Zero‐CONの古本即売会で売り捌かれたオソロシイ量の各種雑誌の所に、「雑誌は情報の宝庫」というキャッチコピーが貼り出されてたの、参加された方気付きました?
これはもう、正にその通り!で、ぼくも雑誌の類いは、なるべく入手するよう心掛けている。まあそうは言っても、500冊以上ある〈SFマガジン〉を全て揃えようという、人として誰もが当然持つべき意気込みに(今はまだ)欠けていたりするのはナンだけど、物理的な迫力はそーとー脅威なので(今はまだ)致し方あるまい。
でも、専門誌以外によるSF特集号の場合は、ピンポイントで探さねばならないため、チャンスは逃さずゲットするようにしている。ま、中にはガッカリするような薄味の物もあったりするけど、SFのバラエティに富んだ切り口や遊びが味わえるのが魅力だ。
通常、レギュラーページとの兼ね合いあっての特集が、SFにフルページの完全特集。しかもブームにあやかったお手軽な内容などと無縁の、飛び抜けた充実度を示した異色の雑誌が存在した。そう、〈ソヴェート文学〉に注目だ!
早速22号(1968年11‐12月号)を見てみよう。アレクサンドル・ベリャーエフ「ワグナー教授の発明」、イワン・エフレーモフ「ギリシャの謎」ほか、エムツォフ&パルノフ、イリヤ・ワルシャーフスキイら全7篇を収録。エフレーモフの「『アンドロメダ星雲』への道」や、ストゥルガーツキイ兄弟との対話「科学的予言の道」など、未だ紹介の機会少ないロシア・ソビエトSFの、貴重な4本のエッセイの部「作家は語る」も併録。意外とも言える豪華さに、あなたはきっと目を見張るだろう。そしてこの特集号は、幸運にも、ほんの前触れに過ぎなかったのだ。
〈ソヴェート文学〉はSF特集を、27号(69年10月号)で第2回目、第3回目は34号(71年1月号)と、快調なペースで送り出していく。
27号は5篇収録。34号には短篇7篇のほか、エフレーモフ・インタビュー「SF文学を考える」を揃える。だが何と言っても興味を惹くのが、国際SFシンポジウム(1970年)に来日した旧ソ連代表団の一員、ワシーリイ・ザハールチェンコおよびエレメイ・パルノフによる報告だろう。
代表団メンバーは帰国後、作家同盟において報告演説を行い、〈文学新聞〉紙上に全部の基本的報告を掲載。さらに、ザハールチェンコが編集を務める雑誌〈技術青年〉(発行部数180万)の71年第1号は、全号あげて国際SFシンポジウムを特集(!)したという。
第4回目は、45号(73年夏号)で。
この号は262ページと、以前の特集号の倍はある大冊となっている。原因はひとえに、ストルガーツキイ兄弟の長編『リットル・マン』(深見弾訳)400枚一挙掲載ゆえであり、過半を占める。
それにしても、このパッと見ウサン臭げ(笑)な〈ソヴェート文学〉とは、一体全体どんな雑誌なのか?
誌名や作家名の表記は、原音主義からなのだろうか。「本誌ソヴェート文学は、多民族ソヴェート文学の、多様で豊かな稔りを広くわが国読者に紹介することを目ざしています。」(27号「編集部から」)の言葉通り、毎回特集主義を貫き、旧ソ連邦のありとあらゆる文学の諸相を取り上げている。
なにしろ、志が違う。最初のSF特集である22号の編集後記に、「つねにソヴェート文学の最新の成果の紹介を心がけてきた本誌では、この新しいゆたかな未来をもつ文学のジャンルへのアプローチのいみで、このソヴェートSF特集を企画した。」「もとよりこの初めてのささやかな特集でソヴェートSF全体を紹介しえたとうぬぼれるつもりはないが、(中略)独自の世界をきずきつつあるこの国のSFの現状の、一端なりとお伝えできたものと思う。」と述べられている通り、ある種の使命感に似たものさえ感じられる。
また、4号全てに翻訳で登場の深見弾より、絶大な援助があった旨記されているのも見逃せない。
〈ソヴェート文学〉自体は、ぼくのような細切れでしか見ていない者には、謎な部分も多い。やたらと発行元が変わった雑誌で、22・27号は創刊以来の理想社から。34号はソヴェート文学日本発行所からで、45号は東宣出版に移行している。但し、この両社は実質同じ系列である。でも35号(71年3‐4月号)を見ると、印刷所に過ぎなかった東銀座印刷出版が発行元も兼ねる旨お知らせしていたり、もうワケが分からない。
また、創刊は64年11月(季刊でスタート)なのだが、それ以前に少なくとも5冊、ほとんど同体裁(帯が付く)の〈ソヴェート文学〉が刊行されているのもナゾだ。一貫して編集を担ったソヴェート文学研究会(代表/黒田辰男)が、初期には早稲田大学文学部内に設置されていたことから、この創刊以前号は研究室の機関誌として、発表の場となっていたとも考えられる。しかし、こちらもやはり理想社が発行所となってるのだった。
終刊は確か、ぴったり100号。その間際の98号(1987年1月、群像社)を〈ソヴェート文学〉は5度目のSF特集に充て、再び大輪の華を咲かせ飾ったのだった。
ストルガーツキイ兄弟の中篇「火星人第二の来襲」を始め、全6篇。SF画の紹介や対論もあり、現代的な編集では随一の出来。ぼくはこの号を、群像社に注文して取り寄せた。5〜6年前の話だけどネ。
そこはかとないイデオロギー的感触も皆無ではないが、以上5冊のSF特集号は、ロシアSFというマイナーさに加え、媒体の入手困難さともあいまち、ファン必携の即買いオススメ品なのだ!!