■バックアップの不具合について
[平成17年10月31日月曜日]
さくら
210.233.108.18
追加情報です。後出しですみません。
Cドライブ(HD)にはバックアップできています。
そのCドライブのデータをMOにコピーしても、直後はコピーが出来ているように
見えますが、MOを再度抜き差ししてから見てみると、コピーしたはずのデータがない
のです。
もしかすると、MOドライブの故障なのかもと思いはじめています。
-----
いま、CASAとは全然関係のないデータをコピーしてみたところ同じような状況
でした。MOの故障の可能性が高い気がします。その方向から調べてみます。
シドニーさん、労をおかけしました。
■バックアップの不具合について
[平成17年10月31日月曜日]
シドニー
210.136.47.1
さくらさん こんにちは。
手動で適当なデータをコピーしてもダメならそれはCASAやBeUpCasaとは直接関
係がない可能性が高いですね。
それからちょっと気になったことを申し上げます。
CドライブはCASAのインストールされているドライブですので、パソコンのト
ラブルでCドライブが読み出せなくなった場合はCASAのデータと一緒にバックアッ
プデータも消えてしまいます。
ですからこの場合、本当の意味でのバックアップはMOドライブにしかありません
ので充分注意なさってください。
■バックアップの不具合について
[平成17年10月31日月曜日]
さくら
210.233.108.18
シドニーさん、お忙しい中、早々にお返事を頂きましてありがとうございました。
やはりMOに保存することが出来ないので、CD−Rの方にバックアップを取るこ
とにしました。(こちらは問題無くバックアップを取ることができました。)
2ヶ月とはいえ、バックアップが取れていなくてドキドキして
しまいましたがホッとしました。
いろいろありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
■学年について
[平成17年11月18日金曜日]
ぱあこ
220.109.158.40
実は今少々悩んでいることがあります。
来年度から、本校は中学生を受入れ6年制の学校に向かって進むのですが、
その中学生が4年生になるまで、従来通り高校生も入学してきます。
6年生の中等教育学校(6年制)
と従来の高校(3年制)がしばらく混在します。
数年後には、正しく6年制になるので、
1年生が2種類ということはなくなるのですが、
しばらく高校1年生と 中等1年生が 同時に混在します。
卒業学年は6年生にするつもりです。
最初はめんどくさいから、高一を来年から4年生にして対応しようかな
と考えていました。
しかし、そうすると、貸出のとき生徒を特定するのに学年組出席番号を
聞いているので、間違いが起こりそうですね。
中学生は1組、2組・・・ 高校生はA組、B組・・・となりそうなので
高校生も正しく1年生として登録すると
今度は高校生の卒業時に「3年生を6年生に置換」そして
4年生になるべき、中学生をも卒業させてしまいそう・・
↑この時には私は多分異動して、この学校にいないと思うのですよ。
どのように対応するのが最も良いのか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
■RE:学年について
[平成17年11月18日金曜日]
シドニー
210.136.47.1
ぱあこさんこんにちは。
面倒とかの問題ではなく、統計やらもろもろの理由により、来年度から以下のよう
にした方がいいと思います。
『中一→1年生』
『中二→2年生』
『中三→3年生』
『高一→4年生』
『高二一5年生』
『高三→6年生』
CASAは高校と中学という分類を認識しませんので、単に1年生の中に1組とA
組があると判断してしまいます。
また、貸し出し時には名前まで見て確認をすると思いますのでおっしゃられるよう
な間違いはそう頻繁には起こらないと思いますが…
■RE:学年について
[平成17年11月22日火曜日]
まっちゃん
218.44.234.162
ぱあこさん、はじめまして。
本校も中高一貫校で6学年あります。
シドニーさんが仰っている通り、本校では中一を1年生、高三を6年生としてやっ
ています。
クラスは中学生はA.B.C、高校生は1.2.3です。
今まで貸出、返却、進級や卒業作業も問題なく行っています。
6学年に設定するだけで簡単に出来ますので、
やはり私もこのシドニーさんの方法をお勧めします。
■読書履歴について
[平成17年11月22日火曜日]
おにいさん iriiri@qf7.so-net.ne.jp
218.221.59.213
お世話になります。もうすぐ高3の読書履歴を出す時期になりました。毎年思うの
ですが,学年ごとに一気に読書履歴を出せないものでしょうか。
中3で一区切りとなるので,中3にも出してやりたいし,同じように中1,中2に
も,今年読んだものはこれですよ,という形で履歴を出してやりたいのですが,学年ご
とには履歴は出せないとのことを電話で説明されました。1人ずつ名前を拾って履歴
を打ち出すのは相当時間がかかります。(一学年200人以上いるので)何とかよい方
法はありませんか?
