■シドニーさん
 [平成16年05月12日水曜日]
 冥加    
 218.47.146.150    


    どうやら、設定の方にも問題ないようです。
    恐らく、予想ですが解像度なども関わっているのではと
    思うのですが・・・
    もしくは、図書室のバーコード表示が
    うちの場合6桁ではなく8桁というのも
    表示に影響を与えているのかもしれません。
    
    とにかく、一応業務の方にはさほどの影響も出ないようなので
    このままにしておこうと思います。
    
    シドニーさん、iRAMさん
    どうもご迷惑をおかけいたしました。


■貸出冊数制限など
 [平成16年05月12日水曜日]
 F    
 61.114.9.101    


    Fです。
    管理者権限モードで、貸出冊数制限を例えば10冊に設定した場合。
    11冊目を入力すると「貸出冊数が10冊を越えました」というよう
    なメッセージは出ますが貸し出せてしまうんですね。
    なにか禁則処理を間違っているのかな…
    
    また、職員と生徒で冊数や期限の設定を変えられないのでしょうか。
    例えば、生徒20冊2週間、職員50冊30日というように。
    
    CASA初心者につき、わかりきったことかもしれませんが、
    処理方法ご存じの方、お助けください。


■貸出冊数制限など
 [平成16年05月12日水曜日]
 シドニー    
 210.148.131.180    


    Fさん こんにちは
    
    貸し出しの件はCASAの仕様です。
    たとえ制限を超えても必要に応じて柔軟に貸し出すことができるように作ってある
    のだそうです。
    
    利用者の区分毎に貸出制限を変えることはできないみたいですね。
    


■re:貸出冊数制限など
 [平成16年05月13日木曜日]
 F    
 61.114.9.101    


    シドニー様、ありがとうございます。
    そうですか、仕様なんですか…うーむ。
    個人的には冊数制限はなくてもいい、という考えですが、状況が
    それに踏み切れない(延滞が多いとか、蔵書数と生徒数のバランス
    が悪いとか)ので冊数制限をしているので、ちょっと困りました。
    


■アプリケーションエラー
 [平成16年05月15日土曜日]
 シドニー    
 210.148.131.180    


    遅くなりました。りんごさんこんにちは。
    
    プリンタがネットワーク上につながっている場合、CASAの動いているコンピュ
    ータが起動する前にあらかじめプリンタが使える状態になっていないとエラーになるこ
    とがあります。
    確認してみてください。
    それ以外ではちょっと情報量がすくないのでなんともいえませんです。
    


■教えてください
 [平成16年05月19日水曜日]
 高い志者    
 210.229.63.4    


    始めて質問します。
    カーサ導入して5年目になります。
    生徒の検索用のパソコンが5台あり、図書の検索とインターネットに
    利用しています。
    今年度は、図書館ホームページを作成したいと考えています。
    つきましては、身近に参考になるホームページが無く、どなたか
    素敵な高等学校図書館ホームページをご存知のかた、教えてください。


■日付について
 [平成16年05月21日金曜日]
 ぼたん    
 202.55.216.16    


    ここ3年ほど図書館から離れていましたので、なかなかこの掲示板を見る機会がな
    かったもので同じ質問があるかもしれませんが・・・
    CASAを立ち上げると「インデックスが古くなっています」とエラーメッセージ
    が出ます。無視して立ち上げると今日の日付が「平成00年12月31日」になってい
    るのですが、返却日は2004年5月28日(金曜日)と正しく表示されています。
    一体どうして直していいものかお手上げ状態です。どなたか教えていただけませんか?
    よろしくお願いします。


■Re: 日付について
 [平成16年05月21日金曜日]
 iRAM    
 218.229.60.123    


    ぼたんさん。
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/dl/bbslog12.html
    
    上記の7月7日にまったく同じ症状が書かれていました。
    
    


■RE:日付について
 [平成16年05月21日金曜日]
 ぼたん    
 202.55.216.16    


    iRAMさん、早速お返事いただきありがとうございました。やはり過去にも同じ
    現象があったのですね・・・
    ただすっごく基本的なことで恥ずかしいのですが、バックアップのリストアの方法
    がわかりません。よかったらリストアの方法を教えていただけないでしょうか?たびた
    び申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


■RE:日付について
 [平成16年05月21日金曜日]
 ぼたん    
 202.55.216.16    


    いろいろありがとうございました。
    しばらく見ないうちにずいぶん使いやすくなっていたのですね。バックアップのリ
    ストアは過去ログで検索をかけたら出てきましたので無事解決しました。
    ただ今回はリストアしただけではうまくいかず、結局DBファイルのなかの「KASID
    ASI.MDX」「Master.MDX」「Toukei.MDX」「User.MDX」「YOYAKU.MDX」を削除し、バー
    ジョンアップのインストールをしなおしたらちゃんとたちあがり、そのあと保守のデ
    ータベースの図書原簿と利用者名簿と貸出台帳、予約台帳を編集可能にした後Reindex
    をすればうまく作動しました。


■バーコードとIDが一致しません。
 [平成16年05月24日月曜日]
 mint    s70260@pref.nagasaki.lg.jp
 219.165.84.91    


    うちの学校は予算がなく、さらに離島であるため業者さんのサポートも受けられず
    、なんとか自力でデータを入力して、バーコードを貼り、いざ貸し出しをする段階にな
    り、リーダーで読み取るとバーコードとIDが一致しないのです。たとえばIDは「
    123456」だとするとバーコードが「1234566」と末尾に必ず「6」が表示
    されます。NW−7のバーコードの桁数とはきちんと一致させていたのですが、どう
    したらいいのか途方にくれています。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教
    示ください。よろしくお願い申し上げます。


■CASAとOSのバージョン
 [平成16年05月24日月曜日]
 mint    
 219.165.84.91    


    つい先ほど質問をしましたが、CASAとOSのバージョンを明記しておりません
    でした。バーコードとIDが一致しないで困っているものです。OSはWinXPでC
    ASAは3.03です。
    よろしくお願い申し上げます。


