■RE:手始めの予算
 [平成14年07月07日日曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    SOさん こんにちは。
     
    >公立学校ではなく県立学校なんで、文部省の配布は期待できませんが・・
    
    公立学校とは、「国立、県立、都立、府立、市・町・村立、区立」などすべてを含
    む。の認識で書き込みました。
    
    私の学校も県立学校ですが、この3月に60台のノートパソコンが配布されました
    。情報担当の方に確認してみてはどうですか。
    なお文部科学省はお金を措置するだけで、直接配布を担当するのは県のはずです。
    
    バーコードスキャナは以下のものが安いです。
    CASAでの動作も問題ないようですよ。
    http://www.technical.or.jp/usbbarscan/
     


■初めてなのですが・・・
 [平成14年07月10日水曜日]
 コンタ    
 210.145.46.130    


    この夏にCASAVを導入しようと考えています。
    そこでご相談なのですが、貸し出しの管理等はずっと後に考えているのですが、と
    りあえず図書館にある全ての本のデータをバーコードに持たせるまでを目標としてます
    。
    その際作業の手順としてはどうやっていくのがいい方法なのでしょうか?
    先に全部の本にバーコードを貼ってからデータを入力していった方がいいのか、デ
    ータを入力してからバーコードを貼っていった方がいいのか?とかもう全然パソコンと
    か苦手で何から手をつけたらいいのか全く検討もつきません。どなたか相談に乗って
    ください 
    
    WINDOWSは2000です。
    
    


■初めてなのですが・・・
 [平成14年07月10日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    コンタ さん こんにちは。
     
    手順としては先に本にバーコードを貼ってしまうほうがよいと思います。ただ、お
    っしゃるようにやみくもにはるわけにもいかないと思います。とりあえず以下を参照さ
    れるとよいですよ。
     
    
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/toku.html
    パソコンでつくる 学校図書館システムABC
    
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/kensyudat.html
    平成13年7月 第1分科会
    図書館コンピュータ化への準備と手順
     
    【書籍】
    学校図書館のためのパソコン入門Q&A 
    大木実(おおき・みのる)著 全国学校図書館協議会
    ISBN 4-7933-2256-5
     


■re:初めてなのですが
 [平成14年07月10日水曜日]
 トミー    
 211.128.167.58    


    コンタさん、こんにちは。トミーといいます。
    
     基本的には、シドニーさんの書き込まれたことでよいと私も思います。でも、貸
    出は後といわず、パソコンが届いた日から始めたらどうでしょうか。CASAには、空デー
    タの登録という機能があります。登録番号順にデータを「登録番号」のみで作成しま
    す。また、校内のデータを活用して生徒データを作成します。貸し出すときは、登録番
    号を数字入力します。以上でその日から貸出ができます。生徒や教職員は驚くと思い
    ます。
     できれば、夏休み中にでも本にバーコードを張っておくともっと良いと思います
    。正規のデータは、できた順に「置換処理」機能で順次作成します。このくらいの余裕
    を持たないとコンピュータ化はできません。データができなければ貸し出ししないな
    んて時代遅れです。パソコンの機能を最大限に活用しましょう。そのことで図書館が活
    性化できればしめたものです。  頑張ってください。
    


■(無題)
 [平成14年07月11日木曜日]
 コンタ    
 210.145.46.130    


    シドニーさん・トミーさんご丁寧なお返事どうもありがとうございました。
    とても参考になりました。
    頑張ってやってみようと思っています。
    またわからない事があったらまた聞きにきます。
    よろしくお願いします。
    
    昨日CASAVを注文したのですが、どれくらいで届くものなんでしょうか?


■Casasyncのトラブルについて
 [平成14年07月13日土曜日]
 TODD    
 210.147.87.73    


    以前お邪魔していたものです。しばらく振りに失礼します。
    閲覧室でカウンターのパソコンと検索用をつないで、Casasnetでカウン
    ター→検索にデータをコピーして使っています(二台ともウィンドウズ
    98)。普段二台立ち上げている時はいいのですが、たまに私が出張な
    どの時は、カウンターのPCを立ち上げず、検索機だけ教員に立ち上げ
    てもらうことがあります。
    ところが、Casanetを最新版ヴァージョンアップしてからはカウンター
    機がオフになっていると、検索機のCasasyncがいつまでも「データベー
    ス接続中」のメッセージを出したまま終了しません。これだと検索機単
    独では使用できないのですが、何か回避する方法があるでしょうか。旧
    ヴァージョン(……と言っても、これまではXcopyを使用)に戻すしか
    ないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。
    
    現在、蔵書点検中です。私物のノートパソコンとカウンター機の二台を
    使っていますが、やはりノートを書架の横まで持って行った方が早い!
    カウンターだとブックトラックで本を運んでこなきゃならないので大変
    な肉体労働です。全然速さが違うとつくづく感じました。
    


■入力日付がとんでしまった
 [平成14年07月15日月曜日]
 ピーコ    azisai4340
 210.227.4.4    


    コンピュータが壊れてしまい、貸し出し業務が3日できなくなりました。その後、
    壊れる以前のデータを復旧させ、3日間を除いたほかは通常の運用できています。
    質問は、データを入力できなかった3日間の貸し出しデータや返却のデータを入力
    するため、コンピュータの日付を前に戻して入力しても支障がないでしょうか。
    どなたか、このような事態になったご経験をお知らせください。


■RE:Casasyncのトラブルについて
 [平成14年07月15日月曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    TODD さん こんにちは。
     
    Xcopyに戻してしまうのが手っ取り早いと思います。
    XcopyのDos画面のプロパティでウィンドウサイズを最小化にしておくと「データベ
    ース接続中」の表示もCasanetが表示してくれるようです。


■RE:入力日付がとんでしまった
 [平成14年07月15日月曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    ピーコ さん こんにちは。
     
    >コンピュータの日付を前に戻して入力しても支障がないでしょうか。
     
    なるほど、いい考えですね。ただ、戻した後、通常業務を行う前に日付を変えて3
    日分を入力してしまうほうがよいと思います。
    間にほかの作業がはいってしまうと統計や貸し出しに絶対影響がないとは言い切れ
    ないですね。個人的には多分大丈夫と思いますけど。


■シドニーさんありがとうございました
 [平成14年07月16日火曜日]
 ピーコ    azisai4340@yahoo.co.jp
 210.227.4.4    


     シドニーさんありがとうございました。
     
     夏休み明けにでも試してみたいと思います。
    
     ありがとうございました。
    
     


■蔵書点検のトラブル
 [平成14年07月16日火曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    シドニーさん 教えてください。
    
    過去ログ4にある蔵書点検中に電源が落ちたりしてトラブルが起きた場合のシドニ
    ーさんが書かれている対処法に沿って、蔵書点検中の某校でMASTER.MDXを上書きコピー
    したところが、点検簿確認画面にデータが表示されなくなったそうです。
    
    電話での応答で某校の状況が把握できているとは言えないのですが、何か考えられ
    る原因はありますでしょうか。
    
    >WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイルを解凍します。
    
    とありますが、WinCasaフォルダにはユーザー校によって、自己解凍LZHファイルが
    できていたり、ソフトを使って解凍しなければならないLZHファイルもあったりするよ
    うですが、ユーザー歴で違っているのでしょうか。
    某校はソフトを使う圧縮ファイルが存在していたようです。
    
    いろいろ見ていて不思議に思ったのですが、圧縮ファイルDbOrg.LZHを解凍したもの
    とDbOrgフォルダの内容は同じものなのでしょうか。


■(無題)
 [平成14年07月17日水曜日]
 つるしろ    
 210.238.221.105    


    一学期、コンピュータでの貸し出しを
    なんとか無事終えることができました。
    全校分読書履歴を印刷してファイルにとじました。
    統計で貸し出しの多かった子を調べる時は
    期限をつけることができるのですが
    読書履歴を見る時は期限をつけることができるのですか。
    casa98のver4.0です。
    どなたか教えてください。


■蔵書点検のトラブル
 [平成14年07月17日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    しじゅうから さん こんにちは。
    
