■バックアップができなくなりました
 [平成15年05月20日火曜日]
 蜜    
 61.199.233.226    


    ご無沙汰しております。
    はじめまして、といっても良いくらいかも知れません・・・
    
    早速ですが、表題の通りのことが起きています。
    CASA98をWindowsNT上で動かしているのですが、
    突然、下記のエラーが出るようになり、バックアップが途中で終わってしまいます
    。
    
    @ モジュール’UNLHA3*.DLL'のアドレス01*7*4D7でアドレス0*3E0*4Dに対する読
    み込み違反がおきました。
    
    で、バックアップが途中で中断され、”中断”をクリックすると、
    
    AEAccess Violation がモジュールUNLHA3*.DLLの00*1*1A3で発生しました。
     モジュール’UNLHA3*.DLL'のアドレス00D7**89に対する書き込み違反がおきまし
    た。(*は数字が入ります)
    
    となり、バックアップシステムが強制終了されます。
    が、CASA自体(蔵書登録・検索・修正)は問題なく動作しています。
    これはどう解決したら良いのでしょう? 教えてください。よろしくおねがいしま
    すm(__)m


■Re: バックアップができなくなりました
 [平成15年05月20日火曜日]
 iRAM    
 220.145.201.128    


    蜜さん
    
    こんにちは。
    UNLHA3*.DLLの*の部分は変わるのでしょうか?
    もし、変わるのであれば、何かのソフト(恐らく圧縮関係)をインストールした際に
    、UNLHA32.DLLが壊れたのではないでしょうか?
    
    エラーメッセージは、UNLHA32.DLLのメモリのアクセス違反エラーです。触れてはい
    けない領域を触れてしまった場合などに発生します。
    今まで正常に動いていたものが、同じ方法、同じ環境で利用して
    発生するような事は考えづらいと思います。
    
    UNLHA32.DLLの配布元で最新版をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
    
    恐らくWindows\system32あたりのフォルダにUNLHA32.DLLファイルを置くだけで良い
    と思います。
    
    メモリ関係のエラーはWindowsの再起動だけで解決することもありますので、再起動
    しても同じ状態の場合にUNLHA32.DLLを交換してみると良いかも知れません。
    
    窓の杜やvectorなどで、ダウンロードできると思います。
    
    


■??
 [平成15年05月20日火曜日]
 蜜    
 61.199.233.226    


    iRAM様、早速のご教示、ありがとうございました。
    
    >UNLHA3*.DLLの*の部分は変わるのでしょうか?
    
    *の部分は変わりません。iRAM様の回答の通り、UNLHA32.DLL、です。
    
    
    >今まで正常に動いていたものが、同じ方法、同じ環境で利用して
    発生するような事は考えづらいと思います。
    
    それが・・・ある日突然(1週間くらい前?)、動作しなくなってしまって・・・(困
    )
    
    >Windowsの再起動だけで・・・
    
    そういえば、ログオフはしても再起動はしてなかったなーと思い、
    先ほど再起動してみたのですが・・・。結果は同じでした。
    
    
    (いつも)UNLHA32.DLLと表示される・・・のは、UNLHA32.DLLが壊れたのではない、
    ということになるのでしょうか? その場合、どうしたら良いのでしょう?
    
    何度もすみません。わからなくて・・・


■単純に
 [平成15年05月20日火曜日]
 しじゅうから    
 220.108.209.154    


    バックアップをとるディスクがいっぱい、ということはありませんか。


■Re: バックアップができなくなりました
 [平成15年05月20日火曜日]
 iRAM    
 219.97.183.97    


    蜜さん
    
    プログラムは常にUNLHA32.DLLにアクセスしているはずなのに、ファイル名の'2'の
    部分が変化するなら、Windows自体が壊れている可能性があると思ったのです。
    
    UNLHA32.DLLと表示されても、ファイル自体は壊れている可能性はあります。
    
    しじゅうからさんが書かれているような、基本的な問題はないのでしょうか?
    
    バックアップシステムがUNLHA32.DLLを利用しているので,バックアップシステム以
    外は問題なく動きます。
    
    バックアップはどこに保存しているのでしょうか?
    MOなどに保存しているなら、読み出しはできますか?
    もしかすると、メモリ不足では?
    他のソフト(ExcelやWordなど)を使った場合には、まったく正常に動いていますか?
    
    


■Re: バックアップができなくなりました
 [平成15年05月21日水曜日]
 くぬぎ    
 221.114.251.157    


    蜜さん、こんにちは。
    
    当方でも、前に似たようなメッセージが出て、バックアップがとまったことがあり
    ました。
    そのときは、いつも同じところでとまるので、圧縮しようとしているそのファイル
    が原因じゃないかと思いました。うちの場合、バックアップが止まった場所のファイル
    は、最新動作記録フォルダーの中のaListHan.logでした。図書データの半角文字を置
    換した際のlog(?)のようで、中を見ると、全く記録がないlogでした。最新動作記録
    フォルダーの中のしかも実体のないlogファイルだったので、削除してみましたら、バ
    ックアップは以後正常になりました。
    重要なファイルのところで止まる場合もあり、安易に削除してはいけないのが原則
    だとは思います。あくまで参考までにお願いします。
    


■Re: バックアップができなくなりました
 [平成15年05月21日水曜日]
 iRAM    
 220.145.202.103    


    くぬぎさん
    
    こんにちは。
    もしも、空のログファイルがあると、バックアップできないのであれば、ちょっと
    問題ですね。
    例えば、「MARC変換取り込み/空データの作成」で、「MARC形式」を「ユーザー指定
    」にします。
    そして、▼ボタンを押して、でてきたウィンドウで変換項目の指定ですべての項目
    を右側に移動します。
    OKボタンを押して、ウィンドウを一旦閉じます。
    「MARC変換取り込み/空データの作成」のウィンドウも閉じます。
    
    この状態で、Logフォルダ内のaSrcList.logファイルが空なので、
    削除します。
    
    先ほどの「MARC変換取り込み/空データの作成」の「ユーザー指定」の項目を指定す
    るウィンドウを開いてみてください。すべての項目が両方のリストに入っています。
    同じ事を繰り返すと、右側のウィンドウにドンドン項目が増えて行きます。
    
    こんなこと滅多にしないと思いますが、こういう例もあるようなので、細心の注意
    が必要ですね。
    
    


■ファイルを削除してみようかと…
 [平成15年05月21日水曜日]
 蜜    
 61.199.233.226    


    しじゅうから様、iRAM様、くぬぎ様、ありがとうございます。
    
    バックアップの保存場所を見ましたら、’02年の11月から保存してありました
    ので(^^;)
    ’03年の2月以前をゴミ箱にポイして、ゴミ箱も空にしました。
    
    >UNLHA32.DLLと表示されても、ファイル自体は壊れている可能性…
    もあるんですね・・・。はぅぅ。
    >他のソフト(ExcelやWordなど)を使った場合…
    は、問題なく動作しています。
    危ないとは思っていますが、バックアップはDドライブでとっています。
    
    止まるのはいつも同じ所、
    ・・・/Wincasa/Log/MSG00000.txtという所です。
    また、くぬぎ様のところにあった、aListHan.logもありますし、
    加えてaListZen.logというのもできています。
    
    この3つのファイル、プロパティで0KB、属性はアーカイブ。
    メモ帳で開きましたが、何も表示されませんでした。
    
    で、削除しようかと思っているのですが、
    こういうファイルの事を、
    >実体のないlogファイル、と理解して良いのでしょうか?
    
    
    ところで、更に基本的な質問です(恥)。
    ”バックアップの読み出し”ってどうやるのですか?


■Re: ファイルを削除してみようかと…
 [平成15年05月21日水曜日]
 くぬぎ    
 221.114.251.157    


    蜜さん、こんにちは。
    iRAMさん、アドバイスありがとうございました。空のログファイルでも削除すると
    問題が起こる場合があるということがわかりました。
    なので、言い出したのは私なのに大変恐縮ですが、Wincasa/Log/MSG00000.txtがど
    ういう役割を持ったファイルなのかも私にはよくわかりませんし、削除して大丈夫かど
    うかは全くわかりません。申し訳ありません。
    当方のWincasa/Log/MSG00000.txtも空ファイルでしたが、バックアップ時にはそこ
    では止まりません。原因は何か別のところにあるような気もします。
    
    > ”バックアップの読み出し”ってどうやるのですか?
    
