■RE:パソコン室からの検索
 [平成17年01月24日月曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    TUBUさん
    
    具体的には、検索が不可能で、検索画面は表示されますか?
    この時、キャッシュから呼んでいる可能性があるので、再読込みして、検索画面が
    正常に表示されるようであれば、データベースへのアクセスの問題だと思われます。
    
    データベースはひとつなので、それぞれの条件に応じた検索を、ひとつのデータに
    対しておこないます。この時、検索の順番待ちをする事になります。したがって、コン
    ピュータによって、最後に順番付けられたアクセスの返事は非常に遅くなると思いま
    す。
    
    少人数ごとに分けて、検索処理を行うなどで回避するのが現実的ではないでしょう
    か?
    
    また、検索画面も表示されないケースの場合には、ウェブサーバ(
    AnHTTPD)が原因しているかもしれません。
    同時アクセス制限をしている場合には、チェックをはずしてみると良いかもしれま
    せん。
    ただし、通常、同時アクセス数を超えたアクセスがあった場合には、エラーとして5
    03などが表示されるようですので、データベースへのアクセスの順番待ちの可能性の
    ほうが大きいと思います。
    
    


■(無題)
 [平成17年01月25日火曜日]
 F    
 61.114.9.101    


    CACAV3.03をWindowsXPに乗せています。
    
    バックアップ用のサブマシンとして、メインのコンピュータと連用していたもので
    すが、半年ほどサブを利用していませんでした。今回つないでみたところ、それまでの
    蔵書データなど作業が反映されません。サブの方でバックアップをすると「作業ファ
    イルのコピーに失敗しました」というメッセージが出ます。サブマシンは,起動してい
    なかっただけで,設定等は一切動かしていません。なにか対策をご存じでしたらよろ
    しくお願い致します。
    


■データの統合
 [平成17年01月25日火曜日]
 ひがし    
 210.164.1.71    


    よろしくお願いします。
    学校が統合し、それぞれのCASAに入れていたデータを一つにまとめなければな
    りません。統合することがわかった時期にCASAを導入したので、登録番号は重複し
    ないようにしてあります。
    どのようにしてデータを統合すればよろしいのでしょうか?
    よろしくお願いします。
    Windows2000 CASAV


■re:データの統合
 [平成17年01月25日火曜日]
 NK    
 219.97.177.149    


    ひがしさん、こんにちは。
    
     いろいろな方法がありますが、次の方法が一番簡単だと思います。もし違ってい
    ましたらみなさん、正しい方法をよろしくお願いします。
    1.前提条件
     1)登録番号がいずれの学校も同じ桁数であること。 
     2)登録番号に重複がないこと(もしあっても大丈夫です)
    2.統合の方法
     1)結合させるデータを[保守]→[蔵書]→[編集&閲覧]→
      [ファイル]→[データベースの外部出力]で全データを適当
      なメディアに保存する。
     2)結合元のデータの入ったパソコンに1)のデータをセット
      する。
     3)結合元のCASAの[編集テーブル]を開き[ファイル]→
      [データベースの外部入力]で指定する。その後、
      通常の登録作業をすればOK。
      このとき、重複する登録番号があれば登録作業が自動で
      止まります。
    
     頑張ってください。
    


■ありがとうございました。
 [平成17年01月26日水曜日]
 ひがし    
 210.164.1.71    


    NKさんありがとうございました。
    前提条件はクリアしているので、大丈夫そうです。
    ありがとうございました。
    
    統合に向けてこれから本の引越しも始まります…。


■編集テーブルからの登録時エラー
 [平成17年01月27日木曜日]
 初心者    
 220.99.138.210    


    はじめまして。超Casa初心者です。両指で足りない程質問があり、どうか今後とも
    宜しくお願いいたします。
    まず、今日は、一番困っている、管理者の登録画面でエラーがでることをご相談し
    ます。
    編集テーブルで編集し、数冊をまとめて登録実行すると、以前はすぐにできていた
    のが、先日から、エラーメッセージ)がでて登録できません。中を調べると、数個のデ
    ータが他の場所に飛んでいます。それを削除し【一冊ずつ】登録してみるとうまく登
    録できることもあります。
    過去ログも拝見しました。平成12年1月あたりの記事がぴったりですが、もう一つ方
    法がはっきり理解できません。
    どうか宜しくお願いします。PCは98。CasaVです。
    なお、編集テーブルまでの状態でMoにバックアップをとり、別のCasaをインストールしたP
    Cで登録を実行して再度作業用パソコンにもどして運用をするということでしのいでお
    ります。


■Re: 編集テーブルからの登録時エラー
 [平成17年01月28日金曜日]
 iRAM    
 202.233.197.14    


    初心者さん
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/dl/bbslog14.html
    
    上記の平成16年04月19日月曜日頃の[変換エラー][Re: 変換エラー]
    を試してみてください。もしかすると、データベース処理に割り当てられるメモリ
    の不足かもしれません。メモリを買い足す必要は無いと思います。現状で、設定を変え
    てやる事で、今あるメモリのどの位の容量をデータベース処理に割り当てるかという
    事を設定できます。
    
    この掲示板の書き込み欄の下の検索という入力欄にMAXBUFSIZEと入力して検索して
    も、方法は出てくるかもしれません。
    
    上記で解決しない場合には、データベースの破損などが考えられるかも知れません
    。
    


■ありがとうございます。
 [平成17年01月29日土曜日]
 初心者    
 220.99.138.210    


    早速のアドバイスありがとうございます。
    MAXBUFSIZE を自宅のPCで検索し、シュミレーションしようとしましたが、コント
    ロールパネルにBDE Administrator等がみつかりません。月曜日に職場のPCを開けてみ
    ます。
    また、ご報告させていただきますので、どうか宜しくお願いいたします。
    


■CASANET不具合について教えてください
 [平成17年01月31日月曜日]
 jun    
 221.114.251.157    


    こんにちは。いつも頼りにさせていただいています。
    本校では4台でLANを組み、そのうちの2台は検索用CASANETとして生徒が利用してい
    ます。その検索用のうちの1台が変なのですが、どう対応したらよいでしょうか?どな
    たかご教示ください。
    
    状況
    <その1>
    「新着図書」や「おすすめ」が全く表示されず、「検索結果一覧画面」のところど
    ころが歯抜けの状態。
    <その2>
    CASANETの管理者モードで図書原簿を見ると、実際は0017697までデータがあるはず
    だがMaster.DBFの0005439以降のデータが入っていない。しかし、csvで出力すると件数
    は17697件と表示される。
    <その3>
    もう一台の検索用パソコンの設定と異なっているところはなさそう。
    
    以上が状況です。OSはWindows2000で、CASAのバージョンは3.02です。CASANET用のP
    Cはタンデム運用していません。
    よろしくお願いいたします


■バーコードリーダーの機種について
 [平成17年01月31日月曜日]
 ZZKK    myan27@hotmail.com
 210.162.59.54    


    バーコードで読み取り音が鳴ったにもかかわらず、データを読み取っていないことが
    あります.現在は音を消して使用していますがそろそろバーコードリーダーの買い替え
    の時期かもしれません.
    そこで新しいバーコードリーダーを求めようと思っていますがどの機種が良いでし
    ょうか.アイメックス社ではwindows98の場合USB接続になっています.USBでも可能でし
    ょうか.CASA3.3です。よろしくお願いします.