    >蔵書点検中の某校でMASTER.MDXを上書きコピーしたところが、
    >点検簿確認画面にデータが表示されなくなったそうです。
    
    指示通りに作業を行ったならばデータが表示されなくなるということは起こりえな
    いと思います。 たまたまその操作をした前後にデータが表示されなくなっただけで、
    原因はほかにあると考えられます。いただいた情報からはそれ以上のことはわかりま
    せん。
     
    DbOrgフォルダは以前のバージョンに存在していたものです。
    古くからのユーザでバージョンアップした学校には残っていると思いますが不要な
    ので削除してもかまいません。DbOrgフォルダとDbOrg.LZHを解凍したものは8割は同じ
    ですが一部のファイルは内容が異なっています。解凍したものを必ず使うべきです。
     
    自己解凍ファイルは本来あるべきファイルではありません。
    利用者の方が間違えて作られたか、バージョンアップ用のファイルを間違えて当該
    フォルダにコピーしたものが残っているとだと思います。


■(無題)
 [平成14年07月17日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    つるしろ さん こんにちは。
     
    期限を区切っておいて履歴を見ることはできませんです。
    
    CASAはご存知のように高校がメインターゲットのソフトなので、何を読んだか
    という個人のプライバシーに関わる機能の充実については熱心ではないようです。むし
    ろ、機能を削る方向を目指しているようです。
    ちなみに、CASA98のバージョンは2.4ですね。
    


■蔵書点検のトラブルのこと
 [平成14年07月17日水曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    シドニーさん こんにちは。
    
    あいまいな情報での質問に、ご丁寧なお返事をありがとうございました。
    DbOrgフォルダについても納得しました。
    
    ところで、以前は(いつ頃のヴァージョンまでかは不確かですが)、蔵書点検途中
    で電源が落ちた場合に、点検データは消えてしまったのですがエラーで点検がストップ
    することがなく、まめに点検画面を閉じて保存すればトラブルが起きても最小限の消
    失であきらめる、という仕様だったような気がするのです。
    今は、点検したデータは復旧できますが、今回の某校のようにエラーが出て点検が
    続けられなくなってしまって、パソコン初心者の司書では対処できない場合があるのと
    どちらがいいのかしら、と考えてしまいました。
    
    勘違いでしたら、シドニーさん、訂正をお願いします。
    経験のある方、どう考えられますか、ご意見をお願いします。


■蔵書点検のトラブルのこと
 [平成14年07月18日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    しじゅうから さん こんにちは。
     
    >蔵書点検途中で電源が落ちた場合に、点検データは消えて
    >しまったのですがエラーで点検がストップすることがなく、
    >まめに点検画面を閉じて保存すればトラブルが起きても最
    >小限の消失であきらめる、という仕様だったような気がする
     
    Windows版以降は特に仕様が変わったりはしていないと思います。
    
     そもそも突然電源が落ちるというのはパソコンにとってとんでもないことです。
    万が一の電源断でも「場合によっては助かることもある」と考えるべきです。過去復旧
    できたのはたまたま運がよかったのです。突然電源が落ちればハードディスクが物理
    的に壊れたり、OSが起動しなくなったりもありうるわけで、そんな中でCASAだけ
    いつも都合よく復旧が可能なように停止するとは限らないのです。
    


■パソコン・プリンタのメーカーについて
 [平成14年07月18日木曜日]
 SO    shinjiro@mail.goo.ne.jp
 203.137.228.254    


    このところ質問満載の掲示板ですね。
    それに対して回答される方のご苦労も大変だと推察しますが、これがCASAの大
    きな魅力のひとつだと思いますので、よろしくお願いします。
    
    前置きはこの位にして、今回の私の質問は、前回の「手始めの予算」の続きでして
    、ついにパソコンとプリンタを購入する段取りになったのですが、それぞれ、製造メー
    カーについては限定はないのでしょうか。
    このメーカーのものはダメだ、というのは掲示板に書きにくい内容とは思いますが
    、明らかに不都合が生じているという事実があるとすれば、それを確認せずに購入する
    のもどうかと思いますので、あえて質問させていただきました(特に、CASAのT
    OPページで、「一部のプリンタ・バーコードスキャナでのバーコード読取不良」など
    と書かれていると気になります)
    
    掲示板で書きにくい内容について、メールなら大丈夫という場合は、メールでご教
    示いただくと助かります。
    
    なお、購入しようとしているパソコンのOSの予定はXPです。
    CASAは来年度購入予定で、その時点での最新バージョンになる予定です。


■パソコン・プリンタのメーカーについて
 [平成14年07月18日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    SO さん こんにちは。
     
    今のCASA3付属のNW7は比較的機種依存が少なくなっているようです。解像
    度が600dpi以上あるメジャーなメーカーの現行機ならば特に問題はないと思います
    。CANONやEPSONなどですね。
    CASA98をお使いでしたらEPSONのA4機は避けたほうが良いと思います
    。
    
     特に完全を期すならば購入予定機を上げてここへ書き込めば「今使っているけど
    大丈夫!」などの情報が得られるのではないでしょうか。ちなみに私の学校ではEPSON
    のLP-8300Fを使っていますが快調です。


■蔵書点検のトラブルのこと
 [平成14年07月18日木曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    シドニーさん みなさん こんにちは。
    
    年に一度の蔵書点検で、ましてや電源が落ちたりすることはまれにしか起こらない
    ことなので、少ない経験をもとに勝手に判断しての書き込み、失礼しました。
    
    >突然電源が落ちればハードディスクが物理的に壊れたり、OSが起動しなくなった
    りもありうるわけで、そんな中でCASAだけいつも都合よく復旧が可能なように停
    止するとは限らないのです。
    
    ということは、電源が落ちて点検が中断したときに出るメッセージ「以前のエラー
    のためアクセスできません。読み込みに失敗しました。」が出るケースはたまたまラッ
    キーであったということで、通常は全壊してしまうのですね。
    
    個人的に、点検画面をまめに閉じての保存を奨励してきたのですが、これはあまり
    意味がない!?
    こまめに点検データを入出力して同期化を繰り返していくか、ハンディスキャナー
    の使用も考えていかないといけませんね。


■レーザー・プリンターのメーカー
 [平成14年07月18日木曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    SOさん、こんにちは。
    
    Canonとリコーのレーザー・プリンターのトナーにはシリコン・オイルとやら
    が使用されていて、EpsonやNECなどには使用されていないそうです。レーザー
    ・プリンターでの赤変の原因はそこにあるのではという、又聞きですが業者さんから
    の情報です。信頼できる情報かどうかの確認はとれていませんが、Canonで赤変が
    起きた事実はあります。


■(無題)
 [平成14年07月18日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    しじゅうから さん こんにちは。
     
    >電源が落ちて点検が中断したときに出るメッセージ「以前のエラ
    >ーのためアクセスできません。読み込みに失敗しました。」が出
    >るケースはたまたまラッキーであったということで、通常は全壊
    >してしまうのですね。
     
    >個人的に、点検画面をまめに閉じての保存を奨励してきたのです
    >が、これはあまり意味がない!?
     
     いえいえそんなことはないと思います。
    実際は頻繁な保存でデータが助かることは多いと思います。しかし、保存さえして
    おけば大丈夫だと思うことは危険だということです。保存に気を配るのと同様に、抜け
    ないコンセントを使うとか、バッテリーバックアップのあるノートパソコンを使うな
    ど、電源断の予防をすることが大切だと思います。


■Casasyncと蔵書点検について
 [平成14年07月19日金曜日]
 TODD    
 210.147.87.8    


    シドニーさん、ご回答ありがとうございます。
    Xcopyに戻して、全て解決しました。
    
    蔵書点検についてですが、去年ノートパソコンを使っているうちに知らない間にコ
    ードが抜けてしまい、バッテリーも使いはたして停電状態になってしまったことがあり
    ました。
    その時は、作業中のデータは全て消滅しましたが(涙)、その前までのデータは無
    事に残っていました。「点検簿」をこまめに閉じたり開いたりすればある程度、データ
    が助かる、というのはそういうことではないかと思います。ただ、雷なんかでいきな
    りブチッと来たらどうなるか分からないですね。
    


■パソコン・プリンタのメーカーについて
 [平成14年07月19日金曜日]
 SO    shinjiro@mail.goo.ne.jp
 203.137.228.254    


    いろいろと情報ありがとうございます。
    大変参考になりました。
    
    ところで、しじゅうからさんの言われる「赤変」って何でしょうか?
    バーコードの線に赤みが入って読み取らなくなる・・・といったようなことなんで
    しょうか?


