1998/9/29
先日、パソコンのゲームを多く紹介している雑誌を買ったんですが、なんであ あいう雑誌は良いところしか書かないんでしょうね。なんかすべてのゲーム紹 介記事がほめ言葉で構成されていて、結局どのゲームがおすすめなのかわかん なくなってしまいます。まるでソースコードすべての行にコメントがついてい て、結局重要なコメントがわかんない状態に似ています(ちがうかな)。
さて、天下のマイクロソフト様のゴルフゲームが1998年版になって発売されま した(といってもかなり前)。ある日ゲーム屋をうろついていると宣伝のビデ オが再生されていて、前作よりも画面がかなりきれいだったので買ってしまい ました。
確かに画面はかなりきれいです。特に、霧の中でのラウンドはなんだか寒そう なかんじが伝わって来るくらいきれいだと思います。ただし、前作もそうだっ たんですがゲーム性があんまりありません。どちらかというと、ゴルフシミュ レーションなんでしょうか。クラブの飛距離は自由に設定できるし、自分で打 つ動作をしなくてもよいモードがあるし(クラブ・方向の選択だけでプレイで きる)、やり直しは出来るし、自分で天候を設定しなきゃならないし、なんだ かゲームとしてやってても楽しくありません。 やっぱりゴルフゲームの場合、こういう設定をできなくして、マッチプレイや トーナメントを進めていく形式の方がはまれると思うんですが。「じゃあそう いう設定をしないでやればいいじゃないか」と思われるかもしれませんが、私 は弱い人間。ミスショットをするとついついやり直しをしてしまったり、ドラ イバーの飛距離はついつい最長に設定してしまうんです。
また、ショットしたあとに、フェアウェイど真ん中なのに「このショットは失 敗ですね」とか、バンカーから出すのに失敗したのに「ここはよしとしましょ う」なんて酔っぱらったコメントが聞けます。 システム面でも、解像度の変更が出来なかったり、前作のようにウィンドウを 自由に配置できなくなったり…。DirectXで作られているせいか、前作よりも ユーザインタフェースが後退しちゃってます。しかも、たまに「つかれたかい? ちょっと休んだ方がいいよ」と言うかのように突然終了してしまったり。この 部分はマイクロソフト製品には標準装備されている機能ですが。
いろいろな状況を試して(シミュレートして)、実際のゴルフに役立てよう! というユーザーにはいいと思うんですが(こんな人いるか?)、あいにく私は このゲームにそんなことは求めてませんので。 しかも高い。でも中古屋に売っちゃった。98/9/27時点で買い取り価格5000円 でした。なんでマイクロソフト製品の買い取り価格って他のゲームより高いん でしょうね。
でも、Win95版遙かなるオーガスタのお試し版をやったんですが、あれもちょっ と作りが雑な気がしました。どっちもどっちかな。ゴルフゲームは昔から結構 やっているのですが、X1でやってた「アルバトロス」、あれははまったなあ。 同じくX1でやっていた「任天堂のゴルフ」、あれやるとなんか寂しい気分になっ たなあ。でも最高峰はT&E Softの3Dゴルフだなあ。T&Eソフト、いまどうして るんだろう…。