■統計データ
[平成 12 年 1 月 21 日 金曜日]
中村山人
203.138.11.67
日傘のマドンナ さん こんにちは。
私の図書館でも試してみました。まったく問題ありません。
データに何らかの異常があるのではないでしょうか?
たとえば、過去にパソコンがフリーズした。強制終了やコンセントを誤って
抜いたといったことです。心当たりがありませんか。
■図書データ登録
[平成 12 年 1 月 21 日 金曜日]
Atsu aya-atsu@mxc.mesh.ne.jp
210.147.68.18
トミーさん こんばんは。
>まず、データをテキスト保存します。その後、「編集テーブル」のデータを「全
削除」
>します。その後、「ファイル」からテキストデータの入力で保存して置いたデー
タを取
>り込みます。
>これでだめな場合は、別の問題が考えられますのでお知らせください。
上記の方法で登録してみましたが、やはりエラーメッセージが表示されます。
時には、正規の方法で登録できるときもありますが、ほどんどが、
読み込みに失敗しました。
ファイル:C:\Program Files\WinCasa\Db\MASTER.DBF
そして、図書原簿の編集画面をスクロールすると
変換エラー.値が範囲外です。
とエラーメッセージ表示されてしまいます。
そして、図書原簿の再上段に、登録しようとした登録番号が登録されているので
それをカード形式で見ると、文字化けしています。文字化けしているので、そのデ
ータは
即、削除しています。そして、一覧表示にして再下段までスクロールすると、文字
化けした
登録番号の前の番号のデータは正常に登録されているという現状です。
どうかよろしく御願いたします。
■データ入力の件
[平成 12 年 1 月 22 日 土曜日]
T.Tam
210.132.19.141
作秋より図書館データベースの作成に取り掛かり、今年になって学校に新しいパソ
コンが40台配備されたので生徒を中心に図書データの入力を始めました。CDーNOCSか
らのダウンロードと手入力を平行して進めています。ダウンロードについてですが、CD
-NOCSの追加編集画面で新しい登録番号(バーコード番号)を1番上の991$Aに入れる
とCASAの登録番号へ入るのですが、旧登録番号をCASAの備考欄の入れるにはどうした
ら良いかわかりません。アドバイスをお願いします。
■re:データ入力の件
[平成 12 年 1 月 23 日 日曜日]
トミー
210.132.21.37
T.Tam さん、こんにちは。
>旧登録番号をCASAの備考欄の入れるにはどうしたら良いかわかりません。
MARCデータの追加項目からは、「旧登録番号」は入力できないと思います。
MARCデータの取り込み、「編集テーブル」でローカルデータの追加をする。
これで追加編集できます。
■データ登録について
[平成 12 年 1 月 23 日 日曜日]
トミー
210.132.21.37
Atsuさん、こんにちは。
この現象は、Atsuさんのところで起こる現象のようですね。
思いつくことがありますので、もう少し時間をください。
なお、次の件について回答ください。
1.パソコンの機種
2.メインメモリの大きさ
3.ハードディスクの空き容量
4.CASA98のバージョンとバージョンアップ前のバージョン
その他、気がつくことがありましたら書き込んでください。
■旧登録番号の件
[平成 12 年 1 月 23 日 日曜日]
T.Tam
210.132.13.121
トミーさん
早速に返事をありがとうございました。
ちょっと残念ですが、CASA編集テーブルから入力することにします。
■RE:2パニックY2K!
[平成 12 年 1 月 24 日 月曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.148
日傘のマドンナ さん、 みなさん こんにちは。
図書利用統計で集計期間に2000年がからむと統計が全部0になってきちんと処
理されないという現象についてです。
以前にデータのせいではないかと発言したのですが、いろいろ試してみた結果、ど
うもCASAのバージョンが怪しい気がします。日傘のマドンナさんのところではCASA
98のバージョンが2.3より古いものではないでしょうか。(データの不備ではないか
などと適当なこと言ってすいませんでした)2.3だときちんと集計されている気が
します。
確認してみてください。
・・・でもって、それでは2.3にバージョンアップすればよいのかというと、2
.3にはまた一部不具合があってその修正版が近いうちに出るらしいという話を聞きま
した。
ですから統計の不具合にはしばらく目をつぶって次期修正版が出た段階でバージョ
ンアップするのが良いのではないでしょうか?
「以上、参考になれば」です。
■パニックY2K!ご心配をおかけしております。
[平成 12 年 1 月 24 日 月曜日]
日傘のマドンナ chk-t@aqua famille.ne.jp
203.140.51.140
シドニ−さん、みなさん こんにちは。
その後、みなさんからいろいろな情報をいただきありがとうございます。
シドニ−さんの言われるように、本校ではCASA2.1を現在起動しおり、バ−ジョ
ン2.3も手元にあるのですが不具合ということで、修正版を待ってる状態です。修正版
で正常になればうれしいです!!(^-`)
もう一件は、機械本体が原因なのか業者にも手配しております。
いずれにしても、時間がかかりそうです。
みなさんの暖かい励ましをいただきとても感謝します。(m__m)
■書誌データ登録の件
[平成 12 年 1 月 24 日 月曜日]
Atsu aya-atsu@mxc.mesh.ne.jp
210.147.68.128
トミーさん、こんばんは。お手数をお掛けしまして本当に申し訳ありません。
>思いつくことがありますので、もう少し時間をください。
>なお、次の件について回答ください。
1.パソコンの機種 NEC Mate NX (1999.7月に購入)
2.メインメモリの大きさ 合計 64MB
3.ハードディスクの空き容量 907MB
4.CASA98のバージョンとバージョンアップ前のバージョン
現在のバージョン:2.30 前バージョン:2.11 SP1
>その他、気がつくことがありましたら書き込んでください。
*2.30にバージョンアップしてから正常に登録できなくなりました。
*図書原簿には約43,000件のデータが登録してあります。
*利用者名簿には2,200名のデータが登録してあります。
*図書原簿に登録実行し、エラーメッセージが表示された時、図書原簿
の
一覧の再上段は本来は登録番号が000001でなければいけないのですが
、
登録しようとした登録番号が表示されます。それをカード形式で見る
と、
文字化けしているので、削除していす。登録番号000001は別に削除
された訳ではありません。
私には何がなんだかさっぱりわかりません。
これから年度末になれば、利用者名簿の登録等色々CASAで実行しなければ
ならないことが沢山あるのに、本当に困ってしまうます。どうかお力を
お貸し下さい。御願いたします。
■探しています
[平成 12 年 1 月 26 日 水曜日]
あっぺ appechan@hotmail.com
210.169.189.94
こんにちは。岩手県立花巻北高校の者です。CASAで図書館を管理しています。
図書館のコンピュータ管理について、効率よく運営している高校さんを
訪問して、勉強させてもらいたいと思っているのですが、東京の高校さんで
どこかいい高校または、「来てもいいよ」という所はないでしょうか?
情報、お願いします。
■re:探しています
[平成 12 年 1 月 26 日 水曜日]
トミー
202.234.228.73
あっぺ さん、こんにちは。
>東京の高校さんで
>どこかいい高校または、「来てもいいよ」という所はないでしょうか?
しじゅうからさんのところか、都立日比谷高校なんかどうでしょう。
しじゅうからさん、いかがですか?
■re:探しています
[平成 12 年 1 月 26 日 水曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.234.172
あっぺさん、こんにちは。
東京の高校図書館で司書をしています、しじゅうからです。
岩手県からというと東北新幹線を利用することになりますね。
東京駅からの交通の便は日比谷高校がいちばんかと思います。
日比谷の○○さん、ご都合はいかがでしょうか。
もし、学校行事等で日比谷の都合が悪い場合は、どうぞ私の学校へおいでください
。
■ありがとうございます
[平成 12 年 1 月 27 日 木曜日]
あっぺ appechan@hotmail.com
210.169.189.108
トミーさん、しじゅうからさん情報ありがとうございます。
早速検討させていただきます。
ところで、しじゅうからさんは何処の学校なんですか?
よかったら、教えてくださいませんか?
