第8日目
9月17日(金)晴れ(東京:雨) 朝、8時起床。 この1週間で、朝8時に起きるのがすっかりクセになってしまった。 久しぶりにベッドで寝たら、ものすごい寝グセだ。 ダラダラと温泉に行き、ひとっ風呂浴びると、 部屋に戻って荷物の整理。 あーあ、帰るのめんどくせえなあ。 永住しちゃいたいなあ。 さ、荷物もまとめちゃったし、朝メシ食いにいこ。 しっかし、どーしてこう、旅館のメシはまずいかね。 ここの旅館みたいに、朝も夜もバイキング形式だと、 大量生産を優先しちゃってるから、 味なんざ二の次なんだろうな。 次回の「修行の旅」からは、旅館泊まるのやめちゃおうかな。 ・・・とかなんとかいいながら、 結構な量、食べちゃったんですけどね。 ヤバい、ヤバい。 満腹で食えるのは今日まで。 東京に戻ったら、またダイエットだ。 結構、体重戻っちゃったからなあ。 また、がんばんないと。 朝9時、チェックアウト。 車に戻って、千歳空港に向かう。 レンタカーを返却するのが午後1時の予定。 ま、ゆっくり行っても、間に合いますな。 洞爺湖から千歳へむかう間も、 なるべくなるべく、今まで通ったことの無い国道を選んで走る。 カーナビが、 「なんで、てめー、そっち行くんだよ!」 ・・・と、警告を発するが、そんなのおかまいなし。 今回、初めて、カーナビのついた車を借りたのだが、 いや、非常に便利。 道の選択をカーナビにまかせっきりにしちゃうと、 今、自分がどの辺りを走ってるのか・・・っていうのが、 頭の中から消えちゃう時があるので、 それがちょっとネックだが、 一般の人には、そんなの、あまり、関係ないしねぇ・・・。 カーナビがあって、何よりも便利だったのが山道。 「美幌峠」なんかは、けっこう「霧」が発生していて、 見とおしが悪いことこの上ない。 ボクが走った時も、視界30メートル、なんて世界。 霧で、最早、何も見えないに等しい。 モノが見えた瞬間に、行動を起こしていかないと、 間に合わないのねん。 (じゃあ、ゆっくり走ればいいじゃん>俺) この先の道が左に曲がってるか右に曲がってるか、全く分からない中、 後ろの地元の車はあおってくるし、 もー、大変!! でも、カーナビがあれば大丈夫。 モニターで、道の曲がり具合をあらかじめ知っておけば、 百戦、危うからず。 昔、「よろしくメカドック」というマンガに、 「夢幻」というメーカーが作った近未来チックな車が登場したが、 この車には、「フォーキャストモニター」ってのがついていて、 これは、視界がゼロであっても、車が前方の状況を感知して、 それをモニターに映し出し、ドライバーに伝えるっていうシステムだったのね。 今から、15年くらい前のマンガだったけど、 ついに、技術がそれに追いついてしまった。 午後0時に、千歳着。 なんか、このまま車を返しちゃうのももったいなくて、 千歳郊外の牧場に車をとめて、 「HBCラジオ」聞きながら、1時間ばかり昼寝。 最後の極楽気分を味わう。

千歳の牧場。馬と牛と鹿とキタキツネは、
はじめは感動するがそのうち空気と同じ存在になる。

午後1時、車を返却。 1週間での総走行距離、3250キロ。 これだけずっと一緒に居ると、愛着がわきますな。 「できることなら、月着陸船は持ちかえって、裏庭に置いておきたかった。」 (by フレッドヘイズ/APOLO13) 清算後、レンタカー会社のバスで千歳空港に。 空港に入ったところで、荷物をコインロッカーに入れ、 お土産屋さん巡り。 あー、もうすぐ北海道ともお別れだ。 飛行機のチェックインも済ませ、搭乗待ち。 なんか、この夏いろいろあったけど・・・、 〆めで、北海道に来られて本当に良かった。 今年、北海道は、ロゴとキャッチコピーを一新。 知ってますか? かつて「でっかいどお、北海道」が有名なキャッチコピーだったが、 今や、そんな悠長なことを言ってられないのが北海道の現状。 バブルがはじけ、拓銀がつぶれて以来、 低迷を続ける北海道の経済状態。 そんな中、今年、新たに決まったキャッチコピーは、 「試される大地。」 この言葉を胸に、この1週間、がんばって参りました。 そして、ボクの修行の旅は、 高校2年生の時のJRのキャッチコピーを心に刻んで、 続いていくのでございます。 「旅追う人、夢追う人。」 午後3時半、飛行機の車輪が、滑走路を離れる瞬間、ふと思った。 「今度ここに戻るのはいつなのだろうか」・・・・と。 (by ジム・ラベル/APOLO13) BGM C.I.〜 ♪あーあー、あああああーあ。ああーあああああー / さだまさし
BGM 〜 F.O.
終わり

【戻る】