    「リストア」のやり方のことでしょうか? それでしたらバックアップCASAのヘル
    プに「リストア」のやり方が詳しく書かれています。
    


■シドニー
 [平成15年05月21日水曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    蜜さん くぬぎさん こんにちは。
    
    Logフォルダ内のファイルはすべて削除しても問題ありません。
    過去に行った操作記録がなくなるだけです。データは消えません。エラーの原因と
    しては。とりあえず以下が考えられると思います。
    
    1、ディスクエラー
    2、ディスクが一杯
    3、CASAのシステムファイル異常
    
    まずディスクの残り容量のチェック。
    次にCドライブにスキャンディスクをかけてみてください。
    だめならCASAの上書き再インストールをしてみましょう。
    
    最後に、バックアップは絶対物理的に別のディスクにとりましょう。データが全部
    消えるなんてのはそんなに珍しいことじゃありませんよ。消えてもなんとかなるならい
    いですけど…


■はじめて操作するのですが
 [平成15年05月22日木曜日]
 いく    
 210.164.1.71    


     はじめまして はじめて我が校にCASAが導入されたのですがマニュアル通り
    にテキストを進めていきまして、ユーザー設定1受入先を入力したところ 「書き込み
    禁止のデーターは変更できません」と表示され どうにもなりません。CASAの導
    入については岩手県で進めていましてすべて設定していただいたのですが、何か不備が
    あるのでしょうか? 
     誰か 教えてください!
    少しでも、なんとかコンピュター化になるようにがんばりたいと思っているので 
    先に進まず困っています!
    


■貸出データの削除方法を教えてください
 [平成15年05月22日木曜日]
 jinta    jinta@pop12.odn.ne.jp
 210.164.1.71    


    学校でCASA3.03を使っています。ようやく貸出が出来るところまでこぎ着けま
    したが、まだIDカードを発行していません。クラスごとのバーコード表から読み出し
    をしていますが、図書委員がよく間違えて別の生徒のバーコードを読んでしまいます
    。管理者用の「リセット」を使って消していますが、全部消してしまいそうです。どな
    たか教えていただけませんか。1つは間違ったIDを入れた場合の回避方法。もう一
    つはいったん読み込まれた貸出データの一部削除方法です。マニュアルにあるのかも知
    れませんが、見つけられません。ちなみに、OSはWin2000で、普段はLANの関係でガ
    ードがかかっています。
    


■re:はじめて操作するのですが
 [平成15年05月22日木曜日]
 トミー    
 219.163.156.85    


    いくさん、こんにちは。トミーです。
    
     環境が分かりませんので推測ですが、ユーザでログインしておりませんか。管理
    者でログインしないとだめだと思います。


■Re:はじめて操作するのですが
 [平成15年05月22日木曜日]
 うぶちゃん    
 210.164.1.71    


    岩手県で導入したCASAでは、PowerUser以上の権限を図書館のパソコンに設定す
    る必要があります。従って、各校のシステム管理者と相談して下さい。


■RE:貸出データの削除方法を教えてください
 [平成15年05月25日日曜日]
 シドニー    
 61.215.89.225    


    jinta さんこんにちは。
    
    間違えて貸し出したものは、すぐ返却して改めて貸し出しをすれば良いだけです…
    というとミもフタもないですね。
    じっさい、それぐらいいい加減な気持ちも大事ですよ。
    パソコン使ったからってまちがいを完全になくすことはできませんから。
    
    さて、誤って貸し出したものを返却してやりなおした場合の問題点は以下の2つで
    す。
    
    1、その人の貸出履歴に残る。
    2、統計の数字が変わる。
    
    1の貸出履歴ですが普通はこれを公開したりチェックしたりすることはプライバシ
    ーの問題などから通常はありえません。学校により卒業時に本人に「あなたは3年間で
    これだけの本をよみました」といって渡す場合があるようですが、そのほかの利用価
    値はないといって良いでしょう。
    2、の統計ですが、統計ですから全体から見ればほんのわずかの部分の数字が変わ
    るだけで、統計から読みとる全体の傾向には影響はないと思われます。
     これらを容認できるなら訂正をそのつど行う必要はありません。
    
    容認できない場合は以下のようにすると良いと思います。
    1、間違えて貸し出した場合、すぐ返却処理を行い、正しい人に
      貸出し直します。
    2、間違えて貸出・返却した生徒のID、日付、本の登録番号を
      ノートに記録しておきます。
    3、1ヶ月ごと(例えば)にCASA管理者モードで
      [管理者用タブ]→[データベース]→[統計情報]
      →[編集]→[編集を可能にする]
      から該当する日付・登録番号・利用者IDのレコードをまと
      めて削除してやればOKです。
    


■バックアップ、直りました♪
 [平成15年05月27日火曜日]
 蜜    
 61.199.233.226    


    しじゅうから様、iRAM様、くぬぎ様、シドニー様、ありがとうございました。
    
    その後、この掲示板を見てもらって、システム担当の方にお願いしました所、
    iRAM様のおっしゃるとおり、UNLHA32.DLLが壊れていたとのこと。
    で、CASA98から置き換えなおして、終了☆
    10分もかからずに問題解決、と相成りました。
    
    なら、今度壊れた時は単純に置き換えてもいいの?と質問しましたら、
    dllファイルは安易に操作するとwindowsが動かなくなる場合もあるから、気をつけ
    た方が良いよ、
    とのことでした。
    
    それから、「リストア」。
    バックアップCASAのヘルプで読みました。
    どこにやり方が書いてあるのかわからなかったもので(^^;)
    ありがとうございました。


■Re: バックアップ、直りました♪
 [平成15年05月27日火曜日]
 iRAM    
 219.97.177.182    


    蜜さん
    
    無事復旧、おめでとうございます。
    
    DLLファイルというのは、プログラムの内部に取り込まれた機能ではなく、プログラ
    ムに機能を提供する役目を持っています。
    
    ですから、例えば今回のUNLHA32.DLLは圧縮機能をBeUPCASA.exeに提供しているわけ
    です。
    この機能を受けることで、BeUPCASAは圧縮機能を持つ必要がなく、圧縮部分はUNLHA
    32.DLLに肩代わりして貰います。
    Windowsもこのように、複数のDLLが役割分担して分業することで成り立っています
    。
    したがって,このファイルを削除するということは、プログラムの一部を切り取っ
    てしまうことになります。
    今回は、切り取った部分に新しく正常な物を付け足したので、正常に動作するよう
    に直ったわけです。
    
    このように役割と責任が分担されているので,エラーメッセージもほとんどの場合
    には、それぞれの処理に対する役割を持っている個所から報告されます。
    
    DLLにもバージョンがありますので,ファイル名が同じでもバージョンが古かったり
    すると、問題が発生したりすることもありますので、注意が必要ですね。
    
    予備知識として(笑)
    
    


■おすすめの画像について教えてください
 [平成15年05月28日水曜日]
 ひらりん    
 221.114.251.157    


    こんにちは。いつも頼りにさせていただいております。
    困っていることがあるのですが、よきアドバイスをお願いいたします。
    
    先日「図書館のおすすめ」に画像を追加いたしました。
    ところが・・・
    一枚あたり7KBの大きさにして貼り付けたのですが、貼り付けた直後にデータベ
    ースを確認したところ、MASTER.DBTというファイルが画像一枚につき72〜
    74KB増加していました。
    
    この勢いでデータが増加しては大変!と、画像を削除したのですが、増加したMA
    STER.DBTのサイズは減少せず、不変のままでした。
    
    今後たくさん画像を入れようと考えていたのですが、このまま増加したのではバッ
    クアップにも影響してきそうな感じがしています。
    リストア以外に、増えてしまったMASTER.DBTを減らす方法はないでしょう
    か。ご教示おねがいいたします。
    
    Win2000、CASA3.02です。
    
    


■Re: おすすめの画像について教えてください
 [平成15年05月28日水曜日]
 iRAM    
 218.229.59.60    


    ひらりんさん
    
    こんにちは。
    「メンテナンスモード」-> 「管理者用」->「データベース」->「図書原簿」で、編
    集を可能にして「パック」で小さくなりませんか?
    