■re:バーコードリーダーの機種について
 [平成17年01月31日月曜日]
 NK    
 219.97.177.149    


    ZZKKさん、こんにちは。
    
     NW7-33Bを使用していますか。バーコードリーダは、長持ちする機器です。バーコ
    ード印刷の機能をバージョンアップせずに使用している場合エラーになることがあり
    ます。
     また、現在ではUSB接続がほとんどです。CASAはいずれでも大丈夫と思い
    ます。2万円程度の安い物もありますからいろいろ調べたらどうでしょうか。
     


■RE:バーコードリーダーの機種について
 [平成17年01月31日月曜日]
 ももたろう    
 203.180.87.6    


    ZZKK さんこんにちは。
    
    Windows98は後期バージョンのSecondEditionでないとUSB機器を利用できません
    。
    バーコードリーダのメーカーが独自にドライバーを提供して利用が可能だったりも
    しますが、OS・パソコンの機種などをきちんと把握してメーカーに確認してください
    。


■CASANET不具合について
 [平成17年01月31日月曜日]
 ももたろう    
 203.180.87.6    


    jun さんこんにちは。
    
    原因はデータベースのコピーがうまく行っていない。
    データベースのマネージメントをつかさどる部分が変になっている…のどちらかだ
    と思います。
    
    ちょっと面倒かもしれませんが一旦CASANetを削除して再インストールした
    方が早いと思います。
    CasaNet削除の時はコントロールパネルからアンインストールした後、手動でWinCas
    aフォルダもきれいに削除して、再インストールした方が確実と思います。
    
    またコンピュータの時計の日付、時刻が狂っているとデータの更新がきちんとされ
    ませんのでこの点も確認してください。
    


■ありがとうございます
 [平成17年02月01日火曜日]
 ZZKK    
 210.162.59.54    


    NKさん ももたろうさん ありがとうございます.再検討してみます.


■CASANET不具合直りました!
 [平成17年02月01日火曜日]
 jun    
 221.114.251.157    


    ももたろうさんお返事ありがとうございます。
    再インストールしてみたところ、元に戻りました。
    どうもありがとうございます。
    


■登録されていない本の貸出について。
 [平成17年02月01日火曜日]
 さくら    
 218.228.192.90    


    生徒が借りている図書を確認していた時に
    登録番号のない(原簿登録されていない)ものが
    何かの拍子で貸し出されてしまいました。
    
    「貸出・照会」や「読書履歴」で確認すると何も入っていないデータが
    貸し出されている本と同じ様に記録されています。
    
    これらを削除する方法はありませんか?
    ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
    
    使用OSはWindows2000、CASAのバージョンは3.02です。


■RE:登録されていない本の貸出について。
 [平成17年02月01日火曜日]
 ももたろう    
 203.180.87.6    


    さくらさんこんにちは。
    
    本当に登録番号のない本が貸し出されたのだったらちょっと大事ですね。図書原簿
    に登録番号のない本があるということですから。
    あるいは貸出簿に空白のデータがあるのでそのように判断されたのでしょうか?
    
    とりあえず保守画面のデータベーステーブルの直接編集で以下の操作をしてみてく
    ださい。 
    
    「統計情報」
    「貸出情報」
      ・テーブルを開き編集を可能にします。
      ・統計・貸出データについては何もデータのない
        空白レコードがあったら削除します。
          「−」ボタンで行います。
      ・Reindexをかけ、パックを行います。
      ・テーブルを閉じます。 
     
    「図書原簿」
      ・登録番号のないデータがないかどうか確認します。
      ・もしあったら上記と同様に作業を行います。
      ・消した部分の本のデータは再度データを作り登録をします。
          なお、図書原簿のリインデクスやパックの処理はパソコン
        の性能により10分以上の時間がかかる場合があります。
    


■CD−NOCSのデータ結合
 [平成17年02月03日木曜日]
 いわ    
 210.164.1.70    


     CD−NOCSの遡及版3枚と最新版をCD革命でHDに落として使用していま
    すが、切り替えが面倒です。
     データを一つにまとめる方法があれば教えてください。
     WindowsはXP、CASAはVです。
     よろしくお願いします。


■RE:CD−NOCSのデータ結合
 [平成17年02月03日木曜日]
 ももたろう    
 203.180.87.6    


    いわ さん こんにちは。
    
    データのやり取りが便利になりすぎると、NOCSの販売元の日販は商売に差し支
    えるでしょうから…
    できないようになってるわけで…なんじゃないでしょうか。
    
    でも、せめて1枚のDVDにするとか…もう少し便利になってほしいですね。
    
    ちなみにオンラインNOCSってのがあるらしいです。
    とってもお高いので教育委員会単位で契約してもらえるといいんですが、TRCと
    のからみもあるんでしょうか…
    書店協MARCはオンラインだし安くていいけど件名が引き出せないのがなんとも
    惜しいところです。


■そうですか
 [平成17年02月04日金曜日]
 いわ    
 210.164.1.70    


    ももたろうさん、ありがとうございました。
    やっぱり出来ないんですね。
    この前CASAの説明会があって、資料には
    遡及版2枚となってましたが、家のは早くかったせいか
    3枚構成になってます。せめて2枚のに取り替えてほしい
    ものです。
    せっかくインフォキャッチをつかっても切り替えが頻繁でわずらわしいことはなは
    だしいです。


■RE:CD−NOCSのデータ結合
 [平成17年02月04日金曜日]
 NK    
 210.153.95.1    


    いわさん,こんにちは。
    
     CDの入れ替えってそんなに大変ですか。私のところも,
    4枚を携速で使っていますが,ワンクリックで切り替えています。
    
    「切り替えが頻繁ででわずらわしいことはなはだしいです。」
    
    ということも無いのですが。
     何か別の方法で対処できないのでしょうか。
    
    DVD一枚にという要望は,みんなですれば可能性はあるかも
    しれませんね。


■再・CD−NOCSのデータ結合
 [平成17年02月07日月曜日]
 いわ    
 210.164.1.70    


    NKさんこんにちは。
    以前、携速で試したところ、理由のわからないフリーズを起こすため、CD革命を
    使ってます。これだと何度もクリックしなければならず、しかも一度CDのトレーが開
    いて閉めてやらないと認識しないのです。
    みなさんはどのようにしているのでしょうか?
    携速以外で使いやすいソフトあったら、教えてください。


