31号                                                           2000年4月

 

 

書店員はスリップの夢を見るか?

  「季刊・本とコンピュータ」という雑誌がある。タイトルの通り、本とコンピュータの関係を模索している雑誌だが、これが面白い。

 先日出た別冊の「オンライン書店大論争」という特集号は、ネットで行われた百日に及ぶ議論をまとめたものである。世界各国の業界人やジャーナリストが自分の立場からネット書店についての考察を述べていて、興味深く読んだ。

 今や、世界規模で書籍流通が激変しようとしている。その嵐の始まりがまずこのネット書店であろう。その風を体に感じながら、実は私は結構ワクワクしている。

 書店にとってキツイ風が吹きつけるかもしれない。でも読者にとって、ネットでいつでも本が買えるって便利で素敵なことではないか?

  読者の環境が良くなるなら何よりのこと。街の書店は嵐を恐れず、自分の魅力をどう出していくかを課題とすればよいのではないか。

 

今月の乱読めった斬り!

『魔法飛行』☆☆☆☆1/2(加納朋子、創元推理文庫)

 実は正直いって私には、この本の面白さ、素晴らしさを伝える自信がない。「論理(ロジック)じゃない、魔法(マジック)だ」というタイトルの、有栖川有栖の解説が見事にこの小説の良さを表現していて、もはやこれ以上私なんぞの言うことなどない。これを読んでくれれば十分だ。

 これは加納朋子のデビュー作『ななつのこ』の続編というかシリーズ第2作である。登場人物はほとんど同じ。今回は主人公の女子大生駒子が、小説を書いてみようと思い立ち、その小説がひとつの章を形成している。そしてそれに書かれた謎を瀬尾さんの返信が解いてゆくのだが、今回はさらに仕掛けがもうひとつある。章の切れ目ごとに、意味不明、差出人不明の手紙が挿入されるのだ。最初、「なんだこれは?」と思っていた。が、これが後半、重要な意味を帯びてくるのだ。

 そしてラストに向かって、物語は一気に加速する。このラストに驚嘆しない読者はいないのではなかろうか。ここまできて、今まで物語のあちこちにさりげなくちりばめられ、ほっぽかれていたジグゾーパズルのピースが、あっと驚くしかけでカチンカチンカチン、とはまってゆくのだ。この伏線の見事さ!読んでて思わず「おおお〜!」と声をあげてしまった。著者の頭のよさにひたすら平伏。

 随所にロマンティックな味付けもされていて、そこももちろん好みなのだが、それより何より、私はこの物語のミステリとしての巧みさにまいった。甘さに惑わされるなかれ。これは純正ミステリだ。ミステリの醍醐味―謎が解けていくときのあの驚きと喜び―に酔いしれていただきたい。加納朋子がここまでテクニシャンだったとは思わなかった。お見事。

『もつれっぱなし』☆☆☆1/2(井上夢人、文春文庫)

 全編、男女2人の会話で成り立っているという、異色の短編集。ぽんぽんと小気味よい言葉のキャッチボールが、思わぬ方向へ転がっていくのがなんともおかしい。

 6つの章に分かれていて、登場人物も章ごとに全部異なる。恋人どうし、会社の同僚、人気タレントとそのマネージャー、など。ただ、どれも男性と女性というのは共通事項。だからこそ、会話が妙にスリリングで面白いのだ。

 何より私がユニークだなと思ったのは、この短篇のラストがどれも「もつれっぱなし」なところである。つまり、話が転がって転がって「えっ?それでホントのところはどうなのよ?」というところで終わってるのだ。これがニクイんだなあ。どれも、はっきりと結論を明示しないのだ。果たしてその○○○○が宇宙人かどうなのか、彼が狼男なのかどうか。結論は読者のご想像にお任せします、というところか。くーっ、なんとも気になるではないか!