■蔵書点検について
 [平成14年07月19日金曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    シドニーさん こんにちは 
    
    改めて電源管理に気を配りながら行うことの大切さを認識しました。ありがとうご
    ざいました。
    


■レーザープリンター印字の赤変
 [平成14年07月19日金曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    SOさん こんにちは
    
    >バーコードの線に赤みが入って読み取らなくなる・・・といったようなことなんで
    しょうか?
    
    そうなのです。現象は、A校でレーザー・プリンターで印刷したバーコードの線の
    縁に赤みがにじみでて読みとりにくくなったというものです。この掲示板で話題に上が
    ったことがありますので、検索でご覧になれます。
    
    検証というものの仕方がわからないので、やみくもに書いてみますと。
    
    電子ラベルキーパーの糊原因説
     数校が同じメーカーの電子ラベルキーパーを使用しているが、赤変の報告はない
    。
    
    バーコード・ラベル用紙の糊原因説
     これも数校が同じバーコード・ラベル用紙を使用しているが、赤変の報告はない
    。
    
    ラベル用紙の湿気原因説
     5年くらい前からつい最近印刷したものまで、長年にわたって同じ症状がでてい
    るので、可能性は低い。
    
    メーカーによる
     A校より1年以上早くバーコードラベルを使用しているB校が、NEC、Eps
    onと2メーカーのプリンターを使用してきたが、まったく赤変の報告がない。他にも
    Epson使用校には赤変の報告がない。Canon使用例はA校だけ。
    
    以上から、素人探偵はトナーをいちばん疑っているという次第です。
    
    
    


■レーザープリンタ印字の赤変
 [平成14年07月22日月曜日]
 SO    shinjiro@mail.goo.ne.jp
 203.137.228.254    


    しじゅうからさん、ありがとうございます。
    さっそく検索して過去ログを読みました。
    なかなか原因特定が難しい話ですね。
    本校で稼動しているMacのバーコードシステムでは、赤色のみ
    読取に影響しないのですから全く正反対です。
    (バーコードの一部に赤鉛筆の線が入っても正しく読み取ります)
    ホント、バーコードってよく分かりません。


■図書原簿をofficeXPのExcelでデーターを出したいけど・・・
 [平成14年07月23日火曜日]
 とっと    faivfixo@diana.dti.ne.jp
 218.44.218.227    


     図書原簿を作らねばと文科省から配布された
    ノートパソコンで最近の原簿データーをExcelで
    出したところ、財源の費目のところが数字でしか、
    出ていません。 大事な費目を漢字で出すのには
    どうしたらいいんでしょうか? 原簿は、Excelで
    出してはいけないのでしょうか? わからないの
    でお教えください。 ここのところ、掲示板に来た
    のは、久しぶりです。
    


■図書原簿をExcelで・・・
 [平成14年07月23日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    とっとさんこんにちは。
     
     図書原簿はMaster.DBFというデータファイルが元になっていますが「費目、受け
    入れ先、所在、資料区分」等は別の場所に保存されています。たとえば費目はCASA
    の管理者画面のユーザ設定1の費目タブにセットされ、「01は県費」「02は寄贈
    」などとなっています。Master.DBFではこの番号だけを持っていて図書原簿としてデー
    タを開くとこの2つをつき合わせて実際の費目が漢字で表示されます。このようなデ
    ータの管理方法をリレーショナルデータベースといいます。原簿を操作するのはこのあ
    たりを多少理解してからの方が安全ですね。
     
    図書原簿をEXCELで操作してみたいときは以下のWEBサイトにある研修会テキストを
    参照されると良いですよ。
    
    ■千葉県高校図書館部会コンピュータシステム化委員会
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/kensyudat.html
    
    ■平成13年 12月
    第3分科会
    表計算ソフトを使ったデータの入出力と蔵書点検・進級処理と統計処理
    


■CASAのネットワーク構築について
 [平成14年07月25日木曜日]
 tohkai−I    
 61.204.241.195    


    CASAのネットワーク構築についてお尋ねします。
     司書室コンピュータ(図書館A)と図書カウンターを繋つなぎ、図書館AのCASAを利
    用して図書カウンターコンピュータでカウンター作業等を行う予定でした。
     どちらにしても、CASAVがインストールされていました。ところが、どうしても
    図書カウンターは自分のCASAVのデータを読み込んでしまい、図書館AのCASAVのデー
    タを読み込みません。
    
    そこで、
     @マニュアルの「タンデム運用」にあったように、図書カウンターのコントロー
    ルパネルのBDE AdiminiのCASA Winの定義を ¥¥図書館A¥WINCASA¥DB としました
    が、「ファイル名が不適切です」と出て起動しません。
    そこで、
     A図書カウンターのWINCASAのフォルダを全部消去しましたが、@と同じエラーが
    出てしまいます。
    
     どのようにすれば、図書カウンターから図書館AのCASAVを読み込めるでしょうか
    。
    
    図書館A Windows98 MA80T
    カウンター Windows95 VALUESTAR pc9821 V200


■RE:CASAのネットワーク構築について シドニー
 [平成14年07月25日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    tohkai−Iさんこんにちは。
     
    もう一度、以下の点をチェックしてみてください。
    
    1、図書館A側の確認
      ア、WinCasaフォルダを(WinCasaの名前で)共有に設定しているか?
      イ、図書館Aのパソコンの名前がWindows上で「図書館A」になっているか?
         (アルファベットの全・半角に注意)
      ウ、ワークグループ名が2台のパソコンで同じになっているか?
    2、カウンター側の確認
      ア、カウンターのパソコンから「図書館A」のパソコンが見えるか?
        (ネットワークコンピュータのからたどっていきます)
      イ、「図書館A」の中に「WinCasa」が見えるか
      ウ、「\\図書館A\WINCASA¥DB」の「\」が半角になっているか?
       また「図書館A」の「A」の全・半角に間違いはないか?
    なお、マニュアルではカウンタのパソコンを「図書館A」として他の場所から「図
    書館A」のデータベースを使うように書かれていますのでその辺の読み替えに間違いが
    ないかも確認してください。
     
    


■CASAのネットワーク構築について
 [平成14年07月30日火曜日]
 tohkai−I    
 61.204.241.195    


    シドニーさんこんにちは。
    試行錯誤の結果、なんとか繋がりました。
    ありがとうございました。
    まだまだよちよち歩きです。
    今後もつまづいた時にはよろしくお願い致します。


■登録番号って
 [平成14年08月05日月曜日]
 あこ    
 61.25.213.40    


    一度、登録した登録番号って変更はできないのでしょうか?
    
    やってしまいましたよ、わたくし。


■RE:登録番号って
 [平成14年08月06日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    あこさん こんにちは。
     
     一度登録した登録番号の変更は原則的にできませんが、抜け道はあります。管理
    者タブの「データベース」⇒「図書原簿」⇒「編集」⇒「編集を可能に」で変更ができ
    ます。
    
     しかし、通常の作業で変更ができないのにはそれなりのわけがあります。それは
    、CASAのようなリレーショナルデータベースにおいて、登録番号は貸し出しや統計
    などすべての作業の基準になるのでむやみな変更は不具合の原因となる危険が大きい
    ということです。
     
     ・・・というわけで、登録番号は変更せずに当該の本を削除して改めて登録しな
    おすのがお勧めです。 
    


■>シドニーさま
 [平成14年08月06日火曜日]
 あこ    
 61.25.213.40    


    お返事ありがとうございます。
    
    もう一度、登録しなおしたほうが…とのことでしたが、
    今回は振りなおしします(・・)ヾ


■東京CASA研究会
 [平成14年08月17日土曜日]
 トミー    
 202.233.248.91    


    東京CASA研究会のホームページを見てきました。
    役に立つ情報がたくさんあります。これから目の離せないサイトです。
    
    http://www.aa.e-mansion.com/~m-rosa/


■RE:東京CASA研究会
 [平成14年08月19日月曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    トミーさん こんにちは
    ホームページのご紹介ありがとうございます。
    
