第19号                                        1999年4月

書店員はスリップの夢を見るか?

 先日、「ユー・ガット・メール」という映画を観た。これ、アメリカの書店が舞台の映画なのだ。

 まず、メグ・ライアンのやってる小さな街の児童書専門店が登場するのだが、これがすごくかわいい!ぬいぐるみが棚にたくさん置いてあり、本の置き方、飾り付けもうまく、とにかく今すぐここで働きたい!と思うような、素敵なお店だった。店の人はみな児童書のプロでなんでも知っていて、まさに私の理想とする書店だった。

 対するトム・ハンクスの店は一大ディスカウント・チェーン店なのだが、この店もすごく良かった。きれいで大きくて広くてゆったりしてて、この店にも1日中いたい!と思った。コーヒーサービスやソファもあって、ゆっくり本を読める。アメリカって、ほんとにあんな書店があるのだろうか。1度、見てみたいなあ。

今月の乱読めった斬り!

『恋愛中毒』☆☆☆☆(山本文緒、角川書店)

 実は、ワタクシ的には山本文緒はイマイチである。いや、イマイチであった、これを読むまでは。どうも、読後感がよくないのだ。人間、特に女性の心の中の一番どろどろした、ヘドロみたいなところを書いてるのが私にはヘビーで、周りの書評のお褒めには素直にのれなかった。今までは。

 でも、この『恋愛中毒』はすごい。打ちのめされた。恋愛というものの「毒」を、ここまで書かれたらもう、平伏するしかない。

 ある40代くらいの謎めいた無愛想な女性事務員の過去が語られるのだが、これはもったいないので書かないでおこう。人間描写がとにかく、男性も女性もすごい。ピンボケした写真みたいなのでなく、プロの写真家が撮ったかのように鮮やかにくっきり浮き出ているのだ。そして、主人公の心情の描写の深さ、見事さ!私の貧困なボキャブラリーでは、誉め言葉が見つからない。もはや、今までの著作のような、主人公が「やなヤツ」かどうかなんて、そんなことは問題にならない。

 普通、恋愛小説といったら、綺麗にウツクシク書かれてるのがパターンだが、著者はその裏側から恋愛を描いた。恋って、ひっくり返せばこんなにダークなのだ。底が見えない、暗黒のブラックホールみたいに。甘口の恋愛小説に飽き飽きしてる方、ぜひご一読を!

 山本文緒の著作を全部読んだわけではないが、おそらく私のカンと独断で、これは彼女の最高傑作だろう。この本を、すごく良かったですよ、感動しましたよ、とは言わない。ただ、私はこの本に見事に強烈なアッパーカットをくらったと言っておこう。読むべし!

『バースデイ』☆☆☆(鈴木光司、角川書店)

 「リング」3部作の番外編というか、続編。中篇3篇が収められている。あの「リング」〜「ループ」世界がまた再び繰り広げられる。あの3部作を読んだ方は必読。なぜなら、3つ目の「ハッピー・バースデイ」という作品が、『ループ』の後日談であり、ラストでぼやかしたまま終わらせていた、全作品の最終結末であるから。

 最初の2作品は、いずれも女性が主人公の番外編。で、3つ目の「ハッピー・バースデイ」で、これが見事につながる。またしても、やってくれたな、鈴木光司!

 まあ何はともあれ、このシリーズもこれでおしまいであろう。中途半端だった結末のもやもやが、やっとすっきり終わってくれた感じである。

 このシリーズ、ホラーというか、エンターテイメントとしては、ぐいぐい読ませるし、面白いと思う。えもいわれぬ不気味さ、妖しさが、本から立ちのぼってくる。ワタクシ的にはこの手は苦手だが、エンターテイメントとしては読んで損はないと思う。

『球形の季節』☆☆1/2(恩田陸、新潮文庫)

 舞台は、どこにでもあるような小さな田舎町。そこの4つの高校である奇妙な噂が広がる。主人公たちは、その噂の出所を調べはじめるが、やがて、本当に事件が起こる。さらに、新たな噂が広まり、生徒たちに浸透してゆく…。

