■casawebの利用について
[平成15年02月18日火曜日]
iRAM
61.121.36.243
keybohさんはじめまして。
あまり、マシンスペックとは考えづらいと思います。
ネットワークの問題がないというのは、TCP/IPで問題がありませんでしたか?例え
ば、フォルダの共有ができているなどで、問題が無いと判断したのではないでしょうか
?
使用するプロトコルが違うので、フォルダ/ファイル/プリンタの共有ができても、
ウェブサーバーにアクセスできない事はあります。
サーバーに対してpingを打って応答が返りますか?応答がある場合は、ネットワー
クは正常だと考えて良いと思います。応答が無い場合には、ネットワークの問題です。
サーバーのアドレスをDHCPを利用して自動的に取得していないか?
サブネットマスクは正しく指定されているか?
を調べてみてください。
以前は接続できていて、設定を変更していないならば、DHCPの可能性が強いと思い
ます。
コンピュータの電源をつける順番で、アドレスが変わってしまったのだと思います
。
すべて検証済みだったらすみません。
私の所では、MMX 166MHz/RAM 96MBbyte/HDD 2GByteで動いています。
(CASAは動いていません。データをコピーしています)
■casawebの利用について
[平成15年02月19日水曜日]
keyboh
218.219.147.131
iRAMさんはじめまして。
いろいろなご指摘、ありがとうございます。
ネットワークに関しては、設定も物理的にも特に問題はありませんでした。pingを
打っても返ってきますし、IPアドレスは固定のものを使っています。
マシンを変更して以降、問題は解決されつつあるので、もう少し様子を見たいと思
います。
■蔵書点検について
[平成15年02月19日水曜日]
ながおか
211.0.66.250
シドニーさん こんにちは
先日はありがとうございました。管理用パソコンからコピーしなおして
同じ作業をやってみたところ、一回めはFDに出力できたのですが、再度しようとす
ると同じ表示が出て出力することができません。そういえば前回も一度目は問題なくで
きたのに二度目からできなくなってしまいました。ノートパソコンに問題があるので
しょうか。あるとしたら、どうしたらよいのでしょうか。たびたび恐れ入りますが、お
わかりでしたら教えてください。
■蔵書点検について
[平成15年02月19日水曜日]
シドニー
61.215.89.225
ながおかさん こんにちは。
申し訳ありませんが、いただいた情報からはそれ以上のことはわかりません。
とりあえず、出力先をハードディスクにして、そのファイルをFDまたはネットワ
ーク経由でカウンター機にもっていってみてはどうでしょうか?
■乗り換え
[平成15年02月22日土曜日]
なますて
210.142.50.67
東京の私立高校に勤務しています。
現在N社のシステムを導入していますが、
年次更新でと思われるトラブルが発生しています。
そこで、すぐに出来るかどうかは置くとして、システムの入れ替えも可能性の一部
に入れたいと思っています。
蔵書数は約7万冊で、データーの変換が必要だとすると、
費用は最低いくらくらいから最高でどのくらいかかるものなのでしょうか。
ハードは少し古いので入れ替える必要があると思われますが、
ソフト面のみの費用が知りたいと思います。
よろしくお願いします。
■RE:乗り換え
[平成15年02月22日土曜日]
シドニー
61.215.89.225
なますてさん こんにちは。
ここのHPでわかるように…
最高 サポートパック+CASAWEB+CD−NOCSで
約60万+データ変換費用
最低 オリジナルパック
約16万+データ変換費用
という感じですが、
肝心のデータ変換の費用は値段があってないようなものです。直接総合出版へ問
い合わされるしかないと思います。N社のシステムがCSVやメジャーなデータベース
の形式等に書誌データを出力できるようになっている場合、自分で表計算ソフトを使
って変換すれば費用はほとんどかからないのではないかと思います。
蔵書数が7万冊とのことでEXCELなどを使っていっぺんに行うには無理があ
りますので、データをいくつかに分割して行うなど、表計算ソフト等の知識とテクニッ
クが必要ではありますが。
逆にそのような機能がなければ、最悪いくらお金を積んでも変換できないという
ことも考えられます。N社にテキストデータ変換のサービスを依頼する方法も考えられ
ますのでその場合はN社への問い合わせることになります。
■乗り換え
[平成15年02月24日月曜日]
トミー
219.163.156.85
なますてさん、こんにちは。トミーといいます。
私のところでは、MAC用データベースからWindows用にデータを変換中です。たま
たま、MAC用のデータ作成がエクセルを利用していましたのでエクセルデータとしてFD
に5000件づつ分割して取り出しています。
Win用でしたらほとんどのデータベースがCSV出力に対応していますので意外と楽
にできるかと思います。
データベースの種類が分かれば教えてください。
■インストールし直すには?
[平成15年02月24日月曜日]
ながおか
211.0.66.250
シドニーさん、先日はありがとうございました。
いろいろ試してみましたが、解決できないしまま現在に至っています。
さらに、バックアップもとれなくなり、インストールし直すしかないと考えていま
す。そこで、その際の詳しい方法、特にバックアップデータを読み込む方法を教えてく
ださい。たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
■csv
[平成15年02月24日月曜日]
しん
210.162.221.197
管理人様 はじめしてこんにちは。私は千葉県の学校図書館に勤務するモノです。
このたびCASAを導入する事になり、いままでのデータをCSVで変換しているとこ
ろです。困った事があります。もし出来ましたらご回答ください。システムはWin
98 CASAはVer3.1です。●登録番号を6ケタにするため、0を数字の頭に挿入す
るのが、いままで使っていたシステムでの番号がとびとびになっています。この番号を
変えずに、一気に変換する方法はありますか?(いまはエクセルの連番機能で、連番
の切れ目までごとのブロックに分けて入力しています) お願いします。
■RE: csv
[平成15年02月24日月曜日]
iRAM
61.124.184.43
しんさん。こんにちは。
何を行いたいのかが、よく見えてこないのですが、番号を変えずに一気に変換とは
どういうことでしょうか?
結局、今までの登録番号の左を0で埋める方法が知りたいということですか?
でしたら、エクセルの関数を使ってはどうでしょうか?
簡単な方法では左に、6桁の0を埋めて、右から6文字取れば、6桁の左は0で埋まると
思いますが....。
RIGHT(TEXT(A1, "000000"),6)
とかして、これをズルズルっとコピーしてみてはどうでしょうか?
私は表計算ソフトを半年に一度くらいしか使わないので、もっときれいな処理があ
るかもしれませんが、一時的な処理であればこれで充分だと思いますけど、どうでしょ
うか?
■RE:インストールし直すには?
