■シドニーさんへ
 [平成16年02月18日水曜日]
 ヒバリ    
 210.143.72.2    


    アドバイス、ありがとうございます。XPのフォルダの設定ですが、当然共有であり
    、いったんメインマシン(ME)に作成したバックアップファイルをXP(バックアップの
    保存場所)にコピーすると完全に成功します。もしフォルダのアクセス権の問題だっ
    たら、コピーも出来ないと思うのですが。しかし、MEからCASAのバックアップ先として
    XPの同じフォルダを指定すると途中で止まってしまいます。ワークグループ内のW98
    のマシンから行っても同様の現象が発生します。とりあえず、XP以外のマシンにバッ
    クアップを保存し、手作業でXPにコピーするという作業を実施していくつもりです。ま
    、毎日確認できるという点では確実なんですが。バックアップファイルをXPでリスト
    アする作業は怖くてまだ手をつけていません。皆様のお手を煩わせるのも心苦しいので
    、読み流していただいて結構です。ありがとうございました。


■カウンターから司書室のデータにアクセスしたい
 [平成16年02月25日水曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


    WindowsXPでCASAVです。
    カウンターと司書室PCはLANでつながっています。カウンターから司書室のC
    ASAデータにアクセスして、貸出返却をおこなう方法を教えてください。


■カウンターから司書室のデータにアクセス
 [平成16年02月25日水曜日]
 シドニー    
 210.153.95.101    


    toneさんこんにちは。
     
    インストールCDをセットして、CASAIIIインストールガイド→4 Windowsネッ
    トワーク構築方法→CASANetの初期設定のページを開き、以下の項目を参考にすると良
    いと思います。
    Windowsのネットワークの項目はちょっと内容が古いので参考になりませんが、デー
    タベース共有の部分は使えると思います。
     
    ■タンデム利用の方法等について
    3、検索元データベースの設定・変更 
    4、タンデム運用について
      (2台での貸出、返却、データの作成など)
     
    *販売会社はこの利用法を推奨していませんので自己責任でということになります
    。
    


■できました
 [平成16年02月25日水曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


    お騒がせしました。
    県内の導入校に電話で聞いて、解決しました。
    「タンデム運用」で、できました。
    CASAnetのヘルプに方法が出ていました。
    Oさん、ありがとうございました。


■すぐの回答にびっくりしました。
 [平成16年02月25日水曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


    シドニーさんこんにちは。
    
    質問に即座に答えていただいてありがとうございました。
    こんなに早いとは思いもよらなかったので、掲示板も見ないまま
    解決した報告を載せてしまいました。
    今見てビックリ。CASAの掲示板、見直しました。
    実は”LAN”や”タンデム運用”で掲示板内を検索しても、ぴったりのを見つけ
    られなかったので、ちょっと失望していたのです。
    検索テクによるのでしょうか。
    とりあえず、ありがとうございました。
    
    


■ネットワークでの利用
 [平成16年02月26日木曜日]
 さだ    sadaka@mcn.ne.jp
 203.179.211.2    


    Windows XP・98SEなどが混在しているネットワーク上で、CasaV3.02を利用し
    ています。
    ネットワーク上のサーバーにデーターベースを置いて、図書カウンターや、司書室
    内のPCで各種操作をしたいと思ってます。
    ただ、生徒も検索はするので、サーバー上のDbフォルダを非表示また、参照のみの
    権限にしたいと思ってます。
    そして、サーバーは、パソコンの授業などでも利用しているからか、サーバーに負
    担も掛けたくないので、試してみた設定は、
    
    1.コンパネ内のDBEで、Casawinのパスをサーバーに設定。
    2.CasaNetの検索の管理画面(Shift+_)の高度設定で、サーバーからコピーに設定
    。
    
    をしたんですが、サーバーからコピーにしたからなのか、司書室PCでの新書登録
    などが、サーバー上のデータにアップされなくなった様子で、カウンターPCでの検索
    に新着図書は表示されません。
    また、カウンターPCでの貸出履歴も、サーバーにアップされてない様子で、司書
    室PCでは、貸出し履歴が更新されていません。
    
    やはり、「サーバーから直接検索」の設定にするしかないのでしょうか?
    


■追加情報 ネットワークの件
 [平成16年02月26日木曜日]
 さだ    sadaka@mcn.ne.jp
 203.179.211.2    


    今、いろいろと検索してたら、
    ****************
    ■RE:校内LANについて
     [平成14年12月11日水曜日]
     シドニー    
     61.215.88.46    
    
    
        kentさんこんにちは。 可能ですが動作保障があるわけではありませんので自
    己責
        任でお願いします。
         
        1、CASAのインストール先をサーバにしてしまう。
          EXEもサーバにはいりますが簡単にデータをサーバ
          に置けます。
        
        2、普通の方法
          a サーバの公開フォルダにCASAをインストール。
          b 図書のPCにもCASAをインストール。
          c 図書PCのコントロールパネルを開き、BDEアド
           ミニストレータを起動し、CASAのデータベース
           の場所をサーバーに指定する。
          *インストールCDのインストールガイドにあるネッ
           トワークの設定やタンデム運用の解説の欄が参考に
           なると思います。
    *********************
    とありました。
    サーバーにインストールってことは、校内LANを全部管理してるコンピュータ管
    理者にお願いしなければ、ならないってことですよね?また、サーバーにソフトをイン
    ストールして大丈夫なんでしょうか?全校生徒と全職員のデータが入っているサーバ
    ーにインストールするっていうのは、なんだか、不安だし、怖いのですが・・・。


■追追加 問題点変更
 [平成16年02月26日木曜日]
 さだ    sadaka@mcn.ne.jp
 203.179.211.2    


    何度も書き込んですみません・・・。
    現状を分析し直したところ、問題点は、サーバーにデータがアップされないことで
    はなく、
    原簿には、新書登録されているものが、検索の新着図書では、表示されないことみ
    たいです。
    同一パソコンで見てる原簿と検索しているデータベースが違うということなので、
    それをどうすれば、統一できるのでしょうか?


■Re: 追追加 問題点変更
 [平成16年02月26日木曜日]
 iRAM    
 61.124.247.77    


    さださん
    
    こんにちは。
    
    同一コンピュータから検索と原簿が別のデータベースを参照する事は、Casaでは不
    可能だと思います。
    
    CasaとCasaNetはBDEの同じ項目を参照しています。CasaNetでサーバを参照するよう
    に設定して、でたらめなパスを入力し、Casaを再起動すると、Casa自体も正常に動作
    しません。パスがみつからないというメッセージと共に、CasaNetで入力したでたらめ
    なパスが表示されます。
    
    次に、BDEのパスを正しい物に修正すると、CasaもCasaNetも正常に起動します。
    
    CasaNetの新着に表示されていないようですが、実際に検索を書けた場合には、ヒッ
    トするのでしょうか?
    ヒットするようであれば、問題はデータの参照ではなく、新着の抽出制約と、原簿
    の書誌データのローカル情報の条件が合わずに、新着として抽出されないのではないで
    しょうか?
    
