■書き込みテストです
 [平成 11 年 10 月 19 日  火曜日]
 中村山人    
     210.153.23.70

     CASA98の研修会申し込みもはじまって、リリースを楽しみにしています。
    研修会では、どんなことが聞けるのでしょうか。
    


■今日はうまくいきました。
 [平成 11 年 10 月 19 日  火曜日]
 中村山人    
     210.153.23.70

     昨日の書き込みでは、掲示板モードに移動した段階でホームが
    削除されてしまいました。動きもやや異常であったように思います。
    したがって、掲示板を終了するとCASAのホームぺージから抜け出
    てしまいました。
    
     今日は、書き込みも問題なくいきましたね。
    使用しているブラウザはIE5です。


■Re : 今日はうまくいきました。
 [平成 11 年 10 月 19 日  火曜日]
 管理者    
     210.231.9.65

    ■中村山人 様
    
    > 昨日の書き込みでは、掲示板モードに移動した段階でホームが
    >         削除されてしまいました。動きもやや異常であったように思います。
    >         したがって、掲示板を終了するとCASAのホームぺージから抜け出
    >         てしまいました。
    >
    >          今日は、書き込みも問題なくいきましたね。
    >         使用しているブラウザはIE5です。
    
    大丈夫なようですね。
    あれから調べてみたのですが、プロバイダの方でwww2sというサーバと他に
    いくつかのサーバだけが実験的にCGIのエラーログをとったりしていて、
    色々と試行錯誤しているようです。
    
    これからも、宜しくお願い致します。
    
    


■エラーが起きました!
 [平成 11 年 10 月 20 日  水曜日]
 みき    
     210.143.57.183

    CASA98を使用していますが、パソコンのコンセントが足元にあり
    生徒がコードを踏んでしまって、電源が切れてしまう事がよくあります。
    いつもは一瞬消えただけで戻るのですが、今日は完全に切れてしまい
    貸出図書一覧を見ると、その時に貸出をしたデータが
    空欄になってしまいました。
    いつのまにか、その時に消えたデータは再び現れたのですが
    その後、貸出手続きをすると、
    「以前のエラーのためテーブルにアクセスできません」
    という表示が出ます。
    警告音とその表示が出るのですが
    貸出台帳には記録されています。
    ただ、データベースの直接編集の統計情報を見ると
    エラーが起きてからの貸出が記録されていません。
    もちろん統計を出しても、それ以後のデータは含まれません。
    分かりにくい文章で申し訳ありませんが
    復旧方法として考えられることがあれば教えてください。
    よろしくお願いします。


■re:エラーが起きました!
 [平成 11 年 10 月 20 日  水曜日]
 中村山人    
     210.153.23.14

    みきさん、こんにちは。
    
     よくあることですね。(よくあっては困ることですが。)
     対応策の1つですが、ホームページの中に「CASAのための小技集」に、
    同じような内容についての対応策があります。参考にしてみてください。
    
     なお、コード等は、床等に固定するよう工事した方がよいですね。
    電気屋さんで購入しても大した金額ではありません。ご自分で簡単に工事も
    できます。


■エラー対策
 [平成 11 年 10 月 21 日  木曜日]
 えんがちょ    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.190

    みきさんこんにちは
    
    パソコンのダウンでエラーが起きたとのこと、統計情報にも記録が残っていないと
    いうことですね、ということは貸し出し情報はあきらめるしかなさそうですね。
    借りていった人がきちんと返してくれることを祈りましょう。
    
    その他のエラーはOKでしょうか?
    データベースの直接編集でReindexをかけることで直る場合もあります。
    いずれにしてもエラー対策は確実なバックアップにかぎりますよー。
    そうそう、抜け止め付のコンセントっていうのもありますね。


■エラー対策
 [平成 11 年 10 月 23 日  土曜日]
 えんがちょ    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.118

    みきさん こんにちは
    その後のエラー状況はいかがですか?
    ある方からアドバイスをいただきました。
    以下の手順を試してみてください。
    
    1、CASAのDBORGのフォルダから以下の3つの
      ファイルをDBフォルダへ上書きで複写します
      Kasidasi.MDX,  Toukei.MDX,  Master.MDX
    
    2、保守画面のデータベーステーブルの直接編集で
      「統計情報」「貸出情報」「図書原簿」の3つについて
      以下の操作をおこなってください。
    
        ・テーブルを開き編集を可能にします。
        ・Reindexをかけ、パックを行います。
        ・統計・貸出データについては何もデータのない
         空白レコードがあったら削除します。
         「−」ボタンでできます。
    
      なお、図書原簿の処理はパソコンの性能により10分以上
      の時間がかかる場合があります。
    
    もし、うまくいったらまたここへ書き込んでください。
    


■バーコードが灰黒模様に……
 [平成 11 年 10 月 26 日  火曜日]
 TODD    
     133.205.231.81

    昨日、届いたCASA新ヴァージョンをインストールしました。それで、バーコードを
    印字してみたところ白黒の「白」の
    部分が灰色になってしまいました。白いはずの部分に点線が印字されているのです
    。周囲の部分は白いままですが。
    プリンターは購入したばかりのレーザープリンターでハードの方の故障とも思えま
    せん。旧ヴァージョンでは何事もな
    く印字できてました。何が悪いのでしょうか?
    同じようなトラブルにあった学校はあるでしょうか。近くの高校に聞いたところ、
    そこではバーコードには問題なかった
    そうです。ただ、CASANETからヘルプが読めないとか……。
    よろしくご助言下さい。
    


■バーコードについて
 [平成 11 年 10 月 26 日  火曜日]
 サポート    
     202.219.163.113

    TODDさん こんにちは
    
    >バーコードを印字してみたところ白黒の「白」の部分が灰色になってしまいました
    。
    ■こちらでは現象が確認できないのですが、とりあえず以下を試してみてください
    。
     〇印刷プレビュー画面上のプリンタセットアップアイコンで設定を変更してみる
    。
     〇プリンタドライバを最新にバージョンアップする。
     〇別のプリンタをつないで試す。
      以上でだめな場合はサポートまでメールをお願いします。
    
    >CASANETからヘルプが読めないとか……。
    ■回答
    CASA98 V.2.11では純粋CASANetではマニュアルが読めない不具合がありました。
    最新版はCASANetを単体で起動した場合は「検索方法」が表示され、CASA98本体から
    呼び出した場合は「設定方法」などのマニュアルが表示されるようになっています。


■灰黒模様のバーコード
 [平成 11 年 10 月 30 日  土曜日]
 TODD    
     133.205.231.7

    バーコードのトラブルについて、ご回答ありがとうございました。
    
    早速、下の三点について試してみましたが、別のプリンタを繋いでみたところ、ち
    ゃんと印字できました。
    プリンタの設定やドライバについては効果なく、エプソンのサービスセンターにも
    問い合わせてみましたが、
    全く役に立ちませんでした。
    バーコードを印字するために八月に購入したばかりなのに、これでは泣くに泣けま
    せん。(ボヤキ)
    
    バーコード印字の部分だけ旧ヴァージョンに戻す、ということは可能でしょうか?
     
    また、知り合いの司書は「灰黒でも読めるんじゃないのか」などと言っているので
    すが……。(現在、貼って
    いる途中でまだリーダーは買っていないので試せないのです)
    
      >以上でだめな場合はサポートまでメールをお願いします。
    すみません。サポート契約していないもので……。予算的に余裕がないんです。


■プリンタは何を使用していますか
 [平成 11 年 10 月 30 日  土曜日]
 中村 山人    
     210.153.23.20

    TODDさん、こんにちは。
    
     CASAユーザの中村山人です。私のところでは、NECのレーザプリンタ、エ
    プソンの
    レーザプリンタおよびインクジェットプリンで印刷が可能ですが、エラー印刷は起
    こりません。 もし、差し支えなければ、TODDさんのところで使用しているプリン
    タ(新しく購入した)のメーカー名と機種名をお知らせください。
    


■プリンタの機種は
 [平成 11 年 10 月 31 日  日曜日]
 TODD    
     133.205.231.224

    中村さん、どうもありがとうございます。
    
    エラーを起こしているのは、エプソンのレーザープリンタLP-800Sという機種です。
    自分が持っているNEC
    のレーザープリンタで試したところでは異常は起きませんでした。
    エプソンでも、他の機種では起こらないのかも知れません。印刷プレビューでは正
    常な画面なのですが、
    いざ印字すると灰黒なのです。
    ワープロなど他のソフトの印字を試してみましたが、どれも正常にできました。エ
    プソンのHPでプリンタドラ
    イバのヴァージョンを確認すると、5月以来更新されていないようなのでそれが原
    因かも知れませんが。
    でも、これは向こうで更新してくれないことにはどうしようもありません。
    途方に暮れてしまいます。(ガックリ)
    


■プリンター&バーコード
 [平成 11 年 10 月 31 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.202

    TODD さんこんにちは
    
    原因はいろいろ考えられます。パソコンが悪いのかもしれません。
    
    99/07/22のプリンタドライバーがEPSONのサイトにあります。
    今のバージョンより新しかったら交換してみると良いですよ。
    「 LP-800S Win95/98ドライバ DriverVer.1.11cl 」 です。
    
    ドライバー変えてもだめだったら、どれか他のパソコンにCASAをインストールして
    、LP-800Sをつないで印刷してみましょう。もしそれでうまくいったら図書館のパソコ
    ン環境が原因ということになります。だめでも必ずそのうちに解決しますからあせらず
    いきましょう。
    
