■CasawinとCasanetを同じPCはダメです。
[平成16年09月10日金曜日]
シドニー
210.153.95.1
mikaさんこんにちは。
タンデム運用とは2台のPCで一方のデータベースを共有しながらそれぞれにCasaI
IIを使うことですから単品としてのCasanetは関係がなく、インストールも不要です。
もともとCasaIIIの検索部分のプログラムがCasanetになっていて、検索専用システ
ムというのはここの部分だけをインストールするようになっているのです。
そして、NetとIIIにはそれぞれに最適化された設定がありますので両方インストー
ルするとシステム設定を壊してしまう危険があります。
というわけで、両方をインストールするのは絶対にやめたほうがよいです。
■タンデム運用の質問
[平成16年09月10日金曜日]
山ちゃん
218.222.114.10
以前にLAN接続について質問した者です。
どなたか、わかる方いらっしゃいましたら
回答頂ければ幸いです。
2台ともOSはWin XPで、CASAはVer3.03です。
司書室とカウンターにパソコンがあり今まで個別に
CASAを使っていました。ただ、蔵書データや
貸し出しデータを共有したいので、今日LAN接続
しました。
カウンターのパソコンのCASAソフトは削除し、
司書室のCASAのフォルダーを共有フォルダーに
移したところ、司書室ではCASAは普通に動きまし
たが、カウンターから司書室のCASAを立ち上げよ
うとすると「エラー:データーベースアドレス共有違
反?」というようなメッセージが出て旨く動きません。
何か設定がわるいのでしょうか?
ちなみに、カウンターソフト(人数を数えるソフト)は
問題なくカウンターのパソコンから立ち上がります。
下の掲示板を読むとCASAwinとCASAnetを同じPC
に入れてダメと書いてあるので、そのせいでしょうか?
確か一緒に入れてあったような…(^.^;
よろしくお願いしますm(_ _)m
■RE:タンデム運用の質問
[平成16年09月10日金曜日]
シドニー
210.148.129.111
山ちゃん さんこんにちは
カウンターのCASAは削除してはいけません。
参照データベースを変更するようにコントロールパネルで設定を行います。すべて
インストールガイドに書いてありますのでじっくりと読んで取り組んでください。
なお、販売元はタンデム動作を保障していませんので自己責任で…
また、トラブル発生率も2倍になりますからバックアップもきちんとしてください
。
カウンターソフト(人数を数えるソフト)は単独の実行ファイルで動作する非常に
単純なものですのでなにをしても問題なく動きます。しかし、CASA本体はさまざま
なファイルやプログラムが複雑に絡んで動いていますから安易に考えないで慎重に扱
ってください。
■Re:タンデム運用の質問
[平成16年09月11日土曜日]
山ちゃん
210.227.0.250
シドニーさん、いつも回答ありがとうございます。
私の早やがてんで失敗したようです。
もう一度インストールガイドを見てみます。
ところでコントロールパネルはソフトをインストール
する時でてくるのでしょうか?それともCASAのソフト
を立ち上げ、管理者権限内のメニューにあるのでしょ
うか?(メニューには無さそうですが…)
何度も申し上げありません。
■Re:タンデム運用の質問
[平成16年09月11日土曜日]
シドニー
210.148.129.111
山ちゃんさん こんにちは。
CASAをインストールした後に、コントロールパネル(Windowsのシステムのもの
)を開きます。
ここでクラシック表示に切り替えると「BDE Administrator」のアイコンが表示され
ます。
この「BDE Administrator」を起動して参照するデータベースのフォルダを変更して
やります。
CASAの解説はWindows98のものなのでXPではわかりにくいですね。
■RE:タンデム運用の質問
[平成16年09月11日土曜日]
山ちゃん
218.222.114.10
シドニーさん ありがとうございましたm(_ _)m。
教えて頂いたようにやってみます。
■Back up casaを捨ててしまった
[平成16年09月12日日曜日]
sarara
210.141.250.68
もう、お題目の通りなんです。デフラグしようと思ったときに、少しいらないもの
を整理したんです。思い当たるのはそこだけなんですが、そのあとBack upしようと思
ったら、ショートカットからいけなくなっちゃったんです。スタートーすべてのプログ
ラムーWin Casaのとこでもできないんだから、絶対ですよね。そこで。Back up Syst
emをもう一度入れたいんですが、Win Casa
をそのままインストールをすればいいんでしょうか?WindowsはXP CASAVを使って
います。
■RE:Back up casaを捨ててしまった
[平成16年09月12日日曜日]
シドニー
210.148.129.111
sarara さん こんにちは。
BeupCASAはCasaに万一のことがあったときでも動作できるようにCasa本体とは別の
場所にプログラムが置かれています。
通常は「C:\BeupCasa」のフォルダに「BeUpCasa.exe」というカラフルなアイコンの
ファイルがありますのでこのショートカットをデスクトップやスタートメニューに登
録してやれば大丈夫です。
これらの場所にプログラムが見つからないようでしたら再度インストールを行って
ください。基本的に既存のデータが消えることはありませんが、NW7やBeUpCasaの設定
は消えてしまいますので再度設定をしてください。
■一度に書庫へ
[平成16年09月13日月曜日]
shio
210.167.19.5
はじめまして。初めて投稿します。
本棚の関係で、大量の本を書庫に移動させなくてはいけなくなりました。これらの
本の所在情報を何らかの方法で[図書閲覧室]→[書庫]と一度に変えることはできる
のでしょうか。それとも、地道に図書原簿を手入力で変えていくしかないのでしょう
か。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
Windows98
CASA Ver.3です。
■RE:一度に書庫へ
[平成16年09月13日月曜日]
シドニー
210.153.95.1
shio さん こんにちは。
「置換」を使って所在情報の番号を変換すればOKですが、どの本を移動させるか
というのを指定しなくてはいけません。
図書原簿上で「項目を指定して絞込み」というものがあります。
ここで書庫に移動させる本をある規則性にしたがって絞り込むことが可能ならあと
は置換して完了です。
でも通常はそんなに都合よくはいかないですよね。
結局、移動する本のデータに規則性がなければ、該当する本の登録番号順リストを
紙でつくり、プログラムに入力していかなくてはいけないのはCASAであってもEX
CELであっても同様に必要なことだと思います。
蛇足ですが、CASAの図書原簿では所在情報の列が登録番号と離れていますが、
