【ホームページインデックスへ戻る】
便利な「PC98・固定ディスク起動メニュー」(2)



PC98とDOS/V機(PC/AT互換機)の違いの一つに、複数のOSのブート方法に違いがあります。
ハードディスクをパーティションを分けた場合でも、DOS/V機の場合ブートセクタは第一パーティションに置かれるため、ブートは必ず第一パーティション(Cドライブ)から行われます。従って一台のPCに複数のOSを搭載している場合は、第一パーティションの中のBOOT.INIにブートするOSを記述し、該当OSにリンクします。複数のOSは、同一パーティションにあっても別々のパーティションあってもかまいません。
一方PC98の場合は、ブートセクタは各パーティションにおかれ、ブートは各パーティションから行われます。また同一パーティションに複数のOSを載せることはできません。
一見、DOS/V機の方がブートをソフトウェアですべてコントロールし、合理的に見えます。 しかし、先日、PC98のブート方法(PC98・固定ディスク起動メニュー)が非常に役立ったので報告します。

先日、自宅のパソコン(NEC PC9821XV13)の内蔵E-IDEディスクがクラッシュしてしまいました。
Windows95のもとで、EXCELを使って仕事をしていた時、突然PCがハングアップしました。
PCをリセットしWindows95を再立ち上げを試みましたが。途中でIO−ERRORのメッセージが出てストップしてしまいました。


このPCには、第一パーティションにWindows95、第二パーティションにWindowsNT4.0、第三パーティションにDOS6.2を入れています。
そこで、ブート時に固定ディスク起動メニューからWindowsNT4.0のパーティションを選び、WindowsNT4.0でブートしました。
ブート時にディスクチェックのプログラムが走り、第一パーティションの約100MBが障害として検出されバットスポットとして使えない状態になりました。
障害になった部分は、メール等のプログラムファイルの部分で、データ類には影響ありませんでした。
Windows95が立ち上がらなかったのは、たまたま障害の部分にスワップファイルがあった為のようです。
メール等のプログラムを再インストールし、再度Windows95を立ち上げたところ、正常に使えるようになりました。

もし、DOS/V機の第一パーティションに障害が起き、運悪くブートに必要なファイルの部分だったとしたら、ブートが出来なくなりリカバリは大変になっただろうと思います。

最近PC98はDOS/V機にかなり似てきてしまいましたが、PC98独自の「PC98・固定ディスク起動メニュー」は、今回のような障害の場合に大変役立つ機能です。今後も変わらないことを望みます。


【ホームページインデックスへ戻る】