    それから、Win-NW7の旧バージョンのセット方法です。
    どれか他の適当なパソコンに旧CASA98をインストールします。
    セットアップフォルダの中に WinNW7.exe というファイルがありますのでこれを
    フロッピーディスク経由で図書館のパソコンのWinNW7.exeに上書きコピーすればそのま
    ま使用できます。
    上書きする前のWinNW7.exeも原因が解決したときのためにどこかにバックアップし
    ておくといいと思います。
    ではでは。


■CASA98の動作について
 [平成 11 年 11 月 2 日  火曜日]
 いっつみい    xoxoxo@z2.zzz.or.jp
     202.219.212.193

    はじめまして。
    11月1日よりDOS版CASAからCASA98に移行しました。これは当初の予定通りだったの
    ですが、パソコンの時計が狂い、2000年問題が起こってしまったので、ちょうどよいタ
    イミングでした。
    DOS版CASAでは、司書の先生の要望にこたえるため、ACCESSやEXCELを使ってCASAの
    データをいじっていました。
    
    CASA98についてはまだあまりよくわからないので、教えていただけるとうれしいの
    ですが・・・。
    
    1. *.dbfファイルはdBase 4 形式ですか、dBase 5 形式ですか。
    
    2.  DOS版で廃棄削除した書誌データ(ACCESSで保存してある)を除籍簿に載せたい
    と考えています。ACCESSを使ってJoseki.dbfにデータを書こうと思いますが、単純にJ
    oseki.dbfに載せるだけでよいのでしょうか。CASA98で除籍するとYoyaku.dbfとKasida
    si.dbfも変化しているようですが、除籍したデータを削除しているのですか。削除し
    ないとまずいのですか。
    
    3.  図書館日誌の貸出冊数は自動で記入されるとヘルプに書いてありますが記入さ
    れません。どうしてでしょう。
    
    以上、やってはいけないことをしていて質問しているような気がしますが、さしつ
    かえなければよろしくお願いします。


■灰黒バーコード問題について
 [平成 11 年 11 月 3 日  水曜日]
 TODD    
     133.205.231.73

    シドニーさん、ご助言ありがとうございます。
    
    プリンターのドライバのヴァージョンなのですが、エプソンのHPのものとは日付
    は違うものの番号は同じ
    なので、ダウンロードしなかったのです。ヴァージョン番号が同じで中身が違うと
    いうことはあるでしょうか?
    
    それで、ご助言の通りLP-800Sを外して、自分のノートパソコンに繋いでみました…
    …が、ドライバのイン
    ストール後の段階でうまく認識させることができず、何度やり直しても駄目なので
    あきらめました。という訳
    で結局、パソコンが悪いのかプリンターが悪いのか確認できませんでした。
    
    最後に、WIN-NW7の旧ヴァージョンを教えて頂いた通りにコピーしました。これは上
    手く行きましたです。
    当面は旧版でバーコード印字を続けていきます。
    お世話になりました。<(_ _)>


■プリンタの設定
 [平成 11 年 11 月 4 日  木曜日]
 中村山人    
     210.153.23.76

     TODDさん、こんにちは。
    
     プリンタの認識について書きます。たぶんご存じのことかもしれませんが。
    
    プリンタドライバをインストール後に、Windows95/98のスタート画面から次の手順
    で認識させます。
     スタート→設定→プリンタ(ここで、LP800Sにマウスをもって行き左クリックし
    ます。色が変わって選択モードになったら右クリックします。)→通常使うプリンタに
    設定を選択。
     これでOKです。もし必要があれば、再起動し直してください。 健闘を祈りま
    す。
    


■プリンタの設定について
 [平成 11 年 11 月 5 日  金曜日]
 TODD    
     133.205.231.126

    中村さん、度々ありがとうございます。
    
    プリンタについてですが、インストールした後、「通常使うプリンタ」に設定して
    あるにも関らず実際に印字
    しようとすると「接続されていません」というようなエラー・メッセージが出てし
    まいます。
    プロパティを見ると、どうもポートの部分がマニュアル通りになっていないので、
    コンパネのシステム→デ
    バイスマネージャ→ポートの所を見ると「LPT1」の所を全く違うドライバが占拠し
    てます。一度削除してみ
    て、認識させ直してみてもやはりエプソンのドライバは無視されてしまいます。
    色々やってみましたが、ダメだったのであきらめた次第です。不法占拠しているド
    ライバは何なのかよく
    分かりませんでした。
    以上です。


■RE:CASA98の動作について 
 [平成 11 年 11 月 7 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.146

    いっつみい さん はじめまして
    質問にお答えします。
    
    まず、CASA98のdbfファイルはdBase 4 形式です。
    
    >DOS版で廃棄削除した書誌データ(ACCESSで保存してある)を除籍簿に載せたい
    
      特別な処理は不要です。そのまま除籍のDBFにインポートしてください。
      ただしACCESSから行わずにCASAを使ってください。ACCESSはCASAのDBを
      破壊しますので。一度CASAから除籍簿をエクスポートしてDBFのフォーマッ
      トを確認し同じ形式に整えてからインポートすると簡単なはずですが、確認
      してはいません。やってみてください。
    
    >貸出冊数は自動で記入されるとヘルプに書いてありますが記入されません。
      ここのHPのFAQコーナーだかに対処法が書いてあります。
      統計データに空白のレコードがあったら削除してください。
    
    では、ご検討を祈ります。
    


■casa-editとcasa-netの両立
 [平成 11 年 11 月 9 日  火曜日]
 yossy    hirotoshi@mba.nifty.ne.jp
     210.143.72.2

    はじめまして、yossy@長崎です。
    
     本校の図書館にある、生徒用のパソコンで、casa-netでの検索と、casa-editによ
    るデー
    タ入力の両方をやりたいと考えています。すでにCASA本体のインストールはしてお
    り
    casa-editでの作業は行っているのですが、casa本体と同時インストールされるcasa
    -netは
    メインマシンを前提なので、端末用のcasa-netを別途インストールしようとしたの
    です
    が、「casa-netはcasaが入っているマシンに入れてはいけない」と書いてありまし
    た。
    
     職員室でcasa-netをバッチファイルコピーでのデータベース共有で使っています
    が、とて
    も便利ですので、図書館の生徒用でもデータベース共有での検索をしたいのですが
    、メインマ
    シンのデータベースを共用してのcasa-net運用と、casa-editを両立させるにはどの
    ように
    すればよろしいのでしょうか。
    


■RE:asa-editとcasa-netの両立
 [平成 11 年 11 月 9 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.190

    yossy さん こんにちは。
    
    CasaEditとCasaNetの両立について考えてみました。
    方法はいろいろありますが比較的簡単と思われる方法で説明します。
    
    1、生徒用パソコンにCasaNet普通にセットしておきます。
    2、サーバー側のCASA98のセットアップフォルダ内のCasaEdit.exe
      を生徒用のパソコンのCasaNet.exeと同じフォルダにコピーします。
    3、CasaEdit.exeをダブルクリックして起動し、普通に利用します。
    4、CasaEditの作業が終了したら、必ず「データベースの外部出力」で
      作成したデータをフロッピーディスクなどにコピーしておきます。
    5、CasaEditで続きを作業したい場合は、起動時してみて、データ内容
      が以前と違っていたら、いったん「編集」→「全消去」でデータを
      空にした後、フロッピーからデータを取り込んで作業を続けます。
    6、4で作ったフロッピーのデータは後でサーバーの編集テーブルに
      取り込みます。
    
     ▲CasaNetを起動し、サーバーからデータベースをコピーすると、
      生徒用パソコンでCasaEditを使って作成中のデータがカウンター
      側のパソコンの編集テーブルのデータで上書きされますので4番
      のデータの退避作業は次回CASANetを起動する前に忘れず行いま
      しょう。
     
         ▲CasaNetの起動バッチファイルはファイルの日付
          によって編集テーブルのデータを上書しますので、
          毎回必ずサーバーのデータで生徒用のデータベー
          スが上書きされるわけではありません。
    ■お願い:うまくいったら、ここへ様子を書いてください。
         他の学校の方の参考になりますので。
    


■(無題)
 [平成 11 年 11 月 11 日  木曜日]
 toukai i    
     202.32.249.20

    casawinについてお尋ねします。
    図書原簿の修正をする場合、「蔵書」の「運用」で「編集&閲覧」を選択後に「編
    集」「編集を可能にする」で訂正する時、「REINDEX]と「パック」表示の出し方につい
    て教えてください。


■re:「REINDEX]と「パック」
 [平成 11 年 11 月 11 日  木曜日]
 中村山人    minoru.ohki@nifty.ne.jp
     210.153.23.1

    toukai i さん、こんにちは。
    
     「REINDEX]と「パック」ですが、「編集&閲覧」ではできません。保存終了して
    、
    保守画面の「*管理運営」→「データベース」→「図書原簿」と開き、「編集」で
    「編集を可」
    にしてから、、「REINDEX]と「パック」をかけます。


■RE:asa-editとcasa-netの両立
 [平成 11 年 11 月 12 日  金曜日]
 yossy    
     210.143.72.2

    シドニーさん,こんにちは。
    
    アドバイスありがとうございました。さっそくやってみます。
    やはりCasaEdit.exeのコピーで済むのですね。
    
    > ▲CasaNetを起動し、サーバーからデータベースをコピーすると、
    >  生徒用パソコンでCasaEditを使って作成中のデータがカウンター
    >  側のパソコンの編集テーブルのデータで上書きされますので4番
    >  のデータの退避作業は次回CASANetを起動する前に忘れず行いま
    >  しょう。
    ここのところが注意を要する点ですね。いまのところ,入力後,すぐに母艦から吸
    い取って置換してしまうのでいいですが,入力途中で「ちょっと検索させて」というこ
    とになるとデータが消えてしまうわけですね。
    
