■RE:テーブルにアクセスできません
 [平成14年02月15日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    XPで困っています さん こんにちは。
    
    以下の操作を行ってください。
    
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    1、念のためバックアップをとります。
    2、CASAを終了させておきます。
    3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
      ルを解凍します。
     (方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
    4、解凍したファイルの中の「User.MDX」をWinCasa下のDB
      フォルダへ上書きコピーします。
    5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
      します。
    6、「管理者用」→「データベース」→「利用者名簿」→
      「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
    7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    


■RE:蔵書点検のエラーについて
 [平成14年02月15日金曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    宮さん こんにちは。
     
    >このまま、点検を続けて、フロッピーに出力し、
    >台帳の同期をしても問題ないでしょうか。
     
     大丈夫だと思います。でも、念のためバックアップは取ってからやってください
    。


■RE:RE:資料区分の数 増加について
 [平成14年02月28日木曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


    シドニーさん
    ありがとうございます。 
    endoです。 
    
    質問の仕方が悪かったようです。
    分類のことではなく、資料区分の項目の増加です。
    例えば、参考図書・新書・文庫・CDとかの区分です。
    これが、10以上項目を作成できないようです。
    
    なお、CDNOCSの件、ありがとうございます。
    新しい版で、インストールをやってみます。
    
    
    
    
    


■RE:資料区分の数 増加について
 [平成14年02月28日木曜日]
 シドニー    
 61.114.14.199    


    endo さん こんにちは。
     
    資料区分の件私の早とちりでした。
    よく書き込みを読めば「資料区分」ということは明白なのに・・・
     で、区分数の増加についてですが、基本的には不可能だと思います。
    データベーステーブルの形式を変更する必要がありますのでカスタマイズするには
    DBASEなどのデータベースソフトやボーランドのデータベース開発キットが必要か
    と思います。
    また、仮にデータベースの資料区分を2桁にして数を増やしたとしてもCASA自
    体がうまくだまされてくれるかどうか・・・


■RE:資料区分の数 増加について
 [平成14年03月04日月曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


    シドニーさん、早速の返事ありがとうございます。
    
    資料区分の件、了解しました。
    バージョンアップがされるまで待つしかないですね。
    
    遠藤
    


■教えてください
 [平成14年03月08日金曜日]
 W    
 210.225.4.218    


    貸出照会の画面から、「督促状を印刷」しようとすると
    「バリアントの型変換が不正です」というメッセージが出て、
    督促状の印刷ができません。
    対応方法を教えてください。
    使用しているのは、Windows me と CASA98です。
    


■督促状の文案の保存
 [平成14年03月08日金曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 210.226.152.10    


    Help!
    
    督促状の文案を保存したい。画面にアイコンがあるがアクティブにならない。どう
    してですか。
    
    (win2000  CASA3)


■RE:督促状の文案の保存
 [平成14年03月08日金曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    endoさま
    
    もとの文案に変更を加えなければアクティブになりません。
    変更をしてからでもダメでしょうか?
    また、普通は、文案の保存をクリックしなくても、変更を加えていれば終了すると
    きに「保存しますか」と聞かれます。


■バリアントの型変換
 [平成14年03月08日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    W さん こんにちは
     
     ここの掲示板で以前に同様の質問と回答がありました。
     
     質問を書き込む欄の下側に「検索」というのがあります。
    ここに「バリアント」と入力し、「検索」ボタンをクリックしてみてください。「
    バリアント型変換」に関するトラブルの解決策が必ず見つかると思います。
     
    p.s.
     ちょっと意地悪な書き方でごめんなさい。
    ついでに検索の使い方も知ってほしいのでわざとこのような書き方をしました。わ
    からなかったらもう一度ここへ書き込んでください。
    


■RE:督促状の文案の保存  
 [平成14年03月09日土曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


    しじゅうから 様
    
     早速のご返答、ありがとうございます。
    その通りでした。
    
    実は、文案を数種類作成して保存したいので
    質問をしました。現状では無理ですかね。
    


■RE:督促状の文案の保存  
 [平成14年03月09日土曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


    しじゅうから 様
    
     早速のご返答、ありがとうございます。
    その通りでした。
    
    実は、文案を数種類作成して保存したいので
    質問をしました。現状では無理ですかね。
    


■RE:督促状の文案の保存 
 [平成14年03月09日土曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    endo さん こんにちは
     
    >文案を数種類作成して保存したい
     
    ひと手間かかりますが、使い方の工夫で何とかなると思います。
    たとえば控えを出力しない場合、「控え」の欄に督促の文面を何通りか書き込んで
    おいて、必要に応じ、督促の文面にコピー&ペーストしたり、別途テキストファイルに
    しておいてコピー&ペーストしたりもできると思います。


■RE:督促状の文案の保存 
 [平成14年03月09日土曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


    シドニーさん
    
    いつもお世話になっています。
    その通りですね。頭が硬いね。
    どうもありがとうございます。
    
    また、以前のご指摘(CDNOCSのダウンロード時の追加保持)は
    最新版のものでのインストールで上手くいきました。
    ありがとうございます。
    


■まとめて除籍
 [平成14年03月12日火曜日]
 いっつみい    xoxoxo@z2.zzz.or.jp
 218.217.172.236    


    古い本を一度に400冊くらい除籍しようとしています。
    現物があるので、バーコードを読ませて除籍する方法はないものかと考えています
    。やっぱり1冊1冊検索してから除籍という作業をくりかえさなければならないものな
    のでしょうか。
    CASAは2.4、Windows98です。


■RE:まとめて除籍
 [平成14年03月14日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    いっつみい さん こんにちは。
     
    手元にあるのがCASAの3なのでV.2.4ではどうかわからないのですが・・・除籍
    画面に範囲指定というボタンがありますでしょうか?
     もし「範囲指定」ボタンがあったらまず絞込みのキーとしたい順番に並べ替えた
    後、当該の項目で範囲を指定して、さらに「Ctrl」キーを押しながらマウスで飛び飛び
    に除籍したい資料を指定していきます。最後に「>」ボタンである程度まとめて削除す
    ることができると思います。2.4に機能が装備されていなかったら「ごめんなさい」で
    す。


■CD-Rでのデータの受け渡し
 [平成14年03月14日木曜日]
 しじゅうから    
 211.17.163.78    


    日常的にCD-Rを使用している方ならご存じのことと思うのでお節介ですが、蔵書点
    検に(以外にも)CD-Rを使用されるところも増えて来るのではないかと思いますので、
    ご注意を。
    
    点検には各機にCASASのDBのデータが必要です。LAN経由でコピーと貼り
    付けをすれば簡単ですが、LANが設定されていない場合、DBをCD-Rに焼いて持って
    いく時
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    −
    CD-Rに復元したデータは読みとり専用となっているため、CD-Rからコピーしたデー
    タは、右クリックしプロパテイを選択、読みとり専用のチェックマークをはずして利用
    する必要があります。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    −
    
    これをしないと、蔵書点検簿の生成ができません。昨日の蔵書点検で四苦八苦して
    しまいました。わかってみれば、簡単なことなのですが。


■過去ログ検索ツール
 [平成14年03月23日土曜日]
 管理者    
 61.196.78.112    


    CASA掲示板過去ログ検索ツールができました。
    
    [トップ ]->[掲示板]->[CASA掲示板過去ログ]->[検索機能]
    