タイトルの部分をドラッグすると列を移動できます。見易い状態にすることでだいぶ作
業性が変わってくると思います。
■お礼。
[平成16年09月13日月曜日]
shio
220.110.204.129
シドニーさん、ありがとうございます。
原簿のタイトルが移動できるとは知りませんでした。どうやら手入力になるようで
すが、これを教えていただいたおかげで、作業がしやすくなりそうです。
ところで、「置換」するときは本の情報が登録番号と所在情報だけでは無理なので
すね。なんとか作業が楽にならないかと、本のバーコードを読みこんで編集テーブルに
取り込んでみたのですが、いざ置換しようとしてもエラーになるだけでした...。
■RE:一度に書庫へ
[平成16年09月13日月曜日]
シドニー
210.148.129.111
shio さんこんにちは。
なるほど、編集テーブルに移動する本の登録番号を読み込んでおいてそこに所在情
報を一括で入力し、これで原簿のデータを置換するという方法ですね。
原簿の所在コードを手動で書き換えるのも手間としては大差ないと思いますが、shi
oさんの言われる方がスマートでいい方法ですね。
なぜ、エラーになるのかは、いただいた情報からはちょっとわからないですが…対
象の登録番号が図書原簿にないという可能性があると思います。先頭の0を含めて蔵書
IDがきちんと対応しているか確認してみてください。
■お礼 その2。
[平成16年09月14日火曜日]
shio
210.167.19.5
シドニーさんこんにちは。
ご指摘のとおり、登録番号の最初に0がついていませんでした。Excelでcsv保存す
ると、0が消えたりするのですね。あまりパソコンに詳しくないので、気がつきません
でした。
なんとか0を付けたまま編集テーブルに入力すると、置換をすることができました
。登録番号のミスという、とても簡単な理由で置換できなかったようです。Excelで所
在情報も入力した上での置換でしたので、あっけなく作業が終わってしまいました。
この掲示板に投稿する以前から長期にわたり悩んでいたので、もう少し早くから投
稿していれば...と悔やまれます。
本当にありがとうございました。
■RE:一度に書庫へ
[平成16年09月14日火曜日]
シドニー
210.153.95.1
shioさんこんにちは。
無事変換よかったですね。
ちなみにEXCELはCSVとして保存するときに0がなくなるのではなく、CSVを読
み込むときに0を削除し数値として処理を行います。
それを避ける方法はCASAから出力するときにDBFとして出力するなどの方法
があります。
■蔵書点検について
[平成16年09月14日火曜日]
かさこ
202.219.74.250
みなさん、こんにちは。
蔵書点検について、もう一度質問します。よろしくお願いします。
点検結果確定ボタンを押した時、エラーが発生して蔵書点検ができずに困っていま
す。エラーの内容は『変換エラー.値が範囲外です.』と表示されています。そして、「
点検結果の確定」ダイアログで、Casaがフリーズします。
Casaは、タンデム運用でデータベースを共有ディレクトリに、Casaは3台のパソコ
ン(XP)に置いて運用しています。先のエラー以外は正常運用していると思います。
点検結果の確定は、ネットワーク上でしています。
よろしくお願いします。
■お礼 その3。
[平成16年09月15日水曜日]
shio
210.167.19.5
シドニーさん、こんにちは。
なるほど、よくわかりました。パソコンは複雑ですね( ^^;)。
どうもありがとうございました。
■RE:蔵書点検について
[平成16年09月15日水曜日]
シドニー
210.153.95.1
かさこさん こんにちは。
タンデム運用にについては発売元が動作保障をしていませんからなんとも難しいと
ころですね。
トラブルが発生しているときは、とにかくもっとも単純なスタンドアロンの状態に
戻して原因を追究していくのが一番なのですが…それができればここに質問を書き込ん
でいないですよね。
■RE.Back up casaを捨ててしまった
[平成16年09月15日水曜日]
sarara
61.215.42.33
シドニー様、ありがとうございました。再インストールして、無事Back upできるよ
うになりました。
■CD-NOCSについて
[平成16年09月15日水曜日]
如月
60.33.129.154
はじめまして。
学校の図書担当の先生が、3月に転勤してから、以前はどうやっていたのか、皆目
わからず困ってます。
図書のデータ入力にCDーNOCSを使っていて、今年度の購入図書を入力しようとした
ところ、カレント版2004年2月のCDのため、新刊が入力できません。
2004年2月以後のデータだけあればいいのですが、そういったものはありませ
んよね。
毎年、1枚(年1回)または2枚(年2回)を必ず買わなければならないというこ
とでしょうか?
そして、新しい版を購入後は、それより以前の版は不必要になるということでしょ
うか?
あまりに初歩的な質問とは思いますが、とにかく困っています。お答えいただけれ
ば嬉しいです。
■CD-NOCSについて
[平成16年09月16日木曜日]
iRAM
202.233.197.14
如月さん、こんにちは。
これは、単なる私の想像なのですが。
2月以降の物だけという形になると、結局、毎月、その月の分だけが入ったCDが販売
されることになる訳で、遡及版との間のCDを全て注文しなければ、データ入力が難し
くなりますね。
また、頻繁に検索対象のCDを入れ替える必要が出てきますよね。
そういう事で、CD-NOCSのカレント版は、遡及版に入っていない部分を、最新まで全
てカバーしているという事なのではないでしょうか。
確かに、新しい物を購入すると、古い物は要らなくなりますね。
■RE:CD-NOCSについて
[平成16年09月16日木曜日]
如月
60.33.129.81
iRAMさん、お答えくださりありがとうございます。
これで、やっと、CD-NOCSのしくみ(?)が何とか理解できました。
うちの学校は、図書を春にほとんど一括購入してしまうので、CDは年に1・2枚購
入すれば済みそうです。
早速、きちんと予算化してもらいます。
■RE:CD-NOCSについて
[平成16年09月16日木曜日]
トミー
210.153.95.1
如月さん,こんにちは。トミーといいます。
CD-NOCSですが,データ作成で使用済みのものを
不要としてしまうはもったいないと思います。
一枚のCDに数十万件のデータが入っているのですから,
全国書誌として資料検索に使用すれば情報活用能力の
育成や先生方の資料探しにも活用できると思います。
最新のもののみ図書館において,それ以外は,生徒や職員
が利用できるようにすると効果です。
■RE:CD-NOCSについて
[平成16年09月16日木曜日]
らっきょう
210.148.129.111
トミーさんこんにちは。
たしか検索ソフトの料金ををNOCS購入時に一度だけ支払っていると思います。
ということはNOCSを利用するパソコンの台数分だけ検索ソフトを購入せずに他
のパソコンで使うということはライセンス違反にならないでしょうか?