    検索に編集テーブルは必要ないわけですが,編集テーブルのデータをコピーしない
    ようには設定できないんでしょうね(^^)。
    


■CasaEeditについて
 [平成 11 年 11 月 12 日  金曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.120

    yossyさん,こんにちは。
     
    >検索に編集テーブルは必要ないわけですが,編集テーブルのデータ
    >をコピーしないようには設定できないんでしょうね(^^)。
      
    話がややこしくなるので書きませんでしたが別の方法で可能です。
    CasaNetのインストールフォルダにある「NetStart.bat」を編集します。
    以下の説明が簡単に理解できてMS−DOSのバッチファイルが書ければ難
    しくはないと思います。
     
    ■実現方法
    1、まず編集テーブルのデータ「Tuika.*」を適当な別フォルダにコピーする。
    2、CASA98のサーバーのデータベースを全部コピーする。
    3、よけておいた「Tuika.*」をCASANetのデータベースに書き戻す。
    4、CASANetを起動する。
     
    コピーしないのではなく、コピーした後で元に戻す方が簡単に実現できるとおもい
    ます。
     
    以上
    


■re:CasaEeditについて
 [平成 11 年 11 月 15 日  月曜日]
 yossy    hirotoshi@mba.nifty.ne.jp
     210.143.72.2

    シドニーさん,こんにちは。
    
    アドバイスありがとうございます。
    
    >コピーしないのではなく、コピーした後で元に戻す方が簡単に実現できるとおもい
    ます。
    言われてみればそうですね。なかなか逆転の発想というのはできないものですね。
    Winに慣れてしまうと,「バッチファイル書き換え」なんて思考範囲からなくなって
    しまいます。
    
    久しぶりにバッチファイルを書き換えてみます(^^)。
    


■登録番号と受け入れ順について
 [平成 11 年 11 月 20 日  土曜日]
 みき    
     210.143.57.71

    こんにちは。
    
    以前質問した「エラーが起きました」は
    データベースの直接編集をReindexかけることで
    修正する事ができました。
    ありがとうございました。
    
    それから別の件なのですが、
    編集テーブルから蔵書を登録する際に
    いくつかの登録番号が抜けてしまった場合
    後からその番号を登録すると
    登録番号と受け入れ順が違う事になりますよね。
    登録番号と受け入れ順を同じにさせるためには
    一度抜けた番号からのデータを消して
    改めて登録し直すしかありませんか?
    (例えば5001の次が5003になっている場合、
     5003からのデータを消して、改めて5002から登録する)
    本校では登録番号と受け入れ順が違っても
    そのままにしてあるのですが
    統一した方が良いという考えもあり、質問しました。
    その場合の手順も教えてください。
    
    


■Re : 登録番号と受け入れ順について
 [平成 11 年 11 月 20 日  土曜日]
 i RAM    
     210.231.8.152

    掲示板の皆様、みきさんはじめまして。
    
    》改めて登録し直すしかありませんか?
    》         (例えば5001の次が5003になっている場合、
    》          5003からのデータを消して、改めて5002から登録する)
    
    データを登録番号順に並べ替えるという事でしょうか ?
    違っていたら済みません。
    並べ替えるのであれば、保守画面 => 管理者用 => データベーステーブル =>
    図書原簿 => 編集 => 編集を可能にする => ツール => 項目を指定して分類 =>
    分類キーのセレクトボックスでMSBOOKIDを選択 => 分類順のチェックボックスで昇
    順をチェック =>
    分類ボタンをクリック………。
    これでは駄目でしょうか ?
    他に方法が有れば、どなたか教えて下さい。
    


■登録番号順並べ替え
 [平成 11 年 11 月 24 日  水曜日]
 中村山人    minoru.ohki@nifty.ne.jp
     210.153.23.6

    みきさん、i RAMさん、こんにちは。
    
     i RAMさんの方法で私もやってみました。
    
    >並べ替えるのであれば、保守画面 => 管理者用 => データベーステーブル =>
    >図書原簿 => 編集 => 編集を可能にする => ツール => 項目を指定して分類 =>
    >分類キーのセレクトボックスでMSBOOKIDを選択 => 分類順のチェックボックスで昇
    順を
    >チェック =>分類ボタンをクリック………。
    
     ところが、4分程度で、「読み込みに失敗しました」のメッセージが出ました。
    その後、「図書原簿」を開いたところ、データが減っていることが確認されました
    。
    実行前 約21、000冊、実行後 約15,000冊です。バックアップをとってありました
    ので復旧
    はできました。したがってこの方法は危険のように思います。
     10.000冊程度のデータで再度試してみようとおもっています。
    


■CASAno
 [平成 11 年 11 月 24 日  水曜日]
 FUJI    kou-074@po.net-ibaraki.ne.jp
     210.138.54.175

    こんにちは、こちらは茨城県立藤代高等学校図書館です。本校図書館ではCASA
    98を使用していますが、先週月曜日の放課後からカウンター画面の今日の日付が平成
    00年12月31日と表示されるようになってしまいました(返却日は通常通り)。異常に
    気付いたときに、「以前のエラーのため、テーブルアクセスできません。」というエラ
    ーメッセージがでていたようなのですが誰がエラーをだしたのかわからず、原因がわ
    かりません。日誌を書くことはできるのですが、貸出・返却をしようとすると「データ
    セットは閉じているため、この操作は実行できません。」というエラーメッセージが
    でてしまい、処理できない状況です。一度CASA98を閉じて、再度開いてみたとこ
    ろ、「インデックスが古くなっています。」と言うメッセージがでてしまいます。さ
    らに、利用者IDをいれていないのにもかかわらず、貸出冊数の欄に35冊と表示されて
    しまいました。対処法があれば教えてください。よろしくお願いします。


■図書原簿:登録番号順と入力順
 [平成 11 年 11 月 24 日  水曜日]
 しじゅうから    CZM01241@nifty.ne.jp
     210.173.235.74

    みきさん、iRAMさん、中村山人さん、こんにちは。
    
    私も13000冊ぐらいを対象にやってみました。
    最初、昇順で、次に降順で。
    どちらも2、3分でできました。冊数が少ないせいか読み込みの失敗はありません
    でした。
    
    話は少しそれますが、図書原簿画面のメインの画面ですが、現在、入力順になって
    いますが
    登録番号順にはできないのでしょうか。
    みきさんが登録番号と受け入れ順を統一することにこだわられるのも、
    私がいつも単に遡及などのデータ入力の順であるはずが、図書原簿を開くとメイン
    の画面として表示されて
    「なにかすっきりしない」感じがするのと同じではないのかなと、勝手に思ったり
    しました。
    


■re:CASAno
 [平成 11 年 11 月 25 日  木曜日]
 中村山人    minoru.ohki@nifty.ne.jp
     210.153.23.72

    FUJIさん、こんにちは。
    
     タスクバーの日付はどのようになっていますか。もし、パソコン本体の日付を
    いたずらしていれば、この日付を修正すれば直ります。まず、確認することをおす
    すめします。
    
     「スタート」のあるタスクバーの一番右に「時刻」が表示されています。
    この時刻をダブルクリックしますと日付の変更画面が出てきます。


■CSVデータの取り込みについて
 [平成 11 年 11 月 25 日  木曜日]
 田中義浩    tanaka@tokai2.ktokai-u.ac.jp
     202.250.1.4

    こんにちは。いつもお世話になっております。つい最近casa98からver2.3にヴァー
    ジョンアップしたのですが、以前のcasa98の図書データの編集テーブル上でcsv形式でF
    Dに保存したデータを、ver2.3の図書データの編集テーブル上で読み込むとデータが2
    つずつずれてしまうのですが、何が原因でしょうか?(例えば、請求記号のデータがIS
    BNの欄に表示されてしまいます)
    当方では、手入力の本もあるので、CASAeditを用いて複数のPCで入力を行い、csv形
    式で保存し、それをメインのパソコンにデータをおとすという方法で行っています。
    今までの古いヴァージョンで入力したデータがかなりあるのですが、解決策があればお
    願いします。
    


■質問2件
 [平成 11 年 11 月 26 日  金曜日]
 Atsu    flib@is.sci.toho.-u.ac.jp
     202.16.208.253

    いつもお世話になりましてありがとうございます。掲示板はチェックしているつも
    りですが、過去にこれらの質問が記載されていましたら、申し訳ございません。
    
    1.督促状をプリントアウト(印刷プレビューでも同じ)した時、控えの方の分類番
    号欄は、分類
     番号、カナタカ(著者記号)、巻数と表示されますが、通知書の方は、カタカナ
    が濁音の時
     と、巻数がある時は、分類番号のみの表示になってしまいます。
    2.CASANetでの書誌修正は、「分類で探す」、「新着資料(図書)」で検索
    して時は修正
     可能ですが、「言葉で検索」の方で検索した時は、修正が出来ません。
    
    上記よろしくお願いいたします。


■RE:CSVデータの取り込みについて
 [平成 11 年 11 月 27 日  土曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.115

    田中義浩さん こんにちは シドニーと申します。
    
    CASAの編集テーブルのCSV入出力形式は2.3から変更になったようですね。
    以前のCSVデータをいったんEXCELに読み込んで登録番号の右隣の2列を削除してか
    らCVS形式で保存しなおすと今のCASAで問題なく読み込めるようです。
    ちなみにEXCELはCSVデータの読み込みにくせがありますので一度ファイル名を*.CSV
    から*.TXTにリネームして読み込みます。詳しくはこのホームページの小技集に「EXCE
    Lでデータの作成と編集をする」ということで書かれていますので一度読まれてからト
    ライしてください。 
    