ちなみに,カーサヴァージョン3.02を使っています。
■督促状の印刷用紙設定
[平成17年11月22日火曜日]
おにいさん iriiri@qf7.so-net.ne.jp
218.221.59.213
こんにちは。
督促状を今日うちだしました。しかし,120人にも及び,相当紙を使いました。
現行はA4版に上下2枚(生徒用と控え用)が出るのですが,控え用は本校では必要あ
りません。A4版に5−6人ずつでも出せると手間・紙も省けて助かるのですが,こ
ういった設定はできないのでしょうか。
人数の多い学校では,督促状の数も半端でなくなると思います。
督促状の印刷用紙設定ができるようになるとよいと思います。
よろしくご検討下さい。
XPと,バージョン3.02を利用中です。
■読書履歴 督促状 印刷
[平成17年11月23日水曜日]
シドニー
210.148.131.37
おにいさん さん こんにちは。
読書履歴、督促状ともにおっしゃるような形での印刷は無理ですが、CASAは利
用者の希望の形式での印刷ができるようにCSV出力が可能になっています。
学校や担当者によって何十通りの形式にソフトウェアがが対応するのは難しいでし
ょうから・・・出力したCSVを自分の望むように加工して使うのが良いと思います。E
XCEL上でマクロなどを使えば手間も省けると思います。
実際問題として、たった一冊の本の督促にA4用紙1枚はちょっと大げさな感じは
あるようで、私の学校の司書さんも督促状についてはオリジナルの書式です。
書名・氏名などは手書きだったかも…
■「図書館のおすすめ」
[平成17年11月24日木曜日]
ルリとルナ
61.203.252.195
教えてください。CASA WEBの第一面にある「図書館のおすすめ」を作成す
る手順・方法を教えてください。CASA検索System各種設定→テーブルの編集
→図書館のおすすめ(FEATURE.DBF)というようにしますと、これはわけがわからず、
とても難解そうな画面で、手が出せません。よろしくおねがいします。 Windows98
,XP CASAV
■Re: 「図書館のおすすめ」
[平成17年11月25日金曜日]
iRAM
222.159.53.215
以下の手順を行ってみてください
CASA検索System各種設定→テーブルの編集→検索フォームでの編集動作
→「おすすめ」の編集可能に変更
検索フォームに戻る
「図書館のおすすめ」に追加したい資料を検索する
検索結果画面で、追加したい資料を選択して、「「おすすめ」に追加」ボタンで「
おすすめ」に追加する
■簡単でした!
[平成17年11月25日金曜日]
ルリとルナ
61.203.252.195
iRAM 様
以前と同じようにすぐ教えていただきありがとう
ございました。またおねがいします!
■簡単でした、けど…
[平成17年11月25日金曜日]
ルリとルナ
61.203.252.195
iRAM 様
CASA WEBの「図書館のおすすめ」をクリックしたら、
やっぱりおなじく「0件でした」と。出てくれません。バック
アップ元でも、検索端末でやっても、0件なんです。どこがいけ
ないのでしょうか?
■Re: 簡単でした、けど…
[平成17年11月25日金曜日]
iRAM
222.159.53.215
ルリとルナさん
CASAWEBがインストールされているコンピュータのCASANETで「おすすめ」を作成し
ましたか?
CASAWEBがどのコンピュータのデータを参照しているかによるので、ネットワーク状
況などの詳しい情報がわからないと難しいと思います。
CASANETはサーバーのデータを直接参照しているのか、ローカルにコピーしているの
か?
■学年について お礼
[平成17年11月25日金曜日]
ぱあこ
60.33.17.105
シドニーさん、まっちゃんさん、
アドバイスをありがとうございました。
せっかくお答え頂いたのに
返信が遅くなって申し訳ありません。
(最近、職場でネット接続できなくなっているのですが、
考えてみたら、家でこちらのサイトを覗けば良かったのでした。)
貸し出すときに間違いが起こらなければ
高一を四年生にしてもいいと思うのです。
カウンター当番の生徒が貸出手続きを行うことも多いので、
高校生しかいない現在も、なぜか別人に貸し出される間違いが起こります。
>単に1年生の中に1組とA組があると判断してしまいます。
おっしゃる通りです。
学年をc1,c2,c3とk1,k2,k3とか分けられたらいいのですが、
一桁しか入力できないので残念です。
やはり、今年の一年生が来年度から五年生になってもらうのが
一番いいのかと考えます。
■「おすすめ」できました
[平成17年11月28日月曜日]
ルリとルナ
61.203.252.195
iRAM様
お世話かけました。はじめにお答え頂いたときの<手順>の下
2行を、よく飲み込めずいい加減にやっていたために、かえって
苦労し、ご迷惑をかけました。が、だいじょうぶ出来ました。
どうもありがとうございました。
■構内LAN
[平成17年12月01日木曜日]
ぎんなん miyao-h2k3@col.mlit.go.jp
61.211.149.234
既設の構内LANを使ってのCASAVの導入を検討しています。
5ヵ所程度でのカウンター業務及びデータ登録(スキャナー利用)、20数箇所端末
での検索を想定しています。同時アクセスはあまりありません。外部との相互接続は
考えていません。
この場合、どのようなシステム構成(導入すべきソフトetc)になるのでしょうか?
また、もしクライアント側を窓口業務だけに限った場合とそうでない場合とではシ
ステムは変わるのでしょうか?
