■バーコードの種類?
 [平成13年7月24日火曜日]
 イシジュン    jun-ishikawa@po1.dti2.ne.jp
 210.232.154.116    http://www.kobenoda-h.ed.jp


    はじめまして、CASAVで図書館システム構築中のCASA初心者のイシジュンと
    申します。まだ本を必死に登録している状態です。ところで本に貼るバーコ
    ードの耐久性を高めるためにBrotherのP-touch9200pcというラベルプリンタ
    での印刷を試みています。当然CASAが未対応なのでCSVからAccess2000にデ
    ータをおとして、さらにBrotherの専用ソフトでの印刷ということになりま
    す。試しの印刷をするときに初めて気がついたのですが、バーコードって何
    種類も有るんですね!! CODE39、UPC-A、UPC-B、I-2/5、JAN1 3、JAN8、
    CODABAR(NW-7)、CODE128、EAN128、POSTNET、LaserBarcode、ISBN-2、
    ISBN-5、カスタマバーコード、QRCODE、と一通り試したのですが、CASAが一
    般のプリンタで吐き出すバーコードとは違うようなんです。いったいCASAは
    何という種類のバーコードを使っているのでしょうか。チェックディジット
    の有無も含めてご存知の方がいらっしゃれば教えてください。またBrother
    のプリンタでこのような試みをされている方がいらっしゃればぜひ情報流し
    てください。


■cdnocsのダウンロード
 [平成13年7月24日火曜日]
 endo    teruendo@tokai.ac.jp
 203.165.182.115    


    ダウンロードするとき、追加で固定したいが、操作の度に上書きモードになってし
    ます。(ウィンドウズ版)
    どなたか教えてください。
    
    


■バーコードの種類?
 [平成13年7月24日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    イシジュンさん こんにちは。
    
     なかなか良い製品に目をつけられましたね。私もちょっと気になっている製品で
    した。
     さて、バーコードですが、一般に図書館ではNW7という規格を使います。CA
    SAに付属のバーコード印刷ソフトもNW7対応となっています。つまりP-touch9200p
    cではCODABAR(NW-7)を選んでください。チェックデジットはなしにします。それから
    、NW7というバーコード規格にはスタートストップコードというものが必要です。た
    とえば「123456」という数字をあらわすためにははじめと終わりに「a」の文字をつけ
    て「a123456a」というようにバーコードを印字します。この「a」の文字の扱いがバー
    コード印刷ソフトウェアによって自動的に付加してくれる場合と利用者が明示的に付
    けてやらなくてはならない場合の2通りあります。この辺はマニュアルを注意して読ん
    でみてください。
    
    余談ですが、CASAが特定のバーコードの規格を要求しているわけではありませ
    ん。バーコードスキャナとバーコードの規格がそろっていて、必要な桁数の数字を読み
    書きできれば規格はなんでも良いのです。


■RE:cdnocsのダウンロード
 [平成13年7月24日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    endo さん こんにちは。
    
    >CD-NOCSダウンロード時に追加で固定したい。
    
    これ、結構切実な悩みですよね。
    検索プログラムをインストールしないで、NOCSのCDの中にあるNOCS.EXEを直に起動
    するようにすると追加で固定されるようです。
    (CD-NOCSのCDが手元にないのでNOCS.EXEの正確なファイル名と場所はちょっと不明
    です)
    ただ、そうするとCDの交換の時にエラーが出て非常にこまります。で、私の学校で
    は次のようにしています。
    
    1、まず「携速」というソフトウェアを購入してセットアップする。
       価格は1万円程度です。
    2、携速を使ってCD-NOCSのCD(遡及版2枚と現行版の3枚)をハードディスクに作
    った3つの仮想CDドライブにそれぞれ格納する。
    3、ハードディスクに格納された現行版のNOCSの検索プログラム(NOCS.EXE?)を直接
    起動する。
     
    ちょっと難しい話で申し訳ありませんです。endoさんがパソコンに詳しければ良い
    のですが、詳しくなくて何を言っているのかわからなければ再度不明な点を質問してく
    ださい。


■RE:cdnocsのダウンロード
 [平成13年7月24日火曜日]
 endo    teruendo@tokai.ac.jp
 203.165.182.115    


    シドニーさん
    
    貴重な意見ありがとうございます。
    本当に困っていました。試してみます。
    
    PS このcdnocsは、気まぐれで追加で固定されるときもある。
    これ、不思議。


■資料区分の追加について、教えてください。
 [平成13年7月25日水曜日]
 matsudo    
 210.153.12.14    


    こんにちは。
    
    初めて書き込みします。勤務校の図書館のパソコンが壊れてしまい、
    個人のパソコンで、CASAの練習をしています。
    
    「保守」の「環境設定」の中の「ユーザー設定1」の「資料区分」タブ
    で、最初に入っていた区分例の、書籍・ビデオテープ・音楽CDを
    消して、一度書き換えました。さらにもう一回書き換えたのですが、
    その後すべて消えてしまい、現在は「新規」を使っても、一つも入力
    できません。
     どうやったら、資料区分を入れることができるか、教えてください。
    
    なお、「蔵書」の中には、まだ何も入っていません。
    ただ、「編集テーブル」には70冊ほど入っている状態です。
    よろしくお願いします。


■資料区分の追加について
 [平成13年7月25日水曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    matsudoさん こんにちは。
    
    資料区分の件ですが、なんらかの原因で資料区分関係のデータが壊れたのかもしれ
    ません。以下の作業をしてみてください。
     
    1、まず、CASAを終了させておく。
      CASAをインストールしたフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という
      圧縮ファイルを解凍する。
      (通常はC:\Program Files\Wincasa\)
    
         圧縮ファイルの扱い方がわからないときはパソコン
         に詳しい人に聞いてみてください。
    
    2、解凍して取り出したファイルの中から以下の2つのファイルを
      「WinCasa下のDB」フォルダへ上書きコピーする。
    
      ■上書きするファイル。
       SKUBUN.DBF
       SKUBUN.MDX
    
    以上で初期状態に戻ると思いますので、再度設定をしてください。


■バーコードうまくいきました!
 [平成13年7月25日水曜日]
 イシジュン    jun-ishikawa@po1.dti2.ne.jp
 210.232.154.116    


    シドニーさん
    
    アドバイスありがとうございました。
    
    P-touch9200pcでCODABAR(NW-7)を選び早速試してみましたところうまく印刷できま
    した!ちなみに付属のp-touch editorというソフトは最新のパッチをあてるとAccess20
    00とうまく連携し、スタートストップコードも自動的に入れてくれました。なかなか
    の優れものです。(でも値段は高い!)以上報告とお礼まで。
    
    ところでまだCASAの運用までこぎつけていないのですが、バーコードリーダーで印
    刷したバーコードをExcelに取り込んでみたら「a123456a」というようにスタートスト
    ップコードも読み込んでしまいました。これでよいのでしょうか?バーコードリーダー
    はKEYENCE社の製品でもちろんスタートストップコードを送信しないように設定するこ
    ともできます。初歩的な質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願いいたしま
    す。
    


■RE:バーコードうまくいきました!
 [平成13年7月25日水曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    イシジュンさん こんにちは。
    
    無事動作おめでとうございます。
    
     「バーコードをスキャナーでスキャンしてEXCELに読み込んでみた」
    ということですよね。
    CASAで運用時はスタートストップコードは送信しないようにしてください。つまり
    、EXCEL上には「123456」となるようにしてください。
    それからスキャナの設定でリターンコードを付加するようにしてください。EXCELで
    は「123456」を読み込んだあと自動的にひとつ下のセルにカーソルが移動すれば設定
    は完全です。
    


■Windows2000のLANの設定
 [平成13年7月26日木曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    実際にまだWindows2000をいじったことのない私が、前任校の新しいパソコンのCASA
    Netのセットを頼まれました。久しぶりにCASAをいじれるということでワクワクしてい
    ます。
    
    2000でのネットワークの設定はNETBEUIを使って、(CASAのマニュアルにある)98
    と同じなんでしょうか。
    
    CASANetを2000でコピーモードで検索クライアントとして使う場合の設定のマニュア
    ルがあるのは確認しています。 
    


■Windows2000のLANの設定
 [平成13年7月26日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    しじゅうから さん こんんちは。
    
