■Re: 登録番号の変更について
[平成17年06月15日水曜日]
iRAM
218.229.60.195
さやさん
正しい、904400番のデータを新規に登録して、間違っている994400番のデータを削
除してはどうでしょうか?
データの削除は、編集を可能にして、削除対象の行を選択し、「−」のボタンをク
リックします
バックアップを取ってからの方が良いですね。
■蔵書の登録番号について
[平成17年06月15日水曜日]
山ちゃん
210.227.0.250
同じような質問になりますが、
蔵書のデータを追加したときに、蔵書の登録番号を
間違って入力してしまいました。
編集して番号だけを直そうとしましたが、他の部分は直るの
ですが番号が直りません。どなたか変更のしかたがわかれば教えていただければ幸
いです。
もしかしたら、蔵書の登録番号は直すことはできないので
しょうか?
■Re: 蔵書の登録番号について
[平成17年06月15日水曜日]
iRAM
218.229.60.195
山ちゃんさん
貸出台帳や予約台帳、統計情報などさまざまな箇所で、
資料を一意に判断するためのキーとして登録番号が使われています。
したがって、登録番号を変更することによって、
他の運用上のデータと蔵書との整合が取れなくなる可能性があるため、
登録番号は編集できないようです。
何が何でも編集するという場合には、
管理者用のデータベースの直接編集で変更するしかないと思います。
■わかりました
[平成17年06月15日水曜日]
山ちゃん
211.18.111.144
iRAM さん 回答ありがとうございます。
やはり蔵書番号は編集は通常できないのですね。
■ありがとうございました。
[平成17年06月16日木曜日]
さや
219.164.211.89
丁寧なご回答をありがとうございました。
iRAMさんのアドバイスを参考に、
「管理者用→データベース→図書原簿→編集を可能にする」
という手順で作業しましたところ、登録番号を変更することが
できました。
今のところ、ほかのデータには影響がないようなので、
この方法で大丈夫なのかな?と思っています。
早急なお答えをいただきまして大変助かりました。
■(無題)
[平成17年06月24日金曜日]
かおり中
202.222.142.171
今度このソフトを購入して学校に入れようと考えていますが、一度触ってみたいと
思っています。
長野県内で、このソフトを導入しているところがあれば教えていただきたいんです
が。。
■re:無題
[平成17年06月24日金曜日]
NK
210.153.95.1
かおり中さん,こんなところでしょうか。
上田学園 上田西高等学校
信州医療学院
武蔵工業大学第二高等学校
■WinXPだから?
[平成17年06月24日金曜日]
さだ
202.169.156.52
WinXPで、CASAVを利用しています。
問題は、ユーザーによってはバーコード印刷ができないことです。
新年度で担当者が変わり、新しいユーザーIDでログオンしたからか、
CASAVのインストール時の設定がおかしいからか、
(Admin権限でインストール後、デフォルトのユーザープロファイルを修正)
蔵書データ等をサーバー上に置いているからなのか、
原因はわかりませんが、Windows98時は大丈夫だったことが、XPになっ
たら、できなくなりました。
何か、原因がわかる方、同様の現象になっている方がおられたら、
ヒントかアドバイスをお願いします。
■記事削除のご報告
[平成17年06月24日金曜日]
管理者 eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
219.97.183.229 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
カサカサさま
いつもお世話になります。
カサカサ様に、ご記入いただいた「管理者用パスワード設定について」という記事
についてですが、パスワード管理など、セキュリティに関する情報が含まれますので、
誠に勝手ながら、管理者の判断で削除させていただきました。
とっと様には、管理者より対処方法をメールにてご連絡いたしました。
大変申し訳ございませんが、ご了承くださいませ。
今後とも、当掲示板をご利用の程、よろしくお願い申し上げます。
■ありがとうございました!!
[平成17年06月24日金曜日]
かおり中
202.222.142.171
教えていただきありがとうございました!!
早速検討します。
■日付が変です。
[平成17年06月27日月曜日]
松橋
210.164.1.71
CASAVでいつも通りに作業をしていましたが、夕方から調子が悪くなってしま
いました。
”uYoyaku Tbl: インデックスがありません”と表示されます。
また、カウンター画面の本日の日付が平成00年12月31日となっています。
どなたか、この解決方法を教えて下さい。
お願いします。
■Re: 日付が変です。
[平成17年06月27日月曜日]
iRAM
222.159.43.83
松橋さん
インデクスファイルが削除されてしまっているかも知れませんね。
再インストールしてみてはどうでしょう?
その際には、バージョンアップインストールでインストールしてください。
■ありがとうございます。
[平成17年06月28日火曜日]
松橋
210.164.1.71
教えていただきありがとうございます。
早速 ネットワーク管理者と作業したいと思います。
また、何か不具合が生じたときには よろしくお願いします。
思っていたより早く解決方法を教えていただいたので
うれしかったです。
■おしえてください。
[平成17年06月28日火曜日]
nasu makkikki828@yahoo.co.jp
220.4.120.215
学校の図書館でCASAの入力に携わっています。今日初めてバーコードのラベルを印
刷してみたのですが、一番下の列の本の名前の部分が切れてしまい、印刷がうまくでき
ません。どこか設定を変えないといけないのでしょうか。また、印刷したバーコード
を蔵書点検で試しに読み取ると、エラーになってしまって、数字の前後にaがついた状
態で、読み取れませんと出てしまいます。インクジェットのプリンタのせいでしょうか
。やっぱりレーザーの方がよいのでしょうか?とても初歩的な質問ですみません。教
えて頂けると幸いです。
バージョンはwinXP,CASAVだと思います。
■バーコード印刷の件
[平成17年06月29日水曜日]
シドニー
210.148.130.168
nasuさんこんにちは。
■印字範囲をはみ出す件
オプション→環境設定でラベルの縦の間隔を調整します。
また、プリンタの制限で印刷できない範囲があるときは「下マージンの…」の欄に
チェックをいれることで最下段を使わない設定ができます。まず、オンラインマニュア
ルに目をとおしましょう。
■バーコードが読み取れない原因
▲その1はバーコードスキャナの設定がきちんとされていない可能性。印字された
バーコードは前後に「a」がはいっています。それがNW7というコードのきまりだからで
す。ですからバーコードスキャナがNW7用に設定されていない場合は読めないのできち
んと設定する必要があります。スキャナのマニュアルを参照してください。
▲その2はバーコードの印字間隔はぎりぎり狭い間隔になっていますのでインクジ
ェットプリンタの印字ではにじんだりしてうまく読めない可能性があります。いずれに
しても蔵書に貼るバーコードは長期に使用しますのでインクジェットプリンタは使う
べきではありません。また、マニュアルの動作環境欄にはレーザープリンタが指定され
ています。
■ありがとうございます!
