■OSについて
 [平成13年11月19日月曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    次々とWindowsの新しいヴァージョンが出ていますが、CASAのWindowsXPに対応した
    ヴァージョンは準備されてますか。新しいパソコンを購入しようとすると、ほとんどが
    XPのHomeEditionになっているので困ってしまいます。
    
    このHomeEditionとかは、図書館での運用上の使い勝手はどうなのでしょうね。


■RE:OSについて
 [平成13年11月19日月曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    しじゅうからさん こんにちは
     
    Windows2000で動いていたことを考えるとかなりの高確率でXPのHomeEdition、profe
    ssionalともに動作するんではないでしょうか。
    発売元は検証中だと思いますけど。
     
    Homeとprofessionalのエディションの違いは、大きくはWindowsのドメインに参加で
    きるかどうかという点で、CASAの動作にはあまり関係なさそうです。


■OSについて
 [平成13年11月20日火曜日]
 トミー    
 203.138.11.104    


    みなさん,こんにちは.トミーです.
    
     XPには,正常に動作しないソフトについて,98仕様やMe仕様への切り替え
    モードが装備されています.これを使えば,ほとんどのソフトが問題なく動くんではな
    いでしょうか.
     いかがでしょうか.


■XPについて
 [平成13年11月20日火曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    シドニーさん トミーさん こんにちは
    
    WindowsXPのパソコンでも、CASAを動かすには問題がなさそうで安心しました。
    
    >98仕様やMe仕様への切り替えモードが装備されています.これを使えば,ほと
    んどのソフトが問題なく動くんではないでしょうか.
    
    XP上で98モードで動くんですね。古い(?)ソフトでもXPのいいところを使
    って(ささえてもらって)動く、ということですね。
    
    >Homeとprofessionalのエディションの違いは、大きくはWindowsのドメインに参加
    できるかどうかという点で、CASAの動作にはあまり関係なさそうです。
    
    「Windowsのドメインに参加」の意味がわからないんですが、professionalはパソコ
    ンを遠隔操作できるらしいので、CASAを使っていてHELP!状態に陥ったときに、
    誰かに軌道修正してもらえたりできたりするのかな。


■XPについて
 [平成13年11月20日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    しじゅうからさん こんにちは。
    
     ファイヤーウォールとの関係もあって学校のようなところで機能させるのにはハ
    ードルが高いと思いますが、遠隔操作はなかなかおもしろそうですね。
    
    「Windowsのドメインに参加」とはウィンドウズのサーバに接続するという意味に近
    いです。


■ありがとうございました
 [平成13年11月22日木曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    シドニーさん みなさん こんにちは
    
    私はWindowsNTや2000などのOSを使ったことがないので、セキュリティの面
    ですぐれていると言われるXPについても、どう98などと違うのかが理解できない
    ところがあります。これから学校図書館でどういった使い方ができるのかを勉強してい
    きたいと思います。


■所在情報が・・・
 [平成13年11月30日金曜日]
 27    
 210.227.4.4    


    こんにちは。
    
    「保守」→「*管理者用」→「ユーザ設定1」→「所在情報」のところで、『所在情
    報』の設定について教えてください。
    現在4つの所在場所を設定しているのですが、何度「新規」で設定しようとしても
    5つ目の場所を設定できません。入力はできますが「OK」を指示しても、画面はもと
    どおりの所在コードが「04」のまま。
    どうすればよいのでしょうか?
    ちなみに、費目や受入先などの他の項目は普通に機能しており、新規の設定が可能
    です。
    
    すみません。初歩的なことなのですが・・・。
    
     


■日誌について
 [平成13年11月30日金曜日]
 daiti    library@miyaichi.ed.jp
 61.126.226.133    


    こんにちは。
    前回、蔵書点検後に紛失本が見つかった場合の処理について、教えていただいた者
    です。
    あれからちょくちょく紛失本が出てきたんですが、おかげ様で問題なく対処してい
    ます。
    
    さて、さっそくなんですが、今回は日誌の件でお尋ねしたいことがありましてお便
    りしました。
    日誌の欄は本校ではもっぱら図書委員の座談会のような感じで活用されているんで
    すが、データが一杯になったのか新規作成が出来なくなってしまいました。
    2000年のデータから入っていますので、一杯になのは予測できるのですが、2000年
    の日誌のデータを消してしまうと2000年の入館者数や貸出し統計が出来なくなってしま
    うのではないかと思い、レコード削除をしていません。
    以前、似たようなことがあったので、その時はレコード削除したんですが、統計を
    とった時に削除した月の入館者数などが「0」になってしまいました。
    もともと1年分だけのデータ保存になっているんでしょうか?
    でも、統計の欄には「1999年」「2000年」という項目がありますよね・・・?日誌のデ
    ータを消しても入館者数などの統計に支障はないのでしょうか??
    どなたかご存知でしたらどうか教えてください。困っています。


■RE:日誌について
 [平成13年11月30日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    daitiさんこんにちは。
     
     日誌ですが4年以上活発に書き込まれていても大丈夫な学校を知っています。ま
    たCASAのデータベースは1年程度で一杯になってしまうような方式ではないと思い
    ます。HDD容量が大丈夫ならば十年分でも全く平気なはずです。
     
    また、日誌を消すと入館者数のデータも失われる仕様になっているようです。


■RE:所在情報が・・・
 [平成13年11月30日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    27さん こんにちは
     
    以下を確認してください。
     
    1,CASAのバージョンが3以上であること。
    2,同時にCASANETなど他のCASA関連のプログラムが起動していないこ
    と。
     
    思いあたらない場合はバックアップを取った後、以下を行ってみてください。
     
    1,WinCasaフォルダ内のDbOrg.lzhを解凍する。
    2,1で取り出したファイルの中からSYOZAI.DBFとSYOZAI.MDXの
      2つのファイルをWinCasa\DBフォルダ内へ上書きコピーする。
    3,新たに所在情報の設定を行う。この時、番号と所在の名称の対
      応を以前と同じにする。
     
    


■ありがとうございます。
 [平成13年12月1日土曜日]
 daiti    library@miyaichi.ed.jp
 61.199.126.85    


    回答ありがとうございました。
    午後になりまして、気付いてみると生徒が悠々と日誌を書き込んでおりました。
    ????????
    という感じなのですが、ひとまずほっとしたところです。
    次回似たようなことが起こった時には、焦らずに対処したいと思います。
    ありがとうございました。
    


■失礼しました・・・
 [平成13年12月4日火曜日]
 27    
 210.227.4.4    


    バージョンの問題ですね。お恥ずかしい・・・。お手数をおかけしてすいませんで
    した。
    
    また、よろしくお願いします。


■RE:失礼しました・・・ 
 [平成13年12月4日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    27さん こんにちは
     
    言葉が足りませんでした。単なるバージョンの問題ではありません。
    不具合の可能性の一つとして考えられると言う意味です。他の原因も十分にあり得
    ると思います。
     
    バージョンの2.3にはデータベース系の不具合があるので27さんのところの原
    因になっているかもしれません。バージョンの2.4以降(バージョン3なら完璧)や
    逆に2.1以前のものにはデータベース系の不具合はありません。
    お節介ですが、2000年問題の件もありますのでバージョンは3以上にしておい
    た方が安全ですよ。


■バーコードリーダー
 [平成13年12月6日木曜日]
 かなかっぱ    j|tamura@fujisawa-th.fujisawa.kanagawa.jp
 210.248.224.162    


    はじめまして。神奈川でCASA windows版を購入したものです。とりあ
    えずマンガが多いのでそれだけでもバーコードで貸し出ししたいと思って2000冊の
    入力とバーコード貼りは終えたのですが、予定していたリーダーのリースがちょっと
    今暗礁に乗り上げています。当初は日栄の4万くらいの機種だったら問題ないというこ
    とで、そのリースを考えていたのですが、別予算で2万以下で購入できる対応機種を
    ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。教えていただけるとありがたいです。また
    、CASAは何台つなげてもタダ、というのが魅力で、購入したのですが、どうもそ
    れは検索用だけで、貸出や返却を2台つなげて平行処理するのは難しいという事を営業
    の方に言われてしまい、ショックを受けています。実は十分休みにマンガを中心に1
    00冊以上の
    貸し出しがあって、当たり前ですか、同時に100冊以上の本が返却されてくるわ
    けです。それを2台つなげて乗り切りたいと思っているのですが、どなたか同様のこと
    をもうなさっているという方がいらっしゃいましたら、情報提供をお願いしたいので
    す。よろしくお願いいたします。


■RE:バーコードリーダー
 [平成13年12月6日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    かなかっぱ さん こんにちは。
     
    http://www.technical.or.jp/usbbarscan/ を見てみてください。
    ¥13,800ってほんとかなぁ?
     