 さらっと読めて面白いので、ちょっと軽いものを読みたい方には最適。思わずニヤリとさせられる一冊。

『薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木』☆☆☆☆1/2(江國香織、集英社近刊)

 これは大人のための小説。私が未婚のときに読んでいたら、これほど心に響いてはこなかっただろう。結婚生活という名の現実は決して甘くない。薔薇のようにトゲがあり、枇杷のようにえぐ味があり、檸檬のようにすっぱいのだ。

 陶子という女性(水沼という夫がいる)を中心に、さまざまな夫婦、または未婚の男女たちを描いている。彼らは微妙にかかわりあって相関図を作っている。語りの人間が入れかわり立ちかわりして、それぞれの視点からの思いを述べ、それがやがて大きなひとつの物語を奏でてゆく。

 著者の目は、あくまでも冷静で淡々としていて、だからこそひどく残酷だ。架空の物語なのに、そのくせすぐ隣で起こっていることのように、ぞっとするほど生々しい。それは、登場人物たちの複雑で微妙な感情が、実に繊細に描写されているからだ。

 どうしてひとは、今ここにある愛に満足することができないのだろう?どうしていつまでも同じ気持ちのままでいられないのだろう?結局、ひとは恋という感情に一生振り回され続けるのだろうか?ついそんな思いに駆られる一冊。

『不倫と南米』☆☆☆☆(吉本ばなな、幻冬舎)

 著者が98年に南米に旅行した時の体験をもとにした短篇集。自分の旅行を小説化したのはこれが3作目である。前の2作はどうも不満が残ったが、これは実体験とフィクションが実にうまくからみあっており、小説としてきちんと完成されたものに仕立て上がっていた。

 小説、原マスミのイラスト、写真という3つの媒体のどれからも、南米の力強さ、鮮やかさが浮かび上がってきて、本当にその空気を体験したような気にさせられる。

 でもやっぱり、書いてることはいつもの吉本ばななである。相変わらず主人公の境遇などはかなりヘビーな設定なのだが、物語としてはそう突飛な展開はなくて、どこか静かな話ばかり。そして、どこかうっすら死の影が見える。彼女の永遠のテーマ、生と死。

 その死の影の中で、対比として輝きを放つ刹那的幸福感″(これも彼女の小説に必ず登場する)は、やはり切なく心に染みる。

 一瞬一瞬の情景の美しさや心の輝きを、あたかも一枚の写真に納めるように短篇にまとめた、そんな一冊。

 

このコミックがいい!

  WILD CATS@(清水玲子、白泉社)

 清水玲子は、中篇を描くのが実にうまい漫画家である。巻数モノはどうも話が間延びしてしまうきらいがあるが、短い枚数だとアイデアを上手に生かして、無駄な肉のない、よく引き締まったインパクトある話を描くのだ。

 これは巻数モノとはいっても、表題作の中篇が2つと、「秘密―トップ・シークレット―」という中篇の3つから成っている。どれも、胸がつまるような、切ない話である。

 表題作は、主人公の龍一が子供のときに拾ったライオン、シーザーの話。が、犬にも負ける無類の臆病者。しかし、根はとても優しいのだ。龍一はそんなシーザーにイラつくが、ふと考える。本当の強さとは何なのか。

 2つめは、あちこちの飼い主をたらいまわしにされる犬、トングの話。これは涙なしには読めない。すっかり人間を信用できなくなったトング。彼の寂しさと、本当は愛情を渇望している気持ちが切なくて泣ける。

 「秘密」はSF的設定の話。大統領暗殺の謎を解く為、国は死んだ脳から彼の見た映像をスクリーンに再現し、読唇術の専門家に言葉を解読させる。精錬潔癖で非の打ち所のない大統領だったが、たったひとつ、感情をあらわした彼の目が追っていたものは…。

 これにはうならされた。「見る」という行為は実は本人だけの「秘密」なのだ。なぜならそこには「愛」が隠されているから。非常に着眼点の優れた傑作である。

 

ダイジマンのSF出たトコ勝負!

  卯月の一日、4月バカ。ダマすは己れの、懐具合。目指すは大阪、日本橋。ついてゆきます、どこまでも。有言実行、なんとかなるさ。かくしてださこん、西へ行く!