[平成17年06月29日水曜日]
nasu makkikki828@yahoo.co.jp
220.4.120.215
おはようございます。
早速やってみたいと思います。
やはり、レーザーでやるべきなのですね。わかりました。
ありがとうございました。また何かありましたら、宜しくお願いします。
■XPのCASAVにエラーが出る
[平成17年06月29日水曜日]
看護 wa-kango@pop.cypress.ne.jp
203.141.22.120
windows95とXPの両方にCASAVをインストールしwindows95で貸し出し等の処理をし
ていましたが、昨日バックアップをXP側からとりXPのCASAVを起動するとエラーが出ま
す。windows95の電源を入れると起動します。どこがおかしいのでしょうか
■Re: XPのCASAVにエラーが出る
[平成17年06月29日水曜日]
iRAM
219.97.177.55
看護さん
こんにちは。
この情報だけでは、解決は無理だと思いますよ?!
エラーの内容、ネットワーク環境、データベースを共有している場合には、どちら
のコンピュータにデータがあるのか、
Windows95の電源を入れると起動するのは、どちらのコンピュータのCASAなのか等の
情報を書いた方が良いと思います。
■Re: XPのCASAVにエラーが出る
[平成17年06月29日水曜日]
シドニー
210.148.130.168
看護さんこんにちは。
ひとつはデータベースの共有設定などがどうなっているかにより、エラーがでたり
します。この場合iRAMさんのいうとおりもう少し設定情報などをアップしてもらわない
とアドバイスができないと思います。
もうひとつはプリンタの設定です。
XP側のCASAがWindows95側のプリンタをネットワーク越しに使う設定になっ
ているとき、XP側のCASA起動時に95側のプリンタの電源が入っていないとCASA
はエラーになります。
■re:XPのCASAVにエラーが出る
[平成17年06月30日木曜日]
看護 wa-kango@pop.cypress.ne.jp
203.141.22.120
XP側のCASAを起動すると問題が発生したためCASAを終了します。と出ます。W
indows95のスイッチを入れるとXPのCASAがつかえますが、保守を押して管理者権限
の画面がでるまですごくかかります。XPのcasaは95のDBを見に行っているのでしょうか
?
XP側のCASAがWindows95側のプリンタをネットワーク越しに使う設定になっ
ています。XPと95はハブでつなげており、プリンタはWindows95にシリアルでつない
でいます。95側のDBは共有になっていますが、XPのDBは共有にはしていません。
■XPのCASAVにエラーが出る
[平成17年06月30日木曜日]
看護 wa-kango@pop.cypress.ne.jp
203.141.22.120
XPのCASAVはXPのCドライブにインストールし、DB等Cドライブにあります。windows
95にもCASAVをインストールし、DBを共有にしてバックアップをとっていました。
機能からXPで貸し出し業務を開始してXPのほうを主に使う予定ですが、XPのCASAV
が、起動しなく問題が発生したため終了します。エラーをマイクロソフトに送ってくだ
さい。とでました。
windows95の電源を入れるとCASAVを起動していなくてもXPのCASAVは起動できます
。
■Re: XPのCASAVにエラーが出る
[平成17年06月30日木曜日]
iRAM
219.97.177.55
看護さん
こんにちは。
シドニーさんが指摘しているプリンターの問題に当てはまりますね。
CASA起動時に「通常使うプリンター」へのアクセスが成功しないと
CASAはエラーを起こします。
Win95の電源を先に入れれば、エラーは起きませんが、保守画面に入るのに時間が掛
かるという事なので、回避策に「通常使うプリンター」としてダミープリンターを作
成してはどうでしょうか?
[WinXPにダミープリンタを作成する方法]
1. コントロールパネル
2. プリンタとFAX
3. プリンタのインストール
4. このコンピュータに接続されているローカルプリンタを選択
5. プラグアンドプレイ対応プリンタを自動的に検出してインストールするのチェッ
クを外す
6. 次のポートを使用でポートを「FILE:(ファイルへ出力)」を選択
7. 製造元でAppleを選択
8. プリンタでApple Color LaserWriter 12/600Jを選択
9. プリンタ名はそのまま
10. このプリンタを通常使うプリンタとして使いますか?で「はい」を選択
11. このプリンタを共有しないを選択
12. テストページを印刷しますか?で「いいえ」を選択
13. 完了
上記の方法で、通常使うプリンターはダミープリンターになりました。通常使うプ
リンターで印刷を行おうとすると、ファイルの保存先を聞いてきます。
ここで選択したプリンターはポストスクリプトプリンターなので、
ポストスクリプトファイルが作成されます。
( うちでは、ポストスクリプトファイルの作成を目的に使ったりもしています )
実際に印刷を行う際には、プレビューのプリンタの設定の所で、Windows95に接続さ
れているプリンタを選択してから、印刷実行を行ってください。
うちでは、この方法で保守画面へ入る時間などは改善されました。
■リストア方法について
[平成17年06月30日木曜日]
三河 mikawa-mitsuhiro@ymd-h.iwate-ed.jp
210.164.1.71
バックアップデータを復元させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
マニュアル等では、「BeUpバックアップシステムを起動」と書かれていますが、見
つかりません。CD−Rから直接起動なのか・・・インストールしたフォルダには見つ
かりませんが。
方法を教えてください。
OS:WINDOWSXP
バージョン:Ver.3.03
■RE:バックアップデータの追加方法
[平成17年06月30日木曜日]
シドニー
210.148.130.168
三河さんこんにちは
残念ながらiRAMさんの方法はアンインストールをしないでという意味でしたね。
結局バックアップのデータを戻してしまえばもとのとおりのエラーが再現するだけ
で復活とはいかないと思います。
で、これからの方法ですが…まず以前の状態にもどしましょう。BeUpCasaを起動し
リストアを行います。
BeUpCasaのヘルプにリストアの方法が書かれていますのでその方法に従ってくださ
い。
このときにきちんと動いていたときの状態にもどしてよければその日付のバックア
ップファイルを使ってください。その後に貸し出された本などはいずれ返却されるのだ
からいいやと割り切れればリストアするだけですべて完了です。
もし、ちょっと変な状態になってしまったときの貸し出しデータまで完全に確保し
たいならばさらに作業が必要になります。
その時はここにまた書き込んでください。
■ありがとうございます
[平成17年06月30日木曜日]
三河
210.164.1.71
素早い対応、感謝申し上げます。
正常に動いていたときのバックアップファイルを用い、どうにか復活いたしました
。
その後の貸し出された書籍は、ご指摘のとおり、「返されるからいいや」の気持ち
で行います。
いろいろとご面倒おかけいたしました。
ありがとうございました。
■Re: XPのCASAVにエラーが出る
[平成17年07月01日金曜日]
看護 wa-kango@pop.cypress.ne.jp
203.141.22.120
ありがとうございます。試してみます。
■特権命令違反?
