■やってみました。
 [平成 12 年 6 月 2 日  金曜日]
 みわぴょん    siwacho@hotmail.com
     210.169.189.95

    シドニーさんこんにちわ。
    所在情報の書き換えに挑戦してみました.新書については
    例の大きな問題がありまだですが、別の本についてやってみました。
    100冊程度のシリーズものでしたので、まず書名に同じシリーズのタイトルを
    入れ直しすることからはじめました。あとはシドニーさんのアドバイス通り
    やり、うまく処理することができました.CASAでこんなにパッ!と処理
    できるのに・・・・なんとかして新書のほうも解決したい!と思いを新たにしました.
    新書解決!!の報告をいつの日か(いつになるのやら)したいと思っています.
    ありがとうございました.


■トミーさんありがとうございます
 [平成 12 年 6 月 2 日  金曜日]
 とっと    faivfixo@diana.dti.ne.jp
     210.159.223.10

    不勉強を露呈してしまいました。 
    今まで入れたデータ−を見なおしてみて 直さなければ
    ならない個所が 沢山ありました。 データーをただ入 
    れることばかりに 気を取られて 失敗失敗。
    気を取りなおして 頑張ります。 7月10日のコンピュータ
    研修会に参加します。それから  CD−NOCSと TRCD
    の併用は やめることにしました。又 「学校図書館」をぜひ
    探し出して 読んで 参考にしたいとおもいます。 又お世話に
    成ると思いますので そのときは 懲りずにお願いします。




■RE:やってみました
 [平成 12 年 6 月 3 日  土曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.118

    みわぴょん さん こんにちは。

    「新書の処理が終わりました。」とここに書き込まれる日を楽しみにしています。



■貸出カード他
 [平成 12 年 6 月 5 日 月曜日]
 Tamura
     210.132.19.144
    安房地区の高校です。
    昨年秋から始めたデータ入力が1万冊をこえ、機材購入の目途もついて夏休み明け
    には使えるようになりそうです。

    質問が3件ほどあります。参考になりそうなことをお寄せください。

    1、貸出カードはどのタイプがよいでしょうか、ラミネート、半ラミネートなどが
    あるようですが、価格も含めて教えてください。

    2、バーコードリーダーもいろいろあるようですが、おすすめのものがあったら教
    えてください。

    3、来年度に図書館に付属して生徒用のパソコンルームができる予定です。(パソ
    コン10台程度インターネット使用可)現在企画の段階ですが、このような設備がある
    学校で、運用上の問題点など、こうしたら良いというようなことを教えていただくと
    大変参考になります。

    以上よろしくお願いします。


■>貸出カード他 
 [平成 12 年 6 月 7 日 水曜日]
 トミー
     210.153.65.17

    Tamura さん、こんにちは。トミーです。
    なかなかレスがつきませんので1つの意見として書き込みします。

    >1、貸出カードはどのタイプがよいでしょうか、ラミネート、半ラミネート
     私の学校では、すべて手製です。生徒のデザインしたカード台紙に自作のバーコ
    ードを貼り付けラミネート加工しています。情報部がもっているラミネータを借りて作
    っています。
     台紙は、印刷所に頼んでも一枚2〜3円程度(5,000枚)です。ラミネートフィルム
    は、一枚当たり15円程度と思いました。
     外注すると100円から120円程度と思います。ただし、1000枚単位で。

    >2、バーコードリーダーもいろいろあるようですが、おすすめのものがあったら
     このホームページの「□掲示板」の下に「□LINK」があります。ここから入
    って「AIMEX」で確認してみてください。総合出版販を通すと安く手にはいると聞
    いています。もっと安くてよいものがあればその方がよいと思います。

    >3、来年度に図書館に付属して生徒用のパソコンルームができる予定です。
    (パソコン10台程度インターネット使用可)現在企画の段階ですが、このような
    設備がある学校で、運用上の問題点など、こうしたら良いというようなことを教えてい
    ただくと大変参考になります。

     一番難しい問題ですね。コンピュータシステム化委員会のページに「私の勤務す
    る学校図書館」のなかに、いろいろ対策が書いてあります。また、「小技集」にも書い
    てありますので参考にしたらどうでしょう。基本的に生徒の利用は自由であるべきだ
    と思っています。


■ご意見ありがとうございました
 [平成 12 年 6 月 9 日 金曜日]
 Tamura
     211.0.186.56
    お答えくださってありがとうございました。

    カードはラミネーターを購入して手作りすることにします。
    バーコードリーダーもAIMEXも含めて検討しています。
    3の件については生徒も交えて検討して良いものを作りたいと思っています。
    図書館に付随した設備として生徒がインターネットを使える環境ができている学校
    はあまりないのでしょうか?  本校では100周年の記念事業の一環として計画され
    ていまして、来年の秋にはできあがる予定です。

    CASAのヘルプにいろいろ出ていますね、今後はよく見ていきたいと思っています。


■督促状印刷について
 [平成 12 年 6 月 10 日 土曜日]
 たんたん
     210.231.9.18
    はじめまして、おはようございます。
    うちの学校ではカウンターにNEC9821を使って、司書室にNEC NXを使用しています。
    
    LANでネットワークを組んでいますが、2.4にヴァージョンアップしてから、
    カウンターからのコンピュータから督促状を印刷しようとすると、
    『ネットワークの初期化に失敗しました
    ドライブの準備が出来ていません
    C:\PDOXUSRS.NET
    C:\.』
    とエラーになってしまい、印刷が出来ません。
    督促状は溜まってくるばかりで、手書きで処理をしています。
    なんとか解決法は無いのでしょうか?
    ヴァージョンアップ前に戻す事も考えたのですが、統計が出ないのも困ります。
    どなたか宜しくお願い致します。


■RE:督促状印刷について
 [平成 12 年 6 月 11 日 日曜日]
 シドニー

     202.219.163.128
    たんたん さん こんにちは シドニーです。

    使用状況をもう少し詳しく書いてみてください。
    たとえば、データベースは共有なのか、2台をコピーで同期させているのか。
    共有ならどちらにDBを置いているのか。OSは何を使っているか。などです。
    また、カウンターのパソコンでだめでも司書室のパソコンからは印刷ができません
    でしょうか?
    状況から考えると単に以前のバージョンに戻しても、問題は解決しないと思います
    。
    失礼ですがサービスパック2は導入されていますね。
    バージョンを再度確認してください。ヘルプから確認できますので。


■RE:督促状印刷について
 [平成 12 年 6 月 12 日 月曜日]
たんたん
     210.231.8.82
    シドニーさんはじめまして。
    回答ありがとうございます。
    早速ですが、データベースも関係有るのでしょうか ?
    CASA NET 98 Ver2.4でカウンターのデータベースを共用で使用しています。
    バージョンは、Ver2.4となっています。
    OSはカウンターがWINDOWS95、司書室がWINDOWS98です。
    司書室のコンピュータからの印刷はデータをコピーして同期した場合は可能です。
    しかし、共有した場合には、A:\PROGRAM 
FILES\WINCASA\DB\PDOXUSRS.LCKが壊れているかファイルが見つかりません。
    というエラーが出てしまいます。
    何とかして、カウンターから印刷する事は出来ませんでしょうか ?


■督促状印刷について
 [平成 12 年 6 月 12 日 月曜日]
シドニー
     202.219.163.153
    たんたん さん こんにちは。

    残念ですが、やはりいただいた情報から原因の推測は難しいです。
    ただ原因は分からなくても回復は可能だと思います。以下の操作をしてみてくださ
    い。
    なお、バックアップを完全に取ってから行ってください。

    1,カウンター機のWinCasa以下にある全フォルダを他の場所へコピーします。
      (司書室の側のパソコンへもデータを同期しておきます)
    2,CASAをアンインストールします。
    3,A:\Program Files\Borland のフォルダを削除します。
    4,A:\Program Files\Common Files\Borland Shared のフォルダを削除します。
    5,CASAを再インストールし、さらにサービスパック2をインストールします
    。
    6,1でコピーしておいたフォルダ群を書き戻してやります。
    7,動作をチェックします。
    8,うまくいったらCASAのネットワークの設定をやり直します。
    9,上記でだめなら司書室のがわのWinCasa以下のフォルダをカウンター機の方へ
       コピーしてみます。

    要するにCASAの再インストールですね。原因を追及するより早くトラブルから
    脱出できると思います。ご健闘を祈ります。それでは。


■督促状印刷に付いて
 [平成 12 年 6 月 13 日 火曜日]
 i RAM
     202.219.18.54
    たんたんさん、シドニーさんこんにちは。
    横レス済みません。督促状印刷のエラーについてですが、
    pdoxusrs.netはパラドクス形式のデータベースを、ネットで共有する場合に必要と
    なるファイルです
    このファイルによりデータベースをロックしたりします
    これは、PARADOXドライバーのNETDIR設定をpdoxusrs.netというファイルが有る場所
    に変更する必要が有ります。
    手順は以下の通りです

    1. C:\Program Files\Borland\Common Files\BDE\bdeadmin.exeを実行します
    2. オブジェクト → 環境設定を開く → idapi32.cfg を開きます
    3. 下のデータベースと環境設定のタグの部分を環境設定を選択します
    4. 環境設定 → Drivers → Native → PARADOX を選択します
    5. 一番上にNET DIRと有ります。エラーの状況からC:\に成っている筈ですのでこれ
    を、状況に従って変更して下さい
    6. pdoxusrs.netの場所ですが、これは推測になりますが、状況からA:\にあると思
    われます

    上記の方法でネットワーク関連の問題は解決されると思います
    この場合、ネットワークで共有しない場合には発生しない問題なので、CASA自体の
    動きには問題は無いと思います


■督促状印刷について
 [平成 12 年 6 月 13 日 火曜日]
 i RAM
     202.248.13.62

    間違えました。訂正です。
    下の、BDEの場所ですが、A:\Program Files\Borland\Common Files\BDE\bdeadmin.e
    xe
    か、A:\Program Files\Common Files\Borland 
    Shared\BDE\bdeadmin.exeのあたりにインストールされていると思います。
    尚、あまりに見つからない時は、マイコンピュータのコントロールパネルから
    BDE Administratorというアイコンをダブルクリックしても同じ事が出来ます。
    コントロールパネルから行った場合には下の2.に続きますので、やってみて下さい
    。