     Windows2000のネットワーク設定はWindows98と似ていますがあちらこちらが微妙
    に違っています。
    ・・・が、プロトコルにNETBEUIを使い、クライアント(CASANet)として使う場合は
    特別に面倒なことはないと思いまこす。98で設定の経験があれば予測モードでセット
    アップできると思います。
     それから、ご存知と思いますがWindows2000ではユーザーの管理やアクセス権の設
    定などの知識も必要になる場合があります。その辺の知識も仕入れておいてから作業
    に取り掛かるとスムーズにいくと思います。ここですべてを網羅しての説明は無理なの
    でご勘弁を。
    


■Windows2000
 [平成13年7月26日木曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    シドニーさん、早速のお返事ありがとうございます。
    
    WindowsNTをサーバーとして使う場合のユーザーアカウントの作成や共有資源のアク
    セス権については、今はかすかな記憶ですが、いじったことがあります。今回の2000
    のパソコンは検索端末として使う予定なので、その場合どういう設定をするのか、なん
    とかめどをつけたいと思います。


■初心者で・・・
 [平成13年7月26日木曜日]
 はくあ    
 202.247.93.52    


    初めて書き込みします。
    勤務校で図書の係になり、蔵書の登録作業をすることになったのですが、図書に関す
    る知識も皆無ということにくわえ、PCに関する知識も乏しい状態で作業しているの
    で、わからない事だらけなのです。
    初歩的な質問だとは思うのですが、どなたか教えていただけると嬉しいのですが・・・
    
    質問は、CDーNOCSからダウンロードしたときに、背表紙に貼るシールの情報
    (すみません・・・その名前すらわからないような状態なのです)が、例えば 200.11
    みたいなものが出てくるのですが、どうやら本校では 200 カ(←著者名の頭文字)
    のようにしていたようなのです。この場合、ダウンロードをしたものを1冊ずつ修正して
    いくしか方法がないのでしょうか?
    
    


■バーコードスキャナの設定
 [平成13年7月27日金曜日]
 イシジュン    jun-ishikawa@po1.dti2.ne.jp
 210.232.154.116    


    シドニーさんアドバイスありがとうございます。
    
    バーコードスキャナの設定はスタートストップコードなし、で無事設定ができまし
    た。リターンコードの付加についてはオプションがなかったのですが、Excelでは自動
    的にひとつ下のセルにカーソルが移動しているのでOKのようです。
    
    ところで図書の登録番号を本校は「000001」のように入れているのですが、スター
    トストップコードを入れたときはExcelに「a000001a」と出ていたものが、スタートス
    トップコードをなしにしたとたん「1」とだけ表示されるようになったのですが、これ
    は実際にCASAでの運用に影響ないのでしょうか。たびたび初歩的な質問ですみません。
    
    
    なんせ図書館の職員がはりきって図書編集一覧に一気に12000冊もデータを入れて1
    回で登録をしてしまおうというとてつもないことをしているのでCASAの実際の運用まで
    あとしばらくかかりそうなのです。私が見た限りでは図書の編集一覧から一部の図書
    を選んで蔵書登録はできないように思うのですが、それで正しいのでしょうか。


■著者記号について
 [平成13年7月27日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    はくあさん こんにちは。
     
    >本校では 200 カ(←著者名の頭文字)のようにしていたようなの
    >です。この場合、ダウンロードをしたものを1冊ずつ修正していくし
    >か方法がないのでしょうか?
     
    そもそもMARC(CD-NOCS)には「カ」や「KA」などの著者記号は含まれていません。で
    すから、アルファベットでもカタカナでもダウンロード時、またはダウンロード後に
    手作業でつける必要があります。


■バーコードスキャナの設定ほか
 [平成13年7月27日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    イシジュン こんにちは。
     
    >スタートストップコードをなしにしたとたん「1」とだけ表示
    >されるようになったのですが
     
     問題ありません。EXCELの仕様です。「000001」は結局1でしょ。とEXCELがおせ
    っかいをしているだけです。ためしにメモ帳やワープロを起動しておいてバーコードを
    呼んでみてください。きちんと「000001」と表示されるはずです。 
     
     もう一点。編集テーブルから一部の書籍を選んで登録する方法ですが条件付で可
    能です。
    原簿へ登録したくない本の登録番号欄を空欄にした状態でデータ登録を行います。
    すると、登録番号がついているものだけが原簿に送られます。
    


■感涙です
 [平成13年7月27日金曜日]
 はくあ    
 202.247.93.84    


    こんばんは、シドニーさん。
    私の超初歩的な質問にお答えくださって・・・・もう感涙です〜
    本校はまだ、書籍の登録をしている状態でまだシステムを利用しての貸し出しにこ
    ぎつけていない状態なのですが、なんとか貸し出しにこぎつけるよう頑張ります!
    


■RE:資料区分の追加について
 [平成13年7月28日土曜日]
 matsudo    
 211.13.32.240    


    
     シドニーさん
     ありがとうございました。
     やってみます。


■データの修復について
 [平成13年7月28日土曜日]
 柑橘計    ceico1@mail.goo.ne.jp
 210.251.49.232    


    あっちこっちでお世話になっています、いっぱいいっぱいの柑橘計です。
    
     さて、こちらのBBSを拝見しておりましたら、No.520 7月25日水曜日14時11分の
    シドニーさんの「資料区分について」に目が止まりました。
    
    >1、まず、CASAを終了させておく。
    >CASAをインストールしたフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という
    >圧縮ファイルを解凍する。
    >(通常はC:\Program Files\Wincasa\)
    
    >圧縮ファイルの扱い方がわからないときはパソコンに詳しい人に
    >聞いてみてください。
    
    >2、解凍して取り出したファイルの中から以下の2つのファイル>を「WinCasa下
    のDB」フォルダへ上書きコピーする。
    
    >■上書きするファイル。
    >  SKUBUN.DBF
    >  SKUBUN.MDX
    
    >以上で初期状態に戻る
     これは、資料区分を初期状態にする方法のようですが、これと全く同じ手順で「
    統計」のデータベースを初期状態に戻すことはできますか? 
     というのも、今現在も「期間を指定しない」でしか統計が取れないのです。
     実は、6月28日に、突然、統計データにエラーが起こり、全く統計が取れない
    ようになってしまったので、再インストールし、6月27日のバックアップデー
    タをリストアしました。それでも、統計が取れない状態は変わらなかったので、もう
    何時からエラーが始まっていたのかわからなかったものですから、完全にリセットして
    しまって、蔵書データと利用者データだけを読み込み、「logファイル」から「貸出・
    返却」データを打ち直しし、なんとか7月2日から、業務再開できるようにしたので
    すが、それでも「期間を指定」すると、統計が取れないのです。
     話が逸れるかもしれませんが、その時、パソコンマニアの同僚が首を捻った「mdx
    」拡張子。これは一体何ですか? また、「mdx」ファイルが壊れてしまった場合、ど
    うすればいいのでしょうか? パソコンおたくの同僚にワードパッドの「mdx」ファイ
    ルを見せたところ、「こんなん直してたら家に帰れない!」と匙を投げられてしまっ
    たのでしが・・・
    
     長くなってすみません。どうしても「期間を指定」して統計がとれるようにした
    いのです。良い知恵を授かりたいと思います。


■RE:データの修復について
 [平成13年7月28日土曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    柑橘計 さんこんにちは。
    
    >全く同じ手順で「統計」のデータベースを初期状態に戻すこと
    >はできますか? 
    
     初期状態に戻すことは可能です。統計データがまっさらになりますので初期化時
    点から以前の統計は取れなくなります。了解して実行してください。 それからデータ
    ベース全体の状況がわからないのでなんともいえないのですが、原因が統計データベ
    ースではなく、図書原簿にある可能性も考えられますので統計データベースの初期化に
    よって解決できるかどうかは微妙です。
     
     もう一点、「mdx」拡張子の件ですが、「***.DBF」はデータそのものであるのに
    対し「***.MDX」はインデクス、すなわち索引、目次の役目をします。
     「mdx」ファイルが壊れてしまった場合は前出のように「DbOrg.LZH」から該当す
    る「***.MDX」ファイルだけを取り出して上書きコピーします。そして、メンテナンス
    モード→管理者タブ→データベース→該当のデータベースを開く→メニュー→編集→編
    集を可能に→Reindex・・・と作業を行うとインデクスの修復ができます。
     
    


■RE:RE:データの修復について
 [平成13年8月1日水曜日]
 柑橘系    ceico1@mail.goo.ne.jp
 210.165.148.77    


    シドニーさん、おはようございます。そしてありがとうございます。
    
     「MDX」はインデクスですか。へぇ〜。でも、柑橘系には難しすぎてよくわか
    らない・・・ っていうのが本音です。インデクスがあるから検索できるのかな? 違
    いますか? (・_・???
    