     それから、2台つなげての並行処理は可能だと思いますです。CASAではタン
    デム運用といっているようですが・・・いくつかの学校でうまく運用している例がある
    ようです。私自身は無用なトラブルを避けたいので、貸し借りは1台だけの方が好き
    です。返却は単に箱に放り込んでおいて昼休みは貸出だけを処理、実際の返却処理は昼
    休みが終わってからゆっくりやれば良いような気がしますけど・・・学校によって事
    情があるので一概には言えないですよね。
     


■13,800円
 [平成13年12月6日木曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    行ってみました。2万円台で購入したところは聞いたことがありますが、驚異的価
    格ですね。
    今から6年くらい前には16、7万円したのにぃ。


■バーコードスキャナ追加
 [平成13年12月7日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    かなかっぱ さん こんにちは。
     
    昼休みじゃなかったですね。「十分休み」って授業の合間のことですね。早合点で
    した。失礼しました。


■(無題)
 [平成13年12月7日金曜日]
 かなかっぱ    j|tamura@fujisawa-th.fujisawa.kanagawa.jp
 210.248.224.162    


    さっそく情報お寄せいただきありがとうございます。バーコードリーダー、さっそ
    く問い合わせてみたいと思います。また、2台で同時並行処理しているところもあると
    聞いてホッとしています。ちょっと進路が明るくなりました。ありがとうございます
    。又なにかありましたらよろしくお願いいたします。
    P.S.どの学校が「タンデム運用」しているかは、どこかの機関等でで把握して
    いるのでしょうか。導入に際して直接お話を伺えるところがあると心強いのですが。さ
    っそくですみません。
    


■タンデム運用
 [平成13年12月8日土曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    かなかっぱ さん こんにちは。
     
    タンデム運用の件です。
    公開の掲示板で具体的な学校名を挙げると迷惑かもしれないので、メールでお知ら
    せしようとしましたが、メールが戻ってきてしまいました。
    掲示板に書き込んだメールアドレスを確認してください。


■すみません
 [平成13年12月11日火曜日]
 かなかっぱ    j_tamura@fujisawa-th.fujisawa.kanagawa.jp
 210.248.224.162    


    シドニーさん、いつもありがとうございます。また今回の件、申し訳ありません。
    自分のアドレス間違っていれていました。ちゃんと入れなおしておきます。お手数をお
    かけしますがもう一度お送りいただけますか。(また間違ってしまったらごめんなさ
    い。)よろしくお願いいたします。


■タンデム運用
 [平成13年12月11日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    かなかっぱ さん こんにちは。
     
     メール送っておきました。ご確認ください。
     なお、CASAのマニュアルにもあるように、タンデム運用ではわずかながら信頼
    性が低下します。無用なトラブルは避けたいでしょうから営業の方が「難しい」と言
    われるのもとてもよく分かります。
     複雑になれば故障因子が増えるのはどんなシステムでも仕方のないことですから、
    せめてバックアップを毎日確実に実施してください。 
    


■タンデム運用について
 [平成13年12月12日水曜日]
 東京都立日比谷高校  平井雅子    
 202.219.182.16    


    かなかっぱさんこんにちは
    
    書き込みが遅くなりましたが、日比谷高校では3台を同時につなげていますがタン
    デム運用しております。(シドニーさんお気遣い有り難うございます)カウンターの2
    台と、時に事務用で打ち込むこともあります。
    
    片方が統計処理をしていたり、検索をしている最中にカウンター処理をする時や、
    課題学習で、一クラスが一度に借りるときなど重宝しております。
    ただ、かなっぱさんの学校のように100冊を昼休みに一度に、というまで毎日沢
    山の処理はしていませんので、絶対に大丈夫とは言い切れませんが。
    人為ミス、コンピュータの調子が悪くてフリーズしたりと、不具合がある場合もあ
    りますが、コンピュータにも間違いはあると思って運用しております。


■ダンデム運用
 [平成13年12月13日木曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    平井さん みなさん こんにちは
    
    そちらの図書館はカウンターに2台のパソコンを置く十分なスペースもあり、また
    利用上の必要があってダンデム運用を選択されていると思います。管理には神経を使う
    ことも多いかと思いますが、
    
    >コンピュータにも間違いはあると思って運用しております。
    
    には脱帽です。私はダンデム運用は経験がないので、何となく不安を感じますが、
    機会がありましたら見せてくださいね。


■バーコードラベルの赤変について
 [平成13年12月14日金曜日]
 まちんと    
 202.219.182.43    


    みなさんこんにちは    
    コンピュータ委員会の皆様、12月7日の研修会有り難うございました。
    第2分科会に参加させていただきましたが、ホームページの作成は、新しい試みで
    楽しゅうございました。自校図書館のホームページ作りに挑戦してみたいと思います。
    
    
    さて、研修会の時に質問できなかったことです。
    CASAを導入して4年目になりますが、バーコードラベルのインクの部分が赤っ
    ぽく色づいてきたものがあります。
    最近バーコードを貼ったもので、赤変しているものも見つけました。ビニール表紙
    の小型辞書が何冊か変化しています。
    糊を塗った上にラベルを貼ってあるものは大丈夫です。化学変化を起こしているみ
    たいです。(ボールペンで書いたにたまにあるような赤い変色です)
    また、最初の頃に貼ったものでバーコードリーダーで読みづらくなってきたものが
    あります。
    
    近隣の学校に聞いてみたのですがそのような例はないようです。
    ラベルはエーワン、ラベルキーパーは日本ブッカーの電算機用を使っています。ど
    うやら他校と違うのはプリンターのようです。
    このような現象が出ている学校はありませんか?
    もし、プリンターが同じならそれが原因かと思われます。
    このような例をご存じの方、お知らせいただけませんか?
    よろしくお願いいたします。
    


■一括編集について
 [平成13年12月14日金曜日]
 いっつみい    
 202.229.145.231    


    DOS版からCASAを使い続けていますが、そのころに入力したデータには「所在情報」
    、「貸出区分」、「資料区分」、「費目」、「受入先」が未入力になっています。全
    部で15000冊以上あり、1冊ずつ入力するとたいへんなので、一括編集ができないもので
    しょうか。
    
    以前、「受入日」を一括入力するためにACCESSでリンクして入力したことがありま
    したが、それは危険だと言われたので、「データベースの外部出力」をして、他のソフ
    トで一括編集してから「データベースの外部入力」したらどうかと考えますが大丈夫
    でしょうか?