[平成17年07月01日金曜日]
三河 mikawa-mitsuhiro@ymd-h.iwate-ed.jp
210.164.1.71
前回の大きなエラーは修復できましたが、本日動かしてみたら、下記のようなメッ
セージが出ました。
ウィンドウズメッセージ画面で「特権命令違反」というメッセージです。関係する
かどうか分かりませんが、「貸出予約/照会」の画面にはいると、貸出をしたあとの冊
数が変更になっていませんでした。
ちなみに修復したときには・・・
アンインストール → 新規でインストール → バックアップリストア → 復
活
という流れでした。
■Re: XPのCASAVにエラーが出る
[平成17年07月01日金曜日]
看護 wa-kango@pop.cypress.ne.jp
203.141.22.120
ありがとうございました。
WinXPにダミーのプリンタを作成し、通常使うプリンタに設定するとWin95の電源が
入っていなくてもCASAVは起動しました。保守画面へ入るのも格段はやくなりました。
■re:特権命令違反?
[平成17年07月01日金曜日]
シドニー
210.148.129.57
三河さんこんにちは。
■以下の操作を試してみてください。
▲CASAの保守画面で管理者用タブ→データベース→
データベーステーブルタブ→予約台帳→
編集→編集を可能にする→Reindex→パック→閉じる
▲その他すべてのデータベーステーブルでも片っ端から
同じ作業をすると改善するかもしれません。
■re:特権命令違反?
[平成17年07月01日金曜日]
三河 mikawa-mitsuhiro@ymd-h.iwate-ed.jp
210.164.1.71
シドニーさんへ
早速の回答ありがとうございます!
週明けに即実行してみようかと思います。
結果については、後日報告いたします。
■(無題)
[平成17年07月04日月曜日]
nasu
221.186.91.193
先日はありがとうございました。
進めてみているのですが、バーコードスキャナの設定の仕方がよくわからないので
すが・・・。マニュアルというのはついてきていないようですが。教えていただければ
と思います。
■(無題)
[平成17年07月04日月曜日]
nasu
221.186.91.193
解決しました。申し訳ありません。ありがとうございました。
■特権命令違反の報告
[平成17年07月06日水曜日]
三河
210.164.1.71
シドニーさんへ
おかげさまで無事、戻りました。感謝です。
しかし、新たな問題が発生しました!
それは、バックアップを獲ると容量が非常に膨大になってしまいました。
過去の容量は、35MB程度(バックアップを取り始めて約1年)だったのですが、復
旧後は560MBと急激に増えております。
バックアップファイル名の拡張子を見ても、「.LZH」なので、圧縮されていると思
うのですが・・・・。
故障前は別な管理者が設定をしておりましたが、その際も非常に困難だったらしい
と聞いております。
どなたか、この問題を解決できるヒント・設定をご存じの方がおりましたら、アド
バイスを下さい。
ちなみに現在はバックアップ時間に約10分から20分程度かかります。バックア
ップ先は3カ所。(デスクトップ1カ所・同じドライブです ネットワーク接続サーバ
1カ所 MO1カ所)
■RE:特権命令違反の報告
[平成17年07月06日水曜日]
シドニー
210.148.129.57
三河さんこんにちは。
バックアッププログラムはBeUpCASAですね。
バックアップ元とバックアップ先をよく確認してください。
いちどバックアップしたものを再度バックアップする雪だるま状態になっていない
でしょうか?
35MBというのも大きすぎる感じがします。
画像を登録したりしなければ2万冊で10MB、4万冊でも20MB以下というと
ころが相場だと思います。
バックアップなんて普通1〜2分。
MOがちょっと遅いかもしれませんが、どんなにかかっても4〜5分だと思います
。
■バックアップ雪だるま解除の方法を
[平成17年07月11日月曜日]
三河
210.164.1.71
過去のログから原因はわかりましたが、「雪だるま方式」を解除する方法がイマイ
チわかりません・・。
ちなみにバックアップの設定は下記の通りです。
【バックアップ元フォルダ】
C:\Program Files\WinCasa\
【バックアップ先フォルダ】
1カ所目 C:\BeupCasa\BkData\BK050711.LZH
2カ所目 K:\BK050711.LZH (外付けMOドライブです)
3カ所目 \\(ネットワーク環境下にあるフォルダ)\BK050711.LZH
以上の設定です。
気になるのは、「格納ファイル」が過去の日付のモノが表示になって、そこからず
ーーーとバックアップ作業をしているように感じます。
「雪だるま」にならず、本日の部分だけバックアップを採れればいいのですが。
良き方法・改善策を教えて下さい。
■re:バックアップ雪だるま解除の方法を
[平成17年07月11日月曜日]
シドニー
210.148.129.57
三河さん こんにちは。
現在の状況は雪ダルマではありませんね。
過去になっていた可能性はあるかもしれません。
とりあえずバックアップ元のWinCasaフォルダのサイズはいくつになっていますでし
ょうか?
バックアップ元のWinCasaフォルダを右クリックしてプロパティを表示させて「サイ
ズ」がいくつになっているか教えてください。
■バックアップ
[平成17年07月11日月曜日]
NK
61.124.248.159
三河さん、こんにちは。NKといいます。横からすみません。
1815の
1カ所目 C:\BeupCasa\BkData\BK050711.LZH
が気になります。このバックアップは、意味がありません。
CドライブのデータをCドライブにとっても意味がないということです。物理的に
全く異なったメディアに取る必要があります。その他のバックアップが正常ならば特に
問題ありませんが、雪だるまになる危険をはらんでいます。
添付の印刷マニュアルは、ありますか。バックアップの項目を再度確認してみて
ださい。
■バックアップ
[平成17年07月11日月曜日]
NK
61.124.248.159
三河さん、こんにちは。
印刷マニュアルには、あまり詳しく載っていませんでした。すみません。
このホームページのトップ画面の「研修会資料」から15年12月の全体会資料
に詳しいバックアップの取り方が出ています。これを参考にすると良いかもしれません
。
■re:特権命令違反の報告
[平成17年07月12日火曜日]
Q
210.153.95.1
三河さん こんにちは、
質問があるのですが、
>過去の容量は、35MB程度(バックアップを取り始めて約1年)だった
>のですが、復旧後は560MBと急激に増えております
この560MBのファイルは、
1カ所目 C:\BeupCasa\BkData\BK050711.LZH
2カ所目 K:\BK050711.LZH (外付けMOドライブです)
3カ所目 \\(ネットワーク環境下にあるフォルダ)\BK050711.LZH
この中のどのファイルのサイズですか。
■CSVファイルで保存について
[平成17年07月12日火曜日]
sarara
218.225.66.220
教えてください。図書原簿をCSVファイルで保存すると、エクセルの特性で、頭
に0が付いていると消えてしまいますよね。これが蔵書の登録IDは、桁数が決まって
いるので、あとでユーザー定義で0をつけることができますよね。ところが、請求記
号は桁数が設定できないので、0がつけれない。小数点以下が付くものと、付かないも
の。さらに小数点以下も1桁とか2桁とかものによって違い、さらにスペースが入り
、そのあとにカタカナで著ゃ記号が入っているのでどうしてもユーザー設定では直せま
せん。図書原簿のNOをそのままファイルに落とす方法はあるのでしょうか?
