電車だGO!^^;

生まれ育ったのが、国鉄(現JR)東北本線と東武伊勢崎線の交わる町だったので、
ガキの頃から両社の車両に興味がありました。
わたしの頃はすでに蒸気機関車はなく、チョコレート色の電気機関車が多かったですね。
思い出の列車達をお話しましょう。。。

なお、この記事はわたしの記憶を元に書いてますので、間違いが多いかも。
しかも昔の事だし。^^;;
鉄道に詳しい方、メールいただければうれしいです。
     narce@mui.biglobe.ne.jp

                国鉄(現JR東日本)東北本線       東武伊勢崎線        戻る

   

上記二社のホームページ            
                         



国鉄東北本線 編

東北本線というのは、上野駅(起点は東京駅)〜青森駅までの区間なんですね。
近年、「宇都宮線」なんて呼ばれたりしてますが、個人的には認めませんよ。。。^^;;
だって、「京浜東北線」が、「京浜宇都宮線」になっちゃうじゃないですかぁ・・・。
         ↑ 関東ローカルな・・・・・。^^;;

特急   急行   普通   貨物


特急列車

       あけぼの  上野〜青森・秋田
夜行寝台特急(20系ブルートレイン)でした。
夏休み中の早朝に、のぼり列車しかみたことないです。^^;
EF65 1000番台牽引で、ヘッドマークも付けてなかった。
「2号」は最後部(青森方)が切妻の「オハネフ」になることがたまにあった。

       ひばり    上野〜仙台
東北本線の「女王」と呼ばれた(? ^^;)列車です。
L特急だったので、よく見掛けました。ボンネットタイプの481系でした。
東北新幹線開業により、廃止されました。

       やまびこ   上野〜盛岡
これも、L特急だったかな?
東北新幹線に名前を譲って、廃止になりました。

       あいづ    上野〜会津若松
一日、一往復しかなかったので、見れたらラッキー(笑)。

       つばさ    上野〜秋田
気動車特急! キハ181系! 屋根の放熱板がすてきっ。!^^;
山形新幹線の名前として復活しましたね。

       はつかり   上野〜青森
583系寝台電車のイメージが強い列車ですねぇ。
いまも区間を短縮して生き残ってるんでしたっけ?

先頭へ戻る


急行列車

       北星     上野〜青森
夜行急行列車。急行なのに、20系ブルートレイン車両でした。
EF58牽引で、「ワサフ」を連結してました。

       おが     上野〜秋田
当時でさえ、唯一の気動車急行でした。
編成のなかに所々「きいろい」車両が混ざってて、異様(笑)でした。

       なすの    上野〜黒磯
165系電車。この165系が運用上「普通」列車として運転されることがありました。
編成は「急行」のままで、当然グリーン車も連結されていましたので、タダでグリーン車
に乗れました・・・。^^;
一時、定期券でも500円払えば乗車できたり、運転本数が多かったりしましたが、「快速」
ラビット号登場以降はとんと、お目にかからなくなってしまいました。。。。

先頭へ戻る


普通列車

      115系
湘南カラーの電車。ヘッドライトがシールドビーム=冷房車でしたけど、いまでは全て冷房付きですよね。

       客車
小学生のころは、まだ、電気機関車に牽かれた客車の普通列車がありました。
話によると、青森行き(!)の鈍行があったそうですよ。
ドアは手動で、走行中も開きっぱなしの事がおおかった。客席とドアが離れていたので恐くはなかったけど、車両を移動する時デッキを通るのが恐かった記憶があります。^^;
客車の最前部は、機関車と「にらめっこ」できました。(笑)
チョコレート色と青の板床客車が不規則に混合されてて、当然、冷房はなかった。。。

       機関車
客車を牽引していた電気機関車たちです。
 EF56 
      チョコレート色の機関車。パンタグラフが車体中央に寄ってついてました。
      側面の換気ガラリ(?)も中央よりだったかな?
      すでに廃車になってます。
 EF57 (ゴシチ)
      これもチョコレート色。EF56とは逆に、パンタグラフが車体両端からはみ出し
      てます。(ただし1号機はEF56と同じ姿だった。)
      そんな容姿から「カブトムシ」というニックネームがありました。
      とっくに廃車になってます。^^;
 EF58 (ゴハチ)
      上2つの型は、前後に乗り込み用のデッキがありましたが、これはブルーの
      ワンボックス(?)の車体です。(元はチョコレート色デッキ付きだった。)
      どちらかというと、優等列車の牽引につかわれてました。
      こいつは少数だけ、生き残ってんのかな?