    


■Re:Re: おすすめの画像について
 [平成15年05月29日木曜日]
 ひらりん    
 221.114.251.157    


    iRAM様アドバイスありがとうございました。
    
    早速原簿のパックを実行してみました。
    
    ・画像を削除せずパックすると、MASTER.DBTは10756KBから10
    676KBへ(−80KB)となり、あまり変化はありませんでした。
    
    ・画像を削除してからパックすると、一枚につき66.5KB減少しました。
    
    画像削除後は原簿をパックするとMASTER.DBTが減少する事が分かりまし
    た。ありがとうございます。
    
    しかし、やはりこのサイズで増え続けると不安があります
    画像を入れている場合、MASTER.DBTの容量が非常に大きくなってしまう
    と思われるのですが、仕方ないのでしょうか。
    画像を少ない容量で入れる方法はないでしょうか。
    


■Re^3:: おすすめの画像について
 [平成15年05月29日木曜日]
 iRAM    
 218.229.59.60    


    ひらりんさん
    
    .DBTファイルがの増加量が画像ファイルの実サイズと違うのは、内部でBMP形式に変
    換しているからだと思います。
    ためしに、私が試してみるとJPEG画像の実サイズの平均が7Kbyteなのに対して、DBT
    ファイルの増加量は40Kbyteくらいでした。
    そこで、元の画像ファイルをBMP形式に変換してみると、40Kbyte前後のサイズにな
    りました。
    
    誤差はデータベース形式のファイルに格納されているので,クラスタサイズで格納
    されているためだと思われます。
    ちなみに、Windows2000は4096byte(4Kbyte)単位でディスクが使われます。つまり1K
    byteのファイルを保存しても、実際にはディスクは4Kbyte使用されていることになり
    ます。
    ファイルサイズをクラスタサイズにすると、ファイルアクセスが単純になるために
    高速化できます。これを最適化するのがデフラグです。
    
    内部でビットマップへの変換がおこわなれるのは、恐らく処理速度や取り扱いの容
    易さからだと思います。ビットマップ画像は出力対象に対して1対1での割り当てですか
    ら、ストレートに色をつけていく事ができます。
    圧縮データの復元などの処理を省くことが目的でしょう。復元にどのくらいのコス
    トが掛かるかは、検索サイトで「JPEGアルゴリズム」などのキーワードを入力して調べ
    てみてください。
    
    ディスクの消費を減らすには、ビットマップ状態でのサイズを小さするというのは
    どうでしょう?
    図書館では、本の画像データのクオリティが問題になることはそれ程ないと思うの
    で,256色に減色すると、仮に現在の画像が16,777,216色使っていたとすると、24ビッ
    ト(3byte)から8ビット(1byte)に減らす事になるので、約1/3の情報量になります。
    
    仮に、1つあたりの画像ファイルサイズを26Kbyte程度に抑えられれば、3万件で760M
    byteチョットになります。
    
    データベースの利用には、記憶装置のコストには目を瞑るしかないのかも知れませ
    んね。最近は180GのHDDが18,000円台で買えますからね。
    


■ご回答ありがとうございます
 [平成15年05月29日木曜日]
 ひらりん    
 221.114.251.157    


    iRAM様、お返事ありがとうございました。
    いろいろと内部は複雑なのですね。
    
    アドバイス通りにビットマップ形式で試してみたいと思います。
    
    


■回答ありがとうございました
 [平成15年06月02日月曜日]
 jinta    jinta@pop12.odn.ne.jp
 210.164.1.71    


    シドニーさん、先日は回答を頂き有り難うございました。現在は図書委員も慣れて
    きまして、そんなには間違わなくなりました。さて、みなさんのバーコードリーダ、ち
    ゃんと動いておりますか?実はカウンターのバーコードリーダは、カーサ使用貸出の
    初日に動かなかったのです。正確には、ちゃんとなぞっているはずなのに、「該当する
    IDが見つかりません。」とメッセージが出るのです。司書室のパソコンからデータ
    を移すときに、さては入らなかったか?と思ったのですが、司書室のリーダと付け替え
    たらちゃんと読んでおりました。業者に言わせると納入時に動作を確認したそうです
    が、なにしろ2年前のことで、そのときはだれもCASAを動かしていませんでした。
    修理に出しましたが、エラーが再現しないかも知れません。業者はCASAを持って
    いないでしょうから。


■jinta
 [平成15年06月03日火曜日]
 シドニー    
 218.44.182.203    


    jinta さん こんにちは。
    
    バーコードスキャナの設定はどのようになっていましたでしょうか?
    スキャナはめったにこわれません。マニュアルが非常にわかりにくいと思いますが
    、読み取り不良は設定を疑ったほうがよいと思います。


■バーコード設定
 [平成15年06月04日水曜日]
 トミー    
 219.163.156.85    


    Jintaさん、こんにちは。トミーです。
    
    サポートのー「よくある質問」の中にバーコードリーダの設定が書いてあります。
    この設定でやってみるとよいと思います。


■研修会
 [平成15年06月04日水曜日]
 トミー    
 219.163.156.85    


    みなさん、こんにちは。
    
     7月7日に研修会が千葉県で開かれると書いてあります。
    図書館部会のホームページに研修会の詳細と要項がダウンロードできるようになっ
    ています。
     楽しみにしています。


■Re: 研修会
 [平成15年06月04日水曜日]
 iRAM    
 218.229.59.159    


    トミーさん
    
    こんにちは。
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/index.html
    ですね。一応アドレスを貼り付けておきました。
    
    


■RE:貸し出し記録が消えてしまいます
 [平成15年06月10日火曜日]
 シドニー    
 219.111.59.244    


    田舎の初心者さんこんにちは。
    
    1、現在貸し出し数の表示が画面切替後に消えるのはCASAの仕様だと思います
    。
    2、貸し出し記録はどこの欄で確認されていますか?教えてください。


■お世話になります
 [平成15年06月10日火曜日]
 田舎の初心者    
 61.208.21.250    


    シドニーさん お世話になります。
    
    1、「現在貸し出し数」は、当日か、あるいは現在貸し出し数の   累計かと思
    っていました。了解しました。
    
    2、「貸し出し照会/予約」の欄です。昨日まであった貸し出し記  録が今日は真
    っ白になっています。返却本の返却処理をする  と「貸し出されていません」のメ
    ッセージが出ます。


■RE:貸し出し記録が消えてしまいます
 [平成15年06月10日火曜日]
 シドニー    
 219.111.59.244    


    田舎の初心者さん こんにちは。
    
    1の現在貸し出し数は表示されている利用者が借りている冊数です。
    
    2は、本が返却されれば「貸し出し照会」の欄から消えるものなのですが、返却処
    理をしないのに貸し出した記録が消えてしまうということですよね。
    
    ネットワークが怪しいかもしれません。
    ネットワークを切り離し、設定を最初の状態にして1台だけでまず何週間か運用し
    てみるのが良いと思います。
    動作が安定しないうちにネットワーク運用するとどこが悪いのか切り分けが難しく
    なります。
    


■ネットワーク切ってみます
 [平成15年06月11日水曜日]
 田舎の初心者    
 61.208.21.250    


    シドニーさん 有難うございます。
    
    ネットワーク切って運用してみます。
    その後、また質問させていただきます。
    
    CASAVにしてしまえば、問題解消するのかな? とも考えています。
    
    


■外部メモリーからの利用者検索
 [平成15年06月20日金曜日]
 アーサー    
 210.194.189.246    


    CASA for Windows Ver.3です。Win98での利用になります。
    
    学校の性質上、HDDに個人情報である利用者データを残すのは好ましくありませ
    んので、外部メモリーから毎回利用者データを検索させるようにしたいのですが、これ
    は技術的に可能ですか?
    
