■casaweb
 [平成14年10月20日日曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 210.20.91.9    


    casawebのトラブル
    
     explprerでの検索画面で、「戻る」をクリックするとエラーが発生し、
    その後検索画面も出ず。何か不具合がありそうです。
    解決された方教えてください。
    
    windows98
    casaV +casaweb 
     


■casaweb
 [平成14年10月20日日曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    endo さん こんにちは
     
    WEBサーバーには付属のANHTTPDをお使いでしょうか?
    私も同様な経験がありました。
    実際の原因等はっきりしたことは分かりませんが、WEBサーバーを変えたらなん
    となくOKになってしまったことがあります。
    


■ありがとうございました
 [平成14年10月21日月曜日]
 モリジオ    
 210.230.71.98    


    シドニーさん、ありがとうございます。早速確認してみます。ご厚情を賜り、心よ
    り御礼を申し上げます。


■casawebvツ很湶 
 [平成14年10月24日木曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 210.20.91.9    


    シドニーさん
    
    早速の返事ありがとうございます。
    別なサーバーでやってみます。
    
    endo
    


■やっぱりXPHomeはだめ?
 [平成14年10月24日木曜日]
 ぱぱ    
 210.227.4.5    


    No.922、923の方法はXP Home Edition では使えません。
    少なくともNECにバンドルされているものについてはだめでした。
    
    923のリンクはXP Pro. の話でしょう。
    922もそのような設定項目はありませんでした。
    
    
    やはりXP Home Edition では、権限の管理はできないのですか?
    


■CASA起動せず
 [平成14年10月24日木曜日]
 くら    
 202.225.134.3    


    新しいパソコンに乗り換えるだけなのに、正常に動きません。旧パソコンのバック
    アップはZIPだったので、ネットワークを介して他のパソコンにデータを移行し、X
    Pプロフェッショナルにデータを移行したのですが、CASAを起動させようとする
    とエラーがでて起動しません。ためしに他のパソコンでネットワークを介してデータを
    移行してWindows98では正常に起動しますが、どうも新しいパソコンでは、朝一番に立
    ち上げると起動しますが、バックアップをMOにとったり、フロッピーに外部出力を
    した後、CASAを終了し、再び起動しようとするとエラーがでて、起動しません。一
    晩おくと正常に起動するのです。不思議です。朝立ち上げたら、仕事が終わるまで終
    了させなければいいのですが。他のソフトも使いたいしなあ。CASAがOSに対応し
    てないのかパソコンが悪いのかさっぱりわからなくて困っています。CASAのサポ
    ートを受ければ
    解決する問題なのか、パソコン納品業者はCASAの販売元に聞いてくれといって
    パソコンのトラブルに対応してくれないし、CASAもOSに対応しているといわれる
    し、どうすればいいのか困っています。


■RE:CASA起動せず
 [平成14年10月24日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    くらさんこんにちは。
     
    インストール直後のデータが初期状態でのCASAはどんなようすですか?
    やはり、パソコン起動直後のみ正常に動作でしょうか?
    


■RE:やっぱりXPHomeはだめ?
 [平成14年10月24日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    ぱぱさん こんにちは
     
    どこだかをいじるとXPのHOMEでもユーザーの管理をもう少し緻密にできるような気
    がするのですが・・・インターネットで調べられないでしょうか?
    私自身HOMEを使っていないので歯切れが悪くてすいません。
    


■(無題)
 [平成14年10月25日金曜日]
 くら    インストール直後ですか?
 202.225.134.3    


    シドニーさん、返答ありがとうございます。
    意味がわからなくてすみません。CASAを削除して再インストールで、バックア
    ップのデータなしの状態で起動するかどうかですか?
    エラーがでてCASAが起動しないので、パソコンを再起動させても、エラーがで
    てCASAは二度と起動しないのですが。それなのに一晩おくと起動します。不思議な
    状態です。
    


■RE:CASA起動せず
 [平成14年10月25日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    くらさん こんにちは。
     
    まさに、CASAを削除して再インストールで、バックアップのデータなしの状態
    で起動するかどうかということです。
     
    日時を改めないと起動しないというのは、なんとも不思議ですね。残念ですがどこ
    が悪いのか予測がつかないですね。
    


■誰かおしえて
 [平成14年11月11日月曜日]
 りんご    
 61.119.173.243    


    初めまして。突然ですが誰か教えてください。
    Windows2000でCASA3.02をつかってます。
    カウンターパソコンのパソコンと検索用のパソコンをLANでつないだところ、検索用
    のパソコンからカウンターの共有ファイルが丸見えになります。
    $の文字のついた共有名にするとほかのコンピュータには見ることができなくなり
    ますがカウンターのCASAがたちあがりません。
    (パスがみつかりませんというエラーがでます。)
    どうすればうまく検索用のパソコンからカウンターの共有ファイルをみれなくでき
    るのでしょう?
    


■RE:だれか教えて
 [平成14年11月11日月曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    りんごさんこんにちは。
    共有名だけでなくフォルダ名にも「$」をつけていないでしょうか? 他のパソコ
    ンからフォルダを見えなくする方法として共有名に「$」をつけるということ自体はO
    Kだと思います。
     


■RE: 誰かおしえて
 [平成14年11月11日月曜日]
 iRAM    
 61.124.183.12    


    りんごさん
    
    CasaSuncの更新元のパスにも$をつけていますか?
    共有名は、参照する側のコンピュータが認識することができる
    パス(ファイルの位置)になりますから、ここも変更する必要があります。
    
    カウンタがTOSHOというコンピュータ名で C:\ を C$という共有名で共有した場合、
    検索側からは \\TOSHO\C$ というフォルダにアクセスすることになります。
    
    


■できました!
 [平成14年11月12日火曜日]
 りんご    
 211.130.244.91    


    シドニーさん、iRAMさん、お返事ありがとうございました。
    さっそくためしてみたところうまくいきました。
    このことで数週間も悩んでいたので解決できてすごく嬉しいです.
    ありがとうございました。


■研修会
 [平成14年11月18日月曜日]
 k@n    
 219.163.156.83    


    皆さん、こんにちわ。k@nです。
    
     研修会の案内が出ましたね。今年、はじめてです。
    楽しみにしています。
    
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/index.html
    
    で要項が取れます。


■re:研修会
 [平成14年11月18日月曜日]
 Q    
 218.44.185.168    


    k@n さん 書き込みありがとうございました。
    
    研修会の内容を確認の上、分科会を選択してください。
    
    よろしくお願いいたします。
    
     部内HP管理人 Q


■初心者です
 [平成14年11月22日金曜日]
 みなみ    
 210.175.208.3    


    図書原簿に移したものを、もう一度編集テーブルに戻すことはできるのでしょうか
    。もう一つ、図書原簿の登録番号の変更はできるのでしょうか。お解りの方いらっしゃ
    いましたら、お願い致します。
    windows me 
    CASAV


