■督促状3
 [平成15年10月14日火曜日]
 akua    wada-yuko@tym.ed.jp
 218.224.72.51    


    iRAMさん
    こんにちは、ありがとうございます。CASATBn2ファイルを開いて見ましたら、書き
    換えた文章が入っていました。
    で、それをプリントして見ましたらCASATBn2は書き換えた文章が
    プリントされました。でも督促状となるとプレビューの段階で書き換えた文章が入
    りません。データーベースでの作業のようにReindexのようなものがあればいいな・・
    ・と意味不明なこと考えてしまいました。
    ありがとうございました。


■Re: 編集テーブルにアクセスできない
 [平成15年10月15日水曜日]
 iRAM    
 61.124.249.114    


    茨城県立藤代紫水高等学校さん
    
    はじめまして。
    
    シドニーさんの過去ログ引用します
    SAGYO.MDX を TUIKA.MDX に読替えてやってみてください
    
    >    第一にはバックアップからリストアしてください。これがもっとも確実です。
    もし
    >    バックアップから戻すことができない場合は以下の手順で作業をしてください
    。
    >    
    >    1、念のため現状のバックアップをとります。
    >    2、CASAを終了させておきます。
    >    3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
    >      ルを解凍します。
    >     (方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
    >    4、解凍したファイルの中の「SAGYO.MDX」をWinCasa下のDB
    >      フォルダへ上書きコピーします。
    >    5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
    >      します。
    >    6、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→
    >      「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
    >    7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
    
    CD-NOCSからのダウンロードは関係ないと思いますが...。
    InfoCatchですか?
    それとも、ダウンロードしたデータの取り込みができないということでしょうか?
    
    


■ありがとうございました
 [平成15年10月16日木曜日]
 茨城県立藤代紫水高等学校    
 61.204.248.195    


     編集テーブルにアクセスできないトラブルについてご指導いただき,ありがとう
    ございました。お陰様で1〜7までご指示通り作業しましたところ,無事解決しました
    。心より御礼申し上げます。
    今後ともよろしくお願い申し上げます。


■督促状4
 [平成15年10月17日金曜日]
 akua    wada-yuko@tym.ed.jp
 218.224.72.27    


    iRAMさんこんにちは。
    
     解決しました。控えにも書き換えた文章がプリントできました。
    書き換えた文章の後にスペースが入っていて字数がオーバーしていたようです。プ
    レビューの左下のページの表示が1/1となっていなければいけないのに1/2となっていま
    した。督促状は1枚ずつしか出てこない設定のようで、そのためプレビューや印刷が
    正常に機能しなかったようです。
     書き換え文章には字数に限りがあるが画面上ではカーソルはストップしないらし
    いですね。ありがとうございました。


■XPにインストールすると遅い?
 [平成15年10月17日金曜日]
 ASAC    
 210.167.19.13    


    こんにちは
    
     CASA3.03を運用するPCをXP搭載のものに移行しようと思い、XPパソコンにCASAを
    インストールしてデータを移行させました。
     さて、肝心の動作ですが、保守メニューに入る際、パスワード入力後に一時的に
    「応答なし」の状態が15秒ぐらい続いてから入れる状況です。統計のメニューについて
    も起動の動作が遅いようです。
    
     マシンスペックについてはセレロン1.5G+256Mbで、WIN2000パソコンを上回ってい
    ます。ほかのアプリなどはサクサク動いています。
    
     みなさんの状態も同じようなものなのでしょうか?それなら諦めがつくのですが
    ・・・。
    
     ほかにもXPでの動作で注意すべき点があれば教えてください。
     よろしくお願いします。


■RE:XPにインストールすると遅い?
 [平成15年10月17日金曜日]
 シドニー    
 220.210.134.125    


    ASAC さんこんにちは。
    
    通常使うプリンタにネットワーク上のものを指定しているとプリンタを探しにいっ
    て動作が遅くなったり、プリンタの電源が入ってないとCASAがエラーを起こしたり
    するときがあるようです。
    該当するかどうかわかりませんが。ご参考までに。
    


■RE:XPにインストールすると遅い?
 [平成15年10月18日土曜日]
 iRAM    
 220.145.205.21    


    ASAC さん
    
    こんにちは。
    
    それにしても15秒というのは遅い気がしますね。
    私の環境では、Celeron 600MHz で 512Mbyte のメモリーですが、
    そこまで時間は掛かりません。
    
    ネットワークや、サービス・その他の常駐ソフトに問題が
    あるのかも知れませんね。
    プリンタ関係もネットワークで使う場合には、XP用のドライバ
    が出ていればダウンロードしてインストールしておく方が
    良いようです。
    私の環境では、画像を含む印刷で障害が出ましたが、
    ドライバーのアップデートで改善しました。
    
    遅くても正常に動いているものをチューンしようとして、
    動作に支障が出ても困るので、悩みどころですね。
    
    


■プリンタ機種について
 [平成15年10月20日月曜日]
 totoro    
 61.114.9.101    


    使っていたプリンタが壊れたので、新しいものを購入します。
    ”レーザプリンタ”であれば大丈夫なのでしょうか?
    購入予定機種は、Canon SateraラーザプリンタLBP3200です。
    どなたか、お教えいただけるとたすかります。
    WINDOWS98でCASA3.01です。


■プリンタ機種について
 [平成15年10月21日火曜日]
 シドニー    
 220.210.134.125    


    totoro さんこんにちは。
    
    以前のCASAではバーコードの印刷でまれに不具合が出る場合がありましたが、現在
    はその問題もほぼ無くなったといえます。
    
    最終的に本当に大丈夫かと言われれば使ってみないとわからないと答えるしかあり
    ませんが、基本的にはどのレーザプリンターでも大丈夫だと思います。
    


■RE:XPにインストールすると遅い?
 [平成15年10月23日木曜日]
 しじゅうから    
 219.164.204.89    


    私のところでは、WinXPで保守画面に入るのに6秒ぐらいかかります。
    Win98では1秒ぐらいですから、6秒というのはかなり待つ感じがあり、急ぐ
    ときは「どうにかして!」と思うくらいですから、15秒とはすごいです。
    
    ネットワークの設定等の問題も多少あるとは思いますが、CASA上での現象なの
    で、解決して欲しいものだと思います。
    
    
    


■いきなり、終了
 [平成15年10月24日金曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.199    


    以前もお間抜けな質問を投稿した者です。
    申し訳ありませんが、再び失礼いたします。
    
    現在、書誌データを遡及している段階です。
    (運用はしていません。)
    