[平成15年02月24日月曜日]
シドニー
61.215.89.225
ながおかさん こんにちは。
リストアの方法はCASA付属バックアップソフトの「BeUpCasa」のヘルプに詳し
く書かれていますので、そちらをまず読んでください。その上で質問等あれば改めてこ
こへ書き込んでください。
■re:CSV
[平成15年02月25日火曜日]
トミー
219.163.156.85
しんさん、こんにちは。
私のところでも同じことをやっています。シドニーさんに教わったことを書いて
みます。
A列の書式を文字列にする。続いて00000を1行目に書いたものを必要数コピーする。
現在のデータをB列にコピーする。CD列を2行挿入する。C列に =a1&b1 と書きA列とB
列を結合する。D列に =right(c1,6) と書いてCD列を必要数コピーする。最後に、D列
をD列に値コピーすればよいと思います。もっとよい方法もあると思いますが、この手
順で最低限OKだと思います。
■re:CSV
[平成15年02月25日火曜日]
トミー
219.163.156.85
しんさん、こんにちは。
iRAMさんのやり方のほうがきれいでした。A列に現在の登録番号をコピーし、B列に
=RIGHT(TEXT(A1, "000000"),6) と入力して、必要数コピーし、最後にB列をB列に値
コピーすれば完了です。
■リストアしました
[平成15年02月25日火曜日]
ながおか
211.0.66.250
シドニーさん、先日はありがとうございました。
マニュアル通り、リストアをしてみたところ、管理用パソコンのトラブルだけでな
く、先日の蔵書点検時のノートパソコンのトラブルも解決しました。ありがとうござい
ました。
■re:csv
[平成15年02月25日火曜日]
しん
210.162.221.197
こんにちは。iRAMさん、トミーさんありがとうございました。おかげさまで、コツ
コツ作業から解放されました。御礼申し上げます。
■日付と著者名フリガナの直し方?
[平成15年02月25日火曜日]
しん
210.162.221.197
csvからデータ取り込みに関してわからないことがあります。どなたか教えて下さい
。1 受入の日付が1980/2/5となっているようなものをCASAに取り込む
ためにエクセルで一括変換するやり方。 2著者名フリガナがひらがなで入っています
。それを半角カタカナにエクセルで一括変換するやり方。 以上2点です。よろしく
お願いします。
■re: 日付と著者名フリガナの直し方?
[平成15年02月25日火曜日]
iRAM
61.124.182.247
しんさん。
こんにちは。登録番号の件で、RIGHT関数は不要なようです。慣れない物で、すみま
せん。
さて、全角ひらがなを半角カタカナはちょっと難しそうですね。
私には、わかりません。VBAとかを書くなら再利用性がないと嫌ですもんね。私は書
けませんが...。(笑)
人力の方が早いような気がしますよ。ひらがなのままでも、問題が無いといえば、
問題が無いような気もしますが。
日付は、2003/2/25のような日付を20030225にしたいんですよね。
スラッシュを取って、桁数を揃えれば良いわけですよね。
長くなりますけど、登録番号と似たように使えばできます。
=CONCATENATE(YEAR(A1),TEXT(MONTH(A1),"00"),TEXT(DAY(A1),"00))
ではどうでしょう?A1が日付形式と認識されていなければなりません。
展開すればもう少し楽かな。
B1に=YEAR(A1)
C1に=TEXT(MONTH(A1),"00")
D1に=TEXT(DAY(A1),"00")
で、B,C,D列に年、月、日が入ります。
で、E1に=CONCATENATE(B1,C1,D1)
としてもできます。まぁ書くのは一回ですから、一列で納めた方が楽かも知れませ
んね。お好みで...。
お役に立つと良いのですが。それぞれの関数の役割は、ヘルプで調べてみてくださ
い。
■RE:日付と著者名フリガナの直し方?
[平成15年02月25日火曜日]
シドニー
61.215.89.225
しんさん こんにちは。
半角カタカナへの変換は以下のように行います。
元データがA1にある場合B1に以下のように関数を入力します。
=ASC(PHONETIC(A1))
もしちゃんと変換しないときは元データセル(A1)を選択しておいて「書式」→「ふ
りがな」→「設定」で全角か半角のカタカナに設定してください。
ちょっとした裏技ですね。エヘン。
■助けてください。
[平成15年02月26日水曜日]
ぱあこ
211.14.97.110
昨日から、CASAを使い始めた初心者です。
よろしくお願いします。
編集テーブルでCSV外部入力・出力でいろいろ試していたのですが、
突然、「この機能は使用できません。」と表示が出るようになり
外部入力できなくなりました。
それまでは、編集テーブルのデータを抽出して
バーコードラベルを印刷したり、エクセルでデータを加工したり
いろいろ出来ていたのにどうしてかわかりません。
困って、CASAをいったん削除して、
再インストールをしたのですが、同様に外部入力できません。
CSVファイルをワードパットで開いてみても
別に変でないのです。
困っています。
いったい何が起こったのでしょうか?
■(無題)
[平成15年02月26日水曜日]
ぱあこ
211.14.97.110
先ほどWindowsとCASAのバージョンを記入忘れました。
Windows98で、CASA for WinのVer3.03です。
■お騒がせしました。
[平成15年02月26日水曜日]
ぱあこ
211.14.100.104
何の前触れもなく、
さっきまでいくらやっても、外部入力できなかった
ファイルが、あっさり入力できるようになりました。
いったいさっきまでの苦労は何だったのでしょう??
■RE:日付と著者名フリガナの直し方?