    と進んで下さい。
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/cgi-bin/logsearch.cgi
    


■バーコードリーダー
 [平成14年04月02日火曜日]
 かなかっぱ    j_tamura@fujisawa-th.fujisawa.kanagawa.jp
 61.117.191.230    


    大変ご無沙汰しています。依然格安のリーダーについて情報提供をお願いしたとこ
    ろ、テクニカルという会社の「USB BARScan」が13800円ででていると
    の助言を頂きました。遅くなりましたが、その後連絡をとり、先日購入しました。は
    たしてきちんと読めるのか、テスト用には貸し出しはしないという事で、ちょっとびく
    びくしましたが、CASAで打ち出したNW−7のバーコードは今のところ問題なく
    読めています。(まだ貸し出し、返却の作業はしていませんが)
    ありがとうございました。助かりました。
     ただ対応OSがWindows98/Me/2000と限られていますので注意
    。とりあえず、御礼をかねて。


■RE:バーコードリーダー
 [平成14年04月02日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    かなかっぱさん こんにちは。
     
    バーコードリーダ無事動作おめでとうございます。
    WindowsXPにも対応しているとHPに書かれています。
    「OSが限られる」というよりはUSBが動作するOSがこれらの98、Me、2
    000、XPであるというのが正確なところだと思います。


■利用者データ取り込み
 [平成14年04月03日水曜日]
 キキ    
 218.47.182.102    


     昨年度はお世話になりました。
    気がついたこと一つ。
    新1年生の利用者データを編集テーブルに取り込んだら、姓だけで、名が取り込ま
    れないデータが数件ありました。
    姓と名の間が、見た目、全角分空いているのですが、半角2つでスペースが取って
    あると、取り込まれないようです。(半角1つと全角1つもあった。)
    教員からもらってきたデータなので、理由がわからず、悩んでおりました。悩まず
    、そこだけ書き込めば済むことなのですが。
    年度始めで、統計やら、進級処理と1年に1度のことでドタバタしているかたも多
    いと思うので、私のように???となっているかたにお知らせします。
                   CASA3.1 Windows95 98 Me 使用


■削除のご報告
 [平成14年04月03日水曜日]
 管理者    eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
 61.124.183.43    


    かなかっぱ 様
    
    管理者の吉田 隼人@総合出版販売です
    
    同様の内容の記事が投稿されていましたので、削除させていただきました。ご了承
    ください。
    
    記事の削除方法は、削除対象記事の右上の削除にチェックし、
    一番下に削除欄がありますので、
    記事のパスワードを入力し削除ボタンを押してください。
    


■利用者データ取り込み
 [平成14年04月03日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    キキ さん こんにちは。
     
    試してみました。確かに変な取り込み方になりますね。
    私の場合、姓と名の間に半角2つあるデータに利用者コード自動生成でやってみた
    ら名だけが取り込まれて姓がどこかへいってしまいました。事前にワープロやエディタ
    で半角2個は全角一個になるように置き換えておいたほうが良いですね。
    


■(無題)
 [平成14年04月03日水曜日]
 i RAM    
 61.124.183.43    


    シドニー さん キキ さん こんにちは。
    
    私も以前同じ事を経験しました。
    
    「 " 」で括るという手もありましたが、
    置換を考えると全角に変換する方が手順が楽だったので、
    私も、エディタで全角に置換した覚えがあります。
    
    


■新バージョン出荷日のお知らせ
 [平成14年04月05日金曜日]
 管理人    eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
 61.121.38.124    http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/cgi-bin/content.cgi?Hea
    derIndex=0&FooterIndex=0&ContentName=hist3_03.html&Title=CASA+III+Ver.+3.03++
    4月10日出荷開始


    CASA ならびにCASA 情報交換掲示板をご利用のみなさま
    
    いつも大変おせわになります。吉田@総合出版販売です。
    
    CASA III Ver. 3.03が4/10より正式に出荷開始します。
    
    今回、CASA III から CASA III Ver. 3.03への
    バージョンアップは 5,000円でお願いしています。
    
    更に、安定性を増した CASA III Ver. 3.03へのバージョンアップを
    是非、よろしくお願いします。
    


■進級・卒業・クラス替の有効な方法
 [平成14年04月05日金曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 210.226.152.10    


    
     教えてください。
    
     タイトルにもあるように、有効な方法を教えてください。
    
     また、利用者登録にも、「置き換え」の操作ができるとよいと思うが、どうです
    か。
      windows2000   casa3
    


■クラス替えを手っ取り早く・・・
 [平成14年04月05日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    endo さん こんにちは。
     
    以下はクラス替えや進級処理を手早く行う方法です。
     
    1、まず、なにがあっても元の状態に戻せるようにバックアップを取ります。
    2、保守画面の利用者タブで「卒業&進級」処理を行います。
      このとき事前に転出する職員の学年を3学年になおしておくと生徒と一
      緒に卒業してくれます。退学者も同様に処理してOKです。
    2、CASA保守画面から「管理者用」→「データベース」→
      「利用者名簿」を開きます
    3、「ファイル」→「データベース外部出力」→「USER.DBF」などの
      ファイル名でデスクトップにデータを保存します
    4、EXCELを起動し、先に保存したDBFデータを読み込みます。
    5、EXCEL上で既存のクラスデータなどと突合せて新しいクラス・出席
      番号をワークシートに書き込みます。ここにに新入生のデータを
      追加してしまうことも可能です。
      列についてですが7番目の「US_RKUBUN」まではきちんとデータ
      が入る必要がありますが「US_KASI」も含めて右側の列は不要です。
      列ごと削除してしまいましょう。
      これらの作業をするとき出席番号を「1・2・3・4・・・・・」ではなく
      「01・02・03・・・・」のようにしておくとあとで便利です。EXCELで
      は「01」と入力しても「1」になってしまいますがその辺はEXCEL
      の解説書などを読んでください。
    6、あたらしいクラス・出席番号が入力できたら「US_USERID」などの
      見出し行を削除してから「CSV形式」でデータを保存します。
    7、再びCASAにもどり、先のデータベースから利用者名簿を開きます。
    8、「編集」→「編集を可能にする」
    9、「全消去」ボタンで利用者データをすべて抹消します
    10、「ファイル」→「テキストファイル(CSV)より入力」→
       EXCELで保存したCSVファイルを指定して読み込みます。
    11、以上で利用者データの新年度版への差替えが完了です。
     


■(無題)
 [平成14年04月06日土曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


     
      シドニーさん いつもありがとうございます。
    
    納得できるご説明です。試みてみます。
    
    
    endo
    
    


■csvでの取り込みについて
 [平成14年04月10日水曜日]
 しっしー    ronyasu@mx15.freecom.ne.jp
 210.162.221.193    


    はじめましてこんにちは。
    標題の件で知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、今回CA
    SAVを導入することになりました。
    今までは、DOSのソフトを使っていたので、エクセルもよくわかっていません。cs
    v形式で取り込むと、登録番号の頭に「0」をつけていないので、(1.2.3〜1
    0・11など)取り込んだ際に、ソートがバラバラになってしまいます。1.10.1
    00〜というように。00001としていけばいいのでしょう、一括して頭に0を入
    れるにはどうしたらよいのでしょうか。ご存じの方は。ご教唆ください。
    千葉県立高校 しっしー


■csvでの取り込みについて
 [平成14年04月10日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    しっしーさん こんにちは。
     
