【ホームページインデックスへ戻る】
便利な「PC98・固定ディスク起動メニュー」



PC98とDOS/V機の違いの一つに、複数のOSのブート方法に違いがあります。
ハードディスクをパーティションを分けた場合でも、DOS/V機の場合ブートセクタは第一パーティションに置かれるため、ブートは必ず第一パーティション(Cドライブ)から行われます。従って一台のPCに複数のOSを搭載している場合は、第一パーティションの中のBOOT.INIにブートするOSを記述し、該当OSにリンクします。。
従って、複数のOSは、同一パーティションにあっても別々のパーティションあってもかまいません。
一方PC98の場合は、ブートセクタは各パーティションにおかれ、ブートは各パーティションから行われます。また同一パーティションに複数のOSを載せることはできません。

一見、DOS/V機の方がブートをソフトウェアですべてコントロールし、合理的に見えます。

しかしながら、もし第一パーティションのブートセクターまたはBOOT.INIに傷害が発生した場合は、たとえOSに傷害が無くてもブートすらできなくなり、お手上げになってしまいます。

一方PC98は、ブートするときにファームウェアの「固定ディスク起動メニュープログラム」が動き、パーティションの選択の画面になります。該当OSの入っているパーティションを選択しこの中のブートセクタを使ってブートします。
該当パーティションをいちいち選択しなければならず、いかにも面倒でやぼったく感じられます。
しかし、たとえば第一パーティションのブートセクタが障害になっても、別のパーティションが障害でなければ、こちらからブートすることが可能です。
例えば、第一パーティションにWindows95が、第二パーティションにWindowsNTが入っていたとすると、もしWindows95が立ち上がらなくてもWindowsNTで立ち上げることができます。

これは非常に安心感があるものです。
我が家では、第一パーティションにWindows95、第二パーティションにWindowsNT4.0、第三パーティションにFreeBSD(PcUNIX)を入れ、該当パーティションからブートしています。

最近PC98もDOS/V機にかなり似てきてしまいましたが、野暮ったいけれど安全性の高い「PC98・固定ディスク起動メニュー」については、今後も変わらないことを望みます。


【ホームページインデックスへ戻る】