    昨日新しいノートパソコンに間違えて
    CASAVとCASANETを両方インストールしてしまいました。
    
    アンインストール(プログラムの削除)して
    再度CASA3をインストールしたのですが、CASAが起動しません。
    
    「問題が発生したため、CASA for Windowsを終了します。
    ご不便を掛けて申し訳ありません。」
    と表示されます。
    
    お忙しいところ、申し訳ありませんが、
    アドバイスをお願いいたします。
    
    新しいノートとタンデム運用を考えておりました。


■(無題)
 [平成15年10月24日金曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.199    


    ごめんなさい。
    補足します。
    
    WindowsXP HomeEdition
    で
    CASAは version3.03
    
    です。


■re:無題
 [平成15年10月24日金曜日]
 トミー    
 202.216.7.59    


    ぱあこさん、こんにちは。
    
     アンインストールした後に、プログラムファイルフォルダ
    のWincasaフォルダをすべ削除して、再起動後に再インストー
    ルしたらどうでしょうか。


■だめでした。
 [平成15年10月24日金曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.199    


    トミーさま。
    ありがとうございます。
    
    再度、アンインストールしたあとに、
    Wincasaフォルダを削除しました。
    
    しかし、相変わらずの症状です。
    「問題が発生したため、云々」
    
    こまっています。
    


■だめでした。
 [平成15年10月25日土曜日]
 シドニー    
 220.210.134.125    


    ぱあこさんこんにちは。
    
    ネットワーク上のプリンタを使うように指定していますか?
    その場合に、プリンタが有効になっていないとCASAがエラーで起動しないこと
    が確認されています。
    
    XP系のOSの場合プリンタはローカル(直接)につないだほうが良いようです。


■(無題)
 [平成15年10月27日月曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.199    


    シドニーさま
    ありがとうございます。
    
    ネットワーク上のプリンターを削除しました。
    その結果、CASAをうまく起動することができました。
    
    しかし、ネットワーク上のプリンタが使えないのは、
    かなり不便です。
    
    


■無題
 [平成15年10月27日月曜日]
 トミー    
 220.98.183.73    


    ぱあこさん、こんにちは。
    
     私のところも,ネットワーク上のプリンタを利用しています.
    ただし、館内LANですが。
     先日,プリンタを切った状態で慌てました.通常,プリンタの
    電源は入れたままなので,気が付くまで悩みました.
    
     何らかの対策が必要ですね.


■質問 蔵書登録など
 [平成15年10月28日火曜日]
 ゆめこ    
 210.175.210.67    


    こんにちわ!蔵書登録をするにはCD−NOCSからデータをダウンロードしてか
    らじゃないとできませんか?CD−NOCSの新規を買わないとだめですか?


■蔵書登録
 [平成15年10月28日火曜日]
 トミー    
 202.216.7.59    


    ゆめこさん,こんにちは。トミーです。
    
     蔵書の登録ですが,手入力でも可能です。ただし,データの整合性を考えるとCD-
    NOCSを利用したほうがよいと思います。
     とろで,インフォキャッチをご存知ですか。これをCD-NOCSと一緒に使用すると簡
    単にデータ作成ができます。
     詳細は,このホームぺじで確認してください。


■質問 蔵書登録など
 [平成15年10月29日水曜日]
 ゆめこ    
 210.175.210.67    


    トミーさん、おはようございます。
    インフォキャッチとはどこにあるのですか?後、書誌データ登録にある請求番号と
    は何でどのように登録したいいのでしょうか?コンピュータ事態初めてなのですが、仕
    事でやることになり使い方が全くわからず困っています。手入力に何回挑戦しても上
    手くいきません(T*T)


■蔵書登録
 [平成15年10月29日水曜日]
 トミー    
 218.225.252.19    


     インフォキャッチに関しては,マニュアルの30ページに記載があります。なお
    ,古いバージョンのCASAのマニュアルには無いと思います。
     請求記号の編集は,マニュアルの23ページです。
    
     マニュアルを確認してください。
     


■質問 蔵書登録など
 [平成15年10月29日水曜日]
 ゆめこ    
 210.175.210.67    


    トミーさん!
    なんとか登録することができました。しかし、一つ分からないことが・・・
    CASAの図書原簿と編集テーブルの二つにいっきに同じデータを登録する事はで
    きませんか?
    編集テーブルに登録ができてもまた最初から図書原簿に同じように登録しなければ
    なりません。


■蔵書登録
 [平成15年10月29日水曜日]
 トミー    
 220.108.87.231    


    蔵書データの登録は,編集テーブルで作成したものを登録します。登録されたデー
    タは,蔵書データにいつまでも残ります。編集テーブルのデータは,登録したら消去さ
    れます。このデータを残しておけば,再度登録する際に前のデータと同じものが登録
    され,二重登録ということでシステムが拒否してしまいます。
     つまり登録作業ができないということになります。編集テーブルにデータを残し
    たい理由は何ですか。たいへ危険なことをやろうと考えていると思います。もう一度マ
    ニュアルを読んでください。


■質問 蔵書登録など
 [平成15年10月29日水曜日]
 ゆめこ    
 210.175.210.67    


    編集テーブルで登録できて、次に図書原簿を見ても登録がされていないんです。


■蔵書登録
 [平成15年10月29日水曜日]
 トミー    
 218.45.160.165    


    編集テーブルのデータは,編集が終了した段階で編集テーブルを閉じ,「登録」処理
    をします。登録されたデータは,「運用」の「編集&閲覧」で確認できます。
     「登録」するということは,貸出や資料検索ができるということです。


■質問 蔵書登録など
 [平成15年10月29日水曜日]
 ゆめこ    
 210.175.210.67    


    編集テーブルを閉じ、蔵書登録画面にすると登録のボタンだけがおせなくなり、閉
    じると編集テーブルと図書原簿のボタンだけがおせるようになるんです。


■蔵書登録
 [平成15年10月29日水曜日]
 トミー    
 202.219.162.179    


     編集テーブルを「閉じる」で閉じてから「登録」をしていますか。
    画面右上の「−」で隠しているだけではありませんか。
     この操作は、「最小画面にする」で、編集作業を終了しているわけではありませ
    ん。作業をを終了しない状態で「登録」の操作はできません。これは、CASAの問題
    ではなく、Windowsの基本操作の問題です。Windowsは、すべてのソフトが共通です。
     なを、「編集テーブル」を閉じても「登録」しない限り編集テーブルにデータは
    残ります。「登録」されて初めてデータが自動で削除されます。