ちなみに現在のサーバーはWIN2000ですが、追加更新も可能です。
宜しく御教授ください。
■構内LANとCASAの導入について
[平成17年12月01日木曜日]
シドニー
210.148.131.37
ぎんなんさん こんにちは。
5箇所すべてでカウンターの業務があるということですよね。
個人的にはクライアントサーバ方式の他のシステムを考えられた方がいいのでは
ないかと思います。
販売元に直接確認してください。
CASAはパーソナルデータベースが基本になっていますので学校のような小規
模なところでは非常に使い勝手が良い反面、何箇所もの場所から中央のデータベースに
アクセスするような使い方には適していないと思います。
■(無題)
[平成17年12月02日金曜日]
藤本
203.180.44.69
CasaVをXPにインストールしたのですが、「Genbo_Tbl:項目'MS_bokID'のインデッ
クスを持っていません」との警告が出てかつて使用していた図書原簿が見れなくなって
しまいました。解決法のヒントがございましたらお教えください。
■構内LAN−2
[平成17年12月05日月曜日]
ぎんなん
61.211.149.234
シドニーさん、アドバイス有難うございました。
販売元にも問い合わせてみました。
シドニーさんの仰るとおり、窓口業務を複数で行うには解決しなければならない課
題があるようですので、引き続き、検討してみます。
■インデックスが古くなっています
[平成17年12月05日月曜日]
時
218.219.191.74
CASAVを起ちあげるとまず「インデックスが古くなっています」とでてきて、
貸出画面で現在貸出数の下の上限の所が:nn冊
という表示になってしまいました。そして貸出処理も返却処理も本の登録も出来な
いという状況です。
たぶんおかしいのは「KASIDASIDBF」だと思うのですが、掲示板にあっ
た
CASAの保守画面で管理者用タブ→データベース→
データベーステーブルタブ→貸出台帳→
編集→編集を可能にする→Reindex→パック→閉じる
という作業をしようとしたら「貸出台帳(KASIDASIDBF)他で使用されているため開け
ません」という表示がでてきて、その作業もできない状態です。データベースの貸出
台帳以外は書かれていた作業をすることができたのですが、全く症状は回復しませんで
した。
申し訳ありませんが、何か分かる方がいらっしゃいまいたら書き込みの程よろしく
お願い致しますm(_ _)m
■蔵書のデータベース
[平成17年12月05日月曜日]
ゆら姫
61.123.249.66
CASAV windowsXPを使用してます。
CASAと出会って9年。試行錯誤の中でコンピュータ管理を実施してきました。創立
110周年を迎える伝統校でその蔵書数も半端ではありません。また古い蔵書もかなり
丁寧に保存されているため、遡及データの入力には本当に苦労しています。5年前か
ら、空データの登録番号を本体に登録し、コンピュータでの貸出に踏み切り、追いかけ
るようにデータ入力を置換してようやく4万冊がほぼ入力できました。この春、図書
館がリニューアルされ、素晴らしい図書館になります。そして蔵書のデータベースもよ
うやく整備できる見通しがつきました。そこで空データで必要のない登録番号を削除
して整理したデータベース(蔵書データのみ)を本体のデータベースに入れ替えること
は可能でしょうか?
■RE:インデクスが古くなっています。
[平成17年12月05日月曜日]
シドニー
210.148.131.196
時さん こんにちは。
第一にはバックアップからリストアしてください。これがもっとも確実です。もし
バックアップから戻すことができない場合は以下の手順で作業をしてみてください。
1、念のため現状のバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「KASIDASI.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「貸出台帳」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
■原簿インデックス
[平成17年12月05日月曜日]
シドニー
210.148.131.196
藤本さん こんにちは。
No.1913に書き込まれた内容の要領でファイルとデータベーステーブルを「MAST
ER.MDX」と「図書原簿」に読み替えて作業してみてください。
それでダメな場合は他のMDXファイルでいろいろ試してみるといいかもしれません
。
■蔵書のデータベース
[平成17年12月05日月曜日]
シドニー
210.148.131.196
ゆら姫 さん こんにちは。
以下のような手順で不要なレコード(データ)を消すことができると思います。
1、管理者タブのデータベースからデータベーステーブルタブを開きます。
2、図書原簿を開きます。
3、ファイルメニューからテキストファイル(CSV)へ出力します。
4、エクセルでデータメニューから外部データの取り込みでデータを読み込みます
。
この時、ウィザードですべてのデータをテキストに指定して読み込みます。
5、不要なレコードを削除します。
6、データをCSVとして保存します。
7、CASAのデータベーステーブルの図書原簿を開きデータを全消去します。
8、ファイル→テキストファイル(CSV)より入力を行います。
■注意
・上記方法ではメモデータ、画像データは失われます。
・バックアップをきちんととってからおこなってください。
・EXCELでデータを読み込むときはウィザードで各列を文字列として読み込ま
ないと、
登録番号の頭の0が消えてしまうので注意が必要です。
・EXCELで4万行のデータを扱うのは非常に負担が大きいので、
メモリーやCPUなど性能に余裕のあるパソコンを使ってください。
もっとも、そんなことをしなくてもデータベーステーブルから図書原簿を開いてひ
とつづつ不要な行を消し、最後にパックとREINDEXを行う方法が一番確実です。
■(無題)
[平成17年12月06日火曜日]
時
218.219.191.74
シドニーさんありがとうございます!