■図書原簿→編集テーブル
 [平成14年11月22日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    みなみさんこんにちは
     図書原簿を編集テーブルに戻すということはできませんが、図書原簿を「データ
    ベース外部出力」でいったんファイルとして書き出し、編集テーブルで「データベース
    外部入力」を使って取り込むことができます。原簿からの外部出力時にどのデータを
    出力するかは「表示」→「項目を指定して絞込み」をつかってある程度絞り込むことが
    できます。登録済みの図書原簿を編集テーブルのデータで変更してやるには「置換」
    を使います。
     図書原簿の登録番号は「管理者用タブ」→「データベース」→「図書原簿」で変
    更できますが、登録番号を基準に統計情報や貸し出し台帳が作られますのでむやみに変
    更するとデータの不整合が起きる危険があります。変更は慎重に行う必要があります
    。


■Webサーバーの設定方法?
 [平成14年11月25日月曜日]
 Go    
 218.44.216.218    


    初めまして。Goです。
    誰か教えてください。
    
    Windows2000Pro で CASA3.02 と CASA WEB1.01 を使っています。
    このたび、イントラ用のサーバーで CASA WEB1.01 を使おうと思ったのですが、Web
    サーバー(IIS)の設定が良く分かりません。
    
    イントラ用のサーバーは Win2000Server + IIS です。
    CASA WEBにはWebサーバーとして AN HTTP が添付され、その設定がマニュアルに記
    載されているのですが、その他のWebサーバーの設定方法が書いてないので...
    
    もし、おわかりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
    
    


■Re: Webサーバーの設定方法?
 [平成14年11月25日月曜日]
 iRAM    
 61.121.37.111    


    Goさん
    
    マイクロソフトのサイトで、情報を探す
    IISのヘルプを見る
    検索サイトなどで、「IIS」、「CGIの設定」などのキーワードで、
    検索をかけるなどした方が、情報が見つかると思いますよ。
    
    


■MacとLANの対応について
 [平成14年11月26日火曜日]
 kent    
 218.47.211.243    


    こんにちは
    CASAに関する質問があります。
    CASAはiMacで使えるんでしょうか? 
    それと校内LANを組む場合にCASA本体はサーバーに入れて使わないといけな
    いのでしょうか。
    サーバーはWin2000です。
    CASAを組み込んだ場合のシステム構成はどのようにしたら良いのでしょうか?
     また、どのような機器が必要でしょうか?
    それともサーバーに入れないで図書館にある職員用クライアントPSに入れておい
    てもLAN上の他のPSから検索等の操作が出来るのでしょうか?
    お忙しいところ申し訳ありませんが、どなたか教えてください。


■CASAWebとバーコードリーダーについて
 [平成14年11月26日火曜日]
 kent    
 218.47.211.243    


    すいません追伸で質問です。
    現在CASAVを使ってますが、LANでつなぐ場合にはCASAWebが別に必
    要になるのでしょうか? その場合校内で繋ぐPSの数は制限はあるのでしょうか?
    また、LAN上のCASAの情報は保護者が自宅で検索できたりするのでしょうか
    ?
    それから、バーコードリーダーの購入を検討していますが、読み取り幅で70ミリ
    と82ミリとの2種類があるようなのですが、どちらのタイプを購入したらよろしいの
    でしょうか?
    或いはCASA推奨の機種があるのでしょうか?
    先の質問と併せてどなたかお教えください。


■CASA + Machintosh + CASAWEB + バーコードリーダー
 [平成14年11月26日火曜日]
 iRAM    
 61.121.38.219    


    kentさん
    
    はじめまして。
    
    CASAはiMACでは動きません。
    ただ、ネットワークからの検索のようなので、それはCASA WEBを使えば、可能です
    。
    
    CASAを校内LANのサーバーにインストールするという件ですが、CASAは今まで通りの
    配置にしておくのが良いと思います。サーバーにインストールする必要はありません
    。
    ただし、CASA WEBを利用するのであれば、校内LANのネットワーク管理者の方に、カ
    ウンターのパソコンのアドレスをDHCPの範囲外にしてもらう必要があります。(固定ア
    ドレスでなければならないということです)
    
    DHCPサーバーは接続と同時に動的にアドレスを割り振りますから、カウンターのコ
    ンピュータのアドレスが変動します。
    それでは、検索側のコンピュータは、どのコンピュータにアクセスすれば良いのか
    がわかりません。
    
    単純にLANで接続するだけであれば、CASA WEBは必要ないと思います。
    CASA付属のCASANetというソフトを検索側の各コンピュータにインストールすれば、
    CASAと通信ができ、検索も可能です。
    CASA WEBを利用しない場合には、DHCPサーバーにアドレスを振ってもらっても、問
    題ないと思います。
    
    CASA WEBを利用するのであれば、iMACなど、Windows以外のコンピュータからでも、
    インターネットエクスプローラや、ネットスケープ、モジラなどのブラウザを使って
    、検索する事ができます。
    それと、大量のコンピュータへの検索ソフトのインストール、メンテナンス作業か
    ら逃れることもできます。
    実際に、バージョンアップの度に、各コンピュータのCASANetを更新するのも大変だ
    と思います。
    
    LAN上の情報は自宅からインターネットでは検索できません。
    別の言い方をすると、インターネットから隔離された、局所的なものが、LAN(Local
     Area Network)です。ただし、Webサーバー構築、インターネットのスキルさえあれば
    、インターネットから検索できるようにする事は可能です。これは、CASA WEBがする
    ことではなく、WEBサーバーがすることなので、設定などもWEBサーバーの設定に従うこ
    とになります。
    
    バーコードリーダーの読み取り幅ですが、私の所の物は、65mmとなっていましたの
    で、それ以上の幅のあるものであれば、CASAで印刷したバーコードに対しては、問題な
    く利用できると思います。
    70mmでも、82mmでも両方問題なく使えるということだと思います。
    
    
    


■CASA+iMac+CASAWeb+舗虻按゙
 [平成14年11月26日火曜日]
 kent    
 211.129.160.139    


    iRAMさん、ありがとうございます。
    早速LANの担当者と検討させていただきます。
    これからも分からないことが出てくると思いますので、宜しくお願いいたします。


■(無題)
 [平成14年11月29日金曜日]
 Fushimi    essanjo1@icc.aitai.ne.jp
 211.18.91.15    


    除籍の方法について
     書名で選択した図書については除籍方法は分かりますが,バーコードリーダーを
    当てて除籍図書をえらべません。なぜだか教えてください。