■RE:CD-NOCSについて
[平成16年09月16日木曜日]
トミー
222.159.43.169
らっきょうさん、こんにちは。
CASAは、基本的に学校内ライセンスフリーです。
CD−NOCSについても同様に考えてよいと思います。
確認していませんが。
先日伺ったのですが、地域フリーというのもあるそうです。
県や都の教育委員会のサーバにCD−NOCSをインストール
すると、県内や都内のすべての学校がフリーで利用できるそう
です。
■CASAVのなかにCASAnetがありました
[平成16年09月16日木曜日]
mika fuka1lib@yahoo.co.jp
210.233.189.96
シドニーさんありがとうございました。
ようやく分かりました。CASAVのなかに検索機能CASAnetも入っているんで
すね。タンデム運用する際、「高度な設定」にCASAVの検索画面から入ればいいのに
、CASAnetをインストールしないと高度な設定に入れないと勘違いしてました。
タンデム運用無事設定できました。ありがとうございました。
■RE:CD-NOCSについて
[平成16年09月17日金曜日]
如月
60.33.130.231
トミーさん、らっきょうさん、CDの利用法についてご助言ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
■訂正
[平成16年09月21日火曜日]
トミー
210.153.95.1
トミーです。No.1589に間違いがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日伺ったのですが、地域フリーというのもあるそうです。
県や都の教育委員会のサーバにCD−NOCSをインストール
すると、県内や都内のすべての学校がフリーで利用できるそう
です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このぶぶんですが,「CD−NOCS」ではなく,
「ニッパン全件マーク」でした.誤解させてすみません。
■入力できません
[平成16年09月21日火曜日]
ゴロワーズ gakkou@books-nakada.co.jp
221.188.120.56
編集テーブルからCSV外部入力をしたいのですが(もちろんCSVで保存したエ
クセルのデータです)入力しようとするとファイル(ヘッダー以外)が壊れてますとのメ
ッセージがでます。良い対処法を教えて下さい。
OSはWindows XP Proです,バージョンは3.03です
■CD-NOCSについて
[平成16年09月22日水曜日]
総合出版販売
211.131.44.224
皆様、いつも、たいへんお世話になります。
吉田隼人@総合出版販売です。
日販図書館サービスよりCD-NOCSのライセンスに関してメールを頂きましたので、転
載いたします。
--------転載ココカラ--------
総合出版販売 吉田隼人様
日販図書館サービスです。
9月16日のトミーさんのラッキョウさんへの回答の中でCD−NOCSの件についての書
き込みの中で誤りがありますので訂正願います。
1 CD-NOCSは1ユーザー1ライセンスです。したがってライセンスフリーではあり
ません。
2 地域フリーというのはCD-NOCSでは設定されてません。地域フリーというのはニ
ッパンマーク(NS-MARC)を自治体で年間契約をしている場合の契約内容の一つです。
県単位の広域利用と、市町村単位の地域利用でも利用規定が別になっています
。
3 したがって、県や都の教育委員会のサーバーにCD-NOCSをインストールして利用
することは出来ません。
4 また、CD-NOCSは本来、新しい版を送付したときに古い版を返却してもらう事が
原則となっております。但し、学校の場合は過去の版も自治体の検査の関係で保管し
ておかなければならない自治体もあり、返送用の送料も掛かるという事から、特別の事
情(自治体での物としての保管義務など)がない限りカレント版の過去のものに関し
てはハサミを入れるなどして使用不能にしてからの処分をお願いしています。
訂正のほう宜しくお願いいたします。
--------転載ココマデ--------
以上、よろしくお願いいたします。
■お詫び
[平成16年09月22日水曜日]
総合出版販売 eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
202.233.197.14 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
皆様、いつも、大変お世話になっております。
吉田 隼人@総合出版販売です。
昨日、夕方から本日早朝にかけて、掲示板が正常に利用できない状態の時間帯があ
り、ユーザーの皆様に、ご迷惑をお掛けしました事をお詫び申し上げます。
現在は、復旧しています。
また、掲示板内の検索機能が、一部正常に機能していない個所がありましたので、
修正いたしました。
今後ともよろしくお願い致します。
■不具合
[平成16年09月27日月曜日]
KK
210.153.95.1
みなさん,こんにちは。
テキストデータの取り込みで不具合が出てしまいました。
・編集テーブルのcsv外部入力でファイルを指定すると
「ファイルが壊れています」とのメッセージが出ます。
DBFファイルにして読み込むと問題なく読み取れます。
・別のマシンで新規登録したCASAでcsv外部入力でファイル
取り込むと問題なく取り込めます。
そこで
データベースの直接編集からそれぞれのデーダーステーブルを
REINDEXとパックを実行してみました。その後にcsv外部入力で
ファイルを読み込んでみたのですが,「ファイルが壊れています」
とのメッセージが出ます。
解決方法は無いでしょうか。よろしくお願いします。
■不具合
[平成16年09月28日火曜日]
シドニー
210.153.95.1
KKさんこんにちは。
CSV取り込みの設定情報ファイルが壊れているのかもしれません。
WinCasaフォルダ内の「ViaOrg.LZH」という圧縮ファイルを解凍して取り出したファ
イルをすべてWinCasaフォルダ下のViaフォルダに上書きコピーしてみてください。
*上記はCASAをネットワークで使っていない前提で書いています。
またファイルの解凍について、よくわからなかったら近くのパソコンに詳しい人に
聞いてください。
ただ、これで改善する可能性は10%ぐらいしかないと思います。あまり期待しな
いでください。すいませんです。
■re:不具合
[平成16年09月28日火曜日]
KK
210.153.95.1
シドニーさん,こんにちは。
>CSV取り込みの設定情報ファイルが壊れているのかもしれませねん。
>WinCasaフォルダ内の「ViaOrg.LZH」という圧縮ファイルを解凍>して取り出した
ファイルをすべてWinCasaフォルダ下のViaフォ>ルダに上書きコピーしてみてくださ
い。
やってみました。症状の改善は,見られませんでした。
ほかに方法は無いでしょうか。よろしくお願いします。
■re:不具合
[平成16年09月29日水曜日]
シドニー
210.148.129.111
KKさんこんにちは。
念のため編集テーブルに手入力でデータを2レコードぐらい入力して、それをCS
Vで出力したものを再度CSV取り込みしてみるとどうなるでしょうか?
これで入力がちゃんと失敗すれば?
データじゃなくて環境の問題になることがよりはっきりすると思いますが…
これも解決にはちょっととおいかな…
■個人別貸出記録
[平成16年09月29日水曜日]
mika fuka1lib@yahoo.co.jp
210.233.189.96
Windows98,XP&CASAV使用です。
年度の終わりに自分の貸出記録を見たいという生徒に、一覧として出す方法はある
でしょうか?Dbの「統計情報」をCSVで出してエクセルで書名や氏名を引いてくる
のはできますか?
以前桐を使っていたので桐ならできそうですが、エクセルでもできればいいなと思
います。
ちなみに「統計情報」はどのくらいの期間残せるのでしょうか。
■RE:個人別貸出記録
[平成16年09月30日木曜日]
シドニー
210.153.95.1
mika さん こんにちは。
メンテナンス画面の利用者タブにレファレンス・読書履歴というのがあると思いま
す。
管理者モードにしないとボタンが現れないかもしれません。
統計情報の保存期間ですが、利用者IDと蔵書のIDだけなら消さない限り残ると
思います。
利用者氏名はプライバシーの問題もあるので卒業処理時に消えるようになっていた
と思います。
■re:不具合
[平成16年09月30日木曜日]
KK
222.159.43.169
シドニーさん、こんにちは。
編集テーブルで2件作成しCSV出力したものを取り込んでみました。
問題なく取り込めます。明日、学校のマシンでもやってみます。
■最適化について
[平成16年09月30日木曜日]
sarara
218.230.51.206
4月からデータの大きさを見ているんですが、どんどん大きくなっていて、まあ、た
しかにデータを毎日出し入れするので当然なのでしょうが、CASAって、どこかで自動
で最適化とかされないんでしょうか?あいかわらずデータを毎日抜いているので、どう
も気になるんです。ACCESSって、最適化すると、けっこう小さくなって、ものすごく
大きくはならない気がしていたんですが。
■RE:最適化について
[平成16年09月30日木曜日]
シドニー
210.148.129.111
sarara さんこんにちは。
データとしてどれぐらいの大きさでしょうか?