 おまじない、超能力(とまではいかなくても、何かを感じ取る力)といった、いろーんなネタの入った話である。ちょっと『六番目の小夜子』と雰囲気は似ている。学園で起こる噂、という設定も同じだし。なんだか正体ははっきりしないのだが、何かが起こりそうな予感が、物語をひっぱってゆく。

 ただ、この小説の注目するべき点はもちろん学生たちにもあるのだが、実は主役は町そのものなのだ。ジャック・フィニィの『ゲイルズバーグの春を愛す』を思い出すような話だが、あれよりずっと妖しげな感じである。『ゲイルズバーグ〜』は町が昔の夢を見ているが、こちらはもっとコワイというか、不吉な夢を見ているのだ。そして人々は、町の夢にとりこまれてゆく…。

 といった設定、ネタ、町や高校生達の描写、すべて実にいいのだが、構成力がイマイチ足りなかったのでは、という気がする。いいネタ使ってるのに。いっぺん、思いきって書き直してみたらすごい名作に生まれ変わるかも。

 相変わらず、言うに言われぬ雰囲気をかもし出すことには長けている作家である。この点は誰にも真似できない独特のものを持っていると思う。この、「言うに言われぬ雰囲気」が合うかどうかで、好き嫌いが激しく分かれる作家であろう。こういう、漠然としたものが好みの方にはお勧め。

『ブギーポップ・オーバードライブ 歪曲王』☆☆☆1/2(上遠野浩平、電撃文庫)

 「ブギーポップ」シリーズ、第4弾。バレンタインデーの1日の出来事を書いたものである。
 寺月恭一郎という大実業家が遺した、バビロンの塔にもたとえられる、ムーンンテンプル≠ニいう巨大なタワー。1ヶ月後の解体まで、ここを入場料をとって見世物にすることになった。バレンタインデーの日曜日、朝からさまざまな客が列を作って入場を待っていた。そこには、前のシリーズに登場した竹田啓司たちがいた…。

 ところが、10時ジャストに、突然すべての緊急シャッターが落ちてしまい、入場した人々はみな閉じ込められてしまう。そして、歪曲王が、彼らひとりひとりの心の中に現れる…。

 3作目の「パンドラ」に比べると、ブギー大活躍!である。まあ、むしろ「パンドラ」が番外編みたいなものだったような気はするが。雰囲気、テンポも1、2作目を引き継いでそのまんま。歪曲王≠ノ触れるとネタバレになってしまうので書けないが、泣かせどころもまずまず。続編としては及第点でしょう。次回作あたりでは、もうちょっと「おっ?」と思わせる展開にチャレンジしてもいいかも。

このコミックがいい!

観用少女@〜C(川原由美子、朝日ソノラマ)

 川原由美子は、とにかく絵がうまい漫画家だと思う。SFものの方々は、『たったひとつの冴えたやり方』(ハヤカワ文庫)の表紙でお馴染みであろう。

 彼女は余りに絵がいいので、かえってストーリーが絵に追いついてないような気がしていた。特に、昔のいかにも少女漫画めいた長い作品は(短篇はまだ良かったのだが)。

 が、ここ数年、ちょっと作風が変わり、やっと彼女のほわほわした、ファンタスティックな絵を存分に生かせる漫画が登場した。それが、この『観用少女』である。

 『観用少女』とは、半分生きている人形といえばよいだろうか。目玉が飛び出るほど値段は高いが、持ち主が愛情を注いでやれば、それは素晴らしく美しく愛らしい人形になるのである。1話完結形式で、時には哀しく、時にはユーモラスに、人形に魅了されたさまざまな持ち主の悲喜こもごもの人生模様が繰り広げられてゆく。

今月の特集

DASACON1〜SFものオフ会レポート

 昨年の9月に引き続き、再びアヤシい集まりにお呼ばれして行ってまいりました。その名は、「ださこん」。つまりはSF系ネットものの集いに、「銀河通信オンライン」のWebマスターとして、ダイジマンと参加いたしました。