    


■督促状印刷&CASANetで書誌修正の件
 [平成 11 年 11 月 28 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.144

    Atsu さんこんにちは シドニーともうします。
    
    督促状の件は、そのとおりですね。たぶん利用者に詳細な分類番号などを知らせて
    も意味がないのでそういう仕様になっているだと思います。ちょとアバウトですが。
    
    CASANetでの書誌修正の件、わたしも確認できました。
    CASANetでデータの訂正ができるのはとても便利ですがおまけでついていると考えれ
    ばしょうがないかなという感じですね。次のバージョンでの改訂に期待しましょう。


■RE:CSVデータの取り込みについて
 [平成 11 年 11 月 28 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.124

    田中義浩さん こんにちは
    
    追加情報です。以前のデータのままのFDでもCASA98V2.3の管理者用画面から「デー
    タベース」→「データベーステーブルの直接編集」→「追加図書」→「編集」→「編集
    を可能に」→「ファイル」→「テキストファイルより入力」で正常に取り込めるよう
    です。
    


■LAN接続3台以上
 [平成 11 年 11 月 29 日  月曜日]
 Q    
     202.219.216.189

    みなさん、こんにちは。
    CASAを3台以上で使用しているときに、データの管理をどうしていますか。
    私の所では、司書室のマシーンで、キーボード入力やCdnocsのMARCダウンをして、
    そのデータをカウンターに転送しています。
    その時に使用しているのが、以下のソフトです。
    カウンターは、図書委員の生徒が使用しますので、制限が必要なので使用していま
    す。
    ソフト名「Copy安心」
    場所 http://member.nifty.ne.jp/akihiroitou/purod.htm
    3台以上のマシーンでは有効で、使用しています。
    


■督促状の印刷及びCASANetでの書誌修正
 [平成 11 年 12 月 3 日  金曜日]
 Atsu    
     133.205.226.130

    シドニーさんありがとうございました。
    督促状の印刷の通知書の方の分類番号欄は、分類番号だけでも支障はないと思いま
    すが、
    CASANetでの書誌修正は「言葉で検索」で修正できたらとても便利ですので、是非と
    も
    今後のバージョンアップで対応していただきたいと思います。お願いします。


■バーコードラベルとバーコードラベルキーパー
 [平成 11 年 12 月 3 日  金曜日]
 Atsu    
     133.205.226.212

    予算申請の時期になりました。今まではウェルキャット社のラベルとキーパーを使
    用
    してきましたが、在庫がなくなりますので、CASA98でプリントアウトできるラベル
    、
    それに合うキーパーを考えています。具体的にメーカー、商品番号を教えて下さい
    。
    
    バーコードについてはこの掲示板でも取り上げられていたことがありますが、現時
    点
    でのおすすめ商品を教えてください。
    
    以前見本で取り寄せたラベルは「エーワンのレーザープリンタラベル28388」と
    「ヒサゴのOP871」という商品で手元にあります。
    
    キーパーは適当な商品があるのでしょうか?以前調べたことがありましたがその時
    は
    適当な商品は見つからず、分類ラベルのキーパーを使用するしかないかと思いまし
    た。
    
    どうぞ宜しくお願い致します。


■蔵書点検についてご意見下さい。
 [平成 11 年 12 月 4 日  土曜日]
 Atsu    flib@is.sci.toho.-u.ac.jp
     202.16.208.253

    当校では3台のパソコン(ディスクトップ)をLANで繋ぎデータを共有してCASA98を
    利用しています。CASA98インストール2台、CASANetインストール1台です。
    
    この掲示板でも蔵書点検の方法について、いろいろ意見が掲載されていますが、い
    ずれは
    ハンディバーコードスキャナーに対応していくとの見解ですが、現時点で、コンピ
    ュータに
    素人で、一番簡単な方法は何かと考えますと、CASA98がインストールされているコ
    ンピュータ
    2台を使用して、蔵書点検をすること(掲示板No54のしじゅうからさんの報告で可能
    とのこと)
    と思います。しかし、図書資料をコンピュータの所まで運んだり、コンピュータを
    移動しての
    点検は、大変であり、危険を伴うような気がします。そこでバーコードリーダーの
    ケーブルの
    延長は考えられないのでしょうか。ケーブルの長さはかなり必要と思いますが。
    
    また、CASANet用にもう一台ノート型パソコンを購入した場合、それを利用しての蔵
    書点検
    はどのようにすれば良いのでしょうか。ノート型パソコンがあれば、研究室(別置
    )の図書
    点検も可能になるのではないかと思いますが。
    
    上記2点の質問、ご回答宜しくお願いいたします。
    
    


■re:No.46バーコードキーパー
 [平成 11 年 12 月 4 日  土曜日]
 中村山人    
     210.153.23.18

    >CASA98でプリントアウトできるラベル、それに合うキーパーを考えています。
    >具体的にメーカー、商品番号を教えて下さい。
    
     バーコード印刷プログラムの「ヘルプ」、「目次」のなかに、「5.用紙」を
    参照してください。その中に詳細に記載してあります。
     裏写りの心配があります。貼る場所を検討してください。
     
    >キーパーは適当な商品があるのでしょうか?以前調べたことがありましたがその
    時は
    >適当な商品は見つからず、分類ラベルのキーパーを使用するしかないかと思いま
    した。
    
     キハラの「アメニティラベルキーパー 89625−0 バーコード用 500
    枚
    ¥2300円」があります。そのほかの図書館用品の会社でも扱っていると思いま
    す。
    


■No.47の追加
 [平成 11 年 12 月 5 日  日曜日]
 Atsu    
     133.205.226.168

    コンピュータで蔵書点検をしたことがないので、またマニュアルも良く読んでいな
    いので、
    手順はわかりませんが、モニターを見ながらバーコードリーダーで読み取っていく
    のでしょう
    からバーコードの延長ケーブルはやはり無理でしょうね。
    現在のところは、図書資料を持ってくるか、コンピュータを移動するかなのでしょ
    うか。
    
    


■蔵書点検
 [平成 11 年 12 月 6 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561
     203.138.11.66

    Atsu さん こんにちは
    
    蔵書点検の件についてです。
    CASAの蔵書点検の出力データをエディタやワープロで読み込んでみると、単な
    るCSVデータで、登録番号と点検日が入っているだけのデータであることがわかりま
    す。
    このことから現状でも以下の手順でハンディスキャナを使っての点検ができます。
    実際の作業では文字列と数値の扱いの関係でもう少し余分な操作が必要になるかも
    しれませんが、ちょっとパソコンに詳しい人に相談すれば簡単に実現できると思います
    。
    
    1,ハンディスキャナで読みとったデータを表計算ソフトに読み込む。
    2,表計算上で点検の日付データをくっつけてやる。
    3,CSVデータとして吐き出す。
    4,CASAで点検情報として読み込む。
      以上


■バーコードラベルキーパーと蔵書点検
 [平成 11 年 12 月 7 日  火曜日]
 しじゅうから    CZM01241@nifty.ne.jp
     210.173.234.136

    Atsuさん、こんにちは。
    
    中村山人さんも書いてくださっていますが、私もバーコードラベルキーパーを紹介
    します。
       日本ブッカー 電算機用キーパー 6×8cm
       1000枚(1枚に10シート) ¥4800
    
    分類用キーパーや、本に貼るブッカータイプのものをカットして使用することは、
    あまりすすめられません。
    厚みがあると、本の表紙の材質にもよりますが、はがれやすいようです。
    少し大きめの、専用のキーパーが良いかと思います。
    
    蔵書点検ですが
    >現在のところは、図書資料を持ってくるか、コンピュータを移動するかなのでし
    ょうか。
    
    閲覧室や書庫の書架の配置状況にもよりますが、私のところでは資料を運んでくる
    ことはせず、
    パソコンラック(ブックトラックでも良いと思います)に乗せたパソコンを書架の
    近くに運んで行います。
    二人一組になり、一人は書架から本をだすのではなく、引き出す感じでバーコード
    を読みとっていきます。
    もう一人は、画面で重複点検の表示や、(始めての点検の時は特に)書名を確認し
    ながらバーコードの
    貼りミスなどをチェックしていきます。
    ・・・生徒はパソコンでMIDIの音楽を流したりしながら、結構楽しそうにやっ
    ています。
    
    以下のことに気をつければ、パソコン移動についてはそれほど心配ないと思います
    。
     1.まめに保存をしながら行う。
     2.長い電源コードを使用するので、コンセントにまっすぐではなく、タップ等
    を使って抜けにくい角度で差し込む。
      3.コードを引っかけたりしないよう、リボンなどをつけて注意を喚起する。
            


■ハンディスキャナーについて
 [平成 11 年 12 月 7 日  火曜日]
 Atsu    flib@is.sci.toho.-u.ac.jp
     202.16.208.253

    蔵書点検やバーコードについて色々教えていただいてありがとうございました。
    
    蔵書点検のためのハンディスキャナーについて、もう少し詳しくどのようなものな
    のか
    教えていただきたく存じます。
    そして、具体的な商品名、価格等も教えてください。
    
    よろしくお願いいたします。


■バーコードラベルキーパー
 [平成 11 年 12 月 7 日  火曜日]
 しじゅうから    
     202.219.227.47

    No.51で紹介したキーパーのサイズ等を訂正します。
    日本ブッカー 電算機用キーパー
    サイズ 3.8×5.5cm 1000シート(1シート 10枚入り) ¥28
    00
    