■(無題)
 [平成14年11月29日金曜日]
 Fushimi    essanjo1@icc.aitai.ne.jp
 211.18.91.15    


    Windows  


■(無題)
 [平成14年11月29日金曜日]
 Fushimi    essanjo1@icc.aitai.ne.jp
 211.18.91.15    


    Win XP  CASA 3.03


■除籍の方法について
 [平成14年11月29日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    Fushimiさんこんにちは。 CASAでの除籍はバーコードスキャナで行うようにな
    っていません。登録番号を指定して除籍する場合でも登録番号順に蔵書を並べ替えて
    手作業でひとつづつ作業をするしかありません。


■除籍の方法について
 [平成14年12月02日月曜日]
 トミー    
 219.163.156.83    


    Fushimiさんこんにちは。
    
     除籍は、データ管理上大変重要な作業だと思います。
    したがって、容易に除籍されないようになっているのだと思います。私のところで
    も基本的に手作業で行っています。


■貸出返却時のトラブル
 [平成14年12月08日日曜日]
 TODD    
 210.147.87.85    


    貸出・返却時についての質問です。
    貸出冊数を制限していると、貸出時にその冊数に達した時に「貸出冊数が×冊にな
    りました」
    というようなメッセージが出ます。その時に「OK」を押せばいいのですが、図書
    委員がうっ
    かり画面を見ていないでそのまま次の利用者のバーコードを読み込むと、それがエ
    ンター・キ
    ーを押したことになってメッセージが消え、代わりに利用者のバーコードを読み込
    みません。
    で、そのまま気付かずに本のバーコードを読み込むと前の利用者のIDが残ってい
    て、そちら
    が借りた事になってしまう、という事態になってしまいます。(他のエラーメッセ
    ージが出た
    時も同じような状態になってしまう)
    委員にいくらシッカリ画面を見ていろと何度言っても、駄目なのです。皆さんは、
    どう対処し
    ていますか? それとも、バーコードを読み込んでも「OK」を押したことになら
    ないような
    方法があるでしょうか。
    以上よろしくお願いします。
    


■RE:貸出返却時のトラブル
 [平成14年12月09日月曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    TODDさんこんにちは。
     
    残念ながらご指摘のトラブル内容に関する対処法を私は知りませんです。 対症療
    法として、警告の出る貸し出し上限数をうんと大きくしておくなんてことぐらいしか思
    いつきません。


■校内LANについて
 [平成14年12月11日水曜日]
 kent    
 211.129.160.206    


     校内LANを組むにあたって、CASAV本体は図書館のPCに入れて使おうと
    思っていますが、CASAのデータ部分だけをサーバーに入れることは可能なのでしょ
    うか? 
     PCに詳しい先生が別のところでCASATでそれをやろうとしたけれど出来な
    かったそうです。
     CASAVでもやっぱり出来ないのでしょうか? それとも何か特別な方法とか
    あるのでしょうか?
     どなたか教えてください。


■RE:校内LANについて
 [平成14年12月11日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    kentさんこんにちは。 可能ですが動作保障があるわけではありませんので自己責
    任でお願いします。
     
    1、CASAのインストール先をサーバにしてしまう。
      EXEもサーバにはいりますが簡単にデータをサーバ
      に置けます。
    
    2、普通の方法
      a サーバの公開フォルダにCASAをインストール。
      b 図書のPCにもCASAをインストール。
      c 図書PCのコントロールパネルを開き、BDEアド
       ミニストレータを起動し、CASAのデータベース
       の場所をサーバーに指定する。
      *インストールCDのインストールガイドにあるネッ
       トワークの設定やタンデム運用の解説の欄が参考に
       なると思います。
    


■校内LANについて
 [平成14年12月12日木曜日]
 kent    
 211.129.160.213    


    シドニーさん 早速教えていただいて有り難うございます。
    図書館PCとサーバーとでタンデム運用すると考えて良いのでしょうか?
    LANの担当者と検討させていただきます。 これからも宜しくお願いします。


■RE:貸出返却時のトラブル
 [平成14年12月12日木曜日]
 TODD    
 210.147.87.3    


    シドニーさん、どうもありがとうございます。
    
    |対症療法として、警告の出る貸し出し上限数をうんと大きくして
    
    これだと今度は平然と制限冊数オーバーして借りて行く者がいるので……。
    他の学校では大丈夫ということはやはり、ウチの図書委員が使えないヤツというこ
    とでしょうか。
    


■RE:校内LANについて
 [平成14年12月12日木曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    kent さんこんにちは。
     
    おっしゃるとおりです。「図書館PCとサーバーとでタンデム運用すると考える」
    ことになります。
    …で、実際に運用するデータベースをサーバー側に置くように設定するということ
    ですね。


■RE2:貸出返却時のトラブル
 [平成14年12月12日木曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    TODD さんこんにちは。
     
    なかなかすべてを満足させる貸し出しのオペレーションというのは難しいですね。
    実はCASAのカウンターは他社に比べてかなり便利だと思います。逆に確実さを優先
    しすぎる仕様だとこんどは貸し出し作業が非常に面倒になるという二律背反の関係に
    ありますから、モニターの前に注意書きを貼るとか工夫していくしかないのかもしれま
    せんね。
    


■RE:校内LANについて
 [平成14年12月12日木曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    kent さんこんにちは。
     
    先に書きましたCASAのデータベースをサーバに置くという話の中で、
    「1、CASAのインストール先をサーバにしてしまう。」
    という内容のものがありましたが分かりにくかったので補足します。
    1、図書館のPCからCASAのインストールプログラムを起動し、インストール
    先をサーバ上にする。
    ということでした。ご参考までに。
    


■校内LANについて
 [平成14年12月12日木曜日]
 kent    
 219.165.151.1    


    シドニーさん 重ね重ねありがとうございます。
    担当者と検討中で、大変参考になりました。


■登録者データの移行について
 [平成14年12月17日火曜日]
 mashike    motojinya@mail.goo.ne.jp
 219.164.176.252    


    失礼します。現在既存の図書システムをCASAに移行中なのですが、
    (既存システムの)登録者データをCSV形式で出させると、
    たとえば00010030等は10030と先頭の0が削られてしまいます。
    これをそのままCASAのCSV入力で取り込むと桁数がまちまちなまま
    取り込まれてしまい、結局利用者IDの先頭に0を手作業で
    ちまちま打ち込む羽目になってしまいます。
    登録者データのCSV外部入力の際に桁数を合わせてくれるような
    いい方法は無いものでしょうか?
    