■Re:CSVファイルで保存について
[平成17年07月12日火曜日]
t-okamura ne170215@isc.senshu-u.ac.jp
219.117.119.188 http://page.freett.com/trainisland/
sararaさん、こんばんは。最近CASAをいじっていないので、曖昧なところがありま
すが、お答えします。
Excelで0を省略させないためには、書式→セル→表示形式→文字列でOKにすれば先
頭の0が表示されます。
私が以前図書原簿をcsvに出力したときは、請求記号の先頭の0は表示されていたよ
うな気がします… Excelがデフォルト状態だと書籍IDのようにすべてが数字の場合は
先頭の0は省略されますが、請求記号のように後ろにアルファベットなどの文字がある
と省略されないはずです。
Excelのバージョンを教えていただけますか?
■Re:CSVファイルで保存について
[平成17年07月12日火曜日]
シドニー
210.148.129.57
sararaさん こんにちは
CSVではなくてデータベースの外部出力をつかうのがてっとり早いです。EXC
ELはMASTER.DBFを読み込むことができます。
ただし、EXCELでそのデータを再保存するときはCSVが良いです。EXCELがDBFの構造
を変更してしまうため編集後のDBFはCASAでうまく読み込むことができません。
EXCELではDBFを読み込んだ後、ワークシート全体を選択してセルの書式設定で文字
列に指定してやるとさらに良いと思います。
■Re:CSVファイルで保存について
[平成17年07月13日水曜日]
sarara
218.225.66.220
なるほど。わかりました。やってみます。
■Re:CSVファイルで保存について
[平成17年07月13日水曜日]
sarara
218.225.66.220
t-okamuraさま
EXCELは2000だと思います。今まで0が消えていたのは登録IDのような気がしてい
て、請求番号がいつから0が消えていたのかわからないのです。ただ、確認できるも
のは、0がありませんでした。
シドニーさま
できました。外部出力をしてみたら、MASTERというEXCELのアイコンが2つ出て、1
つは開きませんでしたが、もう1つのほうはそのまま出たので、全体を文字列に指定
しました。
どうもありがとうございました。
■Re:CSVファイルで保存について
[平成17年07月16日土曜日]
t-okamura
219.117.84.110
sarara様
EXCELは2000をお使いなのですね。2000ならば設定を変えれば0は省略されないはず
です。CSVだと複雑な部分が多少あるので、シドニー様のおっしゃるようにDBの外部
出力をするほうが手っ取り早いです。
■XPと98
[平成17年08月08日月曜日]
やべこ
219.98.162.243
はじめまして。ヘルプを見てもわからないので教えてください。
CASA 3.03を使っています。
WindowsXPのパソコンに管理システムを入れ、
Windows98(初期バージョン)のパソコンにCASA-NETを入れて運用したいと思って
います。
ネットワーク設定は完了したようなのですが、
XP側から98を見ることはできますが、98側からXPが見えず、
CASA-NETにデータをコピーできません。
ファイアウォールを無効にしてみましたが、ダメでした。
どうやって設定したらいいでしょうか?
それとも、この組み合わせでは運用できないのでしょうか?
■Re: XPと98
[平成17年08月09日火曜日]
iRAM
222.159.50.170
やべこさん
はじめまして。
XPに管理システムが入っているという事は、XPにデータベースがあると思うのです
が、なぜ98を参照しているのですか?
もしかして、共有設定を逆にしたのでは?
本来XPを共有して、98からXPを参照するはずが、98を共有してXPから98を参照して
いるのでは無いでしょうか?
マイネットワークやネットワークコンピュータなどから、XPにアクセスできるか試
してみてください。
98のスタートボタンのファイル名を指定して実行 −> 「名前」の部分に \\[XP
のコンピュータ名]\共有名(WinCasaやWinCasa$) −> OKボタンクリック
で、XPの共有フォルダが開かなければ、ネットワークの設定や、共有の設定ができ
ていない可能性があります。
ユーザー名やパスワードを聞かれる場合には、XP側のコンピュータのユーザーとし
て、98のコンピュータで利用するユーザーを登録し、アクセスできるように設定する必
要があるかも知れません。
この辺りは、学校でWindowsドメインを利用しているかどうかなどもかかわってくる
かもしれませんので、ネットワーク管理者の方に相談した方が良いかもしれませんね
。
■Re: XPと98
[平成17年08月10日水曜日]
やべこ
218.221.88.128
iRAMさん
お返事ありがとうございました。
解決しました!のでご報告します。
ご指摘いただいた共有について確認しましたが問題がなかったので、
ネット上であれこれ探してみましたら、
「XPにNetBEUIプロトコルを入れると見えるようになる」という記述がありました
。
下記のサイトを参考にNetBEUIプロトコルをXPに追加したところ、
無事両方から相手のパソコンが見えるようになり、
CASA-NETも動きました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#719
CASAというよりWindowsについての質問でしたが
お答えいただきありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
■(無題)
[平成17年08月19日金曜日]
ぬまにし numanisi@thn.ne.jp
61.120.231.210
4月に進級処理をしましたが、それ以前の貸出等のデータが『貸出照会/予約』の
画面に反映されません。処理以前に貸し出した本が返却された時は「貸し出されていま
せん」の表示が出ます。どのようにすれば確認できるのでしょうか?教えて下さい。
バージョンは Windous98 CASAV です。
■進級処理と貸し出し照会
[平成17年08月22日月曜日]
シドニー
210.148.129.57
ぬまにしさん こんにちは。
原因として考えられることは該当の本を借りている利用者が卒業してしまった場
合です。
進級処理を行うと卒業する生徒が借りたままの本は自動的に返却されたものとして
処理が行われます。そのデータは「未返却資料***.csv」としてWinCasa下のReportフォ
ルダに出力されます。
今からでもそのファイルを参照することでこの件は確認できると思います。
それ以外では、何らかの操作のミスによりデータが消えてしまった可能性が高い
のではないかと思います。
なお、貸出台帳にない過去の記録を探すには管理者用画面から[データベース]→[
統計情報]のデータを参照することで追跡が可能ですが、本のIDと利用者のIDのみで、
具体的な書名や利用者名は表示されないので、かなり大変な作業になると思います。
■(無題)
[平成17年08月22日月曜日]
ぬまにし numanisi@thn.ne.jp
61.120.231.210
シドニーさん こんにちは。
お返事ありがとうございます!