■ハンディスキャナーについて
 [平成 11 年 12 月 7 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.185

    Atsu さんこんにちは。
    
    ハンディスキャナは正確にはハンディターミナルといいます。
    配線コードのないバーコードスキャナみたいなもので、読み込んだバーコードのデ
    ータ(単なる数字ですね)を内蔵しているメモリにため込んでおきます。一通りバーコ
    ードを読み込んだらパソコンのところへいって読みとったデータをパソコンに移して
    使います。本来産業用の機械なのですが、図書館でも流用できるというわけです。
    と、ここまでは書いたのですが私自身ハンディターミナルを使ったことも手に取っ
    たこともありません。使い方など詳しいことはメーカーの方に問い合わせてください。
    バーコード関連のメーカーのリンクが以下にあります。
    20万円近くの価格を考えると、そのお金でノートパソコンにふつうのバーコード
    スキャナつないだ方が役に立つなーと思ってしまいます。あ、すいません。これは私の
    私見です。
    
    【バーコードリンクページ】http://www.aimjal.co.jp/bclink/bclink001.htm


■ハンディターミナル
 [平成 11 年 12 月 7 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.182

    Atsu さん こんにちは。
    
    ウェルコムデザイン社のものはかなり安価ですね。
    http://www.cipherlab.co.jp/
    無料のお試し貸し出しもあるみたいですし・・・


■けんしゅうかい
 [平成 11 年 12 月 9 日  木曜日]
 きた    
     202.225.74.225

    いま研修会をやってます。
    


■Re : けんしゅうかい
 [平成 11 年 12 月 9 日  木曜日]
 i RAM    
     202.248.13.58

    》いま研修会をやってます。
    
    研修会お疲れ様でした。
    


■請求記号の編集について
 [平成 11 年 12 月 12 日  日曜日]
 TODD    
     133.205.231.89

    またまた質問です。よろしくお願いします。
    編集テーブルでMARCを読み込んでデータの手直しをしていたのですが、「請求
    記号の編集」
    でまとめて請求記号を加えて閉じようとしたところ、「レコードはこのセッション
    ですでにロックさ
    れています」というメッセージが出て、保存して閉じることができませんでした。
    (保存しなけれ
    ば閉じられる) 個々のデータから記号を書きこむ場合はOKなのですが……。
    また、場合によっては「請求記号の編集」が出来る場合もあり、どう違うのかよく
    分かりません。
    他の使用校でもこういうことはあるでしょうか?
    お教え下さい。


■RE:請求記号の編集について
 [平成 11 年 12 月 12 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.183

    TODD さん こんにちは
    
     やって見ましたがこちらでは現象が再現できませんでした。
    
    ■チェックしておいた方が良いかもしれないこと
    ・CASANetなど他のCASAプログラムをすべて閉じた状態で行う。
    ・他のパソコンからデータベースを共有していたら解除する。
    
    といったところでしょうか?
    


■貸出時のエラー表示
 [平成 11 年 12 月 13 日  月曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
     210.141.251.15

    貸出時に次のようなエラーがでました。どのように対処すればよいでしょうか。
    「以前のエラーのためテーブルにアクセスできません。読み込みに失敗しました。
    ファイル C:PROGRAM FILES\WINCASA\DB\TOUKEI.MDX」
    
    以前、「クラス別貸出冊数」の集計で、クラスが順不同で表示されたので、質問を
    出したところ、「main画面、直接編集で統計データを確認して下さい。空白の行が
    あるかと思われますので、その行を削除して下さい。」との回答を得ました。そして
    、空白行を削除しましたが、クラスの順番は変わりませんでした。
    CASA98 Version 2.11 SP1 


■請求記号の編集について
 [平成 11 年 12 月 15 日  水曜日]
 TODD    
     133.205.231.225

    シドニーさん、ありがとうございます。
    ウチの図書館の機械だけのトラブルなのかも知れませんね。ご指摘のようなチェッ
    ク
    事項は何もありませんでした。
    もう一度よく調べてみます。


■テーブルアクセスエラーの対処
 [平成 11 年 12 月 15 日  水曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.113

    ぬまにし さんこんにちは
    
    >「以前のエラーのためテーブルにアクセスできません。読み込みに失敗しました。
    
    >ファイル C:PROGRAM FILES\WINCASA\DB\TOUKEI.MDX」
    
    以下の操作を行ってみてください。
    
    1,「WinCasa\DbOrg」フォルダ内にあるTOUKEI.MDXを「WinCasa\Db」
       フォルダのTOUKEI.MDXへ上書きコピーします。
    2,管理者用タブ→「データベース」→「統計情報」を表示し「Reindex」
      を実行する。
    
    ====================================================================
    
    >クラスの順番は変わりませんでした。
    
    クラス名に半角と全角が混在しているとか・・・?
    


■請求記号でセッションがロック
 [平成 11 年 12 月 15 日  水曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.113

    TODD さん こんにちは。
    
    セッションがロックされているということですので、CASA起動後(完全を期せ
    ばパソコンを再起動後)、他の操作をしないで請求記号の編集のみを行うようすると問
    題なく作業ができる可能性が高いと思います。
    


■re:テーブルアクセスエラーの対処
 [平成 11 年 12 月 16 日  木曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
     210.141.251.15

    シドニーさん ありがとうございました。
    
    指示通り操作し、現在では正常に稼働しています。
    


■請求記号でセッションがロック
 [平成 11 年 12 月 18 日  土曜日]
 TODD    
     133.205.231.226

    どうも、シドニーさん、分かりました。
    入力前に立ち上げ直しするように気をつけます。何十件も入れた後で「し、し
    まったー」とならないようにしなくては……。
    ありがとうございました。


■CASANetインストール失敗
 [平成 11 年 12 月 27 日  月曜日]
 Atsu    flib@is.sci.toho.-u.ac.jp
     202.16.208.253

    どうぞアドバイスをお願いいたします。バージョンアップのためのインストールで
    す。
    CASA98は NEC Mate NX に正常にインストールできました。
    CASANetは NEC PC-9821 V200 にインストールしようとしましたが失敗しました。
    今までは、パターン2でLANを構築しています。
    インストールの最後の方に
       Borland Database Engine を設定しています
    の時に
    
        問題
       コンフィグレーションのマージに失敗しました
       ファイル:A:\Program Files\Borland\Common Files\BDE\IDPI.CNF
    
    と表示された後 OK ボタンをクリックすると
    
       BDEのエリアスを設定しています
    
    の時に
     
       エリアスの追加に失敗しました
       エラー番号 3.初期化に失敗しました
    
    と表示され、OK ボタンをクリックすると再度
    
       エリアスの追加に失敗しました
       エラー番号 3.初期化に失敗しました
    
    と表示されます。そして OKをクリックするとインストールが終了した状態になり
    ます。
    
    私どもの図書館に入っているコンピュータ会社の人に聞いてみましたが、ソフト発
    売元に
    尋ねるように言われました。
    どうぞ宜しくお願いいたします。
    


■CASANetインストール復活方法
 [平成 11 年 12 月 27 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.138

    Atsuさん こんにちは。
    参照先データベースを変更してあるパソコンをそのままアップグレードすると
    これらのインストール失敗が起こるようです。
    
    1,次のフォルダ内から「Bdeadmin.exe」を実行します。
      もしBdeAdmin.exeが見あたらない場合はファイル検索をして探してください。
      またドライブはC以外の場合もあります。
         【フォルダ】 C:\Program Files\Borland\Common Files\BDE
    2,Bdeadmin.exeを起動したらメニューから「オブジェクト」→
      「環境設定をマージ」→「Idapi32.cfgを選択」→「開く」→
      「マージを元に戻すことはできません。続けますか」→「OK」→
      「マージは成功しました」→「OK」→ Bdeadmin.exeを終了します。
    3,参照先データベースがパターン1に戻っていたらパターン2に再設定してくだ
    さい。


■CASANetインストール復活
 [平成 11 年 12 月 28 日  火曜日]
 Atsu    flib@is.sci.toho.-u.ac.jp
     202.16.208.253

    シドニーさんいつもお世話になりましてありがとうございます。
    
    アドバイスの通りやってみました。復活しました。どうもありがとうございました
    。
    色々試してみましたが、今のところは正常に稼動しているようです。
    しかし、学校が始まって利用者が多くなった時に、トラブルが発生するのではない
    かと
    とても不安です。
    実は、3台でネットワークを構築しています。一台にCASA98をインストールしサー
    バの
    ように使用し、もう一台にCASANetをインストールし、もう一台にCASA98をインスト
    ール
    し、貸出返却専用のような形で、いずれもパターン2で使用しています。
    今までは、大したトラブルも無く、3台ともに順調に稼動していました。
    つい一週間前、100baseネットワークハブにトラブルが生じ、暫定的に現在は10base
    の
    ハブを使用しています。ハブを交換してから、利用者もほとんどいませんので、貸
    出、
    返却、検索等のスピード等をあまり意識しませんでした。そして、昨日、CASAのバ
    ー
    ジョンアップを試みたのですがご存知のようにうまく行きませんでした。そして、
    アドバイスの通りやってみました。お蔭様でうまくインストールされたようです。
    うまくインストールされたかを、確かめるために、午前中、色々試して見ました。
    ハブを交換する前のように、検索にはスピードが無いばかりでなく、3台へのデー
    タの
    反映がとても遅いと思うのですが、他に原因があるのでしょうか? インストール
    が
    うまく行っていないのでしょうか? スピードの問題だけなら、いいのですが。
    宜しくお願いします。
    確かに、インストールはうまく行ったようです。
    