■蔵書登録
 [平成15年10月30日木曜日]
 しじゅうから    
 220.108.134.107    


    編集テーブルで作成したデータに登録番号をつけていなければ、登録画面での登録
    実行ボタンは有効ではありません。
    ゆめこさん、その点はいかがですか。
    


■蔵書登録
 [平成15年10月30日木曜日]
 トミー    
 220.108.87.231    


    しじゅうからさん,ありがとうございました。
    
     気づきませんでした。普通ありえないことですので。
    やってみたらやはり登録できませんでした。
    


■蔵書登録
 [平成15年10月30日木曜日]
 iRAM    
 61.124.191.253    


    ゆめこさん。
    
    こんにちは。
    基本的なことですが、編集テーブルには、データはありますよね?
    編集テーブルにデータが無いと登録ボタンは押せません。
    
    トミーさん
    
    空の登録番号のデータが原簿に登録できないのは、
    書籍発注時に全てのデータを編集テーブルに作成し、
    発注印刷で発注する。
    入荷したものから登録番号を付けて登録する
    ということができるようになっているのだと思います。
    実際に、登録番号がついているものと、空のものを
    混在させて登録処理をすると登録番号が空のものだけを
    残す仕組みになっています。
    つまり、登録番号が空文字列というのは、エラーではなく
    正常な処理として認識されているようです。
    


■CASA入力支援
 [平成15年11月04日火曜日]
 sai    
 210.175.209.3    


    はじめまして。Saiと申します。
    現在蔵書登録進行中です。どなたかアドバイスをお願いします。
    
     CASA入力支援を起動すると「CASAがインストールされてません」のダイアログが
    出てしまいます。そのまま実行しても登録はできるのですが、設定に何か大きな勘違い
    があり、将来大きな問題が起きるのではと、とても心配です。
     原因と解決方法教ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。
    
    OS=WinXP Ver=CASAVです
    


■蔵書登録など
 [平成15年11月05日水曜日]
 ゆめこ    
 210.175.210.67    


    しじゅうからさん、トミーさん、IRAMさん!!!
    蔵書登録が無事できましたぁあ!!!本当に嬉しいですぅ。。。いろいろと本当に
    ありがとうございました(>*<)


■蔵書登録など
 [平成15年11月05日水曜日]
 かってにしろくま    
 220.108.87.231    


    おめでとうございます。
    ゆめこさんへ、お願いです。
    
    このページを見ているその他のみなさんのために、どこをどのようにしたらうまく
    できたのかを是非書いてください。
    それによってゆめこさんに助けられる人がでてきます。 
    


■蔵書登録に関して!!!
 [平成15年11月05日水曜日]
 ゆめこ    
 210.175.210.67    


    蔵書登録に困っている人へ。。。
    本当はここに登録の仕方を書き込めばいいのですが、質問ごとに答えていった方が
    私としてもやりやすいので、わからない人は質問してくださ〜い!しか〜し...書誌デ
    ータ登録=蔵書登録の手入力に関しての事しかお教えできませんのでごめんなさい。私
    もCASA初心者なので(T*T)チョクチョク掲示板を見るようにするので皆さんヨ
    ロシク☆★


■質問
 [平成15年11月07日金曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.199    


    いつもお世話になっております。
    
    PCを3台つなげて、タンデム運用をはじめて
    1週間たちます。
    
    おおむね問題はないのですが、編集テーブルだけを
    ローカルで使えたら、別々に同時に遡及作業が可能なのですが、
    何かやり方があるのでしょうか?
    
    サーバーはXPで、つないでいる2台のPCは98です。
    CASAは3.03です。
    


■re:質問
 [平成15年11月07日金曜日]
 Q    
 220.99.242.25    


    ばあこ さん こんにちは。
    ----------------
    おおむね問題はないのですが、編集テーブルだけを
    ローカルで使えたら、別々に同時に遡及作業が可能なのですが、
    何かやり方があるのでしょうか?
    -----------------
    casa edit で 各クライアントで資料のデータを入力し、
    そのデータをcsv出力かデータベース出力で、
    サーバーにファイル保存し、サーバーのcasawinの編集テーブルで
    csv入力か、データベースの外部入力で取り込み、図書原簿への登録を
    する方法はいかがでしょうか。


■感想です。
 [平成15年11月07日金曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.199    


    Qさま、アドバイスありがとうございます。
    
    casa editとは、編集テーブルの画面の機能のことでしょうか?
    
    現在よくやってる方法は
    インフォキャッチでデータを、編集テーブルに入力
    csvで出力し、エクセルでインフォキャッチに
    引っかからない図書の情報を加えて、
    再び、編集テーブルに入力、そして登録します。
    
    登録する前に、バーコードやラベルを印刷したり、
    請求記号変更するのに、編集テーブルを利用します。
    (エクセルで請求記号を変えると、スペースを調整し損なって
    ラベルがおかしな状態で印刷されることが多いのです。)
    
    編集テーブルで行っている作業は
    
    ・インフォキャッチから入力
    ・請求記号の編集
    ・ラベルとバーコードの印刷
    
    ですが、
    
    複数の人間で遡及作業する場合、
    編集テーブルを利用するタイミングを
    ずらす必要があるので、不便を感じています。
    


■re:感想です。
 [平成15年11月10日月曜日]
 Q    
 220.108.48.89    


    ぱあこ さん こんにちは。
    
    CASA EDIT は、CASAにふくまれるソフトで、
    編集画面のみを利用できるものです。
    CASAをインストールすると自動的にCASA EDITも
    インストールされています。
    これを利用すれば、複数のコンピュータで同時に
    入力が可能になります。
    
               Q


■CASA EDITの起動方法
 [平成15年11月10日月曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.199    


    Qさま、たびたび申し訳ありません。
    
    マニュアルを見てみたのですが、
    CASA EDITを利用する方法がわかりません。
    
    編集ページからヘルプをクリックすると
    CASA EDITマニュアルが出ますが、この利用方法は
    編集ページを利用するやりかたと同じに見えます。
    
    LANで接続しているPCには3台ともCASAがインストールされています。
    サーバのデータを参照するようになっているらしく
    どの編集テーブルのデータも3台とも同じ内容になってしまいます。
    
    物わかりが悪くて申し訳ありませんが、
    どうすれば、いいか教えて下さい。
     


■CASA EDITの起動方法
 [平成15年11月10日月曜日]
 トミー    
 202.216.7.59    


    ぱあこさま。
    
     CASA EDITの起動方法は,印刷マニュアルの最後にあります。
    Wincasaフォルダにプログラムがあります。直接起動するか,
    アイコンをディスクトップに作り,起動するとよいと思います。


■CASA EDIT
 [平成15年11月10日月曜日]
 しじゅうから    
 219.167.7.223    


    ぱあこさん
    
    LANで接続しているPCのCASAの設定がダンデムだと、CASA EDIT
    で作成しているデータももサーバ機のCASAに書き込むことになるので、編集テーブ
    ルの内容が同じになってしまうと思います。


■(無題)
 [平成15年11月11日火曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.199    


    トミーさま、しじゅうからさま
    アドバイスありがとうございます。
    
    印刷マニュアルの最後が、まだ見つけられないでいますが、
    こんど、じっくりマニュアルを見てみようと思います。
    
    どうもマニュアル読むのが苦手で、ごめんなさい。
    


■入館者統計について
 [平成15年11月18日火曜日]
 ゆら    
 61.194.27.10    


    入館者統計の数字はライブラリカウンタのカウント数の累積ではないのでしょうか
    ?開館日数の数字にもちょっと疑問があります。これまで何の疑いもなく自動的に現れ
    た数字をそのまま利用していましたが、今回数字がおかしい事に気づきました。ライ
    ブラリカウンタの数字をどこかに入力する必要があるのでしょうか?それとも何か設定
    が必要なのでしょうか?
    