みんな同じ顔した電車より、個性あふれる機関車牽引列車のほうが好きです・・・。^^;

先頭へ戻る


貨物列車

東北本線は「北の大動脈」で、貨物列車もたくさん走ってました。
最近は合理化により、「ヨ」もしくは「ワフ」が付かなくなったのはさみしい・・・。^^;
それに、コンテナ列車ばっかりだし。。。

       貨車
多かったのは二軸の「ワム」「ワラ」、ボギーの「タキ」「コキ」「トキ」。「ワキ」は意外と少なかった。あ、冷凍車「レサ」もたまーにみたかな。
しかも、一本の列車にいろんな形の貨車が組み合わされているのは、見ておもしろかったなぁ。「ガタンガタン」という、レールの音も貨車によって違うんだよね。^^;

       機関車
貨物列車を牽引したのは、客車とはちがう機関車でした。
 EF15
      チョコレート色です。「イチゴ」とか「ストロベリー」(笑)とか呼んでました。
      貨物用機関車は、デッキが客車用より短かった。(なんでかな?)
      すでに廃車になってます。
 EF65 1000番台
      いまでも現役でがんばってる機関車です。当時は貨物専用の機関車みたい
      でしたが、いまでは、あちこちでブルートレインを牽いてますね。
      「あけぼの」は昔から、1000番台でしたっ!^^;
 EF81 
      交直両用3電源機関車。上野から青森まで直通運転できます。
      この機関車は、たまにしか見かけませんでした。
      いま、札幌行き「北斗星」を牽いてますね。

先頭へ戻る


その他の列車

     郵便・荷物列車

「クモユニ74」とか「クモニ○○」(←数字忘れた・・・)ってのが、ありました。
色は湘南カラーで、車体正面は山手線っぽかった。。。^^;
もう、廃止されてんのかな?

     配給電車

ときどき、異様なカタチの電車が通ります。
貨車のような電車。。。「クモヤ」という、配給電車です。
いったい何を「配給」してたのかは、不明。。。^^;

     お召し列車

ある夏の日、線路のそばに警官の姿が目立つことがあります。
「お召し列車」が通過するんですね。那須の御用邸へむかうのに東北線を通るんです。
クロ157系という、お召専用車両を中間に連結した列車を何度か見たことがあります。
お召し列車の運行は秘密らしくて、ニュースで見たことがないです。^^;

先頭へ戻る


東武伊勢崎線 編

東武伊勢崎線は、浅草駅〜伊勢崎駅(群馬県伊勢崎市)の区間です。
支線に、野田線・大師線・亀戸線・桐生線・佐野線・小泉線があります。日光線もそうかな?
東武本線ともいいます。

特急と快速は杉戸(現 東武動物公園)から日光線へ行っちゃいますので、見る機会は
あまりなかったんですが、一応フォローしとこうかと・・。^^;

最大の私鉄とは言え、関東(主に埼玉 ^^;)ローカルな話になってます。。。

特急   急行   快速   準急   普通   貨物      先頭へ戻る


特急列車

デラクッスロマンスカー(DLC)と呼ばれる豪華なボンネット型車両でした。
ボンネットの中は、特になにも入ってなかったようです。^^;(国鉄481系などは発電機が入っていた)
いまは「スペーシア」なんていう、おしゃれな新型車両です。
私鉄の優等列車は、ほんとに豪華ですよね。

       けごん  浅草〜東武日光
世界的な観光地、日光へ行きます。
国鉄にも日光駅はありますが、集客競争では東武の勝ちだったみたいです。

       きぬ    浅草〜鬼怒川公園
日光線今市(いまいち)から分かれて鬼怒川線へ入ります。
鬼怒川温泉や、東武ワールドスクエアへ連れてってくれます。(笑)

東武線へ戻る


急行列車

       りょうもう  浅草〜赤城
1800系車両は赤に白ラインでカラーリングがとても華やかでした。
で、ついたあだなが「ペコちゃん」。^^;
急行とはいっても仕様は豪華で、特急には負けてません。
最近、新型車両が導入されてます。急行は、これだけです。       

快速急行

       だいや   浅草〜東武日光
急行の他に、「快速急行」というのがありました。
運転本数も少なく、快速列車の車両で運行してました。停車駅が多めで編成も短かったと思う。。。
乗車券のほかに料金のかかる「優等列車」はここまでです。

5700系 (番外)

どうしても書いておきたいのが、5700系です。
往年の特急車両で、晩年は臨時列車などに使われてました。
7300・7800系に似てますが、2ドア・クロスシートの味の在る車両でした。^^)