    ちなみにCASA3.03使用、WindowsXPです。


■登録者データの移行
 [平成14年12月17日火曜日]
 トミー    
 219.163.156.83    


    mashikeさん、こんにちは。
    
     登録番号の頭の0を移行するには、Excellを使うと便利です。
    登録番号のデータセルを「文字列」に指定すればよいと思います。下記のアドレス
    に研修会で実際に使用したテキストがあります。移行方法についていろいろ書いてあり
    ます。
    
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/kensyudat.html
    
    この中の13年7月の研修会の第三分科会の午後のテキストです。
    参考にしてください。


■登録者データの移行:解決しました!
 [平成14年12月17日火曜日]
 mashike    ono@seagreen.ocn.ne.jp
 218.224.176.15    


    トミーさん、ありがとうございます。
    エクセルでCSV出力する時点でテキストデータにしておけば良かったのですね。やっ
    てみたら簡単にできました。
    これで仕事がはかどりそうです(笑)
    


■re:登録者データの移行
 [平成14年12月20日金曜日]
 トミー    
 219.163.156.83    


    mashikeさん、こんにちは。
     
    >エクセルでCSV出力する時点でテキストデータにしておけば
    
     うまくいって何よりでした。いろいろなソフトを活用すると、
    casaは、より便利になるようです。いたるところにテキスト
    出力機能があるのがよいと思っています。
     なんでもひとつのソフトでやろうとすると返って使いにくい
    と思います。用途に応じて最適のソフトを利用するとよいと思
    います。
    


■シドニーさんへ
 [平成14年12月20日金曜日]
 みなみ    
 210.175.208.3    


     11月22日に図書原簿から編集テーブルに移せるかどうかについて質問をして
    答えをいただき、たいへん遅くなりましたがありがとうございました。あれから約1ヶ
    月なんとか原簿の整理ができました。来年はバーコード作成です。また、壁にぶつか
    ったときはよろしくお願いします。


■バックアップにCD−RW
 [平成15年01月06日月曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    今年もたくさんの情報交換を、よろしくお願いします。
    
    さっそくですが、CD−RWにデータを保存しようとすると書き込みソフトが必要
    です。
    もしCASA付属のBeUpCASAを使ってバックアップをとる場合、どこかにバックア
    ップを実行して、それをCD−RWに書き込まなければいけなくて、2度手間になるん
    でしょうか。
    MOはよく利用されているようですが、CD−RWを使っているところはあります
    か。


■バックアップにCD-RW
 [平成15年01月07日火曜日]
 iRAM    
 61.124.184.242    


    しじゅうからさん
    
    今年もよろしくお願いします。
    
    CD-RW等の利用に関してですが、WindowsXPには、書き込みソフト無しでCD-RW等に書
    き込む機能が、標準搭載されているようです。
    この機能を利用すれば、CD-RWドライブを指定してそこに保存することは、可能かも
    知れませんが、大切なデータですので、万全を期した方が良いと思いますので、どこ
    かに一時的に保存した物を書き込んだ方が安全だと思います。
    
    また、WindowsのCD書き込み機能は、ファイルの容量とCDの保存可能容量(空き容量)
    を比較しないようなので、ユーザーがファイルを保存するのに充分な空き容量がある
    かどうかを計算し、保存が可能かどうかを判断する必要があるようです。
    
    個人的には、まだCDを読み書き可能媒体として手軽に利用するのは難しい気がしま
    す。
    
    実際にはどうなのでしょうかね。私も書き込みソフトを利用してCDに書き込みを行
    っていますので、Windowsの機能としての書き込みを行ったことがありませんので、な
    んともいえませんが ^^;
    
    


■バックアップにCD−RW
 [平成15年01月07日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    しじゅうからさんこんにちは。
     
    パケットライト形式でCD−RWなどに書き込めば直接バックアップできると思い
    ますが、これはBeUpCASAに限らずすべてのデータのCD-RWへの書き込みに共通すること
    です。
    ちなみにパケットライト形式で書き込むには専用ソフト(B's Clipなど)を常駐させ
    ておき、CDメディアをフォーマットしておく必要があります。
    書き込みに時間がかかることやBeUpCasaが一時ファイルを作るためCD-Rの容量が無
    駄消費されるなどの欠点があるのでどっちにしてもあんまり実用的ではない気がします
    。ちなみわたしのところは第2ハードディスクに毎日保存して、月に一回ぐらい全バ
    ックアップファイルをまとめてCD-Rなどに焼いております。ハードディスクもCD-Rも安
    くなりましたので。


■バックアップにCD−RWを使う
 [平成15年01月08日水曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    iRAMさん シドニーさん こんにちは
    
    今日東京ではユーザー校を中心にCASAの研修会を行いました。
    そこで、シドニーさんの書かれた「B's Clip」と同じパケットライト形式ソフト「D
    irect CD」を使ってCD-RWをフォーマットし「BeUpCASA」を使って直接書き込ませバッ
    クアップに使用している学校の報告がありました。フォーマットには30分程度を必
    要とするようですが、書き込みの速度はMOと変わりがないのでは、ということでした
    。
    
    私個人所有のNEC(WinXP)のノートはどうなっているかをHPで調べたところ、
    こちらは同じように「VERITAS DLA」というバケットライト形式のソフトでフォーマッ
    トすれば直接書き込めるとありました。ただ、初めから用意されていないので、自分で
    ダウンロードしてインストールしなければならないようです。
    
    iRAMさんの書かれたようにXPには書き込みソフトなしで書き込める機能があ
    るようですね。上記HPには 「Windows XP標準のCD-R/CD-RW書き込み機能は、書き込
    むファイルを準備して一括に書き出す方式しかサポートしていません。パケットライト
    方式(CD-R/CD-RWをフロッピーディスクのように扱える方式)のように個別にファイ
    ルやフォルダを削除することはできません」とあるので、これはちょっと注意が必要だ
    と思いました。
    
    疑問が解消されました。ありがとうございました。


■バックアップにCD−RWを使う
 [平成15年01月08日水曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    しじゅうからさんこんにちは。
     
    パケットライト&BeUpCasaでの直接バックアップも意外に実用になるんですね。情
    報ありがとうございました。


■CSV形式について
 [平成15年01月08日水曜日]
 イズミ    
 211.123.57.34    


    はじめまして。
    今回初めてCASAを導入しました。
    
    一通りの手順を資料にそって作業しているのですが、CASAのデータを
    Excelにインポートする作業がどうしてもうまくいきません。
    入力データは通常CSV形式で保存されているのでしょうか?
    フォルダの中を探してはいるのですが、CSV形式のデータが見当たりません。
    CSV形式でないとしたら、データは何形式で保存されているのですか?
    