100MBあったらでかすぎと思いますが・・・
sararaさんのところのような運用形態でしたらCASAのインストール先をMOに
して、毎日使う前にMOをセット、終わったらMOメディアを取るっていういうのがら
くちんかもしれませんね。
■re:不具合
[平成16年10月01日金曜日]
KK
210.153.95.1
シドニーさん,こんにちは。
大変不思議ですが,今日確認したところすべて問題なくcsvファイルが取り込めま
した。数ヶ月間悩まされた現象が全く出ません。原因も分かりません。
とりあえずOKということです。
どのような場合に,今回の現象が出るか突き止めたいと思います。
ありがとうございました。
■RE:最適化について
[平成16年10月01日金曜日]
スズキ
210.153.95.1
sarara さんこんにちは。
でかくなっているファイルは何ですか。
もし,バックアップファイルだとすると雪だるまになっていると思います。いかが
でしょうか。
■「このインデックスは古いです」って何?
[平成16年10月01日金曜日]
genbumama
219.165.234.40
ウィルスチェック(トレンドマイクロ)した後に、何故か「このインデックスは古
いです」というメッセージが出てしまいました。リストアして復帰したのはいいけれど
、前日の作業と貸し出し記録が消えて一昨日までの記録しかありません。リストア前
にフラッシュメモリーにバックアップは取りましたが・・・何故このメッセージがでた
のか、またリストア以外にもとに戻す方法はないか、教えてください。あるいは、リ
ストア後に前日の記録を復活させる法を教えてください。
windous2000 CASA V (2000)
■RE:「このインデックスは古いです」って何?
[平成16年10月01日金曜日]
シドニー
210.153.95.1
genbumama さんこんにちは。
以前に私が書いたインデックスファイルの復元方法を書いておきます。どのインデ
ックスファイルかによってSAGYO.MDXのSAGYOの部分を別ファイルに置き換えて考え、作
業してみてください。
> 1、念のため現状のバックアップをとります。
> 2、CASAを終了させておきます。
> 3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
> ルを解凍します。
> (方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
> 4、解凍したファイルの中の「SAGYO.MDX」をWinCasa下のDB
> フォルダへ上書きコピーします。
> 5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
> します。
> 6、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→
> 「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
> 7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
■リストアで戻した場合、WinCasaフォルダ内に「最新動作記録」というフォルダが
できていると思います。この中に動作記録のログがありますのでそななかに貸出や返
却の記録がのこっていると思います。それを見て足りない分の貸出や返却を行ってやる
といいと思います。
■検索について
[平成16年10月07日木曜日]
ぼたん
202.169.155.131
こんにちわ!早速ですが、CASA画面で検索をしようとすると、「ディスク容
量が足りません」とメッセージが出ます。本の登録をする時に画像を取り込んでいるせ
いでしょうか?それともパソコンの容量に問題があるのでしょうか?3台ネットワー
クで接続していますが、時間差で、同じ現象が起こっています。なぜなのでしょう?教
えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
■re:検索について
[平成16年10月07日木曜日]
NK
210.153.95.1
ぼたんさん,こんにちは。
どのような環境で動かしているのですか。
詳細をお知らせください。
■印刷の仕方について
[平成16年10月07日木曜日]
oota-i
61.204.238.67 http://www.ohta1−h.ed.jp/
図書原簿のスタ−トから印刷をしたいのですが、どのようにしたらよいのかお尋ね
します。
Windows 98
CASA 3.3
■re:検索について
[平成16年10月07日木曜日]
ぼたん
202.169.155.131
NKさま
こちらではCASA3.02バージョン。
OSはwindows2000をしようしています。
ちなみにパソコンは富士通FMV7000を使用しています。
よろしくお願いいたします。
■RE:印刷の仕方について
[平成16年10月08日金曜日]
シドニー
210.153.95.1
oota-i さん こんにちは。
図書原簿を登録番号の順番に印刷したいということでよろしいでしょうか?そうで
したら以下のような手順で実行できます。
1、管理者モードの蔵書タブで「編集閲覧」ボタンで図書原簿を開きます。
2、コンボボックス(<入力順>と書かれているところ)から登録番号順を選びます。
3、[メニューバー]→[表示]→[範囲指定]で000001〜000100(例)を指定し[設定]ボ
タンをクリックします。
4、[メニューバー]→[ファイル]→[印刷プレビュー]の画面から
プリンタボタンをクリックして印刷を実行します。
■バージョンアップしたら
[平成16年10月19日火曜日]
なのう
202.216.106.109
CASA98からVへバージョンアップしたのですが、管理システムを起動しようとする
と、「問題が発生しました」と表示され、先へ進むことができません。どうしたら良い
でしょうか。
OSはWindowsXpです。
■CasaWeb検索不具合
[平成16年10月19日火曜日]
イシジュン J_ishikawa@kobenoda-h.ed.jp
220.110.46.21 http://www.kobenoda-h.ed.jp
CASAV Ver3.03を使っています。
Casa(図書資料管理システム)を起動している最中にCasaWebで図書の
検索を行うとタイトル「データベースエラー」、サブタイトル「ファイル(ヘッダー以外)が
壊れています.」という表示のページとなり、図書の検索が
できなくなります。
Casa(図書検索管理システム)を閉じるとCasaWebで図書の検索が再び可能になりま
す。
これは私の設定ミスによるものでしょうか?
それとも、このソフトの仕様の問題でしょうか?
環境はWindows2000サーバーSP4をスタンダロンサーバーとして使用しWebサーバーは
IISを使用しております。
IISではローカルパスに「C:\www\Library\public_html\OPAC」
ドキュメントのトップにはcasaweb.exeと入れて使用しております。
このPCは図書館のカウンター業務用にのみ使用するもので、他の余計なサービス(D
NS、DHCP、FTPなど)は一切しておりません。
どなたかわかる人がいればHelpしてください。よろしくお願いいたします。
■re:バージョンアップしたら
[平成16年10月20日水曜日]
Q
210.153.95.1
なのう さんこんにちは。
いくつか質問があるのですが、
*「管理システム」をは、パスワードを入れて入るメンテナンス画面
のことですか。
*、「問題が発生しました」以外のエラー表示(数字など)が出ていたら教えてく
ださい。
*Windowsxp を使用されているようですが、コンピュータを
立ち上げ、Windowsにログインするときの権限は、何を使用して
ログインされていますか。
以上がわかると、コメントができると思います。
よろしくお願いいたします。
■Re: CasaWeb検索不具合
[平成16年10月20日水曜日]
iRAM
202.233.197.14
イシジュンさん
こんにちは。
メモリが関係しているかもしれませんね。
カウンターで使っているコンピュータでCasaWebも使っているということでしょうか
?