東武線へ戻る


快速列車

「快速」は日光・鬼怒川方面だけです。
鬼怒川線の終点、新藤原駅は野岩鉄道(第3セクター線)とつながってます。
東武の列車も乗り入れしてるんだっけ?
あずき色(?)濃淡2色の6000系にあこがれてたなぁ・・・。いや、なんとなく。^^;
今は、白にオレンジ色の新6000系になってるとか・・・。

通勤快速

私が高校2年の時までありました。朝はのぼり、夕方はくだりのみでした。
朝、これに乗れればギリギリ遅刻しないで済んだという・・・。ただし、春日部の次の停車駅がいきなり北千住なので、うっかり乗り越すとえらいことになった。(乗り越したこと、あります。^^;) ↑ローカルな・・・。
伊勢崎方の「快速」はこれだけでした。格下げされて、A準急(後述)になりました。
使用車両は7300・7800・8000系。

東武線へ戻る


準急列車

準急列車は、伊勢崎・日光の両線向けにあります。
伊勢崎方面にはA・B二種類あって、Aは太田から北千住まで準急。東武動物公園より浅草方のみ準急なのがBとなってました。(∴日光線はB準急のみ。)

この準急というのが一番お世話になった列車です。(笑)車体カラーは、肌色に朱色ラインの「東武カラー」でしたが、昭和50年ころからクリーム一色になり、今は白地にブルーのラインです。
使用車両は、旧式7300・7800系と、5050・8000系でした。

7300系は、元国鉄の車両を改造したものらしいです。すでに廃車されてます。

7800系は、7300系と外見が似てますが、ベンチレータの形が違いました。試験的に運転席の窓を高くしたものが1両だけありました。(型番忘れた・・・。^^;;;) これも、すでに廃車されました。

上2つは板張り床で台車は板バネ。高速でポイントを通過するときの、あの縦揺れがなつかしい。^^;
それに、いかにも「モーターですよ」という低音の駆動音・・・。

5050系は、足回り(台車)は旧式板バネで、胴体(車体)を8000系と同じものに載せ替えたのもです。台車が旧式ですから「縦揺れ」も健在でした。(^^;)
当初、本線でも見ることができましたが、どうしたことか(笑)野田線に集中配置されてしまいました。

8000系は、最もよく使われてる車両です。長年造り続けていたので、製造年度によってすこしづつ細部が異なっています。
「8000」に番号が収まりきれなくなり「8000」と、五桁のものも出現しました。
近年、正面のデザインが変更されて新型っぽくなってるようですが、10000系に置き換えられちゃうんでしょうね。

東武線へ戻る


普通列車

普通列車=各駅停車のことです。
普通列車も伊勢崎方面まで、来ません。東武動物公園から日光線のほうへ行っちゃいます。(T_T)
使用車両は準急とかわりません。
営団地下鉄日比谷線と相互乗り入れしており、普通列車として東武動物公園まで来ます。
地下鉄用に2000系があります。18メートル級の、ちょっと短い車体です。
この2000系は、不燃基準の厳しい「地下鉄車両」でありながら、地下で火災を起こしたという有名な(?)経歴があります。
営団日比谷線3000系共々、新型車両に置き換えられています。

東武線へ戻る


貨物列車

東武線もかつては貨物王国でした。
杉戸(現 東武動物公園)に機関区がありました。
セメントの輸送が多かったみたいです。
どういうわけか、重連機関車が車掌車一両だけ牽いている姿をよく見かけました。

       貨車
秩父鉄道と連絡してたためか、セメント列車が多かったですね。
東武の社章を付けた貨車は、「ワラ」「トキ」ぐらいしかなかったような。
忘れちゃいけないのが「車掌車」。黄緑色で凸型、デッキの手摺にトラ縞模様。
通称、「かわいこちゃん」。^^;

       機関車
 ED50
      チョコレート色で、国鉄のEF15に似てました。デッキのトラ縞がおしゃれ。^^
      厳密にはいくつかの型があり、細部が異なっていました。
      単機での運用はあまり見かけませんでした。ほとんど重連でしたね。
 ED40
      これもチョコレート色ですが、なんと凸型!パンタいっこ!^^;
      支線・入換用だったらしく、本線に姿を見せることは希でした。

東武線へ戻る   先頭へ戻る


その他の列車 (おまけ)^^;

      郵便列車
国鉄同様、早い時期に廃止になってしまいました。
「列車」と言っても1両だけで、相当旧式の電車を使ってました。
旧式なので、「年増の厚化粧」(^^;)風な風体でした・・・。
3種類の車両があったと思います。今思えば、歴史的な車両だったんですね。

      災害復旧車
北春日部の検修区に静態保存されてます。
パンタグラフがついてますが、車両の動力用ではなく、作業電源用だったそうです。