■図書館のおすすめ編集
[平成 12 年 12 月 26 日 火曜日]
しじゅうから
210.173.235.57
シドニーさん、こんにちは。
閲覧室での端末検索CASANetは常時2台セットしていますが、「図書館のお
すすめ」編集は「図書館管理システム」本体の検索画面から行っています。ご報告した
トラブルは仕様でないとすると、こちら独自の問題があるのかも知れません。
というのは、今日、今までの「図書館のおすすめ」を全消去し、(必要ないかと思
ったのですが、パックとREINDEXをしました)あらたに作り直そうとしたところ
、今度は検索画面から「図書館のおすすめ」をみた場合、新着図書が入っているとい
うびっくりするような現象が起きています。データベースが空っぽなのにどうして?と
途方にくれました。
CASAをアンインストールし、セットアップしなおしたのですが、バックアップ
をとっているDBに問題があるのか、修復されませんでした。このまま2001年を迎
えたくないのです。良い方法がありますか。「図書館のおすすめ」部分以外のエラー
はありません。
■また図書館のおすすめ編集
[平成 12 年 12 月 26 日 火曜日]
しじゅうから
210.173.235.57
シドニーさん、いただいたNo.361のコメントを読まずに書き込んで、流れがお
かしくなっていますが、また、お手数をおかけします。
■図書館のおすすめ編集
[平成 12 年 12 月 26 日 火曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
こんにちは しじゅうからさん
>今度は検索画面から「図書館のおすすめ」をみた場合、新着図書が入っ
>ているというびっくりするような現象が起きています。データベースが
>空っぽなのにどうして?と途方にくれました。
それは仕様ですから安心してください。正常です。
おすすめを設定していないときは「とりあえず新着がおすすめですよ。」
というわけです。
■図書館のおすすめ
[平成 12 年 12 月 27 日 水曜日]
しじゅうから
210.173.235.96
シドニーさん、こんにちは。
仕様とお聞きし、安心しました。今日、新たに図書館のおすすめを作成してみたら
、表示されていた新着図書は消えました。画像はやはり入りませんでしたが・・。こち
らのシステムとしては心配事なしで新年を迎えることができます。
■バーコードに外字の名前を!
[平成 13 年 1 月 18 日 木曜日]
ゆら姫
210.224.0.2
困っています。だれか教えてください。
バーコードの印刷を生徒の名前を印刷したいと思っています。
ところが、名前には外字を作ってWindowsに登録していまが、印刷に
表示されません。バーコードの設定にはゴシック系とありますが、
どの書体かよくわかりません。特別のフォントを持っているのでしょうか?
■外字の名前利用について
[平成 13 年 1 月 18 日 木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
ゆら姫さん こんにちは シドニーと申します。
NW7のフォントは「MS Pゴシック」と「MS P明朝」が使われています。Win
dowsの外字エディタ「eudcedit.exe」を使って外字を作り(SHIFT-JIS)実験してみま
したが、こちらの環境では問題なく印刷されました。
Windowsの標準の手続きによって作られた外字ならばNW7上で普通に使えるようで
す。
私は外字のことは詳しくないのですが、Unicodeで作った場合とSHIFT-JISで作った
場合の違いが関係したりはしませんでしょうか。
また、可能性は低いと思いますが、MS系のフォントの場合、印刷を速くするため
プリンターが自分の側のフォントに置き換えて印刷するものがあるので、この点を確認
する必要もあるかもしれません。
■外字がプリントできました
[平成 13 年 1 月 20 日 土曜日]
ゆら姫
210.224.0.2
シドニー様へ
アドバイスありがとうございました。
外字リンカーの「MSPゴシック」にリンクの指定を
したらうまくいきました。またバーコードシステムの
プリンタ「プロパティ」でTrueType設定することも必要と
いうことがわかりました。
ネットワークは本当に有りがたいですね。
これからもよろしくお願いします。
ゆら姫より
■「関連することぱ」とは?