 いや、行ったはいいけど、オープニングにちょい遅れ。道頓堀のほとり、讃岐屋へ辿り着くに至る間に、ぼくを襲った驚愕の事態ゆえだが、畏るべし、魔境オオサカ。

 案内された地下の大広間では、参加者紹介の真最中。おお、いるいる。あちこちに見知ったださこにすとの面々が。しかし初の関西巡業だけあって、イメージされる程ださこん参加者は固定されていない。血は循環しているのだ。

 さっそく始まった昭和37年(1962年)対談バトルロワイアルは、喜多哲士冬樹蛉北野勇作我孫子武丸という、同年生まれ四氏による世代論漫談(?)。発端は週刊誌の「最近の犯罪者に昭和37年生まれが多い」という記事に対する、「そりゃあんまりや」という反論…、そう、反論から始まったハズであった。しかし、おのおのが“万博”や“テレビ”に代表される、各種キーワードを散りばめた昔語りをすればする程、「あの世代には、やはり何かがある!」というイメージアップ(笑)に成功していた事実は、確信犯・愉快犯にこそ成せる業と言えよう。

 いや、もうひとつの興味であった、「ジャンルの担い手が60年代前半生まれに集中している」という命題にしても、クリエイターになるべくしてなったこの世代特有の時代背景というものが、おぼろげながら見えたのは気のせいか?

 終了後は、もう雑談。これは休憩時間ではないのだ。聞けば次の企画までそーとー余裕があるから、みんなでサイン会タイム。そう、ださこん3は、これまで以上に作家さんの参加が多かったのだ。注目を集めたのはやっぱり、ファンの前に姿を見せるのが20年振り位になる山尾悠子さん。プロの方々がまるっきりファンに戻って挨拶してましたが、20年と考えればそりゃそうだ。ご本人はまわりに騒がれるのが苦手の様子でしたが、これもしかり。といっても、決してファンサービスに応えない訳ではなく、「SF界の吉永小百合」(©大森望)という表現にハタと膝を打つ御方でした。言い得て妙。牧野修さんのサインは、カワイくて個性的。イメージと違ったかも(笑)。そして、大チョンボしちゃったぼくに助け船を出してくださった風野ドクター、ありがとう!

 あとは話の輪に、ちょっとづつ顔ツッコんだり。プレス塩澤快浩SFマガジン編集長さんに、SF本の売れ行きを尋問されたり(笑)、溝口さんも交えて、ハヤカワ文庫30周年(復刊)フェアの話題とか。坪井研二さんは、とても大変な事態のなか参加していたらしいぞ。

 林哲矢さんには、約束の早川書房/東京創元社文庫解説目録を数冊献上したのだが、その際確認のためページを繰る林さんの手付き鋭く、ただ残像のみがあったことを報告しておきたい。やはり目録落ち研究の第一人者だけあると、改めて感心させられた。すぐさまヒラノマドカさん経由で、ダサシールを進呈させて頂いたことは言うまでもあるまい。

 あと、ジョニィたかはしさん相手になにやら熱弁を振う、茅原友貴さんを見物してみる(笑)。彼女の所属するS研(えすけん)が、ファンジン企画のひとつとして行ったという野田大元帥インタビューから得たものを、反省含めてアツく語っていたのでした。早い段階からファンとしての経験値を積み重ね、それを自らの血肉として吸収しているちはらさんの、更なる活躍を期待させるに十分であった。

 そうこうしてたら、ダサコン文化セミナー「第4回○○と××ほどちがう」のはじまりはじまり。講師はもちろん、家元冬樹蛉。よく思い付いたなあと奇想に感動するものから、よく送ったなあと勇気に感動するものまで(笑)、ヴァラエティ豊かな作品群が集結。味わい深い講評とあいまって善き哉。

 さあ、オークションに突入だ! 今回のぼくの出品は、判形揃えて銀背のみ。これまでは、必ず雑誌を混ぜたりして変化をつけるよう心掛けてきたけど、なかなかそうもいかなくてねぇ。さ〜て、次回からどうしよう? とりあえず、函にこだわってみたのでヨシとしよう。

 語るべきエピソードには事欠かないけれど、あらゆる点でスケールの違いを見せ付けた鉄人kashibaさんの活躍が、皆に強い印象を与えたことは想像に難くない。

 予想以上の大接戦を演じてしまい、ぼくが競り落としたのは『光世紀の世界』(石原藤夫著、早川書房1986年)のみ一点買い。なんと定価1万6千円の超ド級天体データ集であり、ダサ史上最高値を記録するのも頷ける逸品である。