    ちなみに、外部メモリーはフラッシュメモリー64Mか、MOを使用して行いたい
    と思っています。
    
    単純にバックアップは取れるのですが、毎回外部メモリーからの検索となると・・
    ・
    
    もし、可能ならば、すみませんが、どなたか分かる方教えていただけませんか?
    よろしくお願い致します。
     


■RE:外部メモリーからの利用者検索
 [平成15年06月20日金曜日]
 シドニー    
 219.111.59.202    


    アーサーさんこんにちは。
    
    利用者データだけをリムーバブルメディアへ置いておくことは難しいと思います。
    CASAのインストール先をすべて外部ドライブにしてしまうことは可能です。こ
    の場合検索速度などからMOはちょっと無理があると思います。フラッシュメモリーを
    ドライブとして利用できるならばたぶん使えると思います。容量も64MBあれば大
    丈夫ではないでしょうか。リムーバブルHDDなども良いかもしれませんね。
    


■バーコードリーダ直りました
 [平成15年06月25日水曜日]
 jinta    jinta@pop12.odn.ne.jp
 210.164.1.71    


    シドニーさん、トミーさん、ご助言ありがとうございました。バーコードリーダの
    マニュアルと格闘して、どうにかうまく設定できました。1カ所ぐらいは、デフォルト
    とは設定が違うようです。
    
    


■外部メモリーに分ける件
 [平成15年06月26日木曜日]
 アーサー    
 210.194.189.246    


    シドニーさんご返答ありがとうございました。
    
    しかしながら、CASAのインストールの必要容量は64Mでは足りないようです
    。
    おそらく、エクスプローラを開いて、利用者データを外部メモリーに移せばいいの
    ではないかと考えましたが、どこに利用者データがあるか分かりませんし、果たしてそ
    れで上手く読み取ることができるのか分かりません。
    
    以前、パソコンに詳しい人に聞いたときは、少し触ればできるらしいと言われたの
    ですが、具体的なことは分かっていません。
    
    もし、本当に難しいながらもできる方法があれば、具体的に教えていただきたいと
    思います。
    
    あと、Win2000でした。訂正させていただきます。
    どうぞ、宜しくお願い致します。


■RE:外部メモリーに分ける件
 [平成15年06月26日木曜日]
 シドニー    
 219.111.116.102    


    アーサーさんこんにちは。
    
    CASAのデータはデフォルトではC:\Program Files\WinCasa\Dbフォルダ内にあり
    ます。
    利用者データはUser.dbfというファイルに存在しますが、個人情報の保護と言う観
    点からみるとそのほかに何をいつ読んだとかいう情報やその他の動作記録ログなども保
    護しなくてはなりません。そして、CASAではデータベースの置き場所をデータの
    種類によって複数の場所に分けることは少し触ったところで、できるようになってはい
    ません。当然、利用者データだけを別に分けておくことも不可能です。前出の理由に
    より利用者データだけを分けること自体にも意味がありません。Windows2000のファイ
    ルの所有権・アクセス権をきちんと設定するなどの方法で対処するか、先のDbフォルダ
    を一括して外部のメディアに置く方法を考えられるのが良いと思います。 
    
    話は変わりますが64MBでだめでしょか。テンポラリファイルができても2〜3
    万冊ぐらいなら平気だと思いますが…画像を登録してあると難しいも知れませんね。仕
    様には200MB必要とか100MB必要とか書いてありますが…あれは余裕を持た
    せてありますから…


■ありがとうございました
 [平成15年06月27日金曜日]
 アーサー    
 210.194.189.246    


    シドニーさん、ご説明ありがとうございます。
    
    詳しく教えていただいたことで、CASAの仕組みがようやく分かってきた感じが
    します。
    CASAのデータを容量に余裕のあるリムーバブルメディアに全て置く方向で考え
    ていきたいと思います。
    
    他にも、困ったことがあったらお聞きするかもしれませんので、そのときはまた宜
    しくお願いしますね!


■貸し出し記録消えません 正常!
 [平成15年07月01日火曜日]
 田舎の初心者    
 218.47.214.227    


     貸し出し記録消滅の件でシドニーさんに「ネットワークが怪しい」と教えて頂き
    、線を切って6月13日から運用しています。
     正常!記録が正常に残っています。
     さて、この後、初心者にもできることがあるのでしょうか。
     よろしくお願いします。


■RE:貸し出し記録消えません
 [平成15年07月01日火曜日]
 シドニー    
 219.111.59.110    


    田舎の初心者さんこんにちは。
    
    複数台のパソコンをどのように使われているのかがわからないのですが…
    おそらく、ネットワーク上のもうひとつのパソコンからの古いデータをメインのP
    Cのデータに上書きしていたのではないでしょうか。
    インストールCDにネットワークでの運用方法が詳しく書かれていますので、再度
    設定の確認をしてみてください。


■日付の設定が?
 [平成15年07月07日月曜日]
 Miyano    tetsumi-miyano@mon-h.iwate-ed.jp
 210.164.1.71    


    CASAV3.03を使用しています。
    どこをどういじったのか、今日の日付(通常は変更できない)が平成00年12月
    31日となっていてどうしようもありません。起動すると「インデックスが古くなって
    います」というメッセージがでて作業ができません。どうにかなるものでしょうか。


■日付の設定が?
 [平成15年07月07日月曜日]
 シドニー    
 219.111.116.180    


    Miyanoさんこんにちは。
    
    まずバックアップからリストアしてみましょう。
    


■読書履歴の印刷
 [平成15年07月08日火曜日]
 tw    
 218.219.147.131    


    CASAV3.02を使用しています。
    
    読書履歴の印刷(表示分すべて)をしようとすると、
    「コンポーネント名QRStandardPreviewはすでに使われています」
    というエラーメッセージが出て、印刷できません。
    以前はできました。
    
    ひとまずテキストファイルに出力した後印刷しております。
    よい改善方法がありましたら教えてください。
    


■日付の設定は…
 [平成15年07月08日火曜日]
 Miyano    
 219.53.54.4    


    シドニーさんありがとうございます。(リストアに気付かない私がどうかしていま
    すよね?)
    リストアしたあと動作確認をして、フォルダごとバックアップしておいたDBフォ
    ルダのファイルの日付を調べながら入れ替え作業をしたら、大半が元の通りになりまし
    た。動かなくなったと思われる日付の2つファイルのどちらかが原因と判明しました
    。(と思っているだけかも?ファイル名は図書館に行けばわかります。今資料がありま
    せん。)
    おかげさまで被害は最小限で済みました。(多分です!)
    本当にありがとうございました。


■RE:読書履歴の印刷
 [平成15年07月09日水曜日]
 シドニー    
 219.111.116.180    


    twさんこんにちは。
    
    インストールCDからCASAをバージョンアップインストールしてみてはどうで
    しょうか?
    バージョンアップインストールではデータは保持されますが、念のためバックアッ
    プを必ず取ってください。
    それから付属のバックアップソフトは設定が初期化されるので再度設定を行ってく
    ださい。


■エラーメッセージ
 [平成15年07月15日火曜日]
 久慈    
 210.164.1.71    


    はじめまして。
    岩手県で図書館担当をしております。
    本年度から県をあげてcasaVに取り組んでいます。
    
    いま、入力作業中なのですが、
    エクセルのデータをcsv形式にしてcasaVで読み込もうとしたら
    「ファイル(ヘッダー以外)が壊れています」
    というエラーメッセージが出てきます。
    
    以前は問題なく読み込めたデータまで読み込めなくなりました。
    スキャンディスクをかけ、再起動してみても同じように出てきます。
    
    OSはwindows2000です。
    どのように対処すればよろしいのでしょうか。
    ご存じの方、教えていただければ幸いです。


■読書履歴の印刷その2
 [平成15年07月15日火曜日]
 tw    
 218.219.147.131    


    シドニーさんご返事ありがとうございました。
    お教えいただいた方法を試す前に再確認したところ、理由はわかりませんが、何も
    しないで復旧しました。
    
    …といいたいところですが、またもや別のエラーメッセージが。
    あるクラス全体を印刷しようとしたところ、P.85くらいで
    「変換エラー.値が範囲外です」
    と出ます。そのページにはページナンバーがついておらず、それ以降のページも表
    示されません。
    印刷もできません。
    閉じようとすると、まれに「アドレス00000000でアドレス00000000に対する読み込
    み違反がおきました」というエラーメッセージが出て、終了できなくなったりもします
    。
    