■RE:日付について
 [平成16年05月24日月曜日]
 iRAM    
 218.229.60.123    


    ぼたんさん
    
    返事が遅れて、済みませんでした。無事解決されたようですね。
    
    過去ログなどを調べてみましたが、バックアップのリストアで解決しない場合には
    、ぼたんさんの方法が最適なようですね。
    
    バックアップのリアストアで修復できなかったということは、バックアップを取っ
    た時点で、すでにインデクスが壊れていたという事が考えられますね。やはり、一日分
    ではなく、何日分かを保存しておいた方が安心ですね。
    
    


■RE:アプリケーションエラー
 [平成16年05月24日月曜日]
 りんご    
 218.228.192.90    


    シドニーさん、お返事ありがとうございます。
    アプリケーションエラーはプリンタとは関係ないようです。
    コンピュータに詳しい先生にも見てもらいましたが解決ができず、結局ハードを入
    れ替えることになりました。
     
    シドニーさん、ありがとうございました。 
    


■RE:バーコードとIDが一致しません
 [平成16年05月25日火曜日]
 シドニー    
 210.148.131.180    


    mint さんこんにちは。
    
    メモ帳を起動しておいてバーコードを読み取ってみてください。
    ここでも6が追加されて表示されている場合はバーコードスキャナの設定の問題で
    ある可能性が高いと思います。
    スキャナの設定を初期状態に戻してバーコードが読めるかどうか試してみてくださ
    い。
    


■RE:バーコードとIDが一致しません
 [平成16年05月25日火曜日]
 くぬぎ    
 211.128.217.116    


    バーコードスキャナーのチェックデジットの設定はどうなっているでしょうか? 
    チェックデジットを付与していると末尾に数字が1つ付いてしまうかも。もしそうなら
    、チェックデジットをオフにしてみてください。


■ありがとうございました。
 [平成16年05月27日木曜日]
 mint    
 219.165.84.91    


    シドニーさん、くぬぎさんありがとうございました。
    バーコードリーダーの設定が悪かったようです。
    正常に読み込むことができるようになりました。
    うちは予算が非常に厳しくて、電話サポートも全くなしですが、私も来年度は転勤
    します。実は私は学校予算管理をしている事務職員で単にパソコンに詳しいからという
    理由でCASAのインストールとか管理をしているだけなのです。図書などのデータの遡
    及入力は緊急雇用の臨時職員が担当していますが、他の教職員はさわろうともしません
    。このような状態なので、電話サポートは今からでも申し込んだ方がいいのかどうか
    迷っています。みなさんのところは常勤の司書の方がいらっしゃるのでしょうか?


■無題
 [平成16年05月28日金曜日]
 みけねこ    
 211.7.138.241    


    iRAMさんへ
     4月に「変換エラー」について、お伺いしました。事務担当者にメモリを増やし
    てもらい、MAXBUFSIZEを2048から16384にしてみましたら、今のところ元のように動作
    し始めました。アドバイス、ありがとうございました。また、不明の点がありましたら
    、連絡いたします。


■携速の取り扱い
 [平成16年05月31日月曜日]
 アボンリー    fuka1lib@yahoo.co.jp
 61.114.9.101    


    CASAV,winXPです。はじめて質問します。
    「携速」をお使いの方、わかったら教えてください。CD−NOCSをコピーしても、仮
    想ドライブが作成されません。4枚コピーできたと思うのですが、インフォチャッチを
    起動してもそれらを読みに行きません。「携速」ってそんなに使い方難しいのでしょ
    うか。携速のサポートはいつも話し中で困っています。


■re:携速の取り扱い
 [平成16年06月01日火曜日]
 トミー    
 210.153.95.1    


    アンボリーさん,こんにちは。
    
     携速のバージョンは何ですか。バージョンによって操作が異なります。とりあえ
    ず,携速化したCD-NOCSが「マウント」しているか確認してください。マウントしてい
    なければマウントさせてください。これで大丈夫と思います。
     ちなみに携速の新バージョンとXpは,相性がよくないと思います。


■CD-NOCSの内容について
 [平成16年06月08日火曜日]
 佐藤    jde03732@nifty.com
 218.217.126.126    


    CD-NOCSには代ゼミや進研の進路関係の雑誌情報も含まれているのでしょうか、又CD
    -NOCS遡及版と最新のカレント版だけで図書データの何割位がカバーできるのでしょう
    か(一般的数値)システム稼動後の必要性はどの位あるのでしょうか?、又、保守契
    約すれば無償で新刊分だけをダウンロード出来ないのでしょうか?
    
    導入検討中です。


■エラーメッセージ
 [平成16年06月08日火曜日]
 田中    
 211.0.66.154    


    編集テーブル上に、入力しようとすると、
    「C:\ProgramFiles\WinCasa\CasaWin.iniに書き込めません」というエラーメッセー
    ジがでてきて、入力できません。
    インストール時になにか問題があったのでしょうか?
    教えてください。よろしくお願いします。
    


■エラーメッセージ
 [平成16年06月08日火曜日]
 トミー    
 219.97.177.64    


    田中さん、こんにちは。
    
     このエラーは、Xpでユーザ使用の場合に起こると思いました。オーナーで利用
    しないとこのようなエラーが留と思います。
    確認ください、


■CD-NOCSの内容について
 [平成16年06月08日火曜日]
 トミー    
 219.97.177.64    


    佐藤さん、こんにちは。
    
     少し見てみましたが、代ゼミの問題集の書誌データもありました。最新のCD−
    NOCSに入っているデータは、せいぜい4−5年分です。図書館の蔵書が昭和のいつ
    頃かからによってカバーできるデータの割合が決まると思います。
     遡及版も1975年以降ですから、学校によってはないデータの方が多くなる場
    合があると思います。でも遡及版が2万円ですから購入しても初期費用としては必要な
    額と思います。
    
     なお、サポートを受けたことがないので何ともいえませんが、サポートには、C
    D−NOCSのデータに関しては契約にないと思います。別物ですね。データに金を掛
    けないというのは失敗の始まりと私は思っています。すみません、失礼なことを書い
    てしまいました。


■CD-NOCSの内容について
 [平成16年06月10日木曜日]
 トミー    
 210.153.95.1    


    佐藤さん,こんにちは。
    
     大変な間違いをしてしまいました。NOCSは,「書誌情報」ですので「雑誌情
    報」は,ありません。問題集などで本として出版されているもののみです。すみません
    。
    


■CD-NOCSの内容について
 [平成16年06月11日金曜日]
 佐藤    jde03732@nifty.com
 220.219.207.24    


    トミーさん ありがとうございます。
    
    併設の短大ではTRC-MARK(図書流通センター梶jを購入しているので、そちらを使
    って登録することは可能でしょうか?
    