    CASANetを、もう一台に


■CASANetにトラブル発生
 [平成 11 年 12 月 28 日  火曜日]
 Atsu    flib@is.sci.toho.-u.ac.jp
     202.16.208.253

    シドニーさんアドバイス下さい。
    
    今、検索しようとしましたら、下記のメッセージが表示されました。
    
       ファイル(ヘッダー以外)が壊れています。
       ファイル番号が間違っています。
       ファイル:\\library-01wincasa\db\Master.MDX
    
    CASANetを閉じて、再度、立ち上げた時は、正常に検索できました。


■RE:CASANetトラブル
 [平成 11 年 12 月 28 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.169

    Atsu さん こんにちは。
    
    > ファイル(ヘッダー以外)が壊れています。
    > ファイル番号が間違っています。
    > ファイル:\\library-01wincasa\db\Master.MDX
    
    これらのエラーメッセージについてははっきりしたことはわかりませんです。
    とりあえずきちんと動いているということなので結果オーライでしょう。
    一応サーバー機のデータベース保守で図書原簿のReindexをかけておくのが良いかも
    しれません。
    
    利用者が多くなったときにとても不安とおっしゃられているようです。
    いろいろな状況に対応できる自信が無いばあいはマニュアルに書いてあるように参
    照データベースの設定をマニュアルの「パターン1」にしておくのが良いと思いますよ
    。
    CASAのデータ形式であるDBFというのはもともとローカル用といって単独利
    用に適した設計になっています。これを共有するのはちょっと無理をしているようなと
    ころもありますのでこのあたりの状況をよく理解している人ほど「パターン1」で使
    っている事が多いようです。DB共有(パターン2)で使った場合、利用するパソコン
    の台数が増えるのに伴ってデータベースが異常を起こす確率が上がります。またどっ
    ちにしてもデータ更新の遅延も少しあるようです。それなら、貸し出し情報が多少遅れ
    ても安全な方が良いかな・・・と。
    


■ネットワークについて
 [平成 11 年 12 月 28 日  火曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.meshnet.or.jp
     133.205.226.199

    シドニーさん こんばんわ。そしてアドバイスありがとうございました。
    
    パターン1、パターン2については、再度考えてみたいと思います。
    
    ネットワークハブの100baseと10baseとの違いはスピードの違いなのでしょうか。
    教えてください。


■ネットワークについて
 [平成 11 年 12 月 30 日  木曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.119

    Atsu さん こんにちは。100BASEネットワークハブについてです。
    
    >ネットワークハブの100baseと10baseとの違いはスピードの違いなのでしょうか。
    
    まったくそのとおりです。
    が・・・利用するには注意しなくてはいけないことがいろいろあります。
    
    100BASEネットワーク(ハブ)の特徴
       ・当然だが100BASEのネットワークカードと組で使わないと意味がない。
       ・10BASEのカードと混在させるたりハブを2段以上重ねる場合は
          スイッチングハブなどの特別なハブを使わなくてはいけない。
       ・10BASEよりケーブルの長さ、品質などの制約が厳しい。
       ・10BASEより早い。実際のところは2〜3倍程度。
    
    なんてところですね。


■ネットワークハブについて
 [平成 11 年 12 月 30 日  木曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.meshnet.or.jp
     133.205.226.184

    シドニーさん 暮れのお忙しい時に、色々教えていただきまして
    本当にありがとうございました。
    
    お世話になりまして厚くお礼申し上げます。
    来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
    
    この掲示板をご利用の皆様、お世話になりました。
    来年も宜しくお願いいたします。


■良いお年を・・・
 [平成 11 年 12 月 31 日  金曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.136

    Atsuさん こんにちは。
    
    Atsuさんのここでのやりとりをみて、自分のトラブルを解消できたひとがたくさん
    いると思います。来年もパネラーとして「勝手にパネラーにするな私→私(^^;」ここに
    書き込んでください。
    
    では、来年もよろしくお願いします。
    


■良いお年を
 [平成 11 年 12 月 31 日  金曜日]
 Q    
     202.219.216.183

    来年も良い年になりますように。
    


■教えていただきたいのですが
 [平成 12 年 1 月 4 日  火曜日]
 hara    hara1623@orange.ocn.ne.jp
     210.132.43.90

    CASAを導入して一年が経ちました。
    パソコン3台(カウンタ−用マシンWindows95NECヴァリュウスタ−V200、司書用
    マシンwindows98NECヴァリュウスタ−NX、検索用マシンWindows95NECヴァリ
    ュウスタ−V200)をCASA98の ための LAN構築マニュアルを見ながらつないだの
    ですが、LANの方は3台とも問題ないのですが、司書用マシンとカウンタ−用マシンの 
    データの共有の方法等などどうしてもわかりません。
    また、検索用マシンにCASANETをパターン1でつなごうとおもっています。
    よろしくお願いします。


■re:教えていただきたいのですが 
 [平成 12 年 1 月 5 日  水曜日]
 トミー    
     210.132.21.41

    hara さん、こんにちは。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーー 
    CASAを導入して一年が経ちました。
    パソコン3台(カウンタ−用マシンWindows95NECヴァリュウスタ−V200、司書用
    マシンwindows98NECヴァリュウスタ−NX、検索用マシンWindows95NECヴァリ
    ュウスタ−V200)をCASA98の ための LAN構築マニュアルを見ながらつないだの
    ですが、LANの方は3台とも問題ないのですが、司書用マシンとカウンタ−用マシンの 
    データの共有の方法等などどうしてもわかりません。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーー
    
     これらの方法は、オンラインマニュアルに書かれています。
    CASA98のヘルプか、CASANETのマニュアルを参照してください。
     「CASANETの準備マニュアル」→CASANETセットアップ編→4.タ
    ンデム動作への応用 このあたりに詳細に書かれています。
     頑張ってください。
    


■Re : 教えていただきたいのですが
 [平成 12 年 1 月 5 日  水曜日]
 iRAM    
     210.231.8.115

    》CASAを導入して一年が経ちました。
    》          パソコン3台(カウンタ−用マシンWindows95NECヴァリュウスタ−V2
    00、司書用マシンwindows98NECヴァリュウスタ−NX、検索
    》          用マシンWindows95NECヴァリュウスタ−V200)をCASA98の ため
    の LAN構築マニュアルを見ながらつないだのですが、LANの方
    》          は3台とも問題ないのですが、司書用マシンとカウンタ−用マシンの 
    データの共有の方法等などどうしてもわかりません。
    》          また、検索用マシンにCASANETをパターン1でつなごうとおもっていま
    す。
    》          よろしくお願いします。
    
    haraさん明けましておめでとうございます
    まず、何が解らないのかと、どこまでをやったのか、と言う事を具体的にしない事
    には、
    中々レスが返らないと思います。
    


■(無題)
 [平成 12 年 1 月 6 日  木曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.meshnet.or.jp
     133.205.226.132

    シドニーさんにお尋ねしてよろしいのでしょうか? 本年もよろしく御願いたしま
    す。
    
    編集テーブルに作成した書誌データを図書原簿に登録実行したところ、編集テーブ
    ルから
    図書原簿へ追加のところで下記のエラーメッセージが表示されました。
    どうすればよろしいのでしょうか?
    
        読み込みに失敗しました。
        ファイル:C:\Program Files\WinCasa\Db\MASTER.DBF
    
    そして、図書原簿の編集画面をスクロールすると下記のメッセージが表示されます
    。
    
        変換エラー.値が範囲外です。
    
    そして編集テーブルにあった数件は正常な登録のされかたではありませんが図書原
    簿に
    登録されていました。そしてその中には文字化けしているものもありましたので図
    書原
    簿からは登録されたものすべてを削除しました。
    編集テーブルのデータをいったんすべて削除して、1件だけ、書誌データを作成し
    、
    図書原簿に登録してみましたが、その時は正常に登録できました。正常に登録でき
    たので、
    再度、登録に失敗した全ての書誌データを編集デーブルに作成し、図書原簿に登録
    しようと
    しましたら上記と全く同じエラーメッセージが表示されてしまいした。
    
    どうぞよろしく御願いたします。
    
    


■書誌データの登録
 [平成 12 年 1 月 7 日  金曜日]
 トミー    
     210.132.21.62

    Atsuさん、こんにちは。
    
     データ登録のエラーということですが、次の部分をどのようにしたか教えてくだ
    さい。
    著者記号と巻冊番号の編集は、どのようにされましたか。
    
     今回のエラーの問題点は、データのフィールドにずれがあると考えられます。
    何らかの事情で半角分だけずれてしまった場合です。特に文字化けの主な原因が
    データのずれで起こります。
    
     著者記号と巻冊記号を「請求記号の編集」を使って編集していれば問題ないので
    すが。
    いかがでしょうか。


74-158

■良いお年を・・・
 [平成 11 年 12 月 31 日  金曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.136

    Atsuさん こんにちは。
    
    Atsuさんのここでのやりとりをみて、自分のトラブルを解消できたひとがたくさん
    いると思います。来年もパネラーとして「勝手にパネラーにするな私→私(^^;」ここに
    書き込んでください。
    
    では、来年もよろしくお願いします。
    


■良いお年を
 [平成 11 年 12 月 31 日  金曜日]
 Q    
     202.219.216.183

    来年も良い年になりますように。
    


■教えていただきたいのですが
 [平成 12 年 1 月 4 日  火曜日]
 hara    hara1623@orange.ocn.ne.jp
     210.132.43.90