    素直にアップグレードしたほうがいいのでしょうか。
    毎回異なる症状が出て困っております。
    よい対処法がありましたらよろしくお願いします。
    


■RE:読書履歴の印刷その2
 [平成15年07月15日火曜日]
 シドニー    
 219.111.116.180    


    tw さん こんにちは。
    
    CASAのアップデートで直る可能性は低いと思います。
    
    まず、問題を切り分けて見たほうが良いと思います。
    もし、他にコンピュータがあるのでしたら、CASAを新規インストールし、現有
    機のWinCasaフォルダをまるごとその新しいパソコンに上書きをしてみてください。こ
    れで新しいパソコン側が順調に動くようならOSやパソコンの環境に原因があることに
    なります。不調が続けばCASAの側に問題があることがわかります。
    ちなみにどちらもネットワークを外した状態で確認したほうが良いと思います。
    


■RE:エラーメッセージ
 [平成15年07月15日火曜日]
 シドニー    
 219.111.116.180    


    久慈さんこんにちは。
    
    WinCasaフォルダ内に「ViaOrg.LZH」という圧縮ファイルがあります。このファイル
    を解凍して取り出されるすべてのファイルを「WinCasa\Via」フォルダ内へ上書きコピ
    ーしてから、CASAを立ち上げ再度作業を行ってみてください。
    なお、ファイルの解凍方法がお分かりにならない場合はパソコンに詳しい方にヘル
    プを求めてください。
    


■RE:エラーメッセージ
 [平成15年07月16日水曜日]
 トミー    
 220.98.183.73    


    久慈さん、こんにちは。トミーといいます。
    
     少し気になったのですが、どうしてエクセルデータを
    作成しているのですか。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    いま、入力作業中なのですが、
    エクセルのデータをcsv形式にしてcasaVで読み込もうとしたら
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    通常は、インフォキャッチを使ってマークデータを抽出して
    データを作成します。インフォキャッチを使わなくてもCDー
    NOCSからデータをダウンロードします。そのほうが早くて
    正確なデータができると思うのですが。いかがでしょうか。
    


■エクセルからの移項
 [平成15年07月16日水曜日]
 久慈    
 210.164.1.71    


    シドニーさん
    
    >WinCasaフォルダ内に「ViaOrg.LZH」という圧縮ファイルがあります。
    >このファイルを解凍して取り出されるすべてのファイルを
    >「WinCasa\Via」フォルダ内へ上書きコピーしてから、
    >CASAを立ち上げ再度作業を行ってみてください。
    
    ありがとうございました。
    詳しい先生をつかまえて、やってみます。
    
    トミーさん
    
    > 少し気になったのですが、どうしてエクセルデータを
    >作成しているのですか。
    
    図書担当の前任者の方が、せっかくエクセルで入力してくださった
    データがあるので、それを活用したいと思っています。


■CASA終了時のメッセージ
 [平成15年07月17日木曜日]
 宮    
 61.204.248.67    


    CASA終了時に以下のメッセージが出ます。
    
       項目(フィールド)名が無効です。
       DI_DATE
         OK
    
     3.01の時でも出ましたが、今回3.03にバージョンアップしても出ていま
    すので、対処の仕方を教えてください。
     談話室を見ましたら、159番に同じ質問がありましたが、回答は見つかりませ
    んでした。よろしくお願いします。
    
    3.03、XPです。


■RE:CASA終了時のメッセージ
 [平成15年07月17日木曜日]
 シドニー    
 219.111.116.180    


    宮さんこんにちは。
    
    図書館日誌の日付フィールドが変になっているようです。
    図書館日誌は利用されていますでしょうか?
    もし過去の日誌が消えてしまってもよければ以下の操作で解消できると思います。
    
    1、WinCasaフォルダ内のDbOrg.lzhファイルを解凍する。
    2、取り出されたファイルの中からの以下の3つのファイルを
      WinCasa\DBフォルダへ上書きコピーします。
    
      「DIARY.DBF」
      「DIARY.MDX」
      「DIARY.DBT」
    


■CASA終了時のメッセージ、対処できました。
 [平成15年07月18日金曜日]
 宮    
 61.204.248.67    


     CASA終了時のメッセージ、シドニーさんの
    指示どおりしましたら、出なくなりました。
    有難うございました。今後とも何かとお世話に
    なりますが、どうぞよろしくお願いします。


■なおりました!
 [平成15年07月23日水曜日]
 久慈    
 210.164.1.71    


    シドニーさん、トミーさん
    
    以前、質問に答えていただいた久慈です。
    お陰様で、CASAがなおりました。
    
    エクセルのデータについては、
    CD-NOCSで拾える分はそれを活用し、
    それでも拾えない古い本のみを、エクセルから拾う
    ことにしました。
    
    シドニーさん、トミーさん、
    本当にありがとうございました。


■除籍簿を同期させるには?
 [平成15年07月23日水曜日]
 TODD    
 219.109.16.130    


    CASA最新版を司書室とカウンターで使用しています。司書室の方のパソコンで50
    0件ほど除籍したとします。で、今度はカウンターの方も同じ本を除籍しなければなら
    ない訳ですが、この場合も、やはり一冊一冊除籍していくしかないのでしょうか。ま
    とめて処理する方法はないでしょうか?
    ちなみに除籍簿のデータを出力してカウンターの方へ入力してみたのですが、除籍
    簿には載るものの図書原簿からは消えません。
    よろしくお願いします。


■RE:除籍簿を同期させるには?
 [平成15年07月23日水曜日]
 シドニー    
 219.111.116.44    


    TODDさんこんにちは。
    
    除籍簿のデータを出力してカウンターの方へ入力しても図書原簿からは消えないの
    は当然です。そのような使い方を前提に設計されてはいませんから。
    
    カウンターと司書室でどちらかを主として使うようにすると良いのではないでしょ
    うか。
    カウンターで貸し出し作業をされている場合、除籍や登録など基本的にすべての作
    業をカウンター側で行ったほうが良いと思います。
    そのあとカウンター機のWinCasa\Dbフォルダを丸ごと司書室のパソコンに上書きコ
    ピーしてやればすべてのデータが同期します。
    
    作業によって司書室のPCで行ったり、カウンターで行ったりというのはずいぶん
    と複雑(乱暴)な運用をされているような気がするのですが? 
    


■RE:除籍簿を同期させるには?
 [平成15年07月24日木曜日]
 トミー    
 218.47.214.227    


    TODDさんこんにちは。
    
     図書館のデータは、慎重に扱う必要があります。
    数万件の書誌データと利用者のデータおよび統計類等
    いろいろなデータが同時に動いています。
     パーソナルなデータと同様な扱いはできないという
    わけです。複数のパソコンで別々の作業をしてそれらを
    結合する場合、お互いの状況が変化していないという
    条件が必要です。作業の最中に誰かが別の作業をして
    しまえば、同一性が崩れてしまいます。
     そのようなわけで、CASAの場合も容易にデータの
    移動ができないように作られているのだと思います。
    


■RE:除籍簿を同期させるには?
 [平成15年07月24日木曜日]
 TODD    
 219.109.16.130    


    シドニーさん、トミーさん、ご回答ありがとうございました。
    
    カウンターのパソコンを貸出返却に使っていると、使用中は当然登録などの作業は
    出来ないので、落ち着いて作業するため司書室の方でもっぱら図書データ関係をやって
    います。あと、蔵書点検を複数のパソコンでやった時のデータの統合なども司書室で
    やります。司書室で完成させて、その後カウンターの方に送るという形にしているんで
    すが。
    今の図書館の状況だと、とてもカウンターでは作業できません。
    となると、CASAはそもそもカウンターだけで使用するように想定して作られて
    いる、ということなんですね。うーむ、ちょっと驚き&困りました。
    
