XIV.その他



  1)刀剣類
 世界各地に伝わる神が携えている剣や、実際に存在する宝剣。その力は様々で、破魔の力を持つ神剣から、持ち主に不幸をを呼び寄せる妖剣、あるいは単に美しい装飾を施された宝剣であったりする。どの剣にも刀匠の魂がこもっており、その刀身は宝石のごとく美しく輝いている。


     倶利迦羅剣 《Kurikara no tsurugi》  出身地:インド
 五大明王のひとり、不動明王が右手に持つ剣。または不動明王が変化した姿の倶利迦羅竜王が巻き付いた剣のこと。

     村正 《Muramasa》  出身地:日本
 室町時代の刀匠。美濃系と見られる。数代続き、初代は貞治年間の人と伝えられるが、村正銘を持つ現存最古の刀は1501年の作。鎌倉の正宗に師事したが破門され、伊勢国桑名郡千子(せんご)で刀剣を打ったと言われる。
 一般に古刀は表裏の刃文がそろわないが、村正のものは表裏がそろっているのが特色。徳川幕府の禁忌にあい、妖刀視された。同名数人あり。

     八握剣 《Yatuka no tsurugi》  出身地:日本
 天照大御神が邇藝速日命の降臨時に授けた十種の神宝のうちのひとつ。邪悪なる者を打ち倒す力があるとされている。
 十種の神宝の残りは次のようなものである。澳津鏡(おきつかがみ)、辺津鏡(へつかがみ)、生玉(いくたま)、死反玉(まかるがえしのたま)、足玉(たるたま)、道反玉(ちがえしのたま)、蛇比礼(へびのひれ)、蜂比礼(はちのひれ)、品物比礼(くさぐさのもののひれ)。

     天瓊矛 《Ame no Nuboko》  出身地:日本
 玉で飾った美しい鉾。伊弉諾尊、伊弉冉尊の2神が滄溟(あおうなはら)をかき回したという鉾。

     天叢雲剣 《Ame no Murakumo no tsurugi》  出身地:日本
 素戔嗚尊が八岐大蛇を退治した時に、八岐大蛇の尾の中から現れた剣が天叢雲剣である。この剣は後に倭建命の手に渡って草薙剣と呼ばれるようになり、熱田神宮に祀られる。

     草薙剣 《Kusanagi no tsurugi》  出身地:日本
 倭建命が叔母の倭比売から授けられた剣。この当時はまだ天叢雲剣という名前だったが、相模の賊に草原に火を放たれた時、その剣で草を薙ぎ払って難を逃れてからは草薙の剣と呼ばれるようになった。
 この草薙の剣は八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊の勾玉(やさかのまがたま)とあわせて三種の神器と呼ばれ、今でも皇位の象徴として天皇家に受け継がれている。ただし、草薙の剣だけは、源平合戦の際に壇ノ浦に沈み、それ以降は他の剣で代用されている。

     如意棒 《Nyoiboh》  出身地:中国
 孫悟空が持っていた棒。伸縮自在でこの世のどんなものよりも硬く、そして重いという。その重さは大の大人が3人がかりでも持ち上がらなかったというほど。

     七星剣 《Sitisho ken》  出身地:中国
 中国の星学で、貪狼星、巨門星、禄存星、文曲星、廉貞星、武曲星、破軍星の7つの星を戴いた剣。北斗七星は古来より信仰の対象として祭られてきており、神威を篭めるために北斗七星を剣に戴いたのであろう。
 西遊記に登場する金角、銀角が持っており、孫悟空の如意棒と互角に戦うことができる。
 また、日本にも七星剣が伝わっており、現在は東京国立博物館にある。聖徳太子の愛刀で、大阪の四天王寺の四天王像(のうちの一柱)が掲げていた。北斗七星が金象嵌であしらわれている。明治維新のおりに四天王寺から皇室に寄贈され、さらに帝室博物館(東京国立博物館の前身)に下賜され今にいたる。

     経津御霊 《Hutu no mitama》  出身地:日本
 伊波礼昆古命が那賀須泥昆古との戦いの途中、熊野に上陸した時、土地神の熊が現れ、伊波礼昆古命と兵士たちは全て衰弱して倒れてしまう。その時熊野に住む高倉下という老人が現れ、剣を渡した途端、伊波礼昆古命たちはたちまち回復してしまった。その剣が布都御魂で、これは建御雷神が国譲りを承諾させる時に使っていた剣である。

     正宗 《Masamune》  出身地:日本
 岡崎正宗。鎌倉時代の刀匠。名は五郎。初代行光の子という。生没年不詳。
 相模国鎌倉の住人新藤五国光(しんとうごくにみつ)の門と伝えられ、国光が開拓した相州伝を開拓して一派を開き、無比の名匠と称せられた。義弘、兼光はその弟子。
 作品にも年紀のある確実なものはないが、沸出来(にえでき)の美しさを最大限に発揮し、地肌には美しく地景を交え、のたれ刃に特色のある独特の作風を樹立した。

     無想正宗 《Musou Masamune》  出身地:日本
 小説『眠狂四郎シリーズ』に登場する眠狂四郎の佩刀。岡崎五郎入道正宗の作で、豊臣秀頼の愛刀であったと伝えられる。

     大般若長光 《Daihanja Nagamitu》  出身地:日本
 足利将軍の宝刀。備前長船の刀匠の作。

     ゲイボルグ 《Gaborg》  出身地:アイルランド
 ケルト神話に登場する魔の槍。ケルトの英雄クー・フーリンが影の国の女王スカアハから授かった。彼はこの槍を用いて1日に100人の敵を倒したと言われている。しかしカラティン3兄弟にかけられた呪いにより、彼はこの槍で生き別れになっていた自分の息子を殺してしまい、自分自身も敵に奪われたゲイボルグによって刺し殺されてしまう。

