官位相当表(抄)
________かんだちめ くぎょう げっけい
上達部・公卿・月卿
________てんじょうびと うえびと うんかく
殿上人・ 上人・ 雲客(30〜100余名)
(数字) は、定員。
太政官蔵人所近衛府
衛門府
兵衛府
太宰府国司ないしのつかさ
内侍司
その他
正一位 太政大臣
従一位 
正二位左大臣(1)
右大臣(1)
内大臣(1)
蔵人別当(0-1)
従二位
正三位 大納言(2-)
従三位 中納言(2-)近衛大将(2)(1)ないしのかみ
尚侍(2)
正四位上 中務   東宮傅 
参議(6-8)
(宰相)
   
従四位上大弁(2)    
 くろうどのとう
蔵人頭(2)
 近衛中将(2)
えもんのかみ
衛門督
ひょうえのかみ
兵衛督
 ないしのすけ
典侍(4)
神祇伯
中宮大夫
東宮大夫
正五位上中弁(2) 中務大輔 大弐(1)  
少弁(2)五位蔵人(2-3)大輔近衛少将(4)少弐(2)  
従五位上  中務少輔えもんのすけ
衛門佐
ひょうえのすけ
兵衛佐
 大国ないしのじょう
掌侍(4)
ないし
(内侍)
うまのかみ
馬寮頭
少納言(3) 中務侍従
少輔
  上国 中宮亮
東宮亮
文章博士
正六位上大外記(2)
大史
       
  大丞 大監大国
中国
 明経博士
従六位上  少丞近衛将監少監上国  
 六位蔵人(5-6) 衛門大尉 下国  
正七位上少外記(2)
少史
 大録衛門少尉大典   
   兵衛大尉 大国大掾 明法博士
陰陽博士
天文博士
従七位上   兵衛少尉 大国少掾
上国
 陰陽師
暦博士
   近衛将曹   
正八位上  少録 少典  
   衛門大志 中国 
従八位上   衛門少志
兵衛大志
 大国大目
郡司大領
 
   兵衛少志 大国少目
上国
下国
郡司少領
 
大初位上       
     中国 
少初位上       
     下国 

【官位相当表】
 親王は一品いっぽん〜四品、王は一位〜五位、臣下は一位〜初位そいまでの「位階」を与えられ、位階に相当する官職 に就いた。その位と官の対応表である。
 なお、位が官より高い場合は「行こう」、位が官より低い場合は「守しゅ」という。
 「散位」は、位階はあるが、官職に就いていない人をいう。

【太政官】
 太政大臣だじょうだいじんは、「則闕の官」といって、適任者がいなければ欠員。もとは、摂政・関白職に対応する官とされていたが、藤原兼家摂政就任時に、太政大臣藤原頼忠はそのままであったところから分離。
 大納言・中納言は、定員内の正官の他に、権官ごんかんがあり、「権大納言ごんのだいなごん」のように呼んだ。
 弁官には、左右があり、「左大弁」「右中弁」のように呼んだ。

【蔵人所】
 別当は、左大臣が兼任。
 実質上のトップ蔵人頭は、中弁(文官)、中将(武官)と兼任して、「頭弁とうのべん」「頭中将とうのちゅうじょう」と呼ばれるエリート。

【省】 卿=かみ 輔=すけ 丞=じょう 録=さかん
・中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省
 「中務省」だけ別格。トップの「中務卿」は、親王のみが任じられた(中務卿宮)。
 他の省のトップは、たとえば「式部省」トップを「式部卿」のように呼ぶ(親王が就いていたら「式部卿宮」)。式部卿と兵部卿も、親王のみが任じられた

【近衛府・衛門府・兵衛府】
 ・大将=かみ 中将・少将=すけ 将監=じょう 将曹=さかん
 ・督=かみ 佐=すけ 尉=じょう 志=さかん
 それぞれ、左右がある。たとえば「左近衛中将(左中将)」「右衛門督」。

【太宰府】
 長官である帥そちには、名誉職として親王が就き(帥宮そちのみや)、実務は大弐だいにが行った。権帥ごんのそちが置かれた時は、権帥が実務を担当し、帥と大弐は置かれない。
 菅原道真が権帥として左遷されたときは、俸給も実権もなく幽閉のままの「配流」なので、大弐は置かれたままだった。

【国のランク】 守=かみ 介=すけ 掾=じょう 目=さかん
大国大和・河内・伊勢・武蔵・上総・下総・常陸・近江・上野・陸奥・越前・播磨・肥後
上国山城・摂津・尾張・三河・遠江・駿河・甲斐・相模・美濃・信濃・下野・出羽・加賀・越中・越後・丹波・但馬・因幡・伯耆・出雲・美作・備前・備中・備後・安芸・周防・紀伊・阿波・讃岐・伊予・筑前・筑後・肥前・豊前・豊後
中国安房・若狭・能登・佐渡・丹後・石見・長戸・土佐・日向・大隅・薩摩
下国和泉・伊賀・志摩・伊豆・飛騨・隠岐・淡路・壱岐・対馬
・親王任国:常陸・上総・上野
 親王が守(太守)となり、「常陸宮」のように呼ばれる。介が事実上の守の地位にあたる(大介)。

【内侍司】
 女官。尚侍は、後に后妃化。典侍は、後に帝の乳母めのとや乳母子めのとごが就くようになり、位も二〜三位に昇った。