    
    


■Re: 追追加 問題点変更
 [平成16年02月27日金曜日]
 シドニー    
 210.153.95.101    


    さださん こんにちは。
    
    ここで言うサーバとは学校で業務用に使われているサーバだけを指すわけではあり
    ません。
    CASAのデータベースがおかれ、他のPCからそのデータが使えるようになって
    いるPCという意味です。単なる司書室のPCもひとたびデータベースを公開すればそ
    れはサーバとなります。
    
    データをコピーして利用する場合、データの参照はローカルのものにしなくては意
    味がありません。
    また、直接データを参照する場合データをローカルにコピーすることはほとんど意
    味はないと思います。(簡易バックアップということにはなるかも…)


■ありがとうございました。
 [平成16年03月02日火曜日]
 さだ    sadaka@mcn.ne.jp
 203.179.211.2    


    その後、BDEの設定と検索先の設定をいろいろと変更してみた結果、結局は、元
    通りの設定(BDEは、校内設置のサーバー上のDBフォルダ、検索先も、校内サーバ
    ー上のDBフォルダ)にするのが一番みたいです・・・。今回の私のトラブルは、何
    かの拍子に設定が変わってしまったか、変えてしまったかだと思います。あと、ネット
    ワークドライブの割当てをする場合に、ログオン時に再接続にしてないと駄目みたい
    でした。生徒から見えなくする為のセキュリティに関しては、見えないフォルダに設定
    するだけになりました。
    
    一応、今のところは、これでトラブル無く稼動しているようです・・・。ありがと
    うございました。


■CD-NOCS カレント版について
 [平成16年03月04日木曜日]
 ひびき    
 61.25.198.197    


    Windows2000でCASAVを使っています。現在はまだデータベース構築中で、実際に稼
    動はしてません。
    オリジナルパックを購入しましたが、手入力に限界を感じ、MARCの購入を考えてい
    ます。
    CD-NOCSは1996年以降のデータはカレント版ということですが、1996年以降のデータ
    は、ひと月あたり一枚20,000円ということなのでしょうか?
    また、支援システムInforcatchは必ず必要なのでしょうか?他社のMARCには対応し
    ていないのですか?


■RE:CD-NOCS カレント版について
 [平成16年03月04日木曜日]
 トミー    
 61.124.249.14    


    ひびきさん、こんにちは。
    
    CD-NOCSに関しては、このホームページの「料金」から
    CD-NOCSの料金を参照されるとよいと思います。
    Inforcatchは私の学校でも使用していますが、大変便利です。
    これがなかった時代には戻りたくないです。なお、他のMARCには、対応してい
    ないと思います。


■RE: CD-NOCS カレント版について
 [平成16年03月05日金曜日]
 iRAM    
 211.131.45.115    


    ひびきさん
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/cgi-bin/content.cgi?HeaderIndex=0&Foo
    terIndex=0&ContentName=cdnocs.html&Title=CD-NOCS
    
    上のメニューのCD-NOCSをクリックすると図で説明が出ています。
    
    オリジナルパックユーザーがCD-NOCSを使うには、初回に検索ソフト代金が15000円
    くらい必要だったと思います。その分がアカデミアパックでは優遇されている筈です。
    
    


■お礼
 [平成16年03月05日金曜日]
 五高    
 210.175.210.131    


    iRAMさんへ
      どうもありがとうございました。 
                        五高


■ありがとうございました
 [平成16年03月05日金曜日]
 ひびき    
 220.61.87.7    


    アドバイスくださったお二方、ありがとうございました。
    
    再度質問なのですが、Inforcatchとは、CD-NOCSのデータを効率よくCASA編集テーブ
    ルに転送するソフトだそうですが、そのソフトを入れると具体的にどのような効果が
    あるのですか?入れるのと入れないのとではどのくらいの違いがあるのでしょうか。ま
    た別個に検索ソフト代もいるのですよね。初心者ですので、基本的なことを知らずに
    すみません。アドバイスよろしくお願いします。


■CD-NOCS
 [平成16年03月07日日曜日]
 トミー    
 219.97.179.131    


    ひびきさん、こんにちは。
    
    Inforcatchは、CD-NOCSのデータと資料に印刷されているISBNバーコードを関連づけ
    るソフトです。つまり、本の裏に印刷されているISBNバーコードを読んでやることでC
    D-NOCSから自動的にその本のデータを探しCASAへ送るソフトです。
     実際に使用してみないとわかりませんが、Inforcatchを使用しない場合と比べて3
    0〜50倍ぐらい早くデータを作成することができます。慣れにもよると思いますが。
    
     CD-NOCSの検索ソフトは、CASAを契約したときに標準でついていると思います。で
    も、オリジナルパックだとついていないかもしれません。確認してください。


■InforCatchについてありがとうございました
 [平成16年03月08日月曜日]
 ひびき    
 61.25.198.197    


    トミーさん。ありがとうございました。
    やはりInforcatchは使用したほうがよさそうでうね。
    料金等検討してみます。


■除籍簿へのデータ移行
 [平成16年03月10日水曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


     WindowsXP、CASAVを使用。
     原簿へのデータ移行をした後、除籍図書だけ選んで除籍簿へ処理したいと思いま
    す。「旧登録番号」欄に”J”のマークを入れて判別できるようになっています。Jマ
    ークだけ選ぶ「範囲指定」の方法を教えてください。
     「入力順」を「旧登録番号」にして範囲指定の開始と終了をJにしたのですが、Jが
    選択されません。


■RE:除籍簿へのデータ移行
 [平成16年03月10日水曜日]
 しじゅうから    
 202.215.14.191    


    toneさん こんにちは
    
    範囲指定の方法に問題はないようなので、入力したJの全角・半角の違いではない
    でしょうか。


■年度末ゆえの悩みが・・・
 [平成16年03月12日金曜日]
 ナッツ    
 221.171.84.27    


    はじめまして。WindowsXPでCASAVを運用しています。まったくの初心者なので、ア
    ドバイスがほしいのです。質問が(あつかましくも)二つあります。
    ひとつは、利用者データについてなのですが、4月になると職員で離任・新任の移
    動がありますよね?その際の処理方法を教えてください。
    もうひとつは、利用者のバーコードを作る際に生徒区分は画面上に抽出できるので
    すが、職員区分になると抽出できません。どのようにすればデータ抽出ができるのでし
    ょうか?
    初心者なもので初歩的な問題かとおもいますが、アドバイスいただけたら幸いです
    。よろしくお願いします。


■年度末ゆえの悩みが・・・
 [平成16年03月12日金曜日]
 シドニー    
 220.210.134.11    


    ナッツさんこんにちは。
    
    ちょっと質問が漠然としていますので答えにくいのですが…
    離任する職員の学年を3年にしたうえでCASAのメンテナンス画面を管理者モー
    ドで表示し、進級操作をすれば終わりです。
    その後、新学年でのクラスに手動で書き換えてやります。新規の職員はあらたに利
    用者登録を行います。
    
    バーコード、NW7では職員の添付記号を「−」に指定します。ただし、登録番号
    が「−」でなされている場合です。


■ありがとうございました
 [平成16年03月12日金曜日]
 ナッツ    
 202.225.18.116    


    シドニー様、ありがとうございました。
    早速来週から手順を確認してやってみます。
    これからまたいろんな疑問がでてくると思いますが、またみなさんのアドバイスを
    参考にしますのでいろいろ教えてください。