『未返却資料***.csv』で確認できました。
基本的に進級処理をした後というのは、処理した日からのものが『貸出照会/予約
』の所に表示されるという事で良いのですか?
新2.3年生や職員の情報も『未返却資料***.csv』にあったのですが、操作ミスとい
うことになりますか?
■進級処理と貸し出し照会
[平成17年08月23日火曜日]
シドニー
210.148.128.5
ぬまにしさん こんにちは。
お答えします。
>基本的に進級処理をした後というのは、処理した日からのもの
>が『貸出照会/予約』の所に表示されるという事で良いのですか?
違います。
進級処理時は3学年(最高学年)の生徒の借りている本だけが返却処理されます。
そのほかの在校生などは貸し出し情報は継続されます。
>新2.3年生や職員の情報も『未返却資料***.csv』にあったの
>ですが、操作ミスということになりますか?
操作ミスと断言はできませんが、通常ではあまりかんがえられません。
繰り返しになりますが、卒業処理で抹消される卒業生・職員(最高学年)に貸出中の
本のみ「未返却資料****.csv」に出力処理をする一方CASA上では強制的に返却処理
を行ってしまいます。
卒業して、存在しない利用者が本を借り続けているという矛盾をなくすためです。
在校生で、抹消処理の行われなかった生徒の借りている本が「未返却資料****.csv
」の中にあるというのは考えにくい状況です
仮に処理のミスや勘違いの場合、考えられることを列挙します…
1、利用者データの学年がが正確に入力されていなかった。
2、[管理者画面]→[ユーザ情報]→[最高学年]が3になっていない。
(通常の修業3年の学校の場合)
3、進級処理を2重に行い2学年分処理を進ませてしまい、
しかる後に在校生徒を登録しなおした。(手動を処理が混在している)
3、参照している『未返却資料****.csv』が試験利用時のもので、実際の処理日の
ものではない。[****]は処理の日付になっています。
以上
■Re:進級処理と貸し出し照会
[平成17年08月23日火曜日]
ぬまにし numanisi@thn.ne.jp
61.120.231.210
シドニーさんへ
おはようございます。
ご丁寧に詳しく教えてくださりありがとうございました。
今後の参考にしていきたいと思います。
■インデクスの再作成
[平成17年08月26日金曜日]
シドニー
210.148.128.5
みーさん こんにちは。
第一にはバックアップからリストアしてください。これがもっとも確実です。もし
バックアップから戻すことができない場合は以下の手順で作業をしてみてください。
1、念のため現状のバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「User.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「利用者名簿」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
■(無題)
[平成17年08月29日月曜日]
みー
210.236.108.4
シドニーさん、こんにちは!
ご丁寧に教えてくださってありがとうございました。
無事解決することができました。
■CSVの外部入力
[平成17年08月29日月曜日]
HAMI
133.205.211.142
どなたかご存知でしたらおしえてください。
7月にCASAを購入し、8月中にみんなで手分けして、図書原簿の入力作業を行って
きました。古い図書についてはとりあえず、EXCELで登録番号・請求記号・書名だけ入
力登録をし、後で置換をすればいいという話になり、みんなで手分けをして手入力を行
いました。
その中で、一人の作ったデータだけが編集テーブルよりCSVの外部入力を行うと、モ
ジュール違反等というエラーが出ます。
その方に聞いて見ると、なんとMacのパソコンで入力したことがわかりました。
これが原因なのかわかりませんが、かなりの件数入力してあるので、なんとかなら
ないでしょうか
ちなみにWINDOWS XP casaVです
■RE:CSVの外部入力
[平成17年08月30日火曜日]
シドニー
210.148.128.5
HAMI さんこんにちは。
EXCELで作られているとのこと…
エラーの出るシートのデータをエラーの出ないワークシートにコピー&ペースト(値
のみ)してこれを保存。そののち、CSVに再保存してCASAで取り込んでみてはど
うでしょうか?
それでもエラーになる場合はコピー&ペーストしたシートを登録番号順、請求記号
順、書名順などにそれぞれに並べ替えて見ていくとおかしなデータを発見できるかもし
れませんね。
■シドニーさんこんにちは
[平成17年09月05日月曜日]
HAMI
133.205.211.240
教えていただきありがとうございました。
実は、そのようにしてみましたが編集テーブルよりCSVの外部入力
ではやはり同じエラーがでました。
しかし、編集テーブルよりMARC取り込み/編集・MARC/空データ取り込み・
MARC形式をユーザー指定にし、項目をあわせて並び替えを行ったあと、実行したと
ころ上手く取り込むことができました。
今のところそれで、影響もないので結果オーライでしょうか?
■RE:CSVの外部入力
[平成17年09月05日月曜日]
シドニー
210.136.47.1
HAMI さんこんにちは。
もちろん結果オーライだと思います。
エラーの理由を書き込んでいただいたことから推測すると…
CASAのデータとして適切でない値がどこかのフィールド(列)に紛れ込んでい
た可能性が大だと思います。
具体的には、数値の大きさとか文字の長さなどがかんがえられますが、とにかく問
題解決でなによりでしたね。
■見た事のないエラーメッセージ?です
[平成17年09月07日水曜日]
きゅうちゃん kyu_syo_104@yahoo.co.jp
202.169.154.34
Win98でCASA3を利用しています。
学校のネットワークのサーバ設定を変更を行った後から、以下のような障害が生じ
ています。(それが原因かは解りません)
督促状を出力しようとした時と、貸出一覧の外部出力で利用者HR順で出力しよう
とすると、
「他の.NETファイルがこのディレクトリをコントロールしています。
ディレクトリ:C¥
ファイル:¥¥SVFILE¥CASA¥DB¥PDOXUSRS. LCK.」
というエラーメッセージが表示されます。
利用者名関係のファイルがおかしいのだと思うのですが、利用者名を含む貸出一覧
を閲覧することはできます。
どういうことが起こっているのか想像の付く方がいらしたら、教えていただけませ
んか?