 後はひたすら自由時間。ホラーかるたの解らなさ振りを楽しもうと参加して、思う存分堪能したり(笑)。ホラーは田舎がよく似合う。ふと見ると、なにやら古本の人達が集まっている。そこでは、溝口哲郎さんが羽鳥一紀さんに対し、「あれは持っているか?これは持っているか!?」と、火花散る熾烈な戦いを繰り広げていた(誇張含む)。オークションの時点で早くも異彩を放っていた羽鳥さんは、あの溝口さん相手に一歩も引かず、年齢差を考慮すれば互角ともいえる戦果を上げていた。おそろしい人材が登場したものである。でもkashibaさんも、さすがに強かった。

 話に花を咲かせる作家さんたちを切り崩す隙無くサインを断念したりするうち、中央で恒例の、SF年の差会(?)がスタートする。戦歴あまねく知られるちはらさんと、京大SF研の新鋭しおざきまりこさんという、京フェスでブレイクした若手コンビが再結成。対するは、森太郎さんが席を外していたのは残念だが、大森望さん、野田令子さん、林さんと、その黒さ申し分無しの布陣。この中でのびのびと実力を発揮し、あまつさえ逆襲を計る二人の活躍は清々しい。

 しおしお版SF年齢マップでは、小松左京発言、山岸真発言など、実り多い収穫が得られた。そこで、ぼくは31歳に決定。続くミステリ界の若き刺客、松本楽志さんは、過去にストックされたデータから導き出すという、さすがの論法で対処したが、データに登録されていない人物の外見判断に難ありとの指摘もなんのその、ぼくは35歳になることができた。D2のちはら世界では、事前に実年齢を知られていたばっかりに、SOWを味わい損ねていたが、今回の判定はナカナカ満足のいくものであり喜ばしい。あ、みらい子さんはまたショックを受けていました(笑)。

 極簡略版日本SF史観を述べてみたり、野田さんから指圧を受けて、kawa.mさんからあやうくヒールホールドを決められそうになったり(笑)したハズだけど、ほどよくリラックスしたダサモード中だったので、前後関係五里霧中。

 そして朝来てエンディング。本のPOPコンテスト「サン・ジョルディの日をめざして」の結果発表。ぼくは、副賞の「銀河通信賞」に選ばれた(選んだ)『どすこい(仮)』の安田ママ講評を述べる。第3回ださこん大将には、ちはらさんを押さえ、しおざきさんが実力で勝ち取ったのだった。

 外に出ると、お店を探す集団をそそくさと離れ、kashibaさんと古本屋を目指す! ふたりして、キャリアーをガラガラ引いているのが、いかにもアヤシイ(笑)。コインロッカーに荷物を預け身軽になったのはいいが、kashibaさんの大きなカラのバッグを見ての、「ああ、それがパンパンになる位、本買っちゃうんですね!?」という冗談のつもりの一言が、恐ろしいまでに的確な予言として機能しようとは、その時知る由もなかった…。

 限られた時間の中、kashibaさんの案内よろしく効率良くまわれたので、じっくりと物色させていただきました。と、あるお店で、ぼく的超大物を釣り上げる! これはいずれ機会を見てご紹介します。

 そしたらkashibaさん、「いやあ、イイ買いっぷりだなあ、う〜ん、よーし…、買うぞ!」と、前々から目を付けていたというお店へ(銀行へ寄ってから!)突入開始。それって、背中を押してくれるきっかけが欲しかっただけでは(笑)。

 泣く子も黙るそのブツは  っとと、ぼくまでダマってしまった!とても口には出来ません。すごいよkashibaさん!かっちょいい!!

 ただし、オトナの買いっぷりを目撃して、ぼくは将来どうなるんだろう、まだ引き返せるんだろうか? と、思わず重ね合わせてしまう自分がそこにいた(気がする)。

 かくしてD3は成功した。底流を貫く「ダサコンだから」の精神は正しく貴重だが、そのマジックワードに頼り過ぎるのは、魅力と裏腹なあやうさになりかねない。愛するがゆえ、申し添えておきたい。

 

 

あとがき

  日頃の遊びすぎがたたって、ださこん3には参加できなくなってしまいました。とほほ。でもSFセミナーは行くぞ!(コンベンションを渡り歩く母>おい) (安田ママ)


バックナンバーを読む