 期日は3月13、14日の土日。東京の某旅館に泊まりこみでの合宿形式。私は当日仕事を終えてから、速攻で参加。夜7時からの開催でした。

 広い畳の部屋に、縦に2列長い机が並び、ほぼ30人近くくらいの方がいらして、u-ki総統の挨拶により、スタート。ざっと自己紹介。ほとんどの方がホームページを持っていらっしゃる方で、あのページをこの人が作ってるんだ!と興味しんしんで周りを見まわしておりました。ここで、なんと電報が来てるとのことで、スタッフの森太郎さんが読んで下さいました。「ヤマトの諸君」で始まるこの電報からして、アヤシさ大爆発。のっけから、会場は大爆笑の渦に。

 お次は本日のメインイベント、山之口洋氏&涼元悠一氏対談。お二人は、第10回ファンタジーノベル賞大賞&優秀賞受賞作家でいらっしゃいます。前に出したテーブルに並んでいただき、浅暮三文氏(第8回メフィスト賞受賞作家)の司会でゲストの挨拶。

 ネタバレ覚悟ということで、『オルガニスト』コーナーからスタート。『オルガニスト』の作者、山之口氏を涼元氏と浅暮氏が質問攻めにするという趣向でした。身振り手振りで、音楽と自分とのかかわりなどを話してくださいました。

 お次は『青猫の街』コーナー。今度は涼元氏が質問攻めに。あの話の中の暗号についての解説をして下さいましたが、いやはや脳のメモリの足らない私にはとてもついていけませんでした。次回作についてなど、楽しいお話を聞かせていただきました。著者自らが、自作について語るのをナマで聞けるというのは感動ものでありました。

 ここで乾杯の後、雑談。スタッフによる、Webクイズなどがありました。

 やがて夜も更け、会場はふたつに分かれて、古本オークション&SFカルタ大会に突入。私はカルタは全くわからないので、ダイジマンとオークションに参加しました。

 それぞれ、本を持ちこんだ方が値段を決めて、口上を述べるのですが、この木戸英判さんの口上はお見事でした!もう、あれはひとつの芸ですね。u-kiさんのむちゃくちゃなコメントには、場内爆笑。とにかく驚いたのは、後から後から出てくるSF本をほとんどの方がご存知だったこと。皆、すごく詳しくて、さすがマニア!と初心者の私は敬服。皆さんの解説を聞いてるだけで、大変勉強になりました。私も、いろいろ面白そうな本をゲットできて、ほくほく。

 先日つぶれた、三一書房の山尾悠子の本の競り合いは、すごいものがありました。ゲストの作家三名が、熾烈な戦いを繰り広げ、見ものでした。ダイジマンも、SFマガジンを山のように持ってきてガンガン売りさばいておりました。1冊50円くらいだったので、かなり格安だったのでは。

 また雑談になり、もうこのあたりは夜明けの時刻。ここで、かつき@ファンタジア領さんのアニソンクイズスタート。なんと出題100曲!よくそんだけ集めたよなあ、とダイジマンと感心することしきり。また、解答者もツワモノ!なんで最初の1音だけでわかるのよ、あなた方!もう、3人ほどの方の独壇場。外野は、「おお〜っ」と声をあげることしか出来ませんでした。

 気がつけば、外は明るくなってて、すでに朝。あまりの楽しさに、つい徹夜してしまいました。

 9時にエンディング。注目のださこん賞(SF系の優れたウェブサイトに送られる賞)発表。読んで面白いサイト3位「大森望のSFページ」、2位「倉田わたるのミクロコスモス」、1位「冬樹蛉の〜」でした。役に立つページは、3位森山氏の「独断と偏見の〜」、2位「倉田わたるの〜」、1位「大森望〜」でした。賞品は、超昔のでっかいフロッピー(笑)。また、メダルを最も多くもらった記念すべき「第1回ださこん大将」も、大森さんでした。

 いろんな方々と直接お話できて、ホントに楽しい集いでした。初めてお目にかかる方もいらして、また世界がひとつ広がったな、と思いました(SFセミナーも誘われちゃったし)。次回の「ださこん2」が今から楽しみです。

ダイジマンのSF出たトコ勝負!