    これは完全にエクセルの使い方の問題ですね。
     
    たとえば1から100までの番号が入っている列があって1の数字の入っているセ
    ルの番地がA3(A 列の3行目)だとします。
    全部で6桁の登録番号だとすると隣のセル(列)に次のような関数を入力します。
    「=asc(RIGHT("000000"&A3,6))」
    でもってできた「000001」をクリップボードにコピー後必要な場所に値を貼り付け
    ます。貼り付けた部 分は、再編集すると元に戻ってしまいますのでセルの書式で文字
    列に指定しておきます。
    


■新バージョンのご案内
 [平成14年04月12日金曜日]
 管理人    eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
 61.116.168.246    http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/cgi-bin/content.cgi?He
    aderIndex=0&FooterIndex=0&ContentName=hist3_03.html&Title=CASA+III+Ver.+3.03+
    発売中


    吉田 隼人@総合出版販売です。
    
    いつも、CASAのご利用ありがとうございます。
    
    CASA III Ver. 3.03を4/10より正式に出荷開始いたしました。
    
    更に安定性を増したCASA III Ver. 3.03 へ是非バージョンアップを
    お願いいたします。
    
    また、CASA WEB Ver. 1.0.1も近日中に発売予定です。
    現バージョンをご利用いただいているお客様へは、
    今回特別に無償バージョンアップとして、配布予定です。
    
    こちらも、ぜひお願いいたします。
    トップページ上の【 OPAC 】から
    新バージョンのCASA WEBコンテンツを見られます。
    
    


■シドニーさんありがとうございます
 [平成14年04月15日月曜日]
 しっしー    ronyasu@mx15.freecom.ne.jp
 210.162.221.196    


    >シドニーさん
    ありがとうございました。出来ました。
    このような初心者の質問にもすぐ解答を下さって感謝です。
    


■進級処理 再び
 [平成14年04月15日月曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 210.226.152.10    


    
    
     ★度々すいませんが、シドニーさんにお聞きします。★
    
     シドニーさんの方法で進級処理した場合、利用者の貸し出し冊数等の記録はどう
    なりますか。あとで、reindex で復帰できますか。
    
    


■RE:進級処理 再び
 [平成14年04月15日月曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    endo さん こんにちは。
     
    >シドニーさんの方法で進級処理した場合、利用者の貸し出し
    >冊数等の記録はどうなりますか。あとで、reindex で復帰で
    >きますか。
     
    CASA終了時に貸出台帳をを元に自動的に再計算されますのでなにもする必要は
    ありません。
    reindexやパックをやることはいいことだと思いますが、貸出冊数の記録には直接関
    係はないようです。


■利用者データの作成について
 [平成14年04月18日木曜日]
 つるしろ    
 210.238.221.93    


    小学校ですが、今年度からcasaでの貸し出しを
    スタートすることになりました。
    利用者データ編集テーブルの表示画面に
    3年までしか表示がありません。
    3年から4年に進級した時に記録が残っていかないと思われます。
    どうしたら6年までの表示になるのでしょうか。
    教えてください。
    システムは、casa98のver4・0です。


■RE:利用者データの作成について
 [平成14年04月18日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    つるしろ さん こんにちは。
     
    えーと、利用者データテーブルにある学年ごとの貸出数のフィールドは、以前のバ
    ージョンとの互換性のためだけにあるということを聞いています。実は、別の場所にデ
    ータを記録しているためそこの部分は不必要で、プログラム上の盲腸のようなものだ
    ということです。
     私自身は高校なので3学年でしか運用したことがありませんので確かなことはい
    えませんが、3年生を4年生に進級させてみて試してみてはどうでしょうか。バックア
    ップをきちんと取って進級させていろいろ試したあとにリストアすればもとに戻りま
    すから。いざというときの練習にもなります。


■バージョン
 [平成14年04月19日金曜日]
 トミー    
 211.128.167.59    


    つるしろさん、こんにちは。とみーです。
    
     CASA98のバージョンは、2.4までしかなかったように思います。4.0
    ですか。ご確認下さい。
     なお、高校の定時制では、4学年まであるのですが、利用者データの管理は問題
    なくできています。小学校の6年生についても問題ないと思います。ユーザ設定の学年
    設定のみでシドニーさんの言われるとおりで大丈夫ではないでしょうか。


■進級処理 お礼
 [平成14年04月20日土曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


     
    シドニーさん
    
    進級処理無事終了しました。ありがとうございます。
    ただ、一点分かったことは、貸し出し冊数の記録は、現在の貸し出し冊数で処理さ
    れて、過去のものまでは対応していないようですね。
    
    いろいろ助かりました。
    
    endo
    


■RE:進級処理お礼
 [平成14年04月20日土曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    endo さん こんにちは。
     
    >貸し出し冊数の記録は、現在の貸し出し冊数で処理されて、
    >過去のものまでは対応していないようですね。
     
    上記の件ですが、そんなことはありません。
    別のデータベーステーブルに保存されています。統計処理をされるときちんとデー
    タが処理されるのでわかると思います。
    利用者テーブルの1年生から3年生までの貸出冊数のフィールドは統計には使われ
    ていないようです。


■ありがとうございました
 [平成14年04月21日日曜日]
 つるしろ    
 210.238.221.84    


    トミーさん、シドニーさん早速の回答ありがとうございました。
    いよいよ来週からスタートします。
    また、わからない時は
    よろしくお願いします。
    
    トミーさん、やっぱり2.4の間違いでした。


■進級処理 過去記録について
 [平成14年04月21日日曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


    
    シドニーさんへ
    
     了解しました。ありがとうございました。


■データの移植
 [平成14年04月21日日曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


     
     HELP!
      
     蔵書データをcsvで出力し、他のパソコンで編集テーブルに
    入力する。ここまでは問題なし、ところが、編集テーブルから
    登録していると、変換エラーで途中で終了する。約18000件の内、13739
    件目で変換エラーとなる。「値が範囲外」とでる。
    値は問題ないはずなのに。こんな経験なさっている方で、解決した方
    教えてください。
    


■RE:データの移植
 [平成14年04月22日月曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    endo さん こんにちは。
     
     18000件ものデータはどうせFDには入りませんよね。
    ネットワーク経由かなにかで他のPCに移植するなら、はじめからDBF形式で出
    力し、インポートも直接図書原簿にしてしまえばいいのじゃないでしょうか?
     