    


■RE:除籍簿を同期させるには?
 [平成15年07月25日金曜日]
 シドニー    
 219.111.78.123    


    TODD さんこんにちは。
    
    自己責任での運用なので…誰にでも勧められるという方法ではありませんが、TODD
    さんのような場合タンデム運用という方法もあります。
    インストールCDのネットワークの説明のところに書いてあります…参考までにで
    す。
    
    除籍についてはどうせ両方でちまちまやらなくてはならないのですから、先にカウ
    ンターでやっておいてフォルダを丸ごと司書室へコピーがいいと思います。


■RE:除籍簿を同期させるには?
 [平成15年07月26日土曜日]
 TODD    
 219.109.16.130    


    シドニーさん、またもありがとうございます。
    タンデム運用は……むむむ、いざという時の自信がないですなー。(汗)
    
    |除籍についてはどうせ両方でちまちまやらなくてはならないのですから、先にカ
    ウンターでやっておいてフォ|ルダを丸ごと司書室へコピーがいいと思います。
    
    こちらは試してみたいと思います。


■(無題)
 [平成15年08月05日火曜日]
 コスモス    
 210.163.201.106    


    はじめまして。マニュアルが苦手で、どなたかに教えて頂きたいのですが・・・。
    図書室に司書が不在なので、データの整理は年に2・3度、資格のない私がやって
    います。このような図書管理ですから紛失や無断持ち出しが多く、蔵書点検ではかなり
    の欠本があります。このような場合、「除籍」をするのでしょうが、一度 除籍した登
    録番号に違う図書を登録してしまいました。何か問題はないのでしょうか?


■除籍した登録番号の再利用について
 [平成15年08月06日水曜日]
 iRAM    
 218.217.173.245    


    コスモスさん
    
    はじめまして。
    
    読書履歴などで、すこし事実と違う部分が出てきてしまうかもしれませんね。
    
    もし、再利用してしまった番号が少なければ、手作業で修正できます。
    
    [保守]->[管理者用]->[データベース]で図書原簿を開き、メニューの[編集]から[編
    集を可能にする]にして、目的の登録番号を編集することが可能です。
    
    この機能は、データベースのテーブル同士の関連性や整合性をまったく無視して、
    単体のテーブルを操作するので、多用はしない方が、良いですが、新しい登録番号に変
    えるだけなら問題ありません。
    
    番号がたくさんある場合は、一旦外部出力してエクセルなどで編集しておき、図書
    原簿を空にし、データベースの外部入力を行うという手もあります。
    


■RE:除籍した登録番号の再利用
 [平成15年08月07日木曜日]
 コスモス    
 210.163.200.246    


    iRAMさん、ありがとうございます。
    さっそく、修正してみます。
    今後も困ったことなどが出てくると思いますが、ぜひ宜しくお願い致します.


■Casa web について
 [平成15年08月20日水曜日]
 さだ    
 211.9.65.12    


    CASAWebの導入を検討中です。
    すでに導入されてる方がいらっしゃったら、お聞きしたいのです。
    1.インターネット接続されてるパソコンなら、本の予約も可能ですか?
    2.1台1台への設定は何も必要ないのですか?
    3.管理用のパソコンは1台だけでしょうか?(蔵書点検は2台で行うのですが)
    以上、3点、どなたかよろしくお願いします。
    


■Casa web について
 [平成15年08月20日水曜日]
 シドニー    
 219.111.116.116    


    さださんこんにちは。
    
    お答えします
    1、本の予約はまだできないと思います。
    2、検索用には特別なセットは不要ですが、検索ページへのショートカットやお気
    に入りへの登録は必要です。
    3、管理用としては1台だけで可能ですが、WEBサーバーを立てることになるので、
    その部分をどうするかによって必要な機材は変わってくると思います。
    また、イントラ内で使うのか外部に公開するのかによっても構成を変える必要があ
    ると思います。
    


■続)CASA Webについて
 [平成15年08月20日水曜日]
 さだ    sadaka@mcn.ne.jp
 210.132.100.133    


    シドニーさん。回答ありがとうございます。
    ついでに質問ですが、どこからでも本の検索予約ができる状況には、
    まだまだできないってことでしょうか?
    CasaWebってバージョン1みたいですが、近々予約まで可能になるようにパワーアッ
    プしたりしてバージョン2が出たりしないのでしょうか?
    学校に申請するのに、タイミングを計っているのですが・・・。
    購入してすぐにアップグレートしたら、悲しいですから・・・。


■インデックスが古く・・・
 [平成15年08月20日水曜日]
 さだ    sadaka@mcn.ne.jp
 210.132.100.133    


    参考情報ですが・・・
    1180・1074・1072などで質問があった「インデックスが古くなってます」の表示
    の件ですが、私は運良く解決できたので、参考までに。
    復旧手順
    1.データのバックアップをする。
    2.別のパソコンBにCASAを一時的にインストールする。
    3.パソコンBに、元々のパソコンAからDBフォルダだけを上書きコピーする。
    4.パソコンBで、CASAが起動するか、データが最新が確認する。
    5.確認したらパソコンBで、データのバックアップをする。
    6.元々のパソコンAでパソコンBのデータを復元する。
    7.パソコンAで起動とデータを確認する。
    8.大丈夫だったら、パソコンBからCASAを削除する。
    以上の手順でなんとか、復旧できましたので、参考まで。
    もし、既出の情報だったらごめんなさい。気にしないで下さい。


■Re: 続)CASA Webについて
 [平成15年08月20日水曜日]
 iRAM    
 220.145.199.240    


    さださん。
    
    はじめまして。
    
    CASAのバージョンアップよりも先にCASAWEBをバージョンアップする事はないそうで
    す。
    
    また、CASA, CASAWEBともに次期バージョンアップは、1年くらい先になりそうだと
    聞きました。
    
    前のバージョンアップでは、CASAWEBは無償バージョンアップだったのですが、今度
    はどうなるのでしょうかね。
    
    


■副本の集計について
 [平成15年09月03日水曜日]
 みやざき    
 210.239.12.31    


    Windows98 CASA98を使用しています。
    年間の貸出上位図書の統計を取る際、副本がある場合、票が分かれて
    上位にランクインしません。副本をまとめて集計する方法はないでしょうか。
    集団読書用に50冊購入した本が、今年の読書感想文課題図書に2セット入っていたた
    め、ためしに統計を取ってみましたが、一つの登録番号毎には貸出回数は1、2回なの
    で100位までのリストに入りません。上位100冊ではなく期間を限って、貸出回数1回の
    本まで表示できれば地道にデータを拾うこともできるのですが、101位からは表示され
    ないので困っています。


■re:副本の集計について
 [平成15年09月04日木曜日]
 トミー    
 220.98.183.73    


    みやざきさん、こんにちは。トミーです。
    
     副本処理すれば良いのではないでしょうか。
    私のところは、3.03ですのではっきりしませんが。
    副本処理では、複数の同一資料を一冊分として処理します。


■re:副本の集計について
 [平成15年09月04日木曜日]
 トミー    
 218.47.214.227    


    みやざきさん、こんにちは。トミーです。
    
     やってみました。副本処理すると、登録番号の異なる
    3冊の本を貸し出しても、ひとつの登録番号で3回借り
    たとして統計処理されます。
     検索時にも、一冊しか表示されません。集団読書用に
    数十冊同じ本があっても一冊分の表示になります。
    試してみてください。


■副本の集計について
 [平成15年09月04日木曜日]
 みやざき    
 210.239.12.35    


    トミーさんへ
    ありがとうございました。早速試してみます。
                 みやざき


■副本の集計について
 [平成15年09月05日金曜日]
 みやざき    
 210.239.12.33    


    トミーさんへ
    教えていただいた方法を試してみました。
    副本処理をしたところ、検索では50冊分が1冊しか表示されなくなりましたが、利用
    冊数上位図書の集計数は変わりませんでした。
    副本処理をする前のデータについては、無効なのでしょうか。
    それともCASA98では、Ver.3.03とはこの部分の機能が違うと考えるべきでしょうか
    。
    もしどなたかCASA98で試された方がいらっしゃったら教えてください。     
                  みやざき