■宣伝してきます。
 [平成 12 年 6 月 16 日 金曜日]
 そねっち
     210.169.189.101

    こんにちは、花巻北高校の者です。
    CASA使ってます。

    これから、盛岡の学校図書館の会議でCASAの宣伝(?)してきます。


■(無題)
 [平成 12 年 6 月 16 日 金曜日]
 しずか
     210.227.4.3

    はじめまして。CASAと出会ってから2年目の私・・。まだまだCASAを使い
    きれていません!!!!みなさんいろいろ教えてくださいね。


■CASAのBBSへようこそ
 [平成 12 年 6 月 16 日 金曜日]
 シドニー
     202.219.163.173

    しづかさん、そねっちさん、こんにちは。

    掲示板への参加を歓迎いたします。
    CASAの情報交換、よろしくお願いします。


■督促状印刷について
 [平成 12 年 6 月 21 日 水曜日]
 洗峯
     202.32.249.35
    また分からない点ができました。督促状印刷したとき登録番号と氏名その他が印刷
    されますが、かんじんの書名が印刷されないので、実際生徒に督促状を渡すときどんな
    本であるか私も生徒も忘れてしまって、生徒の履歴から判断している状態です。何か
    方法はありませんか?要するに督促状に書名も印刷されることです。


■(無題)
 [平成 12 年 6 月 21 日 水曜日]
 洗峯
     202.32.249.86
    すいません。まちがって何回も記入してしまいました。初歩的な質問なのですがこ
    のような場合すぐ削除する方法はありませんか?削除のチェックは入れたのですがこの
    削除はいつされるのですか・


■掲示板記事削除に付いて
 [平成 12 年 6 月 21 日 水曜日]
 i RAM
     202.248.13.17
    掲示板の削除については、削除希望記事の削除チェックを付けて、
    画面差最下部に削除ボタンが有ります。
    その左の部分に削除希望記事で付けた削除パスワードを記入します。
    そして、削除ボタンをクリックすると削除出来ます。
    また、一度に一件の削除しか出来ません。

    また、投稿に関してはブラウザのキャッシュが残っていたりする場合等の
    状況下では正しく反映しない場合が有ります。
    更新するなどの操作で対応してください。

    ネット混雑時にはサーバの状態によって、投稿に時間が掛かる場合が有りますが、
    エラー等が出ても、実際には投稿されている場合等も有ります。
    出来ましたら、数時間後にご確認の上で、記事が投稿されていないようでしたらば
    、
    ご面倒ですが、再度投稿頂きますよう宜しくお願い致します。


■RE:督促状印刷について
 [平成 12 年 6 月 21 日 水曜日]
 シドニー
     210.229.0.204
    洗峯さん こんにちは シドニーともうします。

    >かんじんの書名が印刷されないので、実際生徒に督促状を渡すときどんな本
    >であるか私も生徒も忘れてしまって、生徒の履歴から判断している状態です。
    >何か方法はありませんか?要するに督促状に書名も印刷されることです。 

    プライバシー保護の観点からCASAでは書名が印刷がされません。
    でも、実際は洗峯さんの言われることもまた事実ですよね。書名の表示・非表示が
    選択できればベストなんですが・・・今後に期待するしかなさそうです。


■(無題)
 [平成 12 年 6 月 22 日 木曜日]
 洗峯
     202.32.249.12
    シドニーさん こんにちは いつも有り難うございます。
    書名印刷はやはりできないのですね。手書きでやるほかないのですね。今後に期待
    します。
    また、書き込みが重複した場合の削除方法も確認できました。有り難うございまし
    た。


■「所在不明」印を出すには?
 [平成 12 年 7 月 14 日 金曜日]
 TODD
     133.205.231.43
    先日、CASAの研修会にも参加させていただいたTODDです。
    その研修会でCASAに組み込んで使っていた蔵書データについてですが、CASANET
    で検
    索した際に、貸し出し中の本なら「貸出」という文字と本のマークが出るスペース
    に、「所在
    不明」という文字と通行止めマークみたいな赤い印がついているデータが何件かあ
    りました。
    私はその時は、「除籍するとこういうマークが付くのかな」と思い、質問しなかっ
    たのですが、
    あとで、近隣校の司書に聞いたところ、除籍ではああいうマークは付かないと言わ
    れました。

    どう操作すると、あの「所在不明」印が出るのでしょうか? ちょうど、除籍する
    には至らない行
    方不明図書が数冊あるので付けたいんですが……。
    研修会で聞けばよかったんですが−−すいません。お分かりの方がいましたら、よ
    ろしくお
    願いします。


■除籍の解除について
 [平成 12 年 7 月 14 日 金曜日]
 トミー
     210.153.65.17
    TODOOさん、こんにちは。トミーです。

    >「所在不明」という文字と通行止めマークみたいな赤い印がついているデータが
    何件

     このマークは、やはり「除籍処理」を実行したためについたものと思われます。
    もし、解除されたいのなら次のようにします。
    「蔵書」→「除籍」→「除籍簿」の順に選び「カギを解除(クリック)」します。
    除籍を解除したい資料をクリックし「<」の矢印で原簿に戻します。
     この作業は、未点検の資料を除籍して後でその資料が見つかった場合に「除籍解
    除」
    をするのと同じ方法です。
                            試してみてください。


■RE:「所在不明」印???
 [平成 12 年 7 月 14 日 金曜日]
 シドニー
     202.219.163.156
    TODD さん トミー さん こんにちは。

    あれれ、トミーさん 勘違いしてませんか?
    「所在不明&通行止めマーク」は前回の蔵書点検時に無かった本のデータに付きま
    す。
    というわけでCASAで「蔵書点検」を行なって初めてマークが現れます。
    通常はいじる必要はありませんが、何らかの行き違いで付いてしまったマークを消
    したいときは以下の方法で消せるようです。

    1,管理者権限でCASAの保守画面に入り、管理者タブからデータ
      ベースボタンをクリックします。
    2,図書原簿を開き、「編集」→「編集を可能にする」にします。
    3,該当する本の「MS_TFMSUU」フィールドの数値を一つ少ない数
      に書き換るか、または消去します。
    4,本が存在することになりますので、「MS_TMARK」の列にに半
      角の「T」を入力し「MS_TDATE」には所在が確認された日付を
      入れておくと良いでしょう。

    所在不明マークと除籍は直接の関係は無かったと思いますです。


■勘違いでした。
 [平成 12 年 7 月 15 日 土曜日]
 トミー
     210.153.65.17
    シドニーさん、こんにちは。

     いい加減なことを書いてしまいました。勘違いです。失礼しました。


■RE:所在不明印について
 [平成 12 年 7 月 15 日 土曜日]
 TODD
     133.205.231.124
    所在不明印の謎について、納得いたしました。
    どこへ行ったのかわからない資料に対して「とりあえず、所在不明印を付けとくべ
    ー」という
    ような使い方が出来るようなものではないのですね。
    どうもありがとうございました。m(_ _)m


■所在不明表示について
 [平成 12 年 7 月 16 日 日曜日]
 しじゅうから
     210.173.232.165
    みなさん、こんにちは。 暑い日が続きますね。

    従来のカード式目録では蔵書点検後、所在不明図書について除籍までの調査期間(
    通常は3年程度)カードを抜き取って別置します。その後、除籍という手続きがあるわ
    けですが、その期間の表示がCASAでの「所在不明」表示と考えればいいようです
    。

    この表示と、貸出中図書について「貸出」の表示がでることで、利用者からはコン
    ピュータ検索はて本の所在についてはっきりしていていいと好評です。
    以前は貸出中の本などをそうとは知らず、さがしまわったりすることも少なくなか
    ったようですから。今は反対に「所在不明」でも「貸出」表示でもないのに所定の場所
    にないと、配架ミスだとさがすくらいです。


■所在不明印について
 [平成 12 年 7 月 16 日 日曜日]
 シドニー
     210.229.0.164
    みなさん TODDさんこんにちは。 シドニーです。

    >どこへ行ったのかわからない資料に対して「とりあえず、所在不明印を付けとくべ
    ー」
    >というような使い方が出来るようなものではないのですね。

    とりあえずだったら以下の1や2の様な方法があります。

    1,「■現在所在不明」などの記述を「書名」欄に追加記述しておく。
       ■の記号を付けておくとあとでデータを整備するとき目印になる。
       備考欄でも良いんですけど、CASANetで検索したときに表示
       されないので利用者のためには書名欄の方が良いと思います。
    2,「ユーザ設定1」の所在情報欄に「紛失中」などの項目を追加する。
       そして、当該書籍の所在場所を「紛失中」にセットしておく

    2番なんか結構いける方法だと思いますけど・・・


■利用者ID付け方
 [平成 12 年 7 月 18 日 火曜日]
 izuno
     202.230.227.254
    利用者IDをつけるときにエクセルで簡単につけれる方法を教えてください。


■利用者ID付け方
 [平成 12 年 7 月 18 日 火曜日]
 シドニー
     202.219.163.168
    izuno さん こんにちは。

    ご質問の件ですが、状況をもう少し具体的に書いてください。
    そうでないと、あらゆる状況を想定しなくてはならず、回答がとても難しいのです
    。
    エクセル上で単に利用者IDを連続して作成する方法がお知りになりたいのでしょ
    うか?


■続・所在不明印
 [平成 12 年 7 月 19 日 水曜日]
 TODD
     210.147.55.8
    みなさま、いろいろとご助言ありがとうございます。

    |2,「ユーザ設定1」の所在情報欄に「紛失中」などの項目を追加する。
    |そして、当該書籍の所在場所を「紛失中」にセットしておく

    なるほど−−こういう手もありですね。試してみます。
    余談ですが、CASAの会場となる情報教育センターはいつも行く度に最新機材や
    ソフトの箱が(^^)並んでいて、うらやましいです。我が県の情報教育センターなん
    か
    「どこにあるんだ」とか「県庁の払い下げの機械が入ってんじゃないのか」状態で
    す
    からねー。


■貸出中図書の予約エラー
 [平成 12 年 7 月 23 日 日曜日]
 hara
     211.122.70.233
    CASAを4月より本格的に稼働し順調だったのですが、貸出中の図書を予約処理
    し、返却時に
    自動的に予約者に知らせるためのプリントアウトを行うと、同じ名前の用紙が10
    0枚以上プリントアウトを行おうとしてしまいます。2台プリンターがあるのですが、
    どちらも同じ結果です。機械の不良かと思い、交換してもらったのですが同じ結果で
    した。 
    ちなみに、機械は三菱社製のアプリコットです。


■貸出中図書の予約エラー
 [平成 12 年 7 月 23 日 日曜日]
 シドニー
     202.219.163.181
    hara さん こんにちは シドニーです。

    残念ながらいただいた情報から原因を特定するのは難しそうです。
    とりあえず管理者用タブのデータベースから貸出台帳や予約台帳などを開いてみて
    空白のレコードや変わった状況が無いかどうか見てみてください。


■貸出中図書の予約エラー
 [平成 12 年 7 月 24 日 月曜日]
 シドニー
     202.219.163.167
    hara さん こんにちは シドニーです。

    プレビューでも数十ページにわたり表示されますでしょうか?
    プレビューできちんと表示されるようならば、プリンタドライバーの再インストー
    ル、用紙設定の確認などをなさってみてください。