    CD-NOCSの内容とTRC−MARKは同じ内容だと思いますが互換性はないのでしょうか


■re:CD-NOCSの内容について
 [平成16年06月12日土曜日]
 トミー    
 219.97.177.64    


    佐藤さん、こんにちは。
    
     TRC−MARCは、CASAで使用することができます。
    MARCの取込で、CD−NOCSではなくTRCDを選択するだけでOKです。
     内容としては、TRCDの方が詳細なデータであると思います。


■印刷の給紙設定について
 [平成16年06月14日月曜日]
 荒川    
 61.205.195.142    


    キャノン レーザープリンタ LBP-1420を購入して接続しました。給紙設定をプリ
    ンタドライバで手差しにしても必ずカセットから給紙します。
    他のExcel、Word、一太郎は問題なく手差しから給紙します。
    プリンタ側を強制的に手差しにしていてもカセットから給紙します。
    何か制限があるのでしょうか?
    プリンタを別のに繋いでも同じ事が起きます。
    どなたか、良きアドバイスを御願いします。


■RE:印刷の給紙設定について
 [平成16年06月14日月曜日]
 シドニー    
 210.148.128.103    


    荒川さん こんにちは。
    
    プリンタの設定が有効にならずに、給紙トレイなどがいつも標準の状態で印刷され
    てしまう場合があるのはCASA側の不具合みたいです。
    とっととあきらめてデフォルトで印刷するのが精神衛生上もいいみたいです。
    


■印刷の給紙設定について
 [平成16年06月15日火曜日]
 荒川    
 61.205.195.142    


    シドニー様
    ありがとうございます。
    アドバイス通り、とっとと諦めますm(_ _)m
    1日で解決して良かったです。


■予約と複本
 [平成16年06月17日木曜日]
 ぱあこ    
 218.47.37.189    


    いつもお世話になっております。
    
    「副本処理」についてお伺いいたします。
    CASAの保守画面に「副本処理」があります。
    
    最初、複数ある資料が全て貸し出されている場合、
    予約処理を一回ですますことのできる機能かと思ったのですが、
    そのような機能はありますでしょうか?
    
    ヘルプページによると
    「検索した場合、同一資料を1件しか表示しないための機能」
    としかないので、予約とは連動していないのかも知れません。
    
    ご存じの方、教えて下さい。
    
    CASAは Ver.3.03
    パソコンは XPをサーバーにして98の3台で合計4台でタンデム運用しています
    。
    


■Re: 予約と複本
 [平成16年06月17日木曜日]
 iRAM    
 219.97.176.33    


    ぱあこさん
    
    副本は、検索結果などの表示の際に、同じ資料を大量に表示させないための物です
    。
    
    複数の書籍を1冊とみなす物ではありません。
    
    したがって、副本処理されている書籍に対して、予約をかけても、
    予約されるのは、予約処理を行った資料の登録番号の資料だけです。
    
    例えば、副本処理されている、10冊の資料の登録番号が000001〜000010の時、00000
    7の資料に対して予約処理をすると、0000007が予約済み資料として扱われます。
    この時、仮に他の000001〜000006, 000008〜000010が貸出可能状態でも、CASAはそ
    れに関して警告などを発しません。
    また、利用者は、貸出時にその資料が副本かどうかを知る事はできません。
    
    つまり、副本処理された資料は、特定の一冊の他に貸出可能な資料があった場合で
    も、その中の一冊に対して行われた予約処理は、その特定の一冊に対してのみ有効にな
    ります。
    
    その特定の一冊の他に、貸出可能な資料があるかどうかをCASA上で知るには、保守
    画面の副本処理で書名検索を行うか、原簿閲覧で検索して、対象の資料が副本かどうか
    を調べる他に方法は無いように思われます。
    
    一番早いのは、書架を確認する事だと思いますが。
    
    代替案として、副本をまとめて、予約をかけておきたい時には、貸出禁止処理をし
    ておくのが良いかも知れません。
    ただし、貸出禁止設定は、登録番号か、請求記号を範囲で指定するようになってい
    ますので、副本の登録番号が並んでいないと、貸出禁止設定もかなり面倒ですが。
    
    


■(無題)
 [平成16年06月17日木曜日]
 ぱあこ    
 222.150.252.75    


    iRAMさま、詳しい説明をありがとうございました。
    
    近所の公共図書館などでは、
    予約図書を図書館のウエブページで確認すると
    「予約順位」や「所蔵している資料数」とかが表示されるので、
    CASAにも、そのような処理ができるのかなと期待してしまいました。
    
    検索したときに、副本が表示されないように処理をしてしまうと
    かえって、その図書が貸出中かどうか判らなくなりそうですね。
    
    複数所蔵している資料の予約処理は、結構面倒そうです。
    


■Re: 予約と複本
 [平成16年06月18日金曜日]
 jun    
 221.114.251.157    


    ぱあこさん、こんにちは。
    予約と副本について、本校の事例をご報告いたします。
    
    副本処理をした図書が貸し出し中の時に「貸出照会・予約」の画面で検索すると、
    画面一番下に、
    「これは副本です。副本への予約は当該の副本全てが対象となります」と表示され
    ます。
    
    以下では、2冊の副本がある図書を例にご報告いたします。
    
    ・利用者が検索した時の表示はどうなるか?
     →1冊が貸出中の時は1/2と表示されます。
     (何も表示されないこともあります。副本台帳の数字と関連しているようです)
     →2冊とも貸出中になると、2/2と表示されます。
    
    ・2冊とも貸出中で予約を入れた場合、2冊同時に返却があったらどうなるか?
     →1冊目、2冊目共に、予約の文章が出ました。
      試しに2冊目のほうを予約者以外の番号で貸出してみると貸出せました。
       さらに返却すると、再び予約の文章が出ました。
       「確認」の画面で見ると、「予約有」となっていました。
      その後、予約者本人に貸出し処理をしたところ、副本の予約は消えました。
       「予約→実現」となるまで、副本に対しても予約は入った状態だったようです。
    