■除籍できました。
 [平成16年03月15日月曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


    しじゅうからさん、ありがとうございました。
    「J」を「除籍」に置換しておこなったら、できました。
    
    
    


■督促状の変更
 [平成16年03月15日月曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


    WindowsXP、CASAV使用。
    予約通知や督促状の表題「図書館からのお知らせ」や宛名の「様」
    を変更したいのですが、できるのでしょうか。
    方法を教えてください。
    


■督促状の変更
 [平成16年03月16日火曜日]
 シドニー    
 220.210.134.11    


    tone さんこんにちは。
    
    予約通知や督促状の表題の変更、敬称などの変更はできないようですね。


■督促状、そのまま使っていますか?
 [平成16年03月22日月曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


    シドニーさん、ありがとうございました。
    シドニーさんのところは変更せずにそのまま使っていますか?
    督促状で生徒に「様」あては、ちょっと抵抗あるので、変更可能ならいいなと思いま
    す。
    どの学校もそのまま使っているのでしょうか?
    
    
    総合出版販売のかた、ぜひ次回のバージョンアップで可能にしていただきたいなあ
    。
    
    


■督促状、そのまま使っていますか
 [平成16年03月22日月曜日]
 シドニー    
 220.210.134.11    


    toneさんこんにちは。
    
    変更できないので、わが校では当然ながら「様」を使っています。図書館はサービ
    ス業だと思っていますのであまり疑問にも思わず使っていました。
    「君」や「さん」だと男女で使い分けたりが面倒なので「様」でいっしょくたにし
    てるのかもしれませんね。
    


■貸出・返却画面のバーコードによる変更は?
 [平成16年03月23日火曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


    CASAV導入したばかりなので、たびたび質問させていただいています。Windows
    XPです。
    
    貸出と返却の画面変更は、画面左の赤・青バーをマウスでクリックですが、マウスで
    はなく、ある特定のバーコードを読めば変更できる、というようにはできないでしょ
    うか?
    同じ利用者にバーコードリーダーだけで対応できれば、動作もスムーズだと思いま
    す。


■貸出・返却画面のバーコードによる変更は?
 [平成16年03月23日火曜日]
 シドニー    
 220.210.134.11    


    tone さんこんにちは
    
    切替方法は3つあります。
     
    1、貸出・返却の文字のパネルをクリック
    2、左側の青・赤のバーをクリック
    3、スペースキーを押す。
    
    3の理由から空白のコードを読み込めば切り替わるはずですがNW7には「空白」
    のコードはないので、できないということになるんじゃないでしょうか。


■貸出・返却画面のバーコードによる変更は?
 [平成16年03月23日火曜日]
 トミー    
 219.97.179.131    


    tone さんこんにちは
    
     dos版時代のCASAでは、バーコードでいろいろな機能の切り替えができました
    。Windowsになって、現在のようになったと思います。
     他社のソフトを拝見としたことがありますが、バーコードでの操作切り替えを装
    備しているものもあります。
     私の学校では、windowsになってから、特にバーコードでの機能切り替えの必要を
    感じたことはありません。いかがでしょうか。


■貸出カード作成
 [平成16年03月24日水曜日]
 シーレ    tosyo.tako-h@chiba-c.ed.jp
 218.45.160.165    


    新入生のバーコードの入った貸出カードを、アクセスを使い作成しようと考えてい
    ます。新入生のコード番号等は入力できますが、アクセスは使用したことがないので、
    よくわかりません。 アクセスを使い、表に校章・学校名・バーコード、裏に注意事
    項を入れた貸出カードを作成する方法がわかりましたら、教えてください。
    Window2000 CASA3.01
    


■Re: 貸出カード作成
 [平成16年03月24日水曜日]
 iRAM    
 202.233.231.194    


    シーレさん
    
    はじめまして。
    
    アクセス未経験で、作るのは少し難しいかと思いますけど....。
    
    「個人名を入れたい」ということではなさそうなので、エクセルでもできるような
    気がします。
    
    両面印刷なので、マージンには気をつけないとならないと思いますけど。
    
    どうしてもアクセスという場合には、私も実際にやった訳ではないので、詳しくは
    解りませんが、利用者情報をデータベースかCSVで読み込んで、レポートを作るという
    事ですよね。
    アクセスの場合、マイクロソフト製ActiveXのバーコードが使えるので、これを使え
    ばできるんじゃないでしょうか?
    
    


■(無題)
 [平成16年03月24日水曜日]
 シーレ    tosyo.tako-h@chiba-c.ed.jp
 210.153.95.101    


    アクセスを使い新入生の個人貸出カードを作成しようと考えています。表に校章・
    個人の名前・バーコド・学校名、裏に注意事項を入れたいと思っています。これは前任
    者の作成方法です。
    1、CASAよりデーターをCSV形式で書き出す。
    2、ACCESSでデータを読み込みテーブルを作成
    3、ACCESSでクエリーを作成
        学年別印刷クエリー
    3、ACCESSでレポートを作成
        ラベルを作成(新規作成 宛名ラベルウィザード)
        バーコードはMSBacodeContro19.0を利用
        スタイルはNW7
        スタートストップ文字を付加
    
    アクセスを使いもっと具体的にわかる方がいらっしゃれば教えて
    下さい。よろしくお願いします。
    
    ウインドウズ2000。CASA3,01    
    
    
    


■印刷設定
 [平成16年03月29日月曜日]
 トミー    
 218.217.173.82    


    みなさん、こんにちは。印刷設定について教えてください。
    
     印刷設定をしてから、再度印刷設定を確認すると初期値に戻ってしまいます。印
    刷範囲の指定ができなくなっているのですが、原因と対策を教えてください。
    
     CASA3.03、WindowsXp、ネットワークプリンタの構成です。
    
    前は、問題なく印刷できていたのですが、急にこのようになってしまいました。よ
    ろしくお願いします。


■印刷設定
 [平成16年03月29日月曜日]
 シドニー    
 220.210.134.11    


    トミーさんこんにちは。
    
    もう少し具体的に書いてもらえますか。
    印刷は図書原簿であるとか、印刷設定はプレビュー画面からツールボタンで呼び出
    しているとか…です。
    
    以前できていたということなので、ちょっと厄介そうですが…


■印刷設定
 [平成16年03月29日月曜日]
 トミー    
 218.217.173.82    


    シドニーさん、こんにちは。
    
     了解しました。印刷は、蔵書管理の編集閲覧からです。
    印刷プレビューから省エネ印刷を指定し範囲を指定して印刷
    設定しました。印刷すると、はじめから印刷を始めてしまいます。そこで、印刷設
    定を確認すると設定なし(初期値)に戻って
    います。再度設定してからOKボタンを押し設定確定したあと
    で印刷設定を確認するとやはり初期値に戻っています。
     このような状況です。


■印刷設定
 [平成16年03月29日月曜日]
 シドニー    
 220.210.134.11    


    トミーさんこんにちは。
    
    ここの部分でのプリンターの設定はもとももとCASAでは利用できなかった気がしま
    す。?
    