■シドニ―さんこんにちは
 [平成 12 年 7 月 29 日 土曜日]
 hara
     211.122.70.174
    ご返事おそくなりすみません。
    管理用のデータベースから貸出台帳及び予約台帳の空白レーコードを確認し削除し
    たのですが、
    うまくいきませんでした。
    プリンタードライバーの再インストールの件ですが、プレビューを見ますと控えの
    文章は表示
    されますが、生徒に渡すほうの文章が表示されません。
    また、催促状の印刷は、正常に印刷されます。
    よろしくお願いします。


■貸出等画面の日付について
 [平成 12 年 7 月 29 日 土曜日]
 ishi
     210.143.72.2
    こんにちは はじめまして
    早速ですが、トラブルが発生しました
    教えて下さい
    夏休みに入って、蔵書点検を終了したあと、データーの入力を
    サクサクしていました。が、今日7/29いつものように
    CASAシステムを立ち上げたところ、貸出等の画面の
    本日の気付がなななんと平成00年12月31日になっていました
    どうしてでしょうか?????
    最初は気付かず貸出返却の作業をしていると
    インデックスが古くなっています
    との警告が出てきました
    ほかにアドレスの番号が出てきたり、データセットが閉じているため
    この作業は実行できませんのメッセージが出てきました
    どうしてでしょうか
    お答えをおねがいします


■CasaNetの設定について
 [平成 12 年 7 月 29 日 土曜日]
 田村
     211.0.186.39
    7月10日の研修会第4分科会に参加した者です。
    今年はじめから蔵書登録を始め、1万冊以上登録できました。また、最近になって
    パソコン2台にバーコードリーダー等を購入できましたので、この夏休みに作業を進め
    9月あたりから実用できればと思っております。
    3台のパソコンをハブでつなぎLANを組み、共有の設定等は無事終わりました。次は
    CasaNetの設定なのですが、先日の講習会で出てきたパターン1、パターン2、タンデム
    動作についての疑問です。
    当面の3台のパソコンはカウンター用、司書室用、検索用にするつもりですが、来
    年度になると生徒用に10台くらいのパソコンが入り、インターネットにも繋げること
    になります。司書室のパソコンをマスター「A」としてカウンターを「B」、検索専
    用に「C」、その他「D以下…」を図書検索用と同時にインターネット接続用として使
    いたいのですが、どのような設定にするのがよいのか迷っています。まだ運用する前
    ですができるだけ最善の方法をとりたいと思いますので、ご意見をお願いします。


■貸出中図書の予約エラー
 [平成 12 年 7 月 29 日 土曜日]
 シドニー
     202.219.163.116
    haraさん こんにちは。

    問題の切り分けを行いましょう。
    可能ならば以下の作業を行ってください。
    1、別のパソコン(印刷など動作が正常なもの)にCASAを
      インストールします。
       サービスパックも導入します。
    2、問題のパソコンのWincasa下のDBフォルダを丸ごと先の1の
      パソコンに上書きコピーします。
    3、1のパソコンの動作を確認します。

    以上でうまくいけばパソコンやプリンタなどの設定の問題。
    うまく行かなければCASAのDBの問題である可能性が高くなります。


■貸出等画面の日付について
 [平成 12 年 7 月 29 日 土曜日]
 シドニー
     202.219.163.149
    ishiさん こんにちは。

    まず、パソコン本体の日付、時刻が正しくセットされているかを確認してください
    。
    次に、バックアップを行ってから以下の作業をしてみてください。

    1、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.lzh」というファイルがあります。
        このファイルは複数のファイルを圧縮して一つにまとめてあります。
        このファイルを展開して取り出せるファイルのなかから次の3つの
      ファイルをDBフォルダへ上書きで複写します
      Kasidasi.MDX, Toukei.MDX, Master.MDX
           ●LZHファイルの展開方法が解らないときはパソコンに
            詳しい方に聞いてください。
    2、保守画面のデータベーステーブルの直接編集で
      「統計情報」「貸出情報」「図書原簿」の3つについて
      以下の操作をおこなってください。

        ・テーブルを開き編集を可能にします。
        ・Reindexをかけ、パックを行います。
        ・統計・貸出データについては何もデータのない
         空白レコードがあったら削除します。
         「−」ボタンでできます。

      なお、図書原簿の処理はパソコンの性能により10分以上
      の時間がかかる場合があります。

    もし、うまくいったらまたここへ書き込んでください。


■CasaNetの設定
 [平成 12 年 7 月 29 日 土曜日]
 シドニー
     202.219.163.140
    田村さん こんにちは。

     使いやすさと、安全の兼ね合いから以下の設定あたりが良いかなと思います。
    発売元で推奨している使い方ではありませんが、Ver2.4になってからはタンデム動
    作での安定性がかなり良くなっています。

    ■私のお勧めパターン==================================================
    司書室   A
          |(データベースサーバーをAまたはBとしタンデム接続)
    カウンター B 

    生徒用検索機C−D・E・F
     パターン1でサーバーからデータをコピーして運用。
    ======================================================================

    安全第一ならすべてマニュアルのパターン1で接続します。
    この場合はデータベースはカウンター機に置きます。
    司書室の機械にもCASA98をインストールしますが、データをカウンターのP
    Cからをコピーして使うことになります。このためMARCからのデータダウンロード
    作業以外(編集テーブルの作業など)はカウンター機で行うことになります。
    裏技になりますが、カウンターと司書室のPCをコピーモードで使っているにもか
    かわらず編集テーブルの仕事を司書室で行うという方法もあります。ここの過去ログに
    ありますので参考にしてください。


■再びCasaNetについて
 [平成 12 年 7 月 31 日 月曜日]
 田村
     210.132.19.142
    シドニーさん
    早速のアドバイスをありがとうございました。
    アドバイス通りにやってみます。
    ということで始めたのですが、また疑問ができましたのでお願いします。
    パターン1のセットアップについてです。

    2 メモ帳を起動しインストールフォルダ内の「NetStart.bat」というファイルを
    読み込み…

    というところが理解できません。どうしたらNetStart.batが読み込めるのですか。
    MS-DOSの知識がないからかもしれませんが、先日の研修ではやったはずなのですが
    記憶から消えていますのでよろしくお願いします。
    他の設定についてはほぼ理解できますのでやってみます。


■CasaNetについて
 [平成 12 年 7 月 31 日    月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     210.229.0.168

    田村さん こんにちは

     NetStart.bat 読み込みの件です。

     メモ帳を起動しておいて NetStart.bat ファイルをそのメモ帳の画面上にドラッ
    クアンドドロップします。Windows98の場合は NetStart.bat ファイルのアイコンを右
    クリック→編集でも可能です。
    メモ帳で通常のファイル読み込み操作をすると、オープンダイアログボックスでテ
    キストファイルだけを候補として表示するので NetStart.bat を見つけることができま
    せん。

     もう一つ念のためにに書き添えます。 NetStart.bat は検索専用にインストール 
    した場合にだけ \WinCasa フォルダ内に存在します。通常の Casa98 のインストール
    ではセットアップされません。もし必要な場合は別途 CasaNet のセットアップ機から
    コピーをしてください。



■CasaNetについて
 [平成 12 年 8 月 1 日  火曜日]
 田村    awakou@awa.or.jp
     210.132.19.131

    早速の返事ありがとうございます。
    CASA98本体をインストールした状態でやっていたのでNetstart.batが見つからなか
    ったのですね。検索をかけても何処にもないので悩んでいました。
    そうしますと、図書館Aと図書館Bをタンデム動作させるためにはNetstart.batは
    全く関係ないわけですね。
    タンデム設定はしたのですが、今日の状態ではBで入れた貸出記録がすぐにAに反
    映されませんでした。また明日やってみます。


■CasaNetについて
 [平成 12 年 8 月 1 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.152

    田村さん こんにちは

    >そうしますと、図書館Aと図書館Bをタンデム動作させるためには
    >Netstart.batは全く関係ないわけですね。

    そのとおりです。BDEの設定変更のみが必要です。
    また、一方でセットした変更が他方に反映されるには若干の時間がかかると思いま
    す。
    でも、設定がきちんとされていれば、作業がかち合った場合も矛盾なく処理がされ
    ます。


■インデックスについて
 [平成 12 年 8 月 1 日  火曜日]
 ishi    ishizaki@nansho.nagasaki.nagasaki.jp
     210.143.72.2

    先日は大変ありがとうございました。
    シドニーさんに支持通りに行いましたら
    無事復旧致しました
    パソコンの日付は正常でした
    圧縮ファイルを解凍して3つのファイルを上書きすると
    貸出画面の本日の日付はその段階で正常に戻りました
    そのあと、データベーステーブルで作業を行いました
    空白行は見つかりませんでした。
    今正常に動いています
    ありがとうございました。



■CasaNetについて
 [平成 12 年 8 月 1 日  火曜日]
 田村    awakou@awa.or.jp
     211.0.186.37

    タンデム設定では2つのパソコンに主と従ということはなく、どちらも同じ設定を
    すると言うことでしょうか、今のところBだけにBDE設定をしてありますが、2つのパ
    ソコンの関係がいまいちつかめないでいます。
    タンデム設定で使う場合の注意点等を書いてあるマニュアルなどはないでしょうか
    。
    CASA以外のものでもあったら教えてください。

    いつも迅速に返事を頂いてとても助かります。


■CasaNetについて
 [平成 12 年 8 月 3 日  木曜日]
 田村    awakou@awa.or.jp
     210.132.19.134

    タンデム動作の件ですが2つのパソコンをフルアクセスにすることで解決しました
    。

    今後もネットワークについてはいろいろ勉強していきます。


■遡及入力の方法について
 [平成 12 年 8 月 7 日  月曜日]
 でんでん    ohde@cocoa.ocn.ne.jp
     210.232.45.30

    こんにちは。実は秋から遡及入力約3万冊を考えています。で、新しい登録番号に
    はせず、
    従来の登録番号を生かして入力していきたいと思っていますが、初めに番号だけを
    付けた空データを
    つくり、そこへ修正という形で、TRCDからデータを落としていきたいのですが
    、体験版で
    やってみたところ、空データをつくることはできるのですが、そこへTRCDから
    落としたデータを
    取り込もうとするとうまくいきません。空データのところへはいらずに同じ番号で
    もう一つ
    データをつくってしまいます。マニュアルを読んでも、よくわからないのです。こ
    うすればいいんだよ
    というアドバイスをどなたかお願いします。
    ちなみに、CASAはこれから購入する予定です。


■CASAタンデム運用の件
 [平成 12 年 8 月 7 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.148

    田村さん こんにちは。

    一週間ほど留守にしていて、この掲示板をチェックできませんでした。
    書き込みが遅くなりました。無事に動作されたとのこと、おめでとうございます。

     現在の状態だとCASAのフォルダが無防備に公開されていますので、生徒用のPC
    からファイルなどを自由に消すことができます。危険を避けるために以下のような方策
    を検討されると良いと思います。すでに対策されていましたら「失礼しました」です
    。