BDEの設定でMAXBUFSIZEを少しあげてやるといいかもしれません。
コントロールパネル -> BDE Administrator -> 環境設定 -> System -> INIT -> MA
XBUFSIZE
■ BDEヘルプより引用
データベースのディスクキャッシュに割り当てるメモリ容量の最大値(KB 単位)で
す。値は MINIBUFSIZE より大きく,Windows で利用可能な RAM の総量より小さい任
意の整数です。128 の倍数でなければなりません。整数でない値は無視されます。デフ
ォルトは 2048 です。
私の環境では、メモリが512Mあるので、16M分割当てています。
1024 X 16 = 16,384を指定しています。
試してみてください。
■Re:Re:バージョンアップしたら
[平成16年10月22日金曜日]
なのう
202.216.106.109
Qさんこんにちは
お返事おそくなりました。おかげさまで、何とかなりました。今のところ順調に動
いています。
また何かありまたら、そのときはよろしくお願いします。
■続・CasaWeb検索不具合
[平成16年10月26日火曜日]
イシジュン J_ishikawa@kobenoda-h.ed.jp
220.110.46.21 http://www.kobenoda-h.ed.jp
iRAMさん
早速のアドバイスありがとうございます。
おっしゃられるとおりにしてみましたが、結果から申しますとダメでした。
BDEの設定でMAXBUFSIZEを最初はiRAMさんと同様の16M(1024 X 16 = 16,384)で試し
、
現象が改善されなかったのでその倍の32M(1024 X 32 = 32,768)でもやってみました
。結果はやはりダメでした。
それ以上となるとパソコンのRAMが128Mしかないので怖くなりやめておきました。
古いパソコンでスペックが足りないんでしょうかね。CPUはPV-450です。
それと「カウンターで使っているコンピュータでCasaWebも使っている」同時使用の
状態でこの現象は起こりますが、「カウンタ業務のためCASAVをSERVER(カウンタ機)
で起動している状態でしたら、他のネットワーク上の端末からのCasaWebでのブラウザ
による検索」でも100%再現されます。
以上追加報告です。
Win32版のApacheにでも変えてみようかとも検討しています。
それともCASAVのリインストールをしてみようか。
とにかく原因が分からないので悩んでいます。
どなたか、追加アドバイスあればよろしくお願いいたします。
特にIISではなくてもPWSでも同じ現象が起きるのか、HTTPD以外の経験のある方の情
報お待ちしております。
■Re: 続・CasaWeb検索不具合
[平成16年10月27日水曜日]
iRAM
202.233.197.14
イシジュンさん
スペックは問題ないように思います。
私の所は、Celeronの400です。
確認ですが、カウンター以外のコンピュータからは100%再現されるという事は、カ
ウンター以外からは検索できるという事ですよね?
検索の実行は、IISのプロセスとしてCasaWebがやっている筈ですし、基本的な条件
としては、どのコンピュータから検索しても同じように感じますけどね。
私の環境では、Apache1.3.24とhttpdで試しましたが、検索できました。WindowsXP
pro + Casa3.03です。
IISのバージョンが古いと、BDEとの組み合わせで、少し問題があるような事を書い
てあるサイトを見つけましたが、Casaが動いていなければ、正常に検索できるという事
なので、これも少し違うような気がしますね。
もう少し調べてみます。
■csv外部入力エラー
[平成16年10月29日金曜日]
満月
61.114.9.101
編集テーブルで新着図書のcsv外部入力ができなくなりました。
モジュール vcl50.bpl のアドレス40001EFAでアドレス20202020に対する書き込み
違反がありました
というエラー表示が出てしまい外部入力できなくなりました。
手入力での入力・登録はできます。
どなたかご助言をお願いいたします。
WindowsはXP、CASAは3.03です
■csv外部入力エラー
[平成16年11月04日木曜日]
満月
61.114.9.101
ご報告いたします。
先日csv外部入力エラーの相談をさせていただきましたが、
再インストールにより、問題は解決いたしましました。
■続・続・CasaWeb検索不具合
[平成16年11月04日木曜日]
イシジュン J_ishikawa@kobenoda-h.ed.jp
220.110.46.21 http://www.kobenoda-h.ed.jp
iRAMさん
お返事ありがとうございます。
いろいろと検討していただいて本当に助かります。
実は私、図書館の人間ではなく、システム管理をしているものなのでなかなかこの
ページをチェックできないでいました。
おっしゃる通りカウンター以外のコンピュータ(校内LAN上のコンピュータならどれ
でも)から図書検索はできる状態です。ところが以前申した
通り、カウンター機でCASAVを起動すると例のIISではエラーが出てしまいます。
さて、本来のかたちにもどしてみようと思いIISを停止し、AN-HTTPDを起動し設定し
てみましたところ何も問題なく検索も、カウンター業務も並行してできましたのでCAS
AVの不具合ではなく、IISとCasaWebとの相性問題である可能性、または私のIISの設
定が不十分である可能性、のどちらかということになりそうです。
別にこのまま使用してもよいと思うのですが、本校はコンピュータ教室が3教室、
さらに図書館にも10台以上のコンピュータがあります。
確かAN-HTTPDは50スレッドまでの対応だったと思うのでクラス単位で図書検索なん
てされると苦しいのではないかと思いIISを使用しようと考えました。
しばらくAN-HTTPDをサービスとして使用し、Apacheも検討してみたいと思います。
もし、Apacheの設定ファイルの例がありましたら教えてください。
■Re: CasaWeb検索不具合
[平成16年11月05日金曜日]
iRAM
202.233.197.14
イシジュンさん
Apache関係のhttpd.confの良さそうなサイトを探してみました。
http://www.din.or.jp/~bigstone/cgilab/cgitips/apache.html
など、どうでしょうか?
基本的には、ThreadsPerChildの数がデフォルトでは、ANHTTPDと同じ50なので、希
望数まで上げて、DirectoryでCASAWEB.exeのあるディレクトリのOptionsにExecCGIを追
加する。
AddHandler cgi-scriptに.exeを追加する。
IPなどでアクセス制限をかけるのであれば、DirectoryにAllow from の後にアクセ
スを許すドメインやIPアドレスを書く。
私の場合は以下のようにしています。
Options MultiViews ExecCGI Indexes
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from 192.168.1.0/24 localhost
192.168.1.xというIPに24ビット分マスクをかけています。
参考になりますかどうか。
■casa98とwin2000
[平成16年11月11日木曜日]
kenji
65.15.66.206
事情があってcasa98をwindows2000で運用しなければならなくなりました。すると、
「ファイルにアクセス出来ません」というようなエラーが多発します。しかしながら
ちゃんとデータは入っています。同じような環境で使用されているかた、どんな状況で
しょうか?