    >役に立つ情報がたくさんあります。
    まだ工事中や設計中が多く、実際は内容不足です。
    
    >これから目の離せないサイトです。
    あぶなっかしくて、はっきり言って目が離せません。
    
    みんなでがんばって少しずつ充実させていきたいと思っていますので、みなさんや
    さしく見守ってください。


■RE:東京CASA研究会
 [平成14年08月20日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    しじゅうから さん こんにちは。
     
    私もHP見させていただきました。
    デザインセンスがすばらしいですね。
    それと、サイトの見通しも良くて今後の発展を期待しています。
    


■バーコードリーダーについて
 [平成14年08月22日木曜日]
 nou    
 61.213.252.74    


    はじめまして。nouと言います。
    
    バーコードリーダーについて教えて下さい。
    
    私の学校では、WIN98そしてCASA98ver2.3を使って図書管理の作業をしていました。
    
    が、パソコンそのものの古さと不安定さから新しいパソコンを購入しました。
    
    新しいパソコンは、NEC Mate PC-MA18SDZETHBA
    CPUがPentium4の1.8GHz
    OSがWindowsXPpro
    CASAもヴァージョンアップしCASAVにしました。
    
    パソコン購入前に、以前の周辺機器が使えるのかメーカーに問い合わせをしていま
    したが、
    バーコードリーダーだけは保障は出来ないとのことでした。
    何でもWinXPと言うよりCPUとPS/2のポートに依存するから保障は出来ないとのこと
    です。
    
    実際に新しいパソコンではバーコードの読みとりが出来ません。
    他の周辺機器は予定通り、何の問題もなく使えました。
    ちなみにバーコードリーダーはAIMEXさんのBW665AVでPS/2インターフェースです。
    もちろん古いパソコンでは読みとりが出来ます。
    
    やはりCPUの性能に依存するため読みとりが出来ないでしょうか?
    バーコードリーダーをバーコードに近づけると赤色のLEDが消えてしまいます。
    
    もし、設定によって何とかなるならばそうしたいのですが、
    出来そうにないならば、USBのバーコードリーダーの購入も考えています。
    しかし、現在のパソコンで確実に使えるかどうかが不安で、どのリーダーを買った
    らよいか分かりません。
    
    何かいい方法があればと思い掲示板に書き込みさせてもらう次第です。ご協力よろ
    しくお願いします。
    


■バーコードスキャナについて
 [平成14年08月23日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    nou さんこんにちは。
    
    まず、古いパソコンですがNECのPC98シリーズではないですよね。
    (Windows98とは意味が違います)
    もしNECのPC98シリーズでしたら新しいパソコンとはハードウェア的に互換性があり
    ませんので買い替え、もしくは接続ケーブルの交換が必要となります。
      
    新旧のパソコンとも俗にいうDOS/V機でしたらば、新しいパソコンでバーコードスキ
    ャナの設定を再度行ってみてはどうでしょうか。マニュアルが難しいと思いますが、
    設定の変更で利用できる可能性が高いと思います。
      
    最後に買い替えの場合ですが以下のHPにあるバーコードスキャナは価格も安く、
    最近のXPのパソコンで動作を保障しているようです。
    http://www.technical.or.jp/usbbarscan/
      
    個人的にはCPUの関係でうまく動作しないというのはあまり信用できる説明では
    ない気がします。もしそうならキーボードも製品によって使えるものがあったりなかっ
    たりしてしまうことになるし、PS/2という規格はなんなのかということにもなり
    ます。
    


■バーコードの設定について。
 [平成14年08月26日月曜日]
 nou    
 61.213.252.74    


    シドニーさん こんにちは。
    
    バーコードスキャナについて、お返事ありがとうございます。
    
    現バーコードスキャナを使っていた古いパソコンはもちろんPC98ではなくて、DOS/V
    機です。
    かなり古い機種なんですが、現役としてもう少し活躍してもらおうと思います。
    
    シドニーさんから早速お返事を頂いて、色々設定を試してみましたが、まだ作動に
    は至りません。
    もう少し試行錯誤してみて、それでも駄目ならば教えて頂きましたホームページの
    機器に買い換えをしようと思います。
    
    また何か分からないことがありましたら、どんどん書き込みしていきたいと思いま
    す。
    ご協力よろしくお願いします。
    


■蔵書点検
 [平成14年08月27日火曜日]
 くぬぎ    
 218.217.50.254    


    今年、CASAに乗り換えたくぬぎです。
    
    本校では8月のお盆休みの時期に、CASA導入後、初めての蔵書点検を実施しま
    した。
    
    読み込み冊数15000冊程度。司書2名のみ(図書委員なし)という環境の下で
    の作業です。
    読み込み作業自体は2名で2日間足らずで終わりました。
    ノートパソコン2台を事務室から借りてきて図書バーコードを読み込みました。
    
    ノートパソコンにCASAをインストールして、蔵書データをコピーして2人1組
    で図書バーコードを読み込むというのが、本来のやり方とは思いますが、今回は、
    人手もないので、その手順を踏まずに、エクセルを用いて、読み込んでみました。
    
    その際、本BBSの過去ログを参考にさせてもらい、以下の手順でやってみました
    。
    
    エクセルのAセルの属性を「文字列」にして、図書のバーコードを、ノート
    パソコンにつけたバーコードリーダーで読み込んでいきます。
    読み込み終わったら、Bセル1行目に適当な日付(2002/8/15という形で)を
    入力し、全行コピーします。
    
    それをフロッピーにCSVで保存し、点検情報入出力画面で、フロッピー
    から落としました。
    
    なお、2重読み込みは、点検情報入出力で無視されるようです。
    また、登録データなしの登録番号チェックは、あとで、エクセル上で関数を用いて
    チェックしました。
    
    あっけなく終了し、成功したように思いますが、なにしろ初めてなものですから、
    不安です。このやり方だとこういう問題があるよ、というようなこと、ありました
    ら
    ぜひ教えてくださいませ。
    
    バージョンはCASAV Windows2000です。
    


■(無題)
 [平成14年08月28日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    くぬぎ さん こんんにちは。
     
    蔵書点検完了おめでとうございます。
    
    EXCEL上ではB列(日付)も文字列に指定して作業したほうが良いのですが、
    CASA上で日付に問題なければOKです。きちんと指定して作業されたことになると
    思います。
    
    ちょっと話が飛びますが・・・
    EXCELを使っての点検は該当するバーコードを貼られた本があるかないかのみ
    のチェックになります。
    CASAを使うとデータ読み込み毎に書籍の名前などが表示されますのでこれを確
    認しながら点検を行うことでバーコードの貼り間違いや登録番号と実際の書籍のずれな
    どを見つけることができます。時々は直接CASAで点検することもメリットがあり
    ます。
    


■書籍IDの読み込みエラー
 [平成14年08月28日水曜日]
 tohkai−I    
 61.204.241.195    


    カウンター作業中、誤って電源を切ってしまいました。その結果、貸し出しを行う
    際、書籍IDを読み込めなくなってしまいました。どうしたらよいでしょうか。


■書籍IDの読み込みエラー
 [平成14年08月28日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    tohkai−I さん こんにちは
     
    1、バックアップからリストアするのがもっとも確実です。
    2、最近のバックアップがない場合は管理者モードの管理者タブから「データベー
    スの直接編集」を選択し、図書原簿を開きREINDEXを行います。「編集⇒編集を可能に
    する」を行うとREINDEXボタンが有効になります。
     
    それでだめな場合は、またここへ書き込んでください。


■Re: 蔵書点検
 [平成14年08月28日水曜日]
 くぬぎ    
 218.217.31.111    


    シドニーさん、お返事ありがとうございました。
    日付の列を文字列にする件、また、直接CASAで点検することの
    メリットについて、了解しました。


■重要な通知という表示の意味について
 [平成14年08月29日木曜日]
 tohkai−I    
 61.204.241.195    


     シドニーさん、昨日は大変お騒がせいたしました。
    書籍IDの読み込みエラーの件は、カナ入力モードになっていたのが原因だったよ
    うです。
    さて、毎日CASAの画面を開こうとすると次のような表示がでます。
         重要な通知
      ログファイル自動保存のお知らせ
    前回未保存のカウンタ履歴を次の名前で保存しました。
    C:\PROGRAM FILES\WINCASA\log¥KU20020829-095534.log
    この表示はどのような意味なのでしょうか。又、カウンタを閉じる時に、何か作業
    をしなければいけないのでしょうか?


