【トップページへ戻る】

Windows2000(製品版)のインストール

 
Windows2000(製品版)が届きました。
早速インストールをしました。
 
インストール対象はPC/AT互換機とPC98の2台です。
ともにWindows2000(RC2)が入っていましたが、PC/AT互換機はRC2を削除して新規インストールとしました。PC98はRC2からのアップグレードとしました。
 
本当は両方とも新規インストールをしたいところですが、次の理由からインストール方法を分けたのです。
PC/AT互換機はCD-ROMからブートできるので、CD-ROMで立ちあげるだけでインスールでき時間がかからないので、すべてをクリアーして新規インストールにしました。PC98はCD-ROMからブートできるないので、新規インストールには、ブートフロッピーを作らなければなりません。
また、PC98はCPU能力が落ちるのでインストール時間もAT互換機にくらべて長くなります。ブートフロッピーを作る時間と読む時間の節約をしようと思ったからです。
 
いずれもインストールは大きな問題はなく進行しました。
インストール時間は、PC/AT互換機は40分、PC98は1.5時間でした。
これはCPUとCD-ROMの差で、当然のことです。
PC/AT互換機は、PentiumV500MHZ、20倍速CD-ROMで、PC98は、MMXPentium233MHZ、4倍速CD-ROMです。
 
インストールでの問題点は下記の通りです。
@PC/AT互換機の周辺機器は特に問題ない様です。ドライバーも全てWindows2000に対応しています。
PC98はWindows2000用のドライバソフトがそろっていないようで、すべての機器が動くわけではありません。
 
APC98はウルトラIDE転送用にIO-DATAのUIDE-98を使用していますが、このードのドライバーがWinzows2000に対応していません。従ってこれに繋がっているIEディスクが使用できません。またSCSIアダプタ(MELCO IFC-UP)もインストール時にはF5キーを押してSCSIカードを認識させ、SCSI接続の外付けHDドライブにOSをとり込みました。またCANOPUSのビデオキャプチャーカードは認識しませんでした。
 
BPC98は、独自のハードディスク起動メニューでOSを選択してブートできる機能ありますが、Windows2000からPC/AT互換機と同様に、起動OSセクタによるOSの選択機が提供されています。               
 
しかしこれが曲者で、Windows2000のもとでは、起動OSセクタのあるドライブのドラブレターがPC/AT互換機と同様にCドライブに変わってしまいます。共存の他のOSは従来通り、ドライブレターは先頭からA,B・・・ とふられているので、一台のPの中で、OSによってドライブレターが異なってしまって混乱のもとになります。
なまじPC/AT互換機にあわせず、Windows98のように、Cドライブ起動はオプションすべきだったと思います。
 
感想として、PC/AT互換機、PC98ともインストーラーはほぼ問題なく動きます。
また、PC98はWindows2000対応のドライバーがないインターフェイスカードがあります。
 
なお、ネットワークアダプタはいずれも問題なく、正しく自宅のLANに繋がり、両PC間でファイル共用も行っています。ダイアルアップルター経由でインターネットにつながりました。
ネットワークカードは、PC/AT互換機はUSBバス用、PC98はCバス用です。手動で両機種とも繋がりました。
 
Windows2000はWindowsNT4.0に比べ、周辺機器はPNP(プラグ・アンド・プレイ)機能により自動的につながるものが多く、インストールはWindows98並に易しくなっています。
Windows2000(RC2)ではMOをフォーマットすると終盤近くになってエラーで落ちてしまいましたが、製品版では治っています。
 
PC/AT互換機は、このままデフォルトOSとして仕事にも使う予定です
PC98は、CPUが弱いのと、インターフェイスカードが未対応が多いので、デォルトで使うのは当面見合わせ、現行通りWindows98をデフォルトにようと思います。
 
 
 
今後使用状況について、順次報告しようと思います。
 

【トップページへ戻る】