■タンデム運用
 [平成13年12月14日金曜日]
 かなかっぱ    j_tamura@fujisawa-th.fujisawa.kanagawa.jp
 210.248.224.162    


    シドニーさん、メール届いていましたありがとうございます。また、平井さん情報
    提供ありがとうございます。神奈川の学校司書が最近見学させていただいた際もお世話
    になっております。この場を借りて御礼申し上げます。できましたら私も来年にでも
    見学させ頂きたいと思っています。その折はどうぞよろしくお願いいたします。実は母
    校なんですけど(又出来のよくない図書委員だったりもする) ちょうど改築した際
    の在校生で、卒業直後は蔵書点検などで何回か行ったことはあるのですが、ここ十年く
    らいは行ってないので、どう変わったかというところも見てみたいです。


■rich Editの行の挿入エラー
 [平成13年12月14日金曜日]
 Akemi    
 202.229.236.158    


    ただいま、蔵書点検真っ最中。
    なのに突然「rich Editの行の挿入エラー」が出てしまいました。蔵書点
    検の画面を閉じることもできません。
    どうしたら直せるのでしょうか。
    困ったときしかおじゃましない薄情者ですが、助けてください。


■RE:rich Editの行の挿入エラー
 [平成13年12月14日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    Akemi さん こんにちは。
     
    フリーズ状態でしたら、とりあえず[Ctrl][Alt][Del]で強制終了するしかないと思
    います。パソコンにある程度詳しい方にやってもらったほうがよいと思います。
    再起動後に点検が継続できれば問題ないと思いますが、一応、管理者タブの[データ
    ベース]から図書原簿を開き、編集を可能にした後「Reindex」と「パック」をかけて
    おいたほうがよいと思います。


■バーコードラベルの赤変について
 [平成13年12月14日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    まちんと さん こんにちは。
     
    レーザープリンタをご使用ですか?
    インクジェットタイプでしょうか?
    もしインクジェットのプリンタでしたらむしろ当然の結果と思いますが・・・
    レーザーならちょっと理由が思い当たらないですね。


■一括編集について
 [平成13年12月14日金曜日]
 シドニー    一括編集について
 61.114.14.199    


    いっつみい さん こんにちは
     
    DOS版のころはアクセスで直接データをいじれてとても便利でしたね。いまはデ
    ータベースが完全に壊れてしまうのでできません。うまくだます方法があればだれか教
    えてほしいものです。
    図書原簿をDBF形式で外部出力し、EXCELで読み込んで一括編集後CSVに
    吐き出して今度は編集テーブルに読み込んでCASAの「置換」で処理するときれいに
    直せると思います。
     
    千葉県の高校図書館部会が12月7日に主催したコンピュータ研修会でCASAを
    取り上げていましたが、そこの第3分科会でこの件について取り上げていました。研修
    会のテキストもダウンロードできるようになっていましたので一読されてはどうでし
    ょうか?以下はそこのアドレスです。
     
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/cindex.html
    


■バーコードラベルの赤変
 [平成13年12月16日日曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    まちんとさん シドニーさん こんにちは
    
    まちんとさんから印字部分が赤変した本を見せてもらい、私もかなり気になってい
    ます。バーコードの黒い線と線の間に赤い色が染みだしている感じに見えました。ビニ
    ール表紙のものや初期に文庫に貼付したものに出ていて、C社のレーザープリンター
    使用ということでした。
    
    印刷に使用する前のトナーが光や湿気で変質していたとか、エーワンの用紙は薄地
    なのでインク(トナー)が染みてビニールと化学変化を起こしたとか、いろいろ考えて
    みたのですがわかりません。
    
    私からもぜひ同じような症状がでている学校のご報告をお願いします。


■バーコードの赤変
 [平成13年12月17日月曜日]
 まちんと    
 61.194.129.218    


    シドニーさん、しじゅうからさん、こんにちは
    
    しじゅうからさんが書き込んで下さったように、始めからレーザープリンターです
    。一度だけリサイクルトナーを使いましたがそれは関係ないようで、純正トナーで印刷
    したものが赤変しています。
    
    プリンターの会社に問い合わせてみようかと思っていますが、他に例があれば聞き
    易いので、情報をお願いいたします。みなさま、特にビニールの表紙の本を確認してい
    ただけませんか?(本校ではつい最近貼った本が赤変してしまいました)
    


■バーコードの赤変
 [平成13年12月17日月曜日]
 シドニー    一括編集について
 61.114.14.199    


    まちんとさん こんにちは
    
     私の所属する学校では、バーコードを外部に発注しているので参考にならないの
    と思いました。そこでちょっとだけインターネットで検索してみたのですが、これとい
    う情報にはぶつかりませんでした。ちょっと根気が足りなかったと思いますが・・・
    ・
    
     おそらくここの掲示板を見ている人は多くても一日あたり数十人でしょうから、
    反応を得るのはなかなか難しいと思います。すこし腰を据えてインターネットでいろい
    ろ検索してみるとなにか得られるかもしれませんね。
    


■また赤変の件
 [平成13年12月18日火曜日]
 まちんと    
 210.153.66.198    


    シドニーさん、こんにちは
    
    赤変の件について、お手数をかけております。
    インターネットやプリンターの会社からも情報を集めてみたいと思います。
    シドニーさんのところはバーコードは外注なんですね。
    
    年明けに近隣のユーザー校の集まりがありますので、
    他校のバーコードを集めてビニール表紙に貼って実験をしてみようかなとも考えて
    おります。
    


■レーザプリンタでの赤変
 [平成13年12月18日火曜日]
 トミー    
 203.138.11.71    


    みなさん、こんにちは。トミーです。
    
     レーザプリンタでの赤変ですが、カーボンの種類によって水分により赤変する場
    合があると記憶しております。定着用薬品によるものと思われます。
     基本的に、レーザプリンタできちんと印刷されたものであれば、変色することは
    まれです。何らかの理由で水分を吸着したことが考えられます。
     私のところでも試してみます。後日報告いたします。
    
    
     


■MARK変換について
 [平成13年12月20日木曜日]
 ましけ    onotaku@mac.com
 211.122.234.232    


    初めて書き込みをします。
    来年度以降、現在の日立の図書館システムから
    CASAへの乗り換えを検討しているものです。
    CASA98の体験版を購入してテストしているのですが、
    日立のシステムに入力するときに使用したニッパンの
    MARKがどうも読み込めない様子です。
    行きがかり上日立さんに聞くのも何ですし。
    どなたか似たらしい事例を知っている方は
    いらっしゃらないでしょうか。


■re:MARC変換について
 [平成13年12月20日木曜日]
 トミー    
 203.138.11.74    


    ましけさん、こんにちは。トミーです。
    
     日立のMARCは、どのような形態ですか?CASAの取り込みでは、タグ形式
    のものを想定しているようです。メディアは、CDですか。また、DOS用ですか。W
    IN用ですか。そのへんがわかると回答できます。
    


■編集データについて
 [平成13年12月20日木曜日]
 ぼたん    
 211.9.65.12    


     以前、お世話になったぼたんです。
     この掲示板のおかげで何とか順調に仕事しています。
     
     早速ですが、「編集データ」になにかのはずみでロックがかかってしまったらし
    く、消去することも閉じることもできなくなりました。
     何かをしようとすると「C:Program Filesにデータを書き込みできません」とメ
    ッセージが出ます。そうなるともう強制修了で終わらせるしかありません。アンインス
    トールをしてから、再度やり直してもデータがそのまま出てきます。どうにかしてこ
    のロックをとる方法はないのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?よ
    ろしくお願いします。 
    


■バリアント???
 [平成13年12月20日木曜日]
 27    
 210.227.4.4    


    いつも助けていただきありがとうございます。
    
    今日、予約を取り消そうとしたところ
    「バリアントの型変換が不正です」
    というメッセージが出て取り消すことができませんでした。
    
    どうすれば、消すことができるのでしょうか。
    ささいなことなのかも知れないことを、いつもお聞きしてスミマセン!
    