    
    ・2冊のうち、本当は1冊書架にあったが、気づかずに貸出中の副本に予約を入れ
    てしまった場合
     →書架にある図書を貸出すと「予約→実現」となりました。
      


■Re: 予約と複本
 [平成16年06月22日火曜日]
 ぱあこ    
 222.150.252.75    


    junさま
    
    詳しく事例を教えて下さって、ありがとうございます。
    
    試しに、貸出中の書籍を副本処理してみました。
    「貸出照会・予約」の画面で予約しようとすると、確かに
    「これは副本です。副本への予約は当該の副本全てが対象となります」と
    表示されます。
    
    しかし、残念ながらCASA NETでの検索では副本かどうかは表示されず
    「1冊が貸出中の時は1/2と表示されます。」が確認できませんでした。
    副本登録時に先頭に登録した書籍に状態だけか表示されます。
    今回の場合「貸出」とういう表示がされている状態です。
    
    なぜだろうか?
    これから、いろいろ試してみようと思います。
    
    ありがとうございました。
     


■Re:Re: 予約と複本
 [平成16年06月22日火曜日]
 jun    
 221.114.251.157    


    ぱあこさま。
    
    「1冊が貸出中の時1/2」と表示される事について
    本校の事例を補足させていただきます。
    
    ある時、2冊共に貸出中なのに、1/2と表示されていたため、
    サポートセンターに問い合わせたことがありました。
    その時は結局副本台帳の該当行を削除して副本処理をしなおす
    ということになったのですが、そうした結果、1/2→貸出
    という表示に変わりました。(それはそれで良いみたい)
    その時はWindows2000はデータを保持する特性があるようだ
    というようなことを伺いました。
    
    1/2とか、2/2というのは、副本台帳のFK_KASIという数字
    が関連しているそうです。
    FK_KASIが「1」だと「1/2」と表示されるとか。
    ただし、バージョンによって数字の意味がまちまちだとおっしゃっていました。
    
    確かに、利用者の検索画面では副本かどうかを知ることは
    できませんね。
    特に表示が「貸出」では、一冊しかないと誤解されそうです。
    しかし、副本処理をした方が予約の時は確実です。
    やはり、図書原簿から検索して副本冊数の表示や貸出マークを
    頼りに作業するしかないかもしれません。
    
    Windows2000,Ver.3.02です


■督促状
 [平成16年06月22日火曜日]
 morino    
 222.7.195.119    


    初めて質問させていただきます。
    
    当方、Windows2000、CASAVを使用、環境としてサーバー
    にデータを置いた状態で利用しています。
    
    「貸出照会/予約」画面から「督促状」をクリックすると、
    「他のNETファイルがこのディレクトリをコントロールして
    います。」というコメントが出てきてそれ以上進めません。
    同じ画面での予約処理は可能です。
    前回(5日前)は督促状の印刷までできたのですが。
    
    原因としてどんなことが考えられるのか、同じような状況を
    経験されてご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
    よろしくお願いします。


■受入先など
 [平成16年06月22日火曜日]
 F    
 61.114.9.101    


    WindowsME CASA3.03です。
    
    ユーザ設定1の、費目・受入先が、4以降新規登録できません。
    データベーステーブルを見ると追加されているのですが、編集
    テーブル上で、表示されません。
    この現象についてご存じの方、ご教授願います。


■RE:受入先など
 [平成16年06月22日火曜日]
 シドニー    
 210.148.128.103    


    Fさんこんにちは。
    管理モードの管理者タブからデータベースのボタンを押して以下の作業をしてみて
    ください。
    
    1、データベーステーブルの費目ボタンをクリック
    2、[編集]→[編集を可能にする]→[REINDEX]→[OK]
    3、[パック]→[OK]→[閉じる]
    4、受け入れ先も同様の処理を行う。
    5、データベースの直接編集ウィンドウを閉じます。
    
    以上
    


■RE:督促状
 [平成16年06月22日火曜日]
 シドニー    
 210.148.128.103    


    morino さんこんにちは。
    
    過去ログの13に同様のトラブルの解決例がでています。
    Log13を開いて平成15年12月09日あたりのところを参照してください。 


■Re:Re:督促状
 [平成16年06月23日水曜日]
 morino    
 222.7.195.119    


    シドニー様
    
    ご指摘の過去ログに出ていた解決例を参考に、
    該当の「PDOXUSRS.LCK」を削除しましたところ、
    督促状の画面を開くことができました。
    
    おかげさまで問題解決です。
    ありがとうございました。


■日誌について・・・
 [平成16年06月23日水曜日]
 りんご    
 210.175.210.3    


    はじめまして
    
    データベースで日誌を間違えて全消去してしまいました・・・。
    今まで記入してきた日誌を取り戻すのことは不可能なのでしょうか


■RE:日誌について
 [平成16年06月23日水曜日]
 シドニー    
 210.148.128.103    


    りんご さん こんにちは。
    
    そういうときのためのバックアップです。
    バックアップからリストアできませんでしょうか?


■RE:受入先など
 [平成16年06月24日木曜日]
 F    
 61.114.9.101    


    シドニー様
    ありがとうございます。
    教えて戴いた作業の、REINDEXのところで、
    「テーブルは使用中です」というメッセージが表示され、
    そこから先に進めなかったのですが、いったんCASAを閉じて
    からやり直したところ、解決しました。
    


■Re: 受入先など
 [平成16年06月25日金曜日]
 iRAM    
 219.97.176.33    


    Fさん
    
    CASAで、受入先や費目などを削除する時には、一旦CASAを閉じて、
    CASAを再起動してから行わないと、「使用中」のエラーが出ます。
    
    これは、編集テーブルや図書原簿が受入先や費目のテーブルを参照している状態で
    、項目の削除後に、受入先や費目のテーブルに対して、パックを行うため、テーブルを
    独占的に、操作しようとします。
    しかし、編集テーブルや図書原簿が参照しているために、独占的な操作ができませ
    ん。
    これによって発生するエラーです。
    