■携速トラブル
 [平成17年02月08日火曜日]
 NK    
 210.153.95.1    


    いわ さん,こんにちは。
    
     携速のトラブルですが,私のところでもXpにしたときに
    起こりました。学校にこられたSEの方に聞いたのですが,
    Xpでは実際のCDドライブの後に仮想ドライブを設定すると
    エラーが起こりやすいと聞きました。
     通常,AがFDでCがシステム,DがデータでEがCDやDVDのドライブとする
    と,FではなくPやQドライブに仮想ドライブを
    設定するとエラーを回避できると聞きました。
     CD革命がどのように仮想ドライブを設定するか使ったことが
    無いのでよく分かりませんが,携速と同様なことが考えられない
    でしょうか。
    


■ありがとうございます
 [平成17年02月10日木曜日]
 いわ    
 210.164.1.70    


    NKさん、お返事が遅くなりましたが、ありがとうございます。
    CD革命はエラーを起こしているわけではなく、そういう手順(開いたトレーをし
    める)をふまないと認識しないようです。
    携速が使えるようになるといいのですが。再度チャレンジしてみます。


■Rre:ありがとうございます
 [平成17年02月10日木曜日]
 Q    
 210.153.95.1    


    いわ さん こんにちは。
    
    携速に関するエラーの多くは、つぎの2点です。
    
    (1)常駐ソフトとの衝突
    (2)レジストリーに携速と衝突するゴミ(不要なレジストリーデータ)
      が存在する。
    
    (1)に関してはタクスバーのアイコンを普段使用しないものは
      アクセサリーのシステム情報を使用して起動しないようにする
    
    (2)に関しては、「Regist!p」などのソフトで削除する
    
    試してみてください。


■検索時間が長い
 [平成17年02月14日月曜日]
 mika    fuka1lib@yahoo.co.jp
 61.114.9.103    


    前回の質問(去年の9月)ではシドニーさんありがとうございました。個人の貸出
    履歴が出せるのがわかりました。報告遅れてすみません。
    
    今回の質問は、検索時間の長さです。タンデム運用しているカウンターのパソコン
    からCASANETで検索すると、かなりの時間がかかってしまいます。結果が出るま
    でに1分半くらい。カウンター以外の検索用ではタンデムでないためか、すばやく出
    ます。検索時間を短くする手立ては何かあるのでしょうか?教えてください。
    
    CASAV、WindowsXP使用です。
    


■RE:検索時間が長い
 [平成17年02月17日木曜日]
 シドニー    
 203.180.87.6    


    mikaさんこんにちは
    
    検索時間の長さはネットワークとパソコンの性能を上げるしかありません。
    ネットワークのハブが100BASE-TXのスイッチングタイプであること、2台のパソコ
    ンのネットワーク規格が100BASE-TX対応であることを確認してください。
    パソコン側は不要な常駐ソフトが動いていないか確認してください。
    あとはパソコンの性能次第じゃないでしょうか。


■除籍後のパックについて
 [平成17年02月22日火曜日]
 sarara    
 218.230.51.102    


    こんばんは。教えてください。うちの図書館は、雑誌もバーコードを貼っているの
    で、年に何度か除籍するんですが、作業後、閉じようとすると、パックしますかという
    メッセージウィンドウがでてきます。これは、具体的にはどういう作業を行っている
    んでしょうか?そして、これは、除籍の作業をする度にしたほうがよいんでしょうか?W
    indowsはXP、CASAはVです。


■RE:除籍後のパックについて
 [平成17年02月22日火曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    sarara さんこんにちは。
    
    除籍後のパックは必ず行ってください。
    蔵書を除籍したとき、CASAは裏で原簿のデータを消さずに「これは削除ね」と
    いうマークをつけてレコードを隠しているだけです。
    で、パックを行うと本当にそのデータベースのレコード(行)データを消して行を
    詰める作業をします。ですからパックを行わないといくら除籍しても蔵書データが小さ
    くなりません。
    その他もろもろありますが、CASAの安定動作のためにパックの実行をお勧めし
    ます。


■CD-NOCSのデータについて
 [平成17年02月24日木曜日]
 斉藤    
 61.204.249.98    


    茨城県立並木高等学校の斉藤です。
    
    図書室のPCのリプレースのためにシステムの移行作業を行って
    います。そのときに出版情報検索システムCD-NOCSのdエータを
    今まで携速8というソフトで仮想的なCDドライブを作成して複
    数年のデータを使用していたようなのですが、そのようなソフ
    トは積まずにシンプルな形で運用したいと考えています。ハー
    ドディスクに複数年のデータをすべて置くことはできないもの
    なのでしょうか。
    アドバイスをいただければうれしいです。
    よろしくお願いします。
    
    並木高校
    斉藤達也
    


■RE:RE:除籍後のパックについて
 [平成17年02月24日木曜日]
 sarara    
 218.230.51.102    


    シドニー様、そうだったんですか!!なるほど。
    さっそく明日にでもPACしてみます。


■re:CD-NOCSのデータについて
 [平成17年02月25日金曜日]
 Q    
 210.153.95.1    


    斉藤さん こんにちは。
    インフォキャチやCD-NOCS付属のデータ検索ソフトは、
    検索の対象をCD-ROMドライブとしていますので、
    HDDに単にデータをCopyしても、利用できません。
    私は、ヴァーチャル革命を使用していますが、
    快適にデータを抽出しています。


■原簿データの外部出力について
 [平成17年02月25日金曜日]
 shio    
 220.110.204.129    


    こんにちは。教えてください。
    新しいCD-NOCSを購入したので、今まで簡単に登録しておいた蔵書データを完成させ
    ようと思いました。そこで、以下の方法で作業をしようとしたのですが...。
    
     (1)必要な図書原簿のデータをCSV外部出力し、そのデータを編集    テー
    ブルに入れる
     (2)Inforcatchの「編集テーブル変換」を使って蔵書データを完    成さ
    せる
    
    なぜか作業(1)をした時点で、ISBNデータが文字化けしてしまいます。しかし、
    全てのISBNデータが化けるのではなく、新刊であったためにCD-NOCSで変換できず、バ
    ーコードリーダーでバーコードを読み込んだだけの状態で登録してあったもの(たとえ
    ばISBN4-7885-0927-Xのところ9784788509276としてあるもの)だけが文字化けしてし
    まうのです。
    これは、原簿データを外部出力するときに何かコツがあるのでしょうか?初歩的な
    問題だとは思うのですが、どなたかご存知の方お答えください。また、もっと効率の良
    い方法があるという方、その方法も教えていただけると嬉しいです。
    よろしくおねがいします。
    
    Windows98、CASA Ver3です。
    
    
    


■re:CD-NOCSのデータについて
 [平成17年02月25日金曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    斉藤 さんこんにちは。
    