■Re: 見た事のないエラーメッセージ?です
[平成17年09月07日水曜日]
iRAM
58.0.82.171
きゅうちゃんさん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/dl/bbslog13.html
平成15年12月9日に同じ例があります。
■Re:見た事のないエラーメッセージ?です
[平成17年09月08日木曜日]
きゅうちゃん
202.169.154.34
iRAMさん、回答ありがとうございます。
過去にも同じ質問があったのですね。
検索が不充分だったようです。御手数をお掛けしました。
■アプリケーション・エラー
[平成17年09月20日火曜日]
HAMI
218.227.150.65
前回CSVの外部入力の件で書き込みしたものですが無事、図書原簿及び
利用者名簿の作成も終わり、いよいよCASAソフトのインストールを行い、CSVの外部
入力も問題なく終了しました。
ところが、翌日CASAを立ち上げようとすると、アプリケーションエラー
EAcces ViolationがモジュールQrpt50.bplの000069F2で発生しました。モジュール
Qrpt50.bplのアドレス409069F2でアドレス00000028に対する読み込み違反がおきまし
た。
と言う表示がでます。CASAをアンインストールし再度インストールを行っても同じ
です。
もう一台パソコンがあるのですが、そちらの方はまったく問題ありません。エラー
の出るパソコンは学校の校内LANとつながっているのですが、関係あるのでしょうか?
■RE:アプリケーション・エラー
[平成17年09月20日火曜日]
シドニー
210.148.128.5
エラーを起こしているパソコンのプリンタの設定を確認してください。
ネットワーク上のパソコンにつながったプリンタが「標準のプリンタ」になってい
ると、PC起動時にそのプリンタの電源がOFFになっているとHAMIさんのような
症状が出る場合があります。
ここの掲示板の発言番号 1795 に続くやりとりが参考になるかもしれません。
■アプリケーション・エラー
[平成17年09月21日水曜日]
HAMI
133.205.211.81
シドニーさんへ
ありがとうございます。
確かに前日にカウンターのパソコンを入れ替えた際カウンターのパソコンにプリン
ターがネットワークプリンターとして接続してあります。
業者の方が正常にネットワーク設定を行っておらず、そちらの設定を行うとエラー
が出なくなりました。
また、ダミープリンタの件も大変参考になります。
■(無題)
[平成17年09月26日月曜日]
ヨッシー yhiroko@es、setagaya,u-gakugei,ac,jp
157.105.102.4
朝から使っていました。午後もずっと使っていて途中から「インデックスがふるく
なりました。」とメッセージが出て、本日の画面に戻りません。以前もそんなことがあ
り、コンピュータを立ち上げなおすと直りました。今日も何度か立ち上げなおしたの
ですが直りません。
■インデクスが古く…
[平成17年09月26日月曜日]
シドニー
210.148.128.5
ヨッシーさんこんにちは。
なんのインデックスなのかがわかるとより的確なアドバイスができると思いますが
…とりあえず以下の作業をしてみてください。
1、CASAの管理画面から管理者用タブ画面を開きます。
2、[データベース]をクリック
3、[図書原簿]→[編集]→[編集を可能にする]
4、[Reindex]→[OK]→[パック]→[OK]→[閉じる]
5、以下同様にすべてのデータベーステーブルについて実行。
■MARC読み込みに失敗しました どうしたらいいのでしょうか
[平成17年09月28日水曜日]
とっと t.igrsh8@chiba-c.ed.jp
210.153.95.1
こんにちは 今日CASAの編集データーを作成中トラブルがおきました
CD-NOCSを久しぶりに購入しましたので携速7で仮装CDドライブを作りCD-NOCSのデ
ーター MARCを取り込んでいましたが 次のようにエラーが出てしまいました。「読み込
みに失敗しました ファイルC:\ProgramFiles\WinCasa\Db\TUIKA.DBT」
MARC取りこみ/空データーーの作成のところでは ファイルの指定 参照は 開く でファイ
ル名 WinCasaの「data 」となり
ファイルの種類が何も出てきません。空欄のままです。
なにが悪いのでしょうか・・・どうぞ宜しく御願いします。
■RE:MARC読み込みに失敗しました どうしたらいいのでしょうか
[平成17年09月28日水曜日]
シドニー
210.136.47.1
とっと さんこんにちは。
どのMARCデータを取り込むのかの指定が間違っているからですね。
おそらくNOCSの設定でダウンロード先とファイルの名前が以前と変わってしま
ったのだと思います。
以下を確認しましょう。
1、NOCSのダウンロードデータがどこにあるのか?ファイル名は何なのか。
2、CASAで取り込むときに参照で1のデータファイルをきちんと指定されてい
るかどうか?
■シドニー様 有難うございました。
[平成17年09月28日水曜日]
とっと t.igrsh8@chiba-c.ed.jp
210.153.95.1
早速済みませんです。MARC取りこみうまくいきました。アドバイス通り
やってみました。
2、CASAで取り込むときに参照で1のデータファイルをきちんと指定されてい
るかどうか?
ここがきちんとされていなかったようです。開く でアイコンをクリックしてもダ
メでした。 参照の欄がうまく設定されていなかったようです。
いままでスムーズだった「MARC取りこみ」だったので慌ててしまいました。
本当に有難うございました。
■CSV出力ができません。
[平成17年09月29日木曜日]
燕 yoshida.kazunori@we8j.fks.ed.jp
210.239.12.239
WindowsxpとCASAVを使用しています。
図書原簿を出力しようとしたのですが出せません。
・「管理者用」→「データベース」→「図書原簿」→「テキストファイル(CSV)へ
の出力」を選び実行しますと、「SomeTbl:項目′MS_BOOKID′が見つかりません」のメ
ッセージが出ます。また、
・「蔵書」→「編集・閲覧」→「テキストファイル(CSV)への出力」を選び実行し
ましても、「a Table:項目′MS_BOOKID′が見つかりません」のメッセージが出ます。
データベースの外部出力を選択しますと両者とも実行できます。
■RE:CSV出力ができません
[平成17年09月29日木曜日]
シドニー
210.136.47.1
燕さんこんにちは。
おそらくCSV出力用の環境指定ファイルが壊れたものと思います。以下の作業を
行ってみてください。
1、WinCasaフォルダ内にある「ViaOrg.LZH」ファイルを解凍します。
2、解凍して取り出したファイルすべてを「WinCasa」下の「Via」フォルダ内に上
書きコピーをします。
以上
■追信 MARC読み込みに失敗しました どうしたらいいのでしょうか
[平成17年09月30日金曜日]
とっと t.igrsh8@chiba-c.ed.jp
210.153.95.1
こんにちは
2日前の書き込みで 「エラーが出て
しまいました。『読み込みに失敗しました ファイルC:\ProgramFiles\WinCasa\Db\TUIKA.