私たち花巻北高校の図書館のコンピュータ管理(もちろんCASA)を見学しに
、今年度、既に3校の高校さんが訪れています。
とは言っても、私たちもまだまだ、CASAの機能を完全に使いこなしていない
のが現状なんです…。もっと勉強しなきゃ…。
■re:ありがとう
[平成 12 年 1 月 27 日 木曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.234.134
あっぺさん、情報不足で失礼しました。
学校は東京の多摩と呼ばれる地域の日野市にある都立南平高校といいます。
(学校図書館の速報版にのっていた)3月に開かれる「情報教育・・・」の会場と
なっている
明星大学の近くです。
中央本線や東海道線、駅でいうと八王子や立川、新宿、横浜などからは比較的便が
良いところです。
あっぺさんは、すでに見学者が見えるような図書館運営をされておられるようです
。
どんなところを勉強されたいのか?教えていただけるでしょうか。
■re:探しています
[平成 12 年 1 月 27 日 木曜日]
都立日比谷高校 QZA05254@nifty.ne.jp
202.219.180.205
あっぺさん、こんにちは
東京の日比谷高校の司書の平井と申します。
我が校図書館はCASAを導入して2年目です。
効率よく運用ができているかどうかわかりませんが、日程が合えばどうぞおいでく
ださい。
ただ、変則的な導入方法をとっており、データを遡及した部分から登録しています
。
(一般書架のうち0,1類はまだバーコードを貼っていないので、カードを使って
の貸出です。
この3月には一般書架が完了し、別置している参考図書や大型本の一部の貸出も
電算化できる予定です)
スタッフが全定で4人、カウンターの仕事は図書委員の生徒達が多く担ってくれて
いますので、
どのパソコンでもデータを処理できるよう、LANを組んであります。
交通は便利で、近い地下鉄が3駅、国会図書館にも徒歩で10分程度です。
しじゅうからさんの学校の方がCASAユーザーとしては先輩です。
また、オーソドックスな導入方法や運営かと思います。
コンピュータに関しての質問をとお考えなら、断然しじゅうからさんのところです
。
目的や日程をうかがってご相談したいと思いますので、
しじゅうからさんか私まで、メールかお電話をいただけませんか。
■ログについて
[平成 12 年 1 月 30 日 日曜日]
Mario
210.173.234.202
先日、久しぶりに、また、CASA ver.2.03になって初めてCASAがフリーズし
ました。
CASAが起動している状態で生徒が他の重いアプリケーションを使用としたため
でした。
再起動すると「記録せずに終了したため、履歴をログに記録しました」というよう
なメッセージが出、無事、ログから貸出記録を復活させることができました。
以前(ver.2.1のとき)はログは月ごとで作られていましたが、今回見ると、別に特
定の日でログができていました。これは、新しいヴァージョンでの機能でしょうか。
CASAの本体が入っているパソコンにはできるだけ負荷をかけないように健康管
理をしながら使用していかなければいけない、と改めて思いました。
■ログについて
[平成 12 年 1 月 31 日 月曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
203.138.11.66
Mario さん こんにちは
>以前(ver.2.1のとき)はログは月ごとで作られていましたが、
>今回見ると、別に特定の日でログができていました。これは、
>新しいヴァージョンでの機能でしょうか。
ログを日付順に並べて確認してみました。毎日一つづつファイルが作られています
ね。
でも別途、月ごとにまとめたログファイルも作ってくれてるみたいですね。
■データベースの運用
[平成 12 年 1 月 31 日 月曜日]
トミー
203.138.11.79
Mario さん こんにちは。
>本体が入っているパソコンにはできるだけ負荷をかけないように
データベースシステムの場合、どのようなソフトであっても「専用」で運用する
必要が
あると本で読んだ記憶があります。とくに図書館の場合、データの更新が頻繁に行
われます。
貸出の記録や統計の記録などなど。
このようなシステムを運用する場合は、やはり他の仕事と共用することはさける
べきのよう
です。大きな図書館では、当然ですが専用です。
学校図書館の場合、パソコンを導入すること事態が大変ですから何とかほかの仕
事にも
利用したいと思うことが起こります。そのような場合は、図書館システムをいった
ん閉じ
るかデータを保存した後に他の仕事で利用するようにしたらよいと思います。
■書誌データ登録
[平成 12 年 2 月 1 日 火曜日]
Atsu aya-atsu@mxc.mesh.ne.jp
210.147.68.158
トミーさん こんばんは。
色々お手数をおかけしました。
シドニーさんからいただいたアドバイスの通り実行してみました。
今のところ順調で、エラーメッセージも表示されていません。
また、トラブルが発生しました時は、どうぞ宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
■ありがとうございました
[平成 12 年 2 月 2 日 水曜日]
あっぺ
210.169.189.212
しじゅうからさん、トミーさんいろいろ、情報ありがとうございました。ただ、
今回の学校訪問は「情報処理」の見学も兼ねていて、僕と同行するほかの先生が「情報
処理関係」で学校を決めてしまいました。
せっかく情報をいただいたのに、すいません。
またの機会に、ぜひ訪問させてください。今後ともよろしくお願いします。
■貸出冊数表示
[平成 12 年 2 月 10 日 木曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.234.166
かんちがいかもしれませんが、次のようなことは考えられませんか。
小技集にある貸出データがなくなった・・復旧編とまったく同じようにしたわけで
は
ないのですが、(なかなか例のような状況は作れない)
貸出台帳からデータを削除し、ログまたは統計情報を参考に再度貸出を行った場合
、
その後、カウンター画面でユーザーIDを読んだ時、まちがった貸出冊数表示がさ
れる。
(削除した分の数が残っている)
貸出台帳の入出は貸出中の冊数カウントに反映されない仕組みのようですね。
これを避けるためには直接貸出台帳に打ち込むのが良い気がするのですが。
■こちらでも書誌データ登録失敗
[平成 12 年 2 月 10 日 木曜日]
TODD
133.205.231.74
昨日、データ登録作業中に急におかしくなってしまいました。
症状は下に書き込んであるAtsuさんのものと全く同じです。
回復の方法は過去ログにも出ていないようなのですが、どうしたらよいのでしょう
か?
よろしくご教示下さい。お願いします。<(_ _)>
■RE:書誌データ登録失敗
[平成 12 年 2 月 10 日 木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.125
TODD さん こんにちは。
発売元に問い合わせてみてください。その辺のトラブルが起きにくいようになった
新バージョンがそろそろリリースされているはずですので。
それでは間に合わないというとき、CASA98Ver2.1を持ってたらVer2.1を現在のV.2.3
に新規で上書きインストールすると直るかもしれません。上書きインストールしても
データは消えませんので安心してください。
でも、バックアップはきちんと取ってからやってください。誰も責任はとってくれ
ませんから。
■書誌データ登録失敗
[平成 12 年 2 月 11 日 金曜日]
TODD
133.205.231.98
シドニーさん、ご回答ありがとうございます。
週明けに早速試してみます。
壊してしまったのは、これで二度目……無事に来年度から本格的に導入できるのか
、
今から心配です。
■RE:貸出冊数表示
[平成 12 年 2 月 11 日 金曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.157
しじゅうからさん みなさん こんにちは
「カウンター画面で表示される貸出中の冊数が、たとえば貸出照会で利用者順に並
べて確認したとに表示される本の数と違っていることがある。」
と言うことですよね。
CASAは利用者名簿の「現在」というフィールド貸し出し中の冊数を記録しておい
てカウンターでの貸出返却毎にその数字を単純に足したり引いたりしているようです。
また、同時に統計情報にもデータを書き込んでいます。
でもって、貸出台帳を直接編集したり、パソコンがフリーズしたりしてデータの
書き込みがうまくゆかないと貸出台帳と利用者名簿の現在貸し出し中の数字、さらに統
計情報に記録される貸出記録に矛盾が出るようです。
これらのことから、貸出台帳に直接入力したときは統計情報DBと利用者名簿の「
現在」フィールドも手動で確認・更新・調整するのがBESTだと思います。
実際はそこまではなかなか難しいので、カウンターの貸出照会面で個人の貸出冊数
を確認して、その冊数を利用者名簿の「現在」フィールドに直接入力して調整すれば十
分ではないかと思います。で、貸出が必要ならば改めてカウンターから貸し出すと・
・・。
もちろん、しじゅうからさんのように、利用者名簿の現在貸出数にあわせて貸出
台帳側に本のデータを入力して、数を合わせてもOKだとおもいます。
■貸出冊数調整
[平成 12 年 2 月 11 日 金曜日]
しじゅうから
210.173.234.204
シドニーさん、みなさん、説明不足でごめんなさい。
>「カウンター画面で表示される貸出中の冊数が、たとえば貸出照会で利用者順に並
べて確認したとに表示される本の数と違っていることがある。」と言うことですよね
。
そのとおりです。現貸出冊数はカウンターから貸出返却を行った冊数が表示される
(これが普通なんですが)ようなので、不注意からパソコンをフリーズさせたりして、
データベースをいじって統計情報やログをもとにカウンターから貸出返却をして復旧
作業をした後は、シドニーさんの書かれているように
>統計情報DBと利用者名簿の「現在」フィールドも手動で確認・更新・調整するの
がBESTだと思います。
削除した場合も同じですね。あとから貸出冊数があわないなんてことが起きること
があり、びっくりしてしまう(一年ぐらい前に経験)ので、チェックをしたほうが・・
ということです。
>利用者名簿の「現在」フィールドに直接入力して調整すれば十分ではないかと思い
ます。
こんな簡単な方法があったんですね。
■登録番号について
[平成 12 年 2 月 14 日 月曜日]
とっとちゃん faivfixo@diana.dti.ne.jp
210.170.180.4
登録番号についてですが 現在 11桁で入力していますが
地区研修会で 在る学校の司書の方から 11桁では 面倒だろうと
いわれました バーコード印刷の設定は 11桁にしていますが
データ‐入力の場合9桁とか7桁でもバーコードリーダーは
認識できますか それともバーコード印刷の説定どおり
11桁でやるのでしょか
現在の蔵書冊数は1万7000冊程度です ただいまデータ‐入力中で
2000冊というところです バーコードリーダーは購入できましたが
試していません
■登録番号について
[平成 12 年 2 月 15 日 火曜日]
トミー
203.138.11.72
とっとちゃん、こんにちは。
登録番号の11桁ですが、そのまま続けられることをすすめます。
それと、バーコード・リーダの認識を早めに確認された方がよいでしょう。
なお、11桁では面倒という理由が解りません。登録番号は、基本的に自動
で振ります。バーコードも自動ですから、何桁を使用してもよいと思います。
ただし、データを一件ごとにばばらに手入力しているなら話は少し違ってきますが
。
■実は
[平成 12 年 2 月 15 日 火曜日]
とっとちゃん faivfixo@diana.dti.ne.jp
210.170.179.141
実は手入力しています
>バーコードも自動ですから、何桁を使用してもよいと思います。
ただし、データを一件ごとにばばらに手入力しているなら話は少し違ってきますが
自動で振るって どうするんですか いつも テンキーで入力していますが
■re:実は
[平成 12 年 2 月 16 日 水曜日]
トミー
203.138.11.68
とっと ちゃん、こんにちは。
>自動で振るって どうするんですか いつも テンキーで入力していますが
恐れ入りました。ところで、マニュアルを見ていますか?