    >原因が統計データベースではなく、図書原簿にある可能性も考えられ
    >ますので統計データベースの初期化によって解決できるかどうかは
    >微妙です
    
     これは、先日直接データベースの「図書原簿」を見ていて、柑橘系も不安になっ
    たばかりです。副本系の列があやしいことになってました。これはやはり、軌道に乗せ
    る前に「まっさら」にする必要がありそうです。はぁ。年度末でいいですかね? 今
    年度は「お試し期間」ということで。パソコンマニアの同僚と相談してみます。
    
     お返事がおそくなってすみません。シドニーさん、どうもありがとう。


■RE:データの修復について
 [平成13年8月1日水曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    柑橘系 さん こんにちは。
    
    >インデクスがあるから検索できるのかな? 違いますか? (・_・???
     
     一般論でいうとインデクスがなくても検索はできますが、原簿を端からめくって
    順に探すかたちになりますので検索にとても時間がかかるようになってしまいます。
     CASA場合は図書原簿や資料区分がインデクスがあることが前提になって作ら
    れていますので、あるべきところに「*.MDX」がないとエラーになってしまいます。
    
     もう一点、統計がきちんと取れないことと、副本関係のデータ部分の関連は薄い
    と思います。
     
     いろいろ大変ですががんばってください。


■RE:データの修復について
 [平成13年8月2日木曜日]
 柑橘系    ceico1@mail.goo.ne.jp
 210.175.81.22    


    シドニーさん こんばんわ。
     夏休みだというのに、こんな時間まで学校にいる柑橘系です・・・
    
    >もう一点、統計がきちんと取れないことと、副本関係のデータ部分の
    >関連は薄いと思います。
    
     (泣)原因不明では手の打ちようがありません。
    
    >いろいろ大変ですががんばってください。
    
     はい、ありがとうございます。また何かあったらカキコみますので、よろしくお
    願いします。


■蔵書点検と除籍
 [平成13年8月3日金曜日]
 TODD    
 210.147.87.15    


    
    夏休み前に初めて蔵書点検を行いました。で、いまはそのデータの処理中です。
    その結果、行方不明図書約200冊。(;^^)
    で、お伺いしたいのはこの先です。これから、何回か蔵書点検を繰り返した揚げ
    句この200冊が結局戻って来なかったとします。これをそのまま除籍しようと
    した場合に、データをまるごと除籍する方法はあるのでしょうか。「除籍」の所
    を見ると手動で一冊一冊やるしかないようなのですが……。200冊分、マウス
    でクリックするのはちょっとツライですよね。
    近隣のCASA導入校でもまだ蔵書点検や除籍をやっている学校はないので、聞
    けません。もし分かりましたらお教え下さい。
    
    


■re:蔵書点検と除籍
 [平成13年8月4日土曜日]
 トミー    
 202.219.243.189    


    TODDさん、こんにちは。トミーです。
    
     除籍で、シフトキーを押しながら選択すると、連続指定が可能です。とびとびの
    番号の時は、コントロールキーを押しながらマウスでクリックしていくとできます。試
    してみてください。


■RE:蔵書点検と除籍
 [平成13年8月7日火曜日]
 TODD    
 210.147.87.85    


    トミーさん、ありがとうございます。
    
    |除籍で、シフトキーを押しながら選択すると、連続指定が可能です。
    
    なるほど、こういう手がありましたか。「蔵書点検」でもこれができるとウレシイ
    のですが……。
    ただ、ファイルごとパッと読み込んで→除籍という訳にはいかないんですね、残念
    。
    


■登録時のエラーについて
 [平成13年8月9日木曜日]
 Subyan    
 211.16.201.15    


    はじめまして。 談話室のほうに書いたんですが、トミーさんからこちらのほうが
    良いだろうとのご指摘を頂いたので、あらためてこちらで質問いたします。
    編集テーブルのデータを図書原簿に登録しようとしたら、
    「以前のエラーのためテーブルにアクセスできません
     読み込みに失敗しました
     ファイル:C:\PROGRAM FILES\WINCASA\DB\MASTER.MDX. 」
    と言うエラーメッセージが出て登録できなくなってしまいました。「以前のエラー
    」というものに心当たりが無いんですが、どうしたら直るでしょうか?
    また、もし再インストールが必要だとしたら、CASA98からCASAVまで順次インスト
    ールしていかなければならないんでしょうか? それともCASAVだけをインストールす
    れば良いのでしょうか?
    どなたか教えてください。 よろしくお願い致しまする。


■登録時のエラーについてU
 [平成13年8月9日木曜日]
 Subyan    
 211.16.201.63    


     先ほど質問を書いた後に過去のBBSを見ていたら、532の方の質問に見覚えの
    あるMDXの拡張子のことが出ていたので、それをまねして「DbOrg.LZH」のファイル
    から「MASTER.MDX」を解凍しDBのファイルに上書きしたら(その前に現在の「MASTER.
    MDX」ファイルはコピーしておきました)取り敢えず登録することが出来ました。 お
    騒がせしました。
     ただ、相変わらず「置換」のタブを押すと図書原簿の側の頭のところに「エラー」
    の表示が出ているので、またまた問題が起きるかもしれません。
    そのときはまた質問いたしますので、どなたかご指導の程よろしくお願い致します
    です。


■RE:登録時のエラーについてII
 [平成13年8月9日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    Subyan さん こんにちは。
    
     エラー修復無事完了おめでとうございます。
     
    >ただ、相変わらず「置換」のタブを押すと図書原簿の側の頭の
    >ところに「エラー」の表示が出ているので、またまた問題が起
    >きるかもしれません。
     
     それは、編集テーブルのデータの登録番号と図書原簿の側の登録番号に一致する
    ものがないからだとおもいます。ですから異常でもなんでもなくて心配はいらないと思
    います。


■登録時のエラーについてV
 [平成13年8月10日金曜日]
 Subyan    
 211.16.201.131    


    シドニーさん ありがとうございました。
    
    「エラー」表示は問題ないと聞いてホッとしました。
    
    これからもよろしくお願いいたします。


■蔵書点検について
 [平成13年8月22日水曜日]
 daiti    library@miyaichi.ed.jp
 61.126.226.231    


    はじめまして、今回始めてCASAを導入し蔵書点検を行いました。
    ところが、点検結果確定後見つかった本があり、確認の所で未点検を、点検済みに
    修正したのですが、その本の図書検索を行うと、結果欄に所在不明と、表示されます。
    また、その本を貸し出ししようとすると、重要通知etcなどという表示がでてしまいま
    す。そのまま貸出しできるのですがなにか、問題はないでしょうか?それにこの重要
    通知が出ないようにするには、どうすればいいのでしょうか?
    


■蔵書点検について
 [平成13年8月22日水曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    daiti さん こんんにちは。
    
     点検確定後に見つかった本を点検済みに変更するのは結構手間がかかります。
    保守画面から「管理者用」→「データベース」→「図書原簿」→「編集」→「編集
    を可能に」で該当の本の以下の項目を変更してください。
    これで諸々の警告等も出なくなります。
    
    MS_TMARKに「T」を入れる
    MS_TDATEに適当な日付を入れる(発見日か点検日)
    MS_TFMSUUを空白に
    MS_TFMHATSUを空白に
    


■バックアップ時のエラー
 [平成13年8月30日木曜日]
 27    
 210.227.4.4    


     こんにちは。ご無沙汰しております。しばらくトラブルもなく来たのですが、バ
    ックアップを取ろうとしたら下記のようなエラーメッセージが出てしまいました。何度
    繰り返しても出てきます。どうしたらよいのかご存知でしたら教えてください。
    
    「ファイルの読み込み時に読み込みエラーが生じました。 :'C:/ProgramFailes/
    Wincasa/Db/FUKUHON.DBF'」
    
     よろしくお願いします。


■バックアップ時のエラー
 [平成13年8月31日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    27さん こんにちは
    
    とりあえず、スキャンディスクをかけてディスクのエラーをチェックしてみてはど
    うでしょうか。


■re:バックアップ時のエラー
 [平成13年9月1日土曜日]
 Q    
 211.132.72.146    


    27さん こんにちは。
    
    >「ファイルの読み込み時に読み込みエラーが生じました。
    > :'C:/ProgramFailes/Wincasa/Db/FUKUHON.DBF'」
    
    まず、FUKUHON.DBF があるかどうか調べてみてください。
    副本処理のファイルですので、ないと副本処理が
    うまくできません。
    
     