早速試してみたらすぐに直りました^^
これで作業再開できます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
■蔵書点検について
[平成17年12月07日水曜日]
オリーブ
210.198.112.65
教えてください。蔵書点検をしていますが、例えば文庫・百科事典など点検をしな
い時はどうすれば良いのでしょうか。書庫は点検済み(登録番号をFDに取り入れ、点
検情報に取り込みました)に出来たのですが、文庫などは出来ませんでした。説明が
不足かもしれませんが、どなたか教えてください。 windows xp C
ASA 3.03
■RE:蔵書点検について
[平成17年12月07日水曜日]
シドニー
210.136.47.1
オリーブさんこんにちは。
以下のデータの例にならい、点検しない蔵書のデータをつくります。これを「点検
情報入出力」機能をつかって取り込めば点検したものとして取り扱うことができます。
文庫だからという理由で他と同じやり方でできないということはないと思います。
データはEXCELを使って作ると良いと思います。
■点検情報のデータ例
「"登録番号",点検日」となっている。
"000001",2005/12/07
"000002",2005/12/07
"000003",2005/12/07
"000004",2005/12/07
"000005",2005/12/07
"005000",2005/12/07
"005001",2005/12/07
■蔵書点検について
[平成17年12月07日水曜日]
オリーブ
210.198.112.65
シドニーさん 早々のお返事ありがとうございます。試して見たのですが・・・。
何かが違うのですね。出来ませんでした・・。悪戦苦闘ですが、もう少し頑張ってみま
す。
■csv外部入力について
[平成17年12月07日水曜日]
やべこ
218.221.81.176
少し前から、csv外部入力ができなくなってしまいました。
編集テーブルで、csv外部入力を選び、ファイルを開くと、
「この機能は使用できません」というエラーメッセージが出て、先に進みません。
どうすれば、元のように、できるようになるでしょうか?
WindowsXP CASA3.03です。
よろしくお願いします。
■Re: csv外部入力について
[平成17年12月08日木曜日]
iRAM
222.159.53.215
やべこさん
VIAフォルダに入力に失敗したCSVファイルがあると思います。
そのファイルを削除するか、編集テーブルを外部出力してみて下さい。
CSVの外部出力では、同じ名前のファイルを強制的に上書き作成するようなので、直
ると思います。
■Re: csv外部入力について
[平成17年12月09日金曜日]
やべこ
61.204.208.227
iRAMさん
できました!
VIAフォルダにあった怪しいCSVファイルを削除したところ、
無事、csv入力ができるように、復活しました。
ありがとうございました!
参考までに伺いたいのですが、
このようなことはたまに起きるのでしょうか?
もし、何か原因(操作ミスなど)がわかるようでしたら、教えていただけますか?
■Re: csv外部入力について
[平成17年12月09日金曜日]
iRAM
222.159.53.215
やべこさん
外部入力は、以下のような事を行っていると思います。
1. 指定データを、特定の決まったファイル名で、VIAフォルダにコピーする。
2. コピーしたファイルを、データベースに追加する。
3. コピーしたファイルを削除する。
上記の2の時点でエラーが発生し、この処理が中断されると3の処理がスキップされ
ます。
すると、VIAフォルダ内に*.csvが残ってしまいます。
VIAフォルダ内にCSVファイルが残ってしまっていると、次の外部入力の際に、1のコ
ピー時に既存ファイルがあるので、上書きできずにエラーが出るようです。
間違えて、EXCEL形式(*.xls等)のファイルを外部入力しようとしたりすると、当然
取込むことができないので、2の段階でエラーが発生し、この状態に陥ります。
外部出力の際には、VIAフォルダ内に同名ファイルがあっても強制的に上書きで、空
のファイルを作成し、そこにデータベースのデータを追加してから、指定のフォルダ
にファイルを移動しているようなので、外部入力で今回のようなエラーが出た場合には
、外部出力すれば大抵のケースでは直ると思います。
■Re: csv外部入力について
[平成17年12月09日金曜日]
やべこ
61.204.208.227
iRAMさん
ていねいに説明していただいて、ありがとうございます。
CASAのヒミツが少し覗けたようで、嬉しいです。
「間違えてEXCEL形式(*.xls等)のファイルを外部入力」を、
もしかしたら、やったかもしれない、と思いました。
でも解決方法もわかったし、安心して使えます。
ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
■CASAの除籍簿の閲覧の日付の変更と管理者フォームのリセットの使い方・・・
[平成18年01月12日木曜日]
とっと
210.153.95.1
今年も宜しく御願いします。
さてCASAの除籍簿の日付を過去の日付にしたいのですが、2003年にデーター
がほぼ出来あがって一括で除籍したので正確な日付ではありません。除籍の閲覧の画面
で訂正しても問題は無いのでしょうか? 何度かエラーが出てきました。それともう
一つ「管理者用フォームのデーターのリセット」はどのようなときに使うのか御教え下
さい。どうぞ宜しく御願いします。
■除籍簿日付とリセット
[平成18年01月13日金曜日]
iRAM
218.229.57.58
とっとさん
こんにちは。
今年もよろしくお願いします。
除籍簿閲覧ではどのようなエラーが出たのでしょうか?
