2002 FIFA WORLD CUP
- COREA JAPAN @
KOBE
-
-
-
-
-
-
-
-
- 2002 FIFA WORLD CUP COREA
JAPAN @ KOBE
-
-
-
- 2002年梅雨・・・。梅雨らしくないさわやかな日々(と日本人には,思えた・・)
-
- ワ−ルド・カップが,始まって,数週間。
-
- 昨年から,チケットをあの手この手で、Getしていた弟から、
-
- 数日後の、決勝リ−グ 神戸 「ブラジル-ベルギ−」の誘いがあった。
-
- 横浜のクロアチア−エクアドルは、遠くて、やめていた。
-
- 神戸なら、近い。
-
-
- ロナウドが、リバウドが、ロナウジ−ニュが、ロベカルが、見れる。
-
-
- 決めた。
-
-
- その日がきた。
-
- 午後から、神戸に向かった。
-
- 新神戸に降り立つと、そこは
-
- ・・・・・
-
- ワ−ルド・カップの世界だった。
-
-
-
- 私の住んでいるところは、
-
- 開催が確実視されながら、
-
- FIFAのプラッタ−会長が、あそこでは、必ず開催しろ!
-
- と言われながら・・・、
-
- 2カ国開催の開催場所の足きりの敗者となった。
-
-
-
- 屋根を架けなかったのだ。
-
- ある種の英断ではあったが、大きな未来を捨てた。
-
- 私もそのときは評価した。
-
- しかし、今となっては、失ったものは未来への道ではなかったか・・・
-
-
-
- ワ−ルド・カップを体験したことがない私は、その意味に気づいてなかった。
-
- 保守的なこの地では、大きな豊かな未来の夢(選択肢)を自ら捨てたと思う。
-
-
-
-
- 今になって気づいた。
-
- お金で買えないものが、あったのに・・。
-
- いや、あの時こそ、未来をお金で買えたのに・・。
-
-
-
-
-
-
- ブラジルのキャンプも、決断力のなさで流れた・・・。
-
- 民間の盛り上げのなさで流れた・・・。
-
- 英断が無かったのは、私らの責任。
-
- 優勝したら、パレ−ド決行の約束があった、・・・らしい・・・。
-
- (まさか、今回のブラジルが優勝するとは、誰も信じてなかったと思えるが)
-
-
-
-
- アジア大会の会場で、地元のJリ−グ・チ−ムを持ち、国際平和都市で、
-
- 知名度は抜群、・・・・・・
-
-
- でも、開催もキャンプも地元チ−ムの選手選出も、
-
- ・・・・・・
-
- なかった・・・・。
-
-
-
-
- そんな、町では、日本のワ−ルド・カップは、
-
- テレビの向こうの世界で、
-
- まったく、別世界だった。
-
-
-
- でも、ロナウドがベッカムがロベカルが・・・・・・
-
-
- 今この時間、日本にいる。
-
-
- 世界中のスタ−が、日本にいる。
-
-
- しかも、本気で試合をしている。
-
- ら・・・し・・・・い・・・。
-
-
- テレビでも新聞でも、そんなことを、大きく言っている。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 宅急便で届いたチケットと着替えとカメラとFOMAを持って、
-
-
- レイルスタ−に、
-
-
- 乗った。
-
-
-
-
-
- 神戸に降り立つと、そこは、テレビで見た、新聞で読んだ、
-
-
- ワ−ルド・カップを開催している、
-
-
- 日本があった。
-
-
-
-
-
-
-
- 会場には、すずやかな涼風が吹き込み、風にのり、
-
- 公式ソングのアンセムが流れてきた。
-
- 夢の中のように、わくわくする時間だった。
-
-
-
- テレビで断片的的に見せられるサッカ−と違って、
-
- スタジアム全体が、ブラジルがベルギ−のチ−ムが
-
- ロナウドやリバウドやロベカルや、
-
- そして、観客が、
-
-
- 一体となり、夢のような、時間を作っていた。
-
-
- サッカ−の全体が、そこにはあった。
-
-
-
-
-
- 人は生きていく中で美しい時に遭遇する。
-
-
- まさに、そうだった。
-
-
-
-
- 美しい時間の中で
-
-
- 美しい人間が躍動していた。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- 美しい時間の中で
-
-
- 美しい人間が躍動していた。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- ゲ−ムが終わり、余韻に浸る人がいた。
-
-
-
-
-
-
- 翌日、朝一の新幹線で帰郷。
-
-
- 出勤のために、駅に帰り着いた私は、
-
- そこに、ブラジルのユニホ−ムとGパンの若者が階段を
-
- 歩いているのを発見した。
-
-
- 世界と異質の凛々しく心温まる若者がいた。
-
-
- そこは出勤する人々で埋まり、
-
-
- サッカ−と名前のついた、地上の麗しい夢が、同じ時に同じ世界で華開いていることなど
-
-
- 想起させるだに困難な世界が広がっている。
-
-
-
-
- そこに、
-
-
- 昨夜の夢が、現実の地上の夢である証かのように
-
-
- 階段を毅然と歩いている若者がいた。
-
-
-
-
- 私は、とても、心ひそかに、うれしく思った。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- BACK