■バックアップ完了しました。
 [平成13年9月2日日曜日]
 27    
 210.227.4.4    


    シドニーさん、Qさんありがとうございました。おかげさまで、復旧いたしました
    。


■蔵書点検について
 [平成13年9月3日月曜日]
 daiti    library@miyaichi.ed.jp
 61.207.180.184    


    シドニーさん こんにちは。
    
    遅くなりましたが、ご指導いただいたとおりに行ったところ無事、終了しました。
    有難うございました。
    今後ともご指導宜しくお願いします。
    
    


■RE:バックアップ時のエラー
 [平成13年9月7日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    27 さん こんんにちは。
    
    >「ファイルの読み込み時に読み込みエラーが生じました。
    > :'C:/ProgramFailes/Wincasa/Db/FUKUHON.DBF'」
    
    バックアップ元のパソコンのCASAが起動したままになっていませんでしょうか
    。ネットワークの先のパソコンかもしれません。
    


■雑誌の貸し出しについて
 [平成13年9月10日月曜日]
 高志    
 211.12.192.7    


    こんにちは
    はじめまして。昨年(2000年)の4月から、図書データ入力を開始し、本日(
    2001年9月)現在で12100冊が終了したところです。 入力は司書1名と補助
    的に図書委員2〜3名です。
    さて、当校の蔵書冊数は3万2千冊ですが、(入力保留の図書が約1万冊あり、別
    置済み)校内読書週間に合わせて、この2学期からコンピューで貸し出しをすることに
    しました。
    質問は、雑誌(消耗品費扱い)の貸し出しもコンピューで扱いたいのですが、どの
    ようにしたらいいのか、アドバイスをお願いします。


■雑誌の貸し出しについて
 [平成13年9月10日月曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    高志 さん こんにちは。
     
    残念ながらCASAには雑誌の管理機能がありません。
     で、雑誌の管理をどのように行いたいのかを書いていただくとコメントがつきや
    すいと思います。
    
    ■CASAの機能を応用して雑誌管理をしたいのか
    ■他のソフトウェアで行いたいのか
    ■現在手作業で行っている方法をシミュレートする形なのか
     その場合どういう作業をパソコン化したいのか
     
    ・・・・などです。


■Re:雑誌の貸し出しについて
 [平成13年9月12日水曜日]
 高志    
 211.12.192.7    


    早速のお返事ありがとうございます。
    こちらの質問に逆質問されておられますが、当方の知識が不足していて
    またまた、困っています。
    *CASAの機能を応用して雑誌管理をするとは?
    *他のソフトウェア(雑誌管理のみ)っていくらくらい?
    *当方ができたらいいな!と考えるのは、例えば30種類の雑誌を購読していると
    すると、バーコード番号を900001〜900030とつけて、分類はすべて050
    にして最低限の貸し出し利用状況を書籍と同様に知りたいのです。 CASA導入の
    学校では雑誌の貸し出しはどのようにしているのでしょうか?


■蔵書統計について
 [平成13年9月12日水曜日]
 のり    
 61.208.19.65    


    はじめまして
    昨年度データの入力を終え,4月から貸出業務も
    CASAを使って行っています。データ入力の際に
    コミックは請求番号をcから始まる番号
    (c***のように)にし,統計をとった際
    その他に分類しようと思ったのですが
    実際にはcの次に来る数字で分類されてしまいます。
    そこで質問なのですが 分類番号別の その他 に
    分類するにはどのような番号をつければ良いのでしょうか?
    ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
    お願いいたします。


■ライブラリカウンタと入館者統計
 [平成13年9月12日水曜日]
 ひでお    hide-san@oden.or.jp
 61.125.192.83    


    はじめまして。
    ひでおと申します。主に図書室のPCのメンテを中心にしております。
    
     図書室の入館者数の記録は日誌に記載しなければ、管理者画面「統計」に反映し
    ませんよね?
    
     ライブラリカウンタでカウントアップは割に簡単に出来ますが、日誌に記録とな
    ると忘れがちになってしまうんです。これを何とか自動的に反映させるツール又は、カ
    ウンタの機能アップの形で実現の可能性というのはないものでしょうか?
    
     せっかくカウンタなんて粋なものがついているのですから、単にレジストリに記
    載ではなく、一体化されないかなと思っているのですが…。
    


■Re:雑誌の貸し出しについて
 [平成13年9月13日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    高志さん こんにちは。
    
    *CASAの機能を応用して雑誌管理をするとは?
     雑誌を通常の書籍のようにCASAに登録して貸し出しなどの管理をするという
    程度の意味です。
    
    *他のソフトウェア(雑誌管理のみ)っていくらくらい?
     EXCELなどの表をつかって管理するということです。
    *当方ができたらいいな!と考えるのは、例えば30種類の雑誌を購読していると
    すると、バーコード番号を900001〜900030とつけて、分類はすべて050
    にして最低限の貸し出し利用状況を書籍と同様に知りたいのです。
     毎号ごとの管理の点も考慮する必要があると思います。
    
    * CASA導入の学校では雑誌の貸し出しはどの
      ようにしているのでしょうか?
     私の学校では単にノートに記入して管理しています。
    
    CASAは雑誌のように一冊ごとの入れ替わりの頻繁な資料を管理することを前提
    としてはできていないようですが、もしうまく活用ができましたら面白いですね。


■蔵書統計について
 [平成13年9月13日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    のり さん こんにちは。
    
    >そこで質問なのですが 分類番号別の その他 に
    >分類するにはどのような番号をつければ良いのでしょうか?
     
    CASAは日本十進分類に準拠しているので、1類から9類以外のカテゴリー設定
    には対応していないと思いますです。


■ライブラリカウンタと入館者統計
 [平成13年9月13日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    ひでお さん こんにちは。
     
    > せっかくカウンタなんて粋なものがついているのですから、単に
    >レジストリに記載ではなく、一体化されないかなと思っているのですが…。
    
     いいかげんにライブラリカウンタを使っている学校で、意図しない数字が勝手に
    日誌に入力されてしまうことを防ぐため、自動入力にしていないらしいですよ。
     
     でも、ここで強く要望すれば進展はあるかもしれませんね。


■Re: ライブラリカウンタと入館者統計
 [平成13年9月13日木曜日]
 ひでお    hide-san@oden.or.jp
 211.13.151.202    


    こんばんは、ひでおです。
    
    シドニーさん、ありがとうございます。
    
    ->いいかげんにライブラリカウンタを使っている学校で、意図しない
    ->数字が勝手に日誌に入力されてしまうことを防ぐため、自動入力に
    ->していないらしいですよ。
    
     だとすると選択でも良いですよね。
     ライブラリカウンタと入館者統計を関連づけるとどうなるかを説明した上で確認
    してから機能を追加する形でいけば問題ないと思います。
    ましてや上述のような理由であればすぐに機能追加は可能ですよね?
    #違ったらごめんなさい。
    
     室長もここだけが不満でして、日誌を書くまではいかなくても、生徒の利用数を
    提示して図書室運営に理解をしてもらう資料の一つとして作りたいが、自動で反映して
    もらえると間違いがなくて良いということです。
    
     毎回使うときに日誌を開けば…もあるとは思いますが、私の場合、どうも手順が
    増えると忘れっぽいようで、自動で出来る所はしてもらった方がありがたいなと思いま
    す。
    ->でも、ここで強く要望すれば進展はあるかもしれませんね。
    
     ほかの項目も割に自由が利くようになっていますから、是非検討してもらいたい
    ですね。
    
     よろしくお願いします。
    


■Re:蔵書統計について
 [平成13年9月14日金曜日]
 のり    
 61.208.19.65    


    シドニーさん ありがとうございました。
    
    蔵書統計に その他 という分類があったので
    0〜9以外の分類もできると思ったのですが
    あさはかな素人判断だったようですね。
    ありがとうございました。
    今後ともよろしくお願いいたします。


■督促状
 [平成13年9月20日木曜日]
 ぼたん    m-misumi@kyusho.kurume.ed.jp
 61.114.158.133    


    はじめまして、今まで順調にやってきていたのですが、
    ここにきて、はじめてお手上げ状態です。
    
    督促状のプレビューを選び、印刷をしようとすると、
    「バリアントの型変換が不正です。」
    とメッセージがでるのです。
    そこで、別のLANでつないでいるパソコンで同じようにすると、
    今度は
    「他のNETファイルがこのディレクトリをコントロールしています。
    ディレクトリ:C:\
    ファイル:\\図書館\図書館A\PROGRAM FILES\
             WINCASA\DB\PDOXUSRS.LCK.
    または
    ディレクトリ:C:\
    ファイル:C:\PROGRAM FILES\
             WINCASA\DB\PDOXUSRS.LCK.
    とメッセージが出ます。どのパソコンでやっても印刷することが
    できません。今までは、同じようにやっても何もなく順調だったのに
    急になぜ?と困っています。どうか問題解決に力をお貸しください。
    よろしくお願いします。
    