[平成 13 年 1 月 21 日 日曜日]
TODD
211.135.128.231
検索システムについての質問です。
生徒から尋ねられて初めて気づいたのですが、「簡単検索」のキーワード検索での
「関連することば」とは実際的にはどの項目を検索するのでしょうか。その生徒は
著者名を入れたのに検索がヒットしない(所蔵しているのは確実なのに)と言って
きたのです。
私もそれまでメニューの下方に入っている項目(書名・著者・出版社など)をすべ
て検索するのだとばかり思いこんでいたもんで……。
よろしくお願いします。<(_ _)>
■RE:「関連する言葉」について
[平成 13 年 1 月 22 日 月曜日]
トミー
210.153.65.18
TODDさん、こんにちは。トミーです。
「簡単検索」は、いわゆる「全文検索」と理解しています。つまり、データとし
て入力されている文字すべてから検索を行うという意味です。TODDさんが書かれて
いることは正しいと思います。
ただし、書かれている件ですが「著者名」の場合は、姓と名があります。データ
として、姓と名が分かち書きされている場合(夏目 漱石)に「夏目漱石」と続けて入力
してもヒットしません。このへんは指導の問題です。私のところでは、「夏目」と「
漱石」をわけて検索するよう指導しています。区切り一つでも検索の場合は大切です。
見当違いだったらごめんなさい。
■自己レスです。
[平成 13 年 1 月 22 日 月曜日]
トミー
210.153.65.18
「関連する言葉」について。
TODDさん、試したところ「全文検索」ではありませんでした。いい加減なこ
といって申し訳ありません。
どなたかわかりましたら書き込んでください。
■関連する言葉
[平成 13 年 1 月 22 日 月曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
みなさんこんにちは
「関連する言葉」は「件名」および「内容」について検索がかかるのだとおもいま
すです。
■関連する言葉
[平成 13 年 1 月 23 日 火曜日]
しじゅうから
210.173.235.56
「関連する言葉」は「書名」も検索します。みなさん、お忘れなく。
■関連する言葉
[平成 13 年 1 月 23 日 火曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
>「関連する言葉」は「書名」も検索します。みなさん、お忘れなく。
・・・そでした(^^;
さすが しじゅうから さん
■RE:関連する言葉
[平成 13 年 1 月 24 日 水曜日]
TODD
202.225.206.247
みなさま、どうもありがとうございます。
書名・件名・内容ですか。そうすると生徒にはちょっと分かりにくいんで、注意書
など
付けておかないとまずいかも知れませんね。
■トミーさんありがとうございました
[平成 13 年 1 月 25 日 木曜日]
マッキー
210.253.173.254
Danwa−Roomでバーコードリーダーと半角文字でアドバイスいただいた朗薫ことマッキー
です。その節はトミーさんありがとうございました。学校で使っているのは古いタイ
プのキーボードなのですが、使い慣れてしまって、新しいタイプのキーボードはまだま
だ使い勝手が分かりません。半角なのか何なのか・・・。その内にどうにか慣れるだろう
と適当に使っているのでこのようなことになるのですね。反省しています。さて、そ
の後、バーコードリーダーは大変役立っています。うちは、「クラス貸出」という図書
委員会活動をしています。各クラスの図書委員が週に1回、10冊程度の本をクラス
に貸し出すということをしています。(朝の10分間読書もしています)12クラスが
ほとんど同じ日に返却・貸出するので、バーコードリーダーの威力はバツグンです。
ただ1つ、貸出・返却の変更をマウスに持ち替えずに(バーコードリーダーを持ったま
まキーボード操作)行う方法があるのでしょうか。
教えて下さい。
■返却・貸出の切り替え
[平成 13 年 1 月 25 日 木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
マッキーさん こんにちは。
返却・貸出の切り替えは「スペース・バー(キー)」でできますよん。
■スペースキーですか。
[平成 13 年 1 月 30 日 火曜日]
マッキー
210.253.173.254
スペースキーですか。何で気がつかなかったのでしょう。シドニーさんありがとう