      Windows XP  CASA 3.03 を使っています。


■入館者統計について
 [平成15年11月19日水曜日]
 シドニー    
 220.210.134.125    


    ゆらさんこんにちは。
    
    ライブラリカウンタのカウントが自動でCASAの統計に入力されることはないで
    す。
    図書館日誌の毎日の入館者数の欄に手で入力した数が集計されます。
    


■開館日数
 [平成15年11月29日土曜日]
 シドニー    
 220.210.134.128    


    ゆらさんこんにちは。
    
    開館日数の件です。
    図書館日誌の記録された日をカウントしていたような気がします。
    ですから図書館空けていても日誌を書かなければ開館したとは判断されない…


■CD−NOCSデータの変換について
 [平成15年12月03日水曜日]
 駒鳥    
 221.16.112.19    


    CD−NOCSからデータのダウンロードをしています。今日作業していて気が付
    いたのですが、CD−NOCSのデータのすべてがCASAの編集テーブルに入るので
    はないのですね。具体的に言いますと、
    CD−NOCSの詳細表示のタグと言うのでしょうか数字と$マークとAとかBとかの
    後に書かれているのですが、
    たとえば
    377$Aは内容・・・・これは編集テーブルの内容に落ちます。
    355$Aは注記・・・・・これは編集テーブルには表れません。
    370$Aは内容注記・・・これも編集テーブルには表れません。
    これらすべてCD−NOCSのカード印刷画面には表れてくるのですが、CASAの編集テー
    ブルでは内容以外が消えているのです。注記・内容注記についても編集テーブルの内容
    欄にダウンロードされると嬉しいのですが。
    パソコンはwindowsXP、CASAVです。
    


■バックアップについて
 [平成15年12月08日月曜日]
 みやざき    
 210.239.12.239    


    先週CASA98からCASAV3.03にバージョンアップし,本体も交換しました。OSはWindow
    s98からWindows2000Professionalになりました。ハードディスクは二つはいっていま
    す。
    貸出等は問題ないのですが、バックアップを取ろうとしたところ、保存先をCドライ
    ブからDドライブに変更したら保存できませんでした。
    エラーメッセージは
    「作業ファイルの保存に失敗しました。作業ファイルを残して処理を終了します(on
     execut_cmd:3):
    ´C/DOCUME〜1/図書館/LOCALS〜1/Temp/LHTM002.LZH´」となっています。何度繰り
    返しても002の所が003、004と変わるだけでバックアップできません。仕方がないので
    Cドライブに保存先を戻したところバックアップできました。単なる設定ミスでしょう
    か。それともパソコンを入れ替えた際、業者さんにハードディスク全体を毎日指定の
    時間にバックアップするよう設定していただいたので、これと関係あるのでしょうか。
    パソコンを交換する前は、Dドライブに保存できていました。
    パソコンに詳しくないのでCASAVのインストールにはサーバ管理者に立ち会ってい
    ただきましたが、Dドライブにバックアップできないことを伝えても、ハードディスク
    全体を毎日バックアップしているので保存先がCドライブでも大丈夫ではないかとのこ
    とでした。
    設定をどのように変えれば良いのかどなたか教えてください。
    
    


■登録番号
 [平成15年12月08日月曜日]
 こびぃ    
 210.239.12.239    


    はじめまして。ほんとに最近CASAVを導入しました。
    みなさまどうぞよろしくお願いします。
    うちの学校ではまず空のバーコードを本に貼ってから蔵書入力作業となるわけです
    がCD-NOCSで登録した登録番号がCASAで取り込んだときにCASAに反映されないのです。
    どうしたらCD-NOCSで読み取った登録番号をCASAに反映できるのでしょうか。アドバイ
    スをお願いします。 
    
    
    


■バックアップについて
 [平成15年12月08日月曜日]
 シドニー    
 220.210.134.128    


    みやざきさんこんにちは。
    
    新しいパソコンの2つめのハードディスクがDになっていますか? ときどき他の
    アルファベットになっている場合があります。
    C/D共にディスクの空きスペースは充分ですね?
    その他は…お書きになった情報から原因を判断するのはちょっとむずかしいですね
    。すいません。


■登録番号
 [平成15年12月08日月曜日]
 シドニー    
 220.210.134.128    


    こびぃ さんこんにちは。
    
    NOCSからダウンロードしてCASAに登録するまでの手順は学校によって違っ
    てきます。どのような手順で作業されているか書いていただくとレスが付きやすくなり
    ます。


■バックアップについて
 [平成15年12月09日火曜日]
 みやざき    
 210.239.12.239    


    シドニーさんへ
    二つ目のハードディスクはDになっています。C/D共に空き容量も十分あります。
    また、バージョンアップ後の不具合がもう一つ見つかりました。
    督促状を印刷しようとすると
    「他の、NETファイルがこのディレクトリをコントロールしています。
    ディレクトリ:C:¥
    ファイル:C:PROGRAM FILES¥WINCASA\DB¥PDOXUSRS.LCK.」
    と表示され,印刷できません。現在はカウンター単体で使用しているので,ネットワ
    ークは組んでいません。アドバイスをよろしくお願いします。
    


■登録番号
 [平成15年12月09日火曜日]
 こびぃ    
 210.239.12.239    


    シドニーさんヘ
    今回はレス頂きありがとうございました。うちの学校ではまず空のバーコードをま
    ず全て印刷して本に貼りました。蔵書入力作業はCD-NOCSでまずISBNをバーコードで読
    み取り本の内容をダウンロードします。次にCD-NOCSの登録番号のところに本のバーコ
    ードを読み取り分類番号などを手作業で入力して1件分終わりです。それを何冊かやっ
    てからCASAの原簿に登録するのですがMARCデータ取り込みの際にCASAにCD-NOCSで読み
    取った登録番号をCASAに反映できないんです。要するにCASAで独自の番号を勝手につけ
    られてしまって。バーコードはランダムで張ってあるのでCD-NOCSで登録した登録番号
    をそのままCASAで使えないとものすごい膨大な手間がかかってしまいます。なにかい
    い手立てはないでしょうか。もしもこの説明で不十分な点があればまた説明します。よ
    ろしくお願いします。 
    