■RE:編集データについて
 [平成13年12月20日木曜日]
 シドニー    一括編集について
 61.114.14.199    


    ぼたん さん こんにちは。
         
    以下を試して見てください。
    
    1、念のためバックアップをとります。
    2、CASAを終了させておきます。
    3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイル
      を解凍します。
      (方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
    4、解凍したファイルの中の「Master.MDX」と「TUIKA.MDX」を
      WinCasa下のDBフォルダへ上書きコピーします。
    5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示し
      ます。
    6、「管理者用」→「データベース」→「図書原簿」→「編集」
      →「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
    7、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→「編集」
      →「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
    8、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
    
    もちろん確実に動作していたときのバックアップからリストア
    するのが一番確実です。
     


■RE:バリアント???
 [平成13年12月20日木曜日]
 シドニー    一括編集について
 61.114.14.199    


    27さん こんにちは。
     
    以前にぼたんさんのところで起こった症状と同じようです。
    No.568の発言にあるように以下を確認してください。
     
    貸出台帳に利用者ID欄が空のデータが入っているとこのエラーが出ることがある
    ので、貸出台帳を調査し、該当するデータがあったらそのレコードをを削除します。
     


■(無題)
 [平成13年12月21日金曜日]
 ぼたん    
 211.9.65.12    


    シドニーさん、いつもありがとうございます。
    早速試してみたいと思います。
    
    それから、そうでした。どこかで聞いたような気がしていたのは、私のところで起
    こった症状だったからですね。
    27さん、安心してください。シドニーさんの通りにやったら、ちゃんと通常通り作
    業できるようになりましたよ。
    
    シドニーさん、ホントに感謝です。
    
    九州地方でも徐々にCASAが普及しつてきているので、講習会などあるといいんです
    けど…
    関東方面では、いろいろと勉強会のようなものがあっているのですか?


■ありがとうございました!
 [平成13年12月21日金曜日]
 27    
 210.227.4.4    


    シドニーさん、ぼたんさん、ありがとうございました!
    
    おかげさまで、予約の取り消しができました。ほんとうにありがとうございました
    。
    
    ところで、過去Logはナンバーがふられていなかったと思います。みなさんはど
    のようにして過去を振り返っていらっしゃるのですか?どこかに保存しているのですか
    ?
    


■MARK変換について追加
 [平成13年12月21日金曜日]
 ましけ    onotaku@mac.com
 211.122.234.167    


    トミーさん、回答ありがとうございます、ましけです。
    MARKは現在の日立のシステムに移行する以前、
    カード式で手作業で業務をしていたころの蔵書を
    リストからニッパンさんにMARKに起こしてもらった
    ものらしく(この辺は伝聞なので不確かですが)、
    WinNT用のもので、FDに入っています。
    これを日立のシステムに移行する時はシステム内の
    バッチ処理で落としていたようなのですが...
    参考になりますでしょうか?
    


■掲示板機能追加について
 [平成13年12月21日金曜日]
 管理者    eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
 61.121.37.62    


    掲示板の機能を追加しました。
    
    本文中にhttp://から始まるアドレスがある場合にリンクを生成します。
    ただし、アドレスにアルファベット等が続く場合にはスペースを開ける必要があり
    ます。
    リンクは新しいウィンドウから開きますので、当掲示板のウィンドウは残ります。
    例: http://www.yahoo.co.jp/
    
    
    簡単な検索機能を付けました。現在のデータから検索します。
    発言者名やタイトル、本文の全てから検索しますが、
    ANDやORの機能は備えていません。
    単一のキーワードで検索して下さい。
    尚、検索結果はページ分けされずに、全てが1ページ内に表示されます。
    
    過去ログ(掲示板データから消されてしまった物)に付きましては、
    過去ログを閲覧し、ブラウザの検索機能をご利用下さい。
    
    また、当掲示板に質問等を書き込む方は、WindowsとCASAのバージョンを明記して下
    さい。
    今後ともよろしくお願いします。
    
    


■:編集データについて
 [平成13年12月26日水曜日]
 シドニー    Black
 61.114.14.199    


    ぼたんさん こんにちは。
    
    >関東方面では、いろいろと勉強会のようなものが
    >あっているのですか?
     
    いろいろってほどじゃないですが、時々各都県の学校図書館部会の研修会でCAS
    Aを取り上げているようです。
     
    千葉県では高校図書館部会が主催する研修会が年に2回ほどありますが、CASA
    発祥の地ということもあってか、ここではほぼ毎回のようにCASAが取り上げられて
    います。千葉県以外の全国各地から参加があるみたいです。
    もっとも2002年度からは開催場所の関係で例年どおりに開催とはいかないとい
    う話も聞きましたが・・・・・
     


■MARCについて
 [平成13年12月28日金曜日]
 トミー    
 202.219.243.199    


    ましけ、さんこんにちは。
    
     手持ちのMARCを開くことができれば、中身を見てください。メモパッドか、
    ワードパッドで開けるはずです。そのデータの一部(一冊分)を掲示板に掲載していただ
    ければ、はっきりします。返事が送れて申し訳ありません。


■WinXP
 [平成14年01月07日月曜日]
 しじゅうから    Black
 218.47.28.74    


    みなさん、あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    
    WinXPではLANのプロトコルがNetbeuiではないらしいのですが、すでにLA
    Nを組んで稼動している学校で、WinXPの入ったパソコンを購入した場合、LA
    Nは組めますか?
    
    至急購入機種を決めなければなりません。XPでの動作確認状況についても、わか
    りましたら教えてください。
    
    


■今年もよろしく
 [平成14年01月07日月曜日]
 ぼたん    Black
 211.9.65.12    


    あけましておめでとうございます。
    
    シドニーさん、ありがとうございました。
    福岡県もCASA愛用校が増えつつあるので、学校図書館部会の
    研修会で取り上げてもらえるよう提案してみます。
    
    この掲示板のおかげで、いつも助かっています。
    今年もよろしくお願いいたします。
    
    
    


■バーコード印刷について
 [平成14年01月07日月曜日]
 トミー    
 211.128.167.218    


    みなさん、こんにちは。トミーです。
    
     レーザプリンタで印刷したバーコードの色変化についていろいろ追試してみまし
    た。印刷されたバーコードに全く変化が現れません。
     再現することができませんでした。基本的にレーザプリンタで印刷したバーコー
    ドには短時間での色変化は現れないということだと思います。
     もう少し詳しい情報をいただけると助かります。とりあえず報告まで。


■ラベルについて
 [平成14年01月07日月曜日]
 daiti    library@miyaichi.ed.jp
 61.207.180.161    


    あけましておめでとうございます。
    今年もお世話になります。
    
    先程談話室の方に書き込んでしまったのですが、レーザープリンター用ラベルにつ
    いて教えてください。
    以前話題になっているので今ごろ質問してお恥ずかしいのですが、伊藤伊で購入し
    ていたA4判40面のレーザープリンター用ラベルは現在どこで入手できるのでしょうか
    ?どこか別のところで同じ規格のもので購入できるところがあれば教えてください。
    在庫が少なくなってきているのにふと気付いてあたふたしています。勉強不足です
    みません・・・。


■ラベルについて
 [平成14年01月07日月曜日]
 シドニー    Black
 61.114.14.199    


    daiti さん こんにちは
     
    ここのHPを主催している総合出版販売に問い合わせてみたらどうでしょうか?
    総合出版でとり扱っていたかもしれませんよ。
    


■ありがとうございます。
 [平成14年01月08日火曜日]
 daiti    library@miyaichi.ed.jp
 61.207.180.75    


    シドニーさん、お返事ありがとうございました。
    談話室の方へ総合出版さんからご案内がありました。
    さっそく連絡をとってみます。
    しかしラベルの色が紺のみだそうです。
    うちは中学用図書を赤ラベルにしていますので今後支障をきたしそうです・・・。
    (いまのところ赤ラベルは在庫がありますので大丈夫なんですが)
    なにはともあれ、ありがとうございました。