ございます。こんなことも知らないで・・・と恥ずかしいです。なんかこんなことが最近
多くて、先日も夕飯の時煮物の玉こんにゃくが箸からぽとりと床に落ちてどこに行った
のかと遠くの方ばかり探していて、床に顔をつけて探しているその鼻先に落ちている
のに気がつかない。そんな自分が恥ずかしいです。バーコードリーダーとスペースキー
右手でピッピッと順調です。図書原簿の作成をしました。こつこつと手入力してきた
データをわずか7000足らずですが印刷しました。やっと一段落できたという感じで
す。
まだ遡及入力しなければならない本が山ほどあります。まだまだ頑張ります。とこ
ろで、ブックリストを作成しようとCASANETで検索し、ファイルからデータの出
力をしようとしました。「テーブルが存在しません」とエラーがでてしまいます。ど
ういうことなのかさっぱりわかりません。こんな質問でもわかりますか。
■インストールできません
[平成13年1月31日水曜日]
イワテ ケン
202.219.21.149
CASA2.00からcasaVへバージョンアップしようとしたところ、「インターフェイ
スがあわない、エンジンのバージョンがちがう」というエラーが出てしまいます。新規
インストールも途中でエラーになります。(前のcasaも動かなくなってしまった)。
どうしたらよいのか、教えてください。ちなみにOSはwindows98です。お願いします
。
■バージョンアップのトラブルについて
[平成13年1月31日水曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
イワテ ケン さん こんにちは
ちょっと大変そうなトラブルですね。
2.0から直接のバージョンアップはできなかったかもしれません。以下の作業を実行
してみてください。
1,インストールフォルダ(C:\Program Files\WinCasa)以下を
まとめてデスクトップなどへコピーします。
つまりバックアップです。
2,CASAをコントロールパネルからアンインストールします。
3,C:\Program Files\Borland フォルダを削除します。
4,C:\Program Files\Common Files\Borland Shared フォルダ
を削除します。
5,C:\Program Files\WinCasaフォルダを削除します。
6,CASA3を新規インストールします。
7,バックアップから以下を書き戻します。
・DB,Log,Report,Bunanの各フォルダ
・WinCasaフォルダ内の各iniファイル
*3,4ではフォルダがどちらかしか存在しない場合もあります。
またドライブのC:はデフォルトの場合です。
状況に合わせて読み替えてください。
■CASANETでブックリスト
[平成13年1月31日水曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
マッキー さん こんにちは。
>ブックリストを作成しようとCASANETで検索し、
>ファイルからデータの出力をしようとしました。「テー
>ブルが存在しません」とエラーがでてしまいます。どう
>いうことなのかさっぱりわかりません。
インストールの状態などの環境やバージョンがわかるともう少し的確なコメントが
だせるかもしれません。
とりあえずWinCasa以下をバックアップしておいて再インストール、でもってバック
アップから以下を書き戻してみてください。
・DB,Log,Report,Bunanの各フォルダ
・WinCasaフォルダ内の各iniファイル
■パスワードについてのトラブル
[平成13年2月1日木曜日]
ミヤ
210.138.54.179
みなさん,教えてください。CD−NOCSの簡単検索ということで
流通コードをバーコードリーダで読むことで検索できる方法をしたところ,パスワ
ードにトラブルが起こり,保守画面に入れなくなったのです。MARK変換ができず,
困っています。関連性はわかりませんが,
今までと違う方法をしてそうなったので,このような場合の対応を教えてください
。なお,バージョンは3.0で,貸出業務をCASAでしています。このようなトラブ
ルははじめてす。
■パスワードについてのトラブル
[平成13年2月1日木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
ミヤ さん こんにちは。
「流通コードをバーコードリーダで読むこと」と「CASAパスワード」の関連