データ登録の所で、請求記号の編集と登録番号の付け直しというメニューがありま
す。
まったく登録番号を振らずに手入力して置いて、後から何番から何番までと自動連
番に
すればよいのです。
ところで、すべてのデータを手入力するんですか。十年以上前のCD-NOCSのない時
代に
そのうなことをやりましたが、二度とやりたくないと思っています。
特別な事情があってCD-NOCSを使用しないのですか?
■CD-NOCS使っています
[平成 12 年 2 月 16 日 水曜日]
とっとちゃん faivfixo@diana.dti.ne.jp
210.170.179.174
トミーさん 早速有難うございました
新着図書の場合 連番で 適応できると思います 遡及では
前々から付けられた登録番号をそのまま使っています
本棚の端から 次々に入力するやり方ですので 連番で入力する
方式ではないので出来たデーターは番号がまちまちです
この場合は 登録番号の頭の0000は 手入力より方法が
ないでしょうか
それからおかげさまで バーコードリーダーのほうの確認
は上手く出来ました 有難うございました
ウェルキャットのもので接続に四苦八苦しましたが 確認できた
ときは思わずガッツ・ポーズがでてしばらくニヤニヤしてしまいま
した すこし オトナゲない今日このごろです
■登録番号
[平成 12 年 2 月 18 日 金曜日]
トミー
203.138.11.66
とっとちゃん、こんにちは。
>登録番号の頭の0000は 手入力より方法がないでしょうか
今のところ、別の方法はないようですね。
私の所で、データベース化したときは、登録番号順に資料をテーブルに並べ
バーコードを張り、順番にデータを作成しました。夏休みに集中してやりました。
今からでは参考になりませんね。
原簿があれば、順に入力できるのですが。
ところで、リンクの「コンピュータシステム化委員会」のページに、「パソコン
で作る学校図書館システム」という記事が出ていました。何か良いアイデアがある
かもしれませんよ。
■なかなか 難しいものです
[平成 12 年 2 月 18 日 金曜日]
とっとちゃん faivfixo@diana.dti.ne.jp
210.170.179.151
トミーさん こんにちは
学校図書館システムは 9月頃拝見しました
それから1ヶ月過ぎ 登録番号順に図書委員に本を探させて
みたのですが こちらの説明が悪かったのか 時間ばかり
かかって おてあげでした 最初のもくろみは 失敗 急遽
バーコード貼りを 生徒に頼んでやりました
それから入力もすこーし生徒に頼んでやってもらっています バーコード
貼りは あれこれ注意しながら なんとか生徒をつかいましたので
これからもそうしようと思っています
当初 原簿順にデータ−を入れ それを元にと始めましたが なかなか
うまく運びませんでした 蔵書を探し出す大変さで諦めたのです
私はこの図書館にきて間も無いので場所がわからなかった所為もあります
数日かかるだろう貼り付けを手早くする為と印刷したラベルの消耗など考えて
結局 本棚の端から出してきて データ−をCD−NOCSで探した後
手入力作業
他の学校では 生徒にはラベル貼りはさせないと言っている所も
在りましたが 私はさせっています 結構喜んでやっております
なお ラベルキーパーはこちらではります 確認の作業を兼ねるためにも
まだまだ 先は長いのですが 頑張って行こうと思います
この場でいろいろ質問ができるので ほんとうに心強いです
■おもしろい記事
[平成 12 年 2 月 19 日 土曜日]
トミー
203.138.11.69
掲示板の「談話室」に、中村山人さんが、おもしろい記事を載せています。
■蔵書点検のことなど
[平成 12 年 2 月 21 日 月曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.235.66
CASAのサービス・パックの送付をありがとうございました。
インストールを行いましたが、検索端末の方のCASANetもインストールの必
要がありますか。
(特に書かれていないようなので)
話は変わりますが、3月に恒例の蔵書点検を行います。
CASAでの蔵書点検は4年目となりますが、CASAが進化しているのでちょっ
と不安です。
昨年(ver.2.0)まではパソコン複数台以上の点検は一つのデータベースに点検情報
が
いくような形でLANを組んだまま行いました。
ver.2.30以上では点検情報入出力機能が整備されたため、LANをはずし、別のパ
ソコンで行った
点検情報を取り込めるようになりました。
そのとき、最後の処理でフロッピー等の媒体を使わずに、(LANを組んでから)
直接ネットワークからの
「同期取り」は可能でしょうか。
よく、ハンディーレーザー等を蔵書点検に使えないか?と尋ねられるます。
以前、掲示板にシドニーさんが書かれていますが、具体的には
ハンディレーザー等に貯めた点検情報をEXCELに送り、Tenken.csvのファイル
として
「蔵書点検情報をフロッピーより入力」機能で取り込む。(実際はフロッピーから
ではありませんが)
この点検情報出入力機能を使った方法でハンディレーザー等を使ったでの点検が可
能になるのかなと思うのですが。
いいんでしょうか。
■re:蔵書点検のことなど
[平成 12 年 2 月 22 日 火曜日]
トミー
203.138.11.68
しじゅうからさん、こんにちは。
>インストールを行いましたが、検索端末の方のCASANetもインストールの
必要
私の所も届きました。添付文書を見る限り必要がありそうです。
>最後の処理でフロッピー等の媒体を使わず 「同期取り」は可能でしょうか。
基本的に問題ないようですね。私の所ではやっていませんが。無責任なこと
いってごめんなさい。
■RE:蔵書点検のことなど
[平成 12 年 2 月 22 日 火曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.191
しじゅうから さん こんにちは
>最後の処理でフロッピー等の媒体を使わずに、(LANを組んでから)
>直接ネットワクからの「同期取り」は可能でしょうか。
可能のようですね。ファイル名が指定できますので。
>よく、ハンディーレーザー等を蔵書点検に使えないか?と尋ねられるます。
ハンディターミナルで読みとったバーコードの登録番号データをエクセルなどに読
み出すことができれば、適宜日付のデータを付けて以下の様な形でCSVに吐き出すこ
とは簡単です。その後はCASA点検情報として読み込むだけです。
EXCELにデータを吐き出せないようなハンディターミナルはないと思います
が・・・実際に品物を持ってないので確証はありません。
■参考までに以下は、実際にCASAから吐き出した点検情報データです。
"000001",1995/09/20
"000002",1999/10/13
"000003",1995/09/20
"000004",1995/09/20
"000005",1995/09/20
"000006",1995/09/20
■蔵書点検のデータ
[平成 12 年 2 月 22 日 火曜日]
いっつみい xoxoxo@z2.zzz.or.jp
210.229.27.239
ずっと以前にここに書き込んで、いろいろ教えていただきました。
だいぶ遅くなりましたが、シドニーさんどうもありがとうございました。
除籍簿の書き換えは教えていただいたとおりで成功しました。
貸出冊数が自動で記入されないという問題は、空白を削除しても表示されませんで
した。
よく見てみるとDOS(9821Ce2)時代にパソコンの時計が狂い、貸し出しの日付が1935
年などとなってしまったデータがあり、それをなおしたら正常に自動で記入されるよう
になりました。
またまた教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
今年度DOS版のCASAからWINDOWS版に移行しましたが、蔵書点検の「初不明」の日付
が去年の3月になってしまいました。「不明回数」も1回となっています。実際には3
年前から不明のものもあります。そこで、このデータを変えたいのですが、これは次
の操作でよろしいでしょうか。
保守−管理者用−データベース−図書原簿−MS_TFMSUU(回数)とMS_TFMHATU(初不
明)を書きかえる。
MS_TZENKAI(前回)とMS_TFMKIN(近不明)の意味はまだよくわかりませんが、近々蔵書
点検がありますので、意味と形式がわかったら書き換えようと思っていますが大丈夫
でしょうか。
また、3年以上不明だったら廃棄しようと考えて、3年以上不明の図書のリスト
を印刷するというようなことはできないのでしょうか。ちょっと見たところできそうに
ないのでACCESSで作ろうかと考えています。データベースのエクスポートをして利用
するのが本当でしょうが、LANでCASANETを利用しているので、そのバッチファイルでコ
ピーされた図書原簿を利用して作ろうと考えています。
■蔵書点検
[平成 12 年 2 月 22 日 火曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.234.209
トミーさん、シドニーさん、コメントありがとうございました。
CASANetは明日、インストールします。
>ハンディターミナルで読みとったバーコードの登録番号データをエクセルなどに読
み出すことができれば、
適宜日付のデータを付けて以下の様な形でCSVに吐き出すことは簡単です。
その後はCASA点検情報として読み込むだけです。
各社のカタログをみると、EXCELでデータを読み出せないものはなかったよう
です。
試しに登録番号&点検日付のデータを作成し、CASAで点検情報として取り込ん
でみたら、OKでした。
予算がとれるようなら、ハンディレーザー(ターミナル)の購入も考えたいですね
。
余談ですが、本校のバーコードリーダーは1995年に購入、1996年7月から
毎日働き続け、先日ついに
ピッと鳴るべき音がスッというなさけない音になって読みとらなくなってしまいま
した。
数ヶ月前から読みとりが悪くなっていたのですが、修理に出すにしても戻ってくる
までどうしようと
途方にくれてしまいました。
ところが、あるメーカー(猫のつく)は修理期間、または、新機納入までというこ
とで代替機を貸してくれました。
とても助かるサービスなのでみなさんにお知らせしたいと思いました。
■RE*蔵書点検のデータ
[平成 12 年 2 月 25 日 金曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.178
いっつみい さん こんにちは。
ちょっと、私には正確にわからない点もありましたので、さるCASAマスターの
人に聞いてきました。回答は以下の通りです。
>保守−管理者用−データベース−図書原簿−MS_TFMSUU(回数)とMS_TFMHATU(初不明
)
>を書きかえる。
OKだそうです。
>MS_TZENKAI(前回)とMS_TFMKIN(近不明)の意味はまだよくわかりませんが、近々
>蔵書点検がありますので、意味と形式がわかったら書き換えようと思っています
>が大丈夫でしょうか。
MS_TZENKAI(前回)
前回の蔵書点検の結果です。「点検」か「未点検」の二つの状態
を
取ります。 点検=T 未点検=空白
MS_TFMKIN(近不明)
蔵書点検の確定処理をした時点で,「未点検」状態だとその日の
日付が入ります。
>また、3年以上不明だったら廃棄しようと考えて、3年以上不明の図書のリストを
>印刷するというようなことはできないのでしょうか。
できません。
「除籍処理」では不明回数で整列する機能がありますので,不明回数の多い資料
を選
んで除籍することは可能です。
除籍簿に印刷機能があるので,不明回数3回以上を無条件で除籍し,除籍簿で除
籍日
付で絞り込んで印刷すれば希望のリストを作成できます。印刷形式も何種類か用
意さ
れています。
ということです。
では、では。
■データフォルダは変更可能ですか
[平成 12 年 2 月 28 日 月曜日]
中島 t_nakaji@mbc.sphere.ne.jp
210.131.54.157
こんにちは。 この年度末にいよいよ本校でも、蔵書の登録を開始いたします。
インストールから、ようやく練習し、蔵書登録の手順を理解しました。
今後、実際に登録する上で、分からないことがあります。
CASA98の蔵書データは、CASAWIN内のDBフォルダー内に保存されるようになっ
ていますが、これを他の■Q1
フォルダーやドライブに変更することは出来ないのでしょうか?