除籍日付は、除籍簿閲覧で変更して問題ないように思います。
他にはデータベースの直接編集で変更するしかないようですね。
また、リセットはよく解りませんが、特定の日付の貸出情報を一括して削除するこ
とができるようです。
他に、蔵書点検のリセットがありますが、これは点検情報を全て消去して、一度も
蔵書点検を行っていない状態にしてしまう機能のようです。
蔵書点検が終わっていないのに、確定処理してしまった際などに、未点検の資料が
全て所在不明になってしまいますが、これを元に戻す最終手段としては、使えるかもし
れませんね。
ただし、一度も点検していない状態になってしまうので、前回の点検で所在不明に
なった資料なども全て復活して、通常の(所在不明ではない)資料として扱われるように
なってしまいますが。
通常の資料が、所在不明として扱われるよりは、少しましな気がしますね。
■Re: 除籍簿日付とリセット
[平成18年01月16日月曜日]
とっと otyamaton@yahoo.co.jp
210.153.95.1
iRAMさま
有難うございます。よくわかりました。除籍データーの変更時の
エラーは確か 不確かですが「・・・jyoseki・・・が開けない・・・」というよう
な感じだったと思います。日付の訂正はまず除籍閲覧で処理してみます。有難うござ
います。
リセットに関しては使用しなくて済みそうですが
わからない事がはっきりして
すっきりできました。
本当に有難うございます。 ではでは
■蔵書点検
[平成18年01月20日金曜日]
HAMI
218.227.150.64
いつもこの掲示板を拝見し参考にさせてもらっています。
さて、蔵書点検を行うことになり、過去ログを参考にEXSELを使ってやってみ
ました。
登録番号を入力するところを、文字列に変えバーコードを直接スキャンし、日付を
2006/01/20ときちんと入力これをCASAの蔵書点検の「点検情報入出力」で
読み込んだのですが、日付が1899/12/30に何回トライしても表示されます
。
この対処法ご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
WIN2000 CASA3.03です。
■Re: 蔵書点検
[平成18年01月20日金曜日]
iRAM
218.229.57.58
HAMIさん
こんにちは。
Excelで行った点検情報ファイルをメモ帳で開いてみてください。
データが以下のような書式になっていますか?
000001,2006/1/20
000002,2006/1/20
・
・
・
もしなっているとしたら、ファイルは正しいので、正しく取込まれる筈です。
書込みには’何回トライしても〜’とありますが、点検情報入出力は、一度点検さ
れているデータを上書きしたりはしませんので、点検情報初期化後、最初に行った入出
力の日付のままです。同じ資料の点検を何度行っても、点検情報が修正されることは
ありません。
上書きさせるには、入出力用ファイルに全ての点検情報が保存されているなら、再
度初期化してから入出力しなければなりません。
入出力用ファイルに、全ての点検情報が無ければ、諦めるか、データベースの点検
情報をファイルに出力してから、正しい日付を入力しなおして、以下の処理を行います
。
点検情報の初期化 -> 点検情報入出力 -> 確定
もし、全ての点検資料が1899/12/30で、修正したい日付が全て同じ日付なら、デー
タベースの直接編集で、MS_TDATEを置換してしまうという方法もあります。
これらの処理をする前に、念のため、バックアップは取って置いてください。
■返却処理について
[平成18年02月06日月曜日]
みけ
210.164.1.70
返却処理をCASAを通さず、棚に返してしまった生徒がいます。
本を探して、バーコードを読むほかに、CASAだけで処理が
出来る方法を教えて下さい。
図書委員も図書職員もいない時に返却したらしいのです。
よろしくお願いいたします。
Win 2000 CASA ver.3.01
■RE:返却処理について
[平成18年02月07日火曜日]
シドニー
58.138.18.192
みけ さん こんにちは。
返却モードにしておいて数字のキーボードから、手で本の登録番号を入力してEnter
を押せばおしまいですが…
これじゃ、答えになってないですか?
■RE:返却処理について
[平成18年02月08日水曜日]
みけ
210.164.1.70
シドニーさん、こんにちは。
完璧なお答えありがとうございました。
無事に返却処理が、出来ました。
シドニーさんが、神様に見えました!(^O^)
本当にありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
■CSV
[平成18年02月16日木曜日]
有子 iwaki-jyun@mst-h.iwate-ed.jp
210.164.1.72
CSV外部出力をしようとすると「yYotaku Tbl2:データセットは閉じているため、
この操作は実行できません」と表示され、操作がストップします。また、「インデッ
クスが古くなっています」の表示も現れていますが、これと関係があるのでしょうか?