性はまったくありません。
バーコードのスキャンに関係するのはCD-NOCSだからです。
トラブルの原因はまったく別のところにあるはずです。
ともかく、パスワードの件を解決する方法ですが、公開はちょっとはばかられます
ので、もう一度この掲示板にメールアドレスをつけて発言するか、私までメールを送っ
てください。発言者名をダブルクリックすると通常はメーラが起動します。
■CASANETで
[平成13年2月1日木曜日]
マッキー
210.253.173.254
シドニーさん お世話様です。
■CASANETブックリスト
[平成13年2月1日木曜日]
マッキー
210.253.173.254
シドニーさん お世話様です。本校は98の2.4を使用しています。主として司書室と
カウンターに1台ずつ、閲覧室と学習室に検索用として4台計6台をそして校内をL
ANで結んでいます。主の2台のパソは、データベースを共有する設定でどちらかのパ
ソで毎日コンピ室のサーバー(T:\各種資料\図書\WinCasa)にバックアップをしてい
ます。本日、インストールし直し、検索用データベースの共有設定をし、検索システ
ムから再度データをテキストファイル(csv)へ出力してみましたが、
前回と同様、「テーブルが存在しません。ファイルT:\各種資料\図書\
WinCasa\Via\MASTERcsv.」となります。エクスプローラからT:のViaを開いてもMASTERcsv
はなく、A:\ProgramFiles\WinCasa\Viaにありました。ここら辺をどうにかするのでし
ょうか。
■RE: CASANETブックリスト
[平成13年2月2日金曜日]
i RAM
210.231.8.20
To: マッキーさん , シドニーさん
マッキーさん初めまして。
横レス済みません。
> 前回と同様、「テーブルが存在しません。ファイルT:\各種資料\図書\
> WinCasa\Via\MASTERcsv.」となります。エクスプローラからT:のViaを開いてもMASTERc
svは
> なく、A:\ProgramFiles\WinCasa\Viaにありました。
上記のエラーメッセージですと、データベースファイルとして CSV を読み込もうと
しているように思います。
ブックリストとは何をしたい物なのかを具体的に書いて貰えれば何か解るかも知れ
ません。
また、何かのソフトウェアを利用して一覧のような物を作成する場合には、
読込ファイル形式をテキスト形式 ( CSVカンマ区切り ) 等に変更して読込む
必要が有るかも知れません。
主旨がずれていたら済みません。
■パスワードのトラブルについて
[平成13年2月2日金曜日]
ミヤ
210.138.54.136
シドニーさん、お返事ありがとうございました。幸いバックアップをとってあり
ましたので、リストアし、解決いたしました。 ただし、リストアをした後、CASA
を終了させ、もう一度立ち上げました。リストアだけでは解決しませんでした。お世
話になりました。
■CASANETブックリスト
[平成13年2月2日金曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
マッキーさん こんにちは。
確認作業をしてみたいと思います。
まず、検索用の端末ではなく、CASAのDBの存在するパソコンでCASAを起
動し、そのCASAから検索用のCASANETをよびだします。検索を行い、結果か
らCSVを同じパソコンのデスクトップに出力してみてください。
で、結果を知らせてください。
■インストールできました
[平成13年2月3日土曜日]
イワテ ケン
202.219.21.118
シドニーさん お返事ありがとうございました。
とりあえずと思いついてBDEを新しいものに
書き換えてみたら無事インストールできました。
CASA2.00のBDEのバージョンが古かったために拒
否されたようです。
お騒がせしました。
■パソコンの機種について
[平成13年2月3日土曜日]
イワテ ケン
202.219.21.148
この度、図書館用のパソコンを更新することになったのですが、ソニーのバイオ
RXシリーズから選ぼうと思ってます。しかしバイオはいろいろと癖があってLANにう
まくつながらないなどという噂を聞きました。どなたか、VAIOを使用している方があり
ましたらアドバイスください。
また、このリンクの中にピーポックのUSBのバーコードリーダーの記事がのってま
すが、Cd-Nocsでの使用上問題ないのでしょうか?