    編集テーブルや図書原簿のデータ参照は、一度でも開いてしまうと、CASAを終了す
    るまで続いてしまっているようです。
    
    受入先や費目の削除を行わなければ、パックの必要がないので、エラーは起きませ
    んから、追加や編集は普通にできるようです。
    


■RE:back upについて
 [平成16年06月29日火曜日]
 シドニー    
 210.148.128.103    


    sarara さんこんにちは。
    
    バックアップはCASA付属のBeUpCasaを利用されているという前庭でお答えしま
    す。
    原因として考えられるのは以下のような点です。確認してみてください。
    1、ディスクの空き容量が少なくなった。
      →ディスクの空きをチェックします。
    2、ディスクにエラーがある。
      →スキャンディスクをする。
    3、バックアップの実行に必要なプログラムファイルが壊れた。
      →CASAの上書きインストールをして一部の設定を再度行う。
    4、バックアップ先の指定などが変になった。
      →BaupCasaの設定を一度初期化してみる。


■Re.Re.back upについて
 [平成16年06月30日水曜日]
 sarara    
 210.235.149.205    


    シドニー様、ありがとうございます。1と2は先ほどやってみて、その後、もう一
    度Back upしてみたんですが、だめでした。Back up先は特に変っていなかった気がする
    んですが、まず、4をやってみて、だめなら3をやってみます。今、手元に説明書が
    ないんですが、あれを読めば、上書きインストールのやり方はわかりますよね。。。


■Re.Re.back upについて
 [平成16年06月30日水曜日]
 シドニー    
 210.153.95.1    


    sarara さんこんにちは。
    
    インストールはシステムCDから普通にやってしまって大丈夫です。
    大切なデータとかは上書きされないようになってますから。
    バックアップも手動できちんととられているので問題ないと思います。


■Re.Re.Re.back upについて
 [平成16年06月30日水曜日]
 sarara    
 61.24.194.176    


    わかりました。マニュアルのインストールを読みました。インストールの種類はバ
    ージョンアップでいいんですよね。


■back upについて
 [平成16年06月30日水曜日]
 シドニー    
 210.148.128.103    


    sarara さんこんにちは。
    
    バージョンアップインストールでOKです。
    実はCASA3からCASA3の場合、通常でもバージョンアップでもどっちでも
    大丈夫です。


■Back upについて
 [平成16年06月30日水曜日]
 sarara    
 218.230.51.10    


    そうなんですか。いやあ、自分でインストールからやってないんで、緊張します。
    がんばりまーす。


■Back upできました。
 [平成16年07月01日木曜日]
 sarara    
 61.24.194.176    


    シドニー様、朝一でインストールし、その後、Back upしてみたところ、無事できま
    した。どうもありがとうございました。


■RE:Back upできました。
 [平成16年07月01日木曜日]
 シドニー    
 210.153.95.1    


    sarara さんこんにちは。
    
    復活おめでとうございます。
    蛇足ながらバックアップ先が初期化されているはずですので設定・再確認を…


■おっしゃるとおりでした。
 [平成16年07月01日木曜日]
 sarara    
 61.24.194.176    


    シドニー様
    やってみて、できたと思っていたのはちょっと違っていて、おっしゃるとおり、c
    ドライブの中にBackupされていました。で、思い出したんですが、実は、別件で、蔵書
    データのテキストファイルで出力ができなかったんです。で、一度デスクトップに出
    力してからフラッシュメモリに移すと入るんです。これと状態が同じで、ダイレクトに
    フラッシュメモリへのbackupができないようです。デスクトップへBackupをとってか
    ら移したらできました。ということは、出力先の設定が悪いのかもしれません。もう少
    し確認してみます。


■RE:おっしゃるとおりでした。
 [平成16年07月01日木曜日]
 シドニー    
 210.148.128.103    


    sarara さんこんにちは。
    
    BeUpCasaはテンポラリファイルを作ったあとでそのファイルの複製を作るかたちで
    バックアップを行います。
    そのため最終的にできるバックアップファイルの3倍程度の空き容量が必要になり
    ます。
    単にOS上でコピーができても容量の問題がまったくないと言うわけではありませ
    んのでその点も確認してください。


■できたんですが・・・。
 [平成16年07月03日土曜日]
 sarara    
 61.215.53.42    


    シドニー様。
    結論から言うと、Backupはできたんです。が、フラッシュメモリを差し込む所って2
    箇所あるじゃないですか。で、いつもさしていたほうじゃない方にさしたら、Backup
    も、CSVファイルで出力もできました。ということは、PCの何かそういう設定をしちゃ
    ったのかもしれません。


■RE:できたんですが・・・。
 [平成16年07月03日土曜日]
 シドニー    
 210.148.128.103    


    sarara さんこんにちは。
    
    ま、結果オーライということで…
    


■ほんとにまったく。
 [平成16年07月05日月曜日]
 sarara    
 61.215.53.42    


    その通りです。どこで間違ってしまったか今となってはワタシにはわかりません。
    とりあえずは、順調に動いてよかったです。どうもありがとうございました。
    


■またまたBack Upです。
 [平成16年07月13日火曜日]
 sarara    
 61.24.194.176    


    こんにちは。またまたBack Upについてなんですが、実は、個人情報はPCから抜く
    ようにと言われて、いままでWinCasaを、毎日、まるごとフラッシュメモリに抜いてい
    たんですが、昨日突然、ひとつに入りきれなくなって、エラーになっちゃいました。
    ほんとは抜くことそのものがだめなのは重々承知しているんですが、どうしても抜
    かざるを得ません。
    
    そこで。WinCasaの中のDbだけ抜くというのは、システム上あまりよろしくないの
    でしょうか?
    
    まだMOや外付けのHDDなど、もうすこし容量の大きなものに変えるなどして、まるご
    と抜いた方がよいのでしょうか?
    