■Re: casa98とwin2000
[平成16年11月11日木曜日]
iRAM
202.233.197.14
kenjiさん
こんにちは。
Administrator か PowerUserでログインしてみて下さい。
■予約者へのお知らせ
[平成16年11月11日木曜日]
オジー
61.25.209.26
こんにちは。解決できない問題があって相談にきました。
予約していた本が返却された時に、お知らせを印刷しています。
自分で文章を考えて保存したのですが、印刷される時に2枚でてきてしまいます。
1枚は自分で設定した文章の上段・下段(控え)で、2枚目は上段は氏名や図書館
名は入っていて本文のみ空白・下段は1枚目と同じです。
C:\Program Files\WinCasa\Bunanのフォルダには、ファイルは4つ(督促・予約あわ
せて)しか入っていません。
どうしたらよいか教えてください。よろしくお願いします。
(Windows2000 CASA3.03)
■iramさんありがとうございます
[平成16年11月11日木曜日]
kenji
65.15.66.206
2台のPCで運用していてピアツーピアなのでログイン時にパスワードを聞いてこない
んですが、プロトコルを代えてパスワードを有効にしてみようと思います。
実際のところ、技術的にwin2000でcasa98を運用することについて、不具合はないは
ずなんでしょうか?同じ環境で運用されていて「全く問題ないよ」というかたはいら
っしゃいますか?
■infocatch
[平成16年11月13日土曜日]
ひ
61.24.213.51
入力支援ソフトについて
casa初心者です。
infocatch 入力支援ソフトを使ってCD-NOCKSからデータを
取得しています。
この時、例えば、書名欄に 日本人 と入力して
検索を掛けると 100件未満までしか表示されません。
この場合、一旦終了させて 検索を条件を絞り直さないと
いけないのでしょうか、
それとも、なにかの操作をすれば 続きの101件目からのデータを
表示できるのでしょうか。
よろしくご教示ください。
windows2000 casa-3
■利用者名簿の作成について
[平成16年11月15日月曜日]
0hta-i
61.204.238.67 http://www.ohtal-h.ed.jp/
職員の利用者名簿作成について、お尋ねします。EXSL形式の名簿一覧を
CSV形式に変換保存し、CASAへ取り込もうとすると名前の部分だけが出てきませんど
こが不備なのでしょう。
ID番号 学年 HR 番号 性 氏名 利 利用者
有り なし なし なし なし 有り 在り 有り
の様にしたいのですが、ID番号と利用者区分は出てきますが、氏名の欄が空欄にな
ってしまいます。よろしくお願いいたします。
■利用者名簿の作成について
[平成16年11月15日月曜日]
シドニー
210.136.47.2
0hta-i さんこんにちは。
まず、利用者名簿の編集テーブルに2〜3名分手で入力して、
それをCSVで出力したものと比べてみたら違いがわかるんじゃないでしょうか?
■RE:予約者へのお知らせ
[平成16年11月15日月曜日]
TODD
219.109.16.130
オジーさん、こんにちは。
|印刷される時に2枚でてきてしまいます。
これは、本文の部分が行数が多くなっているためではないでしょうか?
行数が多いと二枚にまたがって印字するようになってしまうみたいです。
文字が入っていなくても、改行だけでそう認識してしまうようです。
予約のお知らせ設定画面を出して確認してみて下さい。改行が入っている
と、カーソルがどんどん下に移動できるはずです。
もし、改行があったら削除すればOKです。
■研修会についての質問
[平成16年11月17日水曜日]
fu-se-n6
61.120.205.101
初めまして、都立科学技術高校図書室の司書です。
CASAVを導入して3年、千葉県高等学校図書幹部会の7月と12月の幕張での研修
会に参加させて頂いております。今回の研修について情報がわかりましたら教えて頂き
たくこちらに書き込みます。宜しくお願い致します。
■RE:RE:予約者へのお知らせ
[平成16年11月17日水曜日]
オジー
61.25.209.26
TODDさん
さっそく試してみたら1枚にもどりました!
見やすくするために1行空けたりで、スペースとりすぎだったようです。
こんな初心者にまで親切なアドバイス本当にありがとうございました!
■re:研修会についての質問
[平成16年11月18日木曜日]
Q
210.153.95.1
今回の研修会は、午後のみ行われます。
コンピュータ研修会(午後)
1分科会
・図書館システムの簡単進級処理
・簡単蔵書点検
2分科会
・図書館報作成
3分科会
・図書館システムの引っ越しと新パソコンへのセットアップ
・CD−Rを使ったバックアップの方法
・ブログ紹介
・エクセル技
以上です。
■研修会について
[平成16年11月24日水曜日]
fu-se-n6
61.120.205.101
研修会について早速お教え下さりありがとうございました。
今後も宜しくお願い致します。
■予約通知後の予約削除について
[平成16年11月24日水曜日]
さくら
218.228.192.90
Windows2000、CASAのバージョン3.02を使用しています。
使用していて困ったことがあったので、書き込みさせていただきます。
予約通知後に予約本をキャンセルされた時、予約を削除する事はできますか?
本が借りられている間に予約を削除する方法はわかるのですが、
予約が実現するまでの図書が借りられていない期間に削除したい時、
どのようにすれば良いのか分かりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
■Re:予約通知後の予約削除について
[平成16年11月24日水曜日]
つばさ
211.7.138.241
予約が実現するまでの図書が借りられていない期間に削除したい時は、「貸出紹介
・予約」→「ファイル」→「予約一覧の表示」をすると、現在予約されている本の一覧
が出てきます。リストの上で右クリックをして、予約詳細情報をクリックし、パスワ
ードがある場合は入力します。そうすると画面が半分くらいになり、予約している人な
どの個人データが表示されます。そこで予約解除することができます。予約通知後の
本でもリストに載っていますので、試してみて下さい。
■Re:Re:予約通知後の予約削除について
[平成16年11月25日木曜日]
さくら
218.228.192.90
つばささん
教えていただいた通りに操作してみた所、予約を削除する事ができました。
どうもありがとうございました。
■Inforcatchからダウンロ−ドできない
[平成16年11月25日木曜日]
山茶花
61.204.248.195
Cd-nocsを入れInforcatchをクリックすると「指定されたデバイスド
ライバの読み込み中に不明な問題が生じました」というメッセージが出てしまい、ダウ
ンロ−ドができません。解決法を教えて下さい。なお、Cd−nocs Winの方
も「検索可能なCD−ROMがありません」と表示され、こちらもダウンロ−ドができ
ません。よろしくお願いします。
■バックアップファイルの肥大化
[平成16年11月26日金曜日]
川添 hirota-es@tym.ed.jp
220.110.204.129
CASAV windows Xp
よろしくお願いします。
10日ほど前から、バックアップファイルが肥大化してきています。当初95MBくら
いだったものが現在では1100MBにも大きくなっています。何か原因が考えられるでしょ
うか。ですのでバックアップにとても時間がかかります。(1時間以上)
具体的には、95MB→180MB→270MB→540MB→1100MBと増えていっています。
■re:バックアップファイルの肥大化
[平成16年11月26日金曜日]
NK
210.153.95.1
川添さん,こんにちは。
肥大化の原因は,最もやってはいけないバックアップ方法を取っていることが考え
られます。つまり,雪だるまにしているということです。
雪だるまになる原因は,バックアップ先とバックアップ元が同じ場所にあるという
ことです。
解消方法は,バックアップ先をシステムの入っているハードディスク以外に指定し
なおすことです。できれば,物理的に異なるメディア(外付けのハードディスクやMO
など)にしたほうがベストです。
なお,現状では,マシンがクラッシュした際に復旧することができないことがあり
ます。早急に対応する必要があると思います。
■re:Inforcatchからダウンロ−ドできない
[平成16年11月26日金曜日]
NK
210.153.95.1
山茶花さん,こんにちは。
書き込まれた内容から判断すると,CDドライブの設定に問題があるように思いま
すが,他のCDの読み取りができますでしょうか。
つまり,Cd-nocsや入れInforcatchの問題ではないように思われます。
■re:re:バックアップファイルの肥大化
[平成16年11月26日金曜日]
川添 hirota-es@tym.ed.jp
210.167.19.5
早速の情報ありがとうございます。
ネットワーク上のサーバに保存する設定にしましたが、さらにサイズが大きくなり
、1700MBにもふくらんでしまいました。バックアップにかかる時間も1時間30分とい
う具合です。
このファイルを小さくする方法はないでしょうか?
