【山口's HP TOPへ戻る】

Nゲージレイアウト:車両紹介(10):国鉄DD54形ディーゼル機関車   (2014.5.20)

Nゲージレイアウトを走らせている列車の紹介です。今回は、国鉄DD54形ディーゼル機関車です。 DD54形ディーゼル機関車は、山陰本線や福知山線の蒸気機関車廃止に伴い、1966年に登場したディ-ゼル機関車です。 C57形・C58形等の蒸気機関車を置換え、無煙化を促進に貢献しました。 西ドイツのメーカーからのライセンス供与を受けて製作されたエンジンと液体変速機を搭載し、 先行して登場したED72形・ED73形交流電気機関車と同様に窓下を突出させた「くの字」状の前面で、 車体断面も側板の上半分を内側に傾斜させた独特のヨーロッパ調のデザインです。 2台の動力台車の間に、横動する1軸中間台車を装着していて、この中間台車のおかげで、自重約70tの大型機ながら、 脆弱軌道路線である4級線(軸重14t、85km/h)でも走れるので重宝されました。 しかし、1968年に山陰本線鳥取駅の踏切付近で、急行「おき」を牽引中だったDD54の推進軸(ユニバーサルジョイント)が突如破損落下して線路に突き刺さり 脱線転覆、続く客車6両も脱線するという事故が起きてしまいました。この事故に加え、液体変速機や冷却ファンの故障が続発し、 早々と運用を離脱する結果となり、1978年にわずか10年あまりで廃車となってしまいました。 ドイツ連邦鉄道216形 をモデルにして作られ、窓下を突出させた「くの字」状の前面と側板の上半分を内側に傾斜させたヨーロッパ調の際立ったスタイルですが、 車両としては失敗作と位置付けられてしまいました。 ただ私はこの機関車には思い出があります。大学生の夏休みに山陰地方を旅行しましたが、当時山陰地方の列車は殆ど蒸気機関車の牽引だったのですが、 たまたま京都-浜田間で乗った夜行の急行列車の機関車がこのDD54だったのです。ススが出ないディーゼル機関車にあたって良かったと、 同行の友人たちと喜び合ったことを覚えています。

ED75(品番:2101)と同様に、モーターの動力の駆動輪への伝達は、スプリングウォームですが、ED75のようにうるさくありません。 フライホイールがついていないことが気づかない位、結構滑らかな走行です。 何より、ED75に比べ消費電力が少ないこと。ED75は、パワーパックのダイヤル一杯にしないと、きつい勾配を登れないのですが、DD54は単独であれば、 ダイヤルの半分位でも楽に登れます。 また、駆動輪:4軸8輪のうちの2輪にトラクションタイヤがついているので、スリップが少ないようで、約5/100の勾配がある都会系レイアウトでは、 やや辛いけれど、24系客車4両を牽いて走ることも出来ます。カーブがきつく勾配の大きい山岳系レイアウトでも、 貨車数両ならば牽引して走れます。また中間台車はバネで線路に圧着しており脱線防止に役立っていると思います。 ただ長い貨物列車のような重い車両を連結して牽引すると、自重のあるED75に比べて急なカーブで内側に脱線し易くなるので、 消費電力との兼ね合いですが、もう少し重い方が良いと思います。

DD54の牽く貨物列車

30系客車を牽引するDD54


【山口's HP TOPへ戻る】