    データが自由にコピーできると著作権の管理の問題があるのでメーカー側がそうな
    らないようにしているのだと思います。
    実際はCD-ROMのコピーが自由にできる時代になって、さほど意味はなくなって
    きていると思いますけど…


■RE:原簿データの外部出力について
 [平成17年02月25日金曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    shio さんこんちは。
    
    CSV出力の代わりにDBF出力(データベース出力)してみてはどうでしょうか
    ?
    また、どのような文字に化けるのかもUPしてもらえるともう少し確からしいこと
    がいえるのですが…
    


■原簿データの外部出力について
 [平成17年02月26日土曜日]
 shio    
 220.110.204.129    


    シドニーさんこんにちは。前回同様お世話になります。
    
    DBF出力にしてみたところ、文字化けもせず、きちんと編集テーブルにデータがはい
    ってくれました。ありがとうございます。
    
    これは、「図書原簿のデータを編集テーブルにいれる時は必ずDBF出力すること」と
    いうことなのでしょうか?それならば、なぜCSV出力という機能があるのでしょう?「
    CSV出力」と「DBF出力」ではどのような違いがあるのでしょうか。
    
    あと、CSV出力時の文字化けについてですが、本来なら「9784106435638」と表示さ
    れるはずのところ、「9.78411E+12」となっていました。
    
    取り止めのない質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。


■RE:原簿データの外部出力について
 [平成17年02月28日月曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    shio さん こんにちは。
    
    DBFよりもCSVの方がデータとしては汎用性があります。
    いろいろなアプリケーションで再利用する場合、より多くのソフトウェアから利用
    できる点でCSVは優れています。
    
    文字が化けるということですが、これはEXCELで読み込んだときのことでしょ
    うか?
    9784106435638という数字はプログラムから利用する場合、単なる文字の並びとして
    扱うぶんには問題ないのですが、数値(計算対象)としては桁が大きすぎるため指数を
    使った表し方になっているのです。
    ですからこれは文字が化けたというのとは少し意味が違っています。
    
    前述のことに関わりますが、DBFはデータの形式をCSVより厳密に指定できる
    ので、9784…のデータもきちんと取り扱うことができるというわけです。
     


■RE:RE:原簿データの外部出力について
 [平成17年02月28日月曜日]
 shio    
 210.167.19.5    


    シドニーさん こんにちは。
    
    おかげでDBFとCSVの違いが分かりました。何をするかによって使い分けが必要なん
    ですね。
    ありがとうございました。


■csvデータ出力
 [平成17年03月02日水曜日]
 さとう    
 210.227.0.250    


    wXP CASAV を使用しています。
    貸出本の一覧をCSV出力し、エクセルで編集したいのですが、
    
    保守 から入って 貸出照会 を開くと、画面上は貸出者の
    名前が入っているのですが、出力すると名前は消えているデータ
    になってしまいます。
    何度もしつこく繰り返すと、たまーに名前入りのデータが保存されます。
    手順は同じなのになぜこのようなことが起こるのかわかりません。
    
    教えていただければとても助かります。お願いします。


■re:csvデータ出力
 [平成17年03月03日木曜日]
 NK    
 210.153.95.1    


    さとう さん,こんにちは。
    
     CSV出力のとき,「利用者HR順」で出力すると
    クラスや氏名なども保存されます。
     「現在の並び順」の時は,氏名など保存されないようです。
    試してみてください。


■検索時間
 [平成17年03月04日金曜日]
 mika    
 61.114.9.103    


     検索時間が長い、に答えてくださったシドニーさんありがとうございました。校
    内LAN担当者によるとネットワーク機器は100BASE-TXで機能しているとのことでした
    。常駐ソフトもありません。長いのはタンデム運用しているせいかなと思いました。C
    asaNetのデータコピーモードにすると速いです。カウンターに貸出用とは別に検索専
    用PC(古いけど)を置いて、対処することにしました。ありがとうございました。


■re:csvデータ出力
 [平成17年03月07日月曜日]
 さとう    
 210.227.0.250    


    NKさん こんにちは
    
    保存できました!ちょっとのことで違うのですね。
    お礼が遅くなってすみませんでした


■サポートパックについて
 [平成17年03月08日火曜日]
 H2A    
 210.136.47.2    


    kazuさんこんにちは
    
    販売元に直接聞くのがまちがいないと思います。
    …が、サポートパックで入力まではやってくれないと思いますよ。
    CASAの基本のシステムではサポートがありません。
    サポート、つまり技術的なアドバイスを受ける権利があるのがサポートパックだっ
    たと思います。
    サポートパックがないと、ここの掲示板を活用するとかして自分たちでトラブルを
    解決しなくてはなりません。
    もっとも、この掲示板はかなり充実していて下手なサポートよりも約に立つと思い
    ますよ。


■教えてください。
 [平成17年03月08日火曜日]
 kazu    
 202.222.142.171    


    この度、小学校にCASAを導入しようと考えているんですが、
    データ化されていない図書館なので、まずは図書データ入力から入ると思うんです
    。
    そのときの入力というのは、サポートパックで対応ができるということでしょうか
    ?
    つまり、サポートパックを購入することで、図書のデータ入力まで行ってくれるん
    でしょうか。
    教えてください。


■ありがとうございました。
 [平成17年03月08日火曜日]
 kazu    
 202.222.142.171    


    早速の返信ありがとうございました。
    確かにこの掲示板は充実していますよね。
    導入することになりましたら、アカデミアパックにして
    この掲示板を活用させていただきます(笑)


■読書履歴の印刷
 [平成17年03月08日火曜日]
 よし    
 157.105.102.4    


    卒業する6年生に個人の読書履歴を印刷しようとしました。
    特定の子どもの特定の本のところでエラーメッセージが出ます。
    「変換エラー,値が範囲外です」
    印刷だけでなく、CSV形式の書き出しもできません。
    教えてください。


■RE:読書履歴の印刷
 [平成17年03月08日火曜日]
 シドニー    
 210.136.47.2    


    よし さんこんにちは。
    
    ここの掲示板のNo.1688の処理が該当しそうです。
    
    トラブルの内容はちょっと違いますが、最初の対処として、まずはそこに書かれて
    いる処理をやってみてください。
    
    ダメだったらまたここへ書き込んでください。


■蔵書点検のエラー
 [平成17年03月17日木曜日]
 ハッチ    
 210.227.0.250    


    みなさん、こんにちは。こちらの掲示板でははじめましてのハッチです。談話室で
    はQさんにお世話になりました。最近こちらの掲示板に気付き、今回はこちらに書き込
    みました。
    
    パソコンは2台でCASAVをダンデム運用しています。司書室用はw98でカウ
    ンター用はwXPです。もともと調子がおかしかったのですが、最近はなんとかなって
    いました。ところが、昨日また困ったことになってしまいました。
    