■データ長について
 [平成14年01月09日水曜日]
 くぬぎ    
 210.253.95.174    


    くぬぎ@まもなくCASAに乗り換え校です。
    
    現在、データ移行の準備中ですが、用意したデータには
    長い書名や、出版社が多少混じっています。
    
    そこで、CASAでの各書誌項目のデータ長について
    確認する必要が生じています。
    
    CASA98の試用版で実際に入力を試しているのですが、
    マニュアルによりますと、仕様のところで、
    
    *書名(ヨミの方) 半角80桁以内
    *著者(ヨミの方) 半角80桁以内
    *出版社 漢字30桁(半角60桁)以内
    *出版年 英数字15桁以内
    
    とありますが、実際の編集デーブルで入力してみたところ
    
    *書名(ヨミの方) 半角160桁まで入る
    *著者(ヨミの方) 半角160桁まで入る
    *出版社 漢字15桁しか入らない
    *出版年 英数字4桁しか入らない
    
    ようですが、これは単なるマニュアルの誤りなのか、
    あるいは、たとえば書名ヨミを半角81桁以上入れると何らかの
    不具合が生じてしまうのか、そのあたりを確認したかったのです。
    
    恐れ入りますが、もしわかりましたら、ご教示頂ければと思います。
    


■データ長について
 [平成14年01月10日木曜日]
 シドニー    Black
 61.114.14.199    


    くぬぎさん こんにちは。
     
    私が試した限りではマニュアルのまちがいで、くぬぎさんが実証された方が正確な
    ようです。
    発売元に確認するのが一番だとは思いますが、以下の仕様で運用してなんら問題は
    ないと思います。私の学校でも問題は出ていません。
     
    *書名ヨミガナ 半角160桁
    *著者ヨミガナ 半角160桁
    *出版社    全角15桁
    *出版年    半角数字4桁
    


■RE: データ長について
 [平成14年01月10日木曜日]
 くぬぎ    
 211.13.232.65    


    シドニーさん、ありがとうございます。
    やはり、そうですよね。安心しました。
    実証してみてよかったです。
    


■初歩的なLANについての質問
 [平成14年01月13日日曜日]
 ブン    
 210.166.98.180    


    はじめて書かせていただきます。このたびCASA導入に深く関わることとなったブン
    と申します。ほとんど初心者です。よろしくお願い致します。
    2台をLANで繋いだばかりです。1つがWin98で1つがWin/MEで2台ともCASA。をイ
    ンストールしております。1つのデータ(Dbというファイルにあると理解していますが
    )を双方のCASAを通じて管理(登録や編集)したいと考えております。がどうするのか
    よくわかりません。2台別々のデータを作らずに、双方のCASAを通じて1つの原簿や
    編集データを操作するにはどのように設定すればよろしいのでしょうか. わたしがや
    ると、どうしても別々にデータを作ってしまうので。基本的なことで恐縮ですが、どう
    ぞよろしくお願いします。


■バーコードリーダーについて
 [平成14年01月13日日曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 203.165.9.6    


    pc98用のバーコードリーダーを dos/s機に利用したい。
    どなたか教えてください。
    
    なお、リーダーは、本体とキーボードに挿入するものです。
    
    Win2000 Casa3です。
     
    


■RE:初歩的なLANについての質問
 [平成14年01月13日日曜日]
 シドニー    Black
 61.114.14.199    


    ブンさん こんにちは。
     
    CASAのネットワークの設定については購入されたインストール用CDの「CA
    SAIIIインストールガイド」のINDEXの3「CASANetの設定」に書かれて
    います。ブンさんのやりたいことはここの「タンデム運用」というところに該当すると
    思います。
     
     マニュアルにも書いてありますが、販売会社はタンデム運用を動作保証対象外と
    しており、ユーザーの責任で行うことになるので注意が必要です。私も、いきなりより
    単独できちんと運用できるようになってからやったほうが安全だと思います。
    


■RE:バーコードリーダーについて
 [平成14年01月13日日曜日]
 シドニー    Black
 61.114.14.199    


    endo さん こんにちは
    
    バーコードリーダですが・・・
    以下のようなパターンがありますので、メーカーに問い合わせましょう。
     
    1、買い換える必要がある。
    2、スキャナの設定を変えるだけでよい(可能性低い)
    3、ケーブルの交換が必要
      (有料 or 無料:有料は数千円程度、無料のケースは稀)
    
    ここの掲示板の過去の書き込みにあるように、安いものでは¥15000以下のも
    のもありますので、たとえ買い替えざるを得なくなっても、あまり恐れることはありま
    せんです。
     
    ■激安バーコードスキャナー
    http://www.technical.or.jp/usbbarscan/
     


■MARKデータの一部です
 [平成14年01月14日月曜日]
 ましけ    Black
 211.122.234.190    


    トミーさん、回答ありがとうございます。
    遅くなって申し訳ありません。ましけです。
    MARKデータの1冊分と思われるデータです。
    8253659000000001ハ  00966NAM  0600205 I 45  0010009000000200023000091000042
    00032251005700074270004300131275002700174280003300201360001500234551008300249
    5800103003326770009004357510137004447800063005819510107006449990009007518253
    6590A0021NPB0081000000008253659000000002A035119900303 1982        0JPN 1
    312     A0142そよ風とわたしF0122今江祥智‖文F0122上野紀子‖絵A0042東京
    B0082ポプラ社D01221982.5A006231pB008225cmA0162おはなし名作
    絵本B004223C0082750円A0202ソヨカゼ ト ワ8253659000000003タシX038
    2Soyokaze to watashiB0062251A0262オハナシ メイサク
     エホンX0422Ohanashi meisaku ehonB0062280D004223
    A0022EA0162イマエ,ヨシトモX0282Imae,YoshitomoB0102今江
    ・253659000000004a祥智A0142ウエノ,ノリコX0222Ueno,NorikoB0102上
    野‖紀子A0102ポプラシャX0182PopurashaB0062270D00417764A100
    1825365900               025   000012203  E
    長くなって申し訳ありません。よろしくお願いします。
    


■winXP購入について
 [平成14年01月15日火曜日]
 taimu    
 210.153.65.17    


     初めて書き込みします。どうか教えて下さい。大至急パソコン2台購入の予定で
    す。パソコンの機種があまりにも早く変わっていくので途方にくれています。サーバー
    機とカウンター業務用に使うパソコンですが、ウインドウズXPを購入した方がよい
    のでしょうか。それとも現在使用しているwin98がよいのでしょうか。よろしくお
    ねがいします。CASAver.3です。


■RE:winXP購入について
 [平成14年01月15日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


     taimu さん こんにちは。
     
     発売元はいまのところ公式の発表はしていないようですね。
    私が個人的にCASAの3を動かしてみたところでは特に不具合は無いようでした
    。
    注意点として、XPにはユーザーの概念がありますが、パワーユーザーとして動作
    させる必要があるようです。
     
    ・・・というわけでこれから購入されるのであればWindows98やWinodowsMeにする必
    要はないと思います。


■利用統計について(質問)
 [平成14年01月17日木曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    http://www2.tokai.or.jp/numanisi/


    利用統計のNDC別利用冊数(貸出)について質問します。本校の昨年11月・12月
    のNDC別貸出冊数に分類「その他」が計11冊ありました。本校ではNDC0〜9以外の
    図書はなく、統計のNDC分類別蔵書冊数一覧表でも「その他」は0冊となっています。
    なぜこのような結果がでるのか、そして対策を教えて下さい。本校は入力済み蔵書数、
    27865冊・図書以外の資料は入力していません。本校のバージョンは、Windows9
    8・CASAVです。よろしくお願いいたします。


■ラベルについて
 [平成14年01月17日木曜日]
 管理者    eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
 202.233.244.26    


    みなさま。
    CASAのご利用ありがとうございます。
    
    この度、ラベルの取り扱い色が増えました。
    詳しくは、こちらをご覧下さい。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/supply/label.html
    
    よろしくお願いいたします。
    


■RE:利用統計について(質問)
 [平成14年01月17日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    ぬまにし さん こんにちは。
     
