「住まいづくりのタブー100」本の内容紹介と購入方法
「住まいづくりのタブー100」 奥山陽子著 財団法人経済調査会刊 定価1.500円
女性建築家による肩の凝らない「家づくりの入門編」です。家づくりで陥りやすい失敗を100のチェックポイントにまとめました。








++
主なコンテンツより++

   

○リビングより重要なのはダイニング。
○リビングに家族を集める自信はありますか。
○階段に影響されるライフスタイル。
○団らんを妨げるか子ども部屋。
○大丈夫ですか。北枕。
○収納は多ければいいとは限らない。
○2階リビングへの障害は?
○二世帯住宅の泣き所。
○新築の家に住めないペットたち。

○帖数で測れないのが住み心地。
○動線で左右される住み心地。
○階段は勾配次第で天地の差。
○ソファやピアノが運べますか。
○量より質のキッチン収納。
○下手するとくたびれはてる多層住宅。

○重要なのが扉の開け方。
○住まいの事故はバストイレから。
○災害や防犯への備えはありますか。

○お金で買えないのがまわりの環境。
○周りとの調和なしには暮らせない。
○こんな敷地にはご用心。
○地盤で決まる家の建て方。

○傾斜地の問題点。
○ぎりぎりの敷地の利用にはご用心。
○一年を過ごしてわかる住み心地。
○忘れてはならない物置、自転車、物置馬。

○アプローチで壊してしまう家のイメージ。
○流行に走った家は古くなる。
○外観は間取りの時から考えて。
○玄関の方位で決まる家のイメージ。
○おしゃれなデザインの窓が秘めてる問題点。

○インテリアに失敗する原因は。
○吹抜けがあるとないでは大違い。
○家具レイアウトで決まる人間関係。
○明るいばかりが能じゃない。
○家具からも家賃をとると考えて。
○吸音は居心地のキーポイント。
○以外と多いカーテンの失敗。
○家具の影に隠れてしまうコンセント。

○知るほど怖い結露の害。
○人も家も換気で測る健康度。
○ぼけも寝たきりも住まいから。
○年老いてからでは遅すぎる高齢化対策。
○インテリアのシルバー対策。

○なぜに家はこうも高い。
○予算の配分で決まってしまう家の出来栄え。
○こんな家は高くつく。
○少々が積み重なって目が飛び出る。
○こうすればローコストに。

○家づくり、依頼先選びは慎重に。
○計画に時間がないのは致命的。
○健康を保てる家ですか?
○後からできない部分に悔いが出る。
○家相を気にしますか?
○アレルギーへの対応は。
○地震に強い家づくり。
○省エネは子孫の為の心がけ。

  ご購入方法  書店では手に入らない場合が多いので直接のご購入をお勧めします。




代金 1.710円 (内訳・本1.500円+送料210円)


申し込み方法は口座振込みと現金書留の二通りです。

○口座振込みでの申し込み方法
お名前、ご住所、欲しい冊数をお書き添えの上メールにてお問い合わせください。折り返し口座番号をご連絡いたします。

○現金書留での申し込み方法
以下の住所に、代金と本を何冊欲しいかのメモを入れて現金書留にてご郵送ください。
できればその際、お名前とご住所と本の冊数をお書き添えの上メールしていただけますようお願いいたします。

入金確認後または現金書留を受け取ってから、本は2週間以内にお手元に届くよう郵送いたしますので、
もし届かない場合はメールか電話でご連絡ください。


〒155-0031
東京都世田谷区北沢5-26-2
創成社 本購入係
TEL 03(3467)9621
mail yko@mva.biglobe.ne.jp


HOME