    単に問題を避けただけで、ほんとの解決策ではありませんがが・・・。
     


■RE:データの移植
 [平成14年04月22日月曜日]
 endo    teruendo@jcom.home.ne.jp
 61.26.88.237    


    
    シドニーさん 早速のご返事ありがとうございます。
    
    状況説明不足で申し訳ありません。実は、ネットに接続していない
    パソコンに移植するため、CSVにしてUSBフラッシュディスクに保存して、それをネ
    ット外のパソコンに入力しようと思った訳です。
    容量的に問題なければ、DBFで出力してやって見ます。
    どうもありがとうございます。
    
    


■(無題)
 [平成14年04月23日火曜日]
 つるしろ    
 210.238.221.70    


    シドニーさん、どんな質問にも
    すばやく答えられてすごいですね。
    いろいろ教えてください。
    ところで、casa採用の学校一覧を見てびっくりしました。
    高校がとても多くて小学校は少ないのですね。
    
    質問ですが小学校の低学年では
    学級文庫を設置して授業中早くできた子など
    身近な本を読んで待っていると言うことが多いのです。
    市の図書館のように50冊とか
    まとめて学級貸し出しの方法が
    とれるのでしょうか。


■蔵書点検の日付について
 [平成14年04月23日火曜日]
 セイショウ    
 202.246.44.107    


    はじめめして。
    本校ではCASA導入3年目で、私が担当になってから2年目、今日はじめて
    このすばらしい掲示板を発見しました。
    早速ですが、蔵書点検に関しての質問です。
    パソコン2台で蔵書点検を行いました。CASAの入っていない二台目のパソコン
    では、バーコードで数字をエクセルに読み込ませ、後にそのデータをCASAの
    「点検情報入出力」で処理しました。
    日付の設定を「2002/3/27」とせず、「20020327」としてしまったため、点検の
    日付が「99/12/30」になってしまいました。
    点検台帳をcsv形式で出力したところ、「99/12/30」はなんと「1899/12/30」でした
    。
    このまま点検結果を確定すると、何か不都合がでてくるのでしょうか?
    「1899/12/30」のデータは1,200強なので地道に手作業で訂正できるぎりぎりの
    範囲ではあるのですが…。
    一括して点検の日付を変更できる方法があれば、一番いいのですが。
    地道に手作業をするか、無視して結果確定するか、思案しているときにちょうど
    この掲示板を発見しました。
    誰かわかる人がいれば、アドバイスをよろしくお願いします。
    


■学級へまとめ貸し
 [平成14年04月23日火曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    つるしろ さん こんにちは
     
    学級に対して利用者番号を発行してもよいかもしれません。
     
    ■例
    名前   「1年2組佐藤」(佐藤は担任名)
    登録番号  -02012
     
    以上ようにしてカードなどは担任管理とします。
    貸し出しは面倒でも一冊ごとに行う必要があると思います。
    バーコードスキャナがあればさほど面倒ではないと思います。
     


■RE:蔵書点検の日付について
 [平成14年04月23日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    セイショウ さん こんにちは
    
    内容変更して再度書き込みました。
    以下の手順を試してください。
    
    1、EXCEL上に本の登録番号と点検日の列のデータを作ります。
    2、2つの列を選択し、セルの書式設定で文字列を指定します。
    3、点検日の欄はすべて「2002/3/27」(例)と入力します。
       入力した日付の文字が左寄せになっていればOKです。
    4、3のデータをCSV形式で保存します。
    5、CASAの「蔵書点検」の「確認」を開きます。
    6、「点検」の列の「T」をダブルクリックしてひとつづつ消していきます。
      ダブルクリック1200回で大変ですががんばりましょう。
      点検日はそのままで大丈夫です。終わったら「確認」画面を閉じます。
    7、点検情報入出力を開き、先のCSVファイルを読み込みます。
      以上で完了です。
    


■再度、お願いします
 [平成14年04月23日火曜日]
 セイショウ    
 202.246.44.107    


    シドニーさん、さっそくの回答ありがとうございます!
    
    シドニーさんに教わった手順にそって試したのですが、点検の
    日付はかわりませんでした。
    ためしに再度点検データを読み込む前に、CASAの点検台帳の
    確認の画面で一冊だけ点検のチェックをはずしてから、データを
    読み込んでみたところ、「変換エラー.値が範囲外です.」との表示が。
    
    蔵書点検情報の取り込みをする際に、「台帳と重複する情報は無視されます」
    と表示されるし、やはり一度入力してしまった情報に関しては、点検台帳の
    確認の画面上で日付を変更するしかないのでしょうか?
    それともデータベースの図書原簿を外部出力して、MS_TDATEの日付を
    変更してから、外部入力すればいいのでしょうか?
    
    再度、よきアドバイスをお願いします。
    


■蔵書点検の日付について
 [平成14年04月23日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    セイショウ さん こんにちは
     
    一度書いた方法(発言No.769:すでに削除しました)でうまくいかないらしいこと
    が判明したので、別の方法を書きました。「No.771」を参照して試してみてください。
    
    なお、1200回のダブルクリックのあとでうまくいかないと非常にガックリきま
    すので、5〜6回分のデータでまずお試しください。
    
     いい加減なことを書いてご迷惑をおかけしました。すいませんでした。
     
    


■蔵書点検の日付
 [平成14年04月24日水曜日]
 セイショウ    
 202.246.44.107    


    シドニーさん、ありがとうございます。
    
    やはり確認画面での地道な手作業しかないのですね。
    地道な1200回のダブルクリックか、「1899/12/30」を
    無視して「点検結果確定」をワンクリックか、
    もう少し思案してみます。
    
    今後とも、よろしくお願いします。
    


■DOSからの移行
 [平成14年04月27日土曜日]
 トミー    
 211.128.177.135    


    みなさん、こんにちは。トミーです。
    
     DOS版CASAからのデータ以降についておしえてください。
    もし、過去ログにあるようでしたらいつ頃かおしえていただけれ
    ばと思います。
    
     それから、もう一つですが、書名1、書名2と登録されている
    データをひとつのデータとして書名にしたいのですがうまい方法
    はありますか。データは、Excelに書き出せるものです。また、
    逆も可能でしょうか。その方法も知りたいと思います。


■DOSからの移行
 [平成14年04月28日日曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    トミーさん こんにちは
     
    ■その1
    DOS版からの移行ですが、コンバータが使えない状態ならばDOS版の各DBF
    ファイルをEXCELに読み込んでWindows版CASAのデータのならびにあわせてC
    SVで出力、CASAで取り込むということになると思います。
     
    ■その2
    EXCELでの文字列の結合はたとえばC1のセルに「=A1&" "&B1」という式を入力す
    るとA1セルとB1セルの文字列を全角空白ひとつをはさんで結合できます。
    
    ■その3
    逆は難しいですね。分割したい文字列と文字列の間に全角の空白がひとつあると仮
    定すると以下のやり方が可能です。
     A1セルに「くれくれ タコラ」という文字列があるとします。
     B1セルは「=LEFT(A1,SEARCH(" ",A1)-1)」となります。
     C1セルは「=MID(A1,SEARCH(" ",A1)+1,LEN(A1))」です。
    以上でB1セルに「くれくれ」C1セルに「タコラ」がはいります。
    
    


■蔵書点検の日付
 [平成14年04月29日月曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    セイショウ さん こんにちは。
     
    私は気がついていなかったのですが「T」マークをダブルクリックすると、当日の
    日付に点検日がセットされるんですね。
     
    日付がこれでよければ、ここをダブルクリックするだけで処理が完了となり、12
    00回のダブルクリックで済むことになります。で、1200回のダブルクリックはさ
    ほどたいしたことではありません。カーソルを点検簿ウィンドウの下段にもっていっ
    て左手で「↓」キー、右手でマウスのダブルクリックを交互におこなって見たところ1
    分で100冊分の処理ができました。本が連続しているなら休みながらやっても20
    分でできてしまう計算です。
     
    あんまりスマートじゃないですけど、できてしまえばこっちのものです


■re:DOSからの移行
 [平成14年04月30日火曜日]
 トミー    
 203.138.11.90    


    シドニーさん,こんにちは.
    
     ありがとうございました.いろいろ試してみます.
    結果は,後日報告いたします.