    
     
    
    


■Re: バックアップについて
 [平成15年12月09日火曜日]
 iRAM    
 61.124.246.109    


    みやざきさん
    
    >「他の、NETファイルがこのディレクトリをコントロールしています。
    >ディレクトリ:C:¥
    >ファイル:C:PROGRAM FILES¥WINCASA\DB¥PDOXUSRS.LCK.」
    
    データベースがロックされたままの状態です。
    データベースのロックがされた状態で、何らかの不具合が起き、ロック解除ができ
    なくなったものと思われます。
    CASAを終了させて、該当のPDOXUSRS.LCKを手動で削除してください。
    削除するのが不安な場合には、PDOXUSRS.LCK1などのように、名前を変更してくださ
    い。
    
    


■Re: 登録番号
 [平成15年12月09日火曜日]
 iRAM    
 61.124.246.109    


    こびぃさん
    
    CASA側で登録番号を付けない設定にして、CASAに取込んだ後に、
    登録番号を付けてはどうでしょうか?
    
    CD-NOCSからダウンロードする際には、何の(ローカルな)情報も入力しないで、単に
    本の情報だけをダウンロードします。
    取込み後にCASAでローカル情報(登録番号や請求記号の編集など)を付加させます。
    
    


■督促状について
 [平成15年12月10日水曜日]
 みやざき    
 210.239.12.239    


    iRAMさんへ
    教えていただいたとおりに「PROXUSRS.LCK」を削除し、再度督促状印刷をしたとこ
    ろ、できました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
    
    


■Re: 登録番号
 [平成15年12月10日水曜日]
 シドニー    
 220.210.134.128    


    こびぃさん こんにちは。
    
    うーむ、原因は不明ですね。
    MARC取り込み変換ダイアログの登録番号で
    「付けない(空白)」のラジオボタンにチェックがっているかどうかを確認すること
    ぐらいでしょうか。
    あとはNOCSでダウンロードしたデータファイルをメモ帳で開き、登録番号らし
    きものがついているかどうかも確認してみるといいかもしれません。


■ありがとうございました
 [平成15年12月11日木曜日]
 こびぃ    
 210.239.12.239    


    シドニーさん、iRAMさん、貴重なアドバイスありがとうございました。なぜこのよ
    うな質問をしたかというと蔵書入力作業を複数台のPCで入力していくためなんです。大
    体4台のPCを使い1日200冊入力していく予定を立てていました。NOCSでうった登録番号
    が反映されないと大変面倒な作業が残ってしまうと考え、いい方法がないかとお聞き
    したところです。もう少し検討してみることにします。


■re:登録番号
 [平成15年12月12日金曜日]
 トミー    
 202.216.7.59    


    こびいさん,こんにちは。
    
     こびいさんと全く同様にやってみました。登録番号も間違いなく登録されていま
    す。請求記号等は,いろいろ問題もありますので,CASAで付け直したほうがよいと
    思います。
    
    


■督促状について
 [平成15年12月17日水曜日]
 さん    FZK04110@nifty.ne.jp
 210.239.12.239    


     はじめまして。前任者からCASAVを引き継いで半年になります。
    先日、今まで通りに督促状を全員分印刷しようとしたところ、「バリアントの型変
    換が不正です」と言われ印刷できなくなくなりました。
     また、督促状一覧では、予約マークだけついて、督促者の名前や書名が消えてい
    る欄が1行ありました。(前日に資料の貸出先への督促を行ったのですが)
     今まで特に問題なく使っていたのですが、どうすればいいのでしょうか。どなた
    か、アドバイス頂けたらと思います。


■督促状について
 [平成15年12月17日水曜日]
 シドニー    
 220.210.134.128    


    さん さん こんにちは。
    
    前日はOKということですので、まずはバックアップからリストア作業を行ってみ
    てはいかがでしょうか?
    
    それでダメな場合は、メンテナンス画面の管理者タブから貸出台帳、予約台帳、図
    書原簿、利用者名簿を開き、おかしな行がないかどうか確認してください。


■御礼
 [平成15年12月18日木曜日]
 さん    
 210.239.12.239    


     シドニーさん、アドバイスありがとうございました。 
     管理者画面のデータベーステーブルから貸出台帳を開き、空欄になっている行(
    おかしな行)を削除したら復旧しました。
    何故、空欄の行が出来たのかは謎なのですが、、、。
     これまでバックアップは1週間に1回しかとっていなかったのですが、
    バックアップの大切さも知りました。
     


■CASA98とVの違い
 [平成15年12月25日木曜日]
 蜜    
 210.196.112.50    


    こんにちわ。
    CASA98を使って4年になります。
    そろそろ、バージョンアップを考えているのですが…、
    上記件名について、皆様はどうお感じになっていらっしゃいますか?
    
    説明を読んだだけでは、今ひとつ、ピンと来なくて…。
    ここが良い!とか、これが便利!など、
    そういった感想をお持ちの方がいらしたら、教えて下さいm(_ _)m


■CASA98とVの違い
 [平成15年12月26日金曜日]
 シドニー    
 220.210.134.128    


    蜜 さん こんにちは。
    
    CASA98とIIIですが、基本的な使い勝手は大きく変わりません。
    もうCASA98を使っていたのがはるか昔なので違いを忘れてしまいました。
    覚えているところではバックアップ先が同時に3箇所指定できるようになったこと
    、98では現在の貸し出し冊数にずれが生じた場合手作業で治さなくてはいけなかった
    のが自動でデータベースを修正してくれると言った点などでしょうか。
    
    こまごました部分がちょっとづつ良くなっているような気がします。私だったらバ
    ージョンアップすると思います。
    


■AN HTTPD
 [平成16年01月08日木曜日]
 トミー    
 202.216.7.59    


    管理人様
    
     AN HTTPDの中田氏のサイトに,1.42h以前のバージョンで,
    重大なセキュリティホールがあると書かれています。
     どのように対応すべきでしょうか。最新版をダウンロード
    してアップデートするだけでよいのでしょうか。


■AN HTTPD
 [平成16年01月08日木曜日]
 管理人    
 61.124.250.65    


    トミーさん
    
    そうですね。最新版をダウンロードして、AN HTTPDのドキュメントにしたがってア
    ップデートしてください。
    
    その際に、設定が継続されるかどうかわかりませんので、念のために設定情報をメ
    モなどに取っておくといいと思います。
    


■リストアについて
 [平成16年01月08日木曜日]
 ながおか    
 211.0.66.250    


    蔵書点検のためにノートパソコンに CASA ver.3.03をインストールし
    ました。リストアを試みたところ、「ディレクトリが作成できません。CC/Program
     Files/Win Casa/DBORG/BDESDD.DB」と表示されてできません。インストールに問題が
    あるのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。
    


