camera

使用機材を紹介

カメラ
CANON EOS 5D
メイン機
Now printing 広角写真がメインなので、5Dのフルサイズは魅力的でした。 17-40や24-70がとてもいい画角になり、AFも10Dに比べると 精度が良いです。また高感度のノイズが少ないのも特筆物で、 ISO 1600が問題なく使えます。今のところ不満はほとんどないです。
CANON EOS 10D
サブ機降格
EOS 10D はじめての一眼レフカメラ。それもデジタル。 C-750を購入以来、写真とカメラに興味を持ち始め、 動体撮影などにはやはり一眼レフと思い購入した。 写真は、バッテリグリップBG-ED3装着状態。
OLYMPUS C-750 UltraZoom
サブ機
OLYMPUS C-750 UltraZoom 単焦点の130万画素機を3年間使用したが、さすがに 物足らなくなり、10倍ズームと400万画素に魅力を 感じて購入。花のクローズアップなど静止している ものなどは、よく撮れる。AFが遅いのが難点。 写真は、KenkoのアダプターチューブDC-B5に 52-55mmステップアップリングとMCプロテクタを 装着。これでレンズも安心。テレコン装着時は MCプロテクタを外す。面倒な構成だが... 純正のアダプタは黒色なので、Kenkoの方が ボディにマッチしているのでこちらを選択。
PENTAX Optio S40
家族用
Optio S40 ポケットに入るような小型デジタルカメラとして購入。 PENTAXのOptio S40という機種。400万画素光学3倍ズーム。 動画もメモリカード一杯まで、30fpsで撮影可能。 ピントが合った場所を表示する機能が良い感じ。
レンズ
SIGMA 12-24mm f4.5-5.6 EX DG SIGMA 12-24mm EF17-40mmF4Lでは35mm換算27.7mm〜相当なので、10Dでの広角撮影をするために購入。APS-Cデジタル専用レンズであれば10mm〜存在するが、そのうちフルサイズやAPS-Hへ移行するかもしれないので、フルサイズ対応にした。。画質的にはLレンズに及ばないが、問題ないレベルである。F値が暗いレンズであるが、今までに撮れない画角かつ超音波モータ駆動AFなので結構活躍している。このレンズを使い始めてからファンダー隅々まで確認するようになって、広角はやはり勉強になると感じた。12mmという超広角なのでフレアーやゴーストは気をつける必要があり。
CANON EF17-40mm f4L USM EF 17-40mm f4L USM 初めてのLレンズ。焦点距離的にSIGMAの18-50と被るが、SIGMAの18-50は シャープさに欠けるので、結局、これを買い足した。 画質にはかなり満足。さすがはLレンズ。付属のフードは大きすぎるので、 EF24mm f1.4用(EW-83DII)を装着。 ケラレもなく、見た目も良し。ネットで見つけた情報、お勧め。
CANON EF24-70mm f2.8L USM EF 24-70mm f2.8L USM 17-40と70-200の間を埋める形で購入した。大きく重く高価なレンズであるが、写りの方は色乗りも 良く、シャープで満足している。標準ズームと考えると重いのがやはり難点かな。ただ明るさや写りを考えると、 10Dに付けっぱなしになる。24mmから始まるズームは、35mm換算で38mm相当なので自分には結構いい焦点距離になる。17-40の出番がかなり少なくなりました。
CANON EF70-200mm f2.8L USM EF 70-200mm f2.8L USM やっと望遠レンズを買った。70-200mm f4Lと迷ったが、 大は小を兼ねるということで、こちらにした。IS付きは高すぎるので... 重さはそれほど気にならないし、画質はさすがLレンズ。 シャープさ&色乗り等満足。
CONTAX
Carl Zeiss Planar T*50mm f1.4 MMJ
EF 50mm f1.8 遂に手を出してしまった、マウントアダプタの世界。 ボケや解像度といった観点で、ツァイスを選んでみた。 独特なボケが非常に良く、解像度も高いと思う。 アダプタは、近代インターナショナル製を使用した。
CANON EF50mm f1.8II EF 50mm f1.8 実売\10,000以下の純正レンズ。f1.8の明るさが魅力。 USMでないのと樹脂マウントが残念だが、AF動作はシグマの 18-50mmよりは静か。 フードwithアダプタは別売り。アダプターをレンズの フィルター枠に取り付け、それにフードを装着する。 フィルターもアダプタに装着する仕様。
SIGMA 18-50mm f3.5-5.6 DC