    何分にもコンピュータに不慣れなもので、申し訳ありませんが
    どなたかご存知の方、アドバイスお願いいたします m(__)m


■RE:CSV形式について
 [平成15年01月08日水曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    イズミさんこんにちは。
     
    CASAのデータはCSV形式で保存されているわけではありません。専用のデー
    タベースのファイルとして保存されていますので、まずCASAからデータをエクスポ
    ートし、EXCELで読み込まなくてはなりません。
    詳しい方法が書かれた研修会資料がありますので以下のホームページにアクセスし
    て、資料ダウンロードしてご覧ください。
     
    ■該当の資料ファイル
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/kensyudat.html
     平成13年7月の第3分科会
     午後 書誌データの見直しと再編集(EXCEL)
    


■RE:CSV形式について
 [平成15年01月08日水曜日]
 イズミ    
 211.123.57.34    


    シドニー様
    
    早速のお返事ありがとうございました。
    早速該当資料ファイルをダウンロードし、確認してただ今作業中です。
    
    いきなりつまづいてしまったのですが・・・
    『CASA保守画面』とあるのですが、この画面は『CASAカウンター業務』の
    右下くらいにある[保守]ボタンをクリックし、パスワードを入力し、
    表示される『CASAVメンテナンスモード』の[登録]から
    入る画面のことでしょうか?
    
    何分にも不慣れなもので申し訳ありませんがアドバイスお願い致します。


■『CASA保守画面』
 [平成15年01月08日水曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    イズミさん こんにちは
    
    『CASA保守画面』はイズミさんの書かれている
    
    >『CASAカウンター業務』の
    右下くらいにある[保守]ボタンをクリックし、パスワードを入力し、
    表示される『CASAVメンテナンスモード』
    
    のことを言い、『登録』ではなく、『運用』タブの『編集&閲覧』をクリックして
    表示される『図書原簿』のデータを操作してcsv形式のファイルを作成する、というこ
    とだと思いますよ。
    


■RE:『CASA保守画面』
 [平成15年01月09日木曜日]
 イズミ    
 211.123.57.34    


    しじゅうからさんへ
    
    早速のお返事ありがとうございます m(__)m
    昨日かなり悪戦苦闘はしたものの、何とか無事に作業を進める事が
    できました。いろいろとありがとうございました。
    
    これからも難問珍問にぶつかるような気がします。
    その時はまたよろしくお願いします。
    
    ありがとうございました (^o^)丿


■ネットワーク構築について
 [平成15年01月13日月曜日]
 さや    banichon@yahoo.co.jp
 219.179.186.8    


    はじめまして、casaV3.01のユーザーです。
    現在、サーバ1台・カウンター1台・検索用2台で運用して3年目です。
    このたびサーバ用パソコンをwindows98から2000に変更しました。
    バックアップデータの入れ替えが終わりましたが、カウンター用と検索用へデータ
    が行かなくなってしまいました。(こちらはwindows98)
    どのように対処したらよいか、ご存知の方は教えてください。
    よろしくお願いします。
    


■バーコードの読み込みが悪いのですが
 [平成15年01月14日火曜日]
 みこ    
 218.219.190.114    


    育休明けで久しぶりに仕事に復帰しました。休みに入る前にCASAをVer.3
    .02にバージョンアップしたのですが、バーコードの幅が狭くなったせいか、利用者
    用のバーコードの読み込みが悪くて、キーボードで数字を入力することもしばしばで
    す。本の方のバーコードはうまく読めるのですが、どのように対処すればいいでしょう
    か。利用者用のバーコードは身分証明書に貼られてラミネート加工されています。


■バーコードの読み
 [平成15年01月15日水曜日]
 トミー    
 219.163.156.85    


    みこさん、こんにちは。トミーです。
    
     CASA3.03では、バーコードの幅が狭くなっています。
    読み取りエラーが出るケースが報告されています。最近のバージョンアップでは、
    対応版も出ています。システムCDやマニュアルを確認してください。
     どこにもない場合は、このホームページからダウンロードできると思います。探
    してみてください。


■RE: ネットワーク構築について
 [平成15年01月15日水曜日]
 iRAM    
 61.124.182.187    


    さやさん。
    
    はじめまして。
    Windows2000をサーバーにしたということですが、DBフォルダの共有は正常に稼動し
    ていますか?
    エクスプローラやネットワークコンピュータから、そのフォルダにアクセスできる
    でしょうか?
    もしも、できない場合には、フォルダのプロパティの共有のアクセス許可や、セキ
    ュリティなどを調べてみると解決するかも知れません。
    Windows2000を使う場合には、参考書のような物を一冊購入しておくと便利かも知れ
    ませんね。
    


■RE: ネットワーク構築について
 [平成15年01月19日日曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    さやさんこんにちは。
     
    Windows2000は他のコンピュータから自分のファイルへアクセスをさせるために特別
    な操作が必要です。ファイルの所有権やアクセス件。iRAMさんの言われるようにセキ
    ュリティの権利関係などをきちんと設定しないとなりません。この点はCASAの問題
    とはまた別になりますのでインターネットや書籍で確認してみてください。ここで説
    明するにはちょっと複雑すぎて無理がありますので…


■CASA検索システムへのパスワード 忘れてしまって・・・
 [平成15年01月23日木曜日]
 とっと    faivfi@yahoo.co.jp
 218.44.218.227    


     こんにちは  
    CASA Netを構築するのに図書館独自の館内LAN
    で2台のパソコンをつなげております。 ところが
    CASA Netをセットアップするとき忙しさでうっかり
    パスワードを忘れてしまいました。 繋がったので
    安心して 気が緩んだようです。 どなたかよろしくお願いします。
    アンインストールしてやり直してもダメでした。
    
     それからうちの学校では、情報担当の人に「校内LAN
    には繋がないでくれ」といわれました。 生徒が使用するようだし 成績等のデー
    ターがあるので危ないといわれました。
     各研究室から検索可能なシステムを目指しているので
    「どうにかならないものか?!」とおもっています。
     CASA WEBなら大丈夫そうだと思いますが、どうでしょうか?
    成績等のデーターがあっては、説得するのに「ちょっと
    大変だな」っておもっていますが・・・
    
    
     この先の目標でもあるので良い方法をお教えください。
    お願いします。
    
    
    
    
    


■RE: CASA検索システムへのパスワード 忘れてしまって・・・
 [平成15年01月23日木曜日]
 iRAM    
 61.121.38.67    


    とっとさん
    
    こんにちは。
    
    校内LANの件ですが、CASA WEBを使ったとしても、図書館のコンピュータへのネット
    ワーク経路が無くては、アクセスは不可能なので、難しいと思われます。
    
    生徒用の検索マシンが校内LANに接続されなければ良いのであれば、カウンターマシ
    ンに2枚のネットワークカードをつけて、2系統のネットワークが扱えるようにしては
    どうでしょう?
    