■RE:重要な通知という表示の意味について
 [平成14年08月29日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    tohkai−I さん こんにちは。
     
    「ログファイル自動保存のお知らせ」が出るのはネットワークを構成し「データベ
    ース共有モード」でCASAを運用している場合ではないかと・・・・・
     
    1、主となるデータベース側のCASAを先に終了。
    2、他のパソコンから1パソコンのデータを操作(CASAを使う)
    3、2のパソコンを終了
    4、翌日主側のパソコンを起動
     
    主のパソコンのCASAは終了したあと、自分のデータをだれかが(他のパソコン)
    いじっていることに気が付きません。翌日起動したときに、「あれれ、昨日自分が終了
    したときとデータが変わっているなぁ、とりあえず記録しておこう」となり、くだん
    のメッセージ表示となるわけです。
    データベースを持っていない側のパソコンのCASAを先に終了し、データベース
    を持っている側のCASAを後から終了すれば表示は出ないのではないかと思います。
    
     
    もちろん他のパターンもありうると思いますが、可能性の一つとして考えてみてく
    ださい。
    


■通常パスワードの件
 [平成14年09月09日月曜日]
 ぼたん    
 210.132.100.133    


    新しくCASAを導入している学校に移って、また一から始めています。
    今度は、ほとんどサブでやっているのですが、またまた壁にぶち当たってしまいま
    した。通常パスワードを設定するにあたり古いパスワードでも新しいパスワードでも「
    間違いです!」と出てどうしようもない状態です。このようなエラーが出てきたこと
    がありますか?よかったら、お教えください。


■記事削除のご報告 [No.876]RE:パスワード
 [平成14年09月09日月曜日]
 管理者    
 61.124.185.61    


    発言番号: 876
    ぽち様の平成14年09月09日月曜日15時30分
    RE:パスワード
    
    上記、記事を削除させていただきました。
    
    パスワードの削除方法などは、個人情報漏洩に繋がります。
    掲示板など容易に閲覧できる場への書き込みは、ご遠慮ください。
    
    以上よろしくお願いいたします。
    
    


■パスワード
 [平成14年09月09日月曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    ぼたんさん こんにちは。
     
    パスワードの初期化方法は掲示板へ書き込むことはできません。
    メールアドレスを入力してこの掲示板へ再度書き込んでくださればメールでお知ら
    せできると思います。
    


■すみません
 [平成14年09月10日火曜日]
 ぼたん    m-misumi@kumin.ne.jp
 211.9.65.12    


    よくわからなかったので、教えてもらいたかったのですが、無知なものですみませ
    ん。みなさんにご迷惑をおかけしました。


■パスワード
 [平成14年09月10日火曜日]
 トミー    
 211.128.177.250    


    ぼたん さん、こんにちは。
    
     そんなに落ち込まないでください。でも、この掲示板は、生徒のみなさんも見て
    いると書き込みがありました。見ている生徒さんがみんな個人情報を悪用するというわ
    けではありませんが、慎重に対応すべきです。
     なを、ぼたんさんのケースは、半角モードと全角モードの違いや
    アルファベットとかな入力の違いによって起こっているように思います。もし、思
    い違いでないとすればですが。
    


■バーコードリーダーについて
 [平成14年09月10日火曜日]
 ハム    ctx-ky@jcom.home.ne.jp
 203.165.2.198    


    CASAVを導入する予定なのですが、バーコードについて教えてください。導入後は
    生徒の持つ学生証のバーコードで貸し出しをすることになるのですが、そのバーコード
    はCASAVのバーコードの形式とは違う形式です。普通のバーコードリーダーで二つの
    違う形式のものが読めるのでしょうか。それならばどのようなバーコードリーダーを選
    べばよいのでしょうか。
    生徒の学生証(IDカード)もまだ未発行の段階ですが、もうバーコードの形式は決
    まっています。初めての導入で、よくわからずに戸惑っているのでよろしくお願いしま
    す。


■RE:バーコードリーダーについて
 [平成14年09月10日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    ハムさんこんにちは。
     
     複数の種類のバーコードを混在して読み取ることは、おそらく可能です。
    学生証のバーコード形式を調べてその規格のバーコードの読めるバーコードスキャ
    ナを購入すれば大丈夫なのですが、通常はほとんどのスキャナはたいていの規格のコー
    ドを読み取ることができます。
     
     またCASAではNW7という規格が標準で採用されていますが、バーコードの
    印刷ソフトを別途購入すればNW7以外の規格のコードを本に貼って運用することもで
    きます。
    この場合のメリットは学生証と本に貼るバーコードを同じ規格にできるということ
    です。
     
     注意点として、学生証のバーコード規格ががJANだったりすると本のカバーに
    ある流通用のコードと同じで混乱が生じる可能性があります。


■ありがとうございました
 [平成14年09月12日木曜日]
 ハム    ctx-ky@jcom.home.ne.jp
 203.165.2.198    


    シドニーさん、アドバイスありがとうございました。2種類の規格のバーコードが読
    めるのならば、あとは読み取ったデータを処理するCASAの問題ですね。どうもありが
    とうございました。


■RE:バーコードリーダーについて
 [平成14年09月12日木曜日]
 くぬぎ    
 211.13.232.66    


    ハムさん、こんにちは。
    
    本校でも同じように生徒証にバーコードが印字してあって、それを貸出券として使
    用しています。そのバーコードは、CODE39です。
    一方、図書貼付のバーコードはNW7です。
    
    導入時は、やはり不安でしたが、全く問題なく読み取れています。
    念のため、バーコードリーダー購入時に、両方のコードを連続して読み取れるかど
    うかを確認すると安心だと思います。
    


■どなたか教えてください
 [平成14年09月19日木曜日]
 はやこ    
 202.208.175.102    


    はじめまして。CASA導入検討にあたりいつもこちらの掲示板を参考にさせていただ
    いております。デモ版を取り寄せてマニュアルも見たりしたのですが、どうしてもイメ
    ージがつかめないところがありましたので教えていただけないでしょうか。
    
    蔵書データの入力はCDNOCSで行いたいのですが、最初に”ISBNを入力”しますが、
    これは本のバーコードをスキャンすればできるのでしょうか?それともISBNはキーボー
    ドで入力するのでしょうか?
    
    ”CASA WEB”は必要でしょうか?(校内LANは整備されています)インターネッ
    トで蔵書検索することはあまりないような気がするのですが、HPで公開されている
    学校はありますか?
    将来的にも必要になるものなのでしょうか?予算も限られているので悩みどころで
    す。


■探しています。バーコードリーダー
 [平成14年09月19日木曜日]
 キキ    
 218.47.188.3    


     久しぶりにお尋ねします。直接CASAのことではないので、質問しずらいのですが
    、バーコードリーダーを探しています。現在使用中のは、NECPC9821V12のキーボードの
    コネクタ(PS/2ではない)には接続できますが、現行機種には合いません。
     図書に登録番号が6桁と8桁のバーコードが貼ってあります。例えば029114のバ
    ーコードと00029113のバーコードを029114と029113の6桁で読みとるように設定できる
    バーコードを探しています。現在使用中のはそれができます。2カ所ほどバーコード
    リーダーを作っている会社に問い合わせてはいますが、いまのところないようなのです
    。途中でソフトをかえたり、桁数を変えたり、出発点で私の知識と判断が足りなかっ
    たと反省はしてみてもあとのなんとやらです。
     6桁と8桁を6桁で読むよう設定できるバーコードリーダーを使っている図書館
    があったら教えて下さい。できればUSB接続かRS-232C接続だといいのですが。またPC98
    21用のキーボードコネクタをPS/2に変換するケーブルなんてあるんでしょうか。
     Windows95.98.me. CASAV


■RE:どなたか教えてください
 [平成14年09月19日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    はやこ さん こんにちは。
    