     備前物 《Bizen mono》  出身地:日本
 備前の刀匠の作った刀剣の総称。古刀に優れたものが多い。
 平安時代に古備前派(友成、正恒ら)、鎌倉時代には一文字派(則宗、助宗ら)、長船派(光忠、長光、景光、兼光ら)をはじめ、多くの流派が生まれ、匂出来で流麗な作が多い。室町時代以降は長船派が中心となって栄えた。

     古備前包平 《Kobizen Kanehira》  出身地:日本
 古備前派の刀工。助平、高平とともに備前三平(さんひら)の名がある。後鳥羽上皇の釜歯、蒲穂、鈎切り、平重衡の稗穂、源頼朝の靫丸、簾丸、箱王丸、小手丸などの数々の名剣を打った。備前岡山の池田家に伝えられた大包平は特に有名。のち、河内の国に移る。

     左文字 《Samonji》  出身地:日本
 銘に「左」の文字を刻した鎌倉末期から室町時代にかけての筑前の刀匠。初代を正宗門人と伝え、大左(おおさ)という。

     紅雪左文字 《Kosetsu Samonji》  出身地:日本
 名前の由来は、小田原北条氏の臣、板部岡越中守融成入道江雪斎の佩刀であったところから。後に豊臣秀吉に献上され、さらに徳川家康、徳川頼宣へと伝わった。徳川頼宣はこの太刀を帯びて大阪冬の陣、夏の陣に参加。以後紀州家に伝えられ、昭和7年、国宝に指定された。

     関の兼定 《Seki no Kanesada》  出身地:日本
 美濃国の関の刀工。二代目は室町時代後期の人で和泉守を受領し、「定」の字を宀+之と切ったため俗に「之定(のさだ)」と呼ばれとくに有名。切れ味がよく、池田信輝の「篠ノ雪」を始め、武田信虎、織田信澄、柴田勝家、細川忠興、明智光秀らの武将に愛用された。

     虎徹 《Kotetu》  出身地:日本
 江戸前期の刀匠。名は興里(おきさと)、通称三之丞。はじめは加賀金沢(越前福井とも)で甲冑工として名があったが、後に近江長曾禰(おうみながそね)に住んで刀匠となり、明暦初めのころ江戸で大成した。師は上総介兼重とする説が有力。2代興正(おきまさ)も師に継ぐ上手であった。
 地鉄の鍛えが優れ、刃文は匂口(においぐち)のさえた「互(ぐ)の目乱れ」を得意とした。時代により銘字が変遷し、長曾禰興里、長曾禰虎徹入道興里、虎入道など6種ある。人気があるため偽作が多い。

     長道 《Nagamichi》  出身地:日本
 奥州会津藩の刀工。通称は籐四郎。その作は、最上大業物と評され、会津では「会津正宗」「会津虎徹」とも呼ばる。二代目以降も代々藩工として活躍。

     仁王清綱 《Nioh Kiyotsuna》  出身地:日本
 清綱は鎌倉時代末から、室町時代初頭にかけての周防国の刀工。鎖で繋がれていた運慶作の仁王像を、火災から助けるために初代清綱が自作の刀で鎖を断ち切り事無きを得たことから、以後銘に「仁王」を冠した。仁王像が鎖で縛められていたのは、夜な夜な堂より抜け出して、里人の災いとなっていたため。神霊を捕縛していた鎖を切断したことから、清綱の刀にはさらなる神威を認められ、江戸時代初期には、狐憑きや瘧を治すという伝説がうまれた。

     村雨丸 《Murasame maru》  出身地:日本
 曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」に登場する源氏累代の宝刀。結城合戦の混乱から、八犬士の一人犬塚信乃へ渡り、物語の大団円とともに足利成氏の元へ戻る。名前の由来は、刀身より露滴り、村雨の如く血で濡れた刃を洗い流すところから。

     小狐丸 《Kogitune maru》  出身地:日本
 京都三条の刀匠、三条小鍛冶宗近(さんじょうこかじむねちか)作の霊剣。稲荷明神が相槌をつとめ、表には小鍛冶宗近、裏には小狐丸と銘が入っている。



  2)その他
 おもに神が使用するアイテムであったり、人間に恩恵を与える物。


     ドラウプニル 《Dorawpnir》  出身地:北欧
 鍛治の神シンドリが作りオーディンに献上した、王権を象徴する黄金の腕輪(指輪)。このドラウプニルは9日ごとに自分とまったく同じ物を8個作り出すという不思議な性質がある。

     グレイプニル 《Grapenir》  出身地:北欧
 怪狼フェンリルをラグナロク到来時までつないでおく鎖。

     蠱毒 《Kodoku》  出身地:中国
 呪殺術。穴の中に、蜘蛛、蛇、蜥蜴、猫など毒を持つ生き物や霊力が強い生き物を1匹ずつ入れておく。穴の中の生き物の喰い合いの結果、最期に生き残った1匹を使って行う呪法。かなりの効果のある強力な呪術である。
 もともと「蠱」という字は人に害をなす虫のことで、そこからそれを利用した呪術のことを指すようになった。

     ソーマ 《Soma》  出身地:インド
 インドのヴェーダ神話に登場する神。ヴェーダ祭式における神酒の名であり、またその原料となる植物の名であり、さらにその神酒を神格化した神名である。
 原料となる植物の絞り汁から精製される飲み物で、酒というよりは麻薬に近いものらしい。人間に栄養と活力を与え、寿命を延ばし、霊感をもたらす。インドラが愛飲していた。


[TOP] [目次] [索引]