■バーコードリーダーの幅
 [平成16年01月08日木曜日]
 しんしん    shinjiro@mail.goo.ne.jp
 203.137.228.254    


    かなり前にバーコードリーダーのことで質問したことのある者です。
    再度の質問となり恐縮ですが、もし分かれば教えてください。
    
    今回CASAVを購入するのですが
    同時にバーコードリーダーも購入しようと思っております。
    当HPからもリンクされているエイポックの製品を買う予定ですが
    70ミリ幅と82ミリ幅の2通りあって、どちらを買おうか迷っています。
    
    CASA用には70ミリ幅を買うケースが多い、とも聞いたのですが
    どちらを購入するほうが良いでしょうか。
    
    また、将来的にCASAのほうでバーコード幅の変更などはあり得るのでしょうか
    ?
    あわせてお伺いいたします。
    (OSはウインドウズXP。バーコードリーダーはUSBで使用)


■Re: リストアについて
 [平成16年01月08日木曜日]
 iRAM    
 61.124.248.243    


    ながおかさん
    
    リストア先のディレクトリは、適切なディレクトリでしょうか?
    バックアップの際に、wincasaディレクトリからバックアップしている場合には、ノ
    ートパソコンの方でも、wincasaディレクトリを指定する必要があると思います。
    
    また、手作業ではディレクトリは作成できますか?
    (エクスプローラなどから「新しいフォルダを作る」などで)
    もし、できなければ、Administrator権限が必要な階層にディレクトリを作成しよう
    としていませんか?
    
    少し気になるのが、C:ではなく、CCとなっているところが気になりますね。
    
    


■Re: バーコードリーダーの幅
 [平成16年01月08日木曜日]
 iRAM    
 61.124.248.243    


    しんしんさん
    
    バーコードリーダーの幅は70でも、82でも、どちらでも問題はないと思います。
    
    私のところでは、キーボードインターフェースの65mm位の古いものですが、問題な
    く読み込めています。
    
    好みで構わないのではないでしょうか?読み取り幅の広いものが、幅の狭いバーコ
    ードを読みづらいという事もないようです。
    
    それでも、不安な場合には、念のために幅の広い物を選ぶと良いかも知れませんね
    。
    
    


■BeUPCASAについて
 [平成16年01月13日火曜日]
 ゆら姫    
 61.123.249.66    


    10月より新しいコンピュータ(OSはWindows XP)を導入し、CASAVVer.3.02をイン
    ストールしました。管理もこのコンピュータを本体にして作動しているのですが、自
    動バックアップがどうも最初からうまくいかず、長時間かかっても終了できず、帰りが
    けにはバックアップを開始したまま放置して帰宅することもたびたびありました。バ
    ックアップ先に問題があるのかと思い、バックアップはひとつだけ(自動的に出てくる
    cドライブのBeUPホルダーのみ)で作動するのですが、やはり時間がかかりすぎるた
    め強制終了することがたびたびありました。最近になって気づいたのですが、Cドライ
    ブのBeUPCASAホルダーが異常に大きくなりすぎて(61GB使用)、コンピュータ自体が動
    かなくなってしまいました。圧縮ができていないようです。XPとは愛称が悪いのでし
    ょうか?再インストールの必要があるのでしょうか?
    今は膨大になったバックアップデータをすべて削除し、バックアップせずに終了し
    て、本体のみ動かしています。とても不安です。
    


■BeupCASAについて
 [平成16年01月13日火曜日]
 トミー    
 220.108.87.231    


    ゆら姫さん,こんにちは。
    
     バックアップの詳細な取り方は,12月の研修会で行いました。
    下記のホームページに,資料が載っています。資料をダウンロードして見てはどうで
    しょうか。
    
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/index.html
    
    のコンピュータ研修会過去資料から取り出せます。


■BeUPCASAについて
 [平成16年01月14日水曜日]
 シドニー    
 219.111.116.245    


    ゆら姫 さんこんにちは。
    
    BeUpCASAについてです。
    
    まず、「C:\Program Files\WinCasa\」のWincasaフォルダ上で右クリック→プロパ
    ティを表示しフォルダのサイズがどれぐらいになっているかを知らせてください。
    
    その他、参考になりそうなこと…
    
    ■その1 バックアップ元
    通常は「C:\Program Files\WinCasa\」です。
    違っていたら、オプション→環境の初期化を実行してください。
    
    ■その2 バックアップ先
    初期設定は環境の初期化をするとCドライブのBeUPCASAホルダーになります。
    しかし、この状態では元データもバックアップも同じドライブなのでハードディス
    クの破損時にはバックアップの意味がないので物理的に別のドライブにバックアップ先
    を変更する必要があります。
    
    ■トラブルの原因、
    可能性1
     バックアップ元の指定で本来よりも異常に広い範囲を指定してしまった(Cドライ
    ブ全体など)
     BeUPCASAホルダーが異常に大きくなりすぎていることから余分なファイルをバッ
    クアップしている可能性は大きいと思われます。本来はバックアップ100回分でも1
    〜2GB程度のはずです。
    可能性2
     バックアップ先に「C:\Program Files\WinCasa\」などを誤って指定した。バック
    アップをまたバックアップする形になりバックアップのデータが雪だるま式に巨大化
    していった。


■BeUPCASA うまく作動しました
 [平成16年01月14日水曜日]
 ゆら姫    
 61.123.249.66    


    シドニー様 
    ありがとうございました。PCが全く動かなくなったときの[C:\Program Files\Win C
    asa\]のWincasaホルダのサイズは57GBでした。それで自動バックアップがうまくいっ
    てないことに気づいたので、とりあえず圧縮しきれていないBeUKFileをすべて削除して
    Cドライブ全体を軽くしてやりました。そして今回のアドバイスを参考に環境の初期化
    を実行して1度バックアップを行ったら見事に動きました。
     トラブルの原因ですが、PCを新しくした際、既存のPC3台とランで結び、そのラン
    を通じて外付けのハードディスクにバックアップを取るよう設定していたのですが、
    最初からバックアップにあまりに長い時間かかっていたため、すぐにこの方法はやめに
    して、[C:\BeUPCASA\BkData\...]1箇所だけのバックアップ先指定に変更したのですが
    状況は悪化するばかりだったのです。そして最後にはCドライブがいっぱいになり、PC
    そのものが動かなくなるといった状況になってしまったのです。ランそのものは何と
    かつながっているのですが、あまりよい環境ではなかったのかも知れません。
     とりあえず、問題は解消できました。安心してバックアップがとれます。ちなみ
    に外部ドライブにMOをつけてそこにもバックを取ることにしました。ありがとうござい
    ました。
    


■バーコード印刷できません
 [平成16年01月14日水曜日]
 ツグミ    hayashi.takehiko@kirigaoka-h.metro.tokyo.jp
 219.112.129.16    


    資料用バーコードを印刷しようとすると、バーコードのかわりに大文字
    ;A005678A (6ケタの登録番号の前後にAがつく)だけが印刷プレビュー画面
    に現れ、元にもどりません。データクリアしたり、再起動させたり、マニュアルのトラ
    ブルシューティングをみてもうまくいきません。
    
    再度インストールし直すしか方法はないでしょうか?
    