    
    今回問題が起きているのは、カウンター用パソコンの蔵書点検です。カウンター用
    のノートパソコンで蔵書点検をしていたのですが、途中で「ファイル(ヘッダー以外)
    が壊れています。¥¥TOSHO¥WINCASA¥DB¥MASTERMDX」と
    いうメッセージがでて、動かなくなってしまいました。
    
    どうすればいいのかさっぱりわかりません。もし何か解決法がありましたら教えて
    ください。
    


■re:蔵書点検のエラー
 [平成17年03月17日木曜日]
 Q    
 210.153.95.1    


    メンテナンス画面−データの直接編集−図書原簿を指定して、
    [REINDEX][PACK]の順に処理して、データベースファイルを
    更新してみてください。
    これで、だめな場合は、ファイル自体がこわれている可能性があります。
    BACKUPからのREINSTALLが必要かも


■RE:蔵書点検のエラー
 [平成17年03月17日木曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    ハッチさんこんにちは。
    
     第一にはバックアップからリストアしてください。これがもっとも確実です。
    もし バックアップから戻すことができない場合は以前の私の発言を引用しますので
    、その手順で作業をしてください。
     
     
    > 1、念のため現状のバックアップをとります。
    > 2、CASAを終了させておきます。
    > 3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
    >   ルを解凍します。
    >  (方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
    > 4、解凍したファイルの中の「Master.MDX」をWinCasa下のDB
    >   フォルダへ上書きコピーします。
    > 5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
    >   します。
    > 6、「管理者用」→「データベース」→「追加図書」→
    >   「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
    > 7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
    


■新たに問題が
 [平成17年03月22日火曜日]
 ハッチ    
 210.227.0.250    


    Qさん、シドニーさん、ありがとうございました。とりあえず、Qさんの方法をや
    ってみたら、蔵書点検ができるようになりました。また、おかしくなったら、シドニー
    さんの方法をやってみます。
    
    実はこの返事を書くまでの間、また別の問題に奮闘しておりました。
    
    ここに書き込みをする前に、学校の情報の先生に相談をしたら、バックアップをと
    って、インストールし直したほうがいいかもしれないと言われたので、カウンター用パ
    ソコンのCASAを一人でインストールしてみました。そうしたら、カウンター用と
    司書室のCASAの接続が切れてしまったみたいなんです。
    
    
    今までは、片方で貸出などをすれば、すぐにもう片方にもデータがいったのに、い
    きません。実は、前にも似たようなことがあり、そのときはCASANETの高度な設
    定を「サーバーのデータバースを直接検索する」にマークしたら直りました。しかし
    、今回はもとに戻らず、インストールガイドのCASANETの設定を見て、やってみ
    ましたがだめでした。
    
    自分でなんとかしようといろいろやってみましたが、ダメでした。次から次と申し
    訳ありませんが、なにか方法がありましたら、教えてください。
    
    


■CSV外部入力について
 [平成17年03月22日火曜日]
 さとう    
 210.227.0.250    


    こんにちは。
    
    先日までCSV外部入力できていたパソコンが、できなくなってしまいました。
    「この機能は使用できません」とでてしまいます。
    別のパソコンには外部入力できるので、FDやデータに異常はないようです。
    別のパソコンにCASAを移し、LZH形式のバックアップデータを開いたところ
    、このパソコンでも入力できませんでした。
    データの中に原因があるのでしょうか・・・?


■CSV外部入力について
 [平成17年03月22日火曜日]
 さとう    
 210.227.0.250    


    こんにちは。
    
    先日までCSV外部入力できていたパソコンが、できなくなってしまいました。
    「この機能は使用できません」とでてしまいます。
    別のパソコンには外部入力できるので、FDやデータに異常はないようです。
    別のパソコンにCASAを移し、LZH形式のバックアップデータを開いたところ
    、このパソコンでも入力できませんでした。
    データの中に原因があるのでしょうか・・・?


■re:新たに問題が
 [平成17年03月22日火曜日]
 Q    
 210.153.95.1    


    コントロールパネルの中のBDE administoretar のcasawinのpathが
    正しく設定されていないのでは、ないでしょうか。


■(無題)
 [平成17年03月22日火曜日]
 ハッチ    
 210.227.0.250    


    Qさん、ありがとうございます。
    
    インストールガイドのCASANETの設定を見て、確認してみたんですが、path
    は「C:\ProgramFiles\\WinCASA\Db」になっておりました。
    
    間違ってるんでしょうか?


■re:re:新たに問題が
 [平成17年03月23日水曜日]
 Q    
 210.153.95.1    


    カウンターと司書室の2台の場合、カウンターがメインマシーンになるので、カウ
    ンターの機械のDBEのcasawinのpathは、
    
    「C:\ProgramFiles\\WinCASA\Db」 でOKです。
    
    司書室のマシーンのcasawinのpathは、
    
    \\カウンターマシーンのネットワーク名前\ProgramFiles\\WinCASA\Db
    
    であれば、BDEの設定は正しいと思います。


■re:re:新たに問題が
 [平成17年03月23日水曜日]
 Q    
 210.153.95.1    


    \\カウンターマシーンのネットワーク名前\ProgramFiles
    \WinCASA\Db
    
    の間違いでした。


■re:re:新たに問題が
 [平成17年03月24日木曜日]
 ハッチ    
 210.227.0.250    


    直りました!
    
    2台のパソコン両方ともC:\ProgramFiles\\WinCASA\Dbになっていて、正しく入
    力してなかったみたいです。
    
    本当に焦ってしまって、お騒がせしました。蔵書点検も正常に動いています。本当
    にありがとうございました。


■ファイルの名前
 [平成17年03月24日木曜日]
 さとう    
 210.227.0.250    


    どうしてもCSV入力ができません。
    どこかの設定がおかしいようなので、何とかしたいと過去ログを読みました。
    利用者名簿のファイルが\wincasa\ user.dbf と user.mdx に
    あることは過去ログでしらべたのですが、蔵書データと貸し出し記録のファイルが
    わからないので、どなたかわかる方、教えてください。
    
    XP casa3 を使用しています。
    


■re:CSV外部入力について
 [平成17年03月24日木曜日]
 NK    
 202.233.197.137    


    さとう さん、こんにちは。
    
    正しい方法かどうか解りませんが次のことを確かめてみてください。
    
     CASAの編集テーブルで2件程度書誌データを作成しCSV保存する。編集テ
    ーブルのデータを削除した後に作成したデータをCSV入力する。
     これでうまくいくようでしたら、読み込みたいデータを試してみる。
    
     前にこの手順でうまくいったことがあります。理由はわかりませんでした。
    


■ファイルの名前
 [平成17年03月24日木曜日]
 さとう    
 210.227.0.250    


    どうしてもCSV入力ができません。
    どこかの設定がおかしいようなので、何とかしたいと過去ログを読みました。
    利用者名簿のファイルが\wincasa\ user.dbf と user.mdx に
    あることは過去ログでしらべたのですが、蔵書データと貸し出し記録のファイルが
    わからないので、どなたかわかる方、教えてください。
    