■アドミニ権限について
 [平成15年09月05日金曜日]
 kent    
 219.166.240.141    


     アドミニ権限について(?)の質問があります。
     校内LANの工事が終わり図書館に新しいXPマシンが入りました。CASA3.03をアドミ
    ニ権限でインストールしてもらい自分のIDでログインするとCASAのカウンター画面は
    使えましたが保守モードには入れませんでした。 アドミニの人に話したら私のIDに図
    書館のマシンに関してのアドミニ権限を与えてくれて通常に使えるようになりました
    。
     ところが、バーコード用ソフト”WIN NW7"を立ち上げようとしたら「BarCodeDigi
    tの取得に失敗しました」というメッセージが出て画面は立ち上がりますがデータ抽出
    ができません。
     本来のアドミニでログインすると正常に作動するのですが私のIDで入ると何回や
    っても同じ結果になります。アドミニ権限が有るのにこのようなことになるのは何故な
    のか、うちのアドミニの人もわからないみたいなのです。どなたか教えてください。


■Re: アドミニ権限について
 [平成15年09月05日金曜日]
 iRAM    
 219.97.179.98    


    kentさん
    
    こんにちは。
    
    WindowsXPはProfessionalですか?HomeEditionですか?
    
    それから、NT系のOSではディレクトリやファイルに
    セキュリティ属性を設定できるようになっていますので、
    CASAをインストールしたディレクトリ等によっても
    状況は変わってきます。
    
    状況から推測すると、ファイルの読み出し時点で既にエラーが
    発生しているように思いますので、インストールディレクトリ
    の権限の確認をされた方が良いと思います。
    
    私の環境で試しにWindowsXP HomeEditionでユーザー権限で
    アクセスすると、終了時にはエラーはでますが、
    保守画面には問題なくアクセスできました。
    保守画面内では、*.iniに書き込めないなどのエラーが出て、
    運用はできませんが。
    
    


■Re: 副本の集計について
 [平成15年09月05日金曜日]
 iRAM    
 219.97.179.98    


    みやざきさん
    
    はじめまして。
    
    副本処理前の情報は副本として扱われません。
    
    統計情報として貸し出し情報が保存されますが、
    保存の際に、その本が副本かどうかを調べているようです。
    もしも、副本であれば副本番号で登録し、副本ではなければ
    登録番号で登録します。
    
    したがって、どうしても副本としての統計が必要であれば、
    データベースの直接編集から統計情報テーブル内の49冊分の
    登録番号を全て副本番号に置換する必要があります。
    
    例えば、000006〜000054までを副本とした統計が必要で、
    表示用副本の登録番号が000005の場合は、編集を可能にして
    メニュー -> 検索 -> 置換 -> TO_BOOKID で、
    000006 -> 000005
    000007 -> 000005
     .
     .
     .
    000054 -> 000005
    
    として、全ての情報を書き換えなければなりませんが、
    データに直接触ることはお勧めできませんので、
    データベースの直接編集からCSVかデータベースで
    外部出力して、CASAとはまったく別の領域でCASAとは
    無関係に処理をしてはどうでしょうか?
    
    ACCESSか何かで一括置換するのであれば、登録番号が連番であれば、処理も急激に
    楽になりますし、置換しなくても合計を得ることができます。
    
    置換SQL ::
    UPDATE TOUKEI SET TO_BOOKID='000005' WHERE TO_BOOKID >= '000006' AND TO_BOO
    KID <= '000054'
    
    000006〜000054の登録番号の統計情報を全て000005番に更新する
    
    集計SQL ::
    SELECT COUNT(*) AS COUNT_HUKUHON FROM TOUKEI WHERE TO_BOOKID >= '000006' AN
    D TO_BOOKID <= '000054'
    
    000006〜000054の登録番号が含まれるデータの数をCOUNT_HUKUHONとして求める
    
    エクセルの場合はソートして対象範囲を切り取って別の列の先頭に貼り付ければ、
    最終行番号がデータの数になりますね。関数を使うよりも、こちらの方が簡単で手っ取
    り早いと思います。
    
    今回は諦めて、次回から気をつけるという手段もありだと思います。
    
    


■アドミニ権限について.2
 [平成15年09月08日月曜日]
 kent    
 219.166.240.141    


     iRAMさん、早速ご教示いただきましてありがとうございます。うちのXPはProfess
    ionalです。
     このご指導を参考にしてアドミニの人と調査してみます。
     お忙しい中本当にありがとうございました。


■副本処理について
 [平成15年09月08日月曜日]
 みやざき    
 210.239.12.33    


    iRAMさんへ
    ご教示ありがとうございました。副本処理する前の情報は
    副本として取扱いされないのですね。
    今回は集計をあきらめて、次回から集計したいと思います。
    
    みやざき
    


■利用者登録について
 [平成15年09月11日木曜日]
 カメリア    tosyo.sawarahakuyou-h@chiba-c.ed.jp
 210.153.95.101    


    はじめまして。
    WindowsXP、CASA3.01を使っています。
    利用者の進級措置はしてあったのですがクラス替えはしていませんでした。データをC
    SV形式で外部出力し、エクセルになおして加工し、そのデータをCSV形式になおして入力
    しました。
    編集テーブルで入力したのですが、登録番号、クラス、氏名クラス番号は入ったの
    ですが、貸し出し情報が入りませんでした。
    CSV形式で出力したものと同じ形で入力したのですがなぜでしょうか?(貸し出し情
    報が入ってないので書名検索しても氏名の欄が空白のままです。)
    よろしくお願いします。


■Re: 利用者登録について
 [平成15年09月11日木曜日]
 iRAM    
 219.97.176.131    


    カメリアさん。
    
    はじめまして。
    
    私は CASA 3.03 + Windows 2000 で試してみましたが、貸出履歴も取込まれました
    。
    
    ▼ 出力
    利用者 -> 編集/閲覧 -> メニュー [ ファイル ] -> テキストファイル ( CSV ) へ
    出力
    
    ▼ 入力
    利用者 -> 利用者データの作成 -> メニュー [ ファイル ] -> CSV 外部入力
    
    [ CSV データの取込み ] で行うと、貸出情報は入りませんので、外部出力したデー
    タは、外部入力で取込む必要があります。
    
    


■検索にかからない本
 [平成15年09月11日木曜日]
 さだ    sadaka@mcn.ne.jp
 210.132.100.133    


    Casa3.02を利用しています。
    書籍の検索で、「ハリー」「関連することば」で検索するのですが、
    どうしても、登録はきちんとされているにも関わらず、ヒットしない本があります
    。どうしてでしょうか?
    
    半角全角とか、ひらがなとカタカナとか、登録時の入力ミスとか、いろいろと考え
    るのですがどうしても分かりません。
    どなたか、何か思いつく原因を教えて下さい。
    
    


■検索の件(解決)
 [平成15年09月11日木曜日]
 さだ    sadaka@mcn.ne.jp
 210.132.100.133    


    おさわがせしました・・・。解決できました。
    ハリーとハリ−の違いでした。長音記号の違いとは気がつきませんでした。どうも
    、すみません。


■貸し出し記録の更新について
 [平成15年09月11日木曜日]
 tokai-i    //mail.tokai-h.ed.jp/
 61.204.241.195    http://www.tokai-h.ed.jp/


    いつも大変お世話様になっております。
    カウンター側の貸し出し記録は、日々更新しているのに、サーバー側の記録が更新
    されません。どうしたらよいのでしょうか。
    サーバー側 Windows 98
    カウンター側 Windows 95
    CASA V       です。


■Re: 貸し出し記録の更新について
 [平成15年09月11日木曜日]
 iRAM    
 220.145.201.182    


    tokai-i さん
    
    データの参照先がちがっていませんか?
    
