2001年 〜プロローグ〜 「通りすがりに横目で見たBフレッツ」 夏頃、たまたま何気にアクセスしたNTT西日本のホームページで、初めて一般向けに光ファイバー通信 サービス「Bフレッツ」が本格的にスタートする事を知る。しかし、当然の事ながらこの時点で岐阜県など カヤの外(笑)東京・大阪2大都市のみサービス開始で、導入どころか申し込みすら出来るハズも無く、 「エエなぁ・・・」という感情だけを残してNTTのページを後にしたわけである。 しかし、この時でネット暦4年半。ダイヤルアップで時間を気にしつつ、テレホ帯はストレスが溜まるだけの 環境を思いだし、たった4,5年でのインフラの進歩の大きさを実感した。 秋頃、漠然とインターネットの通信速度に不満を持ち始める。何しろISDNだ。こんな書き方をしたら、 地方の、まだインフラの整備が遅れている地域の方々に集中砲火を浴びそうだけど・・・やっぱり遅い! 最大64kbpsと言っても、そんな速度は出た試しは無い(笑) 10Mくらいの動画ファイルをダウンロードするのに大体20分強。夜など、混雑している時なんかは当然 さらに時間がかかってしまうわけで・・・。そんな現状に嫌気が差してくるのであった。 夏にチラッと見た「Bフレッツ」の事はすでに記憶に無く、8メガADSLが盛り上がっていた時期だったので ADSL申し込もうかな〜と思い始めるが、あちこちのサイトの掲示板で耳にする「スピード出ない」の声。 せっかくADSLにした所でISDNと大差無いのでは意味がナイ(汗) こんな事を考えていた日々、11月になって仕事も忙しくなりネットもあまりやらなくなって来た。ほのかに 抱いていたADSL化計画はいつの間にやら消滅していったのであった(笑) | ||
2001年 〜12月某日〜 「自分の知らない所で進行していた計画」 親父がNTT西日本に「Bフレッツ・ベーシックタイプ」の申し込みをする。しかし、この時自分はまだ何も 知らなかったです。12月中は、連日大残業で死ぬほど仕事が忙しく、当然ネットする暇もなかったし。 まさか水面下でBフレッツ化計画が進行しているなど、分かるハズもなかったのである(笑) つまり、今回のBフレッツ化は親父が申込者である。自分が中心ではないので、今後の記録にもやや 曖昧な部分も出てしまうだろうが、そこは目をつぶって頂きたい。逆に自分で出来ること、分かることは、 色々調べて行動に移すつもりだ。そして自分は何も知らないまま、2001年は暮れていったのであった。 | ||
2002年 〜1月某日〜 「突然のBフレッツ化宣言」 12月とは比べ物にならないほど暇になってしまった仕事。とある日の夕食時、親父からの突然の発表。 「Bフレッツになるでぇ」と。一瞬「What!?」的な感情(どんなんや)になった。まさに寝耳に水である。 去年の夏にNTT西日本のページでBフレッツについての情報を見ていたから、Bフレッツ=光ファイバー という知識くらい当然あったが・・・ しかしながら『ウチで光ファイバーてホンマに出来る?』という気持ちが大きかった。さっそくNTT西日本の ホームページにアクセスし、エリア情報を見ると、案の定我が町内はピンポイントエリアにすらなってない。 要するに『Bフレッツを申し込んだ。いつかは光通信やで』というニュアンスだったのかと再び親父に聞くと 近々事前調査に来ると言う。ピンポイントエリアちゃうやん?と言っても、なぜか出来るらしい(笑) この時の親父談「自分もまさかこんなに早く出来る事になるとは思わなかった。まず数ヶ月は待たされる だろうと思っていた」と(笑)予想以上の早さで、Bフレッツ化が進行し始めていたのです。自分はこの日 始めてBフレッツに申し込んだ事を聞かされた為、正直戸惑った。やっぱりプロバイダ料金は高くなるし、 5年も前のPC−9821で出来るのかという不安もあった(この時は詳しい接続方式を理解していない) | ||