■RE:督促状
 [平成13年9月20日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    ぼたんさん こんにちは。
     
     書き込みからするとネットワークを組んで運用されているようすですね。
     今の段階ではっきりしたことはわかりませんが、とりあえずCASAにかかわる
    すべてのネットワーク設定を解除し、スタンドアロンの状態にもどしてみることが必要
    だと思います。
     
    


■(無題)
 [平成13年9月21日金曜日]
 ぼたん    m-misumi@kyusho.kurume.ed.jp
 61.114.158.133    


     シドニーさん ありがとうございました。
     しかし、私には、ネットワーク設定を解除してしまう勇気がありません。なぜな
    ら、この設定をしてくれた先生はもういないからです。だれも設定をしなおすことがで
    きません。もしよかったら、ネットワーク設定方法も教えてください。それに再度挑
    戦していたら、あることに気がつきました。督促状プレビューで「全員分を印刷」とい
    う項目を選ぶとこのメッセージがでるのです。ほかの項目ではうまくいきます。何が
    おかしいのでしょうか?
     督促状を出す際にバージョンアップしているものは、書名まででるようになって
    いるとか!今のバージョンでは無理なのですか?ちなみにバージョンはVer.2.3
    0です。購入したばかりなのですぐにアップする予算はないのです。書名がわからな
    いと生徒へ督促しても生徒自身何を借りているか忘れていて、せっかくの機能が無意味
    になってしまいます。今は結局手書きで書名を書き込んでいるので二度手間。なにか
    よい方法があれば教えてください。


■PDOXUSRS.LCK
 [平成13年9月21日金曜日]
 i RAM    
 61.121.35.226    


    ぼたんさん
    
    はじめまして。
    i RAMと申します。
    エラーメッセージで指定される、ディレクトリにPDOXUSRS.LCKという
    ファイルが無いでしょうか?
    これが、データベースへのアクセスにロックを掛けているように思います。
    同じような現象が起るように、色々とやってみたのですが、再現できなかったので
    、なんとも言えませんが…。
    この、PDOXUSRS.LCKファイルは単に「誰かが利用中だよ」という事を
    知らせるためのファイルで、このファイルを探し、ファイルが在れば、
    テーブルは使用中、ファイルが無ければ未使用という事になります。
    通常、CASAのDBフォルダにそのようなファイルは存在しない筈なので、
    削除しても問題は出ないと思いますが、念の為にバックアップは
    とっておいた方が良いと思います。
    もし、件のファイルが在った場合には削除してみて下さい。
    心配な場合には、別のディレクトリに移動してみて、
    エラーが解消されなければ、元に戻すという手も有りますね。
    
    しかし、そのネットワークからの設定が解消されても、
    バリアントの〜というエラーが解消されるかどうかは、
    解りませんが…。
    
    不確かな発言ですみません。
    
    


■勇気を出して・・
 [平成13年9月21日金曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    ぼたんさん、こんにちは
    
    >私には、ネットワーク設定を解除してしまう勇気がありません。なぜなら、この設
    定をしてくれた先生はもういないからです。だれも設定をしなおすことができません
    。もしよかったら、ネットワーク設定方法も教えてください。
    
    CASAのマニュアルにある「CASA 98 のための LAN構築MANUAL」と「CASANet 
    マニュアル」にはネットワークの設定方法がとてもわかりやすく書かれています。あわ
    てず勇気をもってあたれば(一緒に横で挑戦してくれる人がいればgood)大丈夫、と
    思います。
    設定の解除の方法は書かれていませんけどね。


■RE:督促状
 [平成13年9月21日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    ぼたんさん こんちは。
     
    CASAのバージョンが2.3であると聞いてピンときました。
     
    CASA2.3はネットワーク関係において不具合がありますのでかならずサービ
    スパック2を導入してバージョンを2.4にあげて使いましょう。インストールディス
    クをセットしてインストールメニュー画面をみてください。左下に「V.2.3+ServicePa
    ck2」と書いてあったら説明をよく読んで、サービスパック2をインストールしてくだ
    さい。たぶんそれで解決できると思います。
     もし、「サービスパック2」の付属しない「CASA98 V2.3」でしたら改
    良版ディスクが学校に届いていないか探してください。
    サービスパック2付属バージョンは全2.3ユーザに無償配布されています。


■RE:督促状
 [平成13年9月23日日曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    ぼたんさん こんちは。
     
     追加情報です。
     
    「バリアントの型変換が不正です。」云々のエラーの件ですが、貸出台帳に利用者
    ID欄が空のデータが入っているとこのエラーが出ることがあるそうです。貸出台帳を
    調査し、該当するデータがあったらレコードをを削除してください。


■ありがとうございます
 [平成13年9月25日火曜日]
 ぼたん    m-misumi@kyusho.kurume.ed.jp
 61.114.158.133    


    いろんなご意見ありがとうございました。
     iRAMさんのいうとおり、やってみましたが、やはりファイルはありませんで
    した。でも、そういうこともあるのかと、とても参考になりました。
     シドニーさんの「サービスパック」の情報は、全然知りませんでした。すぐに申
    し込んでみます。それから追加情報で書かれてあった件ですが、確かに貸出台帳の中に
    空データがあるのです。No.000000というのがあるのですが、普通は、どこにも表示
    されないので削除することができません。どーやったら削除できますか?
     しじゅうからさん、ネットワークの設定方法、ありました。すぐに印刷をして、
    もしもの時に備えています。
    ほんとに、みなさんありがとうございました。今まで、ドキドキして使っていまし
    たが、このページで相談できて助かりました。これからもよろしくお願いします。
    


■RE:督促状
 [平成13年9月25日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    ぼたんさん こんにちは。
     
    >削除することができません。どーやったら削除できますか?
     
     管理者モードでメンテナンス画面に入ります。つぎに管理者タブページのデータ
    ベースボタンをクリックしさらに貸出台帳をクリックしてメニューから「編集可能モー
    ド」にして該当のレコードを削除してください。
     
     それからサービスパッについてですが、初期の販売分で添付されていない場合、
    メーカーから改良版が送付されているはずです。
     また改良版CD−ROMにはサービスパックが添付されていますのでアップデー
    トプログラムを実行するだけです。とりあえずいま持っているCDのインストールガイ
    ドを確認してください。
    


■蔵書統計 その他 つかってます
 [平成13年9月26日水曜日]
 HANA    
 210.169.156.252    


    はじめまして こんにちは
    4月に某図書管理ソフトからCASAにのりかえました。
    
    のり さん から「蔵書統計 その他」について
    書き込みがありましたよね。
    本校では、コミックに C 
    文庫本日本ものに J 
    文庫本海外ものに F の分類番号を付けていますが、
    この3種類の合計数が「その他」に分類されてきます。
    CとかJとかの後に数字をつけると、
    その数字で分類されるんですね。きっと。知りませんでした。 
    
    ただ
    CASA-netの「分野で探す」は、0から9分類のみなので
    この3つの分類記号には対応しません。
    
    ご参考になれば幸いです。
    今後とも、よろしくお願いします。


■新たな問題が…
 [平成13年10月4日木曜日]
 ぼたん    m-misumi@kyusho.kurume.ed.jp
 211.9.65.12    


    いろいろありがとうございました。おかげで督促状の件は、見事解決することがで
    きました。これもみなさんのおかげです。
    
    ところが、また新たな問題にぶち当たってしまいました。
    
    やはり、督促状のところで、表示―絞込みにして8/31までの分を表示しようとし
    たところ、なんと
    「インデックスがありません インデックス:KA HDATE」
    とでるのです。
    これも今まではうまくいっていたのに急にこういう表示をでるようになってしまっ
    て困っています。私は一体何をしてしまったのでしょう?
    よかったら教えてください。お願いします。


■RE:新たな問題が…
 [平成13年10月5日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    ぼたんさん こんにちは。
     
