毎年、5月第四日曜日、
滋賀県八日市、愛知川河川敷にて開催。
2013年
今年は開催場所が変更になりました。琵琶湖がすぐ近くのようです。以前の会場は石が多く、揚げにくいこともありましたが、今年は芝生やグランドの土なので揚げやすい感じです。
ですが、今年の風向きでは大凧を引く距離が取れず、風が弱いこともあって飛翔は難しかったようです。
会場風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場で見かけた凧
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
2012年
東近江大凧まつりと名称が変更になりました。
今年も風が弱かったです。一日中ほとんど無風状態で、短時間吹いてもすぐに止み、風の方向も定まらないなど、凧揚げには非常に苦しい状態でした。
このため、百畳大凧も揚げるのが非常に難しく、ごく短時間飛翔したのみでした。それでもこの状態でうかせたことはすごい、と感じました。
会場風景
![]() |
前夜祭の会場です。 埼玉から鹿児島まで、全国各地からの凧名人が集まりました。 |
![]() |
今年の風の女神さまです。 |
![]() |
大凧の、凧揚げ前の神事です。 安全を祈願してのものです。 |
![]() |
開会式には、各地から多くの参加者が集まりました。 |
![]() |
見学者も多数集まっています。 |
![]() |
これはオープニングの20畳大凧です。 |
会場で見かけた凧
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
2011年
台風接近に伴う悪天候のため、1週間遅れての開催となりました。
6/5はほとんど無風の状態が続き、14時過ぎに短時間だけ弱めの風が吹きました。その瞬間、各地から集まった凧愛好家の凧が一斉に上がりました。
その後にあがった百畳大凧の写真です。弱い風なので短時間の飛翔がやっとでしたが、100mまで上がったそうです。
会場風景
![]() |
ごく短い開いただけ風が吹きました。その時の写真です。 もっと多くの凧が揚がった時もありましたが、その時は私も揚げていました・・・。 |
![]() |
最初に大凧の安全祈願の神事が行われました。 |
![]() |
今年の風の女神さまです。 |
![]() |
オープニングで揚げられた20畳の大凧です。 |
![]() |
揚げる直前の百畳大凧です。 |
会場で見かけた凧
![]() |
無風の中、元気に飛び回っていたのがこの凧です。 リールで操っていました。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
2010年
今年の写真は風の女神さまを最初にしてみました。
午前中、風は強さが変化して安定せず、揚げるには苦しい状況でした。
100畳大凧、最初はなかなか上がらなかったのですが。最後の飛翔は空高く上がりました。
会場風景
![]() |
|
![]() |
100畳大凧、安全祈願の神事です。 |
百畳大凧
![]() |
かろうじて行えた空撮写真です。 風が安定せず、タイミングを見て10m程度まで揚げても風が弱まり、高度が維持できませんでした。 |
![]() |
![]() |
会場で見かけた凧
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
横長の龍の凧。 これは揚げ糸が横並びの3本で、手元で多少コントロールができる凧です。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
トンボの凧ですが、角度によって色が変わります。ほぼ透明から青や緑、そして赤とんぼになります。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
これはドイツのカイトフライヤーの空撮機器です。 重さは100g以下かな、と思います。 L字に曲がった先端にカメラがあり、向きが自由に変えられます。その映像、電波で飛ばし、手元で見ながら角度を調整できます。 |
2009年
早朝は雨でしたが雨はすぐにあがり、開催されました。
風は強く、多少の変化もありましたが、100畳大凧は一気に上空に揚がりました。上空でも安定していたのですが、風の変化もあって頭を振るような動きがあったとか? 20分少々で落下したしまいました。
会場で見かけた凧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
究極の鳥凧ともいえる凧です。 翼が鳥の羽根で作られていて、胴体も羽が貼ってあります。 羽を集めながら作ったので1年以上かかったとか・・・。 ただ、羽は意外と重いので、強めの風でないと揚がらないそうです。 (羽の重さは私も経験済み・・・) また、安定した風でないとバランスが難しいとか。揚がったところは撮影できませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年
今年のまつり、前日は夕方になって雨になりました。まつりの実施が危ぶまれる天候でした。天気予報では回復の兆しがあったのですが、当日は朝になっても雨。気になって問い合わせたところ、”予定通り実施します”とのことでした。
予報どおり開会式の頃にはほぼ雨も上ったのでしたが、雲も厚く風もいまひとつでした。それでも午後には風もでて、100畳大凧も揚がりました。
100畳大凧です。
風向きと会場の関係で大凧の裏側からの撮影となりました。
今年新しく作られた新凧ですが、きれいに揚がり、数分の飛翔の後、ふんわりと着地しました。とてもバランスの良い凧のようですね。
会場風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場で見かけた凧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年
会場風景
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
会場で見かけた凧
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年のまつりは、ずーっと雨の心配が続いていました。当日も天気予報はいまひとつでしたが開催。私は当日朝移動したのですが、途中で大雨となり、心配だったのですが、会場は曇り。後には晴れになりました。だた、風は最悪。まあまあの風になったかと思えば無風。風向きも180度変わり、渦巻いたり・・・。凧を揚げるのは大変でした。
肝心の八日市の大凧の写真・・・。デジカメで、動画で写したつもりでしたが、見事に失敗してました。
2度目のはいまひとつ飛翔が悪かったので、載せる写真がありませんでした。
会場風景
![]() |
会場のテントでは、コンテストの凧の用意が進んでいます。 |
---|---|
![]() |
準備ができた凧はテント前に並べられています。 |
![]() |
風が弱い中、揚げるのをあきらめた人はテントの中で凧談義。 ここではカーボンとリップストップを使った凧が話題になっていました。 |
![]() |
100畳大凧を引く人たち。 大凧は写真左に待機中です。 |
会場で見かけた凧
![]() |
今回、骨のない凧がいくつも揚がっていました。 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普通の和凧に見えますが、骨はカーボンでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは私の切抜凧。八日市ではこれを揚げました。 穴の大きさでは負けてますね・・・。 ところで八日市の大凧も穴が沢山開いています。 |
2004年5月23日開催の大凧祭りの様子、写真で紹介します。
今年は風が弱く、まだ風の向きも変わるため、凧を揚げるにはちょっと大変でした。
それでも、100畳の大凧、引き手の皆さんの努力もあり、見事に大空に舞い上がりました。
100畳大凧を運ぶトレーラー
祭りの後大凧会館に寄り、帰ろうとしたところに100畳大凧が戻ってきました。
縦骨を外して巻いて運べるのですが、さすがに大きいです。大型のトレーラに積んでの運搬です。
百畳大凧
祭りの中心、百畳の大凧を揚げる様子です。
今年は風が強めでしたが、強さなどの変化もあり、長時間の飛翔にはなりませんでした。
百畳敷き大凧
大凧祭りでの主役はなんといっても百畳敷きの大凧。そばで見るとものすごい大きさです。
この日は微風にもかかわらず、50mの高さまで飛翔しました。
カイトフォト
ドイツの方のカイトフォト用の機材です。糸と滑車を使って釣ります。
小型カメラ用の装置ですが、ラジコン式で方向を地上から自由に変えることができます。
会場風景(1998年