    それと、きっとどこかの段階では最適化はされているんですよね。で、その最適化
    されたタイミングで抜くほうがよいのでしょうか?(そんなことはないですよね。)


■編集テーブルにアクセスできない
 [平成16年07月13日火曜日]
 ひまわり    
 61.204.248.195    


    編集テーブルを開けようとしても以下のようなメッセージが出てしまい,アクセス
    できません。Info Catchからダウンロードすることもできません。どうすればいいのか
    教えて下さい。            以前のエラ−のためテーブルにアクセスで
    きません。        読み込みに失敗しました。              
          ファイル.A¥PROGRAM FILS¥WINCASA¥DB  
    ¥TUIKA.MDX                             
                             Windows 95 CA
    SA3.01


■編集テーブルにアクセスできない
 [平成16年07月13日火曜日]
 iRAM    
 222.159.44.144    


    ひまわりさん
    
    以下に、シドニーさんの過去の発言を引用します。
    「SAGYO.MDX」を「TUIKA.MDX」に置き換えてみてください。
    
    >■RE:入力ができなくなりました
    > [平成15年04月18日金曜日]
    > シドニー    
    > 61.215.89.225    
    >
    >
    >    twさん こんにちは。
    >    
    >    第一にはバックアップからリストアしてください。これがもっとも確実です。
    もし
    >    バックアップから戻すことができない場合は以下の手順で作業をしてください
    。
    >    
    >    1、念のため現状のバックアップをとります。
    >    2、CASAを終了させておきます。
    >    3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
    >      ルを解凍します。
    >     (方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
    >    4、解凍したファイルの中の「SAGYO.MDX」をWinCasa下のDB
    >      フォルダへ上書きコピーします。
    >    5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
    >      します。
    >    6、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→
    >      「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
    >    7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
    
    
    


■RE:またまたBack Upです
 [平成16年07月14日水曜日]
 シドニー    
 210.153.95.1    


    sarara さんこんにちは。
    
    そこまで厳密に運用するならばDB以外にもLOGフォルダなども一緒に抜き取っ
    ておかないとならないと思います。
    どこをどのようにしてもCASAを起動する前にきちんともどしておけば問題はな
    いと思います。
    ただ、毎日のことですから、何百回もそういうことをノーミスでやり続けることは
    かなり大変なことだなぁ思いました。
    図書館のシステムだけはルータで校内ネットワークと仕切っておくなどの方法を考
    えてもいいかもしれませんね。


■そうですか・・・。
 [平成16年07月15日木曜日]
 sarara    
 61.215.53.42    


    シドニー様、こんばんは。
    
    やっぱりdbを抜けばいいという単純なものじゃなかったんですね。Casaの入ってい
    るPCは、校内のネットワークとも、図書館内の他のPCともつながっていない、単独なん
    です。(ほんとは準備室のpcとはつなぎたいんですが。)だから、ほんとはそのまま
    でもいいと思うんですがねえ・・・。でも、だめだっていうんですよ。dbとか、データ
    だけ抜くというよりは、外付けHDDに入れて、終了したときにそのままはずしちゃうと
    かがいいんでしょうかねえ。。それもなんだか危ないなあと思うんですが。頭が痛い
    です。


■教えて
 [平成16年07月28日水曜日]
 みょうじん    
 210.153.95.1    


    図書データ 編集テーブルの請求記号の欄に来たら
    IMEが自動的に「半角カタカナ」モードになる方法はあるのでしょうか?(また
    、各フィールドの日本語入力モードを自分で初期の段階で
    設定できるといいですよね。)
    日本語IMEは「ATOK15」を使っています。
    またCasaは(Ver3.03)で、Windowsは(XP SP1)です
    
    どなたかご存じないでしょうか?


■教えてください
 [平成16年07月28日水曜日]
 すず    
 210.138.11.92    


    はじめまして。教えていただければ幸いです。
    CASAVをWindowsXで使っております。
    
    先日より、図書データの登録を真面目にやりはじめました。
    編集テーブルから図書原簿にデータを移そうとすると、
    「他のユーザーによりロックされています」と出てくるようになりました。
    使用しているのは私だけなので、何かしてしまったのだと思いますが、見当がつき
    ません。
    サポート期間も過ぎてしまい、困っております。
    
    どなたかこのような状況になられた方がいらっしゃったら、
    どのようなことがあったのか教えていただけないでしょうか。
    お願いいたします。
    


■RE:教えてください
 [平成16年07月28日水曜日]
 シドニー    
 203.180.87.63    


    すずさん こんにちは。
    
    過去ログの13に、このトラブルと似たような事例の解決例がでています。
    Log13を開いて平成15年12月09日あたりのところを参照してください。 


■RE:教えて
 [平成16年07月28日水曜日]
 シドニー    
 203.180.87.63    


    みょうじん さん こんにちは。 
    
    編集テーブルの一覧タブ画面ではだめみたいです。
    ただ、カードタブの画面では自動的にコントロールしてくれます。
    
    一覧画面では面倒でも毎回半角/全角(漢字)キーを押して手動で切り替えるしかなさ
    そうですね。


■バックアップエラーについて
 [平成16年07月28日水曜日]
 ゆら    
 61.194.27.10    


    バックアップを外部書出しするためにMOを使用しています。いつも問題無くバック
    アップできていたのですが、はじめて下記のようなエラーメッセージが出ました。
      --- UNL HA32 エラー警告(on copyfile:112)----
        書き込みエラーが生じました。"F:/casa bak/LHTemp$$.lzh"
    
     原因は?対処はどうしたらよいでしょうか? 


■Re: バックアップエラーについて
 [平成16年07月28日水曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    ゆらさん
    
    こんにちわ。
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/dl/bbslog12.html
    
    上記の過去ログの状態は確認してみましたか?


■ありがとうございました
 [平成16年07月29日木曜日]
 すず    
 210.138.11.92    


    シドニーさん、ありがとうございました。
    過去ログを読んで来ましたが、かなり難しいことが書いてあり、
    私の頭では理解できませんでした・・・。
    結果的には、終了して再び挑戦したところ、登録することができました。
    何が原因かは分からずじまいでした。
    次回、こうなったときは慌てず対処してみたいと思います。
    
    


■ありがとうございました
 [平成16年07月29日木曜日]
 みょうじん    
 210.153.95.1    


    了解しました。ありがとうございました。
    
    カード形式でも請求記号のところは自動的に半角カタカナモードにならないので困
    っていたのです。結局は手動で切り替えのようですね。
    できれば次バージョンではその辺も改良されるのいいのですが・・・


■ダンデム運用について
 [平成16年07月30日金曜日]
 ad    
 61.213.247.141    


    2台のパソコンをつないで、両方とも貸し出し業務をしたいと考えています。
    今のところ、LANの設定をしてCASAの共有設定もしました。
    つなげたパソコンで、データは見れるのですが、貸し出しができません。
    最初の設定の問題ですか?