    1 原因はわかりませんが,次のオマジナイをかけてみてはどうでしょうか。
    
      データベーステーブルの直接編集で「貸出台帳」にパックをかける。
    
    2 それでも,駄目な場合は以下を実行してみてください。
     (1)貸出台帳の内容をCSVで出力する
     (2)・・WinCasa\Dbフォルダ内にあるKASIDASI.DBF KASIDASI.MDXを
        オリジナルのファイルで上書き
     (3)CSVから貸出情報の入力する
     (4)REINDEX を実行する
     
     ちなみにオリジナルの KASIDASI.DBF KASIDASI.MDX というのは、WinCasaフォ
    ルダにある DbOrg.LZH ファイルを解凍すると取り出すことができます。ファイルの
    解凍がわからないときは身近のパソコンに詳しい人に聞いてください。
     


■貸借手続きができません。
 [平成13年10月6日土曜日]
 える    
 202.223.87.241    


    はじめまして。
    
    現在CASAVを使用していますが、バーコードを読み込もうとすると、
    エラーの表示が出てしまい、まったく使えない状態が続いています。
    
    図書原簿を確認すると、登録番号の横に「所在不明」と表示されて
    います。
    
    いったい、何が原因でこのような状態になっているのか、
    どなたか助言いただけないでしょうか。
    お願いします。


■RE:貸借手続きができません。 
 [平成13年10月7日日曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    える さん こんにちは。
     
    >バーコードを読み込もうとすると、エラーの表示が出てしまい、
    >まったく使えない状態が続いています。
     
    エラーメッセージなどがどのように表示されるかなどを書いてもらえると的確なア
    ドバイスができると思います。
     
     
    >図書原簿を確認すると、登録番号の横に「所在不明」
    >と表示されています。
     
    蔵書点検の処理を実行したものと思われます。
    点検で登録番号を読みとらずに蔵書点検終了処理を行うと番号を読みとらなかった
    本はすべて所在不明と表示されるようになります。
     
    


■確認してみます。
 [平成13年10月7日日曜日]
 える    
 202.223.127.211    


    シドニーさんへ
    
    早速のアドバイス、ありがとうございます。
    明日学校へ行ってエラー表示の内容確認をしてみます。
    また、よろしくお願いします。


■確認してきました。
 [平成13年10月8日月曜日]
 える    
 202.213.223.239    


    こんばんは。
    
    今日、学校へ行ってエラー表示の確認をしてきました。
    
    貸借手続きをしようとバーコードをあてると、
    『該当する書籍IDがありません』という表示でした。
    このまま読み込まれて手続きができる図書と
    そうでない図書があります。
    この問題を解決する方法を教えてください。
    
    また、前回書き込みした内容で、『所在不明』の表示は
    再度、登録をして読み込まれると消えるのでしょうか?
    
    お手数だと思いますが、ご指導よろしくお願いします。


■ありがとうございました
 [平成13年10月9日火曜日]
 ぼたん    m-misumi@kyusho.kurume.ed.jp
 61.114.158.133    


    シドニーさん、いつもすみません。ありがとうございました。
    無事、問題解決です。これで、がんばって仕事に励めます!?
    ほんとに何度もありがとうございました。
    私もがんばってアドバイスできるようにCASAを使いこなしていきたいと思いま
    す。


■RE:貸借手続きができません
 [平成13年10月9日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    えるさん こんにちは
     
    『該当する書籍IDがありません』という表示はそのものズバリで、バーコードスキ
    ャナで読みとった番号を持つ本がないということです。
    原簿をよく確認して本当にその番号を持つ本が登録されているかどうか確認してく
    ださい。
    
    で、そのとき以下に気をつけてください。
       1 登録番号の前後に余計な空白がないかどうか
       2 登録番号の数字に全・半角の間違いがないかどうか
       3 0の数などの桁数が間違っていないかどうか
     
    また、スキャナで読みとってうまくできないときは手で登録番号を入力してみます
    。手で行うとうまく行く場合はスキャナの設定が間違っている可能性があります。
     
    もう一つ、所在不明の解消法ですが、ちょっと確認をしてからここに書き込みます
    ので1週間ほど待ってください。
    


■待ってます。
 [平成13年10月10日水曜日]
 える    
 202.223.127.253    


    シドニーさんへ
    
    毎回、お世話になっています。
    明日、また学校の日なので確認してみます。
    
    一週間後、またお待ちしています。


■Re:蔵書統計 その他 つかってます
 [平成13年10月10日水曜日]
 のり    
 61.208.19.65    


    HANAさん ありがとうございました。
    
    アドバイスを参考にやってみたところできました。
    でもどうしても分類番号も入れてみたくて
    (あまり意味はないのかも知れませんが)
    番号の前にCではなくCCをつけてみたところ
    その他に分類できました。
    
    最近ごたごたしていて書き込みが遅くなってしまいました。
    これからもよろしくお願いいたします。


■RE:貸借手続きができません。 
 [平成13年10月10日水曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    えるさん こんにちは。
     
     所在不明の解消法ですがこの掲示板の発言番号545番にかかれていますので確認し
    てください。
     書き込み欄のメールアドレス記入欄下の[表示Page]で[2Page目]を指定し、[書込
    /閲覧]ボタンをクリックすると見ることができると思います。
     また、その書き込みの方法では解消しない場合もあるようです。
    そのときはまたここへ書き込んでください。


■助かります。
 [平成13年10月13日土曜日]
 える    
 202.213.247.172    


    こんにちは、シドニーさん
    
    貴重なアドバイス、ありがとうございました。
    早速、月曜日に実行してみます。
    
    実習指導片手に担当しているのでついつい、後出になってしまうこの図書管理。
    学生には申し訳ないと思いつつ、早数ヶ月が経ってしまっていたところでした。
    また、何かありましたら、ここを使わせていただきたいと思いますのでその節はよ
    ろしくご指導ください。
    


■(無題)
 [平成13年10月15日月曜日]
 キキ    
 210.136.83.154    


    Webシステムを導入したいと思っています。CASA−NETと比べて使い勝手はどうです
    か。当方はFree EditionとWebサーバをダウンロードしたのですが、それ以上進みませ
    ん。Free Editionの説明にある「ウェブサーバ指定の実行可能ディレクトリ」ってど
    このことですか。


■WEBシステムについて
 [平成13年10月15日月曜日]
 ぢぢ    
 61.114.14.199    


    キキさん こんにちは。
     
    Webサーバの実行可能ディレクトリというのはCGIプログラムを動かすことのできる
    ディレクトリという意味です。
    一般的には「cgi-bin」などですが、WEBサーバの設定でどうにでもなってしまい
    ます。失礼ですが、少しWEBサーバーについての一般的な事柄学んでからトライす
    るのが良いと思います。
    WEBサーバーの構築はなかなか一筋縄ではいきませんので心してかかってくださ
    い。聞くところによれば製品版のインストーラではかなり簡単に設定できるらしいです
    が・・・。
     
     それからCASA−NETと比べた場合ですが、利用者側からいえばまだCAS
    A−NETに分があります。キーボードに全く手をふれずに分類をたぐっていく検索な
    どはCASA−WEBではできませんから。
     管理者の側からいえばもうWEBシステムの完勝です。パソコン一台ごとにソフ
    トをインストールする必要もないし、必要なら世界中から検索してもらうことも可能な
    のですから。
     要するに図書館内の検索システムはNETで、その他の学校内外ではWEBとい
    うように規模に応じて使い分けるのが吉かと思います。
    


■ぢぢさんありがとうございます
 [平成13年10月16日火曜日]
 キキ    
 202.229.240.29    


    こんなに早くお知らせいただきありがとうございます。図書館内は4台でLUNを
    組み生徒には、宣伝しているのですが、学校内に一部ではありますがインターネットが
    入ったもので、校内LANを使い先生方にも宣伝できないものかと思っておりました
    。なかなか図書館まで足を運んでいただけませんので。ただ、まだはいったばかりで校
    内も混乱しているようです。ゆっくりやってみます。また、お力お貸し下さい。


■re:CASA WEB
 [平成13年10月16日火曜日]
 Q    
 210.159.243.5    


    キキさん こんにちは。
    
    ぢぢさんの言われるとおり、CASAWEBは、高速検索と
    コンピュータを選ばないことが第1の利点です。
    
    検索は、アパッチ CGI用のWEBはフリーのWEBソフトを
    持ち、インストールはマニュアルどおりおこなえば
    かなり、軽減されます。6台以上の検索マシーンがあれば
    有効でしょう。


■re^2: CASA WEB
 [平成13年10月16日火曜日]
 i RAM    
 202.233.244.47    


    キキさん、ぢぢさん、Qさん こんにちは。
    
    WEBサーバはなかなか難しいですね。
    LANの設定にTCP/IPのプロトコルも必要なのではなかったか…。
    
    きめの細かい設定と、情報や利用数などから言えば、
    絶対的にApacheでしょうね。
    しかし、きめ細かい設定ができるという事が逆に、
    設置の難しさになっていますね。
    
    ANHTTPDもフリーですし、製品版もANHTTPDを利用しているようですね。
    こちらは、わりと簡単に設定もできるようですから、
    校内LAN対象でしたらこちらの方が楽かも知れませんね。
    
    ちなみに私は使った事がないのですが、PersonalWebServerというのは、
    どうなんでしょうか…。
    どなたか、使った事がある方いらっしゃいますかね。
    これは、CGI等は使えるのでしょうか?
    
