屋 号 | 現在当主 | |||
---|---|---|---|---|
三 家 | 五庁殿 | (いっちょんど) | 重九君 | |
四文殿 | (よもんどけ) | 重九君 | ||
関面殿 | (かんめんどの) | 頼長 | ||
七 家 | 元家殿 | (もとえ) | 元平 | |
神十殿 | (かんじうけ) | 大塚 | ||
神五殿 | (かんごけ) | 大塚 | ||
大屋殿 | (おうやけ) | 上原 | ||
九弁殿 | (きうべん) | 岩野 | ||
ます千殿 | (ますせんけ) | 三宅 | ||
とし殿 | (とし) | 小西 | ||
根の家他 | 源根 | |||
三根 | ||||
五根 | ||||
久平 |
西 暦 | 真鍋島の歴史 |
---|---|
1618 | 真鍋島で一番最初の屋号ができる (村長=シャードノ,世話役 ・年寄=キューベンドノ) |
1669 | 10人組の成立 〜屋号が使われ始める〜 (キリシタン対策,税金対策,治安維持法により) |
1682 | 高札制度の成立 =高札通りができる |
1690 | 戸籍法の成立=名前ができる (おじゅっさんがつけた名前が多い) |
1696 | 走り御輿がはじまる |
1719 | 5人組の成立=名前が使われはじめる (土地を持っていない人は5人組に入らない) |
2002 | 今に至る |
屋号のある家
真鍋島の歴史