    (CASAVVer.3.03,Windows Me 利用)
    


■バーコードの幅の件(お礼)
 [平成16年01月14日水曜日]
 しんしん    
 203.137.228.254    


    遅くなりましたが、iRAMさん、回答下さってありがとうございました。
    予算の都合もあるのでまだ思案中ですが、参考になりました。
    
    来月までにはCASAが入手できそうですので
    いろいろシミュレーションしたいと思っています。
    情報満載のこの掲示板が頼りですので、よろしくお願いします。


■バーコード印刷できません
 [平成16年01月14日水曜日]
 シドニー    
 219.111.116.245    


    ツグミさん こんちにちは。
    
    多分バーコードを表示するためのフォントが削除されてしまったのだと思います。
    現在のままCASAをバージョンアップモードで再インストールしてください。
    データなどはそのまま保持されますが念のためバックアップを取ってから実行して
    ください。
    


■BeUPCASA うまく作動しました
 [平成16年01月14日水曜日]
 シドニー    
 219.111.116.245    


    ゆら姫さんこんにちは。
    
    よかったですね。
    ちなみにWinCasaホルダのサイズは20MB程度までならば標準的だと思います。そ
    れを超えるようだとなにか余分なファイルなどが紛れ込んでしまっている可能性が高
    くなります。


■バーコード印刷できました(お礼)
 [平成16年01月15日木曜日]
 ツグミ    hayashi.takehiko@kirigaoka-h.metro.tokyo.jp
 219.112.129.16    


    シドニー 様
    
    ありがとうございました
    
    バックアップを取り、バージョンアップで再度インストールしましたが、症状は同
    じでバーコードは現れてくれません。
    
    やむをえず、ほかのパソコンに新規インストールして印刷しました。
    パソコンが不具合なのかもしれません。


■リストアできました(お礼)
 [平成16年01月16日金曜日]
 ながおか    
 211.0.66.250    


    iRAMさん、お返事ありがとうございました。アドバイスいただいた通り、Admin
    istraror 権限が必要な階層にディレクトリを作成しようとしていたためにリストアが
    できなかったようで解決しました。報告が遅くなってすみません。ありがとうござい
    ました。


■蔵書点検について
 [平成16年01月19日月曜日]
 ながおか    
 219.58.224.188    


    点検作業をした後、フロッピーに出力しようとしたところ、
    「メモ/BLOBファイルが壊れています ファイル:C¥ProgramFiles\WinCasa\D
    B\MasterDBT」と表示され、出力できません。どうしたらよいのでしょうか。おわかり
    の方、アドバイスをお願いします。


■不具合について
 [平成16年01月20日火曜日]
 tanaka    tanaka@daini.tokai.ed.jp
 202.226.225.66    


    casa3.03を導入してますが、メイン画面および検索画面を起動した時、以下のよう
    なメッセージがでてうまくいきません。新しいネットワーク環境になったせいかもしれ
    ませんが、よろしくお願いします。OSはwindowsXPを使用、ユーザー権限は一般ユーザ
    ーで行っています。
    @メイン画面 「kasidasi_Tbl:項目'KA_BOOKID'のインデックスを持っていません
    」
    A検索画面「ファイルC:\ProgramFiles\WinCasa\log\aPreSQL.txtを作成できません
    」


■不具合について
 [平成16年01月20日火曜日]
 シドニー    
 220.108.87.231    


    tanakaさんこんにちは。
    
    管理者モードで使ってみてください。


■不具合について
 [平成16年01月20日火曜日]
 トミー    
 219.97.180.185    


    tanakaさん、こんにちは。
    
     XPでは、一般ユーザでのCASA使用はできないと思います。シドニーさんが
    、書かれているように管理者モードで使用する必要があると思います。 


■不具合は解消されました
 [平成16年01月20日火曜日]
 tanaka    tanaka@daini.tokai.ed.jp
 202.226.225.66    


    シドニーさん、トミーさん、ありがとうございます。管理者権限でやったところうまくつ
    ながりました。お世話になりました。


■変換値エラーについて
 [平成16年01月23日金曜日]
 endo    
 210.226.152.14    


     
      変換値エラーについて
    
    登録する際のエラーです。
    
    メッセージとして「変換値エラー」とでます。
    文字の書式は問題ないはずです。


■変換値エラーについて
 [平成16年01月23日金曜日]
 endo    
 210.226.152.14    


    
    
    登録する際のエラーです。
    
    メッセージとして「変換値エラー」とでます。
    文字の書式は問題ないはずです。
    
    どなたか解決された方教えてください。


■CASA 3 Ver3.02 動作不良について
 [平成16年01月24日土曜日]
 mimi    
 220.62.0.214    


    今年になって、ソフトの不具合が起ました。
    内容は、ソフトを立ち上げるとき、操作するとき、
    「ファイル名が無効です」
    「Oerbo_Tblデータセットは閉じているため、この操作は実行できません。」
    「アドレス00000004でアドレス0396FA54に対する書き込み違反がおきました。」
    「モジュールVOL50BPL”のアドレス400249Cでアドレス02704176に対する書き込み違反が
    おきました。」
    というエラーメッセージが起きます。どうすればよいのでしょうか?


■CASA 3 Ver3.02 動作不良について
 [平成16年01月24日土曜日]
 シドニー    
 219.111.78.166    


    mimi さんこんにちは。
    
    まず、きちんと動作していたときの状態にバックアップから戻してみましょう。そ
    れできちんと動けばバックアップ後の貸し出しなどを後から追いかけて入力すればいい
    と思います。
    
    それでもエラーが出る場合はコンピュータの環境の変化が原因かと思われます。
    ネットワークやプリンタの設定などを変更してはいないでしょうか?
    