■(無題)
 [平成16年07月30日金曜日]
 ゆら    
 61.123.249.66    


    ありがとうございました。
    過去ログを確認して、一番簡単な方法で単純にMOを取り替えたらうまくいきました
    。


■請求記号のIMEモードについて
 [平成16年07月30日金曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    請求記号の図書記号を入力する際のIMEモードですが、
    請求記号の付け直しを使うと自動的にモード変更されるようですが。
    


■Re: ダンデム運用について
 [平成16年07月30日金曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    adさん
    
    貸し出しができないとは、具体的にどういう状況ですか?
    
    エラーメッセージなどは出ますか?
    


■ダンデム運用について
 [平成16年08月17日火曜日]
 ad    
 61.213.247.141    


    iRAMさん
    エラーメッセージは出ません。
    具体的にどんな状況かといいますと、今まで一台で貸し出し業務をしていましたが
    、二台でできるようにしようと思い、LANの設定をして、共有の設定もしました。
    一台目のパソコンに元から入っている図書データなどはつなげた二台目のパソコン
    から見ることはできますが、貸し出しができません。
    貸し出しだけでなくほかもそうです。
    貸し出すときに使うボタンも使えない状態になります。
    何かの設定で変えられるのでしょうか?


■タンデム
 [平成16年08月17日火曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    adさん
    
    何がどのような状態になっているために、「貸出しができていない」と判断したの
    かを教えてください。
    


■ダンデム運用
 [平成16年08月17日火曜日]
 ad    
 61.213.247.141    


    貸し出しをする時に、「ボタン」を押しますよね?
    そのボタンが選択された状態でなくなるのです。
    番号を入力すると、そのデータが画面にはでるのですが、貸し出しされたことにな
    らないのです。


■タンデム
 [平成16年08月17日火曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    adさん
    
    すみません。
    私の所では、貸出にボタンは押しません。
    
    ボタンとは、画面上のボタンをクリックするという事ですよね?
    
    入力欄にバーコードリーダーかキーボードから、利用者IDと登録番号を入力するだ
    けです。
    
    ボタンには、何か文字が書いてありますか?
    CASAのバージョンは?
    


■ダンデム運用
 [平成16年08月19日木曜日]
 ad    
 61.213.247.141    


    ボタンといっても、「*」マークで、入力してから確定するEnterキーみたいなもの
    です。
    CASAVです。


■RE:タンデム運用
 [平成16年08月19日木曜日]
 シドニー    
 203.180.87.144    


    ad さんこんにちは。
    
    割り込みすいません。
    「*」のボタンは貸し出しのボタンではなくて
    利用者番号を読み取ったときに該当者が他の本を借りている場合に有効になるもの
    だと思います。
     
    ネットワーク運用の以前に単体(スタンドアロン)で貸出しなどの運用がきちんと
    できることを確認さた方がよいと思います。 
    


■いろいろトラブル
 [平成16年08月20日金曜日]
 まつ    khi-adm@matsudaira-h.aichi-c-ed.jp
 210.162.59.54    http://www.matsudaira-h.aichi-c.ed.jp/dds/index.htm


     以前はWindows98に図書館ソフトCASA98を使用していました。最
    近WindowsXPにCASA98をインストールして使い始めました。原因がわか
    らないのですが、編集デーブルで保存したデーター(フロッッピィ)を開こうとする
    と呼び込め無くなったり、印刷しようとすると、全部のデータ―が印刷画面に現れなく
    なります。
     コンピュータは、不慣れですですので悩んでいます.お教え下さい.


■RE:いろいろトラブル
 [平成16年08月26日木曜日]
 シドニー    
 203.180.86.72    


    まつさんこんにちは。
    
    書き込まれた内容からでは様子がよくわからりません。
    状況をもうすこし詳しく説明されると、このことへの書き込みがされやすくなると
    思います。
    


■バ−コ−ド リ−ダ−について
 [平成16年09月03日金曜日]
 ohta−1    
 61.204.238.67    http://www.ohta1-h.ed.jp/


    Windows 98でCASA 3.3を使用
    司書室と閲覧室をLANで接続しています。
    以下の型式のバ−コ−ドリダ−は、使用可能でしょうか。現在は、ケ−ブルの差込
    み口が合わないため使用していません。ケ−ブルだけ変えて本体に取り付けられれば、
    使用できるのでしょうか。
    
    Welcat
    型番 Touch7Σ
    製品番号 96091175


■蔵書点検について
 [平成16年09月03日金曜日]
 かさこ    
 202.219.74.250    


    はじめまして、みなさんこんにちは。
    初投稿ですがよろしくお願いします。
    
    CASAVを導入して書籍も増えてきたので今回蔵書点検をしようと思ったのですが、
    点検結果確定ボタンを押した時、エラーが発生して蔵書点検ができずに困っています。
    
    エラーの内容は
    『変換エラー.値が範囲外です.』
    と表示されています。
    
    今図書館の環境は、サーバーの中にCASA本体を置いて3台の端末で動かしている状態
    です。
    サーバーはWin2000、端末はWinXPProです。
    
    説明不足な点があるとは思いますが解決策を知っておられる方がいらっしゃいまし
    たら教えてください。お願いします


■RE:蔵書点検について
 [平成16年09月03日金曜日]
 シドニー    
 210.153.95.1    


    かさこさんこんにちは。
    
    ネットワーク環境がどうなっているかよくわからないのですが…
    とりあえず確定時はネットワークを全て切った状態でサーバー上のCASAで確定
    処理をなさっていますでしょうか?