    XP casa3 を使用しています。
    


■CSV外部入力について
 [平成17年03月25日金曜日]
 さとう    
 210.227.0.250    


    NKさん ありがとうございました。
    実は、過去ログを読んで、その方法をためしてみたところ、
    入力できなかったのです。
    仕方が無いので貸出記録はあきらめ、利用者名簿と蔵書データだけを取り出し、ま
    っさらのPCに入れることにしました。
    
    書き込みが続いたりしてご迷惑をおかけしました。
    


■RE:CSV外部入力について
 [平成17年03月25日金曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    さとうさん、こんにちは。
    
    まっさらのPCに入れる前にCASAを上書きインストールすると直るかもしれま
    せん。
    上書きインストールしても基本的にデータは消えませんのでダメもとでやってみた
    らどうでしょうか。
    でも、念のためバックアップはとってからやってください。
    
    ちなみに、蔵書データはMASTER.*、貸出はKASIDASI.*です。
    KASIDASI.*は本が返却されるとデータがそこから消えます。
    過去の分はTOUKEI.*に記録されることになります。


■蔵書点検
 [平成17年03月31日木曜日]
 ぱあこ    
 222.150.252.75    


    まだ、遡及半ば(1万5千冊)ですが、
    試しに蔵書点検をやってみました。
    
    点検画面を確認するとき、本の所在場所と請求記号も
    表示されると良いなと思いました。
    
    次のバージョンアップの時によろしくお願いします。


■利用者データの簡単な変更
 [平成17年04月01日金曜日]
 山ちゃん    
 211.18.116.6    


    過去ログを少し見たのですが、分からなかったので
    質問させていただきます。
    
    新年度が始まり、学年クラス番号が変わったので、新しい
    データを変更する簡単な方法はないのでしょうか?
    
    卒業と学年の進級はソフトの操作で簡単にできるのは
    わかりましたが、クラスと出席番号は手入力しかない
    ようです。
    
    本校では、登録番号は入学したときに割りふり固定し、
    学年、クラス、番号が年度ごとにかわります。
    
    たとえば、旧データをCSVで出力し、そのCSVデータを
    変更してまた読み込むことはできないのでしょうか?
    (エクセルで旧と新のクラス、番号等のデータがあるので
    それと出力したCSVデータを合わせれば簡単に変更はでき
    そうです)
    
    ただ、心配なのは、再読み込みしたときに、これまでの
    読書履歴、貸し出し予約データなどが消えないように
    したいのですが…
    
    どなたか、わかる方お願いします。


■re:利用者データの簡単な変更
 [平成17年04月02日土曜日]
 NK    
 202.233.197.137    


     トップページの「千葉県高等学校図書館部会」の研修会の中にあります。16年
    7月のA分科会のです。


■re:利用者データの簡単な変更
 [平成17年04月02日土曜日]
 NK    
 202.233.197.137    


    山ちゃん こんにちは。
    
     15年12月の3分科会の方がよいようです。この資料の19ページ以降にあり
    ました。
    
    


■re:利用者データの簡単な変更
 [平成17年04月02日土曜日]
 山ちゃん    
 211.18.116.6    


    NK さん 回答ありがとうございます。
    
    とても参考になりました。
    利用させていただきます。お世話さまでしたm(_ _)m


■個人情報保護法とCASA
 [平成17年04月03日日曜日]
 TODD    
 219.109.16.130    


    ウチの図書館ではこれまで生徒に対し「貸出の記録は残らない。だから自分の過去
    の読書記録を知りたいと言われても出せない。自分で記録を取っておくように」と言っ
    て来ました。しかし、個人情報保護法下においてはこのような「ウソ」は言えないと
    いう事になりますね。
    「個人情報を収集する際、利用目的を通知・公表しなければならない。」
    「本人からの求めに応じ情報を開示しなければならない。」
    これだと予め、貸出の記録は残っている、本人が求めれば読書記録を出す−−とい
    うことを生徒に通告しなくてはならない、となると思います。
    皆さんの学校ではどのように対処しているでしょうか。ご教示下さい。
    (談話室の方に書き込めないのでこちらに書き込みました)


■新一年の登録ができません。
 [平成17年04月06日水曜日]
 よし    
 210.153.95.1    


    進級の処理で卒業&進級しました。
    在校生については進級処理ができましたが、新一年生の登録をしようとするとcsvデ
    ータの読み込みがうまくいきません。
    
    マニュアルの通りに設定し、FDに入っているcsvのデータ(学年、クラス、番号、性
    別、氏名、1:生徒区分)を読み込ませようとすると「User txt項目、‘US_USERID’
    が見つかりません」と表示され、一人分が変換されたまま一切動かなくなります。
    
    CASAの反応がなくなるので「CTRL+ALT+DELE」で終了させています。
    
    去年はちゃんと自作のマニュアルを作っておいたので、その方法でうまくいったの
    ですが、今回うまくいかないので「CASA導入マニュアル」での方法をとってみたのです
    が、それでも駄目でした。いったい何がいけないのでしょうか?対処法などご存じの
    方いらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。
    
                Win XP CASA3.03


■新一年の登録ができません
 [平成17年04月06日水曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    よしさんこんにちは。
    
    CSVのデータをメモ帳などで読み取って、以下の例にあるようなデータになって
    いるかどうか確認してください。
    この例では利用者ID先頭についていますが、これがついている場合と、ついてい
    ない場合でデータの読み込み方が違うと思いますのでこの点も確認してみてください。
    
    
    "+02008","1","E","08","1","いしだ壱成","1",,,,
    "+88006","1","F","10","2","伊東美咲","1",,,,
    "+00009","1","C","11","2","井川遥","1",,,,
    


■個人情報について
 [平成17年04月07日木曜日]
 TODD    
 219.109.16.130    


    前回の投稿から自分で少し調べてみました。個人情報保護法に関係あるのは私立の
    学校だけで、公立学校は各自治体で条例が制定されている場合に関係するようです。
    ウチの県の条例だと
    *情報を取得する際には本人に対し利用目的を明示。
    *利用の目的をできるだけ特定する。
    *思想・信教・信条に関する情報については本人の同意が必要。
    *利用目的以外の目的のために利用・提供してはならない。
    *該当の情報は知事に届け出をし、本人の請求があった場合、開示する。
    などとなっています。さらにパソコン内の情報についての定義は
    ※一定の事務の目的のために特定の保有個人情報をパソコンを用いて検索できるよ
    うに体系的に構成したもの。
    ※一定の事務の目的のために氏名生年月日その他の記述により容易に検索すること
    ができるように体系的に構成したもの。
    ※一年以内に消去するものは除く。
    