 1999/3/13、電脳空間を縦横無尽に跳梁跋扈する熱血SFネットワーカーたちが、続々と本郷は「朝陽館本家」目指し集結し始めていた。一見共通点の無いはずの彼ら…だが思いはひとつ。SFという“運命”に導かれし者よ、奢覇都の名は「DASACON1」!

 しかしナゼに「ださこん」なのか?コンヴェンションに「〜CON」と愛称を付けることはSF界の伝統であり、命名者のBNF、森太郎による「第三勢力コンヴェンション」の略称、との説明はあるが、そのダサダサなネーミングに何か確信犯的な匂いを嗅ぎ取るのは、ぼくひとりではあるまい(笑)。

 メイン企画は、浅暮三文@第8回メフィスト賞『ダブ(エ)ストン街道』(講談社98年)の司会による、山之口洋@第10回日本ファンタジーノベル大賞大賞『オルガニスト』(新潮社98年)と涼元悠一@同賞優秀賞『青猫の街』(同)による対談という豪華なもの。でも所用のため、ぼくが会場に乗り込んだのは対談終了後。既にお酒も振る舞われ、なごみモードで歓談中でした。残念!

 その後は、最強ネットワーカーの座を賭けた(笑)クイズを数回挟みつつ、SFカルタ組とオークション組に別れ「ださこん」の夜は更けていく。ぼくはオークションに加わったが、みんなの持ち込んだ、とにかく大量の本が山を形成する迫力に、「朝までに終わるのか?」と思わず危惧してしまう。いや、原因の一部はぼくにもあるけどさ。さすがは完全ペーパーレス化を目指す、サイバーエイジの申し子(?)によるイベント。みんなトコトン古本に目が無いノダ(笑)。

 このいつ果てるとも知れぬオークションにおいて、予想外の強さを発揮し恐れられる人が登場(笑)。時にはバブルを呼び、数々の名言・名勝負の誕生など、早くも伝説となりそうな気配十分であった。

 そんなこんなで、数あるSFサイトの中から、当〈銀河通信オンライン〉が「役に立つサイト部門」の堂々5位(マジ?)の得票を獲得するという、望外の栄誉まで頂いてしまいました。こりゃスゲー!

 思えば、いつの間にこんな所にまで来てしまったのだろう…。奇しくも〈SFマガジン〉4月号の特集、「SFファンのためのインターネット・ガイド」において風野春樹が指摘したように、始まりは98年SFセミナー合宿企画「ネットワークとファンダム」であった。

 その時サイトマスターの方々が、「やあ、あなたがあの…」と挨拶を交わす光景を、ぼくは遠くから指をくわえて見ていたのだ。まだ〈銀河通信〉がネット進出する可能性など考えもしなかった頃の話。ぼくはSFの新しいカタチとしての「ネットファンダム」が、まさに生まれつつあることをヒシヒシと感じ、羨望と正直焦りにも似た感覚を抱いたのだった。

 それが、安田ママの力業でホームページが立ち上がり、ぼくが少〜しSFにソソノカシて(笑)、とんとん拍子に9月26日の「SF者オフ会」に潜り込み成功する。

 だが言ってみれば、誰もが、全てが激動だった。そして今や「ださこん」がある!君も新たな歴史の誕生に、おそらく立ち合っているのだ。ネットファンダムのファースト・ファンの一員として…。

 いやいや、総括めいたハナシをするなんて、まったくどうかしている。だって、ぼくらは走り始めたばかりなんだぜ!

あとがき

 3月は、やけに読書ペースが落ちてしまって、ちょっと反省。4月は、もっと気合をいれて本を読もう!でも、春ってぽかぽかしてて眠くなるのよね…。(安田ママ)


バックナンバーを読む