    同期を取っているなら、その参照先のディレクトリがカウンター側の *.DBF ファイ
    ル群のあるディレクトリでなくてはなりません。
    
    ひとつのデータを共有する。タンデム運用というタイプならカウンター側の BDE の
     CasaWin の PATH はサーバー側の CASA の *.DBF ファイル群があるディレクトリを
    参照しなくてはなりません。
    
    


■できました、利用者登録
 [平成15年09月12日金曜日]
 カメリア    tosyo.sawarahakuyou-h@chiba-c.ed.jp
 210.153.95.101    


    iRAMさんありがとうございました。
    利用者データを取り込むことができました。
    CSVの取り込みでやっていたからですね。
    何度やってもできないことがすぐできたのにはびっくりでした!!
    本当にありがとうございました。


■アンインストール!教えてください
 [平成15年09月12日金曜日]
 初心者    
 61.204.240.131    


    はじめまして
    Casa3.03を利用しています。
    WindowsXP ProfessionalにOSを変えてから、
    本の検索ができません。
    パソコンもFMVに変えたばかりです。
    相性が悪いのでしょうか?とても困っています。
    すべて新品なのに・・・
    
    アンインストールして、初めからやり直したいのですが
    アンインストールの仕方がわからないので、どなたか教えてください。
    また、他にイイ方法があれば、お願いします。


■Re: アンインストール!教えてください
 [平成15年09月12日金曜日]
 iRAM    
 61.124.191.229    


    初心者さん
    
    検索ができないという内容を具体的に書いた方が良い回答が得られると思いますよ
    。
    単に、ある筈の本が検索に掛からないのか、エラーメッセージが出るならどのよう
    なメッセージなのかなど。
    また、新しいコンピュータは検索専用なのか、カウンターマシンなのか、なども書
    かれた方が良いと思います。
    
    アンインストールは、OSのアンインストール機能を使います。
    XPでは、プログラムの追加と削除というところです。
    OSのアンインストール機能ではインストールしたファイルしか削除されませんから
    、完全にアンインストールしたいのであれば、対象のディレクトリを手作業で削除する
    必要があります。
    
    例:  C:\Program Files\wincasa
    
    


■検索の件
 [平成15年09月12日金曜日]
 初心者    
 61.204.240.131    


    iRAMさん ありがとうございます。
    
    検索ボタンを押しても検索画面に入れません。
    弾かれてしまいます。
    その他は正常です。(だと思います。)
    パソコンはサーバーです。
    カウンター用とRANを組む予定ですが、
    こういう状況なのでまだ組んでいません。
    カウンター用は、SOTECです。
    今まで通り正常です。検索もできます。
    
    Casa3.03には、アンインストールはないのですね。
    とりあえずやってみます。
    ありがとうございます。


■貸し出し記録の更新について
 [平成15年09月17日水曜日]
 tokai-i    //mail.tokai-h.ed.jp/
 61.204.241.195    http://www.tokai-h.ed.jp/


    iRAMさんありがとうございました。
    再度お尋ねします。サーバー側のデータをカウンター側から読み取る設定でしたが
    、フルアクセスの状態に変えてもらいました。
    しかし、日々の貸し出し記録がサーバー側に送られていない状態が3ヶ月ほどあり
    、この間の記録が失われた可能性があります。この記録は、どこからも取り戻すことは
    できないのでしょうか。
    サーバー側 windows 98
    カウンター側 windows 95
    CASA 3.03


■Re: 貸し出し記録の更新について
 [平成15年09月17日水曜日]
 iRAM    
 211.121.12.161    


    tokai-iさん
    
    > カウンター側の貸し出し記録は、日々更新しているのに、
    > サーバー側の記録が更新されません。どうしたらよいのでしょうか。
    
    と以前の書き込みにありますが、この時の日々更新されていたカウンター側のデー
    タベースから吸い上げることはできないのでしょうか?
    


■Dbが消えました…
 [平成15年09月19日金曜日]
 ほっしぃ    
 211.10.85.162    


    はじめまして。CASA歴3年のほっしぃです。
    
     実は今朝パソコンを立ち上げてみたら、CASAがうまく立ち上がらず、「デー
    タテーブルがありません」というウィンドウが出てきました。見ると、「WINCASA」フ
    ァイルの中のDbファイルが空でした。バックアップデータ復元の他に、データを読み
    かえらせる方法を教えてください。
     よろしくお願いします。


■Re: Dbが消えました…
 [平成15年09月24日水曜日]
 iRAM    
 220.145.205.232    


    ほっしぃさん
    
    はじめまして。
    
    ゴミ箱に入れたり、delコマンドで削除したのであれば、
    削除痕からファイルを復活させられるツールがフリーウェアなどで、
    配布されていると思いますが、処理中の電源断などが原因で削除されたのではなく
    、データの破損によって、OSがファイルとして認識できないがために、
    消えてしまっているような状態であれば、スキャンディスクをして、
    デフラグをした後に、バックアップからデータを戻すしかないような気がします。
    
    または、Windowsの「システムの復旧」で戻すという手もありますかね。
    
    


■バーコードリーダー
 [平成15年09月24日水曜日]
 駒鳥    
 221.16.112.242    


    教えて下さい。
    バーコードリーダーをもう一台買おうと思っています。予算がないので安価なもの
    を紹介して頂きたいのですが・・・。
    CASAバージョンは3.03、WindowsXPを使用しています。なおカウンターにはWind
    owsMeをLANで繋いで、XPのデータを読んでいます。カウンターにはバーコードリーダ
    ー(CASA推奨品)が付いています。


■バーコードリーダー
 [平成15年09月25日木曜日]
 たこやき    
 218.47.214.227    


    駒鳥さんこんにちは。
    
    以下をみてください。USB接続です。
    
    http://www.technical.or.jp/usbbarscan/
    


■督促状
 [平成15年10月06日月曜日]
 akua    
 218.224.72.57    


    はじめまして。
    windows98 CASA3.00
    よろしくお願いいたします。
    督促状の文章を書き換えました。
    控えにも文章をコピーし、保存しました。
    督促状を印刷をしますと控えのほうには作成文章が印刷されません。
    どうすれば良いのかお教え下さい。


■Re: 督促状
 [平成15年10月07日火曜日]
 iRAM    
 202.233.231.45    


    控え自体が印刷されないのですか?それとも、作成文章部分が印刷されない(変更さ
    れない)のですか?
    
    「控えを出力しない」にチェックしてませんよね?
    


■バーコードリーダー
 [平成15年10月07日火曜日]
 駒鳥    
 221.16.112.242    


     再度教えて下さい。
     たこやきさんが教えてくださったバーコードスキャナーは安価なので
    CASAの作業に支障が無いのなら、少ない予算の中で購入するので大助かりなの
    ですが。教えていただいたバーコードスキャナーはUSBで直接パソコン本体に接続す
    るものです。これでも良いのでしょうか?
    CASAのマニュアルですとパソコン本体とキーボードの間に接続するものとある
    のですが?
    


■RE:バーコードリーダー
 [平成15年10月08日水曜日]
 Q    
 219.164.136.30    


    駒鳥さん はじめまして。
    CASAのマニュアル作成時点では、USB接続のバーコードスキャナー
    が存在しておりませんでしたので、PS2接続の内容が記載されております。
    現在は、USB接続が発売されていますので、どちらでもCASAに使用できます。


■督促状2
 [平成15年10月09日木曜日]
 akua    wada-yuko@tym.ed.jp
 218.224.72.168    


    iRAMさんありがとうございます。
    「控えを出力しない」にチェックはしていませんので
    控えは印刷されます。書き換えた文章だけが入りません。
    よろしくお願いいたします。
    
    
    


■Re: 督促状
 [平成15年10月09日木曜日]
 iRAM    
 218.217.172.48    


    akuaさん
    
    こんにちは。
    
    それでは、.\Bunan\CasaTBn2.txt のファイルの内容はどうなっていますか?
    このファイルの中身が変更した文章と同じであれば、通常は表示されると思うので
    すが。
    
    私の環境は CASA 3.03 なので、バージョンの問題かも知れませんが、正常に表示さ
    れます。
    




戻る
SOHAN