[平成15年02月27日木曜日]
しん
211.125.34.145
シドニーさん、iRAMさん、またまたお世話になりました。ありがとうございます
。m(__)m 翌日には悩みが吹っ飛ぶのはこの掲示板のすごいところです。また壁にぶ
つかってしまったらここに爆破の方法をお伺いにまいります。本当にありがとうござい
ました。
■貸出台帳と貸出画面上の「現在貸出冊数」の食い違いについて
[平成15年03月05日水曜日]
Lee watanabe.rie.@mr0f.fks.ed.jp
210.239.12.32
こんにちは。
貸出台帳と、貸出画面の貸出冊数の食い違いで困っています。
おわかりの方いらっしゃいましたら、教えてください。
「貸出台帳」と
「生徒の名前を読み取った時画面に表示される貸出冊数」が
食い違うことがあります。
これはどうやって修正すれば良いのでしょうか。
例えば現在貸出数1冊と出ているのに、
延滞有りの表示をクリックしても1冊も表示されなかったり、
貸出台帳に延滞があるのに名前を読み取ったら現在貸出数0冊と表示されたりしま
す。
些細なことですが、回収不能につながるので早めに修正したいと思います。もしご
存知でしたらよろしくお願いします。
ちなみに、CASA98を使っています。
■RE:貸出台帳と貸出画面上の「現在貸出冊数」の食い違いについて
[平成15年03月05日水曜日]
シドニー
61.215.89.225
Leeさんこんにちは。
対症療法的には管理者モードの利用者タブから「編集&閲覧」を開き、「利用者区
分名」の隣の「現在・・・」のところを強制的に書き換えてしまえばOKです。あ、書き
込みOKに切り替えてからじゃないと変更できませんが。CASA98では本を一冊貸
すとここに1を足し、返却すると1を引くという単純操作をしているので、なにかの
エラーでCASAが強制終了したりするとここが狂って、以後ずっとそのままになって
しまうようです。
根本的な解決方法はCASAIIIにすることです。CASAIIIではここの貸し出し
数がプログラムの終了時に毎回再計算され次回起動時にちゃんと自動修正されるように
なっています。
■(無題)
[平成15年03月06日木曜日]
Lee
210.239.12.32
シドニーさんありがとうございました。
貸出台帳と貸出画面の食い違いについて、
さしあたり解消できました。
どうもありがとうございました。
また、お世話になります。
■蔵書点検について
[平成15年03月11日火曜日]
みやざき miyazaki@shirakawa-bh.ed.jp
210.225.4.218
昨年4月に転勤し、今年CASAで初めて蔵書点検を行います。CASAのバージ
ョンは98でデスクトップパソコンはWindows98です。校内ネットワークに接続し、
データはサーバに保存されています。ネットワークケーブル(今回新しく作りなおし
ていただきました)をつないだまま、点検を行っています。今日点検を始めて途中でパ
ソコンデスクを別の書架の方に移動したところ、パソコンがフリーズしました。移動
に際しては2人でケーブル等の抜けがないよう気をつけて行ったつもりですが、結果的
に再起動することになりました。再起動後、蔵書点検画面で点検簿確認をしたところ、
先程までのデータが点検済みとして残っていました。念のためこの時点までのデータ
をバックアップしようとフロッピーとマイドキュメントに保存しようとしましたが、「
テーブルが存在しません ファイル winnt_sv\winCasa\Via\Tenken.csv.」と表示さ
れ、バックアップができませんでした。データベースの図書原簿で確認すると、今日点
検した本には「T」マークがついています。しかし、点検簿確認の中の「未点検」を
クリックすると、未点件冊数が全蔵書数と同じです。その後点検作業を数冊行ったとこ
ろ、普通に作業でき、図書原簿にも「T」マークがちゃんと入りました。今日の作業
のデータは白紙に戻し、最初から蔵書点検をやり直した方が良いでしょうか。それとも
本体には記録が残っているのでこのまま続けても良いのでしょうか。またバックアッ
プを取らないのは不安が残るので、できればフロッピーに保存したいと思っています。
蔵書数は22000冊弱です。1枚のフロッピーに保存できるでしょうか。
■RE:蔵書点検について
[平成15年03月11日火曜日]
シドニー
61.215.89.225
みやざきさん こんにちは。
まず、今日の作業を白紙にもどし、やりなおしたほうがよいかという質問です。
答えは、「CASAをバックアップからもどしてやり直したほうがよい」です。テ
ーブル関連のエラーがあるということはデータベースがなんらかの障害を受けていると
いうことです。CASAに詳しいひとがいれば続行しながらの復旧が可能かもしれま
せんが、現状からはCASAの詳細がわかりませんので作業を続けることは避けたほう
が良いと思います。
次に、バックアップを取りたいが・・・という質問ですが「点検データだけのバックア
ップ」ならば50000冊分でもフロッピーに保存が可能です。CASA本体は当然
フロッピーにバックアップすることはできません。対応したメディアに毎日バックアッ
プをしてください。
■蔵書点検について
[平成15年03月12日水曜日]
みやざき miyazaki@shirakawa-bh.ed.jp
210.225.4.218
シドニーさんへ
ありがとうございました。早速情報管理部長の先生とCASAのバックアップにつ
いて相談してみたいと思います。また何かありましたらよろしくお願いします。
■バーコードが…
[平成15年03月12日水曜日]
kairimaru
210.132.100.133
はじめましてCASAVを使って一年半になります。パソコンはWindowsM
Eです。お尋ねしたいことがあります。
昨日、今まで順調だったバーコードラベルの作成がうまくいかなくなりました。バ
ーコード作成の画面にしたら、開始番号と終了番号の真下にある表示画面に、バー(棒
)ではなく AA と表示されています。
試しに番号を入れてみると
***図書館
A003125A
003125
坊ちゃん
になります。どなたか AA を バー に戻すやり方を教えてください。よろし
くお願いします。
■RE:バーコードが…
[平成15年03月12日水曜日]
シドニー
61.215.89.225
kairimaru さんこんにちは。
バーコードフォントのファイルが消失してしまったのが原因と思われます。ここの
ホームページのダウンロードコーナーから以下のファイルをダウンロードしてセットア
ップしてください。
ただし、バーコードの幅が少し広くなるかもしれません。
★ダウンロードするファイル。
CASA III 3.03 WinNw7.exe
(バーコード印刷プログラム) 暫定改良版 2002/06/27
■バーコードの幅をそのままにしたい場合はCASAIIIをもう一度バージョンアッ
プインストールすることで直ると思います。CASAIIIは再インストールしてもデータな
どはそのまま保持されますが念のためバックアップは取ってから作業を行ってくださ
い。
また、BeUpCasa(バックアッププログラム)とバーコード作成プログラムの設定だ
けは初期状態に戻りますので、再インストール後に設定をやり直してください。
■(無題)
[平成15年03月12日水曜日]
kairimaru
61.199.79.9
シドニーさんへ
こんばんは 回答ありがとうございます。
明日、職場でやってみます。
■(無題)
[平成15年03月14日金曜日]
kairimaru
210.132.100.133
シドニーさん こんにちは
バーコード印刷プログラムをダウンロードして、色々と試しましたが元に戻せませ
んでした。パソコンを再セットアップしました。
ありがとうございました。
■Reindex
[平成15年03月21日金曜日]
桐の葉
211.135.38.75
はじめまして。まもなく遡及入力が終わりそうで(約4万7千件)ほっとしていま
す。
ところが、先ほど管理者用のデーターベースの図書原簿の
Reindexを誤ってクリックしてしまいました。
そもそもそのReindexという意味もわからないのですが、
その後、図書原簿閲覧も、追加入力もできません。
どうすればよいのでしょうか。