    多分できると思うんですけど....。で、ネットワークアドレスを校内LANと館内LAN
    を別のドメインにする事で、二つのネットワークがぶつかることはなくなると思います
    。
    
    モデムを繋いだコンピュータが、インターネット用のアドレスと、LANのアドレスの
    二つのアドレスを持つような感じです。
    
    例:
     校内LAN: 192.168.1.*
     館内LAN: 192.168.2.*
      サブネットマスクは両方とも255.255.255.0
    
    で、上位3バイトでマスクがかかるので、別ドメインのネットワークと判断してくれ
    ると思います。
    
    詳しい方がいましたら、補足お願いします。
    
    


■特定の利用者の識別法
 [平成15年01月26日日曜日]
 セイショウ    
 202.246.44.253    


    質問です。
    
    貸出中の本に予約を入れておけば、その本が返却された際に、
    予約の本であることがわかる表示が出るじゃないですか?
    また、貸出の際に返却期限を過ぎている本がある利用者に
    関しては、「延滞あり」の表示が出るじゃないですか?
    
    そういうかんじで、ある特定の利用者に対する貸出の際に、
    CASAの画面上に何かしらの注意を出す方法はありますか?
    例えば予約の本が貸し出せる状態になった場合に、予約者が
    本を借りに来たら、バーコードにスキャナをあてるとCASAの
    画面上に何か注意事項を出すことはできますか?
    
    注意事項を出したい利用者数が少なければ張り紙をする等で
    対応できるのですが、数がすごく多いので、CASAの画面上で
    識別できる方法があればと思い質問しています。
    説明の仕方がすごく下手で申し訳ないのですが、どなたか
    よろしくお願いします。
    


■検索システムパスワード
 [平成15年01月27日月曜日]
 K@N    
 219.163.156.85    


    とっとさん、こんにちは。
    
     パスワードの変更方法は、ホームページにかけませんので
    メールしました。


■RE:特定の利用者の識別法
 [平成15年01月27日月曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    セイショウさんこんにちは。
     
    その機能あるといいですね。
    CASAをいろいろいじってみましたが、いまのところはできないみたいですね。


■読書履歴の印刷について
 [平成15年01月28日火曜日]
 クロマツ    matsukura-shizuk@m05.asn.ed.jp
 210.175.209.131    


    Windows2000 CASA3.03 使用
     今日は 卒業式が近づいてきましたので、3年生に記念として読書履歴をあげた
    いと思い、履歴の印刷をしようと思っています。予算があまり無いので、使い残しの用
    紙(B5)を使用したいと思い印刷を試みましたが、B5版用紙では印刷してくれません
    でした。いろいろプロパティとかかえてみたのですが、CASA仕様のA4版に戻ってしま
    います。やっぱりCSVで編集し直さなければできないのでしょうか?もし簡単にそ
    のままできる方法があったら教えてくださいませんでしょうか?あまりパソコンには強
    くありませんのでよろしくお願いします。


■re:読書履歴の印刷について
 [平成15年01月28日火曜日]
 トミー    
 211.128.174.180    


    クロマツさん、こんにちは。トミーといいます。
    
     CASAの印刷は、すべてA4に統一されています。理由はよくわかりません。
    たぶん、とっかえひっかえしなくてもよいよいになっているのだと思います。
     ということで、B5で印刷したい場合は、CSVの外部出力したデータをワープ
    ロやExcelで加工する必要があると思います。


■特定の利用者の識別法
 [平成15年01月29日水曜日]
 セイショウ    
 202.246.44.253    


    シドニーさん、いろいろ試していただいたようで、
    ありがとうございます。
    やはり特定の利用者の場合に注意事項を出すような
    機能は、ついていないんですね。
    バージョンアップに期待します。
    ありがとうございました!


■蔵書冊数について
 [平成15年01月30日木曜日]
 カメリア    tosyo@sawara-h.ed.jp
 218.47.205.52    


    Windows98 CASA3.03 使用しています。
    
    最近除籍をしました。
    蔵書冊数の統計を出したのですが,除籍した日付の前と
    後で合計冊数が変わりません。
    除籍してもその数は合計冊数から引かれないのでしょうか?
    
    よろしくお願いします。
    


■蔵書冊数について
 [平成15年01月30日木曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    カメリアさんこんにちは。
      
    統計で指定する日付は蔵書の登録日を指定しています。
    指定した期間内に存在した本を意味しているわけではありません。ですから削除済
    みの蔵書は日付をどのように操作しても統計には含まれないということなのだと思いま
    す。
     
    ・・・とこのようなことで答えになりますでしょうか?


■蔵書冊数について お礼
 [平成15年01月31日金曜日]
 カメリア    tosyo@sawara-h.ed.jp
 218.47.211.92    


    シドニーさん ありがとうございました。
    なぜだろうと思っていたことがわかり
    すっきりしました。
    
    


■新しいパソコンの乗り換えの結果
 [平成15年01月31日金曜日]
 くら    
 202.225.134.3    


    以前、WINDOWS XP上でCASA3.3が正常に起動しないといっていたものですが、原
    因がようやくわかりました。1ヶ月以上かかりました。CASA3.3とWINDOWS98と県
    が指定しているウイルス対策用ソフトは不具合がなく正常にCASAは起動していまし
    た。
    CASA3.3とWINDOWS XPのみの状態ではCASAは起動しますが、
    そこにウイルス対策用ソフトをいれるとCASAは正常に起動しないのです。その
    結果、新しいパソコンではCASAは動きますが、インターネットは利用できないよう
    になりました。校内LANとも接続
    できません。ものがなしい話です。
    その節は、いろいろとお世話になりました。


■Dbが見つかりません
 [平成15年01月31日金曜日]
 ながおか    
 211.0.66.250    


    CASAを起動すると「パスが見つかりません ファイル C:\Program Files\WinCasa\
    Db\KINSIDBF」と表示されます。どうやらDbそのものが消えてしまっているようです。
    どうしたらよいか、教えてください。
    バックアップは、MOにとってあります。よろしくお願いします。
    


■Dbが見つかりません
 [平成15年01月31日金曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    ながおかさんこんにちは。
     
    この掲示板の発言番号927の内容を参考に「Tuika.MDX」の部分を「KINSI.DBFとK
    INSI.MDX」に読み替えて作業をしてみてください。


■RE:新しいパソコンの乗り換えの結果
 [平成15年01月31日金曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    くらさんこんにちは。
     
    どうもウィルス対策ソフトとCASAというあまり直接関係がなさそうなものがぶ
    つかり合っているというのが不思議な気がします。情報ありがとうございました。ウィ
    ルス対策ソフトの名前をアップしてもらえると他の方の参考になります。可能でした
    らお願いします。また、ウィルス対策ソフトの設定によっては回避できることもあるか
    も知れませんね。


■蔵書冊数について
 [平成15年01月31日金曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    カメリアさんこんにちは。
     
    先の999の発言ですが、
    「統計で指定する日付は蔵書の登録日を指定しています。」
    ・・・は、正確には
    「統計で指定する日付は蔵書の受入日を指定しています。」でした。
    訂正します。
    


