(1)使用機種
NEC製 PC−9821Cu10D
1996年に発売された家庭用パソコン「CanBe」シリ−ズです。
O S Windows95a
CPU Pentium100MHz(MMX化は困難?)
メモリ− 16MB(48MBへ増強済み)
H D 1.2GB
PCIバス 空き1スロット(IOデ−タ製UltraSCSIボ−ドをセット済み)
28.8Kモデム内蔵、TVチュ−ナ−内蔵。 サウンド機能等も有。
リム−バルディスクとしてZipドライブを使用しています。(SCSI接続外付け)
あと周辺機器は、CanonのBJC−210Jプリンタ−ぐらいですね。
(2)セットアップ
まずハ−ドディスクには260MB以上の空きが必要です。
しかし作業領域やWin95環境のバックアップを残しておくためには、
最低300MBぐらいの空き容量が必要でしょう。
私はこのためにZipドライブを購入し、デ−タを移したり、アプリを削除して350MBの空きを確保しました。
セットアップは、簡単です。
CD−ROMを入れて、Setup.exeをクリックするだけ。
後は画面の指示に従うだけです。(途中、起動ディスクを作るからFDが1枚いるよ。)
見込み所要時間も表示されるし、安心。(私の場合所要時間は45分と表示されました。)
(セット経過)
残45分 セットアップ開始。
残43分 Win95環境の保存。
残39分 IDキ−入力。
残37分 起動ディスク作成。
残34分 Win98ファイルのコピ−開始。(画面はWin98新機能の宣伝が流れる。)
残30分 コピ−作業進行具合 26%
残26分 同 55%
残24分 同 72% (実際にはここまでで、30分が経過)
残22分 同 89%
残20分 同 100% 再起動へ。
残15分 いよいよ画面はWin98b3。ハ−ドウェアの設定、再セットアップ。(実際には45分が経過)
残12分 また再起動! (自動)
残10分 コントロ−ルパネル、システム、MSIME98、スタ−トメニュ−等の設定更新。
残 1分 またまた再起動! (自動)
残 0分 起動完了!Win98デスクトップが現れる。(ここまでに65分間かかりました。)
パソコンの動作環境によって経過時間は、変わるようです。
最新のパソコンなら30〜40分程度のようです。
しかし最新と言えない私のマシンでも約1時間程度でしたから、あまり心配は無いでしょう。
ちなみにWin98は、Win95環境の保存をしてセットアップすると、
アプリケ−ションの追加と削除から簡単にアンインスト−ルができ、Win95へ戻れます。
もしインスト−ル途中でコケた時は、修復インスト−ルしてください。
(3)Win95アプリケ−ションとの互換性
基本的には問題は無さそうです。
しかしパソコンメ−カ−独自の機能やアプリは、ちょっと不安定のようです。
特にCanBeは、多機能故に危ないかもしれません。 (^.^;)
まっ、徐々に試してまた報告します。
現在までに問題が判明しているアプリには、下記の物があるようです。(ネットで入手した情報も有ります。)
- 98TV (全画面表示をすると復帰&終了できませんし、一部の機能が怪しい動き?)
- CD-ROM 検索ソフトウェア (試していません)
- アルバム工房 light (試していません)
- ミッキーとミニーのおしゃべり絵はがき(駄目です、全く動きません)
-キッズメニュ−ボ−ド(どうにかいけるが!?他のアプリとの併用は少々危険な事があるかも?)
- EasyCD95 (試していません)
以下、「バージョンによっては書き込みエラーが発生する場合があります。
新しいバージ ョンを入手して、
ご使用ください。」とのことです。
- McAfee VirusScan(検索が超遅くなり、不安定です)
- DVD Player(これは私のには有りません)
* PC-9821C200/V にプリインストールされている
DVD プレーヤは動作しないそうです。
* PC98-NXは、サスペンド状態から復帰しないようです。
- ぷよぷよ通(キッズメニュ−を使っていると、効果音がでない時があるかも?)
(4)使用感
A 見た目
Win95と比べて劇的な変化はありません。
メニュ−バ−にグラディエ−ションがかかって綺麗になりました。
スタ−トメニュ−の表示が「ザッ」と言う感じになりました。 (アニメ−ション表示!)
タスクバ−も機能表示がよくまとまっていて、使いやすくなっています。
カスタマイズできる機能は、Win95より増えています。(Plusによる機能は標準化!)
B 速度
Win95+IE4.0よりは絶対安定してるし、かなり速いです。
遅いと思う人はメモリ−を増やして、アクティブデスクトップ(Web表示やアニメ表示)を止めれば良いでしょう。
MSIME98の反応は、意外と良くて快適です。
MSIME98は、Win95よりWin98の方に最適化されているようです。
古いワ−プロソフトとの相性は良くないと言うことを聞いています。
新しいデラフグは、アプリの起動を高速化できるようにファイルを最適化します。
これは良く使うアプリをHDで読み込みやすい位置へ物理的に最適化するものです。
このため使用頻度の高いアプリについては、実際に高速化が図られて快適です。
C 機能
ファイルシステムがFAT16からFAT32になりましたが、まだ試していません。
FAT32にするとHDの無駄は減りますが、恐らくWin95へ戻れなくなると思いますので。
Windowsの終了を行うと自動的に電源までOFFにしてくれるようになりました。
電源管理面はWin95より確実に進歩して良くなっています。
しかしこれは一部のノ−トパソコンでは、うまく機能しないようです。(私のマシンはOK!)
レジストリなどのチェック機能が付くなどユ−ティリティソフトは、高性能化&充実しています。
D その他
ダブルクリックも残すことができます。 (Win95ぽくできます)
OpenGLのスクリ−ンセ−バ−が付いてきています。
IE3.0&インタ-ネットMail・Newsは、IE4.0&OutlookExpressに置き換わります。
しかも元のメ−ルは読めなくなります。
アドレス帳や設定は全て引き継がれますが、操作が変わるので戸惑うかもしれません。
結論的には、安定感が増して使い易くなっています。
Win95+IE4.0で苦労している方は、直ちにWin98へ乗り換えるべきです。
古い私のマシンでも充分実用的に動く上、新しいハ−ドへの対応も有り、
バ-ジョンアップの価値がかなりあります。
しかし専用線によるインタ-ネット常時接続という思想を基礎に持っており、
日本の通信状況の現状では、その能力を発揮しきれないでしょう。
もし旧型機を拡張してWin98を入れるつもりであるなら、
(Win95プレインスト−ル機なら拡張しなくても、Win98はそこそこ使えるし)
思い切ってWin98プレインスト−ル・マシンを買ったほうが、
安定しているだろうし何かと都合が良いかもしれませんよ。(^.^;)
まぁ、CPUがPentiumでメモリ−が32MB以上、HDが1GBあれば、実用的には使用できるでしょう。
試用期間終了までには、正式版が発売されるかなぁ。(^.^;
7月25日、日本語版Windows98発売決定!
よかった、よかった。ねっ、Microsoft さん!
1998.6.25