2002年 〜2月上旬〜 「カタチが見えてきたBフレッツ」 事前調査にやって来た。とりあえず自分的にはまだ関心が薄かったから、何日に来たのかハッキリとは 憶えてない。もちろんその日は仕事に行っていたので、どのような調査風景だったか詳しく分からないが ひとまず配管設備はバッチリで、何も問題無いとの事。引き込み盤のポールに一番近い電柱まで1m。 き線点からどう電柱を辿らすかの経路まですでに決まったらしい。自分でも驚くほどの進展の早さである。 遅れるモンだと思ってたからなおさら意外(笑) NTT側曰く、すぐにでも工事が出来ると言うが、それに待ったをかけたのは他ならぬウチの親父であった。 屋内用のLANケーブルの調達がまだ出来てないからだ。ウチは以前、OCNエコノミーでネットアクセス していた時期があったので、その時に引いたネットワーク網はあるのだが、今回せっかくBフレッツになると いうことで、さらに高品質のLANケーブルに全て引き替えてしまう計画だったのです。ただ、まさかこんな 早く事が進むと思ってなかったから、LANケーブルはまだ手に入ってないのです。 でもNTTがやる工事はONUまでだ。屋内配線を自分でやってしまうウチとしては、別に待ったをかける 必要は無いんじゃ?と思ったけど、一部の配管で、LANケーブルと光ファイバーが同居する所がある為、 既設のLANケーブルが光ファイバーを通す時に邪魔になりそうだから、一度アナログ電話回線を含めた 全てのケーブルをひっこ抜いて、イチから引き直す予定なのです。意外と大工事や(^^; 確かに今では使ってない余分な回線もあるので、スッキリして逆にイイかもしれないけど。そんなわけで、 『NTT側が、ウチからの返事待ち』という、あまり例の無いキミョウな状態になっているのです(笑) なんかNTT側は早く工事をやりたがってるらしい。これは親父の個人的な推測だが・・・岐阜ではまだ 光ファイバーの工事自体がかなり少ないから、工事担当者のスキルアップの為じゃないかなと。ぉぃぉぃ、 ウチは練習台かよっっ(笑)話しによると、光ファイバー同士の結線「融着」は結構高度な技術が必要 らしいので、あまり実績の無い作業者が工事するのは、ウチとしてはいささか不安である(汗) さて、何気に本屋でPC関係の雑誌を物色していると「光ファイバー50のギモン」の文字が目に入った。 「YAHOO!インターネットガイド3月号」である。最近はめっきりPC雑誌など買ってなかったのですが、 光ファイバー特集記事に惹かれて久しぶりに買ってみました。最新のITニュースを見ていると、「オレの 知識もずいぶん時代遅れになったんだな」と実感した。そんな中で、tadaさんのページを発見。さっそく アクセスするとBフレッツファミリー導入の過程がとても詳しく、分かり易くまとめられていた。ウチでも開通 待ちの今、このようなページは実に参考になる。 | ||
2002年 〜2月10日〜 「衝動的にルーターを購入」
![]() LANケーブルの調達が出来次第、配線を一気にやってしまうとの事で、さっそくルーター選びに入った。 やはりベーシックタイプである以上、高スループットの物にしたい。そこで目をつけたのは、プラネックスの 「BRL−04FA」。いろんなFTTH関係のサイトを回って評判を調べたり、性能的にバッティングする コレガの「BAR SW−4P Pro」と比べたり。結果プラネックス製で行こうと決めた。特にこれといった 決め手は無いが、あえて言えばコレガより安定してるとの書き込みをどこぞのサイトで見かけたからかな。 すぐにいつもPCの周辺機器を購入する通信販売サイト「Sofmap.com」にアクセスすると、なんと! 「BRL−04FA」が12,000円切ってるじゃないですか!限定価格?こりゃあ迷ってるヒマはねぇ・・・ という事で、かなり衝動的に『ご注文』ボタンをクリック(笑)二日後の商品到着を待つとしましょうか。 無事、12日に「BRL−04FA」が到着しました♪ この時期に親父から聞かされたのは、岐阜市でのBフレッツサービススタートは3月6日らしいという事。 じゃあ早く工事して回線引いたって通信できへんやんと思いながら、NTT岐阜支店のBフレッツ担当に メールを送ってみた。『3月6日サービススタート説はホンマですか?』と。返答は以下の通りです。 Sent: Tuesday, February 12, 2002 3:03 PM Subject: Bフレッツ担当より藤井様へ。 藤井 様へ Bフレッツのお申込みありがとうございます。 お尋ねのサービス開始日ついては、現在本社と最終検討中でございます。 サービス開始日より、少しでも多くのお客様にご利用いただくために、設備状況 の良好なお客様宅での、先行工事をさせていただいております。 開始日につきまして、決定次第、早急にご連絡申し上げます。 ご質問に明確にお答えできませんこと、誠に申し訳ございません。 ********************************* 西日本電信電話株式会社 岐阜支店 Bフレッツ担当 ********************************* ま、予想通りの内容ですな。でも感じの良いメールで、好感が持てました。とりあえずまだ開通までは 時間もあるわけだし、ネットワークについて勉強でもしようと思います。 | ||