XP;CASAVを使用
■ISBN13桁化について
[平成18年02月19日日曜日]
ゼロ
220.145.11.137
初めて書き込みさせていただきます(マナー違反など、失礼があればご指摘くださ
い)。
ISBNが13桁になりますが、今後CASAIIIを利用していくなかで問題は生じないのでし
ょうか。
問題があるとすれば、その対処方法などの情報はどこで手に入れられるでしょうか
。
ある日とつぜんCASAが利用できなくなったらどうしよう……と不安です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
■RE:CSV
[平成18年02月20日月曜日]
シドニー
210.136.47.1
有子さんこんにちは。
以下の操作をしてみてください。
1、念のためバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「YOYAKU.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「利用者名簿」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
これでダメな場合はまた書き込んでください。
また、ここの過去ログなども検索して同様の事例がないかどうか探してください。
以上
■RE:ISBN13桁化について
[平成18年02月20日月曜日]
シドニー
210.136.47.1
ゼロさんこんにちは。
ISBNの13桁化、ゼロさんの書き込みで初めて知りました。
勉強不足ですね(^^ゞ
CASAへの影響は少なからずありそうですが、CASAのISBN項目の桁数は13桁あっ
て、ハイフンの部分を取り除いて使うなどすれば多少の手直しですむかもしれません。
いずれにしても、発売元に何らかの確認や対策をしてもらう必要があることは間違
いなさそうですね。
■RE:ISBN13桁化について
[平成18年02月22日水曜日]
ゼロ
219.97.13.17
シドニーさん
コメントありがとうございます。
>発売元に何らかの確認や対策をしてもらう必要があることは間違いなさそうですね
。
開発者の方がこの掲示板をご覧になることはないのでしょうか。
メールで問い合わせた方がいいですか?
■Re: ISBN13桁化について
[平成18年02月23日木曜日]
iRAM
222.159.45.181
シドニーさん、ゼロさん
こんにちは。
ISBNが13桁になった場合に、どんな問題が起こるか教えてください。
現在のデータは、修正が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
■Re: ISBN13桁化について
[平成18年02月25日土曜日]
シドニー
58.138.18.192
iRAMさんこんにちは。
実際の13桁のISBNの桁がどのような形で登場してくるのか分からないので、
はっきりしたことはいえませんが…
ISBNの13桁の数字の他にハイフンなどが入り全体の桁数が増えた場合、CA
SAでMARCデータから編集テーブルへ変換するときにISBNの下の桁が切れてし
まうなどの可能性があると思います。インフォキャッチでもその問題が出てくると思
います。
その他については今のところ気になるところは思いつきません。
■Re: ISBN13桁化について
[平成18年02月26日日曜日]
iRAM
211.121.212.78
シドニーさん
こんにちは。
ありがとうございました。
MARC内にハイフンが入っているかどうかや、固定長MARCが対応するかなど使ってい
るMARCに左右されそうですね。
どちらにしても、ISBN欄の桁数を増やしてもらう必要はありそうですね。
■re:ISBN13桁
[平成18年02月27日月曜日]
NK
210.153.95.1
みなさんこんにちは。
話題になっている件については、日本図書コード管理センターが
今後の方向について見解を示しています。
http://www.isbn-center.jp/whatsnew/kikaku.html
です。
■資料区分の数 増加について
[平成18年03月03日金曜日]
とらじろう kyusho_casa@yahoo.co.jp
202.169.155.149
過去ログ8でendoさんが同じ質問をしてらっしゃいましたが、
CASAの資料区分を増やしたいと思い、ユーザ設定1で
「資料区分の新規」から新しい項目「ビデオ」を作成しました。
「新規登録」のウィンドウでは、資料区分10と表示され作成できたのですが、
登録ボタンを押しても資料区分名の一覧に反映されません。
しかし、編集テーブルの「MARC取り込み/編集」画面の「追加項目の資料区分」
では
ビデオが表示され選択も出来ます。
ところが、編集テーブルに戻ると基本資料と表示されます。
また、カード編集では、資料区分の一覧の中にも表示されません。
「MARC取り込み/編集」の画面で「追加項目の資料区分」に表示される「ビデオ
」を
削除したいのですが削除できません。
もし、消し方をご存知の方がおられたら方法を教えていただきたいです。
使用OSはWindowsXPで、CASAはバージョン3.02です。
■RE:資料区分の数 増加について
[平成18年03月05日日曜日]
シドニー
58.138.41.219
とらじろうさんこんにちは。
私の学校では資料区分の番号2桁は登録できませんでした。
0〜9までしか使えないみたいですね。
なぜ10が作成できたのかはわかりませんがトラブルの原因はその2桁の番号のあ
たりかもしれませんね。
で、解決方法ですが以下の方法をためして見てください。
1、CASAをメンテナンスモードにして管理者タブをひらきます。
2、「データベース」ボタンをクリックします。
3、資料区分のボタンをクリックし「編集」→「編集を可能にする」を行います。
4、ここで区分番号と区分名を必要に応じて修正する。
5、修正後、REINDEXとパックを実行する。
6、その他関係していそうなデータベースのテーブルについてもREINDEXと
パックを実行してみる。
以上
■Re: 資料区分の数 増加について
[平成18年03月06日月曜日]
iRAM
61.124.245.220
とらじろうさん、シドニーさん
こんにちは。
資料区分は一桁しか使えませんね。でも、新規ボタンをクリックすると、「資料区
分名の新規登録」という画面で、左側に二桁分入力が可能になっていますね。手入力も
可能ですし、9の次には自動的に10になりますね。
10のまま登録してしまうと、資料区分コードが1のデータが二つになりますね。
その1が重複している事に問題があって、編集テーブルやユーザー設定1で表示され
ないのではないでしょうか?