DBT』」というエラーに
みまわれましてMARCを取り込み出来ないと思っていましたが
編集データーに表紙の画像を入れると「エラー」になり
原因は編集データーの「パック」やらなかった所為のようです。
編集データーの「パック」はまめにやらないとダメのようです。
ではでは
■新着書・雑誌の入力失敗
[平成17年10月05日水曜日]
ルリとルナ
61.203.252.195
はじめてお願いいたします。
CASA入力支援(Inforcatch ver.1.0)を使用して「編集テーブル」から登録す
ることはできるのですが、1冊でもバーコードを使わず、手打ちで(手入力って言って
いいんですか)「編集テーブル」にいれて登録しようとすると、登録できませんでし
た、となります。カウンターのパソコンだけですが、それが重要なものなので、困って
います。どなたか、解決方法を教えてください。(Windows98・CASAV)
■新着書・雑誌の入力失敗
[平成17年10月05日水曜日]
iRAM
61.124.192.222
ルリとルナさん
タイトルの通り、「編集テーブルへ入力できない」と言うことでしょうか
それとも、「編集テーブルへ入力したデータが、図書原簿に登録できない」と言う
ことでしょうか
後者なら、登録の画面の右側に赤い字でエラーの原因が書かれていると思います。
エラーメッセージがダイアログ表示されるなら、その内容を教えてください。
■後者なんです
[平成17年10月05日水曜日]
ルリとルナ
61.203.252.195
iRAMさん
図書原簿に登録できないのです。五冊のうち一冊できたりするので、かえって困り
ます。図書原簿の最後を確認して登録できたものを編集テーブルから除外して、再登録
しようとするんですが、そういうときは図書原簿の最終を見ようとしても図書原簿が
フリーズ気味になって「変換なんとかが…外です」というのが、頻繁にでて、いうこと
をきいてくれません。わざと失敗をして「赤い字のエラー」とかを見るのはその後の
困難を考えると怖くてできません。なにしろ、大事なカウンターのパソコンだけがそう
なってしまうのです。あと、失敗した図書原簿の1行が文字化けしているときもあり
ます。
■Re:後者なんです
[平成17年10月06日木曜日]
iRAM
61.124.192.222
ルリとルナさん
もしかすると、以下の情報が役に立つかもしれません。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/dl/bbslog14.html
の[平成16年04月19日月曜日]近辺のMAXBUFSIZEに関する情報を試してみてください
。
■みけねこさんと同じ症状
[平成17年10月06日木曜日]
ルリとルナ
61.203.252.195
iRAMさん
早速うれしい情報いただきありがとうございました。
ですが、かなり私たちにとっては難解、難渋しそうな感じです。
がんばってみます……
■登録成功しました!
[平成17年10月06日木曜日]
ルリとルナ
61.203.252.195
iRAM様
4月19日のように、メモリ数値を2048から16384のに変更してみました。(すいませ
ん、いまいち、どういう意味なのかわからないままに)すると、すっきり具合が良くな
ってしまいました。
ほんとうにありがとうございました。
■読書履歴を消したい
[平成17年10月07日金曜日]
ぱあこ
222.150.252.75
1年に1度くらい、生徒・職員の読書履歴を消したいのですが、
よい方法はありますか?
■読書履歴を消したい
[平成17年10月07日金曜日]
シドニー
203.180.86.128
ぱあこさんこんにちは。
ご希望ぴったりというわけにはいきませんが、以下の方法があります。
1、読書履歴のボタンを消す。
管理者用画面から[管理者フォーム]→[通常モード設定]→
→[利用者]→[読書履歴のチェックをはずす]
これで、通常モードの管理者画面では読書履歴のボタンが
出なくなります。
単に利用履歴がすぐには利用できないだけです。
2、読書履歴の元になるデータを完全に消す方法。
管理者用画面から[データベース]→[統計情報]→
[編集を可能にする]→
で、[全消去ボタン]をクリックします。
すべての記録が抹消され、この操作以前の各種統計・集計が
できなくなります。
よって、あらかじめこれらの作業をしてからデータを消して
ください。
いずれにしても卒業、進級時に利用者氏名が消去されますので、通常3年ほったら
かしておけば読書履歴もなくなります。
■リストアについて
[平成17年10月11日火曜日]
ぴこ aureoline@mac.com
210.227.0.250
こんにちは
高校の図書館で使用しています。(私自身は図書部ではないのですが使用以来、
こういうことがなかったのでちょっとパニックになっています・・・)
先日図書館で使用していたコンピュータが壊れてしまい、バックアップを取って
いたMOディスクから、これまでのデータを取ろうと思い、リストアで復元しようと思い
ました。
マニュアルをみながらリストアをしましたが、不明な点がいくつかありましたの
でおねがいします。
復元先と復元元を指定したのですが、CASA本体を立ち上げたときに、過去のデー
タが入っておりませんでした。蔵書、貸出し記録等もなくなっていました。
おそらく、復元先、復元元の指定ミスだと思われるのですが、復元元はMOディス
クのデータ、復元先の指定はBeUpCasaのフォルダーでいいのでしょうか?
二万冊の蔵書のデータはどうなったのか、と焦っています。教えてください。
使用しているコンピュータはWindowsXP
CASAV バージョン3.03です。
よろしくお願いします。
■リストアについて
[平成17年10月11日火曜日]
シドニー
210.136.47.1
ぴこ さん こんにちは。
復元元はOKだと思います。元ファイルの日付に気をつけてください。
復元先はCASAのインストール場所になります。通常は以下のようになります。
C:\Program Files\WinCasa\
■おおおおお
[平成17年10月11日火曜日]
ぴこ aureoline@mac.com
210.227.0.250
感動!感動!!!
できましたっ(涙)
うれちー。
復元先がわからなくて、BeUpCasaのフォルダーに入れたりして「あああ、もうわ
けがわからない!どうしようどうしよう、二万冊入力か????」と泣いていました。
良かったです。本当に感謝しています。
これで、貸出しができます(実は先週は手書きでメモしていたという状況でした
)大変でした…これで夜眠れます(司書が)。
でわっ。
■ありがとうございます
[平成17年10月13日木曜日]
ぱあこ
222.150.252.75
シドニーさま
読書履歴の消し方を教えて下さいましてありがとうございます。
「前に借りたアレをまた借りたい」というリクエストに対応するには
大変便利な機能なのですが、卒業までの6年間(こんど中高一貫になるのです。)
ずーと記録が残るのも気になっていました。
永年、異動しない人も居ますし・・・
年度末に統計データをしっかり取った後、
教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました。
■教えてください
[平成17年10月13日木曜日]
紅葉
210.198.112.1
はじめまして 「CASA Ver.303」を使っています。管理者用画面→環境記録→動
作記録→自動記録の閲覧→予約案内控え→予約情報 を開いて見ました。その後、CASA
終了後の画面に[予約情報ーメモ帳]が残ってしまいました。「メモ帳終了」をクリ
ックすれば消えますが、CASA終了後の画面に残らないように消すにはどうしたらようか
教えてください。
■インデックスが古くなっています?