バックアップを取りやすくするために、ハードディスクに新たにパーテションを切
ってEドライブを作りました。 ここにデータをすべておいて定期的にMOやCD-Rにバッ
クアップしたいと考えています。
■Q2
DBフォルダーに様々なファイルができていますが、(ロングファイル名が使えない
せいか?)判別がつきにくいです。 これらを説明したマニュアルはないでしょうか。
これらを理解して、バックアップを効率的に行いたいと考えています。どなたかご
教示お願いいたします。
■RE:データフォルダは変更可能ですか
[平成 12 年 2 月 29 日 火曜日]
Y
210.231.9.156
データベースエンジンがアクセスに行く部分は変更しない方が無難と思われます。
どうしても行う必要が有る場合には、BDEの設定も変更する必要性が出てくるのでは
ないでしょうか。
バックアップに関しましては、どこにあっても問題は無いと思います。
現状で、データベースファイルに関するマニュアルはありませんが、
デフォルトで作られるファイルの一覧は同じフォルダの中に有ったと思います。
■RE:データフォルダの変更
[平成 12 年 2 月 29 日 火曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.235.116
中島さん、こんにちは。
あまりパソコンに精通していない私が思うには、
バックアップを効率よく行うことを目的に、データを別のところに置く、という発
想ではなく、
蔵書データは通常通り登録し、CASAにはデータベースの外部出力機能がありま
すので、
それを使ってMaster.dbfのバックアップをとるというオーソドックスな方法が良い
のではないでしょうか。
■RE:データフォルダは変更可能ですか
[平成 12 年 2 月 29 日 火曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.148
中島 さん こんにちは シドニーです。
>■Q1
> フォルダーやドライブに変更することは出来ないのでしょうか?
>バックアップを取りやすくするために、ハードディスクに新たに
>パーテションを切ってEドライブを作りました。
>ここにデータをすべておいて定期的にMOやCD-Rにバックアップし
>たいと考えています。
変更することは可能です。でもCASAは他のフォルダにもプログラム設定や動
作記録などを記録しますのでDBフォルダのバックアップだけでは不十分です。CD−
RやMOを使うならば容量が大きいので単にWinCasaフォルダ以下を丸ごとバックアッ
プしちゃえば良いんぢゃないでしょか。たしかにWinCasaフォルダごとだとヘルプファ
イルなど無駄も増えるのですが、データのサイズに比べるとかなり小さいですから一
緒くたにバックアップしても問題は少ない・・・というかその方が良い気がします。
CASA付属のバックアップツールは簡単でお勧めですよ。
>■Q2
>DBフォルダーに様々なファイルができていますが、
>(ロングファイル名が使えないせいか?)判別がつきにくいです。
> これらを説明したマニュアルはないでしょうか。
>これらを理解して、バックアップを効率的に行いたいと考えています。
>どなたかご教示お願いいたします。
マニュアルは無いようなので推測するしかないと思います。
CASAはリレーショナルデータベースの一種ですから、図書原簿だけ更新したつ
もりでも、連動して他の部分のデータファイルが更新されたりします。ファイルの意味
だけでなくデータ同士の関連まで説明しなくては意味がありませんから、開発元がユ
ーザー用にそれらすべてを解説したマニュアルを出すことはないと思います。
バックアップならば、意味がわかんなくても日付を比べて更新されたファイルだけ
をコピーすれば事足りるとおもいますよ。(この場合はバッチプログラムやバックアッ
プ専用ソフトを使います。)
なんか釈迦に説法しているみたいでとても失礼なことを言っているかもしれませ
んね。参考までに・・・です。
ではでは。
■訂正
[平成 12 年 2 月 29 日 火曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.234.218
No.144でバックアップをデータベースの外部出力機能でと書きましたが、
ぜんぜんぜんオーソドックスな方法ではありません。みなさん、忘れてください。
■バックアップについて
[平成 12 年 3 月 1 日 水曜日]
大木 実 minoru.ohki@nifty.ne.jp
203.138.11.70
みなさん、こんにちは。
バックアップについていろいろ意見が出ています。私の意見を書きたいとおもい
ます。
1.データは自分でしか守れない
サポート契約をしている学校でもデータのバックアップ等は、自分で実行するし
かありません。自分のデータ(システム)は、自分で守るというのが原則です。
2.バックアップは別のメディアに
バックアップデータは、基本的にCASAシステム以外の外部に出すことが必要です
。
ZIPや外付けハードディスク、MO、CD-R等です。
余談ですが、先日いただいた相談の中でバックアップをシステムと同一のハー
ドディスク
にとったそうです。担当の先生が、ハードディスクの容量が少なくなってきたので
内蔵ハード
ディスクを追加するさい、誤ってすべてのデータを削除してしまいました。このよ
うなミスは、滅多に起こりませんがデータノ保守とは、どういうことか考える必要があ
ります。
3.ローカルデータもバックアップ
書誌データ内のローカルデータ以外に、「設定」ファイルも学校独自のものです
。
シドニーさんが書いているように、システム丸ごとバックアップをとることがベス
トです。
基本設定をメモして保存していれば復旧はできますが、曖昧な記憶で復旧した場合
いろいろなところに支障ができてしまいます。最近の記憶媒体はひと昔前とは格段に容
量が大きくなってなおかつ低価格です。消耗品程度に考えてこまめにバックアップを
とることを進めたいと思います。
くり返しますが、自分のデータは自分で守るしかありません。
■CASA98のエラーについて
[平成 12 年 3 月 1 日 水曜日]
佐々木 n-koryo@sage.ocn.ne.jp
210.190.207.132
新潟県長岡向陵高校の佐々木といいます。
CASA98(V2.4)のエラーについてお聞きしたいのですが、分かる方がいらっ
しゃったら
ご教授願います。
Q1.「貸し出し」の際に書籍IDを入力すると、
「以前のエラーのため、テーブルにアクセスできません。読み込みに失敗しました
。
ファイル:C:\PROGRAM FILES\WINCASA\DB\TOUKEIMDX」と表示されます。
エラーメッセージの後は通常通りに使用出来るのですが、出来ればこのエラーを
表示しないようにしたいと考えています。以前使用していたCASA98(V2.0)
でも
同じエラーが表示されていました。
Q2.保守画面から「図書利用統計」で集計を使用とすると
「この操作は行えません。ファイルまたはディレクトリが存在しません。
ファイルC:\PROGRAM FILES\WINCASA\_QSQL000.DBF テーブルが存在しません」
と表示され、集計がまったく出来ません。
■CASA98のエラーについて
[平成 12 年 3 月 1 日 水曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.124
佐々木さん こんにちは シドニーです。
インデクスが壊れているのが原因である可能性が高いと思います。
以下の手順を試してみてください。
1,バックアップをする。
2,WinCasaフォルダ下にDborgフォルダがあったらその中の
Toukei.MDXファイルをDBフォルダへ上書きコピーする。
Dborgフォルダが無い場合はWinCasaフォルダのDbOrg.lzhを
解凍すると上記のToukei.MDXを得られますのでDBフォルダへ
コピーします。
3,CASAを起動し、管理者モードで保守画面に入り管理者用
タブでデータベースボタンをクリックします。
4,統計情報ボタンをクリックしてDBを開き、続いて編集を可
能にします。
5,Reindexボタンを押してインデクスを再構成します。
6,ウィンドウをすべて閉じCASAを再起動します。
で、統計をとって様子を見てください。うまくいけばすべて解決
するかもしれません。ではでは。
■CASA98のエラーについて
[平成 12 年 3 月 8 日 水曜日]
佐々木 n-koryo@sage.ocn.ne.jp
210.190.207.138
シドニーさん こんにちは。
やはりインデクスが壊れていたようです。教えていただいた通りに試してみました
ら、すべて解決しました。遅くなりましたがご報告します。ありがとうございました。
私の学校にもようやくインターネットが入り(図書館ではありませんが)、こちら
のホームページにも参加することができるようになりました。今まで、ひとりで四苦八
苦してきたことを思うと、本当に心強いかぎりです。また、何かありましたら、どう
ぞよろしくお願いします。
■CASA98のエラーについて
[平成 12 年 3 月 8 日 水曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.155
佐々木さん こんにちは シドニーです。
お役にたててなによりです。
■ハンディターミナル
[平成 12 年 3 月 13 日 月曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.234.150
今日、ハンディターミナル(ウエルキャットPKT-300-01X)を使って、蔵書点検を行
いました。
消化冊数はパソコンにケーブルでつながれたリーダーとあまり差はありませんでし
たが、
高いところや狭いところもOKで、電源関係の心配のないのがなによりでした。
データはCASAにすっと取り込めたことをご報告します。
■re:ハンディターミナル
[平成 12 年 3 月 14 日 火曜日]
トミー
203.138.11.66
しじゅうから さん、こんにちは。
>ハンディターミナル(ウエルキャットPKT-300-01X)を使って、蔵書点検を行いま
した。
具体的に教えていただけませんか。
1.取り込みデータの形式は?