■蔵書
 [平成16年01月30日金曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    


    質問します。蔵書点検で、メイン機からノートPCに蔵書のデータを移すときの操
    作を初心者にもわかるように教えて下さい。本校はWindows98・CASA3.03で
    す。よろしくお願いします


■RE:蔵書
 [平成16年01月31日土曜日]
 Q    
 211.133.108.63    


    ねまにし さん こんにちは。
    複数台のコンピュータによる蔵書点検は、コンピュータシステム化委員会の12月
    の第4分科会でおこないました。
    コンピュータ研修会の12月の第4分科会資料をダウンロードして参考にしたらい
    かがでしょうか。
    千高教研学校図書館部会コンピュータシステム化委員会ページ
    
    http://homepage2.nifty.com/Tiba_H_SLA/kensyudat.html
    質問があったら、また掲示板に書き込んでください。
    
      Q


■RE:蔵書点検
 [平成16年02月01日日曜日]
 しじゅうから    
 202.215.14.191    


    ぬまにしさん こんにちは
    
    CASAを使った資料管理下の蔵書点検については、東京CASA研究会のHP
    http://www.aa.e-mansion.com/~m-rosa/
    「みんなのマニュアル−蔵書点検」が参考になるかと思います。
    
    お尋ねの「蔵書点検でメイン機からノートPCに蔵書のデータを移すときの操作」
    についてですが、点検に必要な蔵書データなどのファイルが大きいためフロッピー・デ
    ィスクが利用できませんので、次のような手段を使います。
    ・LAN ・MO ・CD−R ・USBメモリなど
    
    使用するノートパソコンとCASAのデータがあるパソコンがLANで組まれてい
    れば、データのコピーだけですので簡単です。
    
    蔵書点検のために借りて来たようなパソコンの場合は、MOやCD−R、USBメ
    モリを使ってデータを移します。
    MOの場合は、両パソコンがMOドライブを、USBメモリの場合はUSBが使用
    できる環境が必要です。
    CD−Rの場合は、CASAのデータのあるパソコン(もしくはそのパソコンとL
    ANが組まれているパソコン)でデータのCD−Rを作ることができる環境が必要です
    。
    
    他にも利用できる媒体があるかもしれませんが、OSだけでないパソコンの環境が
    わからないと何とも言えません。
    
    データ移動が無理な場合は、上記のHPの中にある「もうひとつの点検」というの
    を参考になさってください。CASAのインストールなしで、Excelにバーコード
    ・ナンバーを読みとっていき、最後にCASAに点検データを読み込む方法が書かれ
    ています。


■お礼
 [平成16年02月02日月曜日]
 ぬまにし    numanisi@thn.ne.jp
 61.120.231.210    http://www2.tokai.or.jp/numanisi/


    Qさん、しじゅうからさん こんにちは
    
    本校の蔵書点検についての質問にさっそくアドバイスをいただきましてありがとう
    ございました。また、コンピュータ研修会・東京CASA研究会を紹介していただき、
    ありがとうございました。これから、大いに参考にさせていただきます。静岡県では
    、CASAを導入しているのは本校1校のみで心細い思いをしていますので、これから
    もよろしくお願いします。


■登録番号の誤入力について
 [平成16年02月04日水曜日]
 ruby    
 211.120.113.169    


    お世話になります。
    本校はWindowsME CASA98を使っております。
    登録番号を間違ったまま登録してしまいました。
    変更、削除の方法がわからず、とりあえず除籍をして正しい登録番号で再登録しま
    した。
    正しい方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
    よろしくお願いいたします。


■Re: 登録番号の誤入力について
 [平成16年02月05日木曜日]
 iRAM    
 202.233.225.134    


    rubyさん
    
    はじめまして。
    
    データベースの直接編集で処理されてはどうでしょうか。
    
    


■RE:登録番号の誤入力について
 [平成16年02月05日木曜日]
 しじゅうから    
 202.215.14.191    


    rubyさん こんにちは
    
    登録番号の誤入力についてですが、どこを間違えたかで対処の仕方が違ってきます
    。
    登録番号に該当しない図書データを登録実行してしまった場合は、編集テーブル上
    で、同じ登録番号の正しいデータを作成した後、置換します。
    「登録」のボタンの隣にある「置換」で実行します。
    
    まったく見当違いの登録番号で入れてしまって削除したい場合は、図書原簿画面を
    開いて編集可能にして、該当データを、レコードの削除「−」のボタンで削除できます
    。
    この場合は、後でデータベースの直接編集画面を開いて編集可能にし、reindexとパ
    ックを行います。
    
    本来の方法かどうかは知りませんが、おそらく問題はないと思います。


■Re: ライブラリカウンタのデータについて
 [平成16年02月06日金曜日]
 iRAM    
 61.124.184.128    


    五高さん
    
    はじめまして
    
    ライブラリカウンターのデータは、
    ローカルマシンのレジストリに書き込まれるため、
    カウントデータをサーバ側に送る手段は無いのではないかと思います。
    


■ありがとうございました
 [平成16年02月09日月曜日]
 ruby    
 211.120.113.169    


    iRAMさん、しじゅうからさん
    誤登録の削除の方法を教えていただきありがとうございました。まったく見当違い
    の登録番号で登録してしまったものでした。
    まだCASA初心者マークの私です。
    これからもよろしくお願いいたします。


■(無題)
 [平成16年02月17日火曜日]
 ヒバリ    
 210.143.72.2    


    初めまして。某高等学校でCASAVを運用しています。メインマシン(カウンター業
    務)はWINDOWS MEで動かしています。先日まではwindows2000をバックアップ用に
    動かしていて、MEから2000に毎日のデータの保存をしていたのですが、そのバッ
    クアップマシンをXPPROに変えたところ、バックアップの最終段階で「作業ファイルの
    コピーに失敗しました〜作業ファイルを残して終了します」というメッセージが出てし
    まい、完了しません・・・初心者なもので大ピンチに陥っています。初めての登場で
    非常にあつかましいのですが、何かアドバイスがありましたらお願いします。


■重複投稿申し訳ありません
 [平成16年02月17日火曜日]
 ヒバリ    
 220.55.172.15    


    当方、パソコンに不慣れなもので同じメッセージを何回も更新してしまいました。
    まことに申し訳ありません。ご容赦ください。


■(無題)
 [平成16年02月17日火曜日]
 シドニー    
 219.111.117.163    


    ヒバリさんこんにちは。
    
    投稿したメッセージは右上の「削除□」にチェックを入れて、このページの一番下
    に削除パスワードをいれ、ボタンをクリックすると消すことができます。
    
    さて、バックアップのトラブルですが、ヒバリさんのご質問からするとネットワー
    クやWindowsXP側のパソコンのフォルダ共有の設定をきちんとする必要がありそうです
    。
    きちんと設定するにはそれなりの知識が必要となります。
    ここで説明することは難しいので、詳しい方の支援を受けてください。あるいはWin
    dowsXPのフォルダ共有について調べて見てください。




戻る
SOHAN