    以上から考えると、CASAの「読書履歴」の機能はまさしく該当してしまいます
    。
    たとえPC内部に情報が存在していても、「体系的」や「容易に」検索できないの
    で、カウンターの記録ログなどは該当しないと考えられます。
    「読書履歴」の利用法としては生徒の卒業時に印字して記念として渡す、というよ
    うな事でしょうか。これは下手すると「利用目的以外の利用」になってしまうかも知れ
    ません。
    
    近隣のCASA使用校とも話したのですが、次のヴァージョンアップの際には「読
    書履歴」機能の削除、または削除を選択できるようにお願いしたいと思います。条例は
    今年度から本格的に施行なので、非常にマズイ状態です。
    
    


■RE:個人情報について
 [平成17年04月07日木曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    TODD さん こんにちは。
    
    個人情報保護法についてきちんと調べたわけではないので、えらそうなことはいえ
    ないのですが…
    
    CASAの二重パスワードと管理者フォームの通常モード設定の利用者設定により
    読書履歴のボタンを無効化することでもある程度対応できるかなぁ…と考えています。
    
    テーブルに直接アクセスしてしまえそれも意味はないので、あとはXPのファイル
    の所有権やアクセス権あたりで対応していくしかないのかな…などとなんとなく思って
    います。


■バーコードについて
 [平成17年04月09日土曜日]
 kango    
 203.141.22.89    


    casa98でバーションアップを考えています。
    バーコードについて教えて下さい。
    今、6桁のバーコードを使っているのですが、8桁と6桁混合はできないのでしょ
    うか?学生のバーコードを8桁に変更したいのですが
    


■re:バーコードリーダーについて
 [平成17年04月09日土曜日]
 NK    
 218.217.171.213    


    kangoさん、こんにちは。
    
     たぶん可能ではないですか。資料を6桁で学生を8桁なら。
    学生を6と8桁併用は無理だと思います。
     ユーザ設定2のコード桁数の変更でできます。


■自己レス
 [平成17年04月09日土曜日]
 NK    
 218.217.171.213    


    ためしにやってみました。
    
    利用者のコードを6桁と8桁と両方登録して貸出をしましたが
    何の問題もなく貸し出しできます。利用者のバーコード桁数は、
    8桁に設定しました。
     これはまずいことでしょうか。それとも当然でしょうか。
    どなたか教えてください。


■re:バーコードについて
 [平成17年04月09日土曜日]
 シドニー    
 220.210.131.219    


    NKさんこんちは。
    
    基本的には大丈夫なはずですが、CASAは利用者6桁を標準に作られているので
    、桁数がちょっと見えなくなる部分があるとか微妙な不具合が出る可能性はあるかもし
    れませんね。
    仮に不具合が出ても、それなりの回避策はあると思います。


■re:一年の登録ができません
 [平成17年04月12日火曜日]
 よし    
 210.153.95.1    


    シドニーさんありがとうございます。
    
    とりあえず、新一年の登録も無事終わりバーコードの方もなんとか打ち出すことが
    出来ました。
    
    あとは、2年のクラス替えの打ち込みと3年の出席番号の変更ぐらいです。
    
    どうもありがとうございました。


■電源が抜けてしまったとき。
 [平成17年04月15日金曜日]
 さくら    
 218.228.192.90    


    CASAをインストールしている貸出用のパソコンの電源が抜けてしまいました。
    パソコンを立ち上げた時、logがどこかで保存されているといったメッセージが出ま
    した。
    電源が抜けてしまう前に貸し出された情報が残っていたので、
    自動的に復元されているものだと安心していましたが、
    返却を通した時に貸し出したはずの本なのに「貸し出されていません」
    と、いった表示が出てしまいました。
    こういった場合にデータを復旧させる手段があれば教えてください。
    
    OSは、WINDOWS 2000プロフェッショナル。
    CASAのバージョンは3.02です。
    
    よろしくお願いします。


■電源が抜けてしまったとき
 [平成17年04月18日月曜日]
 シドニー    
 203.180.87.226    


    さくら さん こんにちは…
    
    データベースファイルの状況がどうなっているかわからないので、なんともいえな
    いのですが…もっとも安全な方法は前日の状態にリストアすることだと思います。
    そして以後の貸出については以下ところから追跡して、貸出作業を行うのが良いか
    なっと…思います。
    あくまで状況がわからないので安全を一番にみたやり方ですので…
    
    1、管理者タブのデータベースの直接編集から統計情報を開き
      貸出した本と利用者を割り出す。
    2、管理者タブのデータベースの直接編集から貸出台帳を見る。
    3、管理者タブ→環境設定→動作記録→カウンターのログを見る
    


■エクセルからの取り込み
 [平成17年04月19日火曜日]
 ロー    
 133.1.126.173    


    はじめまして、casaの導入を検討しています。
    
    書誌データがエクセルのCVSデータであるのですが、読み込むことは出来ますか? 
    エクセルへの書き出しはどうでしょうか。よろしくお願いします。
    
    windows xpです。


■re:エクセルからの取り込み
 [平成17年04月19日火曜日]
 NK    
 218.217.171.213    


    ローさん、こんにちは。
    
     この手の資料は、トップページの「千葉県高等学校教育研究会学校図書館部会研
    修会資料」にあります。とりあえず、15年12月当たりから見てください。CASAのデ
    ータインポート、エクスポート機能は大変充実しています。頑張ってください。


■ありがとうございました。
 [平成17年04月20日水曜日]
 さくら    
 218.228.192.90    


    返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
    
    シドニーさん、本当にどうもありがとうございました。
    教えていただいた通りに一度、確認してみます。
    
    今後、コンセントが抜けてしまうことのないよう、細心の注意を払います。
    
    


■ありがとうございました
 [平成17年04月20日水曜日]
 ロー    
 133.1.126.192    


    NHさん。
    大変参考になります。ありがとうございました。


■日誌の追加の仕方
 [平成17年04月25日月曜日]
 山ちゃん    
 210.227.0.250    


    CASAについてる図書館日誌について、お尋ねします。
    毎日日誌をつけていたのですが、付け忘れた日があり、
    後から追加しよとしたのですが、今日の分しか入力できず
    旨くできません、何か別な方法があるか教えて下さい。


■RE:日誌の追加の仕方
 [平成17年04月25日月曜日]
 シドニー    
 203.180.87.226    


    やまちゃんさん こんにちは。
     
    メンテナンスモードで管理者用→データベース→図書館日誌→
    編集→編集を可能する→[+]ボタンで行を追加→
    
    で、追加したい日づけを入力して[閉じる]→[閉じる]→カウンター作業へ
     
    カウンターから日誌を開くと当該の日付が追加されてるので、あとは訂正ボタンで
    自由に編集されればよいと思います。
    


■ありがとうございました
 [平成17年04月25日月曜日]
 山ちゃん    
 211.18.116.6    


    シドニー さん
    
    早々の回答ありがとうございます。
    さっそく、日誌を追加してみたいとおもいます。
    


■図書館ホームページについて
 [平成17年04月27日水曜日]
 高志    
 210.229.63.4    http://www.niigata-inet.or.jp/kohshi-h/