2.データの内容は?
3.加工せず「CASA」に取り込めたんですか?
以上3点お願いします。
■ハンディターミナルの点検
[平成 12 年 3 月 14 日 火曜日]
しじゅうから CZM01241@nifty.ne.jp
210.173.234.222
トミーさん、こんにちは。
1.取り込みデータの形式はcsvです。
2.データの内容は登録番号と点検日付です。ハンディターミナルの方の設定で点
検日付は自動で
入れることができます。
3.読みとったデータをテキスト保存形式に転送します。EXCELでこのテキス
トファイルを開きます。
開くときのウイザードで登録番号の書式を文字列とし、Tenken.csvというファ
イル名をつけて保存、
CASAの点検情報の入力で取り込みました。
直接csvファイルとしてEXCELに転送すると、登録番号の桁を埋める頭の0
(ゼロ)がつかないので、
(これはEXCELの問題でしょう)テキスト→csvにしました。
■ハンディーターミナル点検
[平成 12 年 3 月 15 日 水曜日]
トミー
203.138.11.65
しじゅうからさん、こんにちは。
報告ありがとうございました。たぶんどのメーカの
ハンディーターミナルでも大丈夫ですね。方法さえ間違わなければ。
蔵書点検に強力な見方になりそうです。
でもまだ、高いですよね。もっとやすくなればよいと思っています。
レンタルなんてのもよいですね。または、教育委員会が数台用意して
学校に貸し出すなんてのも考えてくれるといいと思います。
■蔵書統計について
[平成 12 年 3 月 15 日 水曜日]
toukai i
202.32.249.75
windouws版になってから、統計を取る場合、費目別の統計がでてきません。
寄贈冊数を数えてだしましたが、別法はないのでしょうか。
■蔵書統計について
[平成 12 年 3 月 15 日 水曜日]
トミー
203.138.11.68
toukai iさん、こんにちは。
費目別統計ですが、ありますよ。
「集計」ボタンの左にある▼をクリックすると、「費目別」が選択できます。
やってみてください。
■ハンディターミナル点検
[平成 12 年 3 月 16 日 木曜日]
しじゅうから
210.173.234.154
トミーさん、こんにちは。
ハンディターミナルは高価で、スキャナーの他に通信ユニットやソフト等一式で、
バーコードリーダー3台は購入できそうです。
著作権(ソフト)等の問題も発生するので、貸借はどうでしょうか。
でも、今のバーコードリーダーは1995年度頃の半額以下になっていますので、
値下がりの期待ももてるかもしれませんね。
設定がむづかしそうですが、DDE機能とやらを使えば直接アプリケーションとデ
ータの
やりとりができるようです。
■月別貸出統計
[平成 12 年 3 月 21 日 火曜日]
Sim
210.249.220.42
CASAの図書貸出統計で、月別の統計がいっぺんでとれるようになるといいと思
います。
期間を指定してとることはできるんですが、12回も作業をしなければなりません
。
■月別統計
[平成 12 年 3 月 22 日 水曜日]
トミー
211.0.191.108
Simさん、こんにちは。
月別統計を一度に取るんですか?恐ろしいことですね。
公共図書館のシステムでは、日報、週報、月報、年報
と頻繁に統計を取ります。
学校図書館でも、バックアップの意味を込めて定期的
にとった方がよいと思います。最低毎月は?
ところで、バックアップはどの程度の間隔でとってい
ますか?私のところは、毎週末にとっています。
できれば、毎日とりたいと思っています。
でも、意外とバックアップをとっていないところって
多いんですね?たぶん怖さを知らないからでしょうね。
■RE:月別統計
[平成 12 年 3 月 23 日 木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.196
トミーさん、Simさんこんにちは
月別統計を一度にほしい時もあると思います。
たとえ毎月取っていても、後から改めて全部取ってみたいというのは至極当然で、
開発元が取り入れるかどうかは別として、CASAを使う人の意見として貴重ぢゃない
でしょうか。
わたしはあるといいなと思います。
■re:月別統計
[平成 12 年 3 月 23 日 木曜日]
Sim
210.249.220.81
トミーさん、シドニーさん、こんにちは。
@CASA導入前、統計は毎日取っていましたが全体を集計するための統計として
です。
コンピュータで統計をとるようになってからは、いつでも必要な時に必要な条件で
とれる便利さがあるので、年度途中での集計はよくしますが結果の保存はしません
。
3年のデータが消える卒業除籍処理をする前に、月ごと以上で一年分集計し、
「○○年度統計」としてまとめた形で保存しています。
Aトミーさんのおっしゃる日報、週報、月報(ちょっと古めかしいですね)と言っ
た形で
細かく集計することが必要と考えるところは、毎日の貸出冊数はCASAの図書館
日誌に
表示される本日の貸出冊数(記入時点での冊数なので注意が必要)からとるか、
地道に統計のところで日を指定してとっていくことになりますね。
@、Aの例どちらの学校にとっても、機能の統計で図書利用統計として
*今日 *○月 *月別といったような項目を増やしてもらえると一度に
集計できて助かるんではないでしょうか。
>ところで、バックアップはどの程度の間隔でとっていすか?