    本のバーコードをスキャンしてNOCS検索をするには以下のソフトを別途購入する必
    要があります。
    ====================================== 
    Inforcatch ( インフォキャッチ )
    CASA 入力支援システム Inforcatch 
    \ 16,800 
    ( 税別 ) 
    ======================================
     
    CASAWEBはまずインターネットというよりはイントラネット(学校内ネット)用に考
    えられるとよいです。
    標準装備のCasaNetはCasaWeb以上に便利に検索用端末の役目を果たしますがパソコ
    ン一台ごとにインストールする必要があるのが欠点です。導入は検索を行いたいパソコ
    ンの数が多くなってきてから考えれば充分だと思います。
    


■探しています。バーコードリーダー
 [平成14年09月19日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    キキ さん こんにちは。
     
    バーコードスキャナはGoogleあたりで「バーコードスキャナ」で検索をかけて探し
    出したメーカー全部にメールで問い合わせるのが一番だと思います。ここの掲示板では
    事例が少なすぎると思います。
    ちなみにわたしが使っていたスキャナメーカーはケーブルの交換でNECの98機から
    DOS/Vに対応ができました。でも対応できずに買替えとなる製品も少なくないようです
    ね。
     
    また、CASAには基本を8桁設定にして桁の足りない場合、先頭に自動的に「00」を
    つけるという機能があります。
     
    


■RE:どなたか教えてください
 [平成14年09月19日木曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    はやこさん シドニーさん こんにちは
    
    >本のバーコードをスキャンしてNOCS検索をするには
    
    CDNOCSの検索画面を開いて、バーコードリーダーで裏表紙に印刷してあるI
    SBNコードを読みとって自動でコードを入力し、検索します。本によっては印刷がな
    いので、数字を手入力するか書名等で検索します。
    
    シドニーさんが必要とおっしゃっているインフォキャッチは、あれば便利というこ
    とだと思います。


■ありがとうございました
 [平成14年09月20日金曜日]
 はやこ    
 202.208.163.128    


    シドニーさん、しじゅうからさん、こんにちは。
    
    >CDNOCSの検索画面を開いて、バーコードリーダーで裏表紙に印>刷してあ
    るISBNコードを読みとって自動でコードを入力し、検索>します。本によっては印
    刷がないので、数字を手入力するか書名等で>検索します。
    
    CASAVでこれが出来れば安心です。インフォキャッチもあればまとめてISB
    Nを入力できるので遡及入力には便利なのですね。検討してみます。
    導入したら、いろいろとわからないことが出てきそうですが、またよろしくお願い
    します。
    
    


■御礼 探しています。バーコードリーダー
 [平成14年09月20日金曜日]
 キキ    
 218.47.185.84    


     シドニーさん ありがとうございます。
    まずはCASAでためしてみます。うまくいけば、私の悩みは解決です。
    ここしばらく、ずっと悩んでおりました。
    また、結果お知らせします。


■御礼2 探しています。バーコードリーダー
 [平成14年09月20日金曜日]
 キキ    
 218.47.228.64    


     シドニーさん CASAで試してみました。
    6桁を8桁で読んでくれて、第一段階は突破です。8桁にする作業はありますが、
    それは、エクセルで出来そうです。半分あきらめて、バーコードを貼り直す作業を考え
    ていましたが、本当にうれしいです。桁数が増えたというお知らせは知っていました
    が、このように使えることはしりませんでした。これは最後の手段として取って置いて
    、バーコードリーダーのほうも、もう少し探してみます。
    ありがとうございました。
    


■困っています
 [平成14年09月26日木曜日]
 ぼたん    m-misumi@kumin.ne.jp
 61.114.158.133    


    統計の中の「利用者別貸出し冊数上位順位」で学年とクラスの表示はあるが、名前
    は空欄で利用数も0という表示がされています。そのせいで「貸出冊数上位図書」の表
    示がされません。「項目値(フィールド)が必要です 項目値(フィールド)TO B
    OOKID」というエラーが表示されます。どうしたらうまく作動しますか?どなた
    かお教えください。よろしくお願いします。


■(無題)
 [平成14年09月26日木曜日]
 かずし    
 210.227.4.4    


    CASAVのユーザー校です。お聞きしたいことがあります。蔵書点検終了後、図
    書原簿上で紛失図書には「所在不明」マークがでますよね。その後、見つかった図書に
    ついては返却手続きを行ないました。その後原簿で確認しました。・・・が、「所在
    不明」マークが消えていません。どうやったら「所在不明」のマークが消えるのでしょ
    うか?どなたか教えてください。
    
    
    


■所在不明を消すには
 [平成14年09月27日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    かずしさんこんにちは。
     
    所在不明マークを消すには管理者モードの管理者タブから
    「データベース→図書原簿→編集→編集を可能にする」までを行います。
    次にデータベースの画面で一番右側を表示し、当該の蔵書の以下の3つの項目を消
    去して空白にしてください。
     
    ■データを消す項目
    MS_TFMSUU
    MS_TFMHATU
    MS_TFMKIN
    


■統計トラブル
 [平成14年09月27日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    ぼたんさんこんにちは。
     
    管理者モードの管理者タブから「データベース→統計情報」を開いてみてください
    。
    統計はこのデータを集計して行われます。
    このデータベースをよく観察し以下のようなところがないか確認し、矛盾があった
    ら手動でここを修正すると直るかもしれません。
    1、空欄がないか
    2、実際に利用者データに存在しないTO_USERID(利用者データ)が記録されていない
    か
    


■ありがとうございます
 [平成14年09月30日月曜日]
 ぼたん    
 210.132.100.133    


     シドニーさん、いつも助けていただいてありがとうございます。
    やはり空欄があったため、削除したらちゃんと起動しました。本当にありがとうご
    ざいました。


■小学校でもだいじょうぶですか
 [平成14年10月03日木曜日]
 まっちゃん    
 202.48.107.192    


    図書管理のシステムを色々探していてCASAを
    出入りの本屋さんから紹介されました。
    質問ですが小学校用のメニューはあるのでし
    ょうか。
    
    


■小学校でもだいじょうぶですか
 [平成14年10月03日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    まっちゃん さん こんにちは。
     
    現在のCASAには小学校用のメニューはありませんが、小学校の高学年になれば
    検索・貸し出しなどは操作可能だと思います。
    検索システムは小学校版がWEBシステムとしてまもなくリリースされるという話
    を聞いていますが、詳しいことは分かりません。
     
    レスお願いします>総合出版さん


■RE: 小学校でもだいじょうぶですか
 [平成14年10月03日木曜日]
 総合出版販売    eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
 202.233.244.43    


    まっちゃん さん、こんにちは。
    
    シドニーさんが書かれているように、現在のCASAに小学生用のメニューはありませ
    ん。
    
    また、CASA WEBという検索システムにつきましては、小学校版というよりも現在の
    システムに、小学生向けのインターフェースを同梱するという予定です。
    インターフェース用のデータファイルを交換すれば、小学生向けの検索画面になる
    という事です。
    
    メールをいただければ、画面サンプルをお送りします。
    
    また、小学生向けインターフェースにつきましては、今後CASA WEBのインストールC
    Dに同梱予定で、追加料金などは予定していません。
    現ユーザーの皆様に対しましては、当サイトよりダウンロードしていただくという
    配布方法を予定しています。
    
    以上、よろしくお願いします。
    
    


■貸し出し返却システムの方は?
 [平成14年10月04日金曜日]
 まっちゃん    
 202.48.107.156    


    小学校での利用に関する回答ありがとうございました。
    来年度の導入に向けて色々な製品を図書管理システムを
    検討しているところです。
    検索システムのCASA WEBには小学校用のメニューが追加
    できるとのことですが貸し出し返却の方にも小学校用の
    メニューがないと片手落ちのように思いますが。対応さ
    れるのでしょうか?
    