■副本の貸し出し表示について
 [平成15年01月31日金曜日]
 シーボルト    
 219.114.70.51    


    初めまして,今日から仲間に加えてください。
    CASA導入から満2年を経過し3.03までいれています。(Windows2000)
    
    資料検索したときに,副本処理の貸出を示す表記が4/3となりました。分子が大き
    くなるって変ですよね。
    3冊のうち1冊は12月の蔵書点検で所在不明だったのですが関係ありますか?。
    利用者から指摘があり,ほっておけないのでデータベースを修正しました。しかし,気に
    なります。どなたか原因を教えてください。
    なお資料区分は異なりますが同名のDVDは1件あります。一覧表では別に表記されて
    います。


■副本の貸し出し表示について
 [平成15年02月01日土曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    シーボルトさんこんにちは。
       
    副本台帳正しく更新刺されなかったのが原因ですがなぜだかはわかりません。答え
    になってないですね。すいません。


■蔵書冊数について お礼
 [平成15年02月04日火曜日]
 カメリア    tosyo@sawara-h.ed.jp
 219.164.143.221    


    シドニーさん ありがとうがざいます。
    
    受入日だと勝手に思っていました。
    いろいろ考えなくてはいけないのですね。
    参考になります。
    
    


■TO_BOOKID と TO_USERIDの空白
 [平成15年02月04日火曜日]
 くぬぎ    
 211.13.232.126    


    いつもお世話になります。
    
    CASA導入から1年ほどたちますが、常々疑問に思っていることがあります。
    
    1日の貸出冊数は平均して60冊程度ですが、保守−管理者用−データベースの「
    統計情報」で、TO_BOOKID と TO_USERID の部分のみが空白になる行が1日に数件出ま
    す。TO_BOOKID と TO_USERID以外の部分はきちんと記録されています。
    貸出返却処理では、図書IDと利用者IDは正確に表示されているので、バーコー
    ドは読み込まれており、貸出返却での支障は全くありません。
    貸出照会/予約の画面でも図書IDと利用者IDが正確に表示されています。
    利用統計上の数も間違いなく算出されていると思います。
    logフォルダーの貸出logも図書IDと利用者IDが正確に記録されています。
    当該生徒と思われる読書履歴を見ますと、履歴には問題の行は記録されません。
    つまりおかしいと気が付いているのは、データベースの統計情報と読書履歴の部分
    です。
    
    通常作業上の支障がないので放っておりますが、空白行が既に300行近くにもな
    り、なんとなく気持ち悪く、何か支障が出るのではないかと心配です。
    
    他の学校でそのような事例がありますでしょうか? またもし対処方法がわかれば
    お教え下さい。
    
    CASAバージョンは3.02 OSは Windows2000 ハードは 富士通 FMV-6000SL で
    す。
    


■TO_BOOKID と TO_USERIDの空白
 [平成15年02月04日火曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    くぬぎさんこんにちは。
     
    くぬぎさんのところは利用者のカードにCODE39を利用されていますよね。バ
    ーコードスキャナの設定、CODE39のチェックディジットの出力関係、読み取りコードの
    桁数の設定などを再確認するといいかもしれません。数日間利用者コードの入力を手
    動で行い様子を見る方法もあると思います。
     
    統計関係以外はすべて正常とのことなのでこれで問題点が洗い出せる可能性は低い
    と思うのですが・・・


■副本台帳について
 [平成15年02月05日水曜日]
 シーボルト    
 219.114.70.51    


    シドニーさん、早速お返事いただき有難うございます。
    ついでに副本台帳をを覗いていたら疑問がでてきました。
    [FK.KASI]の数字は何を意味しますか?。
    多くは空欄ですが、「−2」「−1」そして「0」も表記してあります。
    最大数が「3」なので貸出回数とも違うようです,教えてください。


■TO_BOOKID と TO_USERIDの空白
 [平成15年02月05日水曜日]
 セイショウ    
 202.246.44.253    


    くにぎさん、こんにちは。
    
    うちもくぬぎさんのところと同じ症状が出ていて、いろいろ調べてみました。
    うちの場合、貸出冊数制限を3冊に設定していて、3冊になると「貸出数が
    3冊になりました」という貸出警告が出て、そこでEnterキーを押すか、
    OKをクリックすればいいけど、何もせずに次の利用者の貸出手続きをしたり、
    ほったらかしにしていた場合に、統計情報に空白ができているようです。
    
    くぬぎさんのところでも貸出警告が出る設定になっていたら、警告の際はOKを
    クリックするかEnterキーを押すよう徹底すれば、解消すると思いますよ。
    といってもうちの場合徹底できずに日に数個は空白、logをたどったりして
    空白を埋めています。 
    


■副本台帳について
 [平成15年02月06日木曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    シーボルトさんこんにちは。
     
    [FK_KASI]の件は残念ながら不明です。発売元じゃないとわからないかな?
    


■TO_BOOKID と TO_USERIDの空白
 [平成15年02月06日木曜日]
 くぬぎ    
 211.13.232.126    


    シドニーさん、セイショウさん、お返事ありがとうございました。
    
    セイショウさんの書かれたことを早速実験してみたところ、空白となる現象が確認
    できました。
    本校でも同じように貸出制限冊数を3冊に設定しており、3冊目で出るダイアログ
    を何もせずにほっておき画面がリセットされた時点(新たに「貸出」と表示された時点
    )で空白が発生いたします。
    
    実は類似の現象がありまして、一夜貸出に設定している参考図書を貸出する際に、
    貸出画面の右側の窓に資料IDが表示されないということが、たまに発生していました
    。データベースを見てみると「統計情報」に加えて「貸出台帳」も BOOKID と USERID
     が空白になり、貸出照会・予約画面でも丸々一行空白となり、貸し出されたことにな
    っていませんでした。log も ID の部分が保存されません。その場合は、データベー
    ス「貸出台帳」の該当行を削除するということをしていました。
    今回、その原因も究明しました。一夜貸出資料を貸し出す際に「一夜貸出資料 翌
    日を返却日とします」というダイアログが出て、OKか Enter を押さずにほっておき
    、画面がリセットされるとこのような現象が起こるようです。
    
    対策としては、セイショウさんが書かれたように、OKまたは Enter を徹底させる
    ということでしょう。また、保守−管理者用−ユーザ設定2の画面リセットまでの待
    ち時間を長く設定しリセットさせないようにすることも考えましたが、リセットさせな
    い状態のまま、次に誤って他の図書IDを読み込んだ場合に、前の人に貸したことに
    なってしまい、危険と思いました。
    
    なお以上の現象は Windows2000 のほかに、WindowsXP home edition でも発生する
    ことを確認しました。95/98/me はマシンがないため確認していません。
    