    >昨年11月・12月のNDC別貸出冊数に分類
    >「その他」が計11冊ありました。
     
    管理者画面から[管理者タブ]→[データベース]→[データベーステーブルタブ]で[統
    計情報]を開いてください。
     
    [統計情報]を元に各種の集計が行われますが、ここのデータになんらかの矛盾が出
    てしまったのが直接の原因だと思います。
     なぜここに矛盾が出たのか(誘因)はわかりませんが、[統計情報]の「TO_NDC(
    請求記号列)」と「TO_KDATE(貸出日列)」の両方を照らし合わせると解決への糸口が
    つかめると思います。
     
    


■蔵書点検エラーについて質問
 [平成14年01月18日金曜日]
 いまむら    
 210.227.4.3    


    蔵書点検をしていたら、途中作動しなくなってしまいました。そのため強制終了。
    その後再び点検をしようとバーコードをチェック。しかし、「以前のエラーのためアク
    セスできません。読み込みに失敗しました。」とのエラーメッセージが。エラーを消
    そうと「閉じる」をクリックしたが、「以前のエラーのためテーブルにアクセスできま
    せん。」というメッセージがでてしまい、また強制終了。
    どうやったら蔵書点検が出来るのか教えてください。
    コンピュータ初心者でも分かるような回答をいただけたらうれしいです。よろしく
    お願いいたします。
    Windows98 casa98ver2.3
    
    
    


■お礼
 [平成14年01月18日金曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    http://www2.tokai.or.jp/numanisi


    シドニーさん
    アドバイスありがとうございました。昨日書き忘れましたが、「ぬまにし」は静岡
    県の沼津西高校(司書・堀江)です。失礼しました。
    
    統計情報のTO_NDC欄を調べた所、NDC「その他」と同数だけ、3桁の最後の数字が
    消えて2桁になり、最初の数字の部分が空白になってるものが見つかりました。(91
    3→ 91)
    TO_NDC欄を訂正して統計を出してみたら解決していました。
    
    NDCが2桁になっていた蔵書を、図書原簿で調べてみましたが、NDCはちゃんと入っ
    ていました。今回の件の原因はわかりませんが、問題の本の帯出者は全部、貸し出し数
    が多い利用者ばかりでした。
    なにか関係があるのかな?
    
    どうもありがとうございました。


■ありがとうございました
 [平成14年01月18日金曜日]
 taimu    
 210.153.65.17    


    シドニーさん、ありがとうございました。Winxp1台のみ購入をきめました。
    ただ、カウンター使用機械については現在使用中のWin98を使うことになりました
    。バーコードリーダー(ウエルキャット)が他での使用不可能とわかったからです。
    遡及入力にも活用するために、1年前にバーコードリーダーを購入していたのですが、
    Win98以外では使用出来ないこと、またパソコンのOSがこれほど早く変わって
    いくことを考えてもいませんでした。財政窮乏の折、なんとも残念に思っています。尚
    、この欄で紹介して頂いた激安リーダーはxpまでほとんどのOSに対応しているよ
    うです。今後もよろしくお願いします。
    


■RE:蔵書点検エラーについて質問
 [平成14年01月18日金曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    いまむらさん 
    
    約一年前に私も同じエラーに対処した経験があるのでお知らせします。過去ログ4
    の平成13年2月19日をご覧になってみてください。
    
    シドニーさんが
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
        1、念のためバックアップをとります。
        2、CASAを終了させておきます。
        3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイルを
          解凍します。(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
        4、解凍したファイルの中の「Master.MDX」をWinCasa下のDBフォルダ
          へ上書きコピーします。
        5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示します。
        6、「管理者用」→「データベース」→「図書原簿」→「編集」
           →「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
        7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    
    と書かれています。
    私はこのとおりの方法で戻すことができました。
    
    パソコンがフリーズしたのではなく、点検中にコンセントを抜いてしまうという事
    故によるものでした。今でもその時のことは笑い話として、教訓(コンセントは抜くな
    )として、図書委員の間で話にのぼります。いい経験だったかな?


■MARC
 [平成14年01月21日月曜日]
 トミー    
 203.138.11.70    


    ましけさん,こんにちは.
    
     マーク種別ですが,現在調査中です.しばらくお待ちください.
    ちょっと特殊ですね.


■原簿の移植について
 [平成14年01月21日月曜日]
 fuku    
 210.164.1.71    


     windows2000とCASAVを使ってます。
     データを別のパソコンに移そうと思って
    master.dbfファイルをコピーしたのですが
    編集テーブルまでは入るのですが原簿には
    登録されません。
    エラーメッセージは
     Genbo_tbl:項目'MS_BookID'のインデックスを持っていません。
    でした。
     すみませんが、解決方法を教えてください。


■RE:蔵書点検エラーについて質問
 [平成14年01月21日月曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    しじゅうからさん いまむらさん こんにちは
     
     しじゅうからさん 書き込みありがとうございます。
     一生懸命この掲示板でアドバイスを書きまくっているシドニーですが、・・・私
    のほかにもしじゅうからさんやいろいろな方が質問に対する回答やアドバイスをして下
    さり、この掲示板が、学校間のCASA情報を交換するコミュニティーとして活性化
    するといいなぁと思っています。
     
     私を発売元の社員と勘違いしている方もいるみたいですが・・・実は高校の一教
    師ですので、書き続けるのが結構きつい時もあります。そんなときに答えられる人が書
    き込みをしてくれるととても助かるのです・・・
     
    と、いうわけで、みなさんよろしくお願いしまーす。
    


■RE:原簿の移植について
 [平成14年01月21日月曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    fuku さん こんにちは。
     
    データをほかのパソコンへコピーするには「master.dbf」だけではだめです。
    DBフォルダ内のすべてのファイルをコピーしてください。どうしても原簿だけを
    コピーしたい場合は「Master.DBF、Master.MDX、Master.DBT」の3つのファイル、また
    、編集テーブルのデータを移したい場合は「TUIKA.DBF、TUIKA.MDX、TUIKA.DBT」の3
    つをコピーしてください。
     
    


■掲示板
 [平成14年01月21日月曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    シドニーさん こんにちは
    
    聞き役ばかりの私でも、毎日のようにこの掲示板をチェックしていれば、アドバイ
    スのようなものができることもあるということですね。がんばります。
    
    >この掲示板が、学校間のCASA情報を交換するコミュニティーとして活性化する
    といいなぁと思っています。
    
    そうだそうだ!!と私も思います。


■再び、お願いします
 [平成14年01月22日火曜日]
 fuku    
 210.164.1.71    


     シドニーさんありがとうございました。おかげで原簿の問題は
    解決しましたが、また問題を発見しました。
     この度、岩手県の高校図書館にパソコンとCASAが一斉に導入されたのですが
    、本校はいち早く3年前に導入し、五千冊ほど登録していました。バーコードリーダー
    が入ったので、これまでつけた登録番号を読みとってみたところ、番号の前後に a
     がついていてヒットしません。これの原因は何でしょうか?バーコードはもちろん付
    属のWIN NW-7で作成しました。
     よろしくお願いします。
     


■編集テーブルのエラー
 [平成14年01月22日火曜日]
 ハイジ    kazue37@hotmail.com
 210.227.4.4    


    こんにちは、緊急にお尋ねしたいことがあります。
     実はCD−NOCSからデータをダウンロード作業している時に、CDを交換して
    、うっかり機械がそのCDを読み込んでいないうちに操作してしまってエラーになっ
    てしまいました。その後再起動してCASAの編集テーブルを呼び出そうと何回も試み
    たのですがこういう表示になってしまいます。
    
      以前のエラーのためテーブルにアクセスできません。
      読み込みに失敗しました。
      ファイル:C:\PROGRAM FILES\WINCASA\DD\TUIKA.MDX
    