■CASAWEBについて
 [平成14年04月30日火曜日]
 キキ    
 218.47.182.179    


     今回は質問ではありません。
    総合出版様。CASAWEBバージョンアップ版送っていただきありがとうございました。
    実は、CASA WEB OPAC Systemの画面を自分の学校名に変えていたので、上書きされ
    て消えてしまうかなと思っていました。しっかり残っていたので、感心しました。た
    だ、検索の説明文はCASA本来のものにかわるようです。(説明文もちょこっと変えてい
    ました)
     CASAWEBに図書館のお知らせが入ったので、こちらも気がぬけなくなりました。CA
    SA-NETで表紙を取り込むと、少ないハードディスクの容量がますますなくなるので、
    最近は手を抜いておりました。WEBでの検索はまだまだ利用が少ないのですが、図書館
    を宣伝する良い機会なので、お知らせの編集にも今後は力をいれなくてはと思います。
    
     本来は掲示板ではなくて、総合出版に直接御礼の内容かもしれないのですが、CAS
    A利用者の皆様にもお知らせしたくて書き込みました。


■RE: CASAWEBについて
 [平成14年05月01日水曜日]
 管理者    eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
 61.124.185.93    


     キキ 様
    
    CASA情報交換掲示板では質問だけでなく、
    ご意見なども大歓迎ですので、是非、お聞かせください。
    
    さて、今回のCASA WEBバージョンアップに関する、
    インターフェースの問題ですが、top.htmlは新しい物に
    変更されている筈です。
    
    理由は、キキさんが書かれているように、
    今回より「新着情報」と「図書館のおすすめ」を出力するように
    しましたので、どうしてもtop.htmlを交換する必要があった為です。
    
    ご面倒ですが、画面に関しましては、りデザインしていただく
    必要があると思います。お手数をお掛けいたしますが、
    よろしくお願いいたします。
    
    また、CASA WEBでは表紙キャプチャ等の画像出力には
    対応していませんが、「図書館のおすすめ」は、
    通常のHTML言語のハイパーリンクになっていますので、
    検索画面からだけでなく、色々な場所から機能をご利用
    いただくことが可能です。
    
    もしも、新着を利用しないという場合には、
    新着情報
    の部分をコメントアウトしていただければ、表示されません。
    同じように、おすすめの部分をコメントアウトしていただくことで
    おすすめが表示されなくなります。
    「おすすめ」や「新着情報」は通常の検索システムから独立して
    いますので、新着やおすすめを利用しなくても検索に支障はありません。
    
    従来どおりにご利用いただく場合でも、詳細画面に所在情報表示を
    追加するなどの機能追加の他、安定性と速度が向上していますので、
    是非、新バージョンをご利用ください。
    
    CASA WEBはシステム依存をできるだけ解消し、
    機能を独立させることで、カスタマイズに
    柔軟に対応できるような設計を心掛けています。
    カスタマイズしていただくことが、CASA WEBの
    機能を存分に発揮していただく事に繋がると思います。
    
    次回バージョンアップからは、カスタマイズされた
    インターフェースへも対応できるよう、改善したいと思います。
    貴重なご意見をありがとうございました。
    
    今後ともよろしくお願いいたします。
    
    吉田 隼人@総合出版販売
    
    


■(無題)
 [平成14年05月03日金曜日]
 muto    s-muto@sn.myswan.ne.jp
 210.227.4.3    


    現在CASA98 Ver2.4を使っていますが、Windows XP上では
    使えないのでしょうか?
    初めてインストールしたときは、ちゃんと作動したのですが
    一日おいて作動させようとしたら、エラーが出て駄目でした。
    その後再インストールして、作動させようとしたら駄目でした。
    何度やっても駄目でした。
    どなたか教えてください。
    


■WindowsXP
 [平成14年05月03日金曜日]
 トミー    
 211.133.108.37    


    mutoさん、こんにちは。
    
     詳しいことはわかりませんが、CASA98がXpに対応しているということを聞いたこ
    とがありません。現在、CASAVがXp正式対応として発売されていると思います。
     ほとんどの98アプリケーションは、Xp対応ですがいろいろ問題もあるようです
    。できればバージョンアップした方がよいのではないでしょうか。


■Windows XP
 [平成14年05月03日金曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    muto さん こんにちは。
     
    確かにCASA98V2.4はXPに公式に対応はしていないと思いますが、XP上で
    使うなら以下の点をチェックしてみてください。
     
    1、再インストールではなく、一度アプリケーションの削除をして、
      さらにWinCasaフォルダも削除します。
      また、"Program Files\Common Files\Borland Shared以下のフォルダ、
      または"Program Files\Borland"フォルダも削除してから再度インストールをし
    ます。
    2、V2.4は一度V2.3をインストールしてからアップデートを行うとV2.4になり
    ますので
      その手順をきちんと行って見てください。
    3、WindowsXP ProはPowerUsersモード以上の権限で使ってください。
      (HOME版では利用者管理がどうなっているか知らないのでそ
       の辺は適宜解釈を変更してください。
    4、その他、CASAV2.4では2000年問題について解決していない点があったような気
    がします。
      動いたとしてもその辺は了解して使ってください。


■CASAVバージョンアップに関して
 [平成14年05月07日火曜日]
 Subyan    
 211.16.201.112    


    現在Ver3.01を使用していますが、3.03がリリースされたので早速購入しました。
    このバージョンアップに関して初歩的な質問が2点有ります。
    1.推奨動作環境について
     現行動作環境は下記の通りです。
     Windows98
     AMD400MHz
     159MB Memory
     2GB HDD
     400MBの空き
    これはCD表面にかかれている推奨環境より劣る部分が多いのですが、これでもス
    トレス無く使用できるでしょうか?
    2.バージョンアップの方法
     マニュアルには3.01からのバージョンアップのやり方が記載されていないようで
    すが、「バージョンアップ」の部分をクリックすれば良いんですよね?…
    
    以上2点についてどなたかお教えください。


■CASAVバージョンアップに関して
 [平成14年05月08日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    Subyan さん こんにちは。
     
    1、パソコンのスペックについて。
      ストレスというのは感覚的なものなのでなんともいい難いのですが、
      どうしようもなく遅いということはないと思います。
      Pentium233MHzあたりのPCでもなんとか動いていますから。
     
    2、バージョンアップをクリックで大丈夫です。


■バックアップの方法は?
 [平成14年05月08日水曜日]
 みどりん    
 210.153.20.156    


    はじめまして。今年度からCASAなるソフトを使わなければならない立場になりまし
    た。早速分からないことが出てきましたので、どなたかお教え頂けると幸いです。それ
    は、
    
    「データのバックアップをとるにはどうするか?」
    
    というものです。管理者権限でデータベースの直接編集を利用し、外部デバイスへ
    出力するという方法で出来そうな気がするのですが、メニュー一発で出来ないものでし
    ょうか?