    
    私の学校では印刷の範囲を指定するにはメニューバーの表示から「項目を指定して
    絞込み」を使い、登録番号で絞りこんでから印刷を行っています。プリンタの設定は使
    用していません。
    試してみてください。


■ウィルスについて
 [平成16年03月30日火曜日]
 総合出版販売    
 202.233.231.194    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/


    先週より、弊社宛に大量のウィルスメールが送られてきています。
    
    お心当りの方は、確認をお願いいたします。
    
    ウィルスはMyDoom, Netsky及び、その亜種です。
    
    トップページにMcAfee SECURITYとMicrosoft TechNetのリンクを作成しておきまし
    た。
    
    本日午後だけでも、14時までに8通届いています。
    
    添付ファイルはmessage***.pifなどですが、Outlookの設定によっては、自動的に実
    行してしまうようです。(試してませんが)
    


■再インストール
 [平成16年03月30日火曜日]
 麻子    fukai@teamgear.net
 210.194.188.84    


    なんと、パソコンが壊れてしまったので、casaのソフトを再インストールしました
    ところ、なんだかおかしかったので
    プログラム削除→CASAインストール
    をしてみたところ、
    「ファイルがコピーできません。インストール先を確認してください」
    というようなメッセージが出ました。
    
    ¥Wincasa のところにはどうも入らないようだったので、
    \casa という名前でインストールしてみました。
    
    これは成功したのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか?
    そして、\Wincasa が削除できないのですが、ほっといても大丈夫でしょうか?
    
    使用機種はWin2000Pro でCASAver3.3 です


■再インストール
 [平成16年03月31日水曜日]
 シドニー    
 220.210.134.11    


    麻子さんこんにちは。
    
    前回CASAをインストールしたときのアカウントと今回インストールしたときの
    アカウントが違うのが、最初のフォルダにうまくセットできなかった原因じゃないでし
    ょうか。
    Windowsのアカウントを確認してみてください。
    
    そのまま使い続けることについては…つねに同じアカウントで使っている限りは大
    丈夫だと思います。
    しかし、今後長い間使用していると最初のセットアップ先がわからなくなったりす
    るので、できれば標準のセットがお勧めだとは思います。


■RE:ウィルスについて
 [平成16年03月31日水曜日]
 Q    
 211.128.175.78    


    総合出版さん こんにちは。
    実は、私のところにも同様のウィルス添付Mail が日に5通ほど
    届いています。もちろんウィルス対策ソフトで防いでいますが。
    
     W32.Netsky.D.IWorm virus です。
    
    発信者は、infoweb.ne.jp [220.146.69.157] で送られています。
    皆さん決して、PIF ファイルは クリックしないようにしましょう。
    
    


■RE^2: ウィルスについて
 [平成16年03月31日水曜日]
 総合出版販売    
 202.233.231.194    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/


    Qさん
    
    いつもお世話になっております。
    
    Netskyは沢山の亜種が出ているようですね。私のところに届いているものも、すべ
    てNetsky系です。
    
    私もinfowebなので、「もしかして」と思いましたが、IPが福岡のアクセスポイント
    のようです。
    
    本日も20通程度送られてきています。
    夕方以降は一通も届いていません。
    
    ご注意ください。
    


■教えてください
 [平成16年04月01日木曜日]
 初心者    
 61.44.49.36    


    CASA.1、windows95を使っていましたが、パソコンが壊れ再購入し
    ました。バックアップはしていなかったため、データはすべて失われ、原簿と利用者は
    、入力しました.バーコードラベルの作成をしたいのですが、新しいパソコン、wi
    ndowsXPで、どこからはいったらいいかわかりません。B−up−casaもみ
    つかりません。お願いします。


■教えてください
 [平成16年04月01日木曜日]
 ふぉりふぉり    
 220.210.134.11    


    初心者さんこんにちは。
    
    意地悪を言うようで申し訳ないですけど、OSの基本的な使い方ですから、なんと
    か近くのパソコンに詳しい方の支援を受けてください。(そんな人がいたらわざわざこ
    こに質問しない…っていうこともあるかもしれませんが)
    「クルマを運転したいのですがアクセルはどこですか?」っていう質問に近いもの
    があります。
    
    普通はスタートボタンから「すべてのプログラム」→「CASA for Windows」の先にB
    eUpCasaやWinNW7があると思います。
    CASAはバージョン1じゃなくて3.01ですね。
    


■印刷設定その後
 [平成16年04月01日木曜日]
 トミー    
 218.217.173.82    


    シドニーさん、みなさんこんにちは。
    
     印刷設定ですが、なぜか元に戻りました。
    
     蔵書の編集閲覧で省エネ印刷を設定し範囲を指定します。
    印刷実行すると指定通りのページが印刷されました。
     ちなみに、印刷設定後に再度印刷設定を選択すると全ペー
    ジ印刷になってしまいます。つまり、印刷設定後すぐに印刷
    実行すると指定通りに印刷できるというわけです。
    
     以上、その後の状況を報告しました。
    


■バーコードについて
 [平成16年04月02日金曜日]
 tanaka    
 202.226.225.66    


    CASAでは、NW-7形式のバーコード以外は利用できないのでしょうか?また、NW-7形
    式ではアルファベット文字の文字はが入っていると認識しないのでしょうか?アルファ
    ベットの入った生徒番号を利用したいのですが....。
    
    WindowsXP CASA Ver.3.03を使用。


■RE:バーコードについて
 [平成16年04月02日金曜日]
 シドニー    
 220.210.134.11    


    tanaka さんこんにちは。
    
    まずNW7というバーコードの規格は数字といくつかの記号しか表すことができま
    せん。ですからCASAに付属のバーコード印刷ソフトを利用する限りはアルファベッ
    トを使うことはできません。
    しかしCASA本体は特にそのような制限はありませんのでバーコードを別のプロ
    グラムを使って印刷したりすればアルファベット入りの利用者IDを使うことができま
    す。
    
    NW7以外のバーコード規格を使う必要があるのでバーコードスキャナの再設定が
    必要になる可場合があります。
    
    私見ですが、蔵書の登録番号や利用者ID自体に意味を持たせることは組織の変更
    などにより、将来その文字の持つ意味が変わる可能性があるためよく検討する必要があ
    ると思います。


■貸出カード作成しました
 [平成16年04月05日月曜日]
 シーレ    tosyo.tako-h@chiba-c.ed.jp
 210.153.95.1    


    悪戦苦闘の末、新入生のカードが出来上がりました。
    iRAMさん、ありがとうございました。似たようなカードを使っている学校では、
    11Pのカード作成マニュアルがあるそうです。
     早急に、マニュアルを作ろうと思います。


■利用者データの利用情報
 [平成16年04月05日月曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.79    


    いつもお世話になっております。
    
    利用者データの利用情報表示についてお伺いします。
    
    利用情報には
    「現在貸出数」と「1年次貸出累計」「2年次貸出累計」「3年次貸出累計」が表
    示されるようになっておりますが、
    4年次以降の貸出数はどこに表示されるのでしょうか?
    