    


■バーコード読み取りについて
 [平成14年10月04日金曜日]
 ゆらひめ    
 210.224.0.2    


    windows98 CASA3.02
    以前のCASA2.4で作成したバーコードラベルは幅の調整が可能だったので読み取りがスム
    ーズだったのですが、バージョンアップしてから作成したバーコードは幅が狭く、スムー
    ズに読み取れないことが多く困っています。
    
    


■RE:バーコード読み取りについて
 [平成14年10月04日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    ゆらひめさん こんんちは。
     
    ここのホームページのダウンロードコーナーに訂正プログラムがアップされてます
    よ。ダウンロードしてセットすれば幅の広いバーコードが印刷できると思います。
    
    ■CASA III 3.03 WinNw7.exe (バーコード印刷プログラム) 暫定改良版 2002/06/2
    7
    
    


■(無題)
 [平成14年10月07日月曜日]
 ゆらひめ    
 210.224.0.2    


    教えていただいた”CASA III 3.03 WinNw7.exe (バーコード印刷プログラム) 暫定
    改良版 2002/06/27” のダウンロードはできたのですが、次にどのようにセットして活用し
    たらいいのでしょうか?ダウンロードしただけではラベル作成に変化はありませんでした。
    


■ダウンロード後の処理
 [平成14年10月07日月曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    ゆらひめさん こんにちは。
     
    1、ファイルをデスクトップにダウンロード・保存します。
    2、ダウンロードした「NW7_33B.EXE」というファイルをダ
      ブルクリックします。
    3、「NW7_33B」というフォルダが作られますので、その後
      の作業はフォルダ内にある「ReadNW7.txt」を参考にし
      て行ってください。
    4、セットアップが終わったらデスクトップ上の
      「NW7_33B.EXE」と「NW7_33B」は不要です。
      削除してください。 
    


■NW7_33B折掛朧爪成功
 [平成14年10月08日火曜日]
 ゆらひめ    
 210.224.0.2    


    シドニー様
    ありがとうございました。ダウンロードしたNW7バーコードラベルを作成したらとてもスムー
    ズに読み取ることができました。うれしいです!!CASA2.4にはバーコードラベルの幅調整が
    できる機能があり、非常に良かったと思うのですが・・・・ヴァージョンアップしてあの機能が
    無くなったのはなぜでしょうか?6桁にも8桁にも対応できたのでは?ま、今回のダウンロー
    ドでうまく作成できたからいいのですが。


■ダウンロード後の処理
 [平成14年10月08日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    ゆらひめさん こんにちは。
     
    バーコードの幅変更ができなくなった理由は開発元に聞かないとわからないですね
    。
    バーコードの表示形式がフォント形式に変わっているので、技術的な制限があるの
    かもしれませんね。


■RE: 貸し出し返却システムの方は?
 [平成14年10月15日火曜日]
 総合出版販売    
 61.196.78.109    


    まっちゃん さん
    
    お返事が送れまして申し訳ございません。
    
    今後も、特別なメニューを作成する予定はありません。
    
    小学校用のメニューがなくても、充分に利用できる
    インターフェースだと思っています。
    今後、インターフェースの仕様変更は行うかも知れませんが、
    特別なバージョンなどを作成する予定はありません。
    
    以上、よろしくお願いします。
    


■蔵書点検について教えてください
 [平成14年10月16日水曜日]
 ぬまにし    
 61.120.231.210    


    初めて蔵書点検をやることになりました。ノートPCにメイン機から蔵書データを
    移して、ノートPCだけで点検をするつもりなのですが、1日ではとても終わりません
    。次の日にはメイン機のデータ内容が変わってしまうので、またノートPCにデータ
    を移せばよいのでしょうか?そのやり方で点検途中のデータは大丈夫なのでしょうか?
    
    メイン機はWindows98、ノートはXP、CASAのバージョンは3.03です。回答よろし
    くお願いします。


■モジュール違反
 [平成14年10月16日水曜日]
 さくら    
 211.123.238.143    


    はじめまして。
    
    現在、Excelで図書データを作成しているのですが、
    CSV外部入力、データベースの外部入力どちらで
    データを読み込ませようとしても「モジュール違反」や
    「無効なポイント」といった表示が出て、
    読み込ませることができません。
    
    これまでこのような表示が出ることはなかったのですが・・・。
    対処方法をご存知のかた、教えてください。


■バージョン
 [平成14年10月16日水曜日]
 さくら    
 211.123.238.143    


    すみません。
    バージョンは、Windowsが20000 CASAが3.02です。
    よろしくお願いします。


■WINDOWSXPでエラーが
 [平成14年10月16日水曜日]
 くら    
 202.225.134.3    


    今回新しくパソコンを購入し、WINDOWSXPにVer3.03をインストールしたら
    、アイコンをクリックして起動させようとするとエラーメッセージがでて起動できま
    せん。documentのファイルがおかしいとエラーがでます。起動できるときと
    できないときがあり、不安定でこまっています。バーコードの作成もエラーがでて
    できないのですが。OSと対応していないのでしょうか?


■モジュール違反
 [平成14年10月16日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    さくらさんこんにちは。
     
    EXCELで作ったデータの入力ですが、決められた項目の並びや項目ごとに決められた
    データの形式(文字数の制限など)があります。これらが基準からずれている可能性が
    あると思います。
    CSV外部入力、データベースの外部入力でデータを取り込まずに、MARC取り込/編集
    →MARC空データ取り込みでMARC形式をユーザ指定にし、項目の順番を指定してくださ
    い。
     
    また、編集テーブルに手入力でデータを何件か入力し、そのデータをデータベース
    外部出力を使って一度ファイルにし、そのデータを今度はデータベース外部入力で取り
    込んでみてください。もし、それでうまくいったら上記の問題である可能性が高いと
    思います。
    


■蔵書点検について教えてください
 [平成14年10月16日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    ぬまにしさんこんにちは。
     
    ノートPCだけでやるならまずメイン機で点検台帳の初期化を行いノートPCへD
    Bフォルダを丸ごとコピーします。
    次にノートで点検を行い点検情報入出力機能をつかって点検データだけをフロッピ
    ーやLAN経由で出力しメイン機で点検情報入出力機能を使って取り込みます。
    点検データだけの入出力なので他のデータは変更ありません。
    貸し出しなどは通常通りメイン機で行って差し支えありません。
    ただし、新規の本の登録などはしてはいけません。
    マニュアルの方にも目をとおしておいてください。
    


■WINDOWSXPでエラーが
 [平成14年10月16日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    くらさんこんにちは。
     
    XP機上でうまく動作しないとのこと・・・かなりお困りと思います。可能なら他
    のパソコンにインストールして動作の具合を確かめてください。XP機でもきちんと動
    作はするはずですので当該パソコンの環境に原因があるかもしれません。


■WindowsXP対応?
 [平成14年10月17日木曜日]
 papa    
 219.106.8.169    


    CASAVについて
    
      AdministratorまたはPowerUserグループユーザでないとエラーで実行できない
    
    のは管理・運営上問題なので、せめてカウンター業務だけは制限ユーザで実行でき
    るようにしたいのです。
    
    
     Windows2000・XP Professionalでは(XP は多分)問題ないのですが、XP Home Edi
    tion ではAdministratorと制限ユーザしかユーザ権限を設定できません。
    また、アプリケーションやファイルのセキュリティー設定もWin2000の様に詳細には
    できません。
    
     WindowsXP Home Edition上で、せめてカウンター業務だけは制限ユーザで実行で
    きるようにしたいのですが、何をどのように設定すればよいのでしょうか。
    


■お礼
 [平成14年10月17日木曜日]
 ぬまにし    
 61.120.231.210    


    シドニーさんへ
    
    さっそく回答をいただきありがとうございました。
    
    マニュアルももう一度読み直してから、
    初めての蔵書点検にTRYしてみます。
    


■ありがとうございました
 [平成14年10月17日木曜日]
 さくら    
 61.119.172.31    


    シドニーさん
    どうもありがとうございました。
    項目がずれていないかどうか、
    ひとつずつ確かめながら取り組んでみます。


■移行をやりなおしたら
 [平成14年10月17日木曜日]
 くら    
 202.225.134.3    


    いままでバックアップをZIPでやっていたので、今回新しい
    パソコンでは使えないといわれ、ネットワークで他のパソコンにWincasaのフォルダ
    の下のDbをコピーして新しいパソコン、XPプロフェッショナル上でソフトを新規
    インストールしてデータをエクスポローラでDbをコピーして
    使っていたら、CASAが起動したりしなかったり、バーコードのソフトは立ちあがる
    のですが、データを抽出できないなどとトラブル続きです。昨日はCASAが起動しな
    かったですが今日は起動しました。そんなことではこまるので、インストールしなお
    して、データの移行をバックアップのソフトを使ってやったら、いままで正常に機能し
    なかったバーコードのソフトも動くようになりました。また、起動しなかったら、違
    うパソコンで同じOS上でちゃんと動くかどうか確かめてみたいと思います。ありがと
    うございました。