■CASAVバージョンアップに関して
 [平成14年05月08日水曜日]
 Subyan    
 211.16.201.46    


    シドニーさん ありがとうございます。
    早速バージョンアップして使っております。
    お話のとおり、今のところ何の支障も無く従来のバージョンと同様に動いてくれて
    ます。
    これからも色々お教え下さい。宜しくお願いいたします。


■バックアップの方法は?
 [平成14年05月08日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    みどりんさん こんにちは。
     
    バックアップ専用ツールがCASAには付属しています。
    スタートメニューから「CASA for Windows」をたどっていくとBeUpCasaバックアッ
    プシステムなるものが起動します。
    一度セットすると毎日ボタン一発でバックアップができますのでとても便利です。
    使い方はBeUpCASAのオンラインマニュアルをみてください。CASAを終了させると自
    動的にBeUpCASAが起動するような使い方もあるようです。


■CASAWEBについて 訂正
 [平成14年05月09日木曜日]
 キキ    
 218.47.183.74    


    失礼いたしました。
    うっかりしてお返事の書き込みがあるのを見忘れておりました。
    画面は新しく変わっておりました。
    ただ、CASAWEBをインストールしたパソコンから立ち上げると、今も私が作った画面
    で立ち上がります。が、別の場所のパソコンからだと、CASAWEBSystemの画面になって
    おりました。ちょっと、がっかりしてしまいましたが、また、作り直します。
    ありがとうございました。
    


■またまたCASAWEBです
 [平成14年05月09日木曜日]
 キキ    
 218.47.186.155    


    お騒がせしております。
    もとの絵が、Temporaryファイルに残っておりまして、簡単にもとに戻すことが出来
    ました。
    ありがとうございました。
    今後も勘違いやら、なにやらいたすとおもいますが、よろしくお願いいたします。


■読書履歴
 [平成14年05月28日火曜日]
 つるしろ    
 210.238.221.76    


    初歩的な質問ですみません。
    個人の読書履歴の印刷をしたいと思うのですが、
    一人一人の場合とクラス一覧の場合
    どうやって印刷したらいいですか。
    それと、昨年度試しに行った時の
    番号と同じ番号で今年もスタートしたら
    例えば一番の子の読書履歴に2月の昨年の子の履歴が
    残っています。
    読書履歴って消すことができるのですか。
    また、間違ってかりる操作をしてしまった子の
    履歴も消せるのですか。
    どなたか教えてください。お願いします。casa98ver2、3です。


■RE:読書履歴
 [平成14年05月28日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    つるしろ さん こんにちは。
     
    まず、読書履歴についてですが、統計情報のデータベースに保存されています。保
    守画面の管理者タブからデータベース→統計情報の順でデータを開いて見てください。
    
     これをみると判ると思いますが何番の本を何番の利用者がいつ借りたという記録
    が取られています。ここの日付をもとに古い記録の行を削除することで不要な履歴を消
    すことができます。トラブルの原因は利用者コードを使いまわしてしまったことにあ
    ります。利用者IDや本の登録番号は使いまわさないようにしたほうがよいです。
     さらに、バージョンの2.3を使われているようですが、このバージョンは大き
    な不具合を持っていますので必ず2.4までバージョンをあげたほうがよいです。もち
    ろん可能ならV3にしたほうがいいですけど。
    


■RE:読書履歴
 [平成14年05月28日火曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    つるしろ さん こんにちは 
     
    読書履歴印刷件です。
     
    履歴の表示画面で学年とクラスを指定すると表示が絞り込まれませんでしょうか。
    その段階でファイル→印刷とたどっていくと一人だけと表示されている分全部というよ
    うに分けて印刷できるようになっているのですが・・・これはバージョン3.0以上
    の場合です。
    2.3はソフトが手元になくてわかりません。申し訳ない。2.3も同様だといい
    のですが。


■蔵書点検について
 [平成14年06月12日水曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    http://www.shizuoka-c.ed.jp/numazunishi-h/


    蔵書点検について教えて下さい。しじゅうからさんの今年2月1日(bV06)の
    書き込みのなかで、3.それぞれで点検を行う。・・・という部分を具体的にどういう
    作業なのか、知りたいのですが。書架の所へノートパソコンを持っていって本のバー
    コードを読みとる、ということでしょうか。本校は、初めて蔵書点検を計画していると
    ころで、ノートパソコン・バーコードリーダー(カウンター用と別に)が必要なのか
    ?という初歩の質問です。すでに過去の掲示板に掲載されていたら、ごめんなさい。な
    お、蔵書点検の間、図書館を完全に閉館するのは本校では難しいです。 ※windows9
    8,CASA3を使っています。 


■RE:蔵書点検について
 [平成14年06月12日水曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    ぬまにしさん、私の経験の範囲でお答えします。
    
    >3.それぞれで点検を行う。・・・という部分を具体的にどういう作業なのか、知
    りたいのですが。書架の所へノートパソコンを持っていって本のバーコードを読みと
    る、ということでしょうか。
    
    そうです。ノートもデスクトップも、書架までパソコンを運んで行います。ノート
    はバッテリーを十分充電させ(と言っても通常は2時間程度です)、デスクトップには
    電源のための延長コードを用意します。それぞれにバーコードリーダーを接続して行
    いますが、数が足りない場合は、多少時間がかかったりミスが生まれ易いことを覚悟の
    上、キーボードで数字を打ち込んでも良いかと思います。
    他校から借りるという手もあります。東京では点検時にユーザー校間でバーコード
    リーダーの貸し借りをし、資源の共有化?をはかっているところがあります。
    
    ノートは場所もとらないし、バッテリーがついているなど良さそうなのですが、私
    はバーコードリーダのケーブルは短いので引っ張りすぎてノートパソコンを落としたり
    しないかと心配で、使ったことはありません。そんなことはない、こんな工夫をして
    いると言う方はぜひ教えてくだされば、と思います。
    
    バーコードリーダーでの点検は読み上げる必要がないので、使用するパソコンの台
    数にもよりますが、静かですし、自習する生徒がいるところで行ったこともあります。
    やり方によっては閉館はしなくても大丈夫かろ思います。


■(無題)
 [平成14年06月13日木曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    http://www.shizuoka-c.ed.jp/numazunishi-h/


    お礼 しじゅうからさんへ                     
     さっそくお返事をいただいてありがとうございました。       
     本校は今年も1クラス減で、図書館費(PTA)が減り、県費からは
     ノートパソコン購入が「却下」でした。が、事務長さんの配慮で図書 館費を増
    額(ノートP.とバーコードリーダーを購入しても、昨年度 よりも本がたくさん買え
    るくらい)してもらいました。
                                     夏休みか
    ら蔵書点検に取り組んでみるつもりです。         また、わからないことが
    出てくると思いますので、質問させて下さ  い。


■ぬまにしさま
 [平成14年06月15日土曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    沼津西高校のHPを拝見しました。
    東京も、各学校は今年度中にHPを立ち上げなげればいけなくなると聞いています
    。司書や図書館担当はどんなところを重点に図書館を紹介したら良いのか悩むところで
    、参考になります。
    
    ノートパソコンでの蔵書点検を実施しところから聞いた話では・・ブックトラック
    にノートパソコンを載せて書架近くに運び、本を十数冊ずつぐらい抜き出しトラックに
    置き上から次々と読み込んで、済んだら書架に戻す方法でした。これならノートPC
    の安全性?も高いと思います。
    いちばん速いのは書架から直接読み込んでいく方法ですが、ノートPCを使用する
    場合はこの方法かなと思います。
    
    >また、質問させて下さい。
    
    私の知識が少しでもお役にたつなら嬉しいです。


■入力に関するHELP
 [平成14年06月18日火曜日]
 あこ    
 61.25.213.40    


    始めまして>ALL
    
    今年度からCASAソフトを導入することになり、ようやく蔵書データの入力を始
    めました。
    
    が、登録番号が「1」から始めたいのに、練習で入れられたデータを全消去してみま
    したがどこかに残っているらしく、「7」とかから始まってしまいます。
    
    どうすれば、登録番号「1」から始めることができるのでしょうか?