    約半年程前に、高校の図書館ホームページについて「どなたか参考に
    なるホームページを教えてください」と投稿した者です。
    その後、試行錯誤しながら作成し数ヶ月が経過しました。ご覧になって
    ご意見をいただきたく再び投稿しました。
    よろしくお願いします。
    新潟市立高志高校から図書館にお入りください。
    
    CASAVVer3.03
    


■re:図書館ホームページ
 [平成17年04月29日金曜日]
 スズキ    
 219.97.176.81    


    高志高等学校さん、こんにちは。
    
     ホームページ見させていただきました。見やすい作りで良いと思います。成田国
    際高校のホームページも同じような作りになっています。よろしければ見てください。
    
     http://www.chiba-c.ed.jp/naritakokusai-h/
     リンクの中に資料を探す物があった方がよいと思います。私の学校でも、参考に
    して図書館ホームページをつくろうと思っています。
    
    


■(無題)
 [平成17年05月06日金曜日]
 時    funk_top@yahoo.co.jp
 218.219.191.74    


    談話室のほうにも書き込んだのですが、こちらのほうにも書き込んだほうがみなさ
    んの目にとまると思ったので、書き込ませていただきましたm(_ _)mすみませんが、ど
    うかよろしくおねがいします。
    はじめまして。いま学校の図書館でCASAを使っているんですが、CASAを立
    ち上げると「コンポート名KA_USERIDはすでに使われています」というメッセ
    ージがでて貸出・返却の作業ができないのと、今まで使っていたパスワードが使えず
    保守に入れないといった状況で何も作業ができず本当に弱っています。ただ、図書原簿
    のデータベースは失われていないのは確認ずみです。貸出画面で貸出冊数がnn冊とい
    った表示になっています。貸出画面でパッと見ておかしいのは貸出冊数だけです。どう
    すればよいかおしえていただけないでしょうか?おねがいいたします。
    


■貸出台帳のトラブル
 [平成17年05月06日金曜日]
 シドニー    
 210.148.131.38    


    時さん、こんにちは。
    
    まず第一にバックアップからきちんと動作していた状態にリストアしてやることが
    一番の解決策です。もしそれができないときは以下の作業をためして見てください。
    
    1、保守管理画面の管理者タブからデータベースボタンで貸出台帳を開く。
    2、編集→編集を可能にして、Reindexとパックを行う。
    3、すべてのウィンドウを閉じてCASAを再起動する。
    
    それでダメならWinCasaフォルダ内のDbOrg.LZHという圧縮ファイルを解凍してそこ
    から取り出せるKASIDASI.DBFとKASIDASI.MDXの二つのファイルをDbフォルダへ上書きコ
    ピーしてください。
    ただしこれをやるとすべての貸出情報が消えるのでそのつもりで…
    
    あらかじめ古いKASIDASI.DBFをどこかへ避難しておくといいでしょう。このファイ
    ルをEXCELで開いてみると誰に何をいつ貸したのかが多少わかるようになっていると思
    います。
    
    パスワードの初期化についてはメールで送ります。
    では頑張ってください。


■(無題)
 [平成17年05月07日土曜日]
 時    
 58.70.1.60    


    シドニーさんありがとうございます。
    メールの方も見させていただきました。さっそくやってみたいと思います。
    また質問させていただくかもしれません。本当に申し訳ないのですが、暇があれば
    、またよろしくおねがいしますm(_ _)m


■ホームページ拝見しました。
 [平成17年05月09日月曜日]
 高志    
 210.229.63.4    http://www.niigata-inet.or.jp/kohshi-h/


    スズキさま
    
    アドバイスありがとうございました。
    リンクの中に資料検索は生徒にとっても便利だと思いました。
    それから、成田国際高校のホームページ拝見しました。
    あこがれの、大木先生のところですね。
    *蔵書検索のカーサネットをていねいに提示している。
    *図書委員会の生徒の図書館だよりを紹介。
     これらをぜひ参考に改良したい考えています。


■除籍について
 [平成17年05月24日火曜日]
 Q    
 210.153.95.1    


    みなさん こんにちは。
    【除籍】についての内容です。(総会で質問された内容)
    
    除籍に必要なデータは、「登録番号」「書名」「ISBN」が一般的ですが、それらの
    データがない場合、除籍は可能でしょうか。
    
    蔵書点検をして、紛失資料の「登録番号」を手に入れれば、良いと私は思いますが
     みなさんどうですか。


■テーブルが存在しません?
 [平成17年06月02日木曜日]
 宮    
 221.77.228.164    


    この時期、担当者が変わるとよく起こるトラブルですが、CASAを立ち上げるといき
    なり「テーブルが存在しません、ファイル:C:\Program Files\WinCasa\Db\YOYAKU.DBF
    」と赤の×マークが表示されます。とりあえず「OK」を押して先へ進むことは出来ま
    すが、保守の操作等でもまた、先ほどのエラーメッセージが表示されます。もちろん「
    OK」で先に進めますが面倒です。また、バックアップも消されている状態で心配です
    。私自身あまり詳しくないため困っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?


■Re: テーブルが存在しません?
 [平成17年06月02日木曜日]
 iRAM    
 219.97.180.57    


    宮さん
    
    こんにちは。
    
    予約テーブルが消えてしまっているかも知れませんね。
    
    バージョンアップインストールで復活するかもしれません。
    
    


■Re: テーブルが存在しません
 [平成17年06月04日土曜日]
 宮    
 221.77.228.164    


    お返事ありがとうございます。
    バージョンアップインストールとは、ソフトを購入しないといけないでしょうか?
    それともホームページから無料でダウンロード可能でしょうか?それとも再インストー
    ルのことでしょうか?


■Re: テーブルが存在しません
 [平成17年06月06日月曜日]
 iRAM    
 219.97.179.73    


    宮さん
    
    再インストールです。
    
    再インストールする時に、バージョンアップインストールで
    インストールしてみてください。
    
    足りないデータベースをインストールしてくれると思ったのですが....。
    
    念のために、バックアップを取ってからやってください。
    
    
    


■Re: テーブルが存在しません
 [平成17年06月08日水曜日]
 宮    
 221.77.228.164    


    iRAM さま、バージョンアップインストールでなおりました。たすかりました。ま
    た困ったときはアドバイスお願いします、有難うございました。


■登録番号の変更について
 [平成17年06月15日水曜日]
 さや    
 219.164.211.89    


    登録番号を904400とするところを、間違えて994400と
    入力し、気付かずにデータを登録してしまいました。
    その後、登録番号を変更しようとしましたら、
    データ登録後は、登録番号の変更ができないように
    なっているようです。
    
    登録番号の変更の仕方をご存知の方がいらっしゃいましたら、
    どうぞお教え下さい。
    よろしくお願い致します。




戻る
SOHAN