■RE: WindowsXP対応?
 [平成14年10月17日木曜日]
 i RAM    
 61.121.35.178    


    papa さん
    
    こんにちは。
    Windows XP ではファイルやディレクトリのセキュリティタブが非表示になっていま
    すね。
    これは、コントロールパネルのフォルダオプションの表示タブの中の「簡易ファイ
    ルの共有を使用する」という項目のチェックを外すことで解除できます。
    これは、WindowsXPのヘルプにも書かれています。
    
    セキュリティの設定ができれば、wincasaのディレクトリに新たに読み取り実行権限
    をもったレベルのユーザーかグループを指定すれば問題ないと思います。
    
    Windowsのパーミッション設定はややこしくて嫌ですね。
    
    LANで今までアクセスできていたディレクトリにアクセスできなくなる場合がありま
    すので、そのディレクトリやファイルもEveryoneを追加するなどして対応する必要が
    あります。
    
    お役に立てたでしょうか。
    


■re:RE: WindowsXP対応?
 [平成14年10月18日金曜日]
 papa    
 219.106.8.225    


    >> No.922 iRAMさん
    
     ありがとうございました。
    
    「簡易ファイルの共有」って「Windowsの共有フォルダ」を使用すると言うことかな
    。netbiosはインストールしていないし、ファイル共有をしない設定にしていると思っ
    たのですが。
    現物を見てみないと・・・早速、と言っても来週になりますが試してみます。
    
     因みに、Windows 2000/XP Pro. のように PowerUser も登録できるようです。
        http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0467.html
    これもHelpに載っていたりして。
    
    >Windowsのパーミッション設定はややこしくて嫌ですね。
    というか、バージョン毎にあれこれ設定方法が変わるのは困り者。Windowsだけでは
    ないけれど。
    


■話は変わって
 [平成14年10月18日金曜日]
 papa    
 219.106.8.225    


     この度、旧スレッドを読んで、
    > ハードディスクに「個人情報」を保存しない、情報管理の徹底
    に纏わる話題の感想を。(だから別スレッドにしました)
    
     ハードディスクにデータを保存できないのでは仕事になりませんよね。大事なの
    はデータの保管でしょう。
    ネットワーク経由でデータを盗まれないような設計・設定、部屋の施錠やパスワー
    ドの管理などをきちんとすれば十分なのではないでしょうか。必要ならはWindows NT/2
    000以降ならディスクのデータ暗号化もできるし。
     むしろ、例えばハードディスクを取り外し可能にしたりしてデータだけを持ち運
    べるほうが、PC本体ごとデータを盗むより楽なので、却って危険だと思いますが。
    
     つまり、「個人情報管理」上ユーザ管理・設定は現実的には最も大切な点の一つ
    なので、FAQやTipsにまとめるか、マニュアルに掲載しては如何でしょうか・・・と言
    う提案です。 >> 管理人さん
     特にこれからの生徒・児童は「IT教育」を受けてきているわけだし。ご検討くだ
    さい。


■リストアが出来ないです
 [平成14年10月18日金曜日]
 teru    
 218.224.158.167    


    はじめまして
    CASA98 Ver.2.3をWIN98SEで使っております。
    本日、LAN構築後(構築は業者がやりました)CASAを立ち上げたら、図書原
    簿・利用者原簿のデータがすべて消えしまいました。
    そこで、マニュアルに従い、自動でリストアしたんですが、図書原簿・利用者原簿の
    データがなかったです。
    デスクトップ上にある、「CASA動作記録」のフォルダを開いてみたところ何も
    入ってませんでした。(復旧されてませんでした)
    (最新のバックアップデータの、10月16日に取ったものを使用しました)
    ちなみに、現在の稼動状況は、蔵書データ・利用者データを入力し終わり、稼動でき
    る状態でした。
    解決方法を教えてください。よろしくお願いします。


■編集テーブルへのアクセスエラー
 [平成14年10月18日金曜日]
 tokai-i    
 61.204.241.195    


    編集テーブルで作業中、いきなり画面上全部が砂嵐の模様になりました。強制終了
    し、再起動したところ、以下のようなエラー表示となり、開けなくなりました。
     以前のエラーのためテーブルにアクセスできません。
     読み込みに失敗しました。
     ファイル
     c:¥PROGURAM ELES¥WINCASA¥DB¥TUIKA.MDX
    どうしたらよいのでしょうか。尚、カウンターのPCも終了できなくなり強制終了し
    ました。


■編集テーブルへのアクセスエラー
 [平成14年10月19日土曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    tokai-iさん こんにちは
    
    バックアップから戻すのが最善ですが、無理な場合は以下の手順で作業をしてくだ
    さい。
    
    1、念のためバックアップをとります。
    2、CASAを終了させておきます。
    3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
      ルを解凍します。
     (方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
    4、解凍したファイルの中の「Tuika.MDX」をWinCasa下のDB
      フォルダへ上書きコピーします。
    5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
      します。
    6、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→
      「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
    7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
    


■リストアが出来ないです
 [平成14年10月19日土曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    teruさんこんにちは。
     
    状況が充分に把握できないので、なんともいえないのですが・・・以下の手順で作
    業を行ってみてください。
     
    1、バックアップされたファイルを手動で解凍します。
      一般的なLZH方式の圧縮ファイルになっていますので、
      方法が分からない場合は、パソコンに少し知識のある
      方に聞いていただくなどしてください。
    2、展開されたファイル・フォルダを丸ごとを
      C:\Program Files\WinCasaフォルダへ上書きコピーし
      て完了です。
      バックアップの設定や、パソコンの環境により、ドラ
      イブやフォルダの位置が若干異なるかもしれませんが、
      その場合は状況にあわせてください。
    
     *余談ですがCASAのVer2.3は不具合の関係で必ず2.4にバージョンをあげて利
    用するようにと連絡が来ていると思います。確認してください。また、無料のバージ
    ョンアップディスクがすべての学校に送付されているはずです。
    


■検索が出来なくなってしまいました・・・
 [平成14年10月19日土曜日]
 モリジオ    
 210.230.71.98    


     はじめまして。モリジオと申します。皆様にお知恵をお借りしたく、書き込みを
    させていただきました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
     私たちの学校では、サーバー機を含めて4台で運用しています。(カウンター用
    2台、検索用1台、サーバー機1台)使っているOSは、Windows2000、C
    ASA3.03でタンデム運用をしています。)
     
     現在の状況としては、検索用コンピュータの"検索実行"ボタンを押して20〜3
    0秒待つと、"ディスク容量が足りません"という表示がでてしまい、検索ができなくな
    ってしまっています。
     直すために、
      ・ディスクデフラグを最適化し、
      ・ごみ箱を空にし、
      ・BDE Administratorをバージョンアップし、
      ・CASA図書館管理システムを再インストールし、Dbファイルを削除して
    正常に動いているコンピュータの方のDbファイルをコピーしました。
     一度復旧したのですが、1週間後、スキャナーで画像取り込みをした際に再発し
    、それ以来直りません。(なぜか同種のコンピュータを使ったカウンター用パソコンで
    は、普通に検索できるのです。)考えられる原因らしきものがあれば、教えていただ
    けないでしょうか。お手数をおかけして誠に申し訳ないのですが、よろしくお願い申し
    上げます。
    


■RE:検索が出来なくなってしまいました・・・
 [平成14年10月19日土曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    モリジオさんこんにちは。
     
    非常に高度な運用をされていらっしゃるので、ヒントになることといっても限られ
    るのですが・・・
    以下の点を再度確認されてはいかがでしょうか。
     
    1、検索機ではDBをコピーモードで使う。
      また、タンデムで使う台数を最小限にする。
    2、CASAに登録する画像の解像度を最小限にする。
    3、HDDのスワップエリアの設定、メモリの容量。
    4、Windowsのユーザーのファイル所有権・アクセス権関係。
    




戻る
SOHAN