    (サーバーはXPで、タンデムでつないでいる2台のPCは98です。
    CASAは3.03です。)
    


■re:利用者データの利用情報
 [平成16年04月05日月曜日]
 トミー    
 219.97.176.206    


    ぱあこさん、こんにちは。
    
     3学年以上の設定の場合、画面上に表示されるのは
    統計を取った場合のみですね。テキスト出力すると、
    いずれの場合もデータとして4学年のデータが出力され
    ます。


■(無題)
 [平成16年04月06日火曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.79    


    トミーさん、ありがとうございます。
    申し訳ありませんが、確認させて下さい。
    
    > 3学年以上の設定の場合、画面上に表示されるのは
    > 統計を取った場合のみですね。
    
    これは、
    「統計を取ると、4年次の貸出冊数も利用情報に表示される」
    と考えてよろしいのですか?
    
    それとも、
    「統計画面には出るが、個人の利用情報には反映されない。」
    でしょうか?
    
    いずれにしても、テキスト出力はできることは了解いたしました。
    


■再インストールその後
 [平成16年04月06日火曜日]
 麻子    
 210.194.188.84    


    >シドニー様
    
    結局、再度パソコンを初期化して初めからインストールしなおしました。
    やはり、中途半端に「wincasa」としてのプログラムも残ってしまっているので、「
    CASA」とプログラム上ぶつかることがありそうだから、やり直せ!とパソコン担当者
    に言われてしまいました。
    
    以上、経過報告まで。


■re:利用者データの利用情報
 [平成16年04月06日火曜日]
 トミー    
 219.97.176.206    


    ぱあこさま、こんにちは。
    
     4年次まで、データとして残るということです。
    統計に関しては、画面上で確認することも印刷することも
    できます。個人の利用状況として反映されるようです。


■(無題)
 [平成16年04月09日金曜日]
 ぱあこ    
 220.109.159.79    


    トミーさま、いつもありがとうございます。
    
    「個人の利用情報」画面には出ないが
    「統計」の画面では確認できる。と言うことですね。
     
    個人の利用状況に表示としては 
    元々3年制の高校のソフトとして作られたから
    画面表示の定義が卒業年次の設定と連動していないと
    と考えます。
    
    ところで、6年制の場合も同様と考えてよろしいでしょうか?
    
    >4年次まで、データとして残るということです。
    
    卒業年次までデータは残るということですよね。
    


■バーコード印刷の不具合
 [平成16年04月09日金曜日]
 宮    
 61.204.248.66    


     いつもお世話になります。
    バーコードの印刷をしたら、数字になってしまいました。
     「A00001A」とか「A+04001A」というふうです。
     過去ログ、11番に15.05.12「バーコードの数字化け」という質問があ
    り、解答は「まっさらにして、再インストールを」とありました。当方もこれに当ては
    まるでしょうか。教えていただけると幸いです。
    
      WINDOWS98 3.03です。


■RE:バーコード印刷の不具合
 [平成16年04月09日金曜日]
 シドニー    
 210.148.131.121    


    宮 さんこんにちは。
    
    原因のひとつにバーコードフォントのファイルがなくなってしまったということが
    あります。この場合はCASAの上書きインストールで解決します。
    上書きインストールでもデータおよびほとんどの設定が消されることなく保持され
    ます。
    とはいえ、念のため作業前のバックアップはきちんとしてから上書きインストール
    をしてください。


■図書原簿データのコピー
 [平成16年04月10日土曜日]
 tone    honnkita2002@yahoo.co.jp
 210.233.189.96    


    以前質問した貸出・返却画面の変更、スペースキーでできました。シドニーさん、ト
    ミーさんありがとうございました。
    
    
    ところで別件の質問です。XP、CASAVです。
    図書原簿に登録したデータを、行単位で編集テーブルにコピーできるのでしょうか
    ?方法を教えてください。
    シリーズものの登録に使えると便利です。
    


■RE:図書原簿データのコピー
 [平成16年04月10日土曜日]
 シドニー    
 203.180.87.220    


    tone さんこんにちは。
    
    原簿のデータを編集テーブルにコピーする方法はありませんが、編集テーブル内な
    らば「閉じる」ボタンの下の「コピー」ボタンで行単位の複製が可能です。
    原簿のデータを複写するにはデータの入出力を使うしかないと思います。


■re:利用者データの利用情報
 [平成16年04月12日月曜日]
 トミー    
 210.153.95.1    


    ぱあこさま。
    
     忙しさにかまけて,掲示板を見ていませんでした。すみません。
    
    >ところで、6年制の場合も同様と考えてよろしいでしょうか?
    
     そのとおりです。多分,9年生まで大丈夫と思います。


■バーコード印刷の不具合のお礼
 [平成16年04月13日火曜日]
 宮    
 61.204.248.66    


     標記の件、CASAの上書きインストールで解決しました。ありがとうございま
    した。
     ただ、その原因として「バーコードフォントのファイルがなくなってしまったと
    いうことがある」ということに不安を感じています。
    


■登録番号スキャン検査・図書原簿調査って・・・・
 [平成16年04月15日木曜日]
 とっと    t.igrsh8@chiba-c.ed.jp
 210.153.95.1    


     こんにちは
    新学期が始まりました。
    久しぶりに掲示板に来ました。
    CASAの図書原簿のツールの登録
    番号バーコードスキャン検査・
    図書原簿調査は、どういう時に
    使用するのですか? お教えく
    ださい。 (Windows98
    CASAのバージョン3.03)
    よろしくお願いします。


■RE:登録番号スキャン検査・図書原簿調査って・・・・
 [平成16年04月19日月曜日]
 しじゅうから    
 222.150.233.26    


    私の場合、前任者がCASAを導入し閲覧室のデータ遡及がほぼ終了したところで
    、
    仕事を引き継いだ時に図書原簿調査をしました。
    
    図書原簿調査で結果として出てきたのは、蔵書総数や分類ごとの冊数とNDCをつ
    けていない図書の冊数、
    資料区分や費目や所在情報ごとの冊数とコードをつけていない冊数、蔵書点検結果
    、登録番号の空き番号などです。
    
    データの入力もれや、コードの付け忘れなどをチェックできると同時に、蔵書デー
    タ全般について知ることができました。


■変換エラー
 [平成16年04月19日月曜日]
 みけねこ    miki_uchida_2001@yahoo.co.jp
 211.7.138.240    


    Windows2000,CASA3.03
    こんにちは。CASAを使用して、3年です。CD-NOCSから、データをダウンロードし、
    「編集テーブル→登録→登録実行」すると、「変換エラー値が範囲外です」のエラー
    メッセージがでます。「管理者用データベース」の「図書原簿」を見てみると、不完全
    な状態で、データがダウンロードされています。これを削除して、再度、一件ずつ、
    作業すると、「登録」できます。
    これは、一体、どうしたことでしょう?今まで、こういうことはありませんでした
    。教えてください。