    1、CASAのフォルダの共有名を「\WinCasa$」などのように後ろに「$」をつけ
      て、他のPCから見えないようにする。BDEのエリアスもそれに合わせて変更
      する。
    2、生徒用の検索機からネットワークコンピュータを参照できないようにする。
       ・「窓の手」というフリーソフを使うと簡単に設定できる。
    3、バックアップをより確実にとる。

    です。 ではでは。


■インデックスについて
 [平成 12 年 8 月 7 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.148

    ishiiさん こんにちは。

    無事動作おめでとうございます。
    とりあえずインデックス云々の問題が出たときにはこれをやって見るのが良いよう
    ですね。



■空データの使い方
 [平成 12 年 8 月 7 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.170

    でんでんさん こんにちは。
     
     あらかじめ登録番号が入力された編集テーブルへMARCのデータを順に読み込
    んでいくことはできません。まず最初に番号を付けずに編集テーブルへ取り込んだMA
    RCのデータに登録番号を手入力していく形になります。
    (番号が連続しているときは取り込み時に一気に付加することも可能です)
     
     CASAで言うところの空データとは、図書原簿に登録番号だけのデータを登録
    し、とりあえずこの番号で貸出や返却などの業務を行いながら、MARCなどで作成し
    たデータをあとから追加(置換)してやるためのものをいいます。
     
     
    空データ運用の基本的な考え方は以下のようになります。
     
    1、番号だけのデータを編集テーブル上につくり図書原簿へデータを転送します。
      編集テーブル上の番号データはいったん削除します。
    2、MARCのデータを編集テーブル上へ変換→読み込みます。
    3、本に貼ったバーコードの番号を編集テーブルの図書の登録番号欄に打ち込み
      ます。
       (でんでんさんの場合は元からある本の登録番号=バーコードになります)
    4、ひととおり編集テーブル上のデータの整備が完了し、準備ができたら保守画
      面の「置換」ボタンをクリックし、項目を指定して編集テーブルのデータを
      図書原簿に転送します。
    5、編集テーブルのデータがある程度まとまるごとに上記の操作を繰り返し、
      原簿のデータを整備していきます。
     
     以上
     
    p.s.
    空データを作って後からデータを整備していく方法は、私も秋頃から取りかかるつ
    もりです。それでは、お互いに頑張りましょう。



■空データについて
 [平成 12 年 8 月 11 日  金曜日]
 でんでん    ohde@cocoa.ocn.ne.jp
     210.232.45.47

    シドニーさん、ご助言ありがとうございました。
    アドバイスの通り、やってみたら、ちゃんとデータが入りました。
    秋から、なんとかやっていけそうな見通しが立ち、安心して休暇がとれます。


■CasaNetについて
 [平成 12 年 8 月 11 日  金曜日]
 田村    awakou@awa.or.jp
     211.0.186.21

    暑い夏でお休みのところなのに返事をありがとうございました。

    しばらく休んでいましたが、またCasaNetについてお願いします。
    検索用パソコンにいらないデータやプログラムがたくさん入っていましたので、CAS
    A本体を削除する必要もあるしということで、OSをリストアして初期の状態に戻しまし
    たところ、LANの方に問題が起こり、その解決に時間がかかりました。そちらは解決し
    たのですが、今度はパターン1の設定でつまずきました。

    マニュアルの手順通りに実行しまして、CasaNetを起動したところ、DOS画面の後に
    「認識できないデータベースです。エリアス CasaWin」というコメントが2回出て
    「オブジェクトファイルが見つかりません IDAPIサービスライブラリーをロードでき
    ません。ファイル:odbe32.dll.」というコメントがあり、その後検索画面になるので
    すが、当然データベースとはつながっていない状態です。どうしたものでしょう?

    思い当たるのは、CacaNetのインストール時にサービスパックの方からはじめてしま
    い。一度「アプリケーションの追加と削除」で削除しました。その際あるファイルの
    削除についてコメントがあったのを削除の方を選んでやってしまいました。そのことが
    関係しているのだろうかいうことです。
    また、リストアからやる用意はありますので対策についてアドバイスをお願いしま
    す。


■CasaNetについて
 [平成 12 年 8 月 11 日  金曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.201

    田村さん こんにちは
     
    通常どおりにインストールされているとするとちょっと原因が思い当たりません。
    OSも再インストールされるとのことですので、次回、きちんとインストールメニ
    ューからインストール後、サービスパックを導入されれば問題ないと思います。
    また、先にサービスパックをインストールした後に、アンインストールですべてを
    削除しても、次回通常どおりインストールを行えば特に問題はありません。
    原因があるとするとほかの部分である可能性が高いと思います。



■督促状に書名を印刷・・・ほか
 [平成 12 年 8 月 12 日  土曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.201

    みなさん こんにちは。 シドニーです。

     以前、督促状のの話が出ていたとき、督促状に書名の印刷はできないとここに書
    いてしまいましたが、バージョン2.4からは可能になっていましたので訂正いたしま
    す。

    書名付督促状は安全のため、カウンターから利用はできず保守画面から行います。
    以下の手順でお試しください。

    1、保守画面の蔵書タブから「貸出照会・予約・督促状」
      ボタンをクリックします。
    2、[督促状ボタン]→[督促状に書名を印刷] にチェック
      を入れます。
    3、通常どおり督促状を印刷します。
    また、別の件ですが以前の質問で「CASANETで言葉でデータを絞り込んだ状態で書誌
    を修正したい」というものがありました。CASANETではありませんがCASA本体の保守画
    面で図書原簿を表示させ、「表示」→「項目を指定して絞込み」でデータを絞り込ん
    で訂正が可能ですので報告します。これはカード画面でも有効ですので「あるテーマに
    ついての書誌についてすべて見直したい」といった場合にも利用価値が高いのではな
    いでしょうか。
    あ、訂正前には「編集を可能にする」状態にしてください。

    いろいろ書きましたが、それでは・・・



■CasaNetについて
 [平成 12 年 8 月 23 日  水曜日]
 田村    awakou@awa.or.jp
     211.0.186.61

    しばらく離れていましたが、CasaNetの設定をもう一度OSのリストアからやり直しま
    した。LANボードをはずしてですから結構大仕事でした。結果的に無事完了したのです
    が、説明書通りでスムーズにというわけにはいきませんでした。Netstart.batとCasaN
    etの関係がイマイチわからなかったためデスクトップにできるアイコンの意味が分か
    らなかったと言うことでしょうか、いろいろやるうちにデータを読み込んでもCasaNet
    が立ち上がらなかったり、ファイルかディレクトリかという質問が出たりと混乱しまし
    た。結局CD-ROMのサービスパックフォルダの中のCasaNetはインストールしないでうま
    くいきました。サービスパックフォルダの中のCasaNetはどんな修正が入っているので
    しょうか?
    これで3台のパソコンのネットワークはできましたので、データの入力をすすめ、
    カーサの運用を練習して、図書カードをつくるということになります。10月の後期か
    ら使うことができるようになりそうです。
    いろいろアドバイスありがとうございました。
    今後の運用は司書さんに任せるつもりですが、わからないことがあったら質問しま
    すのでよろしくお願いします。


■RE:CasaNetについて
 [平成 12 年 8 月 24 日  木曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.131

    田村さん こんにちは。

    CasaNetのサービスパックですが、是非導入しておかれることをお勧めします。
    表向きはあまり変化がないように見えますが、データベースエンジンの不具合が修
    正されるようになっています。これまでに行ったNetStarat.BatやBDEの設定は変更され
    ませんので安心して実行できます

    それから、余計なおせっかいですが、図書カードを作らなくて済むこともコンピュ
    ータ化の大きなメリットだとおもいます。カードレス化も検討してはどうでしょうか?
    



■図書カードについて
 [平成 12 年 8 月 25 日  金曜日]
 田村    awakou@awa.or.jp
     210.227.230.110

    シドニーさん  何でシドニーなんでしょうか?
    サポートありがとうございます。

    サービスパックのCasaNetは設定終了後にインストールしても良いということですね
    。

    図書カードとは図書貸出用の個人カードですが、これがなくて良いと言うことはカ
    ウンターに個人のバーコード一覧があればよいということでしょうか。
    図書館の貸出方法が変わったということを周知させるためにも個人カードを作ろう
    と思っているのですが。


■図書カードについて
 [平成 12 年 8 月 25 日  金曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.128

    田村さん こんにちは。

    >サービスパックのCasaNetは設定終了後にインストールしても良いということです
    ね。
     そのとおりです。

    すいません。「図書カード」は、蔵書用の目録カード類のことだと勘違いしていま
    した。
    おっしゃるように個人のバーコード一覧をカウンターに置いておば個人カードも不
    要ですが、探すのが面倒ですから、やっぱり個人カードは必要ですね。

    p.s.シドニーは我が家の居候犬の名前です。
      スカした名前でちょっと恥ずかしいのですけど。


■個人カードについて
 [平成 12 年 8 月 28 日  月曜日]
 トミー    
     210.153.65.18

    田村さん、シドニーさんこんにちは。
     割り込みで申し訳ありません。トミーといいます。

     個人カードですが、すべての児童生徒にもたせる場合とクラス別の一覧シートを
    作成して利用する場合があります。それぞれメリットとデメリットがあると思います。
    
    ■個人カード  紛失のおそれがある。製作が大変。経費がかかる。又貸しの心配
    がある。
    ■一覧シート  クラス替え毎に新しく作成する必要がある。本人確認が難しい。
     私の学校では、両方を併用しています。一時的な労力は大変ですが、カウンター
    作業がスムーズに進みます。アメリカの小学校に伺ったとき見たのですが、クラス別シ
    ートに顔写真が張ってありすぐに本人確認ができるという方法を採っていました。特
    に小学校低学年では、個人カードを自己管理するのは難しいようでした。

     いろいろやっていて一番の問題は、教職員が一番ルールを守らないということで
    すね。失礼。


■図書カードの件&お礼
 [平成 12 年 8 月 31 日  木曜日]
 田村    awakou@awa.or.jp
     210.132.19.155

    夏休みも後1日になりました。
    おかげさまで夏休み中に予定通りパソコン導入、CASANETの設定を終えることができ
    ました。
    図書カードは個人カードを作り、さらにカウンターに一覧を置いておくことにしま
    す。

    カードは卒業生にデザインを頼み、マルチカードというものに裏表印刷し、バーコ
    ードを貼り付けてラミネート加工します。カードのサイズはテレホンカードサイズが良
    いのですね、名刺サイズのカードを買ってしまったので切らなければいけなくなりま
    した。

    まだ運用面でよくわからないことがありますが、使いながら問題を解決していきま
    す。9月いっぱいを試用期間として、後期が始まる10月から本格的運用にするつもり
    です。

    ところで、試用期間の完全でない貸出記録を抹消することはできるのでしょうか。

    そう言えばまだ職員分のカードができていませんでした。


■試験運用記録の削除について
 [平成 12 年 8 月 31 日  木曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.113