    どうすればよいのでしょうか?編集テーブルには80冊くらいしかたまっていなか
    ったのでどうにかなるかな?とは思うのですが、何せ編集テーブルが開けないのではど
    うにもなりません。
    よろしくお願いします。CASAVです。
    


■MARCについて
 [平成14年01月22日火曜日]
 トミー    
 211.128.176.89    


    ましけさん、こんにちは。
    
     だいぶ時間がかかってしまいましたが、判明しました。
    日販に問い合わせしましたら次のような回答が返ってきました。
    
    引用はじめ−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
     JPフォーマットのニッパンマークです。おそらく固定長のもの
    でしょう。文字コードがJIS+EBCDICとなっていますので、解読
    するには対応表が必要となります。
     これを、CSVに直すには文字コードをS・JIS+ASCIIに変換する
    必要があります。
    引用終わり−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
     ということです。したがって、このままでは、CASAに取り込
    めないようです。取引業者と相談して対応する必要があるようです。
    
     十分な力になれませんでしたがよろしくお願いします。


■バーコードについて
 [平成14年01月22日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    fuku さん こんにちは。
     
     NW7という種類のバーコードは「スタート・ストップコード」といって「a」
    などのコードを本来の数字の前後に付けるということが規格で定められています。
    
     この「a」がでてこないようにするために、NW7規格のバーコードを読み取っ
    たときに「スタート・ストップコード」を出力しないようにスキャナの設定を変更して
    ください。
    
     蛇足ですが、おそらくバーコードスキャナのマニュアルはかなり煩雑でわかりに
    くいと思います。わからないときはメーカーに問い合わせてみてください。
    


■RE:編集テーブルのエラー
 [平成14年01月22日火曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    ハイジさん こんにちは。
    
    以下の操作を行ってみてください。
    
    1、念のためバックアップをとります。
    2、CASAを終了させておきます。
    3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイル
      を解凍します。
      (方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
    4、解凍したファイルの中の「TUIKA.MDX」をWinCasa下のDB
      フォルダへ上書きコピーします。
    5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示し
      ます。
    6、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→「編集」
       →「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
    7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
    


■RE:MARCについて
 [平成14年01月23日水曜日]
 ましけ    
 211.122.234.150    


    トミーさん、回答ありがとうございました。
    私自身が先に問い合わせをするべきだったと
    反省しました。
    CSVに変換できるものなのかどうかという
    ことも含めて、少し調べてみます。
    


■編集テーブルなおりました
 [平成14年01月23日水曜日]
 ハイジ    kazue37@hotmail.com
 210.227.4.4    


    シドニーさんへ
     回答ありがとうございました。おかげさまで無事復活しました。
    今後は慌てずに作業をしたいと反省しております。


■バーコード、解決しました
 [平成14年01月24日木曜日]
 fuku    
 210.164.1.71    


    シドニーさんへ
    おかげさまでバーコード問題解決しました。ありがとうございました。
    
     ところでバーコードリーダーを使ってみて疑問に思ったことがあります。
     CD-NOCSからとったデータにはISBNに”−”がはいってますね。
     CASAの検索機能などでISBNから検索するときに、バーコードから読み込んだ数字
    では”−”なしなので、ヒットしないようです。こういう使い方は想定していないので
    しょうか?それとも何か方法があるのでしょうか?
     参考までにおわかりでしたら教えてください。


■御礼
 [平成14年01月24日木曜日]
 いまむら    
 210.227.4.3    


    しじゅうからさんどうもありがとうございました。
    教えていただいたようにやってみました(実際には生徒がしてくれました。)その
    後何事もなく動くようになりました。本当にありがとうございました。(私は生徒にア
    ビバに通えと言われてしまいました。)今後ともご指導よろしくお願いいたします。


■RE:バーコード、解決しました
 [平成14年01月24日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    fuku さん こんにちは
     
    解決おめでとうございました。
     
    > CASAの検索機能などでISBNから検索するときに、バーコードか
    >ら読み込んだ数字では”−”なしなので、ヒットしないようで
    >す。こういう使い方は想定していないのでしょうか?それとも
    >何か方法があるのでしょうか?
     
    ご質問の件ですが、おそらくそのような使い方は想定していないのだと思います。
    バーコードをスキャンするということは実際に手元に本があるということですので、私
    自身もその本を検索するということの意味を見出すことはちょっと難しいです。
     
     蛇足ですが、本のの流通コードは単純に”−”を取り除いただけではISBNになら
    ず、ちょっと複雑な計算式にしたがって処理をする必要があったと思いますです。
    


■図書データのズレについて
 [平成14年01月31日木曜日]
 ながおか    
 211.0.66.250    


    「管理者用データベース」・・「図書原簿」から外部出力し、修正して入力し直す
    ことができるかどうか試してみました。最終的には、バックアップをとっておいたファ
    イルをコピーするかたちでデータを戻したのですが、トラブル発生。図書原簿上は元
    に戻ったかのように見えたのですが、登録番号で呼び出すと、全く違う本のデータを表
    示してきます。登録番号順に並べ替えをしようとしてもできない状態です。原因と、
    もとに戻す方法がおわかりでしたら、教えてください。


■蔵書点検について
 [平成14年01月31日木曜日]
 宮    
 61.204.248.67    


     みなさん、教えてください。
     2台のパソコンで蔵書点検を計画しています。95とMe、CASA
     は3.1です。
     2台のパソコンでの点検方法については、千葉県の研修会
    (12/7)の第3分科会の資料を印刷して勉強したのですが、
     よくわかりません。
     どなたか、パソコン初心者にわかるように教えてください。
    
     なお、2台のパソコンは図書原簿は一致しているのですが、
     貸出情報など利用者に関してのデータが一致していません。
     蔵書点検だけならできるかなと思い、質問しています。
    
     よろしくお願いします。
     


■RE:蔵書点検について
 [平成14年01月31日木曜日]
 シドニー    RE:図書データのズレについて
 61.114.14.199    


    ながおかさん こんにちは。
     
    データの順番が狂ってしまったとのことですが、直すのはかなり難しいと思います
    。確実にデータが正常だった時のバックアップから戻す以外に「一発で以前のとおりに
    完全復元」という魔法はないと思います。
     
    正常なバックアップから書き戻したのにデータがおかしいということであれば、リ
    ストアの方法や書き戻すフォルダ・ファイルが間違っていなかったかを再度確認される
    のがよいと思います。
    


■RE:蔵書点検
 [平成14年02月01日金曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    宮さん こんにちは
    
    初めての蔵書点検をしたときのことを思い出しました。
    不安と同時に、従来のカードでの点検とどこがちがうのか期待する気持ちの両方が
    ありました。コンピュータでの点検をして、正確なことと後処理が楽なことに驚いたも
    のです。
    
    >2台のパソコンは図書原簿は一致しているのですが、貸出情報など利用者に関して
    のデータが一致していません。
    
    ということは、
    1.LANは組まれていない。(LANが組まれている場合は点検情報のやりとり
    にフロッピーを使用しないでもできる)
    2.メイン機には貸出情報がある。(貸出中の図書について点検済みにする必要あ
    る)
    3.2台にCASAVがインストールされていて、蔵書データは一致する。(普通
    は子機へのCASAのインストールや蔵書データのコピーが必要)
    という前提で書きます。
    
    1.メイン機のバックアップを行う。
    2.それぞれで点検台帳の初期化を行う。
    3.それぞれで点検を行う。
    4.すべての点検が終わったら、子機の点検データをフロッピーに出力する。
    5.(以後メイン機での操作)フロッピーの蔵書点検情報と台帳の同期を行い、点
    検情報をひとつにまとめる。
    6.確認画面で「ツール」→「貸出中の図書を点検済みにする」を行う。
    7.貸出未点検資料を請求記号順に並び替え、結果を印刷する。
    8.印刷したものをもとに書架で本当に不在かどうかの確認作業を行う。
    9.資料が見つかった場合は、点検セルで該当資料をダブルクリックで点検済みに
    する。
    10.校内に所在不明図書リストなどで調査を依頼し、発見された資料について点
    検済みにする。
    11.「点検結果確定」を行う。
    
    自信があるわけでもないのですが、私の経験から書いてみました。意味不明なとこ
    ろはありませんか?
    