■利用者登録について
[平成18年03月07日火曜日]
たまご e-yoshida13@mor-c.iwate-ed.jp
210.164.1.71
はじめまして。書誌データの入力をほぼ終えて、いよいよ利用者登録を始めようと
しましたら、疑問がわいてきましたので教えてください。
登録番号の前に、生徒には+、教職員には−の記号を付ける意味は、カードを判別
するためのものですか?
利用者区分で指定してあるので、統計上は+−がなくても問題ないようですが…。
特に必要がなければ付けずに作成しようかと思案中です。みなさんはどのようにし
ていますか?
■Re: 資料区分の数 増加について
[平成18年03月07日火曜日]
とらじろう kyusho_casa@yahoo.co.jp
202.169.155.149
シドニーさん、iRAMさん、お返事ありがとうございます。
シドニーさんの書かれている通りにやってみました。
資料区分が二桁にならないように考慮して、
いらないものを削除し、区分を3つ新規で作成しました。
しかし、REINDEXとパックを実行しようとすると、
「テーブルは使用中です」という警告文が出てできません。
とりあえず、蔵書データの編集テーブルで確認してみたところ、
1つ目は、無事に反映されていました。
しかし、後の2つは区分の番号は出るのですが、
ドロップダウンリストは空欄で、選択肢の中にもありません。
何が問題なのでしょうか?
何度もお手数をおかけして申し訳ありません。
よろしくお願いします。
■re:利用者登録について
[平成18年03月07日火曜日]
NK
61.124.193.98
たまごさん、こんにちは。
利用者IDの+−は、MS-DOS時代の名残だと思います。資料のIDと区別するた
めに強制的に+−を指定していたように思います。この時代からのユーザは、今でも+
−を使用しています。私の学校でも利用しています。
現在のCASAでは、IDのヘッダーがAでもPでもかまわないと思います。ただし、数
字だけの場合は、資料データの桁数と同じ桁数にしない方がよいとおもいます。利用者
区分は、IDとは別のデータです。
■Re: 資料区分の数 増加について
[平成18年03月07日火曜日]
iRAM
61.124.245.220
とらじろうさん
こんにちは。
CASAの編集テーブルには不具合があるようですね。
一度編集テーブルを開いてしまうと、編集テーブルを閉じても、CASAを終了するま
で、資料区分、貸出区分、受入先、費目、所在情報の全消去、パック、REINDEXができ
ません。
これらの処理をする前には、CASAを再起動し、編集テーブルを開かずに作業すると
うまく行きます。
■Re: 利用者登録について
[平成18年03月08日水曜日]
たまご
210.164.1.71
NKさん、お返事ありがとうございました。
資料IDとの区別なんですね。初歩的な質問ですみませんでしたが、おかげで納得で
きました。
またよろしくお願いします。
■Re: 資料区分の数 増加について
[平成18年03月08日水曜日]
とらじろう kyusho_casa@yahoo.co.jp
202.169.155.149
iRAMさん
無事にパック、REINDEXすることができ、
資料区分も問題なく選択できるようになりました。
どうもありがとうございました。
■印刷できません
[平成18年03月10日金曜日]
みけ
210.164.1.70
おはようございます。
またまたみなさんにお助けをお願いします。
図書の係りの先生が、未返却生徒一覧を印刷しようとしたら
次のようなエラーが出て、何も出来なくなったと言っていました。
確認したら、確かに印刷できません。
「Win32エラー。コード:1722 PRCサーバーを利用できません」
どなたか、教えてくださいませ。
■Re: 印刷できません
[平成18年03月10日金曜日]
iRAM
61.124.245.220
みけさん
こんにちは。
ウィンドウズやCASAのバージョンが書かれていないので、XP + 3.03だと仮定します
。
コントロールパネルの管理ツールのイベントビューワに原因が書かれているかもし
れませんが、恐らく、利用するプリンタが特定できない事が原因だと思います。
通常使うプリンターの電源が入っていなかったり、ネットワークプリンターに接続
できない、存在しないプリンターが登録されているなどの場合に発生するようです。
メッセージの通り、Windowsで発生しているエラーですね。
プリンターの接続状況や設定を確認してみてください。
■やってみます
[平成18年03月10日金曜日]
みけ
210.164.1.70
iRAMさん、ありがとうございます
書き忘れましたが、windows2000、CASA ver3.01 でした。
確認してみます。
■データが抽出されない
[平成18年03月15日水曜日]
ENR
210.164.1.71
お世話になっております。
使用機種
OS・・・Win XP Pro
環境・・・PenV 797MHz 128MB
CASA管理システム・・・3.01
バーコード作成ラベル・・・3.0
を使用しております。
バーコードを作成するため作成ラベルを立ち上げ
開始番号修了番号を定め、データを抽出するも
データが出てきませんでした。
当然、図書原簿、編集テーブルのほうからも挑みましたが
いずれも不可でした。また、利用者バーコード、資料用分用ラベル
も同様に抽出されませんでした。
独自に番号を指定する、では番号は出ますが、データは出て
参りませんでした。
原簿は正常に登録されております。
印刷データが反映されない原因として考えられるものは
なんでしょうか。
説明に不足があろうかと存じますが、一先ずこの内容で
ご回答を頂ければ幸いに存じます。
■データが抽出されない(補足)
[平成18年03月15日水曜日]
ENR
210.164.1.71
下記の質問に、不足がございました、補足致します。