「インデックスが古くなっている」というウインドウがでます
が、それはどういう意味なんでしょうか。
(Windows xp/casa ver3.03を使用しています。)
■RE:Reindex
[平成15年03月21日金曜日]
シドニー
61.215.89.225
桐の葉 さん こんにちは。
Reindexとは、図書原簿の索引(インデクス)を手動で更新すると言う意味です。で
すからReindexをいくら行っても通常はなんら問題はありません。それ以前になにか問
題が発生していたと考えたほうがよいでしょう。
で、解決方法です。バックアップから戻すのが最善ですが、無理な場合は以下の手
順で作業をしてください。
1、念のため現状のバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「Master.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
■操作をまちがえてしまいました
[平成15年03月26日水曜日]
さくら
210.227.0.250
操作をまちがえてしまい、何も見ることができなくなりました。
助けてください。
**** 状況 *****
CASAに入ると「Genbo_Tb項目 MS_BookID のインデックスを持っていません」との
表示がでます。
図書原簿の中に一冊の本も入っていません。
編集メニューの中には登録した本は全部入っています。
復旧する手順を教えてください
■RE:操作をまちがえてしまいました
[平成15年03月27日木曜日]
シドニー
61.215.89.225
さくらさん こんにちは
復旧方法ですが発言No.1071の方法がそのまま当てはまりますので実行してみてくだ
さい。BeUpCasaでバックアップを取られている場合はリストアを実行することで以前
の状態に戻すことができます。方法はオンラインマニュアルに詳しく出ていますので参
照してください。
■Reindexその後
[平成15年03月28日金曜日]
桐の葉
211.135.38.75
シドニーさんこんにちは
教えていただいた通りにやってみました。
すると管理者用のデーターベースでも図書原簿は復旧しまし
た。ありがとうございました。
が、通常の図書原簿は閲覧できないままです。検索も
できません。「インデックスが古くなっています」という
ウインドウが、起動時にも終了時にもでてきます。
解決できる方法はないでしょうか。
やはり以前から何らかの問題が発生していたのでしょうか。
■RE:Reindexその後
[平成15年03月28日金曜日]
シドニー
61.215.89.225
桐の葉 さん こんにちは。
蔵書タブの「図書原簿」は開けないが管理者用タブのデータベースから「図書原簿
」を開くことができるということですね。
管理者用タブの「データベース」から全部のボタンを片っ端から押し、データを開
いてReindexを行ってください。そして、実行できなかったものを報告してください。
なにか参考になることをお知らせできるかもしれません。
ちょっと前のバックアップからリストアするのが一番簡単ですけどね。
■Reindex不可だったもの
[平成15年03月31日月曜日]
桐の葉
211.135.38.75
シドニーさん、何度も申し訳ありません。
実行できなかったのは、「貸出台帳」と「予約台帳」でした。
「他で開いているため、実行できません」というウィンドウが
でました。
何かこれでアドバイスいただけるでしょうか。
お願いします。
確かにバックアップからリストアすればよいのですが、こちらの
不手際で、それができません。本当にお恥ずかしいのですが、
よろしくお願いします。
■RE:Reindex不可だったもの
[平成15年03月31日月曜日]
シドニー
61.215.89.225
桐の葉さんこんにちは
この掲示板の発言番号1071の「Master.MDX」のところを「KASIDASI.MDXとYOYAKU.MD
X」に読み替えて作業を行ってみてください。
■CD-NOCSをハードディスクに
[平成15年04月01日火曜日]
ぱあこ
210.253.213.114
こんばんは。
現在、インフォキャッチで
少しずつ遡及をはじめている者です。
CD-NOCSをいちいち取り替えるのが大変なので、
ハードディスクにコピーして使用したいと思っています。
よいフリーソフトが有りましたら、是非お教え下さい。
お願いします。
■CD-NOCSをハードディスクに
[平成15年04月01日火曜日]
シドニー
61.215.89.225
ぱあこさんこんにちは。
フリーだとDaemon-Toolsなんてのがあるみたいです。
http://www.daemon-tools.com/
仮想CDとかフリーとかのキーワードでgoogleなどの検索サイトで探してみてくださ
い。
■CD-NOCSをハードディスクに
[平成15年04月03日木曜日]
ぱあこ
211.14.106.206
シドニーさま、ありがとうございます。
試してみましたが、悲しいことに
Daemon-Toolsだと仮想ドライブは出来るのですが、
CD-NOCSの中身を拡張子.ccdに変換することが出来ませんでした。
それで、困っています。
図書館のパソコンはインターネットと繋がっていないので
進路室に行って、フロッピーにダウンロードしました。
いろいろ検索してみたのですが、
フリーですと、あまりソフトが見つからず
未だ、捜索中です。
どなたか、お使いのソフトがあったら、教えて下さい。
■仮想ドライブ
[平成15年04月04日金曜日]
トミー
219.163.156.85
ぱあこ、さん。こんにちは。
私のところでは、「携速」というソフトを使用しています。
定価4900円です。大変便利です。パソコンショップで売っていると思います。
検討してください。
■入力支援が終了できません
[平成15年04月04日金曜日]
織姫
218.225.200.109
Win.98 バージョンV
お初にお目にかかります。3月からボチボチ始めた初心者です。
「入力支援」を終了しようとすると、
「d:\\Casa Win.ini に書きこめません」のメッセージが出て、終了できません。
仕方がないので、下のバーを右クリックして終了してます。使えることは使えるので
すがおかしいので、CASA本体を再インストールしようと、削除を実行しようとした
ら、『内部エラーのため、外部DLLのロードや呼び出しが出来ません。詳しくはプ
ログラムの供給元に問い合わせください』で、削除も出来ずに困り果ててます。思い当
たる事かもと思うのは、Cドライブの空きが少ないので、Dドライブの直下に入れま
した…どうすればいいのでしょう?
■入力支援が終了できません
[平成15年04月05日土曜日]
シドニー
61.215.89.225
織姫さんこんにちは。
■その1
Cドライブの容量が少ないことも、エラーの出る原因となります。たとえCASA
をDドライブに入れても、システム動作用にCドライブへコピーしなくてはならないフ
ァイルもあります。また、Cドライブの空きがぎりぎりだとWindowsの使う作業用の領
域が確保できない可能性があります。Cドライブの不要なアプリケーションやファイ
ルを削除して100MB程度は空いた状態で使うようにしたほうが良いと思います。
■その2
「d:\\Casa Win.ini に書きこめません」が正しいとすると¥マークが2つ続いてい
ることからインストールなどの異常も考えられます。
■その3
Dドライブの直下に入れられたとのこと、場所としてはよくありません。D:\WinCas
aなどのフォルダを作成してその下へインストールしてください。
■その4
CASAが削除ができない場合はパソコンを再起動した後にもう一度やってみてく
ださい。もし、Dドライブに他のアプリケーションやファイルが入ってなければすべて
のファイルを手動で削除しても大丈夫です。
■挑戦してみます
[平成15年04月05日土曜日]
織姫
218.225.200.109
シドニーさま
早速ありがとうございます。
月曜日、やってみます。成功を祈っててください。
■すべて復旧しました
[平成15年04月08日火曜日]
桐の葉
211.135.38.75
Reindexの件でいろいろ教えていただいた桐の葉です。
報告が遅くなりすいません。
すべて元通り復旧しました!