■re:re:バックアップファイルの肥大化
[平成16年11月26日金曜日]
NK
222.159.53.37
川添さん、こんばんは。
最初にバックアップを取っていた場所のバックアップデータをすべて削除してく
ださい。その後、再度サーバにバックアップを取れば正常な値になります。だいたい8
[Mbyte]程度になると思います。
■re:re:バックアップファイルの肥大化
[平成16年11月30日火曜日]
川添 hirota-es@tym.ed.jp
220.110.204.129
ありがとうございました。バックアップ元などを確認したら解決しました。
バックアップをする元ファイルの中にバックアップデータ(約1000MB)が紛れ込ん
でいたために、バックアップしたデータもふくらんでいたものと思われます。
現在はバックアップデータは5MBほどになり、時間も1分ですみました。
■日頃疑問を教えて下さい
[平成16年12月01日水曜日]
hana inokoma@kkouyo-h.myswan.ne.jp
210.227.0.250
こんにちは。日頃疑問に思っていることですが、次のことについて教えて下さい
1、予約通知を印刷後、再び予約通知をプリントはできないのでしょうか?
2、カウンターと司書室をタンデム運用でつないでいますが、 [ライブラリーカ
ウンタ]はつながらないものでしょうか?
3、蔵書点検で紛失後、見つかった図書は次の点検まで復活蔵書にできないのでし
ょうか?
4原簿の左下の総数と登録番号数が合いません。1つずつあたったところ、飛んで
いるところがあります。訂正できないのでしょうか?
■re:日頃疑問を教えて下さい
[平成16年12月03日金曜日]
NK
210.153.95.1
hanaさん,こんにちは。
疑問の件ですが,裏技は別として次のようになると思います。
1.できない。
2.できない (おまけソフトであるため)
3.できると思う。具体的には分かりません。
4.できる。(発売元は,保障していないが)
4は,トップベージの千葉県の研究会から入って,15年12月の
第二分科会の資料に出ていたと思います。確認してください。
■RE:日頃疑問の3
[平成16年12月06日月曜日]
TODD
219.109.16.130
hanaさん
疑問の3番ですが、過去ログ06番の中の平成13年8月22日付けの「蔵書点検
について」を見て下さい。
そこに書いてある手順の通りにすれば、「行方不明」扱いの資料が元に復活するは
ずです。
■ありがとうございました
[平成16年12月10日金曜日]
hana inokoma@kkouyo-h.myswan.ne.jp
210.227.0.250
解決しました。今後も宜しくお願いします。
■(無題)
[平成16年12月10日金曜日]
ok
220.110.204.129
Windows2000でCASAVバージョン3.02のソフトを使用しています。
カーサの初心者で、コンピュータにも詳しくありません。
図書原簿に登録された書誌データをみると請求記号が手入力された個所が大量あり
ます。これを管理者用のデータベースで訂正してNDC、図書記号、巻数の場所を統一
したいのですが差し支えないでしょうか。マニュアルには「カード画面での入力は極
力さけてください」と記載してありましたがなにか影響があるのでしょうか。
■請求記号修正
[平成16年12月16日木曜日]
TODD
219.109.16.130
okさん
初心者という事でしたら、「管理者用」のデータベース部分で修正するよりは、「
蔵書」の方の「編集テーブル」で作業した方が安全だと思います。「編集テーブル」な
ら「請求記号の編集」専門の画面が出せますから。
手順は「編集・閲覧」を開いた図書原簿から数百件ぐらいずつ「編集テーブル」に
コピーして「請求記号の編集」画面で修正して、「置換」ボタンを使って上書きで原簿
に書き戻す−−というようになります。
もし、具体的な作業方法がお知りになりたればまたここに詳しく書き込みします。
■請求記号訂正の作業手順
[平成16年12月17日金曜日]
ok
210.167.19.5
TODAさん、ありがとうございます。
お言葉に甘えて請求記号の訂正方法の具体的な手順を教えていただけないでしょう
か。よろしくお願いします。
■請求記号訂正
[平成16年12月20日月曜日]
TODD
219.109.16.130
okさん
全データをチェックするという前提で以下、説明します。
「蔵書」タブ下の「編集&閲覧」ボタンを押すと図書原簿が開く。上方にある〈入
力順〉となっているメニューの▲印を押して「登録番号」順をクリック→データが登録
番号順に並ぶ。
メニューバーの「表示」を押して「範囲指定」をクリック→「設定」画面が出るの
で、件数は適当に決めればいいですが、ここは500件ずつにしてみます(あまり件数
を多くするとエラーが出る事がある)。「000001」から「000500」までと入力して「
設定」→データが最初の500件に絞られるので、メニューバーの「ファイル」を選択
→「テキストファイル(csv)への出力」又は「データベースの外部出力」で、適当な
フォルダ(「修正用」とか)に適当なファイル名をつけて出力。
この時、csvでもデータベース形式でもどちらでも構いませんが、図書の図版を登録
してある場合はデータベースにしておかないと、書き戻した時に消えてしまいます。
「図書原簿」画面を閉じて「編集テーブル」を開く→メニューバーの「ファイル」
から「外部入力」を選んで先程出力したファイルを読み込む。
画面の左上にあるピンクの球形アイコンがある「MARC取り込み/編集」ボタンを押
して「請求記号の編集」を選択。請求記号だけの画面になるのでこれで修正する。設定
された文字以外のものは入力できないようになっているので、一目でチェックと修正
ができるはずです。
500件チェックし終わったら、最後に修正した所以外の適当なマスをクリックし
て(こうしないとエラーになるらしい?)「保存して終了」ボタンを押し、編集テーブ
ルも閉じる。今度は「置換」ボタンを押して開き、「実行」すると修正したデータが
原簿のデータに上書きされる。
次は000501〜001000を抽出して同じ作業を繰り返します。全件チェックしなくても
いい時は、受入日など各種のデータで絞り込めるので実行してみて下さい。
長文失礼。
■ありがとうございました
[平成17年01月07日金曜日]
ok
220.110.204.129
TODAさん
どうもありがとうございました。
年末に教えていただいたとおりに作業を進めました。おかげさまで解決しました。
■蔵書点検について