    田村さんこんにちは。
     
    試用期間中の不完全な貸出記録の抹消方法についてです。
    以下の3方法があります。
     
    1、一番簡単なのは試しにいろいろやってみる前にバック
      アップをとり、「お試し」が終わったらバックアップ
      から元に戻す方法です。いざというときの練習にもな
      りますし、お勧めです。
     
     
    2、バックアップがないとき、一日分の貸出などをまとめ
      て無かったことにするには以下のようにします。
     
      管理者モードで保守画面にはいります。管理者タブで
      「リセット」ボタンをクリックします。さらにカウン
      タタブの「貸出・予約・統計データの同期削除」ボタ
      ンをクリックします。ここで上の段の統計の記録で、
      日付や利用者ID、蔵書IDを元に該当する貸出レコ
      ードを探します。レコードが見つかったらそのレコー
      ドにカーソルを合わせておいて絞込みボタンをクリッ
      クします。するとその統計データにある本がまだ貸し
      出されている状態ならば左下のグリッドにも表示がで
      ます。また予約が入っていた場合は右下のグリッドに
      も表示がでます。ここで削除ボタンを押すとここで表
      示されているデータがすべて削除されます。なお、こ
      こでのデータの削除は一日分まとめてとなります。
     
     
    3、貸出データ一件ごと個別にデータを取り消したいとき
      は以下のようにします。
     
      該当する本が貸し出し中なら返却処理をします。また
      予約が入っていたらそれも取り消しておきます。
      つぎに保守画面の管理者タブから「データーベースボ
      タンをクリックします」さらに「統計情報」をクリッ
      クします。
      統計情報グリッドが表示されたら編集を可能にして、
      日付や利用者ID、登録番号をもとに該当データを探
      し削除します。
      その後、パックとReindexを実行し終了です。



■RE:督促状に書名を印刷
 [平成 12 年 9 月 3 日  日曜日]
 TODD    
     133.205.231.34

     >シドニーさん

    督促状の書名印刷について、私もやはり出来ればいいなと考えていました。そこで
    、276番の
    回答にあったように管理者モードで入って「貸出照会……」を開いて督促状ボタン
    を押してみま
    したが、どこに「書名を印刷」のチェックがあるのか分かりません。何度も色々見
    てみたのです
    が……。
    CASAのヴァージョンは合っています。お忙しい所すみませんが、詳しくお教え
    いただければと
    思います。よろしくお願いします。



■RE:督促状に書名を印刷
 [平成 12 年 9 月 4 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.141

    TODD さんこんにちは。

    MS明朝等の等幅ピッチフォントで見ないときれいに見えませんが・・・
    下は督促状ボタン周りの図だと思ってください。
     
    +--------------------+
    |   督促状    | ←督促状ボタン
    +--------------------+-------------+
      | 督促状を全員分印刷     |
      +------------------------------+
      | 学年を限定して印刷     |
      +------------------------------+
      | 資料(蔵書)[****]の貸出・・  |
      +==============================+
      |V督促状に書名を印刷する   |←ここをクリックする毎に
      +------------------------------+ 先頭のチェックがON/OFFする

    最下段の「督促状に書名を印刷する」の先頭部分にチェックマークが入った状態で
    督促状を印刷すると書名印字が実現します。



■windows98と98SEの違いは・・・
 [平成 12 年 9 月 4 日  月曜日]
 とっと    faivfixo@dti..ne.jp
     210.159.223.41

    1台目のパソコンを購入しました。98・SEです。 
    CD−RWでバックアップを採るつもりで それも付け、
    DVDも付けました。 今後のことを考えて 部内で相談し
    決めたのですが・・・情報科の先生の推薦で業者からは 比較的に
    安く購入できました。 大事に使っていこうとおもうので 注意点があったら
    お教えください。 盲点がありそうな気がして・・・・ 




■督促状への書名印刷
 [平成 12 年 9 月 5 日  火曜日]
 トミー    
     210.153.65.17

    シドニーさん、こんにちは。トミーです。

     私の所で見た目してみましたが、「督促状に書名を印刷」のメニューがありませ
    ん。

    +--------------------+
    |   督促状    | ←督促状ボタン
    +--------------------+-------------+
      | 督促状を全員分印刷     |
      +------------------------------+
      | 学年を限定して印刷     |
      +------------------------------+
      | 資料(蔵書)[****]の貸出・・  |
      +==============================+
      |V督促状に書名を印刷する   |←この欄がない。3つのメニューのみです
    。
      +------------------------------+ 

     シドニーさんの所は、特別バージョンなんでしょうか。私の所は、CASA98 Ver2.4
    ですが? 




■re:windows98と98SEの違いは・・・
 [平成 12 年 9 月 5 日  火曜日]
 Q    
     210.162.148.80

    98と98SEは、LAN接続時にプロキシでinternetが使用できることが
    大きく違い、CASAを使用する場合には、どちらでも、OKです。


■ありがとうございます
 [平成 12 年 9 月 5 日  火曜日]
 とっと    faivfixo@dti..ne.jp
     210.159.223.6

     さっそく有難うございます。うちは まだ データ−打ち込みの段階で
    それもおもうようには 進んでいませんが これから いろいろな難問に
    ぶつかるとおもいます。 ここの投稿記事を見ると 正直 ???ばかりで
    ・・・・。でも BBSで答えていただけると 本当に 心強いです。  
    又 その節は よろしく御願いいたします。 


■書名付き督促状について
 [平成 12 年 9 月 5 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.184

    TODDさん トミーさん そしてみなさん
     
     お騒がせしております。
    CASAのVer.2.4で督促状に書名を印字できる云々の件ですが・・・
    とあるところから手に入れたベータ版のCASAと取り違えてたようです。
    申し訳ありませんでした。
     
    で、次期バージョンでは督促状に書名表示もできるらしいですよー。
    ・・・・・情報をリークしてしまいました。(^^;



■書名付き督促状
 [平成 12 年 9 月 8 日  金曜日]
 TODD    
     210.147.55.5

    トミーさん、シドニーさん、ありがとうございます。
    私もメニューの項目が違うので、他校に聞いてみたりしていました。ヴァージョン
    が違うのかな
    などと考えていたのですが、やはりそうだったんですね。(^^)
    次のヴァージョンアップに期待しています。


■(無題)
 [平成 12 年 9 月 10 日  日曜日]
 田村    awakou@awa.or.jp
     210.227.230.112

    9月になり授業が始まったので図書館にはあまり行けなくなりました。
    先日教えていただいた試用期間のデータ削除の件は司書さんにやってもらうことで
    何とかなりそうです。
    今後casa運用上のいろいろな問題は司書さんから直接質問してもらうようにしよう
    と思っています。
    来年度、図書館に付属して、インターネットに接続し、生徒が自由に使えるパソコ
    ンルーム(10台位)を作る計画があります。このような形の運用をしている学校があ
    りましたら是非教えてください。


■図書館
 [平成 12 年 9 月 11 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.175

     私の勤務校ではありませんが、千葉の成田北高校の図書館では館内にある2台の
    CASA検索用パソコンからインターネットに接続も可能で、生徒が自由に使っていま
    した。
    付属の部屋に10台というような規模の大きなものではありませんした・・・


■バーコードリーダーについて
 [平成 12 年 9 月 14 日  木曜日]
 でんでん    ohde@cocoa.ocn.ne.jp
     211.6.145.10

    こんにちは。バーコードリーダーについてお伺いします。
    日栄インテック(株)のFFTA18 が、価格的にも49800円と、妥当なので
    購入しようと思いますが、うまく使えるのかよくわからないので、この機種をお使
    いの学校がありましたら、教えてください。一応、dos/v対応で、
    キャリッジリターン可能、読み取り幅は60ミリ、キーボードインターフェースとい
    うことです。また、ほかに安くてよいものがありましたら、ご紹介ください。
     よろしくお願いします。



■CASAWIN98のインストールについて
 [平成 12 年 9 月 14 日  木曜日]
 とっと    faivfixo@diana.dti.ne.jp
     210.159.223.41

    NECのバリュースターNXにインストールしましたが
    2.3バージョンから始めて 2.4まで約2時間
    近く係りました。 どうしてでしょうか?
    このまま使っていても 大丈夫ですか? NEC
    のキャンビー3にもインストールしましたが
    問題ありませんでした。 バリュースターはCASAと
    相性が悪い?・・・・・・よろしくお願いします。


■インストールについて
 [平成 12 年 9 月 14 日  木曜日]
 トミー    
     210.153.65.18

    とっとさん、こんにちは。トミーです。

     NECのバリュースターへのインストールですが、何でこんなにかかるのでしょ
    うか。私の所でも一度試したことがありますが、すべてのインストールが終わるまで2
    0分とかかりませんでした。2時間もの間何をマシンはやっているのでしょうか。何
    か別の理由があるように思います。私には考えつきませんが。

     


■バーコードリーダについて
 [平成 12 年 9 月 14 日  木曜日]
 トミー    
     210.153.65.17

    でんでんさん、こんにちは。トミーです。

     バーコードリーダですが、最近のものはほとんど問題なく使用できると思います
    。もし心配なら、AIMEX社製のものをすすめます。
     千葉県内なら総合出版販売からCASA特別価格で安く買えると思います。金額
    は忘れました。問い合わせてみてください。


■いつもどおりの手順でインストールしたのですが・・
 [平成 12 年 9 月 14 日  木曜日]
 とっと    faivfixo@dti..ne.jp
     210.159.223.8

    早速有難うございます。 

    気になっていたのですが・・・ 
    バリュースターNXで 起動してシステムの画面から 保守,
    パスワード, 管理者権限へと入りますが パスワードから
    次の管理者権限までの 待ち時間も すごく長いのです。
    どうしてこんな状況になったかお話しますと今月9日ごろ バックアップでリスト
    アしたのですが 慣れていないもので 上手く出来ませんでした。 再度インストール
    し直して バックアップのリストアがうまくいったんですが もう半年ぐらい前に 
    バリュースターNXに始めてインストールしたときは 時間がながいのは気にはなりま
    したが そんなものかぐらいにしか
    思いませんでした。

    今回再度インストールしてみて ちょっと変じゃないか?・・・とおもってご相談
    しました。 NECに電話してみましたら バリュースターNXはキャンビー3とかと
    ちょっと違うタイプでソフトにより こんなケースもあるとか・・・・ ソフト販売
    のほうに聞いてくれとの事でした。バリュースターNXで使いつづけても問題が出てく
    るかわからないということでした.
    実は バックアップのつもりで 自宅のバリュースターNXにインストール
    したんですけど どうしようかしら。もちろん仕事のためですが・・・



■NECのバリュースターNXにインストール
 [平成 12 年 9 月 15 日  金曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.178

     とっとさん こんにちは

    試しにその「NECのバリュースターNX」に他のソフトをインストールしたらど
    うなりますでしょうか?
    たとえば一太郎とか???
    同じように長い時間がかかったりはしないでしょうか?
    「相性」という問題ではないと思います。



■RE:NECのバリュースターNXにインストール
 [平成 12 年 9 月 15 日  金曜日]
 TODD    
     133.205.231.207

    いつもお世話になっています。<(_ _)>
    インストールの件ですが、ウチの学校もバリュースターNX、3台にインストール
    して使っていますが、
    全く問題なくサクサクとインストールも日常の使用もしております。
    それから、私物のノートパソコン(これもNXシリーズ)に予備のためにインスト
    ールしていますが、こ
    ちらはWindows95にも関らず多少、動作が遅いだけで十分使えています。
    なにか別の理由があるのではないでしょうか?