    関連することですが、フロッピーに出力される点検データ(登録番号と点検日付)
    は、一枚に数万冊分が入るかどうかがわかりません。実験済みの方がいらっしゃいませ
    んか。


■(無題)
 [平成14年02月01日金曜日]
 宮    
 61.204.248.67    


     しじゅうからさん、さっそくのアドバイス、有り難うございます。
     
     前提の3番目まではそのとおりです。
    
     以下の11番目まででは、2番目の初期化ですが、
     メイン機(親機)と子機それぞれで行う点が確認できました。
     
     又、4と5番目の同期操作は最後にする点では、もし、作業の
     途中で子機の情報(フロッピー)を親機に同期操作をした場合
     は親機の情報を逆に子機にするのかどうかが疑問だったわけです。
    
     でも、初心者にはあまり複雑ではない方が操作しやすいので
     それぞれで点検し、最後に親機で同期操作をするのが一番や
     りやすそうです。心配なのはフロッピーに出力される点検
     データの量ですが、登録蔵書数は2万冊以下ですので、この
     方法でしてみます。
      
      有り難うございました。
     
    


■RE:蔵書点検
 [平成14年02月01日金曜日]
 シドニー    RE:図書データのズレについて
 61.114.14.199    


    宮さん しじゅうからさん こんにちは。
     
    蔵書点検の出力データは通常2万件ぐらいまでなら大丈夫です。
    データの記録されていないフロッピーへなら4万件ぐらいまででも問題ないと思い
    ます。


■RE:蔵書点検
 [平成14年02月01日金曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    宮さん シドニーさん こんにちは
    
    確かに研修会の資料には
    >点検作業の区切り毎に「子機→親機→子機」の順で の同期操作を繰り返す。
    とあります。この作業で子機に戻して同期操作をするのは、宮さんが書かれている
    とおり、複雑になるし必ず必要とも思われませんが、点検データのバックアップも兼ね
    て行うということかな、と思います。メイン機と同じ点検済み情報を持たせて安全性
    を高めるというか。違っていたら、どなたかお願いします。
    
    シドニーさん、情報をありがとうございます。
    2万件とはフロッピーもやるね、と思いました。


■RE:蔵書点検
 [平成14年02月01日金曜日]
 シドニー    RE:図書データのズレについて
 61.114.14.199    


    宮さん しじゅうからさん こんにちは。
     
    >点検データのバックアップも兼ねて行うということかな
     
    そのとおりだと思います。
     


■RE:図書データのズレについて
 [平成14年02月02日土曜日]
 i RAM    
 211.125.13.25    


    ながおか さん
    こんにちは。はじめまして。
    i RAMと申します
    
    >「管理者用データベース」・・「図書原簿」から外部出力し、修正して入力し直す
    ことができるかどうか試してみまし
    > た。
    
    との事ですが、CSV形式で外部出力して、表計算ソフトで編集して
    再度保存する際に数値の部分を文字列形式で保存せず、
    数値データのまま保存してCASAに取り込んでしまったのでは?
    
    登録番号の頭の方は'0'で埋まっていますか?
    
    


■蔵書点検と予約一覧の表示について
 [平成14年02月04日月曜日]
 宮    
 61.204.248.67    


     しじゅからさん、シドニーさん、お世話になります。 
    
      蔵書点検についてはアドバイスを参考に実施したいと思います。
    
     さて、今日はCASAを使用していて、HPのサポートのところで気 づいたこ
    とがありますので、書きたいと思い、投稿しました。
     
     ここは、CASAの不具合について、解決策が書かれてあります。
    
      「カウンター画面での予約一覧の表示でのエラーについて」は「エ ラーが出
    るのでこの機能は利用しない」となっていましたが、
     01年11月26日に、この機能を偶然、利用してしまったんですが フリーズ
    せず表示されました。保守画面でも同様にできました。
     
      この予約一覧の表示はとても便利です。この機能が使えないとデー タベース
    や保守画面の貸出照会で確認しなければならず、とても不便 でしたから。
      もし、まだこの機能が利用できないと思っている方がいらっしゃっ たら、参
    考にしてください。
    
      ただ、やはりこの機能はまだ利用しない方がいいんでしょうか。  サポート
    にこの不具合があるので、ちょっと気になります。何回も利 用して今のところは、問
    題なくできてはいますが。
      
      
     


■RE:蔵書点検と予約一覧の表示について
 [平成14年02月04日月曜日]
 シドニー    RE:図書データのズレについて
 61.114.14.199    


    宮さん こんにちは。
     
    現行のバージョンのCASA3以上では問題ないです。
    安心して使われて良いと思います。
    以前のHPの内容が更新されていないようですね。


■資料区分の数 増加について
 [平成14年02月09日土曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


    casaVを使ってますが、資料区分の数が1から9までの9分類しかなく困って
    います。どなたか、カスタマイズの方法を知っている方教えてください。(windows200
    0)
    
    


■RE:資料区分の数 増加について
 [平成14年02月09日土曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    endo さん こんにちは。
     
     CASAは「日本十進分類表(NDC)」に基づいて0類から9類までの10分類と
    なっています。
    この分類に関しては基本的にカスタマイズできないと考えて差し支えないと思いま
    す。アルファベットなどを請求記号の先頭につけることはできますが統計などがうまく
    取れないようです。
     
     余計なお世話ですが、やはり「10進分類」以外の特殊な分類をすると将来的な
    他の図書館と連携などで問題が生じる可能性があるので避けられたほうがよいのではな
    いでしょうか。
     
    それから以前endoさんが書き込まれていたCD-NOCSのダウンロード時に「上書きモー
    ド」が固定されない問題ですが、最新バージョンのCD-NOCSの検索プログラムではバグ
    が修正されていると日販図書館サービスの社員の方が言ってましたです。


■蔵書点検のエラーについて
 [平成14年02月15日金曜日]
 宮    
 61.204.248.67    


     蔵書点検中に電源を切ってしまう事故が発生してしまいました。アクセスが不可
    能になったため、この掲示板の686番の対処方法で実行しました。3と4(圧縮ファ
    イルの解凍と、上書き)はとばしましたが、データベースが点検済みになり、今は正
    常に動いています。念のため、
    ログファイル(蔵書点検の)を見ましたら、そのときの記録がなくなっていました
    。このまま、点検を続けて、フロッピーに出力し、台帳の同期をしても問題ないでしょ
    うか。アドバイスお願いします。


■テーブルにアクセスできません
 [平成14年02月15日金曜日]
 XPで困っています    
 218.47.25.77    


     LAN(XPと98)を組んでいます。タンデム運用の設定をカウンターの98
    機に間違えてした後に(CASANetのためのLAN構築MANUAL CASANetセットアップ編を参
    照しました。BDE Administratorの設定を定義タプのPATH欄を変える方法です)、PCが
    固まってしまい、再起動をかけてから、「以前のエラーのためテーブルにアクセスでき
    ません読み込みに失敗しました ファイルC:PROGRAM\WINCASA\DB\USER.MDX」
     というエラーメッセージが出て、利用者データの検索等カウンター作業ができな
    くなってしまいました。
     また、その直前にLAN上でWinCASAのDBデータを上書きしてデータのやり取りを行
    い(98からXPへ)、その方法はうまくいったようです。
     CASA本体のデータが壊れてしまったようです。
     対処方法を教えていただきたいのですが。
     よろしくお願いいたします。
    
    

戻る
SOHAN