■所在情報について
 [平成15年02月07日金曜日]
 いずみ    
 211.123.57.34    


    教えてください。
    
    ユーザー設定1『所在情報』で所在名を3つ登録しました。
    誤って03のデータを削除してしまったので、新規で登録しなおし
    たのですが、表示されません。
    しかし、[データベース]−[所在情報]を確認してみると表示され
    ています。
    どうすればユーザー設定1の[所在情報]の方に表示できるように
    なるのでしょうか?
    ご存知の方教えてください。
    


■所在情報について その2
 [平成15年02月07日金曜日]
 いずみ    
 211.123.57.34    


    Win XP
    CASAV
    
    バージョンを記載するのを忘れてました


■所在情報について
 [平成15年02月09日日曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    いずみさん こんにちは。
     
    [データベース]−[所在情報]の画面から以下の操作をしてみてください。
     
    1、[編集]→[編集を可能にする]
    2、[Reindex]と[パック]をボタンを押して実行します。
     以上。


■貸し出し図書一覧の印刷について
 [平成15年02月13日木曜日]
 iwa    
 210.164.1.71    


    Windows2000、CASAVver3.00です。
    貸出図書一覧や日誌などを印刷すると日付の最後の一桁が印字されません。回避す
    る方法があったら教えてください。


■貸し出し図書一覧の印刷について
 [平成15年02月13日木曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    iwaさんこんにちは
     
    日付は2001/02/03のような形式になっていますか?それとも01/02/03になっていま
    すでしょうか?
    もし2001/02/03だったらWindowsの日付表示設定の変更で直るかもしれません。その
    他の理由としてはWindowsのシステムフォントの設定などが考えられると思いますが・・
    ・難しいですね。
     
    ちなみに、わたしのところもiwaさんとほぼ同じWinXPとCASAIIIの組み合わせですが
    、問題なく印刷されています。


■casawebの利用について
 [平成15年02月13日木曜日]
 keyboh    
 218.219.147.131    


    こんにちは。
    casawebが突然利用不可能になってしまう現象が起きています。ブラウザ上では「サ
    ーバが見つかりません」と出てしまいます。サーバ自体には特に問題がないのですが・
    ・・。どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、レスをお願いしたいと
    思います。
    環境は、Windows2000、casaVver.3.02を利用しています。
    よろしくお願いいたします。


■casawebの利用について
 [平成15年02月13日木曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    keybohさんこんにちは。
     
    やはりサーバーとネットワークが疑われると思います。ただ原因として考えられる
    ことが多すぎてなかなか原因を推測するのは難しいです。 ネットワークケーブルの接
    触不良やハブの不具合。サーバの負荷の問題、DHCP、DNSの問題などなどです
    。ネットワークの管理者の方にもう一度良く相談なさってください。


■蔵書点検について
 [平成15年02月13日木曜日]
 ながおか    
 211.0.66.250    


    先日はお世話になりました。ありがとうございました。
    今回は、蔵書点検時のトラブルです。バーコードリーダーを使って点検をしている
    のですが、スキャンするたびにリターンキーを押さないと作業を進めることができませ
    ん。どうしたらよいのでしょうか。教えてださい。casaVver3.03を使用しています。
    


■蔵書点検について
 [平成15年02月13日木曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    ながおかさん こんにちは。
     
    バーコードスキャナの問題で、CASAと直接には関係がありません。バーコード
    を読み込んだあとに「リターンコード」を出力(付加)するようにスキャナを設定をし
    てください。設定方法はスキャナのマニュアルで確認してください。


■年号の印刷について
 [平成15年02月14日金曜日]
 iwa    
 210.164.1.71    


    シドニーさんありがとうございます。
    確かに年号を2桁に設定すると全部印刷できます。
    シドニーさんのところでは「2003/〜」でもすべて印刷されるのですか?
    サポセンに電話したら、「年号2桁が標準である。4桁でてるのはデータが壊れて
    るのではないか」と言われました。CASA自体の設定が年号2桁にあわせてあるので
    しょうか?


■年号の印刷について
 [平成15年02月14日金曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    iwaさん こんにちは。
     
    これは私の想像なんですが、昔Windows95や98の時代、OSの西暦表示の初期設定は
    下2桁になっていました。初代CASAもその時代に作られたので下2桁表示をで設計さ
    れたんだと思います。その後、2000年問題などがあり西暦を4桁であらわすことが多く
    なったのではみ出すようになったのではないかと…ちなみにWinXPの初期設定は4桁?
    2桁どちらだったか…忘れてしまいました。


■年号の印刷について
 [平成15年02月14日金曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    iwaさん こんにちは
     
    落としてました。
    4桁表示にするとわたしのところでもはみ出してしまいます。


■re:年号の印刷について
 [平成15年02月15日土曜日]
 iwa    
 210.164.1.71    


    シドニーさん ありがとうございます。
    やはりCASAの仕様上の問題なのですね。
    とりあえず和暦表示にしようかと思ってますが、CASAで4桁表示に対応しても
    らったほうがベターですよね。


■蔵書点検について
 [平成15年02月15日土曜日]
 ながおか    
 211.0.66.250    


    先日はありがとうございました。また新たなトラブルです。
    点検データをフロッピーに出力しようとしたところ、メモ/BLOBファイルが壊れてい
    ます。ファイルC\Program files\Win Casa\DB\MasterDBTと表示がありできません。ど
    うしたらよいのでしょうか。
    今年はじめてノートパソコンで蔵書点検をしています。一日ごとにフロッピーに出
    力して(上書き保存)管理用パソコンに取り込むという方法をとっていますが、それでい
    いのでしょうか。よろしくお願いします。


■蔵書点検について
 [平成15年02月15日土曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    ながおかさん こんにちは。
     
     ちょっとトラブル続きで大変ですね。そこまで頻繁だとハードウェアのトラブル
    なども念頭において作業したほうがいいかもしれませんね。
    今回の場合ノートパソコン側のエラーだと思いますが、とりあえず、管理者用タブ
    から[データベース]→[図書原簿]→[編集]→[編集を可能にする]から[Reindex]と[パッ
    ク]を実行してみてください。
    それでダメなら管理用パソコンのWinCasaフォルダ下のDbフォルダをすべてノートパ
    ソコンにコピーするか、バックアップから書き戻すしかないと思います。一日分の点
    検データが無駄になりますが仕方ないと思います。


■casawebの利用について
 [平成15年02月17日月曜日]
 keyboh    
 218.219.147.131    


    シドニーさんこんにちは。
    
    ネットワークに関しては、問題がなかったので、マシンのスペックの問題かと思い
    ます。確かに、推奨環境には少し足りないマシンで動かしていたので・・・。マシンを変
    えて見たいと思います。
    
    ありがとうございました。
    




戻る
SOHAN