データ全体については2枚のMOを毎日交代で使って、バックアップをしています
。
■並べ替え
[平成 12 年 4 月 14 日 金曜日]
トミー
210.153.65.17
久しぶりの書き込みです。
5月に改訂版が出るようですが、提案がひとつあります。
CASA98には、データの並べ替え機能があります。たとえば、利用者のクラス別の並
べ替えですが、学年で並べ替えるとクラスがバラバラになります。複数の項目を指定し
て並べ替えができるとよいのですが。もちろん物理的に並べ替えるという意味です。
いかがでしょうか。
■(無題)
[平成 12 年 4 月 14 日 金曜日]
fukufuku
210.227.242.210
casaのパスワードを忘れたとき、どうしたら良いですか。削除して再インストール
したのですが、前のパスワードが残っているようです。パスワードのファイル名、また
は、どこにあるか教えてください>
■パスワードについて
[平成 12 年 4 月 14 日 金曜日]
トミー
211.0.190.246
fukufukuさん、こんにちは。
パスワードについてはだいぶ前にも質問があったと思います。でも、掲示板上で
その方法を質問・解答するのは、キャッシュカードの暗証番号を「たくさんの泥棒」に
教えているのと同様です。いつもきつい言い方で申し訳ありません。
登録データがあれば、DBホルダーと学校独自の設定「初期設定」をコピーしてお
いてアンインストール後にCASAのフォルダごと削除してから再インストールすれば
大丈夫と思います。
そうですよね?えんがちょさん。
■パスワードについて。
[平成 12 年 4 月 15 日 土曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.129
fukufukuさん トミーさん こんにちは シドニーです。横から失礼します。
残念ですが学校独自の「初期設定」が何なのかが判らないと解決できない問題だと
思います。
というわけで、以下にその解決方法記します。
1、まずバックアップを取ります。
(すなわちWinCasaフォルダ以下を丸ごとどこかへ待避しておきます。)
2、CASAをアンインストールします。
3、WinCasaフォルダをその下のフォルダ・ファイルを含めてすべて削除します。
4、CASAを再度インストールします。
5、バックアップからDB,Repot,Bunan,Logの各フォルダ部分だけを書き戻します。
6、CASAの環境設定中の「ユーザー設定2」および「パスワード」
設定部分がすべて初期化されていますのでここを再設定して完了です。
p.s. 裏技はあるにはあるのですがこの掲示板に書く
わけにはいきませんのでお許しを。ここへの書
き込みにメールアドレスを付けておけば個別の
アドバイスがあるかもしれませんね。
■感想および要望
[平成 12 年 4 月 17 日 月曜日]
いっつみい
203.140.121.174
CASAを使ってみての感想と要望です。
1,蔵書データの作成で、請求記号を入力するとき、カード画面でも一覧画面でも
NDCと図書記号と巻冊番号の枠を付けてほしいと思います。「請求記号の付け直し」
にしか枠がないのはどうしてなんでしょう。
2,進級処理のクラス替えで、組と番号を書き換えるとすぐにソートされてしまう
のはやりにくいです。ソートは最初はしないようにして、ボタンをクリックしてソート
するようになっているといいと思います。
3,蔵書点検の点検台帳の確認画面で、不明回数の多いものは廃棄したいと考えて
そのリストの印刷をしたり、今年初めて未点検になったものは発見する確率が高いので
そのリストを印刷したりということができるといいと思います。そのために不明回数
や初不明の日付で抽出できたらいいとおもいます。
4,とても細かいことですが、利用者バーコードの印刷でクラス一覧を印刷してお
いてカードを忘れた生徒に対応してますが、出席番号も印刷してくれると探すのに便利
です。
■(無題)
[平成 12 年 4 月 17 日 月曜日]
洗峯 kou-039@po.net-ibaraki.ne.jp
202.32.249.27
CASA98ヴァージョンアップを行ったとき、まちがって名前と会社名の入力を反対
に入力してしまいました。そのため、今までのCASA98がヴァージョンアップされ、新
たにCASA98ヴァージョン2.4がインストールされてしまい、アイコンが2つでき
てしまいました。その中で管理者用の作業が消えてしまい、環境設定ができません。こ
れを解消するために,CASAをすべて削除して,新たにCASA98、ヴァージョンアップ
2.4をインストールしなければならないのでしょうか。今までのデータはバックアッ
プシステムからリストアしてうまく戻すことができるのでしょうか・できましたら簡
単な方法を教えてください。
■(無題)
[平成 12 年 4 月 18 日 火曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
210.229.0.201
洗峯さんこんにちは シドニーです。
まず、勘違いされているところがあるようなので説明しておきますね。
アイコンが2つできたことも名前と会社名を反対に入れたことも管理者用の作業モ
ードに入れなくなったこととは無関係です。
でもって、現在心配しなくてはいけないことは2つあります。
■一つはCASAが別の場所に二重インストールになっていないかどうかと言うこ
とです。
これは2つできたというアイコンをそれぞれ右クリックしてプロパティを表示させ
て見ます。ショートカットタブのリンク先の中身が両方とも同じならば問題ありません
。どちらか一方のアイコンは削除してかまいません。もしこれら2つのショートカッ
トの表示されている部分が異なっていたらちょっと大きな作業が必要になりますので、
またここへ書き込んでください。
■次に管理者用の作業画面が消えたとのことですが、バージョンアップ前に使って
いたCASAのバージョンを教えてください。これによって単なる勘違いなのか、管理
者設定の問題なのかが推測できますので。
ではでは。
■CASA2000
[平成 12 年 4 月 18 日 火曜日]
しじゅうから
210.160.18.2
CASA2000を5月リリースをめどに開発中ということですが、進展はいかが
でしょうか。
今年度予算(4月または6月執行)で購入するパソコンのOSをWindows2000でと考
えています。
いろいろ言われていますが、安定性等で時期尚早ということはないでしょうか。
■CASAの機能について
[平成 12 年 4 月 18 日 火曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.145
いっつみぃさん こんにちは シドニーです。
>1,蔵書データの作成で、請求記号を入力するとき、カード画面でも
> 一覧画面でもNDCと図書記号と巻冊番号の枠を付けてほしいと
> 思います。「請求記号の付け直し」にしか枠がないのはどうして
> なんでしょう。
これは、フィールドの節約のためだと思います。
CASAのパフォーマンスをあげるためにこのような仕様になっているのだと思い
ます。NDCと図書記号と巻冊番号が6/2/6になっているだけなので私は不都合を
感じていないのですが・・・。
>2,進級処理のクラス替えで、組と番号を書き換えるとすぐにソート
> されてしまうのはやりにくいです。ソートは最初はしないように
> して、ボタンをクリックしてソートするようになっているといい
> と思います。
これは、まったくその通りですね。より多くの人がCASAを使うようになった
今は改善してほしいことの一つですね。
ですが、当面回避する方法はあります。新クラスの一覧表を利用者ID順で作って
おいて書き換えの時は利用者ID順にソートして作業をします。そうするといちいち場
所が変わらずに済みます。(小技集にやり方がかかれています)
いずれにせよあらかじめ利用者ID順の新クラス移動先名簿を作らなくてはいけま
せんから、CASAの開発陣に頑張ってもらいましょう。
>3,蔵書点検の点検台帳の確認画面で、不明回数の多いものは廃棄し
> たいと考えてそのリストの印刷をしたり、今年初めて未点検にな
> ったものは発見する確率が高いのでそのリストを印刷したりとい
> うことができるといいと思います。そのために不明回数や初不明
> の日付で抽出できたらいいとおもいます。
まさにそのとおり不明回数や初不明の日付で抽出してそのまままとめて廃棄などの
処理ができればとても良いと私も感じています。
>4,とても細かいことですが、利用者バーコードの印刷でクラス一覧
> を印刷しておいてカードを忘れた生徒に対応してますが、出席番
> 号も印刷してくれると探すのに便利です。
これもいえてますね。クラス・番号も印刷できるオプションがあると良いですね。
それでは!!!
■CASA2000について
[平成 12 年 4 月 18 日 火曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.145
しじゅうからさんこんにちは。
検索機としての利用のみで印刷を利用しないものならば現行のCASAのままでも
たぶん大丈夫です。・・・が現在のCASAは印刷関係に不具合が確認されています。
Win2000導入は慎重に考えた方が良いかもしれません。
■RE:CASA2000について
[平成 12 年 4 月 18 日 火曜日]
しじゅうから
210.173.235.108
シドニーさん、こんにちは。
>検索機としての利用のみで印刷を利用しないものならば・・
NTの次世代OSとしての安定性のメリットを考え、メイン機としての利用でWi
n2000にと考えているのですが。
>現行のCASAのまま・・・
>Win2000導入は慎重に考えた方が良いかもしれません。
Win2000の問題か、CASA2000の開発の問題なのか、判断に困ります
。
■ようやく入力始まりました。
[平成 12 年 4 月 19 日 水曜日]
中島 t_nakaji@mbc.sphere.ne.jp
210.131.13.133
こんにちは。 先月にバックアップについてアドバイスをいただいた、新潟市立高
志高校の中嶋です。おかげさまで、春休みより,司書の丸山さんが、データ入力を開始
し,何とか軌道に乗りつつあります。
ハードディスクに新たにE:,D:のドライブを作り,E:には、CASA、CD
NOCS、TRCD専用にして、汎用アプリケーションと区別しました。 また、E:
はバックアップ専用として,日々のバックアップをここにしています。 付属のバッ
クアップソフトがLHA形式を使用していますが,データが大量になった時に作業領域
にどの程度の容量が必要かわかりませんが、とりあえずは十分と考えています。 今
後の作業についても忘れないうちにメモし、次ぎに続く方に役立つようにと考えていま
す。今後もよろしくお願いします。。
■入力開始おめでとうございます
[平成 12 年 4 月 19 日 水曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.185
中嶋さんこんにちは シドニーです。
>ハードディスクに新たにE:,D:のドライブを作り,E:には、
>CASA、CDNOCS、TRCD専用にして、汎用アプリケー
>ションと区別しました。 また、E:はバックアップ専用として
DドライブにCASAなどに、Eドライブをバックアップにされたのですね。
ちょっと心配なのですが、同じハードディスクを仕切ってD、Eドライブを作ら
れていませんか?もしそうだったら、ハードディスク異常時には実際に動いているCA
SAもバックアップも同時にダメになってしまいバックアップの意味がありません。
バックアップは物理的に別のドライブに取られた方が良いです。
きちんと物理的に別のドライブになっていたら「失礼」しました。です。
それでは入力作業頑張ってください。一番大変なところですね。応援しています。
■(無題)
[平成 12 年 4 月 20 日 木曜日]
洗峯 kou-039@po.net-ibaraki.ne.jp
202.32.249.45
シドニーさん こんにちは ご指導ありがとうございます。洗峯です。
教えていただいたように、アイコンのショートカットタブのリンク先を確認すると
中身が同じなので、片方のアイコンを削除しました。
次に、ヴァージョンアップする前のヴァージョンですけど、CASA98です。そこ
にヴァージョンアップ用の2.3、続いて付属の2.4をインストールしました。別の