2002年 〜2月13日〜 「工事日決定」 LANケーブルの調達が出来、いよいよ宅内工事が21日に決定!どちらにせよ通信は出来ないけど。 さて、LAN配線の為に一度PCを机ごと移動させなくてはならない。少なくとも自分のPCに関しては、 複雑な配線は無く、いたってシンプルなので、20日の夜にでもチャチャッとやろうと思う。そうじゃないと、 ISDNケーブルも抜くわけだから21日の工事終了までネットできへん(笑) しかし自分の目で工事を見られないのはとても残念だ。こういった導入記を書く上で、自らのレポートは 必要不可欠だが、当然21日は仕事。いっそ有給取って・・・いやアカン。世の中そんなじゃ駄目だ(笑) そういえばき線点からの工事はどうなったんだろ・・・。今の所我が家の前の電柱に灰色のクロージャーは 付いてないけど。こっちの工事が遅れては意味が無い。明日あたりさぐりを入れてみようか(ヤラシイな) でも積極的にコンタクト取る方がイイらしいし。ただ自分は実質申込者でない。申込者の息子とはいえ どこまで効果があるかは不明やね(笑) | ||
2002年 〜2月14日〜 「き線点からの工事どないなってる?」 昨日ちょっと気になった、き線点からの工事スケジュール。一度聞いてみようと、再びNTT岐阜支店に メールを送ってみた。以下がそのやり取りである。 Sent: Friday, February 15, 2002 12:08 AM Subject: き線点からの工事について こんにちは。 先日、岐阜でのBフレッツサービス開始日についての質問を させて頂いた藤井です。 本社との最終検討中との事ですが、期待してます(笑) 実質的には、親父が申込者なのですが、今自分のHPで Bフレッツ導入記を作成しており、申し込みから開通までを 出来るだけレポートしたい次第です。 こうして個人的に質問しますこともどうぞお許し下さい。 どうやら来週21日に、屋内の光ケーブル配線、X−ONUの 設置工事をやる事が決定したらしいのですが、 き線点から、我が家の前の電柱までの光ケーブルの設置工事 スケジュールはどうなっていますか? 出来れば工事の様子もレポートしたいので、日にちが 分かれば教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 Sent: Friday, February 15, 2002 2:19 PM Subject: Bフレッツ担当より藤井様へ。 藤井 様 工事スケジュールについてご案内いたします。 き線点からお近くの電柱( 藤井様の前の電柱までではないと思います )までの工事は、 2月20日までに完了するという連絡が来ております。 2月21日に宅内での工事が決まっていますので、当日は電柱から数スパン( 1〜5 ) 光ケーブルをのばし、宅内に取り込むと思われます。 Bフレッツ導入記を作成していらっしゃるとのこと、ホームページを UP したら拝見させて いただきたいと思います。楽しみにしております。 PS:ご利用のプロバイダは BIGLOBE 様のようですが、岐阜での開通工事は 3月7日の予定のようです。 ********************************* 西日本電信電話株式会社 岐阜支店 Bフレッツ担当 ********************************* 今回も感じの良いメールで良かったです。そういえばBIGLOBEへもいくつか問い合わせのメールを 送っていたのだが、こちらは4日経っても返事無し。どないなってんねん(微怒)でも今回のメールで、 BIGLOBEの、岐阜でのBフレッツ開始予定が分かったのは予想外だった。と言う事は、3月6日に 開通はしてもBIGLOBE経由でネットアクセスできへんという事ですな・・・。まぁどっちにしても、開通 直後はルーターとか、MTU・RWINの設定に没頭するだろうから1日くらいいいか(笑)ん?待てぃ。 フレッツスクゥエアに繋げない岐阜市の俺はどうやってその一日スピードテストするんだ?(笑) | ||