    IISというのも有りますね。こちらはNTや2000なら付属されるのでは?
    こちらも使った事がありません。
    
    もぅひとつ、フリーソフトのプロクシサーバでBlackJumboDogという
    ソフトがあります。
    以前WinProxyという名前だったと思います。
    こちらは、基本的にはプロクシサーバなのですが、
    WEBの閲覧は勿論の事、メールやニュースなど、ほとんどのポートに
    アクセスが可能になっています。全ての機能を使うのは、
    結構難しいのですが…。
    このソフトにも簡易WEBサーバ機能があります。
    SSIやCGIも使えるようになっています。
    これでしたら、ひとつのソフトで複数の機能を兼ねますので、
    かなり便利なのではないでしょうか、設定もそれ程難しくはないようです。
    


■CASAWEBについて
 [平成13年10月18日木曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    みなさん、こんにちは。
    
    CASAWEBでは検索が高速になり、日頃WEBで検索しているような画面や結
    果がでるということで、たいへん魅力を感じます。が、むずかしくてわからないことば
    かりです。
    実際にはどういうふうに動かしていくのか初歩的な質問です。
    
    ぢぢさんが書かれている
    >要するに図書館内の検索システムはNETで、その他の学校内外ではWEBという
    ように規模に応じて使い分けるのが吉かと思います。
    
    から、インターネットにつながったカウンターのパソコンにはCASA本体とCA
    SAWEB、閲覧室のパソコンはCASANETをインストールしNETで検索、毎日
    の業務は今までどおりで、
    一方、準備室や他校などからはインターネット経由で検索をかけるということです
    が、データばHPのようにどこかに置かれているのではなく、カウンターのパソコン(
    サーバ)に直接かけてくるのでしょうか?
    校内LANはなくてもできそうですが、常時接続の環境は必須なのでしょうか。
    ウイルスなど外からの攻撃から守るにはどういった対策をとれば良いでしょうか。
    OSは選びますか。


■CASAWEBについて 御礼
 [平成13年10月18日木曜日]
 キキ    
 202.229.144.228    


    みなさんいろいろありがとうございます。とんでもなく難しいことを無謀にもやろ
    うとしていたのかと愕然としています。少しずつ進んで行くしかありません。
    まずは、御礼まで。


■(無題)
 [平成13年10月18日木曜日]
 トミー    CASA WEB
 211.128.174.189    


    みなさん、こんにちは。トミーです。
    
     本当に久しぶりの書き込みです。
    ところで、話題になっているCASAWebですが、2通りの考え方があると思います。L
    AN上で利用する場合と、Web上にデータを公開する方法です。
     LAN上で利用するにためにCASANetがあります。しかし、この場合には
    、ネットワークにつながったすべてのパソコンにプログラムをインストールする必要が
    あります。CASAWebでは、図書館のサーバ設定をすれば、LAN上のすべてのパソ
    コンで検索が可能になります。保守が簡単に済むというわけです。
     Web上にデータを公開する場合には、Webサーバを用意する必要があります
    。当然、ファイヤーウォールも必要になります。これらのシステムを学校だけ手運用す
    るのは大変難しいように思います。データの更新をどのようにするかと行ったことも
    問題でしょう。十分な予算のある学校であれば、業者に保守を任せるという方法もあり
    ます。


■CASAWEB
 [平成13年10月19日金曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    トミーさん、こんにちは。
    
    お返事いただいて、ありがとうございます。いろいろお聞きすると、校内・館内L
    AN上での検索は現状ではCASNetで十分な気がしました。
    
    Webサーバは大学図書館や公共図書館での話のように思えてしまいますが、学校
    間でも蔵書情報を得るのに利用されればきっと有効でしょう。個人的には日比谷高校の
    データをいつでも見られたらいいですね。以前にレファレンスを受けたことがあるも
    ので・・。
    
    OSを選びますか、と書きましたが、サーバのみWindowsが必要でクライアント側は
    LinuxでもMacでも良いことが、このHPのCASAWEBの説明を読んでわかりました。勉強
    不足でスミマセン。
    
    ファイヤーウォールはアンチウィルスソフトの持っているパーソナルファイヤーウ
    ォールなどではきっとだめなのでしょうね。
    データの更新については、追加はOKでも修正できないとかいうことなのでしょう
    か。
    
    WEBサーバについてこれをきっかけに少し勉強せねば、と思った次第です。
    


■CASAWEB
 [平成13年10月19日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    しじゅうからさん こんにちは。
     
    私もよくわかっている訳ではないのですが、図書館で運用しているデータベースを
    直接インターネットに公開してしまうのは危険すぎるので一例として以下のような形態
    があるのではないかと思っています。
     
    1,公開用のWEBサーバーにCASAWEBのサーバー機能を
      インストールし、公開用データベースも同じPCサーバー
      上に置く。
    2,図書館で現に運用しているデータベースと公開用のデータ
      ベースを一定時間ごとに同期させる。
     
    データの同期は元データベースの更新ごとにすぐに同期という形でも良いかもしれ
    ません。
     図書館で運用中のデータはファイアーウォールの中にあり、公開用のデータとサ
    ーバーは外に置かれる形で安全性は高いかなぁと・・・
     
    いろいろなやり方がありそうで、自分でも勉強の必要性を感じます 
     
    


■CASAWEB御礼2
 [平成13年10月23日火曜日]
 キキ    
 202.229.144.145    


    ぢぢさん、Qさん、iRAMさんへ
    casaweb free インターネットエクスプローラから表示する事に成功しました。ま
    だ図書館内での実験の域をでませんんが、うれしくて書いてます。これを校内RAN
    に載せるのはもう少し知識が必要かなと思いますが、ここまでくれば、先生方も事務室
    (資金)も今まで以上に協力してくれるでしょう。
    館内はcasa-netで、校内RANはcasawebで行こうと思います。
    ありがとうございました。


■RE: CASAWEB御礼2
 [平成13年10月24日水曜日]
 i RAM    
 61.121.37.183    


    キキさん
    
    CASA WEB稼働おめでとうございます。
    館内で動作すれば、校内もそれ程大変な事ではないんじゃないですか?
    クライアント数にもよりますけど。
    なにはともあれ、お疲れさまでした。
    
    ちなみに、LANはLocal Area Networkの略なので、'L'です :-)
    


■伊藤伊は倒産したのですか?
 [平成13年10月24日水曜日]
 遊佐    
 210.227.4.6    


    こんちちは。
    さっそくですが、先日、伊藤伊の3段ラベルを注文したところ、伊藤伊が不渡りを
    出して倒産したと聞きました。本当なのでしょうか?あの3段ラベルは他社からも出て
    いるのでしょうか。
    もう少しでなくなるので困っています。
    


■CASAWEBについて御礼3と質問
 [平成13年10月24日水曜日]
 キキ    
 202.229.144.206    


    iRAMさん、はげましていただいてありがとうございます。
    早速進路室に行きアドレスを入力。画面が現れた時は、感激しましたが「誰も使う
    人いないんじゃないの」にガクッ。
    もうひとつ質問です。図書館のパソコンは、学校のDHCPサーバからアドレスを
    わりあてられます。他のパソコンから接続する時にアドレスが変わる可能性があります
    。サーバ機の電源を切らなければ、インターネットにつながっていなくてもアドレス
    は変わらないままなのでしょうか。


■アドレスの自動割り当て
 [平成13年10月24日水曜日]
 i RAM    
 61.121.37.183    


    キキさん
    
    こんにちは。
    DHCPを動かしているなんて凄いですね。
    基本的には図書館のコンピュータがネットワークへ再接続される
    時にアドレスを再度割り振られる形になります。
    DHCPサーバの確保していないアドレスに固定してはどうでしょう。
    