[平成17年01月11日火曜日]
さや
219.164.211.91
CASAVの利用者です。
5年ほど使用していますが、機械自体について疎く、
教えていただきたいことがあります。
昨年までは、ノート型PCがなく、蔵書をPCまで運んで
蔵書点検を行っていました。
今年は、ノート型PCを導入したので、それを使って
書架での点検を行いたいと思っています。
その手順について詳しく教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
■蔵書点検について
[平成17年01月13日木曜日]
ももたろう
210.136.47.2
さやさんこんにちは。
難しい質問ですね。全部教えてくれっていうのはすごく答えにくいのです。
ここがわからないとかポイントを絞って質問してもらえると回答も得られやすくな
ると思います。
■図書館のおすすめ
[平成17年01月13日木曜日]
とこ enokida@nihongo.co.jp
211.9.101.72
はじめまして、9月からカーサを入れて、データ入力をしているのですが、近い
うちに、カウンター業務を実験的に行いたいと準備しています。いろいろわからないこ
とが多くて大変です。
さて、今回は下記の件についてご存知の方は教えてください。
カーサのカウンターの画面で、図書館のおすすめがありますが、この画面の印刷
を一覧表で(20件ぐらいまとめて)したいのですが可能でしょうか。エクセルを使っ
てでもいいのでよい方法を教えてください。
カーサV Windowsxpを使用しています。
■図書館のおすすめ
[平成17年01月15日土曜日]
ももたろう
203.180.87.6
とこさんこんにちは。
おすすめをそのまま印刷したりするのはむりみたいですね。
直接編集の「図書館おすすめ」から出力できるのは本の登録番号のCSVだけみたいで
すし…
■貸出記録の転送ができない
[平成17年01月21日金曜日]
ohta-i
61.204.238.67 http://www.ohta1-h.ed.jp/
現在、2台のPCでタンデム運用しております。
(サーバとクライアントPCの2台)
それぞれ単体では、CASAVが問題なく使用できますが、
クライアントPCからサーバPCへのデータ転送ができない
状態です。(詳細は、下記です。)
(1)日々の貸出記録をクライアントPCで行っている。
(2)1日の作業が終わった時点で、サーバ側のPCに
貸出記録が転送されない。
サーバPC及びクライアントPCの共有設定はできています。
(どちらのPCからも双方の「WinCasa」フォルダが
見れる状態です。また、サーバPCの「WinCasa」フォルダ
は、共有でフルアクセスできるように設定してあります。
PCは、2台ともWindows98です。
サーバ側に転送出来ない理由(設定)が分かれば、
ご教示ください。よろしくお願いいたします。
■パソコン室からの検索
[平成17年01月21日金曜日]
TUBU
210.198.112.51
パソコン室から20〜30人程度で、授業の一環として、図書検索をすると、図
書室内のHTTPDのプログラムが止まってしまいます。当然検索不能です。ノートで貸し
出しなどを行っているのですが、その状態でも可能なので、HTTPDのプログラムが影響
していると思われます。電源を切るしか手が無くなります。何か、良い方法はあります
でしょうか?
WindowsXP Casa Ver3.03
■RE:パソコン室からの検索
[平成17年01月21日金曜日]
ももたろう
203.180.87.6
TUBU さんこんにちは。
20〜30人からいっぺんにアクセスされればそれなりの負荷がかかります。
サーバーのコンピュータにもそれなりの性能が要求されると思います。
また、WEBサーバーの設定なども必要かもしれませんね。
場合によってはAPACHEやIISが必要なのかも。
■RE:貸出記録の転送ができない
[平成17年01月21日金曜日]
ももたろう
203.180.87.6
ohta-i さんこんにちは。
ohta-iさんの場合は、正しいタンデム運用になっていないと思います。
正しく設定されたタンデム運用ではサーバ側のデータベースを2台のPCで参照す
るのでデータを転送する必要はありません。リアルタイムでデータが更新されるからで
す。
フォルダの共有をするだけではダメでデータベースエンジンの設定も必要となりま
す。
インストールCDのCASAIIIインストールマニュアルの「CASANetの初期設定」
の以下の部分を再度確認してみてください。それで疑問の点があったら再度ここへ書き
込んでみてください。そちらの設定も済んでいましたらごめんなさいです。
■検索元データベースの違いについて(パターン2)
■タンデム運用について
■RE:RE:パソコン室からの検索
[平成17年01月22日土曜日]
TUBU
202.231.176.70
ももたろうさん ありがとうございます。
「サーバーのコンピュータにもそれなりの性能が要求される」とのことですが、ど
のくらいの性能かお教え願えますか?
また、「WEBサーバーの設定など、APACHEやIISが必要なのかも。」についても、
もう少し詳しくお願いできますか?
学校での使用ですので、授業で使えないので、困っています。また、授業で使う
と、図書館のパソコンが使えなくなるのも困ります。
■RE:パソコン室からの検索
[平成17年01月22日土曜日]
ももたろう
203.180.87.6
TUBU さんこにちは。
サーバの性能ですが…検証しているわけではないので具体的な数値はわかりません
…すいませんです。
ただ、ノートパソコンだと特にハードディスクが遅いのでこれが影響するのではな
いかと思います。
また、貸出などの業務をしているPCがWEBサーバを兼ねているようですが、別
途WEBサーバ専用のPCを用意してデータベースをコピーして使うなど、負荷を減ら
す方法もあると思います。
それができなければ授業の間CASAのカウンターのプログラムを停止しておくだ
けでも違うかもしれません。
WEBサーバソフトのIISとAPACHEですが、CACAWEBに標準でついてくるANHTTPDを同
じ働きをします。どのソフトが処理の速度と規模に優れているのかはわかりませんが
ネットで調べて、場合によってはANHTTPDと置き換える方法もあるのかな?ということ
です。
またANHTTPDの設定を変えるだけでもパフォーマンスが改善できるかもしれません。
考え方の方向を申し上げただけで具体的な方法についてはアドバイスを差し上げる
だけのスキルが私にはありません。
その辺はご勘弁を…
戻る
SOHAN