    CASAを導入して一年が経ちました。
    パソコン3台(カウンタ−用マシンWindows95NECヴァリュウスタ−V200、司書用
    マシンwindows98NECヴァリュウスタ−NX、検索用マシンWindows95NECヴァリ
    ュウスタ−V200)をCASA98の ための LAN構築マニュアルを見ながらつないだの
    ですが、LANの方は3台とも問題ないのですが、司書用マシンとカウンタ−用マシンの 
    データの共有の方法等などどうしてもわかりません。
    また、検索用マシンにCASANETをパターン1でつなごうとおもっています。
    よろしくお願いします。


■re:教えていただきたいのですが 
 [平成 12 年 1 月 5 日  水曜日]
 トミー    
     210.132.21.41

    hara さん、こんにちは。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーー 
    CASAを導入して一年が経ちました。
    パソコン3台(カウンタ−用マシンWindows95NECヴァリュウスタ−V200、司書用
    マシンwindows98NECヴァリュウスタ−NX、検索用マシンWindows95NECヴァリ
    ュウスタ−V200)をCASA98の ための LAN構築マニュアルを見ながらつないだの
    ですが、LANの方は3台とも問題ないのですが、司書用マシンとカウンタ−用マシンの 
    データの共有の方法等などどうしてもわかりません。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ーーーー
    
     これらの方法は、オンラインマニュアルに書かれています。
    CASA98のヘルプか、CASANETのマニュアルを参照してください。
     「CASANETの準備マニュアル」→CASANETセットアップ編→4.タ
    ンデム動作への応用 このあたりに詳細に書かれています。
     頑張ってください。
    


■Re : 教えていただきたいのですが
 [平成 12 年 1 月 5 日  水曜日]
 iRAM    
     210.231.8.115

    》CASAを導入して一年が経ちました。
    》          パソコン3台(カウンタ−用マシンWindows95NECヴァリュウスタ−V2
    00、司書用マシンwindows98NECヴァリュウスタ−NX、検索
    》          用マシンWindows95NECヴァリュウスタ−V200)をCASA98の ため
    の LAN構築マニュアルを見ながらつないだのですが、LANの方
    》          は3台とも問題ないのですが、司書用マシンとカウンタ−用マシンの 
    データの共有の方法等などどうしてもわかりません。
    》          また、検索用マシンにCASANETをパターン1でつなごうとおもっていま
    す。
    》          よろしくお願いします。
    
    haraさん明けましておめでとうございます
    まず、何が解らないのかと、どこまでをやったのか、と言う事を具体的にしない事
    には、
    中々レスが返らないと思います。
    


■(無題)
 [平成 12 年 1 月 6 日  木曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.meshnet.or.jp
     133.205.226.132

    シドニーさんにお尋ねしてよろしいのでしょうか? 本年もよろしく御願いたしま
    す。
    
    編集テーブルに作成した書誌データを図書原簿に登録実行したところ、編集テーブ
    ルから
    図書原簿へ追加のところで下記のエラーメッセージが表示されました。
    どうすればよろしいのでしょうか?
    
        読み込みに失敗しました。
        ファイル:C:\Program Files\WinCasa\Db\MASTER.DBF
    
    そして、図書原簿の編集画面をスクロールすると下記のメッセージが表示されます
    。
    
        変換エラー.値が範囲外です。
    
    そして編集テーブルにあった数件は正常な登録のされかたではありませんが図書原
    簿に
    登録されていました。そしてその中には文字化けしているものもありましたので図
    書原
    簿からは登録されたものすべてを削除しました。
    編集テーブルのデータをいったんすべて削除して、1件だけ、書誌データを作成し
    、
    図書原簿に登録してみましたが、その時は正常に登録できました。正常に登録でき
    たので、
    再度、登録に失敗した全ての書誌データを編集デーブルに作成し、図書原簿に登録
    しようと
    しましたら上記と全く同じエラーメッセージが表示されてしまいした。
    
    どうぞよろしく御願いたします。
    
    


■書誌データの登録
 [平成 12 年 1 月 7 日  金曜日]
 トミー    
     210.132.21.62

    Atsuさん、こんにちは。
    
     データ登録のエラーということですが、次の部分をどのようにしたか教えてくだ
    さい。
    著者記号と巻冊番号の編集は、どのようにされましたか。
    
     今回のエラーの問題点は、データのフィールドにずれがあると考えられます。
    何らかの事情で半角分だけずれてしまった場合です。特に文字化けの主な原因が
    データのずれで起こります。
    
     著者記号と巻冊記号を「請求記号の編集」を使って編集していれば問題ないので
    すが。
    いかがでしょうか。


■請求記号の入力方法
 [平成 12 年 1 月 7 日  金曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.meshnet.or.jp
     133.205.226.100

    トミーさんこんばんわ。本年もよろしく御願いたします。
    
    早速のアドバイスをありがとうございました。
    私は、以前から、請求記号の編集画面を使用せず、書誌データ編集画面で
    ついでに入力していました。確かに少々面倒でしたが。(実は請求記号の
    編集画面が存在しているとは今の今まで気がつきませんでした。)
    CASA98は8月から使用していますが、今までは問題は生じませんでした。
    明日、図書館で請求記号の編集画面を使って訂正して見ます。
    
    上記のミスでしたら良いのですが、昨年暮れに100baseのハブが故障し、
    暫定的に現在は10baseのハブを使用していたり、やはり暮れにCASA98の
    バージョンアップをしたりしたので、そちらのほうのトラブルから来てい
    るのではないかととても心配です。
    
    ありがとうございました。
    したり、100baseのハブが故障し
    


■書誌データ登録失敗
 [平成 12 年 1 月 8 日  土曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.meshnet.or.jp
     133.205.226.99

    トミーさん、こんばんわ。
    
    請求記号の編集画面で、入力しなおし、登録実行しましたが、
    同じエラーメッセージが表示されてしまいました。
    13件登録しようとしたのですが、5件は正常に登録され、文字化けも
    していませんでした。それでは思い、登録できたデータを図書原簿から
    すべて削除し、再度、編集テーブルから図書原簿に登録実行したましたら
    やはりエラーメッセージが表示され、図書原簿に登録されたデータにやはり
    文字化けが現れました。
    
    編集テーブルに作成したデータをいったん削除して、書誌データを作成し
    なおして、請求記号を請求記号の編集で入力して、再度、図書原簿に登録
    実行してみます。
    このようにして、もしうまく行かない場合はどのようなことが考えられるで
    しょうか?
    
    11日から利用者が多くなるのに、コンピュータが順調に作動しないのが
    とても気がかりです。
    
    どうぞよろしく御願いたします。
    


■データを送ってください
 [平成 12 年 1 月 9 日  日曜日]
 トミー    minoru.ohki@nifty.ne.jp
     210.154.195.221

    Atsuさん、こんにちは。
    
     悪戦苦闘の様子、さっしています。
    
     データのどこかにエラーが含まれいる可能性があります。
    もしよろしければ、添付ファイルでエラーになっているデータを送ってください。
    私のところで確認してみたいと思います。データ形式は、csvでもCASA形式
    でも
    結構です。
    
     確認可能かどうか分かりませんがお互い助け合いましょう。


■(無題)
 [平成 12 年 1 月 13 日  木曜日]
 とっとちゃん    faivfixo@diana.dti.ne.jp
     210.170.179.141

    コンピュータを二月ごろに購入しようと機種選定まで行こうという
    ところで windows2000が出る事を知りました
    アスキーには安定性が優れているという記事があり  う〜ん待てよ
    と悩みました 半年ぐらい待って 様子見たほうがいいかなとおもうんですが
    windows2oooって98と違うところがあって 
    98も容れておかなければ  機能的にまずいのかしら
    何か知っている方 お教え下さい 
    


■windows2000の導入について
 [平成 12 年 1 月 14 日  金曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.188

     とっとちゃん さん こんにちは
    CASAを使う予定でしたらWindows2000には現行のものはまだ対応していないと言
    う話を聞きました。いずれ対応してくれるとは思いますが、当面はWindows98のほうが
    良いかもしれません。
    あとでWindows2000にバージョンアップもできると思いますし・・・


■書誌データ登録
 [平成 12 年 1 月 15 日  土曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.meshnet.or.jp
     133.205.226.213

    トミーさん こんばんわ。
    
    11日にデータを送らせていただきました。
    いかがでしたでしょうか。
    
    その後、送りましたデータ分は、だましだましやって登録はできました。
    その中で私なりに分かったことは、エラーが表示される状態に規則性が
    ないことです。編集デーブルに一件データを作成して登録しようとして
    みました。すんなりと登録できました。それではと思い、また編集テーブルに
    一件データを作成して、登録しようとしましたが、エラーが発生しました。
    図書原簿に登録されたそのデータは、正常に登録できていなく、文字化けし
    ていました。そのデータを図書原簿から削除し、作成したあった編集テーブルの
    データを再度登録しようとしまたら、今度は正常に登録できました。
    このように正常に登録できたり、出来なかったり、何が原因か、全くわかりません
    。
    
    CASA98をバージョンアップしてからこのようになってしまったので、
    再インストールをしたほうが、いいのではないかと思っていますが、
    ソフトのプログラムのトラブルとも分かっていないのに、躊躇しています。
    
    どうしたらいいでしょうか?
    