■起動しません・・・
 [平成16年04月19日月曜日]
 tw    
 157.105.102.4    


    先週の金曜夕方、17:20にバックアップをとって以降、
    CASAが起動しなくなりました。
    エラーの内容は以下の通りです。
    
    エラー署名
    AppName:casawin.exe
    AppVer:3.0.2.0
    ModName:qrpt50.bpl
    ModVer:5.0.6.18
    Offset:000069f2
    このエラーには以下のファイルが含まれます
    C:\DOCUME~1\lib7\LOCALS~1\Temp\WER8.tmp.dir00\appcompat.txt
    
    CASAを再インストールしてもダメでした。
    OSはWindowsXP、CASAのバージョンは3.0.2です。
    おわかりになる方、よろしくお願いいたします。
    


■Re: 変換エラー
 [平成16年04月19日月曜日]
 iRAM    
 202.233.231.194    


    みけねこさん
    
    はじめまして。
    私の環境は、WindowsXP Pro + Casa 3.03です。
    
    CSVファイルで21000件程度のデータを編集テーブルに読み込ませて、
    登録処理した所、登録処理の途中でMaster.DBFの読み込みに失敗した
    というエラーメッセージが表示され、その後原簿を開くと、やはり同じ変換エラー
    が出ました。
    
    みけねこさんと同じように、完全ではないデータを削除して、新たにデータを登録
    するとできました。
    
    どうやら、メモリ不足だったようです。登録前に、一度コンピュータを再起動して
    、うまく行く事もありました。
    
    また、コントロールパネル内のBDE Adoministratorの環境設定->System->INIT->MAX
    BUFSIZEを増やしてみたら、問題なく処理してくれるようになりました。
    
    色々調べてみたところ、MAXBUFSIZEはキロバイト単位で、128の倍数でなくてはなら
    ず、搭載メモリサイズよりも小さくなければならないようです。デフォルトでは2048(
    2メガバイト)になっていましたので、これを16384として、16メガにしてみました。私
    の場合にはこれで、問題なく動作するようになりました。
    
    しかし、これが正しい対処法かどうかは、わかりません。また、MAXBUFSIZEはMINBU
    FSIZEより小さくなってはいけないようです。
    
    この設定はコンピュータがどれだけのメモリを搭載しているかわからないと、設定
    できないため、デフォルトのままになっているのではないかと想像します。
    


■Re: 起動しません…
 [平成16年04月19日月曜日]
 iRAM    
 202.233.231.194    


    twさん
    
    はじめまして。
    
    私の環境ではC:\Windows\System32\qrpt50.bplというファイルが存在しています。
    
    そのファイルは存在しますか?もしかすると、何かの事故でこのファイルがなくな
    ってしまったか、壊れてしまっているのではないでしょうか?
    
    私は、Windows2000ですが、このファイルをリネームしてCasaを起動してみた所、「
    DLLが見つかりません。ダイナミックリンクライブラリQrpt50.bplが指定されたパス..
    .に見つかりませんでした。」(...内は環境変数パスの羅列)というエラーが出て、や
    はり起動はできませんでした。
    
    他のコンピュータにCASAがインストールされている場合には、そちらからコピーし
    てみてはどうでしょうか?
    


■(無題)
 [平成16年04月19日月曜日]
 みけねこ    
 211.7.138.3    


    iRAMさんへ
    早速、お返事ありがとうございます。iRAMさんのおっしゃるように、コンパネからM
    AXBUFSISEを調べてみたら、2048でした。事務担当者に相談し、メモリについて検討し
    てみます。問題なく、動作しましたら、また、連絡いたします。アドバイス、ありが
    とうございました。


■RE:起動しません・・・
 [平成16年04月19日月曜日]
 しじゅうから    
 222.150.233.26    


    twさん こんにちは
    
    XPの場合、ネットワーク上のプリンターが使える状態にないと、同じメッセージ
    が出てCASAが起動しない場合があります。
    私のところでは毎日必ず先にプリンターの電源を入れてから、CASAを起動する
    ようにしています。


■Re: 起動しません…
 [平成16年04月19日月曜日]
 iRAM    
 202.233.231.194    


    しじゅうからさん
    
    こんにちは。
    
    しじゅうからさんが、書かれている方が、原因としてありそうですね。
    
    System32フォルダ内のファイルが、突然消失したり、破損する事はあまり考えづら
    いですね。
    
    ありがとうございました。
    


■起動しません・・・その後
 [平成16年04月19日月曜日]
 tw    
 157.105.102.4    


    iRAMさん、しじゅうからさん、どうもありがとうございます。
    しかし、原因はプリンタではなさそうなのです。
    司書の話によると、突然起動しなくなったらしいのです。
    もちろんその間にはプリンタ等の操作はしていない、とのことです。
    
    で、代行機を作成して運用することにしました。
    順調順調・・・と思いきや、たまっていた返却業務をしようとしたときに
    「User_Tbl: 書き込み禁止のデータは変更できません」
    とエラーメッセージが。
    これを解決するのと、元々使用していた端末をリフレッシュして使用するのはどち
    らが早そうですか?
    明日以降作業に取りかかろうと思っていますが、このエラーメッセージの解消法に
    ついて教えていただけないでしょうか。
    
    何度も質問してすみません。


■Re: 起動しません…
 [平成16年04月19日月曜日]
 iRAM    
 202.233.231.194    


    twさん
    
    しじゅうからさんの書込み内容を詳しく書いてみます。
    
    まず、WindowsXPの場合、プリンターは今回起動しなくなったコンピュータではなく
    、別のコンピュータに接続されていて、そのプリンターをLAN経由で利用している場合
    に、そのプリンターにアクセスできない状況の場合に、エラーが発生する可能性があ
    ります。
    
    起動しなくなったコンピュータよりも先に、プリンターが接続されているコンピュ
    ータが起動していなければなりません。また、そのプリンターが共有されていなければ
    ならず、更にプリンターの電源が入っていなければならない事もあるかもしれません
    。(電源に関しては、アクセスされると自動的に投入されるものもあるので、わかりま
    せんが。)
    
    単にアクセスできない場合にエラーが発生してしまうことがあるようです。存在し
    ないプリンター(以前は有ったが、外してしまった等)が登録されている場合にもエラー
    が起きると聞いたこともあります。
    
    なぜか、私の所では同じ状況を作っても、正常に動いているので、絶対に起きる問
    題ではないようです。
    
    また、書込み禁止のデータというエラーに関しては、管理者権限でCasaを実行して
    いますか?
    CasaはAdministrator権限でないと正常に動きません。
    


■書き込み不可
 [平成16年04月21日水曜日]
 さくら    
 218.228.192.90    


    はじめまして。困ったことがあるので書き込みさせていただきます。
    新しいPCにCASAをインストールし、データベースの外部入力で原簿の情報を入れよ
    うと思ったところ、
    「テーブルは書き込み禁止です」というエラーがで入力できませんでした。
    この状態でウィンドウを閉じようとすると
    「C:\Program Files\Win Casa\Casa Win.iniに書き込めません」
    というエラーが出、ウィンドウを閉じることができず強制終了するよりほかない状
    態です。
    このエラーをなくす方法を教えてください。
    