[平成17年10月13日木曜日]
紅葉
210.198.112.1
教えてください。1年8ヶ月程遡及入力・貸出返却・検索と順調に作業をしてい
ました。が8日前CASAを立ち上げたら「インデックスが 古くなっています」とでまし
た。「OK」をクリックするとCASAの画面になりました。が今日の日付は「平成00年
12月31日」となっています。がこの掲示板を参考に「データベース」画面を開き
[図書原簿・編集・編集を可能にする・Reindex
・OK・パック・OK・閉じる]をデータベーステーブルのすべての項目で実行しました
ところ[予約台帳]は、「他で使用されているため開きません」でした。また、最初の
画面で「返却」「確認」をしようとすると、「YOYAKU-Tbl:データセットは閉じている
ため、この作業は実行できません」となってしまいます。どうしたらなおってくれるか
教えてください。
(Windowsxp,CASA303使用です)
■予約情報&インデックスが古くなっています?
[平成17年10月13日木曜日]
シドニー
210.148.128.75
紅葉さん こんにちは。
■まず、予約控えの件です。
「予約案内控え」を見るために、CASAとは違うメモ帳というアプリケーション
を利用しているだけなので、CASA終了時にその画面が残ってしまうのは正常です。
また、残らないようにすることもできません。手動で消してください。
■次にインデックス・・・の件です。
以下の操作をしてみてください。
1、念のためバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「YOYAKU.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「利用者名簿」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
以上
■教えてください
[平成17年10月14日金曜日]
はる haru611@yahoo.co.jp
210.153.95.1
初めまして。「CASA ver2.3」を使っています。今まで使っていたパソコンが古く
なった為、新しくしました。私はパソコンに詳しくないので他の人がセッティングをし
てくれました。その後作業の中で全員分の督促状の印刷をしようとすると【アドレス0
001A000でアドレス0001A000に対する読み込み違反がおきました】・図書原簿を印刷し
ようとすると【アドレス00000000でアドレス00000000に対する読み込み違反がおきま
した】などという警告が示され作業を進めることができません。どうしたらよいのでし
ょうか?
■CASA CV2.3
[平成17年10月14日金曜日]
シドニー
210.136.47.1
はるさん こんにちは。
エラーでお困りと思いますが、まずその前にCASAを2.4にバージョンアップ
してください。
2.3はデータベースの管理に問題があって発売元が全ユーザーに2.4へのアッ
プデートディスクを無償で送っています。
この件はデータが消失する危険がありますので必ずおこなってください。
印刷エラーの原因については、ちょっとわからないのですが…
プリンタの接続状況やネットワークの等もアップしてもらえると何か原因が推測で
きるかもしれません。
■Windows XP service pack 2
[平成17年10月17日月曜日]
subyan
219.166.240.142
こんにちは
現在CASAバージョン3.03、OSはWindows XP service pack 1を使用して、正常
に作動してます。
で、今更ながらの質問ですが、service pack 2にアップデートした場合も、今と同
じように動作するでしょうか?何かエラーが出るというようなお話はあるでしょうか?
どなたか教えてください。
■Windows XP service pack 2
[平成17年10月17日月曜日]
シドニー
210.148.130.52
subyanさん こんにちは
限られた経験からですがSP1からSP2にしてCASAに関わる部分で起きた問
題はありませんでした。
■Windows XP service pack 2
[平成17年10月17日月曜日]
subyan
219.166.240.142
シドニーさん ありがとうございます。
早速、アップデートしたいと思います。
■ありがとうございます
[平成17年10月18日火曜日]
紅葉
210.198.112.1
シドニーさん
おはようございます。ご教示のとおり操作してやっと見慣れたCASAの画面が顔を
出しホッとしました。ありがとうございました。
■CSV出力
[平成17年10月27日木曜日]
燕 yoshida.kazunori@we8j.fks.ed.jp
210.239.12.84
1857の件について、シドニーさん、ご助言をありがとうございました。ご指示の
とおり実行してみましたが、復旧しませんでした。他に考えられることがありましたら
、再度ご指示願います。
■Re: CSV出力
[平成17年10月27日木曜日]
iRAM
222.159.53.215
CasaかHDDが壊れていませんか?
OSがNT,2000,XPならイベントビューワのアプリケーションかシステムを調べてみて
ください。
特に、システムの方でHDDに不正なブロックがあるようなエラーが出る場合には、そ
れが原因かもしれません。
スキャンディスクをフルオプションで実行すると、直るケースもあるようです。詳
しくは解りませんが。
もし、問題が無ければ、Casaをバージョンアップインストールで再インストールし
てみるとか。
最新のバックアップを取った上で、過去のCSV出力できていた頃のバックアップをリ
ストアしてみるとか。これで同じ問題が起きれば、問題はCASAではないような気がし
ます。
原因を探るには、このあたりでしょうか...。
■RE:CSV出力
[平成17年10月28日金曜日]
シドニー
210.136.47.1
燕 さん こんにちは。
使用状況について確認です。
ネットワーク環境はどのようになっていますでしょうか?
■バックアップの不具合について
[平成17年10月28日金曜日]
さくら
210.233.108.18
こんにちは
どなたかおしえてください。
BeUpCASAでMO(Dドライブ)にバックアップをとろうとしたところ、直
後はMOにバックアップファイルが見えているのですが、後から見てみると、入ってい
たはずのバックアップファイルが見えなくなってしまいます。
毎日バックアップをとっていたのですが、8月までのバックアップファイルしかあ
りません。(つまり、ここ2ヶ月分のデータはバックアップされてないようです。最近
気がつきました。)
どのようにすればいいのでしょうか。
ちなみにMOの残量は十分にあります。
CASAのバージョンは3.03
WindowsはXPです。
■バックアップの不具合について
[平成17年10月28日金曜日]
シドニー
210.148.130.52
さくらさん こんにちは。
「BeUpCASA」の起動画面で「バックアップ先フォルダ/ファイル名」のと
ころはどうなっていますでしょうか?
もし、複数箇所を指定している場合はそこも含めて全部ここにアップしてください
。なにか手がかりが得られるかもしれません
■バックアップの不具合について
[平成17年10月31日月曜日]
さくら
210.233.108.18
シドニーさん、早速ありがとうございます。
「バックアップ先フォルダ/ファイル名」のところは
1.C:\BeupCasa\BkData\BK051031.LZH
2.D:\BK051031.LZH
3.空欄
です。
手がかりに成ればいいのですが。
戻る
SOHAN