■皆さん有り難うございます。他のインストールはぜんぜん問題なく・・・できます。
 [平成 12 年 9 月 17 日  日曜日]
 とっと    faivfixo@dti..ne.jp
     210.159.223.38

    皆さん 有難うございます。 CASAのインストールの際 
    画面の移り変わりが遅い・・・ クリックしたのに 異常に遅い・・・
    バージョン2.3のときは一時間15分ぐらいかかったでしょうか。
    本当に なぜ遅いのか 確かめないと安心できません。
    この頃 こんな疑問ばかりで 頭の痛いこと・・・
    泣き言は言っていられませんが いろいろ思わぬことが起こって
    コンピューターに関わる方たちの大変さが身にしみます。バリュースターの
    事はもう1度 NECにきいてみようとおもいます。 本当に
    有難うございました。わかったら御知らせします。




■NXへのインストール
 [平成 12 年 9 月 25 日  月曜日]
 i RAM    
     210.231.8.125



    とっとさん初めまして。

    作業領域の容量不足という事は考えられませんか ? 
    もしくは、CD-ROMの読み込み速度等が設定できる場合には、
    その設定速度が低速に成っている等。

    インストールCDをドライブに挿入してから、
    少し時間を置いてみた場合にはどうですか ?

    初めに考えた現象はやはり、インストール時の作業領域の不足を
    考えたのですが、現在はあまり考えられる事ではないかと思い、
    ROMしていました。

    SCSI機器等が接続されている場合は、本体のみを電源を入れて
    インストールしてみるとどうでしょう。

    私が考えられるのはこのくらいの事でしょうか。



■インデックスが古くなっています。
 [平成 12 年 9 月 26 日  火曜日]
 遊佐    
     210.227.4.3

    CASAを呼び出すと「インデックスが古くなっています。」というエラーが出て
    きます。パソコンの詳しい方に見てもらったところ、一部のデータが古いものと置き換
    わったようなんです。また、マスターデータが一太郎やワードファイルに変わってし
    まいました。今のところ、貸出も返却も出来ません。何か対処方法はないでしょうか。
    よろしくお願いします。


■理由が解りません。
 [平成 12 年 9 月 26 日  火曜日]
 トミー    
     210.153.65.17

    遊佐さん、こんにちは。トミーです。

     「マスターデータが一太郎やワードファイルに変わってしまいました。」
    というのは、拡張子が変えられたのですか?または、同名のファイルを上書きされ
    たのでしょうか。
     もし、そうだとすると、バックアップデータでの復旧しかないと思います。みな
    さんどうでしょうか。


■(無題)
 [平成 12 年 9 月 26 日  火曜日]
 遊佐    
     210.227.4.3

    トミーさん、返事ありがとうございます。
    拡張子が変わってしまったようなんです。なぜ、変わったかも全然分からないんで
    す。ある日突然、「今日の日付」が全角表示になり、そこで、変だと気が付いたのです
    。どうにかして、直らないのでしょうか。また、いつ同じ症状が出るかも分からない
    し、とても不安です。近くの学校でも、何か、意味不明のエラーが出て、動かなくなり
    、3ヶ月も手作業で貸出などをしたという話もあります。今もだましだまし、作業を
    しているらしいんです。
    今、パソコンの詳しい方に復旧するか見てもらっているところですが、いい方法が
    あったら教えてください。解決したときは報告します。


■インデックスが古くなって・・・
 [平成 12 年 9 月 26 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.151

    遊佐さん こんにちは。
     
    拡張子が変わってしまった云々ということならばCASAの問題ではなくOS自体
    のトラブルが考えられるのですが・・・

    とりあえずはCASAのインデクスが壊れているとのことなのでそちらを対処してくだ
    さい。
    なお、必ず「サービスパック2」を当ててCASAのバージョンを2.4にしてか
    ら行ってください
     
    1,まずバックアップを行います。
    2,WinCasaフォルダ内のDborg.lzhを解凍して得られるファイル
      の中から以下の3つのファイルだけをDBフォルダへ上書きコ
      ピーしてください。
       Toukei.mdx
       Master.mdx
       Kasidasi.mdx
       Yoyaku.mdx
    3,次にCASAを起動し、管理者モードで保守画面に入り管理
      者用タブでデータベースボタンをクリックします。
    4,統計情報ボタンをクリックしてDBを開き、続いて編集を可能
      にします。
    5,Reindexボタンを押してインデクスを再構成します。
    6,「図書原簿」「貸出台帳」「予約台帳」「統計情報」について
      も4〜5と同じ要領で処理を行います。
      なお、図書原簿の処理はデータが大きいので1時間以上の時間
      がかかる場合があります。
    7,ウィンドウをすべて閉じCASAを再起動して完了です。

    さいごになりましたが、不調なままCASAを使い続けることはデータの消失の危
    険が大きくなります。できるだけOSとCASAの再インストールをしてデータをバッ
    クアップから戻してクリーンな状態で運用することをおすすめします。


■なおりました
 [平成 12 年 9 月 27 日  水曜日]
 遊佐    
     210.227.4.3

    シドニーさんありがとうございます。言われたとおりにやってもらったら直りまし
    た。再インストールもしました。でも、まだ一部DBフォルダの中のファイルが一太郎
    ファイルのままのものがあります。これから対処しようと思っています。
    ほんとうにありがとうございます。


■教えてください
 [平成 12 年 9 月 28 日  木曜日]
 TOMO    TOMO@ich.ed.jp
     210.226.3.220

    CASAを導入して、本を登録をしています。
    EXCELにデータを入力して、CSVに変換をしてCASAに居れていたのですが
    、ある日突然、ヘッタが壊れています。と出てきて、登録したデータをCASAに入れ
    込むことができなくなりました。
    どうしてでしょう。 
    再インストールしかないでしょうか?


■CASAとEXCEL
 [平成 12 年 9 月 28 日  木曜日]
 シドニー    
     210.153.32.12

    TOMOさんこんにちは。

    1、きちんと動いていたときの状態にバックアップから戻すのが最も簡単です。

    2、バックアップからリストアできないときはここの掲示板の「発言番号308」
    の作業を実行してみてください。



■ラベル用紙について
 [平成 12 年 10 月 2 日  月曜日]
 にしむら    yasushi@rakuyo.ed.jp
     210.191.63.3

    来年4月からCASAを運用予定で、現在入力等の準備をしています。
    その中で、資料用バーコード用紙は準備でき印刷も始めましたが、背ラベルの用紙
    が用意できません。ヘルプに「伊藤伊3段ラベル」と載ってはいるのですが、商品番号
    がわからないので注文ができません。
    よろしければ、商品番号等か用紙購入の仕方を教えて頂けないでしょうか。よろし
    くお願いします。


■伊藤伊のラベルの商品番号
 [平成 12 年 10 月 2 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     202.219.163.146

    にしむらさん こんにちは。

    伊藤伊の背ラベルの件です。現在はどうかわかりませんが、以前伊藤伊に確認した
    ところ、商品番号というものがありませんでした。ですから本の『背に貼る「A4 40面(
    5x8) 余白付きラベル(枠線付)」をくれ』といって注文するしかないのです。これで
    先方はわかるはずです。

    ■商品名
    3段ラベル ・・・ A4 40面(5x8) 余白付きラベル(枠線付) 100 SHEET(4,000片) \20
    ,000

    蛇足ですが、実際の作業では40枚まとめて印刷できないことも多く、手作業でラ
    ベルに書いたりスタンプを押したりすることも必要になると思います。他社のラベルの
    購入も一応確認しておかれるとよいと思います。



■ついでにもう一つ。
 [平成 12 年 10 月 2 日  月曜日]
 にしむら    yasushi@rakuyo.ed.jp
     210.191.63.3

    伊藤伊のラベルの件、ありがとうございます。
    「3段」の他社のラベルの購入も考えたとき、CASAの「バーコード印刷」プロ
    グラムできれいに印刷できるのでしょうか?やはり、伊藤伊のラベルの設定になってい
    て、それが一番きれいに印刷できるのでしょうか?
    お手数ですが、教えて頂けたらと思います。
    よろしくお願いします。


■3段ラベルについて
 [平成 12 年 10 月 3 日  火曜日]
 トミー    
     210.153.65.18

    にしむらさん、こんにちは。トミーです。

     伊藤伊の3段ラベルですが、他社(キハラ等)のものはサイズが異なり正しく印刷
    できません。伊藤伊の仕様に合わせてあるようです。きれいに印刷できるかどうかにつ
    いては、プリンタの性能が大きいと思います。
     伊藤伊の用紙の色は、3種類ほどあるようです。 


■ありがとうございました。
 [平成 12 年 10 月 4 日  水曜日]
 にしむら    yasushi@rakuyo.ed.jp
     210.191.63.3

    シドニーさん、トミーさん、いろいろありがとうございました。
    問い合わせたり、見本を見せてもらったりして、伊藤伊の3段ラベルに決めました
    。
    あとは、商品が届くのを待つだけです。
    いろいろな助言、ありがとうございました。


■伊藤伊の3段ラベル
 [平成 12 年 10 月 10 日  火曜日]
 トミー    
     210.153.65.18

    にしむらさん、トミーです。

     伊藤伊の3段ラベルですが、コピーしたものを何枚か用意して置いて試し印刷に
    使用すると便利です。位置調整など。


■ちょー簡単NOCS検索
 [平成 12 年 10 月 14 日  土曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.203

    みなさん こんにちは。

    CD−NOCSを検索するときに、流通コード(あらかじめ印刷されているバーコ
    ード)をバーコードスキャナで読みとって検索ができるようになっているのでお知らせ
    します。方法は以下のようにします。
     
    1、バーコードスキャナをJAN13桁コードも読めるように設定します。
      バーコードスキャナのマニュアルをよく読んで実行してください。
      NW7と両方同時に読めるように設定すると良いです。
    2、CD−NOCS検索画面でISBN欄にカーソルをあわせたら本の
      流通バーコードをスキャナで読みとってください。
      あとは画面の指示に従うだけです。
      ためしてみてください。

    ではでは。


■バーコードリーダー
 [平成 12 年 10 月 17 日  火曜日]
 いっつみい    
     211.125.14.86

    もう遅いかもしれませんが、日栄インテック(株)のバーコードリーダーFFTA18は
    問題なく使えます。バーコードリーダーは2台あって蔵書点検の時に使用しています。
    普段使っている方に比べてやや読みとる範囲が狭いような気がしますが、気にする程
    度ではありません。普段の貸し出しでは全く問題はないと思います。