■RE:バ−コ−ド リ−ダ−について
 [平成16年09月03日金曜日]
 シドニー    
 210.153.95.1    


    ohta−1 さんこんにちは。
    
    CASAとバーコードリーダ間には直接の関係はありません。
    純粋にハードウェア(パソコン)とOSとバーコードリーダ間の問題ですからバー
    コードリーダのメーカーに問い合わせたほうが早いでしょうね。
    
    http://www.welcat.co.jp/


■シドニーさん、ありがとうございます
 [平成16年09月03日金曜日]
 かさこ    
 202.219.74.250    


    早速の返信ありがとうございます。
    サーバーの方で確定作業をできるようサーバー管理者と相談してみようと思います
    。
    ありがとうございました。
    またわからないことなどあったら教えてください。お願いします。
    


■教えてください
 [平成16年09月05日日曜日]
 こう    tosyo.kohnodai-h@chiba-c.ed.jp
 210.153.95.1    


    はじめまして、教えてください。
    
    CASAVVer3.1
    OSはWinndowsXPで使用。
    
    リストアしようとすると
    「格納ファイルのハフマンコードが壊れています。」
    ’Dd/Master.DBF’とでます。
    どうしたらよいのでしょう。


■RE:教えてください
 [平成16年09月06日月曜日]
 シドニー    
 210.153.95.1    


    こうさんこんにちは。
    
    ハフマンコードが壊れてるということですが…
    何らかの原因でバックアップファイルが壊れているということです。つまりそのバ
    ックアップファイルは使えないと考えてください。
    
    根本の原因の特定には…以下を試みてください。
    
    1、パソコンやハードディスクなどのハードウェアに障害がないかどうか確認し、
      バックアップ・リストアを行ってみる。
    2、ウィルスチェックソフトの常駐がバックアップファイルの作成に悪影響を
      与えている可能性があるので、常駐をはずしてバックアップやリストアを
      何度か行ってみる。


■LAN接続の方法?
 [平成16年09月06日月曜日]
 山ちゃん    
 218.222.114.10    


    WinXPでCASAを使用しています。
    
    司書室とカウンターにそれぞれパソコンがあり
    LANで接続しています。
    「蔵書のデータ」と「貸出し返却データ」を
    この2台で共有する事は可能でしょうか?
    できたら、その方法を教えて下さい。
    
    もしダメなら、2台で使う方法はどんな事が
    可能でしょうか?具体的に設定方法も教えて
    頂ければ幸いです。
    
    ちなみに現在CASAを使い始め、カウンター
    では入力できた本だけでもCASAで貸し出し
    しようと考えてます。また、司書室では蔵書の
    データを毎日入力しています。


■RE:LAN接続の方法?
 [平成16年09月06日月曜日]
 シドニー    
 203.180.86.140    


    山ちゃん さん こんにちは。
    
    CASAのインストール画面にCASAIIIインストールガイドという項目がありま
    す。
    この中に「CASANetの設定」という欄があり、ネットワークの設定やCASAのネットワ
    ークでの使い方の解説がされています。
    Windows98をターゲットに書かれていてXPとは若干違いがありますがまずこちらを
    お読みになってはいかがでしょうか?
    


■RE:LAN接続の方法?
 [平成16年09月06日月曜日]
 山ちゃん    
 218.222.114.10    


    シドニーさん、早々の回答ありがとうございます。
    
    教えて頂いたように調べてみます。
    また何かわからなくなったら宜しくお願いします。


■エラー
 [平成16年09月07日火曜日]
 兄がる    
 202.216.106.109    


    WinXPでCASAVを使用しています。
    起動するとすぐに
    「Borland Databasw Engineの初期化中にエラーが発生しました」
    というメッセージが出ます。
    CASAVやBDEを削除して、再インストールしても同じメッセージ
    が出てしまいます。何が原因なのかわかる方いらっしゃいませんか?


■RE:エラー
 [平成16年09月07日火曜日]
 シドニー    
 210.153.95.1    


    兄がる さん こんにちは。
    
    プリンタがネットワーク上のものに指定してあって、そのプリンタが有効になって
    いない(電源がOFFなど)場合。
    あるいはデフォルトのプリンタが指定されていない場合にこのようなエラーが頻発
    します。
    
    確認してみてください。


■だめでした
 [平成16年09月07日火曜日]
 兄がる    
 202.216.106.109    


    シドニーさん、早速のレスありがとうございます。
    プリンタを確認してみましたが、デフォルトのプリンタは
    ローカルなプリンタで、電源もバッチリ入ってました。
    立ち上げ初期でエラーしているため、CASAがまともに
    動きません。困りました。


■ネットワークプリンタ
 [平成16年09月07日火曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    兄がるさん
    
    他に、存在していないプリンターなどは無いでしょうか?
    例えば、既にネットワークから外れていたり、
    アドレスが変わっていて、アクセス不能などのプリンターです。
    
    もし、そういうプリンターがあれば、削除してみて下さい。
    もしかすると、動くかもしれません。
    


■RE:ネットワークプリンタ
 [平成16年09月08日水曜日]
 兄がる    
 202.216.106.109    


    iRAMさん、レスありがとうございます。
    私も昨日そう思って、ローカルプリンタだけを残し、
    あとは全て削除してやってみたんですがだめでした。
    私も直接の担当者じゃないので、詳しいことは分からない
    のですが、この現象は最近になって起こったもので、
    その前までは、問題なく動いていたとのことです。
    


■Re: ネットワークプリンタ
 [平成16年09月09日木曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    兄がるさん、こんにちは。
    
    そうなると、もし原因として、プリンターを疑うなら、
    後は、全てのプリンターを削除してみるか。
    ローカルプリンターを再インストールしてみるくらいしか、
    環境のパターンがありませんね。
    
    私の所でも、ちょっと不思議な現象が起きる事があります。
    原簿などの印刷プレビューは見られるのですが、
    印刷プレビューの印刷ボタンが、仕様不可能になっていて、
    押すことができません。
    Win2k + Casa3.03なので、状況は違うと思いますが、
    現在、色々と状況を検証しています。
    
    お互い頑張りましょう。
    


■CasawinとCasanetを同一PCにインストールしてよい?
 [平成16年09月09日木曜日]
 mika    fuka1lib@yahoo.co.jp
 210.233.189.96    


    Windows98,XP CASAVを使っています。
    司書室とカウンターのPCでタンデム運用をしたいと思っています。でも、CASAのマ
    ニュアルにCASAwinとCASAnetは同一のPCにインストールするなと書かれています。両方
    入れないとタンデム運用はできないのではないでしょうか?両方インストールしても
    大丈夫でしょうか?




戻る
SOHAN