機種選定に非常に迷っています。いろいろとアドバイスありましたらありがたい
のですが。
■パソコンの機種について
[平成13年2月4日日曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
イワテ ケン さん こんにちは。
USBのバーコードスキャナですが動作に関しては特に心配する必要はないと思い
ます。キーボードと同じようなデバイスですから。重さや認識能力などの使い勝手は事
前の「お試し用貸出」でチェックできると思います。ほとんどのメーカが導入チェッ
ク用の貸出しを行っています。
VAIOは使ってます。RXシリーズじゃないですけど。LANにつながらない
なんてことはなかったです。
RXもですがSONYのパソコンはオーディオ・ビジュアル系のハードウェアやソ
フトウェアが数多くプリインストールされています。PCIスロットもいろいろ埋まっ
ていて、RXの場合空きは一つしかありません。割り込みなどのハードウェアリソー
ス(増設上の制限)、やソフトウェアリソース(プログラムが動く上での制限)が厳し
い可能性があるので、「くせがある」という言い方をされてしまうのかもしれません
。業務に不要な常駐ソフトなどをはずして使うなどすればより安定すると思います。
個人で使うには魅力的なパソコンですが、カウンターで図書委員が使ったりする
目的にはもったいないなぁとは思います。
■CASANETでブックリスト
[平成13年2月4日日曜日]
マッキー
210.253.173.254
iRAMさん、シドニーさんお世話様です。
私がトライしようとしているブックリストとは、「同じテーマや分野の本をリスト
アップし、紹介する」ための本の一覧表を作成することです。で、シドニーさんの言う
確認作業をしてみました。主パソコンの2台ともやはり同じ結果でした。その後、9
8の3にバージョンアップする事ができた主パソ1台で試したところすんなりとデータ
の出力ができました。他のパソも3にバージョンアップするので、まあ今回はこのま
まエラーがでないから良いにしてしまおうかなと思います。ただひとつ気がかりなのは
、主パソのデータはTドライブに保存しています。検索用パソのデータはTドライブ
からSというドライブに手作業でコピーをして使用しています。この方法は今までと同
じです。ここら辺に何か問題はないでしょうか。
■パソコンの機種選定について
[平成13年2月5日月曜日]
イワテ ケン
202.219.21.129
シドニーさん さっそくのアドバイスありがとうございます。
図書・視聴覚共有のパソコンなのでビデオ編集を考えてバイオRXを考えました
。
もう少し考えてみたいと思います。
■質問
[平成13年2月5日月曜日]
madam hiichan25@nifty.com
210.253.71.187
質問を二つ
1.CASAヴァージョン3のヘルプはインターネットに繋がないと
読むことはできないのですか?
今まではヘルプを開くと画面にでてたのがCASA3をインストールしたあとは、
クリックしてもでてきませんが。私のインストールの仕方が間違ったのでしょうか?
ちなみに、学校のパソコンはインターネットに接続されていません。
このノートパソコンは私物で、ヘルプを読むことができるのですが。
2.一夜貸し出しにした本を貸し出ししたら、貸し出し画面には、
書名は表示されているのですが、、登録番号は表示されていなくて、
確認画面では、両方とも空欄で、貸出日と返却日しか表示されません。
さらに、返却しても、「貸し出しされていません」の表示が
出てきてしまいましたが、どこがおかしいのでしょうか
■蔵書点検中のトラブルについて
[平成13年2月19日月曜日]
ながおか
211.0.66.250
点検作業中にコンセントが抜けるというトラブルが発生してしまいました。その直
前に読み込んだ本のバーコードを再度読み込むと「2重チェック」の表示が出るのです
が、その他の作業は「以前のエラーのためテーブルにアクセスできません」というこ
とでできません。
「モジュールCASA WIN.EXEのアドレス00448592でアドレスF
FFFFFFFに対する読み込み違反がおきました」とも表示されます。どうしたら復
旧できるのでしょうか、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
■蔵書点検中のトラブルについて
[平成13年2月19日月曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
ながおか さん こんにちは。
>点検作業中にコンセントが抜けるというトラブルが発生
ありがちですよね。
蔵書点検は、やはりノートパソコンが安全ですね。
以下を試して見てください。
1、念のためバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイルを
解凍します。(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「Master.MDX」をWinCasa下のDBフォルダ
へ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示します。
6、「管理者用」→「データベース」→「図書原簿」→「編集」
→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
もちろんバックアップから戻すのが一番確実です。
■蔵書点検のパソコン
[平成13年2月21日水曜日]
しじゅうから
210.173.232.48
ながおかさん、シドニーさん こんにちは
>蔵書点検は、やはりノートパソコンが安全ですね。
うーん。ノートパソコンは軽くて不安定のように思うんですが。バーコードスキャ
ナーのコードを引っ張りすぎると落ちません?
みなさん、「ノートで点検」ってどんな状態で使っておられるのか教えて欲しい!
!