■re:書誌データ登録
 [平成 12 年 1 月 15 日  土曜日]
 トミー    
     210.190.206.144

    Atsuさん、こんばんわ。
    
    >11日にデータを送らせていただきました。
    >いかがでしたでしょうか。
    
     12日にメールで回答いたしましたが、届いていませんか。
    私のほうで、データを確認し編集や登録も実行してみました。
    全く異常がありませんでした。
    
     別の対処方法をメールに書きましたので確認してください。
    私のところも新しいCASAですが、司書さんからも異常が
    あったことを聞いていません。
    
     再現性の難しいトラブルが一番始末に悪いんです。でも、
    問題点を何とか見つけたいと思います。


■パスワードについて
 [平成 12 年 1 月 15 日  土曜日]
 とっとちゃん    faivfixo@diana.dti.ne.jp
     210.170.179.145

    シドニーさん 有難うございます
    
    さて パスワードのことですが 今 私物のパソコンでデータ‐を入力してきて
    職員室のパソコンでバーコードを印刷していましたが暮れに  誰かにシステムを
    消されてしまいました CASA98Ver2・1でした 11月頃にパスワード
    の設定を試みて 1度失敗しました どこか拙かったようです  注意して
    ヤラナカッタ所為でしょか Ver2・3のマニュアルを見ながら 今日設定し直
    したら
    通常モードパスワードの変更画面で 新しいパスワード  新しいパスワード確認
    入力
    ともに 英数文字で入力しましたが駄目でした 11月の失敗が影響しているので
    しょうか
    システムデータ‐を消して また  一からやり直さなければ パスワード設定出来
    ませんか
    
    今は本格的導入前なので 影響はありませんが これからの事があるので パスワ
    ード設定
    のとき同じ間違いをしないためにも 原因をお教え下さい
    
    


■書誌データ登録
 [平成 12 年 1 月 16 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     210.229.0.171

    Atsuさんこんにちは。
    
    ご無沙汰していました。正月はちょっと南の島の方に修行に出ておりましたので回
    答できなくてすいませんでした。
    トラブルお困りと思います。下記の方法を試してみてください。
    データをなくさないように一応、事前に全バックアップを取ってから行ってくださ
    い。
    これでデータベースエンジンというCASAの心臓部分がリフレッシュされるので
    トラブルが回避できるかもしれません。
    
    1,WinCasa下のDBフォルダとWinCasaフォルダ内のすべての ini と
      exe のファイルを適当なところへバックアップのためコピーします。
    2,CASA98初期バージョン(2.0か2.1)を新規でインストールします。
    3,バックアップのコピーからBDフォルダとiniおよびexeファイルを書き戻しま
    す。
      以上
    


■パスワードについて
 [平成 12 年 1 月 16 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     210.229.0.171

    >は本格的導入前なので 影響はありませんが これからの事があるので
    >パスワード設定のとき同じ間違いをしないためにも 原因をお教え下さい
    
    パスワードのトラブルをさけるために3つの点をよく確認してください。
    1,IME(日本語変換)がONになっていないこと。
    2,カナ入力モードになっていないこと
    3,大文字、小文字をきちんと把握しておくこと。
    
    パスワード入力前にノートパッドに試し打ちしてみると実際にどういう文字が打ち
    出されているのかがわかって良いかもしれません。
    
    パスワードがなんらかの原因で変更されてしまったときのためにもバックアップを
    きちんと取っておく必要があると思います。バックアップから書き戻すとパスワードも
    前のものに戻りますので。キーボードの裏にパスワードを書いた紙を貼っておくと忘
    れずにすみます。パスワードだけなら通常それがCASAのパスワードだと気づく人は
    まずいないでしょうから・・・
    


■(無題)
 [平成 12 年 1 月 16 日  日曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.mesh.ne.jp
     133.205.226.118

    シドニーさん ありがとうございました。
    
    アドバイスいただいたことを実行した後、CASA982.30は
    再インストールしなくてよろしいのでしょうか?
    
    もう1つ質問があります。毎日、MOにバックアップを取っていますが、
    果たして、正常にバックアップできているのか、心配になります。
    確認する方法はありますか?


■データの確認について。
 [平成 12 年 1 月 16 日  日曜日]
 トミー    
     210.132.21.42

    Atsuさん、こんにちは。
    
     メールでアドバイスしたように、テキストデータからの取り込みで問題がなけれ
    ば、
    現在のところ再インストール等の必要はありません。
     なお、今回とは別の問題で訂正版が出るということを総合出版販売株式会社から
    聞きました。その段階で再インストールすればよいと思います。
    
     バックアップデータの確認ですが、WindowsのエクスプローラでMOを確認してく
    
    ださい。バックアップされた日付の付いたファイルがあればOKです。


■貸出数をカウントしなくなりました
 [平成 12 年 1 月 16 日  日曜日]
 ヒロパパ    yasukata@poppy.ocn.ne.jp
     202.234.242.219

     新学期が始まり,CASAに不具合が生じました。日誌の「貸出数」が0のまま
    で,カウントしなくなりました。1月になってから,「日付を変更しての貸し出し」を
    行ってからおかしくなった模様です。特に日付を1999年の12月に変更したようです。そ
    れと,ヘルプがきかなくなりました。プログラムファイルを再インストールしなおし
    た方が良いのでしょうか。
     アドバイスをお願いいたします。
    使用しているソフトはCASA98,OSはWindows95です。


■RE:貸出数をカウント・・・
 [平成 12 年 1 月 16 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.149

    ヒロパパ さん こんにちは
    
    ここのホームページのサポートコーナーに対処法がかかれています。
    
    >■ 日誌の自動記入貸出冊数が 0 になってしまった。
    >  データベース直接編集で統計情報を開き空白行を削除して下さい  
    
    だそうです。


■(無題)
 [平成 12 年 1 月 16 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.149

    Atsuさん、こんにちは。
    
    >アドバイスいただいたことを実行した後、CASA982.30は
    >再インストールしなくてよろしいのでしょうか?
    
    不要でーす。(^_^)
    
    バックアップの確認方法です。
    1,バックアップします。
    2,利用中のCASAをWinCasaフォルダごとどこかへ避難のためコピーします。
    3,確認の意味もあるので元のWinCasaフォルダを削除します。
    4,リストアを行ってみます。
    5,元通り動けばOKです。
    


■(無題)
 [平成 12 年 1 月 17 日  月曜日]
 Atsu    aya-atsu@mxc.mesh.ne.jp
     133.205.226.206

    トミーさん、こんばんわ。
    
    お知らせさせていただきましたメールアドレスにも、
    メールが届きませんでしたので、申し訳ありませんが
    この掲示板上に御願いたします。
    
    よろしく御願いたします。


■デーの登録について
 [平成 12 年 1 月 18 日  火曜日]
 トミー    
     202.234.228.79

    Atsuさん、今日は。
    
    >お知らせさせていただきましたメールアドレスにも、
    
     了解しました。私の所に送っていだいたテキストデータを読み込んでみてくださ
    い。
    まず、データをテキスト保存します。その後、「編集テーブル」のデータを「全削
    除」
    します。その後、「ファイル」からテキストデータの入力で保存して置いたデータ
    を取
    り込みます。
    
     これでだめな場合は、別の問題が考えられますのでお知らせください。


■RE:貸出数をカウントしなく・・・
 [平成 12 年 1 月 18 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.159

    ヒロパパさん こんにちは
    
    ちょっと説明が足りないようですので補足します。
    以下は「日誌の「貸出数」が0のままで,カウントしなくなった。」ことへの対処
    法です。
    (あくまで解決するかもしれないということですが)
    
    1,CASA98の保守画面に入ります。
      ・Ver2.3の場合は「*管理者用」タブ→「データベース」→「貸出台帳」
       を開きます。
      ・Ver2.1以前は「メニュー」→「データ」→「データベースの直接編集」
       →「貸出台帳」を開いてください。
    2,データを順番に見ていくとデータのない行があるかもしれません。その
      場合に当該する行をすべて削除すると日誌の貸出数がうまくカウントするよう
      になる可能性があります。
    
      ◎行削除方法
       「貸出台帳」→「メニュー」→「編集」→「編集を可能にする」→
       「該当する行にカーソルを移動して」→
       「上の方にあるマイナスボタンをクリックします」→
       「OKボタンをクリック」→「貸出台帳を閉じます」
        いったんCASAを再起動後に日誌を試してみてください。
    


■パニックY2K!助けて! 
 [平成 12 年 1 月 20 日  木曜日]
 日傘のマドンナ    chk-t@aqua famille.ne.jp
     203.140.51.175

    「図書館利用統計」で期間指定の欄に1999/04/01〜2000/01/18にすると集計デ−タ
    を読みとってくれません。例えば、1999/12/1〜1999/12/31にすると集計デ−タは明示
    されるのです。
    なにしろ2000年が一カ所でも指定すると集計しません。
    


■RE:パニックY2K!
 [平成 12 年 1 月 20 日  木曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     203.138.11.68

    日傘のマドンナ さん こんにちは
    
    >「図書館利用統計」で期間指定の欄に1999/04/01〜2000/01/18にすると
    >集計デ−タを読みとってくれません。例えば、1999/12/1〜1999/12/31に
    >すると集計デ−タは明示されるのです。
    >なにしろ2000年が一カ所でも指定すると集計しません。
    
     わたしのところでやってみました。特に異常は見られず、2000年を指定して
    もきちんと集計されました。・・・ところが昨年11月頃の全データを入れてある自宅
    のパソコンで集計してみたら日傘のマドンナさんのような現象がでました。自宅のパ
    ソコンはデータをいろいろいじって遊んでいたものです。というわけでデータの状態に
    よって出現するのかもしれません。
    もしサポート契約を結んでおられるようでしたらデータのコピーをサポートセンタ
    ーに送って見てもらうのがよいと思います。
    
    

戻る
SOHAN