売却済
SIGMA 18-50mm f3.5-5.6 DC シグマから昨秋発売されたデジタル一眼専用レンズ。 映像素子がAPS-Cサイズ以下のものにしか使用できない。 純正でこの焦点域(35mm判フィルム換算:28.8〜80mm)は LレンズのEF17-40mm f4Lになってしまい、ボディと セットではお高くなるので、これを購入した。 実売\15,000。AF作動時ジージーとうるさいが、 某雑誌によると写りはKissデジタルのEF-S 18-55mmと 互角らしい。10Dユーザーのスナップ用にもってこい。

17-40mmf4Lを購入後、全く使用しなくなったので、売却。
その他アクセサリー
CANON SPEEDLITE 550EX CANON SPEEDLITE 550EX 知人に良いストロボを使うとすごくきれいと言われ、価格差で420EXと迷ったが、 最大光量(GN:55)であることとマニュアル機能の豊富さでこちらを選択した。 天井バウンスさせるとほんとに自然な感じで綺麗に撮ることができてGOOD。 また赤色の補助光もかなり有効で、コントラストが少ない部分でも、ばっちりピントが 合う。10DはC.Fn-05で、補助光のみ発光等も選べ、使用範囲が広がる。
OLYMPUS 1.7倍テレコンレンズ
TCON-17
TCON-17 C-750に装着した状態。35mm判フィルム換算で 焦点距離646mm相当になる。 C-750のズーム全域が使えるわけではなく、 テレ側の一定範囲のみ。ワイド端で使用すると 望遠鏡を覗いたようにケラレが生じる。
三脚
Velbon Field Shooter
Velbon ベルボン製の中型三段三脚で、水準器付きでローポジションも可能なもの。 夜景や記念撮影に使用するために購入。カーボン三脚の方が持ち運びには良いが、 電車等で移動はあまりしないのでアルミ製にした。本体重量2.9kg、耐荷重は3.5kgあるので かなりしっかりしている。望遠レンズ買えば、もっと活躍してくれるでしょう。 写真は足を縮めた状態。
キャンペーンのストラップ ストラップ EOSデジタル購入&iMAGE GATEWAY登録キャンペーン でもらった。for professionalの文字が恥ずかしいので、 10Dには取り付けていない。素材はいいんだけどなぁ。 結婚式なんかの撮影には黒色ストラップよりいいかな? そのうち使うかもしれないから大事にしまっておこう。 と言いつつ、純正がボロくなったので昨年から使用中...
記録メディア メディア メディアのことはあまり気にせずカメラを選んだので、 現在、4種類のカードを所有。ちょい無駄が多い...

1.スマートメディア128MBと32MB。C-860L用。
2.xDピクチャーカード128MB×3。C-750UZ用。
3.コンパクトフラッシュ(CF)512MB×2。10D用。
4.コンパクトフラッシュ(CF)1GB×3、2GB×1。5D用。
(写真なし)
5.SDカード128MB×1。OptioS40用。(写真なし)

パソコン & プリンタ DOS/V機
CPU : Pentium4 2.2GHz
RAM : RDRAM 768MB
1st内蔵HDD : 40GB
2nd内蔵HDD : 160GB
外付HDD:120GB
光学ドライブ1:4倍速DVD±R,RW
光学ドライブ2:CD-R,RW&DVD-ROMコンボ
Graphic : NVIDIA GeForce3 Ti200 64MB DDR
その他:PCI接続TVチューナーカード
Monitor : 19inch 液晶
Printer : Canon PIXUS BJ F900
パソコンは四年前からこれを使用。まだそれほど不満はないなぁ。 ビデオカードが少し劣るかな。USB2.0対応のカードリーダで データを読み込んでいる。あとプリンタ(約二年半前購入)も 最新型と比べると古いが、通常の写真印刷では大丈夫なレベル。 最近は小型のノートPCが欲しい。外出先で写真データを移動 できるからね。


TOP


Copyright(C)2003-04
Pacific Blue
All rights reserved.