ありがとうございました。
■再インストール成功
[平成15年04月08日火曜日]
織姫
218.225.200.109
やはりDドライブにインストールしたのが良くなかったようです。
手作業?で恐る恐る削除して、Cドライブに再インストールしました。
入力支援の方も無事終了するようになりました。お世話になりました。
■バーコド読み取りの不具合
[平成15年04月09日水曜日]
タカコ
61.204.241.163
Windows98、CASAV3.03使用。
バァージョンアップ(3.0から3.03)したら、利用者のバーコ−ドを読み取ることが
出来ません。WIN NW−7暫定改良版をダウンロードしてみましたが導入の場面で、同
梱のReadNW7.txtをご参照下さいと書いてありますがよくわかりません。どのように読
み込むねでしょうか?教えてください。
■バーコド読み取りの不具合
[平成15年04月09日水曜日]
シドニー
61.215.89.225
タカコさんこんにちは。
1、まずファイルをダウンロードします。
保存先はデスクトップにしてください。
2、ダウンロードした「NW7_33B.EXE」をダブルクリックして実行します。
3、デスクトップ上に「NW7_33B」というフォルダができます。
4、NW7_33Bフォルダをダブルクリックして開きます。
5、ReadNW7.txtというファイルがありますので、
メモ帳などで開いて読んで作業してください。
でも、説明書の中に説明書の読み方が出てるってのは…変ですね。
■バーコド読み取りの不具合
[平成15年04月10日木曜日]
タカコ
61.204.241.163
シドニーさんこんにちは。早速ありがとうございます。ファイルをデスクトップに
ダウンロードしました。このパソコンとCASA管理システムのパソコンが違いますの
でいったんフロッピーにコピーして、CASA管理システムのパソコンでファイルを
読み込んで、インストール方法で実行しましたが出来ません。もしかして同じパソコン
上でなければできないのでしょうか?
■バーコド読み取りの不具合
[平成15年04月10日木曜日]
シドニー
218.44.182.203
タカコさんこんにちは。
タカコさんのフロッピーで移動する方法でなんら問題ありません。CASAのセッ
トされているパソコンに指示通りにファイルをコピーするだけです。バーコード印刷ソ
フトは起動しませんか? 印刷したバーコードの幅が広くなっていないでしょうか?
■CASA
[平成15年04月10日木曜日]
ゆ
61.194.27.10
現在使用しているのはWindows98でCASA3.01を使用しています。今春新しいパソコン
が入りました。OSはWindowsXPです。CASA3.01バージョンでは対応できないのでしょうか
?今発売中のCASA3.03はWindowsXPに対応しているのでしょうか?
■バーコド読み取りの不具合
[平成15年04月10日木曜日]
タカコ
61.204.241.163
シドニーさんこんにちは。再度試したら読み取ることが出来ました。ありがとうご
ざいます。ただし、フォントのファイルコピーは出来ませんでした。Window\Fon
tsフォルダからCasaNw7min.TTFファイルを削除すると書いてありますがよくわかり
ません。CasaNw7min.TTFファイルをWindow\Fontsにコピーすると書いてあり
ますがよくわかりません。後日、再挑戦した生きます。とりあえず報告まで。
■Re: CASA
[平成15年04月10日木曜日]
i RAM
61.210.76.118
ゆさん
必要条件のところに、WindowsXPに関する事が少し書かれていましたね。
■質問 図書利用統計について
[平成15年04月11日金曜日]
ぬまにし
61.120.231.210 http://numanisi@thn.ne.jp
今年度もよろしくお願いします。さっそく質問です。4月1日〜7日の間の、まだ進級
処理をしていない時に5名の在校生に14冊の貸し出しをしてしまいました。そのためか
進級処理後の統計で、この14冊が前の学年に入ってしまいます。借りた利用者のID
番号も本の登録番号もわかっています。その後4月10日、新1年生の貸し出しが1名・4冊
あり、貸出照会・予約の画面には表示されているのですが4月10日分の図書利用統計は
1年生が0になります。(他の学年は正常)この失敗を修正するにはどのようにしたら
良いでしょうか。教えてください。バージョンはWindows98 CASA3.03です。
■卒業・進級の件
[平成15年04月11日金曜日]
ぼたん
210.132.100.133
久しぶりに書き込みをします。今年度もよろしくお願いします。
やっと利用者の登録をしているところなのですが、卒業できなっかた生徒がいて、
以前のIDをそのまま使用したいと思っています。しかし、卒業処理をしてしまったた
めにIDが残っていません。この場合はどうしたらよいのでしょうか?データを残し
ておきたかったのですが・・・
どうかよろしくお願いします。
■RE:質問 図書利用統計について
[平成15年04月12日土曜日]
シドニー
61.215.89.225
ぬまにしさん こんにちは。
以下の作業で直ると思いますが。万一失敗したときのため、バックアップを必ず取
ってから作業してください。
1.管理者用タブ画面から[データベース]→
[統計情報]→[編集]→[編集を可能にする]…を行います。
2.画面を良く見て該当の蔵書番号、利用者ID・クラスが
表示されているところを探します。
3.該当する欄のクラスや学年を書き換えてウィンドウを閉じれば終了です。
■RE:卒業・進級の件
[平成15年04月12日土曜日]
シドニー
61.215.89.225
ぼたんさん こんにちは。
卒業させてしまった生徒のデータは統計に必要な一部を除き個人情報保護のためす
べて削除されます。よって。以前のデータを残しておきたいときは削除前のデータから
リストアしたうえで、作業をやり直すしかないと思います。
該当生徒のIDを復活したいだけならIDと氏名などを登録しなおすだけで大丈夫
ですが…貸出中のデータなどは戻りません。貸し出し情報を戻したいだけなら、進級処
理時に表示・印刷したLOGをみて再度貸し出し作業をするという方法が手っ取り早
いと思います。
■RE:CASA
[平成15年04月12日土曜日]
シドニー
61.215.89.225
ゆ さん こんにちは。
わたしのところではCASAIIIはWindowsXPで問題なく動いています。管理者権限
のWindows上という制限はあるようですが。
■お礼・質問(再度利用統計)
[平成15年04月14日月曜日]
ぬまにし
61.120.231.210 http://numanisi@thn.ne.jp
シドニーさん こんにちは。さっそくアドバイスありがとうございました。おかげ
さまで学年の修正はできました。が、1年生の図書利用統計が利用者・貸出記録ともに
データは入っているのに0冊のままです。どうしたのでしょうか?再度質問させてい
ただきます。よろしくお願いします。バージョンはWindows98 CASA3.03で
す。
■RE:お礼・質問(再度利用統計)
[平成15年04月14日月曜日]
シドニー
61.215.89.225
ぬまにしさん こんにちは。
えーっと図書利用統計の「クラス別貸出(予約)冊数」の統計と考えてよいでしょう
か?