パソコンにインストールしたときは、うまくインストールされ管理者用の作業画面も
ありました。考えますと、最初のパソコンは付属の2.4がインストールされなかった
のかもしれません。もしそういう場合はどうすればよいのでしょうか?簡単な方法を
教えてください。
■RE:CASA2000について
[平成 12 年 4 月 20 日 木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
210.229.0.165
しじゅうからさん、こんにちは。
「CASAの開発状況」がちょっと遅れ気味のようです・・・
Windows2000が悪いわけではありません。
■管理者画面について
[平成 12 年 4 月 20 日 木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
210.229.0.165
洗峯さん こんにちはシドニーです。
以下を確認してください。
1,通常通りCASA98を起動します。
2,保守ボタンをクリックします。管理者用パスワードを入力します。
(普通の保守用パスワードではありません)
3,「管理者権限です」というダイアログが出ますので「OK」を
クリックします。
(普通の保守用パスワードだとこのダイアログが表示されません。)
4,保守(メンテナンス)画面が出ますので一番右側に管理者用と
いうタブ(ベロ)がある。
特に3のダイアログがきちんと表示されるか確認してください。
失礼ですが、私が思うには単なる保守画面を表示した状態で「管理者画面がない」
と思いこまれている可能性が高いような気がします。保守画面には2つのモードがあり
、「通常の保守画面」と「管理者モードの保守画面」があります。当然「管理者モー
ドの保守画面」でないと「*管理者用」のタブは表示されません。
CASAのバージョンは「ヘルプ」→「バージョン情報」で確認できます。
Ver2.4になっていればきちんとアップデートされています。
■(無題)
[平成 12 年 4 月 25 日 火曜日]
洗峯 kou-039@po.net-ibaraki.ne.jp
202.32.249.27
シドニーさん こんにちは洗峯です。
いつも有り難うございます。4点ご指摘のとおり行いましたら、「管理者権限です
」というダイアログが表示され、管理者作業画面が表示されました。よくCASAのシ
ステムがわからず変な質問をしました。
またCASAのバージョンは「ヘルプ」→「バージョン情報」で確認したところ
Ver2.4になっていました。これで、スムーズに入力作業が続行されます。有り難
うございました。これからもよろしくお願いします。
■(無題)
[平成 12 年 4 月 29 日 土曜日]
トミー
211.0.190.213
貸し出し冊数について
みわぴょんさん、こんにちは。
貸し出された本が返ってくれば、その生徒の利用冊数は当然0になります。
一日の貸し出し冊数は、「統計」で確認することができます。今日から今日まで指
定すればよいのです。
なお、質問の内容からして、マニュアルを読んでいないように思われます。いろ
いろな機能があり、オンラインマニュアルで機能の内容と操作方法を確認する事ができ
ます。オンラインマニュアルの利用の仕方は、どこの画面でも「ヘルプ」から確認す
ることができます。うまく利用できない場合は、コンピュータの知識ある先生に聞いて
みてください。
健闘を祈っています。
■CASAの削除が出来ない
[平成 12 年 5 月 2 日 火曜日]
TODD
133.205.231.17
たびたびで申し訳ありませんが、また質問よろしくお願いします。
CASAを使用している近隣校から、データを登録する時にエラーが頻発する、という
相談を受けました。
まだ図書データが数千件入っているだけで本格的な使用はまだしていない、という
ことでしたので、デ
ータ部分を外部出力させてCASAを一旦完全削除した後、再インストールするように
助言しました。
(ファイルなどをいじるよりそれの方が確実かと判断したので)
アンインストールの方法はここのNo.166にもあるように、コンパネの方から削除し
た上、残ったWINCASA
フォルダをゴミ箱へ入れるように言いました。ところが、その方法で削除したにも
関らず、再びインストー
ルすると以前のパスワードや各種設定、さらにはデータ自体も消えずに残ってしま
うそうです。
どこかやり方が悪いのでしょうか? ちなみに自校では市販のアンインストールソ
フトを使用しているせ
いか、こういう事態になった事はないのですが。
以上、ご教示下さい。m(_ _)m
■CASAの削除が出来ない
[平成 12 年 5 月 2 日 火曜日]
トミー
210.153.65.17
TODDさん、こんにちは。トミーです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−
アンインストールの方法はここのNo.166にもあるように、コンパネの方から削除し
た上、残ったWINCASAフォルダをゴミ箱へ入れるように言いました。ところが、その方
法で削除したにも関らず、再びインストールすると以前のパスワードや各種設定、さら
にはデータ自体も消えずに残ってしまうそうです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−
たぶんフォルダが削除されていないと思います。パスワードや設定事項は、アン
インストールでは消えません。フォルダごとすべて削除する必要があります。削除する
ように助言しても消えないと言うことは、削除の方法がうまく伝わっていないのでは
ないかと思われます。
なお、エラーの状況からして、CASA98 Ver2.3のままで運用している可能性が考え
られます。CASAのバージョンを確認して、CASA98 Ver2.3のままなら無償提供され
ているサービスパック2を上書きインストールすれば直ります。
先日、友人の学校へ行ったら最新のCASA98 Ver2.4が届いているにもかかわらずCA
SA98 Ver2.3で使用していました。サービスパック2のインストールをしていなかった
ようです。
頑張ってください。
■統計について
[平成 12 年 5 月 2 日 火曜日]
トミー
210.153.65.17
みわぴょん、さんこんにちは。トミーです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
集計したところ4冊貸し出しになっていることになりました.しかし、
「貸出照会」では42冊(5月1日分)なのです。統計は生徒全学年分を
集計しており、この数字の違いは何だろう?やっぱり私のやり方が
いけないかな?と首をかしげました。.と、ここまでは私がやって
みました.その後、CASA精通の先生にやっていただいたところ
利用者の選択を全て(全学年・職員・その他)選択して集計すると
うまくいくとのことでした.ふむふむ・・・と思いつつなぜ選択を
全てにしなくてはいけないのかな?とまたまた?となりましたが
そのようなことを聞いていいものか・・・・。聞けないでしまいま
した.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
利用者登録で、学年やクラスを大文字や半角文字を混合していませんか?
みわぴょんさんが首を傾げている原因だと思います。生徒分だけで42冊の
はずなのに「その他」まで項目として選択しなければならない原因がそこに
あると思います。実は、私の所でもかつて同じミスを犯したことがあります。
確認してみてください。
■RE:CASAの削除について
[平成 12 年 5 月 3 日 水曜日]
TODD
210.147.55.37
トミーさん、ご回答ありがとうございます。
|なお、エラーの状況からして、CASA98 Ver2.3のままで運用している可能性が考え
られます。
確認した所、確かにその通りでした! 同封されて来た説明書を読んで、サービス
パックを「イン
ストールする必要はない」と判断してしまったようです。(な、なぜ(-_-;))
早速、削除よりも、サービスパックの上書きをするように言います。
お世話になりました。<(_ _)>
■re:やってみました
[平成 12 年 5 月 6 日 土曜日]
トミー
210.153.65.17
みわぴょんさん、こんにちは。トミーです。
もう一点気になることがあります。「利用者区分」の設定がきちんとされていま
すでしょうか。この掲示板を見ていた友人から指摘されたことです。「利用者区分」の
設定が同様にミス設定でしたら先の分を訂正しても同じエラーになると思います。「
導入マニュアル」の8ページに設定の意味や設定方法が簡単に書いてあります。
確認してください。
■バックアップドライブについて
[平成 12 年 5 月 10 日 水曜日]
中島 t_nakaji@mbc.sphere.ne.jp
211.12.198.161
シドニーさんご指摘ありがとうございます。
シドニーさんの言う通り、いまのところ、一つのハードディスクのパーテーション
を切っただけです。 今後は、MOを買う予定ですので、それまでのつなぎとしてやって
います.たど、このようにしておくと、論理ドライブを丸ごとバックアップとればよ
いので、バックアップのバックアップを取るときは、単純で分かりやすいと考えていま
す.
パソコン購入の際に気をつけなければ行けないのですが、省スペース型パソコンで
は、内部増設や挿入できるPCIカードの枚数に制約があるので、工夫が必要ですね.そ
の点も今後パソコン導入の際には検討をする必要がありますね.
■RE:バックアップドライブについて
[平成 12 年 5 月 10 日 水曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.154
中島さんこんにちは シドニーです。
>今後は、MOを買う予定です
お節介ですが、データのやりとりの簡易さを考えるとCD−R(W)もなかなか捨てが
たいですよ。
■長期延滞者への対策は?
[平成 12 年 5 月 11 日 木曜日]
TODD
210.147.55.29
今回は自校のことで質問させていただきます。
この4月からカウンター業務をCASAで始めました。が、早くも延滞者続出状態であ
ります。
ウチの学校の生徒はルーズなせいか、以前から期限を2ヶ月も3ヶ月も過ぎてから
延長手
続きに来たり、長期延滞のまま別の本を借りるということも珍しくありませんでし
た。
そこで伺いたいのは、何らかの裏技で特定の利用者を貸出停止扱いにしたり、ある
いは特
定の本の期限延長をできないようにする−−のは可能かという事です。
それともこういう風に考える事自体、管理主義的発想でしょうか?
以上よろしくお願いします。
■(無題)
[平成 12 年 5 月 12 日 金曜日]
Q
210.162.148.68
TODDさん こんにちは、
>そこで伺いたいのは、何らかの裏技で特定の利用者を貸出停止扱いにしたり、ある
いは特
>定の本の期限延長をできないようにする−−のは可能かという事です。
あまりいい方法ではありませんが、「利用者編集」で貸し出しを停止したい利用者
の
登録番号のみを空欄にする方法はあります。
ただし、登録番号を控えておかないといけません。(^:;)
■RE:長期延滞者
[平成 12 年 5 月 13 日 土曜日]
TODD
133.205.231.47
Qさん、ご回答ありがとうございます。
|あまりいい方法ではありませんが、「利用者編集」で貸し出しを停止したい利用
者の
|登録番号のみを空欄にする方法はあります。
うーむ、なるほど。最後の手段として使う事にいたします。
余談ですが、先日、委員に対しCASA説明会を開き、カウンター内で一般の生徒から
見
えないように、紙に書いたパスワードを「はい、これは暗記して他の生徒には言
わないように」と見せた所、次の瞬間一人の委員が大声を出して読み上げてしまい
ました。
あああ〜(怒) もう〜〜ω(T_T)ωワナワナ
■データ入力について
[平成 12 年 5 月 15 日 月曜日]
でんでん ohde@cocoa.ocn.ne.jp
210.232.45.16
はじめまして。県内の市立高校の司書です。いま予算要求をしていまして、順調に
行けば
秋からcasaを導入してデータ入力していこうと思ってます。で、その前にちょ
っと
質問というか確認したいことがあるので、お願いします。
1・本にあらかじめ印刷されているバーコードをリーダーでなぞれば、TRCDや
CDNOCS
の書誌情報がすぐにcasaに取り込めるのでしょうか?