■RE:入力に関するHELP
 [平成14年06月18日火曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    あこ さん こんにちは。
     
    もう少しくわしく状況を書いてください。うまくいかないのは編集テーブルでのこ
    となのか、原簿に登録するばあいなのか・・・などです。


■入力に関するHELP 2
 [平成14年06月21日金曜日]
 あこ    
 61.25.213.40    


    >シドニーさん
    
    上手くいかないのは「編集テーブル」「原簿登録時」の両方です。
    いまのところ、番号を振りなおして登録していますが、マニュアルには、「原簿の
    最終番号から自動的に登録」みたいなことがかかれているのに、「2つ前の数字が自動
    的に振られしまう状態」です。
    
    なぜ?


■入力に関するHELP 3
 [平成14年06月22日土曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    あこ さん こんにちは。
     
    以下を試してみてください。
    
    1、管理者モードの「*管理者用」タブから「データベース」⇒
      「データベースの直接編集」で「図書原簿を開きます」
    2、「編集」⇒「編集を可能にする」⇒[パック]を実行します。
    3、ついでにReindexもやっておきます。
    4、ウィンドウをすべて閉じてCASAを再起動します。
    5、目的の作業を行ってみます。


■CASAver3.03使用について
 [平成14年06月24日月曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    http://www.shizuoka-c.ed.jp/numazunishi-h/


    教えて下さい。この度、CASAver3.03を購入しましたが、学期の途中から使用しても
    大丈夫でしょうか? ※Windows98、CASA3.01を現在使っていて、ノートパソコン(W
    indowsXP)で蔵書点検をしたいと思っています。よろしくお願いします。


■お礼
 [平成14年06月24日月曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    http://www.shizuoka-c.ed.jp/numazunishi-h/


    しじゅうからさんへ 6月15日の書き込み、ありがとうございました。本校のHPを見
    てくださったそうでうれしいです。担当している先生にさっそく知らせます。それか
    ら、蔵書点検の情報もありがとうございました。私もブックトラックを使おうかと思っ
    ていたところでしたので、よかったです。本校は書架の近くにコンセントが何カ所かあ
    って、それも使えるかな?と思っています。先週は新しい本がどさっと入ってきてあ
    せっていたため、お礼が遅れてしまい失礼しました。今後もよろしくお願いします。


■CASAver3.03使用について
 [平成14年06月25日火曜日]
 槻ー    
 203.138.11.87    


    ぬまにしさん、こんにちは。トミーです。
    
     CASAの新バージョンへの以降ですが、全く問題ないと思います。
    ただし、どんな場合もバックアップをとるのは基本だと思います。
    是非バックアップをとってから実行した方がよいです。
     今回のバージョンから複数箇所へのバックアップが可能になって
    いたと思います。
    
     がんばってください。


■文字化け
 [平成14年06月25日火曜日]
 トミー    
 203.138.11.87    


    トミーです。
    
     やってはいけない半角カナを入れてしまいました。
    文字化けです。トミーですのでよろしく。槻ーではありません。


■お礼
 [平成14年06月26日水曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    http://www.shizuoka-c.ed.jp/numazunishi-h/


    トミーさん、こんにちは。ぬまにしです。 バージョンアップについての質問にお
    答えいただいてありがとうございました。バックアップは二カ所にしていますので、パ
    ソコン担当の先生の手が空いたら(司書はできない...)実行しようと思います。今後
    ともよろしくお願いします。


■CASAWEBの新着情報
 [平成14年06月26日水曜日]
 伊東    ihigashi@ihk.pref.gunma.jp
 211.126.193.251    


    Windows XPでCASAVver3.03とCASAWEBを使っているのですが、質問があります。
    
    CASAWEBの新着情報とCASAの新着情報は同じにならないのでしょうか?
    CASAで新着情報は最新2日分のものに設定してあります。表示もそのようになって
    います。しかし、CASAWEBでの新着情報をみると最終日に更新したものだけになってし
    まうのですが・・・。
    
    それと、CASAVver3.03の蔵書バーコード印刷では請求番号順に印刷できるようにな
    っていますが、原簿などで請求番号順にしたときの並びとは違うのですが、どのよう
    な順番で出力されているのか教えていただけないでしょうか?
    
    よろしくお願いいたします。


■CASAIIIとNW7の印刷順(請求記号)について
 [平成14年06月26日水曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    伊東さんこんにちは。
     
     CASAとNW7の順番が一致しないとのことですが、以下のような状態で比較
    されてはいないでしょうか?確認してみてください。
     
    1、CASAでは原簿全体のデータを並べ替えた。
    2、NW7は登録番号で一定の範囲に絞りこんだ内の
      書籍を請求記号順に並べ替えた。
      NW7では請求記号で絞り込みができません
    3、よって1と3は異なる。
     
    CASAWEBのほうはちょっとわからないです。開発元に直接聞かれてはどうで
    しょうか。


■Re: CASAWEBの新着情報
 [平成14年06月27日木曜日]
 管理者    
 61.201.5.123    


    伊東 さま
    
    いつもCASAのご利用ありがとうございます。
    
    >CASAWEBの新着情報とCASAの新着情報は同じにならないのでしょうか?
    >CASAで新着情報は最新2日分のものに設定してあります。表示もそのようになって
    います。しかし、CASAWEBでの新着情報をみると最終日に更新したものだけになってし
    まうのですが・・・。
    
    以上のご質問ですが、現状ではCASAの新着情報とは別の仕組みを取っています。
    CASA WEBの新着情報はご指摘の通りに最新受入日のデータのみを抽出します。
    
    これには色々な理由がありますが、できるだけファイルアクセスを減らして検索速
    度を維持したかったという事があります。
    
    バージョンアップでの改訂点としてご参考にさせていただきます。
    


■ありがとうございました
 [平成14年06月27日木曜日]
 伊東    ihigashi@ihk.pref.gunma.jp
 211.126.193.251    


    シドニーさん こんにちは 
    お答えありがとうございました。
    原簿の1万件以上を一気にNW7で印刷しようとしたら1万件までしか出力できなかっ
    たので、原簿を登録番号順に1万件にしました。
    その結果、NM7ではだいたい請求番号順なのですが原簿やCSVにして並べ替えたもの
    とは違う順番になっていたのです。
    微妙なずれだったので不思議だったのですが、「NW7では請求記号で絞り込みが
    できません」とのことで納得できました。
    
    管理者さま いつもお世話になっています。
    CASAWEBの新着情報について、ありがとうございました。
    本校の設定に問題があるのかと心配していたのですが、現状の仕組みと伺って安心
    しました。今後ともよろしくお願いいたします。


■仮登録と貸出
 [平成14年06月27日木曜日]
 田沼    tanuma.s@nifty.com
 210.153.65.17    


    CASAIIIを購入した者です。
    9月から本格的に稼働したいと思っています。
    質問ですが、まだ書誌データが納品されず、現物だけあるものを
    仮登録して貸出したいときは、どうすればよいでしょうか。
    後からデータを登録しようと思ったら、重複チェックではねられて
    登録しなおすことができません。


■RE:仮登録と貸出
 [平成14年06月27日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    田沼さん こんにちは。
     