こちらは学年を書き換えながら統計のテストを行ったところ変更に応じて冊数の合
計も変更されました。
不具合の原因ととして統計のデータベーステーブルに空欄のあるレコード(横一列の
1冊分のデータ)が存在する場合。
また必要なデータがかけているレコードがある場合などが考えられます。この点を
確認してみてください。
そのほかは、データを実際に見るまでは、なんとも解らないとしかいえませんです
。すいません。
■お礼・おわび
[平成15年04月15日火曜日]
ぬまにし
61.120.231.210 http://numanisi@thn.ne.jp
シドニーさん こんにちは。図書利用統計の件でたびたび質問をしましてお世話に
なりました。原因がわかり、正しい統計ができました。新1年生の貸出が、統計で0冊
になったのは利用者データの利用者区分の欄が空欄だったためでした。情報係の先生
におまかせで、チェックしなかった私のミスでした。シドニーさんの貴重な時間をこん
な初歩的なミスのために使わせてしまい申し訳ありませんでした。そしてありがとう
ございました。
■バーコード印刷について
[平成15年04月17日木曜日]
タカコ
61.204.241.163
蔵書のバーコード印刷のとき、蔵書番号がバーコードにかぶってしまいます。調整
しても出来ません。どうすればよいのでしょうか。
■お礼
[平成15年04月17日木曜日]
ぼたん
61.114.158.133
シドニーさん、いつもありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。m(__)m
進級させてしまって貸出をしていることに気づきあせりました。
他の高校では、こんなことってないのですか?
やっぱり卒業できないなんて生徒いませんよね
私の高校では、進級、卒業できない生徒が毎年2,3人います。
なんとかそこのところ改良できないのでしょうか?
■RE:お礼
[平成15年04月17日木曜日]
シドニー
61.215.89.225
ぼたんさん こんにちは。
どこでも卒業できない子の一人や二人はいると思いますよ。
1、進級処理前にその生徒の学年を2年にしておく。
2、新たに留年生徒に利用者IDを割り当てる。
のどちらかで充分対応できると思います。
■RE:バーコード印刷について
[平成15年04月17日木曜日]
シドニー
61.215.89.225
タカコさん こんにちは。
そのバーコードの状態は変ですね。
画面のプロパティの「全般」でフォントサイズが「小さい」になっているかどうか
を確認してください。CASAのバージョンが解らないのではっきりした答えは出せま
せんが。
また上記の点がOKならばなにかCASAやWindowsのシステム設定がおかしいのか
もしれません。すっきり再インストールなどが必要かもしれません。
■バーコード印刷について
[平成15年04月18日金曜日]
タカコ
61.204.241.163
シドニーさん こんにちは!いつもありがとうございます。CASA3.03B(バー
コード印刷のバージョン)です。画面のプロパティのフォントサイズは小さくなってい
ました。すっきり再インストールしかないのでしょうね。?やりかたは?現在のCA
SAをUNインストール(ゴミ箱にいれる)してから、CASA3.03をインストールす
るのですか?データはバックアップしてあるものからリストアするのですか?教えて
ください。
■re:バーコード印刷について
[平成15年04月18日金曜日]
シドニー
218.44.182.203
タカコ さん こんにちは。
■BeUpCASAでバックアップしている前提で書きます。
1、現状をバックアップします。
2、バーコードソフトがちゃんと動作いていることがはっきり
しているときのバックアップファイルからリストアします。
3、バーコードソフトの動作を確かめます。
*現状のバックアップファイルからリストアして元の状態に復帰します。
上記1〜3で解決しなかった場合はWindowsの設定が原因である可能性が高いので以
下のようにすると直る可能性が高いです。
ア、最新のバックアップファイルをCDやネットワーク上へコピー
したのち、パソコンを購入時の状態にもどします。
イ、CASAを新規インストールした上で、バックアップファイル
からリストアします。
上記1から3の手順で解決した場合はCDから再度バージョンアップインストール
をすると直る確率が高いです。データなどが消えることはありませんがバックアップだ
けはしておいてください。
特にア、イの作業は大仕事になるのでかなり大変です。腰をすえてやってください
。
情報が多くないのでそれでも完全に直る保障がなくて申し訳ないです。
■入力ができなくなりました
[平成15年04月18日金曜日]
tw
218.219.147.131
はじめまして。
CASAVを使用して新規の「利用者データの作成」を行っていたところ、
保存ができずに、それまで入力していたデータを失う羽目になりました・・・
と、そこまではいいのですが、
気を取り直してはじめから入力しようとしたところ、
「以前のエラーのためテーブルにアクセスできません
読み込みに失敗しました
ファイル:C:\PROGRAM FILES\WINCASA\DB\SAGYO.MDX」
というエラーメッセージが出ます。
入力画面までは進めるのですが、
「利用者データ 編集テーブル」のカードタブでの入力ができません。
どなたかこのパソコン初心者にご助言いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
■RE:入力ができなくなりました
[平成15年04月18日金曜日]
シドニー
61.215.89.225
twさん こんにちは。
第一にはバックアップからリストアしてください。これがもっとも確実です。もし
バックアップから戻すことができない場合は以下の手順で作業をしてください。
1、念のため現状のバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「SAGYO.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
■ありがとうございました!!
[平成15年04月21日月曜日]
tw
218.219.147.131
シドニーさん、すばやいご返事ありがとうございました。
本日早速試してみたところ、無事に復旧いたしました。
その後もまったく問題ないようです。
本当にありがとうございました。
■カウンターの動作記録を見るには?
[平成15年04月21日月曜日]
はやこ
202.208.175.102
こんにちは。
1月末より遡及入力を始め3500冊程入力できたので、4月からCASAによる
貸出を始めました。(インフォキャッチ、CDNOCS、携速を使うと入力もラクラク
ですね)
質問です。カウンターの流れ(貸出、返却)を知りたいときはどこを見ればよいの
でしょうか?管理者用タブの中の動作記録ーカウンターにチェックをつけているのです
が、参照ログの中に2、3個あ
るだけです。毎日終了させるたびに作られるlogなのかな?と思
っているのですが、他に見らるところが あるのでしょうか?
CASAV3.03 WinXP
■RE:カウンターの動作記録を見るには?