■日栄のバーコードスキャナ
 [平成 12 年 10 月 17 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.203

    いっつみい さん こんにちは。

    日栄インテックのHPをみてみました。
    MS9540というレーザースキャナが \59,800 ですね。安い!!
    なんとなく使ってみたいと思いました。レーザーのタイプ。
    デザインもエイリアンみたいでかっこいいです。



■日栄のスキャナー
 [平成 12 年 10 月 18 日  水曜日]
 トミー    
     210.153.65.17

    いっつみい さん、シドニー さん、こんにちは。

     私も見ました。MS9540は、スタンド付きでかっこよいデザインで
    すね。FFTA−30は、ハンディスキャナですが99800円とかつての1/3
    の価格です。手のひらにはいるほど小型で使いかっても良さそうです。デモ利用は可能
    でしょうかね。


■日栄のスキャナー
 [平成 12 年 10 月 18 日  水曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.203

    トミー さんこんにちは

    FFTAのハンディターミナルはやすいですね。
    ちょっと気になるのはメモリがあまりに少ないのであらかじめ書籍の登録番号を登
    録しておいて本から読み取ったデータと付き合わせるような使い方ができるかどうか心
    配です。

    連絡すればデモ機を貸してくれるかもしれませんね。


■バーコードリーダー違ってました
 [平成 12 年 10 月 19 日  木曜日]
 いっつみい    
     211.125.14.75

    日栄インテック(株)のバーコードリーダーFFTA18を使っていると書きましたが、F
    FTA14(相当)のまちがいでした。最初FFTA15(NEC PC-98用)を買いましたが、DOS/V対応
    にするためには、と問い合わせたら、インターフェイスだけ変えれば使えるというこ
    となのでそれを買ってFFTA14相当(DOS/V対応)というわけです。現在はもうないようで
    すがその後継がFFTA18だと思います。

    これを買ったのは2年以上前だったと思いますが、会社に電話したら、ためしに使
    ってみて使えなかったら返送すればよいと言ってくれたように思います。使えたのでそ
    のまま買いました。


■RE:チョー簡単NOCS検索
 [平成 12 年 10 月 19 日  木曜日]
 しじゅうから    m-rosa@din.or.jp
 http://homepage1.nifty.com/minami-oka    210.173.232.46

    シドニーーさん、みなさん、こんにちは。

    やりました。流通コードをスキャナ(バーコードリーダー)で読みとってする検索
    を。いちいちISBNを打つ必要がなくてほんとに簡単でした。本が納入されてから配
    架までのスピードがいちだんとアップして、もうもとには戻れません。カレント版だ
    けでなく遡及版でも検索できたので、これからデータ遡及に取り組もうというところに
    もぜひやってみて欲しいですね。


■教えてください。
 [平成 12 年 10 月 20 日  金曜日]
 globe    keikokomuro@mail.goo.ne.jp
     202.219.74.210

    教えてください。
    図書課長の方から、近々CASAの研修会が東京の方であるかもしれないと
    聞きました。
    いつ頃、あるのでしょうか。
    ぜひ、参加したいと思います。


■re:教えてください。
 [平成 12 年 10 月 20 日  金曜日]
 トミー    
     210.153.65.17

    globeさん、こんにちは。

     東京であるという話は聞いていませんが、千葉であることは知っています。毎年
    、7月と12月頃にあります。
     今回は、12月13日にあると千葉県の高校図書館部会のホームページに掲載さ
    れています。
    URLは、http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/
    です。


■しじゅうからさんのホームページ
 [平成 12 年 10 月 20 日  金曜日]
 トミー    
     210.153.65.18

    しじゅうからさん、こんにちは。

     南平高校図書館のホームページ見ました。かっこいいですね。これからは、いろ
    んな学校の図書館がホームページで情報を流したり交換し合ったりする時代になります
    ね。大変参考になります。


■?ちょー簡単NOCS検索?
 [平成 12 年 10 月 20 日  金曜日]
 いっつみい    
     202.234.251.11

    やりかたがよくわからないのですが教えて下さい。本にあらかじめ印刷されている
    バーコードは2段になっていて上段はISBNに加えて余分な数字が入っています。何
    か設定が必要なんでしょうか,あるいは私が何か勘違いしているのでしょうか?


■NOCSの簡単検索について
 [平成 12 年 10 月 20 日  金曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.203

    いっつみい さん こんにちは。

    CD NOCSでは書籍の上段のバーコードを読みとると、先頭の余分な番号を自動
    的に無視し、必要なISBN部分だけで検索をしてくれます。
    JANコードを読むようにスキャナを設定するだけでNOCSのソフトウェア側は
    なんの設定も必要ありません。ただしWindows版のCD-NOCSはシステムが初期のものから
    変更になっていますので比較的新しいもので試してください。ちなみに遡及版は1、
    2とも可能なはずです。


■re:NOCSの簡単検索について
 [平成 12 年 10 月 31 日  火曜日]
 トミー    
     210.153.65.17

    シドニーさん、こんにちは。

     やってみました。チョー簡単ですね。これは、CD-NOCSのISBNコードに
    JANコード表示のISBNを検索する機能がはじめから有るということなんで
    しょうか。13桁のコードのまま検索にいきますから?いかがなもんでし
    ょう。


■re:NOCSの簡単検索について
 [平成 12 年 10 月 31 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.204

    トミーさん こんにちは

    >CD-NOCSのISBNコードにJANコード表示のISBNを検索する機能が
    >はじめから有るということなんでしょうか。

    そういうことなんだとおもいます。きっと。




■CD-NOCSのISBN検索について
 [平成 12 年 11 月 15 日  水曜日]
 トミー    
     210.153.65.17

    みなさん、こんにちは。トミーです。

     じつは、CD-NOCS検索で13桁のJANCODEを読みとるのは、
    2000年4月バージョン以降の製品であることが解りました。
     前のバージョンで試したところJANコードでの検索はでき
    ませんでした。
     また、シャトルαなどのバーコードでは、バーコードを自動
    判別するため設定の変更なしにJANコード検索ができるよう
    です。どなたか追試験をしてください。私の所は、アイメック
    ス社製のため設定変更をしなければ読みとれませんでした。

    以上報告です。


■CD-NOCSのISBN検索について
 [平成 12 年 11 月 15 日  水曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.204

    トミーさん こんにちは。

     最初はなんでも読めるようにしてある製品が多いみたいですが、バーコードスキ
    ャナは誤読防止のためにNW7だけを読むようにしておいたほうが良いと思います。・
    ・・再設定は必要なのが当たり前と考えるべき・・・かな。

    NW7だけを読みとる設定とJAN13桁も読みとる設定の手順をバーコード化し
    ておきそれぞれを順に読みとっていくとNW7だけを認識したり、JANも認識したり
    するようにすれば便利で確実だと思います。

    わたしのところはエリート社製ですが最初にNW7オンリーに設定を変更してしま
    ったので初期設定は分かりませんでした。ちなみにエリート社のバーコードスキャナは
    ¥29,800の激安でおまけにPC9801用からDOS/Vに変更するときに接
    続ケーブルを無料で送ってくれました。



■CD−NOCSのISBN検索
 [平成 12 年 11 月 15 日  水曜日]
 しじゅうから    
     210.173.235.44

    私の所ではウエルキャット社のTouch7ΣをDOSの時代から使用していますが、設
    定変更しないで読みとることができました。バーコードリーダーの設定というのがよ
    く理解できなくて、やってみようとただそのまま読ませてみたら使えたということです
    。


■CASAVのインストール
 [平成 12 年 11 月 15 日  水曜日]
 しじゅうから    
     210.173.235.44

    本日、CASAVをインストールしました。ヴァージョンアップのインストールに
    2時間以上かかり、パソコンがフリーズしたかと思うほどのとろとろとしたインストー
    ルでした。なぜなんでしょう?
    一方、新しいパソコンへの新規インストールとCASA Netのヴァージョンア
    ップのインストール2台は通常の時間でできました。
    どこかインストールをすませた所の報告をお願いします。


■RE:CASAVのインストール
 [平成 12 年 11 月 15 日  水曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.204

    しじゅうから さん こんにちは。

    >ヴァージョンアップのインストールに2時間以上かかり、
    >パソコンがフリーズしたかと思うほどのとろとろとした
    >インストールでした。なぜなんでしょう?

    上記の点ですが、パソコンは比較的古い物だったりしますでしょうか?
    可能性の一つとして、CASAのCD−ROMはCD−R(ちょっと特殊なCDーR
    OM)製なので、うまく読みとれずにパソコンが何度もCDを読み直していることが原
    因かもしれません。



■RE:CASAVのインストール
 [平成 12 年 11 月 15 日  水曜日]
 しじゅうから    
     210.173.235.107

    シドニーさん、こんにちは。

    パソコンは1997年に購入したNECV200です。古いといえばふるいのです
    が、CPUをK−6の400MHzに装換し、秋葉原仕様(^_^)vになっています。それ
    でも読みとれないということがありますか。



■RE:CASAIIIのインストール
 [平成 12 年 11 月 15 日  水曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.204

    しじゅうから さん こんにちは。

    >パソコンは1997年に購入したNECV200です。古いといえば
    >ふるいのですが、CPUをK−6の400MHzに装換し、秋葉原仕
    >様(^_^)vになっています。それでも読みとれないということがありま
    >すか。

    言葉が足りませんでした。今回の場合、パソコンのCPUやメモリーではなくて、
    パソコンに内蔵されているCD−ROMドライブが問題になるかもしれないということ
    です。古いドライブだとピックアップ部分でCD−Rうまく読みとれなくてエラーに
    なったり異常に時間がかかる場合があるもので・・・ひょっとすると、と思ったのです
    。



■RE:CASAVのインストール
 [平成 12 年 11 月 16 日  木曜日]
 しじゅうから    
     210.173.235.66

    シドニーさん、こんにちは。

    今日、古さでは負けない(1993年購入)パソコン(CD−ROMドライブは外
    付けで1995年購入)で試してみました。それでも、ヴァージョンアップインストー
    ルが5分で終了しました。かなりかかっていますけどね。
    結局、相性みたいなものでしょうか。


■RE:CASAIIIのインストール
 [平成 12 年 11 月 16 日  木曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.204

    しじゅうからさん こんにちは。

    >今日、古さでは負けない(1993年購入)パソコン
    >(CD−ROMドライブは外付けで1995年購入)で試してみました。
    >それでも、ヴァージョンアップインストールが5分で終了しました。

    ・・・とすると、CD−ROM原因説はちょっと根拠が怪しいかも。CD−ROM
    の内容を一度HDDへコピーしてそこからインストールをして通常の早さでセットがで
    きたらCD−ROMが原因。やっぱり遅かったら別の原因ですね。バージョンアップ
    インストールは重ねてもう一回やっても問題ありませんから、もしそこをはっきりした
    ければ試してみるのもおもしろいかもしれません。



■CASAVのインストール
 [平成 12 年 11 月 17 日  金曜日]
 しじゅうから    
     210.173.232.35

    シドニーさんの書かれたように、ハードディスクへコピーしてからセットアップを
    実行してみました。ディスクのコピーではCD−ROMドライブからスムーズに読み込
    みました。セットアップを始めた途端に以前のような一見停止状態に・・・。原因は
    CD−ROMドライブではないようです。
    では、何故なのか????