     後から作ったデータは「登録」ではなく「置換」を使って編集テーブルから原簿
    へデータを送ります。管理画面の「登録」ボタンの右隣に「置換」ボタンがありますの
    でお試しください。
    


■ありがとうございます
 [平成14年06月28日金曜日]
 あこ    
 61.25.213.40    


    >シドニーさん
    
    さっそくのアドヴァイスありがとうございました。
    
    試してみてだめだったら、また助けてくださいね。
    結果は、来週にでもご報告します。


■CASAVとXP
 [平成14年06月28日金曜日]
 Subyan    
 211.16.201.49    


     こんにちは そして今更ながらのお間抜けな質問なんですが…
     現在CASAVVer3.03をWin98で使っていますが、CASAのこのバージョンっ
    てXPにも対応してますよね?
     どなたか教えてください。


■CASAVとXP
 [平成14年06月28日金曜日]
 i RAM    
 211.133.19.101    http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/cgi-bin/content.cgi?He
    aderIndex=0&FooterIndex=0&ContentName=kankyo.html&Title=必要条件


    Subyanさんはじめまして。
    
    正式対応とは書いていないようですが、
    下のコンテンツによるとXP上で問題は報告されていないようです。


■CASAVとXP
 [平成14年06月28日金曜日]
 Subyan    
 211.16.201.58    


    iRAMさん はじめまして
    そしてありがとうございます。
    今度、機種を変更するかもしれないので教えて頂いて安心しました。
    これからも宜しくお願いします。


■手始めの予算
 [平成14年07月04日木曜日]
 SO    
 203.137.228.254    


    はじめまして。イニシャルでSOと名乗っている者です。
    
    例えば、学校の方針として、「電算化の手始めとして、まず20万円
    備品費を出すから、何でもいいので必要なものを買いなさい」という
    ことになったら、どうしたらいいでしょうか。
    
    本校は、現在Macの電算システムが稼動中ですが、メンテナンス
    できる先生が1名しか居らず、先行き不安です。せめて標準的な
    ウインドウズの図書館システムに乗り換えたいと思っており、
    財政的な面から考えてCASAが第一候補です。
    
    図書館専用のウインドウズマシンすらない状態ですから、
    まずはマシンから買い揃えるのが普通でしょうけど、
    20万円という制限のなかでどう買えばベターなんでしょう?
    どの程度のスペック、どんなOSなら大丈夫なんでしょうか?
    
    漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。
    


■RE:手始めの予算
 [平成14年07月04日木曜日]
 シドニー    
 61.215.88.46    


    SO さん こんにちは。
     
    20万円は厳しいですね。
    CASA一本買ったらおしまいですもんね。
    
    もし、SOさんの学校が公立学校だったら文部省が学級数の2倍プラス6台のパソ
    コンが配布されるはずです。
    (実施はそれぞれの自治体です)そのパソコンをまず確保しましょう。
    でなければ旧型のWindowsパソコンをもらってきます。
    CASAにはPentium166MHzのメモリーが32MBが最低線ですから、そろそろ部署によ
    っては退役、廃棄にするところも出てくるようなスペックです。
    プリンタもA4だけ印刷できればOKです。バーコードを印刷するのならレーザー
    プリンタが必須ですが。
     
    私の学校では、初年度の今年だけはと言って60万円を確保し、パソコン2台を購
    入して入力を開始しました。
    比較的恵まれていたほうでしょうか。
     
    あとは、パソコン買って、とりあえず無料の体験版CASAをもらってきてデータ
    入力だけははじめておくというてもあります。
    MARCがないのでお勧めとはいえませんが。


■RE2:手始めの予算
 [平成14年07月05日金曜日]
 管理者    
 61.124.182.162    


    シドニーさん。SOさん。こんにちは。
    
    管理者、吉田です。
    
    申し訳ございませんが、体験版は無料ではございません。
    2,000円となっております。
    CDの手数料や送料が含まれた価格ですので、
    なにとぞご理解いただきたく思います。
    
    以上、よろしくお願いいたします。
    
    


■(無題)
 [平成14年07月05日金曜日]
 シドニー    体験版の価格
 61.215.88.46    


    SO 管理者さん そして みなさん
     
    ガセネタを流して申し訳ありませんでした。
    無料じゃなかったんですね。
     
    でも・・・体験版は販売促進のためなんだから無料にしましょうよ。 総合出版さ
    ん。 


■RE:手始めの予算
 [平成14年07月05日金曜日]
 しじゅうから    m-rosa@aa.e-mansion.com
 211.17.163.78    


    こんにちは、SOさん、みなさん。
    
    Macは使ったこともなく知らないので、本当に基本的な質問です。MacからW
    indowsに乗り換える時に、蔵書データは変換できますか?
    シドニーさんが、蔵書データだけ入れておくとおっしゃっているところをみると、
    できないのかな。


■RE:手始めの予算
 [平成14年07月06日土曜日]
 シドニー    体験版の価格
 61.215.88.46    


    しじゅうからさん こんんにちは。
     
    >MacからWindowsに乗り換える時に、
    >蔵書データは変換できますか?
     
    MACのシステムしだいですね。とにかくCSVに出力さえできればあとはなんと
    かEXCELなどでやりくりしてデータを移行することはできると思いますが。
    
    体験版に「蔵書データだけ入れて」というのはまだデータがそろっていないもんだ
    と思い込んでしまっていたからでした。
    MACでシステム稼動中ですからこの件もちょっと当てはまらなかったですね。


■Macデータの移行
 [平成14年07月06日土曜日]
 トミー    
 202.233.248.61    


    みなさん、こんにちは。
    
     私の学校は、MacLibというソフトで図書館を管理しています。
    データの作成は、Mac用のExcelで手入力したデータをシステムに
    流しています。MARCがうまく利用できないこととデータ長が
    短いなどいろいろ問題があります。
     来年度を目標にCASAへの以降を考えています。先日、FD
    でデータをやりとりしようとしたのですが、WindowsからMacへは
    問題なく移行できるのですが、逆ができません。
     いろいろ試行錯誤しているところです。うまくいったらまた報告
    を書き込みます。


■いろいろとありがとうございます
 [平成14年07月07日日曜日]
 SO    
 210.128.106.25    


    シドニーさん、しじゅうからさん、トミーさん、管理者さんと
    たくさんのレスを頂きまして、ありがとうございます。
    
    >シドニーさん
    スペックとしてそれほどハイレベルでなくていいんですね、
    公立学校ではなく県立学校なんで、文部省の配布は期待できませんが、
    とりあえず、普通にWindowsマシンを購入してみます。
    (以後、CASA本体、レーザプリンタなどの購入を計画していますが、
    問題はバーコードリーダーですね。私には、どのメーカーのものを
    どこから購入してどうセットアップするのか全く見当がつきません)
    
    >しじゅうからさん、トミーさん
    シドニーさんのおっしゃる通りで、MacからWindowsへの移行は一応可能です。実
    は、本校図書館にはリース扱いのWindowsマシン(本来はインターネット専用)がある
    ので、個人的にはいろいろ試しているのですが、CSV形式の際、改行コードが違うのが
    ネックで、結構手間がかかります。
    私の実験結果では、MACでHTML形式で保存し、LAN経由でWindowsマシンから直接Exce
    lでそのHTML形式のファイルを開くとうまくいくようです。
    
    また書き込むことがあると思いますので、今後ともよろしくお願いします。
    
    
    

戻る
SOHAN