保元の乱と「藤原頼長」
もし頼長が真鍋家の先祖であるとするなら、この「悪左府」と呼ばれた頼長について弁護して
おきたくなるのが人情である。
「悪」とは、次の資料に示すように、切れ者という意味で、日本一の大学者と呼ばれ、スピー
ド出世した人であった。その父藤原忠実は頼長を愛し、既に関白の位についていた長男の忠通を義絶し、
藤原家嫡流の印しである「朱器台盤」を取り上げ、次男の頼長に与えている。さらに「内
覧(天皇を補佐するために政務を事前に見ておく)」の権限も頼長に与えられ、忠通は名ばか
りの関白になっていた。一方頼長は学者らしく、理想政治に燃え、徹底した綱紀粛正をしたた
め、かなり恨まれるところもあったようだ。
また、保元の乱の原因となった天皇家の争いとしては、崇徳天皇がその子に位を譲ろうとしているのに、
鳥羽上皇の寵愛を受けていた美福門院により、美福門院の子近衛天皇に皇位を奪われた。
近衛天皇は夭折したため、崇徳天皇はその次の天皇こそわが子、と期待したのに、夭折を逆恨
みした美福門院の策略により、皇位継承権などない鳥羽上皇の四男(後白河天皇)に皇位を取
られた。こうしたくすぶりを武力で解決しようとしたのが保元の乱であるが、結果は、崇徳上
皇・藤原頼長側が敗れ、後白河天皇・藤原忠通側が勝利した。
歴史は勝者によって作られる。保元の乱では、崇徳上皇・頼長側が謀反を起こしたとされて
いるが、事実は違うようだ。実際は、後白河天皇側が先に武力を行使し、対抗せざるをえなくしておいて、対抗しようとしたところを、謀反の証拠として攻めている。(「藤原頼長」橋本義彦著吉川弘文館より)