■RE:CASAIIIのインストール
 [平成 12 年 11 月 18 日  土曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.204

    しじゅうから さん こんにちは

    うーん。振り出しにもどりましたね。
    OSやCASAのインストーラなどのシステムの問題ということになりそうですが
    ・・・・
    降参です(^^; なんでだろ???



■CASAVのインストール
 [平成 12 年 11 月 20 日  月曜日]
 しじゅうから    
     210.173.232.204

    シドニーさん、こんにちは。

    今日、いったいどうなっているのか調べてみたら、なんと、Casa for Windowsはス
    タートメニューにありませんでした。デスクトップにアイコンはできているんですけど
    ね。そして、Program FilesのWinCasaのフォルダーにはHtmlのファイル(フォルダー
    )がありませんでした。変則セットアップという感じです。

    どうしてこうなったのかわからないのですが、、一度削除してインストールをやり
    なおそうと思います。「アプリケーションの追加と削除」を使って削除できたとして、
    コピーするDBなどのデータは今のもので良いのでしょうか?


■ありゃりゃ!
 [平成 12 年 11 月 20 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.204

    しじゅうから さん こんにちは。

    あれ! どうしたんでしょうか??
    なにか間違ったこと言っちゃったかなぁ・・・

    再セットアップですね。現在ちゃんと動いていれば以下のフォルダとファイルをバ
    ックアップしておいて戻してください。

    1,DBフォルダ
    2,WinCasaフォルダ内の各iniファイル
    3,Bunanフォルダ
    4,Logフォルダ
    5,Reportフォルダ

    あとWinNW7を使っていたら設定が初期化されますので再度設定してください。



■RE:ありゃりゃ!
 [平成 12 年 11 月 21 日  火曜日]
 しじゅうから    
     210.173.232.50

    シドニーさん、こんにちは。

    >なにか間違ったこと言っちゃったかなぁ・・・

    ご心配いただいていますが、そんなことはないです。今度、最初にバックアップし
    てあったWinCasaフォルダをじっくり見てみます。インストールする前からどこかおか
    しくなっていたのかも知れません。日常の運用では何のトラブルもずっとなかったんで
    すが、何しろ、1996年からヴァージョンアップを重ね、酷使してきていますから
    。

    今日は正常の状態に戻りました。
    「アプリケーションの追加と削除」で削除を行った後、CASAVの新規インスト
    ールを行おうとしたところ、また、動きが鈍かったので、手動でBeupCasaとProgram Fi
    les下に残っているWinCasaのフォルダを削除しました。
    さらにスキャンデスクを「完全」で実行しましたが、エラーはありませんでした。
    次に、デフラグを実行しましたが、時間がかかるので途中で止め、インストールを行っ
    たところホイホイと通常の時間で無事終わり、バックアップしていたデータを戻した
    ところばっちりです。

    スキャンデスク等を行う前にインストールを試してみればうちのCASAかパソコ
    ンかの原因究明に役立ったのにと、後から思いました。

    いつものことながら、いろいろ教えていただいてありがとうございました。




■RE:ありゃりゃ!
 [平成 12 年 11 月 23 日  木曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     211.7.172.204

    しじゅうからさん、こんにちは。

    >今日は正常の状態に戻りました。

    とにかくよかったです。
    それにしても、原因はなんなのか・・・
    これからも、「人柱」よろしくお願いします。

    *人柱:実験台としていろいろやってみてくれるひとを
        私はこう呼んでいます。



■統計上での印刷不明(一部)
 [平成 12 年 12 月 2 日  土曜日]
 宮崎    
     210.138.54.179

     CASAで貸出をしています。統計上で利用冊数上位図書(貸出)を印刷したと
    ころ,書名と著者名が空白で印刷されないところがありました。表示はされています。
    データベースなども見てみましたが,空白行もないので,よくわかりません。このま
    まほうっておいてもよいでしょうか。教えてください。  


■統計上での印刷不明(一部)
 [平成 12 年 12 月 2 日  土曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     61.114.14.199

    宮崎さん こんにちは。

    >データベースなども見てみましたが

    データベースの確認されたテーブルを教えてください。
    保守の管理者用画面から入れるデータベーステーブルです。



■統計上での印刷不明 続き
 [平成 12 年 12 月 2 日  土曜日]
 宮崎    
     202.233.227.51

     保守画面からです。貸出情報、統計情報               図書原
    簿です。読書履歴も見ました。                  CASAは3.
    0です。 


■統計上での印刷不明 
 [平成 12 年 12 月 3 日  日曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     61.114.14.199

    宮崎さん こんにちは。

    そのままで大丈夫だと思います。
    原因ははっきりは言い切れませんが、空白なのではなく、該当する書籍が原簿上に
    ないのかもしれませんね。心当たりの本はないでしょうか。


■統計上での印刷不明
 [平成 12 年 12 月 4 日  月曜日]
 宮崎    
     210.138.54.176

     シドニーさん,お返事ありがとうございます。さて,表示はされるので該当する
    書籍は原簿上に存在していることは確認しています。以上


■統計上での印刷不明
 [平成 12 年 12 月 4 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     61.114.14.199

    こんにちは宮崎さん

     私のほうが誤解していたようです。プレビューで表示されるにも関わらず印刷さ
    れないと言うことですね。
     原因はプリンタードライバー、そしてプログラム上のことになりますがCASA
    の印刷モジュールとOSなど取り合わせが関係している様な気がします。とりあえず最
    新のプリンタードライバーに代えてみたり他のパソコンやプリンターで印刷してみる
    となにか原因が分かるかもしれません。とはいってもやたらにパソコンやプリンターが
    余っている訳はないですよね。ちょっと現実的な提案ではないですね。
    お役に立てなくすいません。


■統計上の印刷不明について
 [平成 12 年 12 月 5 日  火曜日]
 宮崎    
     210.138.54.157

     シドニーさん、学期末の忙しい時期にもかかわらず、お返事いただき、ありがと
    うございます。こちらこそ、誤解をまねく質問をして,すみませんでした。さて、まず
    、表示ですが、印刷プレビューではなく、集計後にすぐ表示されるものです。ここに
    は、完全なデータが表示されます。次に印刷プレビューで見ると空白が出てくるのです
    。虫食いのような(書名がなかったり著者名がなかったり)状態です。プリントされ
    たものも同様です。それではテキストファイル(CSV)で出力したらどうか試してみ
    ましたら、空白のない、完全なデータが印刷されました。こんなところから、その原
    因と、対策がたてられないでしょうか。                    


■統計上の印刷不明について
 [平成 12 年 12 月 6 日  水曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     61.114.14.199

    宮崎さん こんにちは

    プリンタードライバーやOSなどとCASAの取り合わせが原因のような気がます
    ます強くなってきました。
    CASAのバージョンが2.Xなら3.0にしてみるという手もあるかもしれません。3.0
    だったら・・・うーん。


■統計上の印刷不明について
 [平成 12 年 12 月 6 日  水曜日]
 宮崎    
     202.233.227.36

      シドニーさん、お世話になります。問題の空白のデータはいずれも書名、著者名
    ともに長いことがわかりました。そのため枠内に表記されずに印刷不可になったのでは
    ないかと思われます。2.4バージョンの時は長いものでも表記されていましたので
    、もしかしたら3.0にバージョンアップ後に起こったような気がします。どなたか、
    3.0バージョンアップ後、利用貸出上位図書を集計後に、このような印刷上の不具
    合を経験された学校はありませんでしょうか。又、このまま3.0のままでCASAを
    使用していても大丈夫でしょうか。2.4にリストアした方がよいのではないかなん
    ても考えててしまいます。


■統計上の印刷不明について
 [平成 12 年 12 月 6 日  水曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     61.114.14.199

    宮崎さん こんにちは

    >そのため枠内に表記されずに印刷不可になった

    そうですね。おそらく宮崎さんの読みは正しい気がします。
    そういうことなら、実際の不具合を別にすればそのまま3.0を使い続けて問題な
    いと思いますよ。不便ですがCSV経由でEXCElあたりで処理するのが当面の回避
    策でしょうか。
    CASAの不具合ならここで取り上げておけばいずれは対処してもらえるかもしれ
    ません。


■(無題)
 [平成 12 年 12 月 7 日  木曜日]
 宮崎    
     210.138.54.168

     シドニーさん、今までの質問にお答えいただきありがとうございます。そのまま、
    3.0を使い続けて問題ないですが.....、ということは今、起こっている不具
    合は、CASAというシステムに対してあまり大きな問題はないととってよいでしょう
    か。というのも、利用冊数上位図書の印刷は月一回しかありませんので、別の方法で
    できれば差し支えないのですから。 


■研修会書き込み試験記事に付いて
 [平成 12 年 12 月 19 日  火曜日]
 総合出版販売株式会社    
     210.231.8.151

    千葉県でのコンピュータ研修会での、
    書き込み練習記事は、
    研修講師の方からのご依頼により
    恐れ入りますが、削除させて頂きました。
    ご了承下さい。



■図書館のおすすめ編集
 [平成 12 年 12 月 25 日  月曜日]
 しじゅうから    
     210.173.235.85

    CASANetの「図書館のおすすめ」の編集ができません。今までのように作成
    すると、後からみてみると画像が消えていたりします。本校だけの症状でしょうか? 
    ver.3になって仕様が変わったのでしょうか?


■図書館のおすすめ編集
 [平成 12 年 12 月 25 日  月曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     61.114.14.199

    しじゅうからさん こんにちは。

    >CASANetの「図書館のおすすめ」の編集ができません。

     上記の件試してみました。
    CASA本体のメンテナンス画面からCASANetを呼び出して編集した場合は問題なく
    編集できました。CASANet単独起動だと編集不可能ののようです。
    仕様変更ではないと思うんですけど・・・
    しじゅうからさんはCASANet単独? それとも呼び出して使ってますか?



■図書館のおすすめ編集
 [平成 12 年 12 月 26 日  火曜日]
 シドニー    kfc00561@nifty.ne.jp
     61.114.14.199

    しじゅうからさん こんにちは

    今日やってみたら呼び出し使ってもうまく行きませんでした。
    でも、単独で使ってもできる時もあります。
    いずれにしても何らかの不具合の可能性が高そうですね。
    問い合わせてみます。



戻る
SOHAN