[平成15年04月21日月曜日]
シドニー
61.215.89.225
はやこ さん こんにちは。
カウンターで行われた作業を確認するのはログしかありません。
そのほかは管理者タブの[データベース]から[統計情報]を開いてみるしかありませ
ん。この統計情報テーブルはカウンターの記録を取ることが目的ではないので日付、蔵
書番号、利用者IDがわかるだけです。しかも貸出記録のみでです。
プライバシーの問題もあるので、誰がいつ何を借りたかという詳細な記録がすぐわ
かる形ではは残らないようになっているのではないでしょうか。
■カウンターの動作記録
[平成15年04月22日火曜日]
はやこ
202.208.163.128
シドニーさん、こんにちわ。いつもお返事ありがとうございます。
カウンターの動作記録のことですが、ログファイルの見方がやっと
わかりました。”KU0304”というログファイルを3月4日のカウンターログ
だと勘違いをしていて、中身を確かめていなかったのです。よく見てみれば4月分のも
のが保存されていました。
私が探していたのはこれのことです。お騒がせしました。
しかし、”貸出”には書名があるのに、”返却”にはないのが気になりました。あ
れば、ひと目でわかって便利だと思うのですが。
■質問 蔵書所在情報の追加
[平成15年04月22日火曜日]
ぬまにし
61.120.231.210 http://numanisi@thn.ne.jp
質問します。本校蔵書は図書閲覧室にすべてあったので所在情報は図書閲覧室だけ
に指定していたのですが、昨年から一部の蔵書を書庫に移しました。そのため、所在情
報に書庫を追加したいのですが、マニュアルを読んでもやり方がわかりません。教え
て下さい。お願いします。(CASAのことを教わっていた先生が今年転出してしまい
、困っています。)バージョンはWindows98・CASA3.03です。
■RE:質問 蔵書所在情報の追加
[平成15年04月22日火曜日]
シドニー
61.215.89.225
ぬまにしさん こんにちは。
所在情報の追加は管理者用タブ画面から[ユーザ設定1]→[所在情報]→[新規]で新
たな名称を入力してください。
まれに、追加できないことがあるようですがその場合は以下の操作を行ってから上
記作業をしてください。
管理者用タブ画面から[データベース]→[所在情報]→[編集]→[編集を可能にする]
でパックとReindexを実行します。
■お礼
[平成15年04月23日水曜日]
ぬまにし
61.120.231.210 http://numanisi@thn.ne.jp
シドニーさん こんにちは。蔵書所在情報の追加、教えていただいたとおりに行い
、無事できました。ありがとうございました。
■(無題)
[平成15年04月23日水曜日]
tokai-i
61.204.241.194 http://www.tokai-h.ed.jp/
いつもお世話様になっております。
早速ですが、今回は、大変な事態のようです。
カウンターのコンピューターが作動しなくなったため、(原因は、メインコンピュー
ターのコンピュータ名を変更してしまったことらしい)CASAVとCASA Netをインスト
ールしてしまいました。このためかどうか、IDを読み込んでくれません。修復の見
込みは、あるのでしょうか。あるとすれば、どのようにしたらよいのでしょうか。
メインコンピュータ(司書室)windows 98
カウンタ−コンピュータ windows 95
■貸出した日付を訂正したいのですが。。
[平成15年04月23日水曜日]
ぴラ手
221.114.251.157
こんにちは。いつも拝見させて頂いております♪
貸出した日付の訂正の仕方について質問です
本校では一部の利用者の方を登録制としているのですが、
4月20日に登録がうまくいかず、その日は貸出した本をメモしておきました。
翌21日に登録・貸出しを手入力で行いましたが、統計に20日の貸出しとして反
映させたいと思うのです。。
統計情報のTO_KDATEを変更すると統計に反映されるようになるのですが、貸出し台
帳の日付KA_KDATEも揃えたほうが良いのかどうかわからないのですが、教えてください
。
お手数ですがよろしくお願いいたします。
バージョンは3.02、Windows2000です。
■RE:(無題)
[平成15年04月23日水曜日]
シドニー
61.215.89.225
tokai-iさん こんにちは。
コンピュータ名を変えたからといってCASAの動作には関係ありませんよー。
バックアップから戻しましょう。
だめなら以下の手順を行ってください。
1、WinCasa下にある各々のフォルダとCasaWin.iniをバックアップする。
2、次にCASAをアンインストールします。
3、WinCasaフォルダを手動で削除します。
4、CASAをCDから再度インストールします。
5、1でバックアップしたフォルダ・ファイルをもとに戻します。
これでダメならOSからリカバリーして5のリストアを行ってみてください。
■RE:貸出した日付を訂正したいのですが。。
[平成15年04月23日水曜日]
シドニー
61.215.89.225
ぴラ手さんこんにちは。
そのままほったらかしておいて大丈夫ですよー。
返却の期限が一日延びるだけです。
返却されれば貸し出し台帳からは記録が消えますのでわざわざ修正するまでもあり
ません。
■RE.RE:貸出した日付を訂正したいのですが。。
[平成15年04月23日水曜日]
ぴラ手
221.114.251.157
お返事ありがとうございます。少し説明不足だったようで・・
実は、一日くらいほったらかしたいのはやまやまなのですが、
今年から日曜日を社会人のために開館することになったのです。。
それで、日曜日の利用状況の統計を出すにあたって、日付けを訂正しておきたかっ
たわけです。
そんな場合は統計情報の日にちだけでOKでしょうか。
■RE:貸出した日付を訂正したいのですが。。
[平成15年04月24日木曜日]
シドニー
61.215.89.225
ぴラ手さん こんにちは。
いずれにしても貸し出し台帳はそのままで大丈夫です。
統計には一切使われませんから。
また、統計情報のテーブルも曜日別の統計に使われることはありません。
CASAで曜日別の統計ができるのは日誌に書き込んだ入館者数の部分だけです。
■ご回答ありがとうございます
[平成15年04月24日木曜日]
ぴラ手
221.114.251.157
シドニー様、ご回答ありがとうございました。
そうだったのですね。ナルホド!
貸出し台帳はいじらなくても統計情報だけでOKなのですね。
了解いたしました♪
■書名についている記号について
[平成15年04月24日木曜日]
ひびき
61.25.198.197
CASAVに入力し始めたばかりです。
書名に「」カッコや−ハイフン、・黒点などの記号が入っている場合、どのように
入力していますか?
そのまま入力した場合、検索時(書名で検索するとき)にも利用者は、その記号付
きの書名で入力しなければヒットしないようです。
(例)『ダレン・シャン』→利用者は『ダレンシャン』と入力してもヒットしない
。
CASAを使っている他の学校にも聞いてみたところ、フリガナに記号なしで入力すれ
ばOKということでしたが、それで統一してみてもヒットしませんでした。
なにかよい解決方法がありましたら、教えてください。よろしくおねがいします。
Win2000、CASAV
■Re: 書名についている記号について
[平成15年04月24日木曜日]
くぬぎ
221.114.251.157
ひびきさん、こんにちは。
抜本的解決は、これらの記号類を検索上の不要語とするように、CASAの検索プ
ログラムに改良を加えてもらうことだと思います(中黒等の記号があってもなくてもヒ
ットするようにしてもらう)。
現状のCASAでの入力の工夫として、本校では、「書名」の項目には記号が付い
たまま入力し、「内容」の項目には記号を除いた形の書名を入力しています。たとえば
書名「ダレン・シャン」内容「ダレンシャン」と入力します。
そうすることによって、簡単検索(キーワード)画面では「関連することば」でも
「書名(資料名)」でも「ダレンシャン」でヒットするようになります。もちろん「ダ
レン・シャン」でもヒットします。「簡単検索(キーワード)では、内容に入力した
項目も拾ってくるようです。
ただしこの場合、条件検索(より高度な検索)での「書名」に「ダレンシャン」と
入力してもヒットしません。条件検索(より高度な検索)では、書名の項目からしか拾
ってこないようです。
■re:書名についている記号
[平成15年04月30日水曜日]
トミー
219.163.156.85
みなさん、こんにちは。トミーです。
書名についている記号ですが、取るにしても残すにしても統一性を取る必要があ
ります。CASAでは、文字置換の一括処理が可能です。特定の記号を別の記号にした
り、空白にしたりできます。
登録済みのデータの修正も可能だと思います。
項目ごとにデータの書式が異なっていては検索に問題です。
試してみてください。
■00をのこしてcsvを開くには?