■強制終了によるエラーについて
[平成13年2月22日木曜日]
ながおか
211.0.66.250
シドニーさん 先日はアドバイスをいただき、ありがとうございました。おかげさ
まで、復旧することができたのですが・・・。
またトラブルが生じました。
画面がフリーズしてしまい、やむなく強制終了したところ、またエラー。今回は「
ファイル:C:¥PROGRAM FILES¥WINCASA¥DB¥MASTER
MDX」です。
たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
■強制終了によるエラーについて
[平成13年2月22日木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
ながおか さん こんちは。
ハードディスクにトラブルがあるかもしれませんね。
まずディスクのエラーチェックをしてください。
[スタート]→[アクセサリー]→[システムツール]→[スキャンディスク]
で行います。念のため「完全モード」でやってみると良いかもしれません。ただし
完全モードは何時間もかかりますので閉館時にやって翌朝結果をみるといった方法がよ
いかもしれません。
その後、No.396発言の処理をもう一度おこなってみてください。
■蔵書点検のパソコン
[平成13年2月22日木曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
しじゅうから さん こんにちは。
>うーん。ノートパソコンは軽くて不安定のように思うんですが。
>バーコードスキャナーのコードを引っ張りすぎると落ちません?
なるほど、そういうこともあるんですね。実際にノートパソコンで蔵書点検したん
じゃなくて予測でものを言ってましたので・・・
現場の声は貴重だと思います。
ベストはハンディターミナルでしょうか。でもあれは高い(値段が)。
■手入力?バーコード?
[平成13年2月26日月曜日]
け〜よ
210.132.211.25
私の勤務校では2学期よりCASA2.4を導入し、書名、著者、出版年等いくつ
かの項目に絞って入力を始めました。2200冊の入力が終わった頃、CDからダウン
ロードすれば入力の手間が省けるという情報をキャッチしましたが、本当でしょうか
?CD−NOCSを購入する必要があるのですか?(マニュアルぎらい)
■CD−NOCSについて
[平成13年2月26日月曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
け〜よ さんこんにちは。
MARCという発刊された書籍のデータを集めたCD−ROMがあります。一か
らの手入力に比べると断然速く、正確にデータを作ることが可能です。利用するにはこ
このサイトや電話などでCD-NOCSの購入申し込みをする必要があります。価格等
は以下のURLを参照してください。
また、CASAはTRCなど他社のMARCの利用もできます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/casa/moshikomi.html
■リクエスト本に連絡状を出せるか
[平成13年2月27日火曜日]
TODD
211.13.4.240
またよろしくお願いします。
貸出中の本ではなくて、リクエストなどで新規購入した本について、予約図書と同
じような
連絡状を出すことはできないのでしょうか?
「先行予約」の登録をしてみましたが、連絡状というのは返却されてきた時にしか
出ないよ
うですね。
何か方法がありましたらお教え下さい。
■RE:MARCについて
[平成13年2月27日火曜日]
トミー
210.153.65.18
けーよさん、こんにちは。トミーです。
CASAを購入したとき、NOCSは付いていませんでしたか?たぶん一緒に入
っていたと思います。ただし、このCD−ROMには96年以降のデータしか入ってい
ないと思いました。それ以前のデータもCD−ROMででています。75年くらいま
でのデータでしたら2万円で買えると思いました。調べてみてください。
■リクエスト本に連絡状を
[平成13年2月27日火曜日]
シドニー kfc00561@nifty.ne.jp
61.114.14.199
TODD さん こんにちは。
だめそうですね。新規購入した本の連絡状。
ワープロに書式作っておいて必要なところだけ入力したり、手書きで連絡してもい
いんじゃないでしょうか。なんでも無理やりCASAにやらせる必要はないとおもいま
す・・・といいつつも全部PCでやりたくなる気持ちわかります。
■リクエスト本に連絡状は出せない
[平成13年3月1日木曜日]
TODD
202.225.206.231
シドニーさん、ありがとうございました。
実は、生徒にはイラスト付きの連絡状を作って出しているのですが、教員向けにも
それを使うのは
マズイかな、でも今さら作るのも面倒くさいし……ということでCASAでできないか
と考えたのであ
ります。(汗)
改めて作成することに致します。
■バーコード印刷について
[平成13年3月5日月曜日]
izuno
http://izuno.shimanet.ed.jp/ 202.230.227.254
バーコード印刷をしようと思い、バーコードを印刷したのですが、
印刷したバーコードがつぶれて、真っ黒になってしまっています。
なぜなのでしょうか?
プリンターは、EPSON LP-900です
driverとの兼ね合いなのでしょうか?
戻る
SOHAN