    DHCPサーバは設定の状態で特定の範囲のアドレスを確保します。
    例えば192.168.1.0 〜 192.168.1.15だとします。
    範囲は、DHCPサーバの管理者の方に確認して下さい。
    この時に、図書館のサーバを192.168.1.16というアドレスに
    設定してはどうでしょう。
    
    これで、アドレスを固定する事が可能だと思いますが…。
    ただし、ネットワークの設定をいじる時には、
    ネットワーク管理者の方と相談しながらの方が無難だと思います。
    
    実験していないので確証がありません。
    すみません。
    
    ネットワーク管理者の方に相談してみて下さい。
    
    


■アドレスの自動割り当て その2
 [平成13年10月24日水曜日]
 i RAM    
 61.121.37.183    


    キキさん
    
    下の方法で駄目な場合には、ネットワーク管理者の方に、苦労して貰うしかありま
    せん。
    DHCPサーバが何を利用しているかは解りませんが、
    固定アドレスを割り振る事が可能な筈です。
    しかし、これにはネットワークカードの物理アドレスが必要になります。
    WINIPCFG.EXEを起動すると現在のIPアドレス等が表示されます。
    ここに、アダプタアドレスと書かれた物があります。
    これが、MACアドレスというネットワークカードの物理アドレスになります。
    このネットワークカードに対して、固定のアドレスをDHCP側で割り当てて貰えば、
    問題は生じない筈です。
    この時もDHCPの確保している範囲外のアドレスにする必要があります。
    
    管理者の方には嫌な顔をされるかもしれませんが…。
    


■アドレスの自動割り当て 御礼
 [平成13年10月25日木曜日]
 キキ    
 202.229.138.67    


    iRAMさん ありがとうございます。
    ここから先は、図書館内のパソコン設定だけでは、だめということなのですね。ね
    ばり強く交渉してみます。


■RE:伊藤伊は倒産したのですか?
 [平成13年10月25日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    遊佐 さん こんにちは。
     
    伊藤伊の倒産の話は初めて聞きました。
    インターネットで検索してみましたがそれらしい記事を見つけることもできません
    でしたが、取引先のひとがそうそういい加減な話をするとも思えないですよね。
     だとすると、うーん、困りましたね。


■RE:伊藤伊は倒産
 [平成13年10月26日金曜日]
 トミー    
 203.138.11.65    


    みなさん、こんにちは。トミーです。
    
     伊藤伊は倒産したようです。
    製品の一部は、日販が請け負うようです。
    


■倒産したんですね
 [平成13年10月29日月曜日]
 遊佐    
 210.227.4.6    


    トミーさん、シドニーさん返事ありがとうございます。
    やはり倒産したんですね。
    早速、日販に問い合わせてみます。


■バーコードの形式
 [平成13年10月30日火曜日]
 くぬぎ    VEB05260@nifty.ne.jp
 210.198.11.17    


    はじめまして。
    
    本校では現在某社の図書館システムで運用していますが、
    今般ハード交換を期に、CASAへの乗り換えを検討しています。
    
    今は生徒証にバーコードが印字してあって、それを貸出券として
    使用しています。そのバーコードは、CODE39です。
    
    一方、図書貼付のバーコードはNW7です。
    
    現在のバーコードリーダーは、両方とも読みとれるように設定し
    されており、貸し出しを行っています。
    CASA導入後も、貸し出しは生徒証でと考えています。
    
    質問ですが、CASAの場合でも、CODE39とNW7を両方読みとれる
    よう設定できるバーコードリーダーを購入すれば、貸し出し処理は
    可能であるように思うのですが、もし不都合があればご教示いただ
    ければと思います。
    よろしくお願いします。
    


■RE:バーコードの形式
 [平成13年10月30日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    くぬぎ さん こんにちは。
     
    >CASAの場合でも、CODE39とNW7を両方読みとれるよう設定でき
    >るバーコードリーダーを購入すれば、貸し出し処理は可能であるよ
    >うに思うのですが
     
     くぬぎさんのいわれるように対応が可能です。また、市販のほとんどのバーコー
    ドスキャナはCODE39とNW7の双方に対応しています。
     
     生徒番号をそのままCASAの利用者コードに利用する場合、バーコードの規格
    にかかわらず、以下のような点に注意をはらう必要があります。
     
    ■利用者コード設定上の注意
     書籍の登録番号と利用者番号が重複しないようにすることはもちろん、桁数が同
    じだったり、番号が近似しているなどのことも可能なかぎり避けるようにしてください
    。


■RE:バーコードの形式(御礼)
 [平成13年10月31日水曜日]
 くぬぎ    VEB05260@nifty.ne.jp
 210.198.11.17    


    シドニーさま
    早速のお答えありがとうございました。
    一安心です。
    まだまだこれからわからないことが多々出てくると思います。
    皆様のご教示を受けながら勉強して参ります。
    今後ともどうぞよろしくお願いします。


■12月研修会
 [平成13年10月31日水曜日]
 トミー    CASA WEB
 211.133.108.20    


    みなさん、こんにちは。
    
     12月のコンピュータ研修会の要項が発表になっています。
    実施要項もダウンロードできるようになっています。
    アドレスは、 http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/
    です。


■コンピュータ研修会
 [平成13年11月1日木曜日]
 管理人    
 61.121.36.220    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/


    
    リンクとして貼りつけておきました。
    下のアドレスをクリックするとリンクします。


■伊藤伊
 [平成13年11月1日木曜日]
 トミー    
 211.128.175.253    


    みなさん、こんにちは。トミーです。
    
     604で書き込みました伊藤伊の件ですが、早とちりでした。
    伊藤伊は、会社更生法が認められ事業規模を縮小し存続するとのことです。したが
    って、いままで通りシールの供給が受けられるようになるようです。
     デマを流してごめんなさい。


■伊藤伊について
 [平成13年11月8日木曜日]
 遊佐    
 210.227.4.6    


    おはようございます。
    伊藤伊について情報ありがとうございます。
    会社は復活するらしいのですが、販売再開には3ヶ月ぐらいかかるそうです。
    ほかので代用するしかないのでしょうね。
    
    


■空ナンバー点検について
 [平成13年11月12日月曜日]
 キキ    
 202.229.154.55    


    掲示板の皆様 こんにちは
    またまたお世話になることになったキキです。
    空ナンバーを作りすぎて蔵書点検の時困った事を談話室に書き込んだら、こちらに
    書き込めばシドニーさんが教えてくれますよと、トニーさんからお返事いただきました
    。
    あつかましいんですが、空ナンバーの点検方法教えてください。


■RE:空ナンバー点検について
 [平成13年11月12日月曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    キキさん こんんにちは。
    
    ご指名は 困ったなぁ(^^;
    
    空の登録番号の蔵書点検用データ作成法
    
    ■その1 概要
    要するに以下のようなテキストファイルを作ってやれば良いわけです。
    それを*.CSVのファイル形式で保存してCASAの点検データ入力機能をつかって取
    り込んでやります。
    
    ■その2 点検データの形式
    000005,2001/11/5
    000006,2001/11/5
    000007,2001/11/5
    000008,2001/11/5
    
    ■その3 上記点検データをEXCELで作る法
    1,EXCELを起動したらA列全体を選択し、セルの書式設定で
      「文字列」に指定します。
    2,次にB列全体を選択し。セルの書式設定で「日付」(1997/3/4)
      を設定します。
    3,A列に000012・・・000036などと空番号を入力していきます。
      この時、オートフィル機能を使うと簡単に連続番号を作ること
      ができます。詳細は誰か身近な人に聞いてください。
    4,B列に点検の日付を入力します。(例:2001/11/6 など)
      以下登録番号を入力した隣のB列にすべてこの日付をコピーし
      ます。
    5,CSV形式でデータを保存します。
    6,CASAからで上記5番で保存したデータを蔵書点検データと
      して取り込みます。
    
    ■補足
     上記はEXCELをある程度使えることを前提に書きましたので、
     細かいことはEXCELに詳しい人に聞いてください。
    
    ふぅ こんなもんで良いですか?
    


■空ナンバー 御礼
 [平成13年11月13日火曜日]
 キキ    
 61.194.177.82    


    シドニーさん 早速ありがとうございます。
    空ナンバーの何年間分を調子にのって作るなんてアホな事をしたものだと思ってい
    ました。
    ちゃんと方法があったなんてうれしくなります。
    今回は一応終わったので、次回この方法で点検させていただきます。
    
    トミーさんお名前間違えてごめんなさい。
    お二人に感謝します。


戻る
SOHAN