2・その際、リーダーはNW-7が読めるだけで大丈夫なのでしょうか?
データ入力の方法としては、まず蔵書にcasaのバーコードを貼ってしまってか
ら、徐々に
データ入力をしていこうと思っています。とはいえ、約3万冊あるので大変なので
すが...。
他によい方法があればあわせて教えてください。
的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、リーダーなどはまだ未購入で、パソコンは学校のリースを使用予定です
。リースの
切り替えがこの夏で、もしかするとosが現在98ですがWindows2000にな
るかも
しれません。
■re:データ入力
[平成 12 年 5 月 15 日 月曜日]
Q
210.162.148.73
>1・本にあらかじめ印刷されているバーコードをリーダーでなぞれば、
>TRCDやCDNOCSの書誌情報がすぐにcasaに取り込めるのでしょうか?
>2・その際、リーダーはNW-7が読めるだけで大丈夫なのでしょうか?
1.について
データ入力の流れは、バーコードリーダーでISBNを検索ダウンロード(CDNOCS付
属)
ソフトに取り込み、そのコードで資料データを検索し、ヒットしたデータをHD
に
ダウンロードします。
次に、CASAでそのダウンロードしたデータを取り込み、CASAデータ形式
に変換して、
資料原簿ファイルに登録します。
※ 詳細は、7月10日の研修会_第2分科会に参加したらいかがでしょうか。
2.NW−7形式をサポートしているバーコードリーダーであれば結構です。
最後にOSは、Windows98をおすすめします。
■RE:データ入力について
[平成 12 年 5 月 15 日 月曜日]
トミー
210.153.65.17
でんでんさん、こんにちは。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−
1・本にあらかじめ印刷されているバーコードをリーダーでなぞれば、TRCDや
CDNOCS
の書誌情報がすぐにcasaに取り込めるのでしょうか?
2・その際、リーダーはNW-7が読めるだけで大丈夫なのでしょうか?
データ入力の方法としては、まず蔵書にcasaのバーコードを貼ってしまってか
ら、徐々に
データ入力をしていこうと思っています。とはいえ、約3万冊あるので大変なので
すが...。
他によい方法があればあわせて教えてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−
1.については、そのようなプログラムがまだ無いと思います。CD-ROMの提供先で
ある
鞄販図書館サービスが開発していると言うことは聞きました。
2.については、バーコードリーダに問題はありません。よほど古いものであれば
対応していな いと言うこともありますが。現在のものは、ほとんどの形式のバーコー
ドを自動認識します。
Windows2000については、bP77でシドニーさんが発言しているようにまだ問題
があるようです。
■データの入力について
[平成 12 年 5 月 15 日 月曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
210.229.0.226
でんでん さん こんにちは
本にあらかじめ印刷されてるバーコードは「JAN」といって「NW-7」とは違う規格の
ものですが、トミーさんの言われるように通常バーコードスキャナの設定でどちらの
規格のバーコードも読みとることが可能です。これらのバーコードを読みとってNOCSの
検索を補助してくれるプラグラムが以前のCASA98におまけで付いていたことがありま
した。動作が完全ではないということで現在のものからは削除されているようです。
というわけでまだ簡単すいすいとはいかないようです。今後の日販に期待しましょ
う。
■RE:データ入力について
[平成 12 年 5 月 16 日 火曜日]
でんでん ohde@ocn.ne.jp
210.132.9.68
Qさん、トミーさん、シドニーさん、ご回答ありがとうございました。
結局バーコード読み取りでどんどん入力できるわけではないということですよね。
勝手に
うまくいくように思っていたので、ショックをうけています。早く立ち直らなくて
は。
osの件、図書部の先生方ともう一度検討してみます。
7月の研修会絶対でます。
■おしえてください。
[平成 12 年 5 月 19 日 金曜日]
みわぴょん siwacho@hotmail.com
210.169.189.80
またおじゃまします。
今回は蔵書データのなかの「所在情報」の変更についてです.
3月から4月にかけて?年ぶりに図書の大移動を行いました.
その際シリーズ物はまとめておくことにしました。(例新書)
そこで蔵書データの所在情報を変更したいのですが、該当の
図書をまとめてピックアップし、新しい情報を入力することが
casaでできるでしょうか。とりあえずヘルプは見たのですが
よくわかりません.閲覧室から司書室へ(その逆もあります。)
移動した図書もかなりあるので、検索したとき混乱しないよう
直したいと思っています.どうぞ教えてください.
■所在情報の一括変更
[平成 12 年 5 月 20 日 土曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.138
みわぴょん さん こんにちは シドニーです。
CASAだけでいっぺんに変更することはできません。
原簿データをCSVで吐き出しEXCELなどで並べ替えを使いデータを変更し、CSVにして
吐き出します。その後で編集テーブルに再度読み込み直し「置換」を使うことでまと
めて変更ができます。
ちょっと難しいですね。このHPの小技集にCSVの入出力についての記述があり
ます。
■所在情報の一括変更
[平成 12 年 5 月 20 日 土曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
202.219.163.199
みわぴょんさん こんにちは シドニーです。
すいませんウソこいてました。やってみたらかなりいいところまでできましたので
報告します。新書の場合として説明します。
1,まず、例として所在情報を「08:新書コーナー」などと設定しておきます。
(管理者→ユーザー設定1→所在情報で設定します)
2,保守画面で図書原簿閲覧状態から「表示」→「項目を指定して絞り込み」
→項目名を「書名」、文字の指定を「新書」として絞り込みます」
3,その状態のままメニューから「編集」→「編集を可能」にします。
4,「検索」→「置換」→「その他」→「所在情報」
5,「置換前・・・を01に(図書閲覧室の番号)」
「置換後・・・を08に(新書コーナーの番号)」にして「すべて置換」
6,完了
以上で書名に「新書」が付き、所在が図書閲覧室の資料すべてが新書コーナーに所
在することに変更されます。
注意する事は、単行本でも「解体新書」や「新書道教室」などのタイトルの本も変
更されてしまいます。数はそんなに無いでしょうからあとで書き戻してやれば良いと思
います。
バックアップを取って、いろいろ試してコツがわかったところで実際にえいやっと
やると良いと思います。
実は私も自分の学校でこの操作を1年ほど前にやっていました。
ではご健闘を祈ります。
■まだです。
[平成 12 年 5 月 25 日 木曜日]
みわぴょん
210.169.189.99
シドニーさんこんにちわ。
ご指導ありがとうございました。
が、まだ挑戦できていません.
問題その1
蔵書のデータが不備でした.書名に○○新書と入力されているのは
ごく最近の入力分でそれ以前は新書なのかどうか分からない状態でした.
(本の大きさも未入力でした.)
問題その2
バックアップをとろうとしたらうまくいかないのです。Zipを
使っているのですが3月末には大丈夫だったのですが、昨日やろう
としたらマウスがきかなくなりだめでした。
問題その2については多分なんとかなると思いますがその1は苦戦
しそうです。せっかくのアドバイスを無駄にしないよう、なんとか
がんばりたいと思います.
■CDNOCSとTRCDの編集について
[平成 12 年 5 月 31 日 水曜日]
とっと faivfixo@diana.dti.ne.jp
210.159.223.90
CDNOCS TRCDの編集画面の処のことですが
著者の姓 名前等のあいだに//などの
記号が(うまく表現できませんで ごめんなさい)
在りますが CD−NOCSでは 特にいれておりませんでしたが
最近 TRCDも使ってみようと思っています
//のような記号は やはり 同じにしなければ いけないですか
記号は大事ですか スペースを取るのでは まずいですか
CD−NOCS TRCD 2種つかうときの 注意教えて下さい
なお データ−は 入力しはじめて 1年ですが いまいち
進みが遅いです よろしくお願いします
■MARCの編集について
[平成 12 年 6 月 1 日 木曜日]
トミー minoru.ohki@nifty.ne.jp
210.153.65.17
とっと、さんこんにちは。トミーです。
>//のような記号は やはり 同じにしなければ いけないですか記号は大事です
か
>スペースを取るのでは まずいですかCD−NOCS TRCD 2種つかうと
きの
>注意教えて下さい
これは大変な問題と思います。基本的に複数のMARCを同時利用することはさ
けるべきだと大木先生が書いています。詳しいことは、「LINK」から入って「コン
ピュータシステム化委員会」のページの「パソコンで作る学校図書館システムABC
」の第5回の記事に出ています。
もし、月刊誌「学校図書館」を購読しているようならば、1998年2月号に記事
が出ています。スペースや、//の処理についても言及しています。
戻る
SOHAN