    Windowsは2000でCASAは3.02になります。
    どうぞよろしくお願いします。


■RE:書き込み不可
 [平成16年04月21日水曜日]
 シドニー    
 210.153.95.1    


    さくらさん こんにちは。
    
    おそらくユーザーの権限の問題ではないでしょうか?
    インストールしたときのユーザでCASAを運用してみてください。
    


■図書原簿の登録番号の変更
 [平成16年04月21日水曜日]
 サクラ    k.mtsmt34@chiba-c.ed.jp
 210.153.95.1    


    CASA使用の皆様へ
    
     図書登録をする順序としてまず、MARCの取り込みをして
    登録をしました。エラーも出ずに登録ができましたが、その後
    登録番号を変更する必要が出てきました。編集テーブルの状態では簡単に各項目を
    変更できます。しかし、いったん図書原簿に
    登録されてからは、クリックして編集可能にしても図書原簿の
    項目の内容を変更することができません。どうしたらよいでしょうか。それから、
    原簿に登録されている書籍を個々に削除をすることはわかりますが、複数冊あるいは一
    括削除する方法を教えてください。
        OSはWindows XP CASAは 3.3 Version です。
    
    
     


■RE:図書原簿の登録番号の変更
 [平成16年04月21日水曜日]
 シドニー    RE:図書原簿の登録番号の変更
 203.180.86.155    


    サクラさん こんにちは。
     
    原簿データで複数冊をまとめて削除することは不可能だと思います。どうしても必
    要があるなら、原簿データをCSVやDBFで出力してEXCEL上でまとめて削除したものを再
    度取り込むといった大技を使う必要がありそうです。
     
    つぎに原簿データの編集ですが登録番号だけは変更できないようになっています。
    登録番号が変更できないのは貸出データその他いろいろな不都合が起きる危険があるの
    でこの手のソフトウェアでは当然のことといっていいでしょう。一旦削除して新規に
    登録しなおすのがベストです。
     
    …が裏技も紹介しておきます。
    [管理画面]→[管理者用]→[データベース]→[図書原簿]→
     [編集]→[編集を可能にする]
    とすると登録番号が変更できます。
    でも、登録番号を基準にしていろいろなデータが動いていますので該当する書籍の
    登録直後以外にはこの方法を使うことはすすめられません。作業するときはそのつもり
    で。
    なお、作業後にReindexをパックの作業をしておいたほうが良いかもしれません。


■RE:図書原簿の登録番号の変更 
 [平成16年04月21日水曜日]
 シドニー    
 203.180.86.155    


    サクラさん こんにちは。
    
    もし現在除籍簿が空だったらまとめて削除することができます。
    
    除籍作業を行い、さらにデータベースの直接編集で除籍簿を全消去するという手順
    になります。
    除籍はCtrlキーを押しながら一冊一冊選択したうえで一括して実行します。


■感謝!
 [平成16年04月21日水曜日]
 サクラ    k.mtsmt34@chiba-c.ed.jp
 220.104.81.67    


    シドニー様
    
     早速の情報、感謝です。こんなに早く情報が入るなんて思ってもいませんでした
    。非常に参考になるものでした。
     基本的には、登録前の編集の段階で正確なデータ作りが必要であることがわかり
    ました。nocsでフロッピーにあった書籍データをCASAに大量に取り込んで編集テーブル
    での作業をきちんとやらずに登録してしまって、先のような問題になってしまいまし
    た。ここ8年くらいの購入図書にはバーコードが貼られているので、登録番号はそのバ
    ーコードに合わせる必要があるのです。とにかく、きちんと編集テーブルで作業する
    必要があることがわかりました。ありがとうございました。感謝です。


■ありがとうございました
 [平成16年04月22日木曜日]
 さくら    
 218.228.192.90    


    シドニーさん
    
    返信どうもありがとうございました。
    ユーザーを確認してから運用してみます。


■まとめて除籍
 [平成16年04月22日木曜日]
 しじゅうから    
 219.164.2.235    


    サクラさん こんにちは
    
    登録された資料をまとめて除籍する必要があったとき、私は次のようにしました。
    司書室まで資料を運んだり、1冊1冊本を見ながら除籍する手間が省けました。
    状況によっては参考にならないかも知れませんけど。
    
    1 除籍する資料を書架から抜き出し、近くのテーブルに積み上げる。
    2 ノートパソコンをテーブルに運び、Excelに登録番号のバーコードを次々とスキ
    ャナでで読み込む。
    3 資料にはその場で消印等を押し倉庫へ。
    4 Excelのデータを番号順に並び替え印刷したものを見ながら除籍作業をする。
     (除籍画面で原簿を登録番号順にし、範囲を指定しながら行う)


■登録の不具合
 [平成16年04月22日木曜日]
 endo    
 210.226.152.14    


     教えてください。
    
    @編集データを登録する際、変換値のエラーが起きる。
    とりあえず、登録番号だけ登録し、その後、置換で登録している。
    
    Acasawebの運用で、同梱のサーバーソフトを使用しているが、
    不具合(exploreの戻るを利用すると起きる。)が起きる。
    フリーソフトで、不具合の起きないサーバーソフトを知りませんか。
    
    
    window2000 バージョン3.01


■re:casawebの運用
 [平成16年04月22日木曜日]
 トミー    
 210.153.95.1    


    endoさん,こんにちは。
    
     標記の件ですが,同梱されているバージョンで
    エラーの出ることが報告されています。
     バージョンをあげたらどうでしょうか。
    HTTPのホームページからダウンロードできます。


■re:casawebの運用
 [平成16年04月23日金曜日]
 endo    
 210.226.152.14    


     トミーさん ありがとうございます。
    試して見ます。


■(無題)
 [平成16年04月27日火曜日]
 F    
 61.114.9.101    


    WindowsMeとCASAVを使用しています。
    登録番号で範囲指定して、csvなりtxtなりで出力する方法がありますでしょ
    うか。
    用途は、新着図書案内の作成です。
    よろしくお願いいたします。


■範囲指定してCSV出力
 [平成16年04月27日火曜日]
 シドニー    
 210.148.128.21    


    Fさんこんにちは。
     
    範囲指定してのCSV出力は以下の手順で行います。
    試してみてください。
     
    1、図書原簿を開く。
    2、<入力順>のドロップダウンリストから[登録番号]を選ぶ。
    3、[メニュー]→[表示]→[範囲指定]
    4、ダイアログで[000030]〜[000120]などとし[設定]をクリック
    5、[メニュー]→[ファイル]→[テキスト(CSV)ファイルへ出力]
    6、ダイアログて項目と出力ファイルを指定して→[OK]


■出力はできたのですが
 [平成16年04月28日水曜日]
 F    
 61.114.9.101    


    シドニー様
    Fです。情報ありがとうございます。
    出力はできたのですが、ワープロソフトで読み込んだ後がたいへんです。
    みなさん、どのようにして新着図書ニュースを作っていらっしゃるのでしょうか。


■re:出力はできたのですが
 [平成16年04月28日水曜日]
 トミー    
 210.153.95.1    


    Fさま,こんにちは。トミーです。
    
    CSVデータをワープロで開くと大変ですよね。
    excelでcsvデータとして開いたらどうでしょう。
    必要の無い項目を削除して,表題や項目名をつけて
    印刷すると新着情報になります。私の学校では,
    このようにしていますが。


