プライズゲーム
どこのゲームセンターにも大体1台ぐらいはあるから、知らない人はいないと思うが
私はコンビニキャッチャーって名前があったの初めて知りました!
え〜〜ん! いきなり殴らないでくださいよ〜〜
ま・・・・・・大体そんなもんだが・・・
ゲーム機の写真が見たいひとは、バンプレストのホームページにアクセスしてみるといいでしょう。
ホームページでは最新のプライズの情報も見ることが出来るので楽しいですよ。(http://www.banprest.co.jp/)
わ〜い! それじゃさっそく見に行って・・・・・・
あ〜ん! またぶった〜〜〜!!
仕事しろ、仕事!!
すいません、反省します・・・
それじゃ気を取り直して、攻略してみましょ〜〜〜っ。
お気楽な奴・・・
絵にするとこんな感じかな・・・
景品はキーホルダーがほとんどですね
遊び方は実際にやってみるのが一番なので、詳しくは説明しないが、アームはボタンを押している間動き、離すと止る。
ただし、ボタンを離してすぐには止まらないから注意するように。
この図はコンビニキャッチャーの左半分だけをアップにした物だが、実はコンビニキャッチャーには省スペース型の物もあって、半分の大きさの物もあるんだ。
限定情報! 海老坂ガーデンプラネットの3Fボーリング場フロアに省スペースタイプがあるよ
え〜ん! ぜんぜんとれないよ〜っ!! ほんとに取れるのこれ〜〜〜〜〜っ!
適当にやるな! 適当に!・・・ちゃんとコツをつかめば割と簡単に取れるんだから。
左の図はコンビニキャッチャーの爪のアップだが、UFOキャッチャーなどに限らずこう言うつかむタイプの物は、爪がスプリングで閉じるので大きく開いている時が一番つかむ力が強いから覚えていた方がいいぞ。
ふーんそうなんだ・・・でも、この爪プラスチックで出来ているんでしょ、ツルツル滑ってなかなかつかめないんだもん
だからゲームとして成り立ってるの・・・・・・しかし、メーカーの方も出来るだけ取りやすいように工夫してくれているんだよ。
例をあげてみようか。
このタイプはバンプレストから出ている、とるとるマスコットのシリーズに多い台紙付きのキーホルダーだな。実はこの台紙が重要なんだ。
そうよ この台紙がすべって取りにくいのよ!
ふっふっふ・・・実はこれが取りやすくしてくれているんだな。
台紙の耳がギザギザなのはズリ落ちない為の工夫なんだよ。
えっ?! そうなの?
早い話、この台紙をうまくつかめればほとんど取れるんだ。
アームのしくみの図を見れば解るけど、ツメの先に溝があるだろ・・・そこに台紙がうまくはさまるとガッチリとつかめるんだ。
だから、台紙ごとビニール袋で包まれていたり、台紙が外されている物や、もともとついていない景品は非常に取りにくくなるんだ。
でもやっぱり難しいよ〜〜〜
まっすぐにつかめないんだもん
そりゃそうだ、全部が全部つかみやすい形にぶら下がっていないからな・・・横を向いていたり、斜めになっていたりするからな・・・
じゃあ、台紙のついていない景品はどうやって取るの?
う〜〜ん・・・コンビニキャッチャーに入っている景品はキーホルダーがほとんどなんだが、中にはどう見ても引っ掛かりが無くつかめそうもない物や、爪が閉じた隙間より小さい物がぶら下げてあったりすることがある。
そういう物は確かに取りにくいな。
取れないの・・・そんな〜〜〜。
いや・・・確率は低いが、取る方法はいろいろある
たとえば、落とし口のすぐ横の列に掛かっている景品は、つかまなくても落として取る方法がつかえる。
アームの爪の右側をリングの根元に引っ掛けて引き落とすか、景品に対して少し左側に爪を入れて景品をつかんで引き落とすんだ。
でも、必ず落とし口に入るとは限らないからな・・・確率は低いのであまり熱くならないように
限定情報!
高岡サティー3F、プラザCAPCOMにあるコンビニキャッチャーの景品は、台紙の外されている物が多い・・・ただ、ここのコンビニキャッチャーにはラッキーゾーンが設けてあり、そこに落ちた景品は店員に申し出ればもらえるようになっているよ。
きゃあ〜〜〜!取れた取れた!!
はっはっは・・・景品の状態さえ良ければ、ちょっとしたコツだけで取れる確率がUPするからおこづかいのきびしい時はあまり無理をしないで、欲しい景品が取りやすい状態の時に挑戦するようにな。
それでは今回はこの辺で
種類も多くて奥が深いんだこれが・・・
このページについて感想があれば、メールをお願いします。