2002年 〜2月21日〜 「いよいよ我が家へ光ファイバー到達!」 アカンと思いつつも会社に休暇届を出し、結局休んだ21日(笑)いよいよ光ファイバー配線工事です。 担当の方が午前9:30頃、4人みえた。まずはおおまかな打ち合わせ。ウチの場合は、配管がちゃんと してるので、配管がどこへ繋がっているのかを各中継点で確認したのみで、すぐに配線に取りかかった。 まずは保安器の設置場所を検討。本来は集線盤のボックスに収める物らしいのですが、ウチの集線盤 ボックスの大きさが足りず、保安器も室内に置くことになりました。 ![]() 基本的にはクロージャーからONUまでノーカットで繋ぐものらしいので、まずは 集線盤のポール上部の引きこみ口から光ファイバーの先端をつっこみ始めた。 これはなんなくクリア。集線盤に出て来た光ファイバーを、室内に取りこむ分 を考えて引き出していった。次は集線盤から屋内1階の中継点まで。 今回の工事でアナログのメタルケーブルも全部引き直すので、3本のメタルも 用意して室内側からのケーブル引き込みガイドワイヤーが出てくるのを待つが ・・・出てこない。逆に集線盤側からワイヤーをつっこんでみるが、こっちからも 貫通しない。何度試しても通らないので、工事担当の方の奥の手が登場。 ガイドを2本使い、先端にコの字の爪を付け室内・集線盤両側からつっこむ。 そして途中ぶつかった所でゴチャゴチャ動かすと、そのうち両端の爪がひっかかって片方に引きずり出すと いうテクニックだ。でも脇で話しを聞いていると、そのアイデアを提案した一番年配の作業者の方が一言、 「今まで2,3回しかやった事ない」と。大丈夫け?(笑)結果はバッチリ大成功!お陰でようやく中継点 まで光ファイバーが到達した。お次は1階中継点から2階中継点まで。ここは1本LANケーブルを追加 して開通完了。次は2階居間の引き出し口まで。この居間に保安器、ONU、ルーター等を置くので、 先ほど1階中継点から通した1本は別にし、今度は3本のLANケーブルを追加。配管の太さが心配 だったが、無事開通完了。本当は光ファイバーを引くのみが工事担当の仕事ですが、LANケーブルと 同居する配管については無理言って一緒にやって頂きました。感謝♪
補強ワイヤー2本の3芯構造で、補強ワイヤーを剥くと直径0.1ミリ程しかない光ファイバーの心線が 出て来たが・・・ホントに細い!ちょっとでも引っ張ったらプチンといってしまいそうだ(笑)まず40cm程の 長さで補強ワイヤーを剥いて保安器内にくるくると巻いていった。次は、ONU内のコネクターに繋ぐ為の 先端ケーブルと、外から延々と引いてきた光ファイバーを融着する作業。意外と小型の機械を使って、 慎重に融着する。これまた意外だったが、融着そのものもほんの数秒で終わり、無事に繋がった。宅内 工事はここまで。回線自体は未開通なので、開通試験は後日行う事になった。時間は正午少し前。 けっこう配線経路が複雑だった割には、2時間強で作業は終わった。この後、集線盤ポールから近くの クロージャーまでの懸架工事をやっていました。距離は大体50mくらいでしょうか。本当は20日までに き線点からクロージャーまでの工事が完了してる予定だったらしいのですが、実際にクロージャーが設置 されたのは、宅内工事が終わった正午頃でした。ギリギリセーフですな(^^; 午後からは親父と二人で、 室内のLANケーブルを引きまわした。こっちは夜までかかったが、なんとか無事に終了。これで我が家の ネットワーク網も完成し、あとは開通を待つのみとなった。その開通日が延びなきゃいいんだけどね(笑) | ||
2002年 〜3月4日〜 「開通直前!前記のまとめ」 回線テストを明日に控えた3月4日。OSの再セットアップに向けて、データのバックアップ作業に入る。 というのも、最近妙に不安定化してきているからだ。前回の再セットアップが確か去年の9月頃だった だろうか。さすがに半年経つと、老廃物が溜まってくるらしい(笑)いよいよBフレッツが開通する事だし 再セットアップのタイミングとしては最適なので、とりあえず週末までにデータの保存をしておく事にした。 開通前記もここまでだし、先月末に撮った写真を整理していて見つけた2枚を最後にアップします。 とは言っても、ただのクロージャーの写真だが(笑)
と思う。この電柱から引上げられた光ファイバーは、やや面倒な経路を辿って右の写真のクロージャー へ繋がり、我が家へ来ている。その距離は約400メートル近くあると思う(光ケーブル懸架経路参照) さて、申し込みから約3ヶ月。ホントはピンポイントエリアからも外れているものの、予想を越える早さで 開通が実現するのには正直びっくりしている。今後はFTTHが主流となっていくのであろうが、いち早く 時代を先取り出来るのは、なんとなくいい気分である(笑)新しい物好きな自分としては、至極満足♪ 開通後は、また各種設定で頭を悩ませる事だろう。また、9821でどれだけの通信速度が出るかも いろんな意味で楽しみである。 |