■どうにかこうにか
 [平成16年04月28日水曜日]
 F    
 61.114.9.101    


    トミー様
    Fです.
    ありがとうございます。今回はExcelで処理しました。
    いろいろ試行錯誤してみます。


■貸出禁止処理
 [平成16年04月30日金曜日]
 スズキ    
 210.153.95.1    


    みなさん,こんにちは。スズキといいます。
    
     私の学校では,課題研究が盛んで資料の利用が特定期間に
    集中しています。そこで,特定の資料に「貸出禁止処理」を
    したいのですが,具体的方法を教えてください。
    
    1 登録番号で禁止にする。
    2 請求記号で禁止にする。
    
    以上お願いします。
    


■貸出禁止処理
 [平成16年04月30日金曜日]
 シドニー    
 210.148.128.21    


    スズキさんこんにちは。
    長くなりますが…
    
    1、メンテナンスモードから[貸出禁止]をクリック。
    2、設定No.に半角で1と打ち込みます。
    3、タイトルには「日本文学・小説」(例)と入力。
    4、限定項目は[請求記号]
    5、禁止期間は禁止する期間を例にならって入力します。
    6、範囲指定は[913] [913.99]とします。
    7、画面右上方に並んでいるボタン中のチェックボタンをクリック。
    8、[有効]のチェックボックスにチェックを入れておきます。
    9、「確認タブ」をクリックして[貸出禁止図書の表示]をクリック。
    10、下の枠内に禁止したい本の一覧が表示されるので確認します。
      以上で貸し出し禁止のグループがひとつできました。
    
    次に[+]ボタンをクリックし、続いて[チェック]ボタンをクリックします。
    設定No.に2を入力し以下同様に設定していきます。
    登録番号で指定する場合もだいたい同様の操作でできると思います。頑張ってくだ
    さい。
    試してみて判らないことがあったら再度ここへ質問してください。
    


■貸出禁止処理
 [平成16年05月01日土曜日]
 スズキ    
 219.97.183.200    


    シドニさん
    
     ありがとうございました。
    請求記号でも、登録番号でも貸出禁止ができました。
    
     これからもよろしくお願いします。


■教えてください
 [平成16年05月10日月曜日]
 如月    
 202.55.216.16    


    はじめてまして、早速ですが教えていただきたいことがあります。
    
    利用者の貸出停止は出来るんでしょうか?
    あまりの延滞者の多さに図書部の先生から聞かれたのですが、
    分からなかったので調べてお返事しますと答えてしまったので
    どなたか知っていらっしゃる方がいれば、お教えください。
     
    Windows2000
    CASA バージョン3.02


■お教え願います
 [平成16年05月10日月曜日]
 冥加    
 222.151.41.108    


    貸出照会の表示画面についてですが
    貸出日の一部が隠れて表示される為、修正しているのですが
    次回開いたときに戻されてします。
    
    レイアウト等の設定をする方法は
    あるのでしょうか?
    
    当方
    Windows XP
    CASA バージョン3.01です 
    
    


■Re: お教え願います
 [平成16年05月10日月曜日]
 iRAM    
 61.124.193.248    


    冥加さん
    
    こんにちは。
    
    フォントサイズが大きいのではないでしょうか?
    私の環境では、隠れずに、表示されています。
    もし、これが原因なら、フォントサイズを小さくするしかないと思います。
    
    CASAでは、表のサイズ変更を記憶したりはしていないようです。
    
    コントロールパネル->画面->設定->詳細->全般->DPI設定
    を「通常のサイズ(96DPI)」にしてみて下さい。(WinXP pro)
    
    Windowsのバージョンによっては、DPI設定の項目が、フォントサイズとなっている
    かも知れません。その場合には、「小さいフォント」を選んでください。
    
    これらは、デフォルトの値なので、特に変更しなければ、このように設定されてい
    ると思います。
    


■Re: 教えてください
 [平成16年05月10日月曜日]
 iRAM    
 61.124.193.248    


    如月さん
    
    利用者個別の貸し出し禁止設定はできないと思います。
    
    延滞利用者に対する貸出時には、利用者IDのバーコードを読み込むと、下のボタン
    に[延滞あり]と出ます。
    


■利用者の貸出禁止設定
 [平成16年05月10日月曜日]
 TODD    
 219.109.16.130    


    長期延滞者を貸出停止にする「裏技」を教えて貰った事があります。
    「利用者名簿」を開き、その利用者のID番号を、現在使用してい
    ない番号に書き換えます。例えば+04123だったら、+94123という風
    に。こうすると、+04123の利用者のバーコードを出しても読み取れ
    ません。「致命的なエラーが云々」というコワそうなメッセージが
    出ますが、「OK」を押せば何事もありません。(その利用者が本
    を返却した時も同様のメッセージが出ます)
    ただし、念のため誰をどの番号に変えたかキチンと記録しておいた
    方がいいでしょう。私は書名を出した督促状を印字してそれに書き
    込んで、クラス順にファイルしてあります。
    また、本が返却されたら元に戻す作業をしなければならないことや、
    年度初めにクラスの進級処理をする時は全員分を書き戻さなければ
    ならないので、かなり面倒くさいのは事実であります。
    (実行するならくれぐれも注意深い作業を!)
    


■RE:利用者の貸出禁止設定
 [平成16年05月11日火曜日]
 シドニー    
 210.148.131.180    


    如月さん、TODDさん こんにちは。
    
    TODDさんのやり方だと利用者カードではエラーになりますが番号を直接入力し
    たり、リストから読み込んだときはちゃんと読めてしまいますので注意が必要ですね。
    
    その点を理解して使えば面白い裏技だと思います。
    
    ちなみに「致命的なエラーが云々」というメッセージは出ないと思います。「該当
    する利用者IDがありません」って出るだけじゃないかな…


■RE:利用者の貸出禁止設定
 [平成16年05月11日火曜日]
 如月    
 202.55.216.16    


    iRAMさん TODDさん シドニーさん。
    
    ありがとうございました。
    早速図書部の先生に報告にいきました。
    これからもよろしくお願いします。
    
    


■iRAMさんへ(Dpi設定について)
 [平成16年05月11日火曜日]
 冥加    
 218.47.26.127    


    確認して見ましたが、どうやら設定は「通常のサイズ」のままのようです。
    
    一応、カスタム設定で75%に設定して見ましたが
    そうすると今度はシステムが不調になりました。
    
    ウィンドウズ98の方では「小さいサイズ」にする事で
    表示されました。
    
    この場合、やはりパーセントを調節するしか
    方法はないのでしょうか?
    
    


■貸出照会の表示画面
 [平成16年05月11日火曜日]
 シドニー    
 210.148.131.180    


    冥加 さんこんにちは。
    
    コントロールパネルの地域と言語のオプションの地域オプションの以下の項目も確
    認してみてください。
    あんまりいじるところじゃないので変更されていることは少ないのですが…以下の
    形式になっているかどうか。
    
    サンプル
    時刻:   20:50:57
    短い形式: 2004/05/11
    長い形式: 2004年5月11日
    




戻る
SOHAN