[平成15年05月02日金曜日]
ししょ
219.163.156.10
はじめまして、こんにちは、以前どこかで見たような気がするのですが、どうして
もHP上で探せません。基本的な質問で恐縮ですが、教えてください。
casaから出力した原簿の(たとえば)登録番号000005の00000を残した
ままエクセルで開くにはどうしたらよろしいのでしょうか。
ご協力感謝いたします。
■RE:00をのこしてcsvを開くには?
[平成15年05月03日土曜日]
シドニー
68.134.162.28
ししょさんこんにちは。
以下を試してみてください。
その1、
CASAから再度出力しなおす。
CSVではなくてデータベースの出力を使う。
で、EXCELで読み込むとそのまま使えます。
その2、
CSVファイルの拡張子をTXTに変えてEXCELから読み込む。
ウィザードが起動するので金額の欄以外をすべて文字列に指定して読み込む。
(ファイルをドラッグ&ドロップで読み込むとウィザードが起動しないので注
意)
■通常モードパスワードの変更について
[平成15年05月07日水曜日]
tokai-i
61.204.241.195 http://www.tokai-h.ed.jp/
先日は、ありがとうございました。めったな事では、PCが壊れないと言うことがわ
かりました。
今日は、またまた、大変な事がおこりました。
パスワードを設定していないはずが、知らない間に入れられてしまいました。その
ため、貸し出しの利用者確認が開けないで困っています。
通常モードパスワードを変更する方法はあるのでしょうか。
Windows 95
CASA 3.3
■RE:通常モードパスワードの変更について
[平成15年05月08日木曜日]
Q
218.44.185.168
tokai-i さん こんにちは。
>通常モードパスワードを変更する方法はあるのでしょうか
可能です。しかし、掲示板に方法を記載することはできません。
sgm00150@nifty.ne.jp まで Mailをいただければ、
折り返し、方法をお教えいたします。
Q
■Casa for Windowsのエラー
[平成15年05月09日金曜日]
tw
218.219.147.131
前回は助けていただき、ありがとうございました。
二度目の質問になります。
CASA図書資料管理システムを使用していたところ、
突然(だと思いますが)プログラムが実行できなくなりました。
5/7は普通に使用できて、5/8は使用できなかった、という報告を受けています。
プログラムをスタートさせると
「問題が発生したため、Casa for Windowsを終了します」
というメッセージが出ます。
エラーに含まれるデータを参照すると
エラー署名
AppName: casawin.exe AppVer: 3.0.2.0 ModName: qrpt50.bpl
ModVer: 5.0.6.18 Offset: 000069f2
とあります。
さらに、エラー報告に関する技術情報を見ると
このエラー報告には以下のファイルが含まれます
C:\DOCUME~1\lib7\LOCALS~1\Temp\WER4.tmp.dir00\appcompat.txt
という表示が出ます。
「WER4…」の部分の数字は変化することもあります。
ソフトはアプリケーションの追加と削除によってアンインストールし、
何度再インストールしても復元しません。
これ以上どうすればいいのか見当がつきませんので、
どなたかわかる方がいらっしゃいましたらぜひご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
■Re: Casa for Windowsのエラー
[平成15年05月09日金曜日]
iRAM
61.124.192.173
twさん。
はじめまして。
はっきりした原因はわかりませんが、もしかしてWindowsXPでプリンタをネットワー
ク経由で使っていませんか?
で、そのネットワーク経由のプリンタの状態が変化していませんか?
以前に同様の状態を聞いたことがある気がします。
通常使うプリンタに設定されているプリンタにアクセス不能だということはないで
しょうか?
このようなことがあると、エラーが発生することがあるようです。
もしも、プリンタを使わないようであれば、コントロールパネルからプリンタを削
除してみてください。
または、以前の正常に動作していた環境に戻してみてください。
まったく違う状態でしたら済みません。
■(無題)
[平成15年05月09日金曜日]
tw
218.219.147.131
iRAMさん、大変素早いご指導ありがとうございました。
当方まったくそのとおりの状況でありまして、たちどころに解決いたしました。
本当にありがとうございました。
■XPとプリンタ
[平成15年05月11日日曜日]
しじゅうから
202.215.14.191
私の経験では、WindowsXPでCASAを動かすときに、ネットワーク上のプリンタ
が通常使うプリンタとして設定されていると、CASA起動時にトラブルが起きます
。
それは、プリンタが他のパソコンに接続されている場合とプリントサーバで接続さ
れている場合のようです。
どちらもtwさんの書かれているメッセージが出ます。
他のパソコンに接続されている場合は、パソコンの電源が入っていれば、プリンタ
の電源は入っていなくともOKです。プリントサーバでつながれている場合は電源が入
っていないとダメです。
Excelもネットワークのプリンタを認識できないと、印刷プレビューを見られ
ません。Wordは大丈夫のようです。
他のソフトではこういう現象は今のところ見たことがないので、なんとかならない
かと思います。
同じような経験をお持ちの方がいれば、情報提供をお願いします。
■バーコードの数字化け
[平成15年05月12日月曜日]
タカコ
61.204.241.163
以前、バーコード印刷の不具合で教えていただいたことがありました。その後、も
う一度最初からCASAを再インストールしました。CASA98からバージョンアップして
Ver.3.03までインストールして軌道に乗ったと思ったら、またまたおかしくなって
しまいました。バーコード印刷しようと思って始まったら、バーコードが数字になっ
てしまいました。登録番号、蔵書、使用者すべてです。どこかでインストールが間違っ
てしまったのでしょうか?教えてください。
■バーコードの数字化け
[平成15年05月12日月曜日]
シドニー
61.215.89.225
タカコさん こんにちは。
CASAを再インストールして解決しないということはWindowsのシステム設定の問
題である可能性が高いと思います。
どこが悪いのかを突き止めることよりも、コンピュータのシステム自体をまっさら
にして購入時の状態に戻してからCASAを再どインストールしたほうが早く解決する
と思います。
■バーコード
[平成15年05月19日月曜日]
さくら
219.121.159.20
学校間で同じCASAを使っている場合,イントラネットやインターネットで書誌情報
を共有できるという話を聞きました。もう実際にやっている地域もあるのですよね。と
ころで,その際,各校でバーコード番号の付け方などに工夫をしているのでしょうか
?例えば桁数をそろえるとか最初の何桁かは学校番号にする・・・とか。それともバー
コードの桁数や番号の付け方など統一化しなくていいのかしら?これからCASAを導入
して入力をし,バーコードを貼って行くことを考えると,将来的に少しでも学校間の情
報が交換できるようにしていくのがいいと思うのですが。
戻る
SOHAN