データが完全に抽出されないのではなく、
指定したデータが抽出されない、状況です。
登録番号は6桁
仮に000001〜000100までを抽出するため
1〜100と入力し、抽出すると抽出されるデータは
100番〜最後までとなってしまいます。
1を100と判断される原因がなにか、また、000001を
認識しない原因が何か、どなたかご教授願います。
■蔵書点検中にエラー発生について
[平成18年03月16日木曜日]
ゆき nakajima-home@mvg.biglobe.ne.jp
221.171.161.48
Windousxp CASA98
私は初めて図書史書の資格を取り、看護学校立ち上げにかかわり図書室の管理に取
り組みました。昨年4月より開校し、何とか管理システムを使い貸し出し返却機能や入
荷した図書のインストールを行っています。昨年末から今年にかけて蔵書点検中にエ
ラーが発生し、その後蔵書テーブルが復帰しません。メッセージは以前のエラーでアク
セスできませんと出ます。どなたか解決方法をお教え下さい。
■RE:データが抽出されない
[平成18年03月16日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
ENR さんこんにちは。
WinNW7の[オプション]→[環境設定]の番号の桁数の指定はお済ですよね。
図書原簿側に不備がなければ、考えられることは桁数指定ぐらいでしょうか…
■RE:蔵書点検中にエラー発生について
[平成18年03月16日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
ゆきさん こんにちは。
過去ログのNo.7に同様の事例が出ていましたので転載します。
1、念のためバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイルを
解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「Master.MDX」をWinCasa下のDBフォルダへ上書きコピ
ーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示します。
6、「管理者用」→「データベース」→「図書原簿」→「編集」
→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
■シドニーさま
[平成18年03月17日金曜日]
ゆき nakajima-home@mvg.biglobe.ne.jp
221.171.161.48
早速にありがとうございました。
復帰させることができました。
又これからもよろしくお願い致します。
■進級した場合のデータの引き継ぎについて
[平成18年03月23日木曜日]
ジャスコ
61.12.203.182
ご教示ください。XPでCASAIIIです。
卒業&進級をさせて新三年生の名簿を編集しました。一度、外へ出力したデータ
にエクセルからコピーペイストして、編集テーブルで読み込みました。
編集テーブルからデータベースへ登録する際に、データが残っているとエラーと
なりますので、全員を卒業させてしまったところ、在校生の貸し出しデータまで消えて
しまいました。
督促状データも消えてしまいました。一度卒業させてしまったのが原因のようで
す。卒業させないで、cvsファイルを読み込むことは可能なのですか。
■re:級した場合のデータの引き継ぎについて
[平成18年03月23日木曜日]
NK
218.217.172.98
ジャスコさん、こんにちは。
私のとこでも同じようにやっていますが、問題は出ません。
次の手順を確認ください。本当に正しいかどうか自信はありません。
1.利用者データをCSVで出力する。
2.Excellを起動し、メニューのデータから外部データの取込を次の手順で行う。
テキストファイルのインポート→ファイル指定→「すべてのファイル」→「USER」
を指定→次へ→セミコロン、カンマにレをして→次へ→IDから氏名まで文字列に指定(すべの項目
を文字列に指定してもOKでした)→完了→OK→CSV保存→クラス等の変更など この段
階までCSVデータに統計データも入っています。
3.このデータをCASAのデータの取込をCSVで行う。
これで全く問題なく統計データも残りました。ちなみに、利用者データは外部出力
した後にすべてデータベースの編集で削除してあります。
■re:進級・・・・
[平成18年03月23日木曜日]
NK
218.217.172.98
すみません、追加です。
3.は、利用者データの作成で行い、利用者データの登録作業をしました。
ても質問は、「卒業」させずに「データベースの編集」で「利用者データ」を削除
することだけで良かったのかもしれませんね。
■Re: 進級した場合のデータの引き継ぎについて
[平成18年03月23日木曜日]
iRAM
61.124.245.220
ジャスコさん
卒業処理の前に、メッセージで以下のように警告が出ますので、未返却資料は全て
返却扱いになります。
未返却資料は自動的に返却処理を行い、卒業時事故扱いとして「未返却資料0603.cs
v」(WinCasa\Reportフォルダ)に出力します
未返却がある場合には、データベースの直接編集で全消去を行わないと問題が出ま
すね。
未返却資料は全てReportフォルダの中に未返却資料yymm.csvというファイルに情報
が残っています。
■Re: Re: 進級した場合
[平成18年03月24日金曜日]
ジャスコ
203.180.44.66
NK様 iRAM様
お陰様で無事進級&クラス替えができました。
CVSデータ取り込みとCVS外部入力の違いが分からずとまどいましたが、なんとか
できました。卒業させてしまったので、貸し出しデータがすべて消えていたのが分かり
ました。返却せずに卒業した子たちは落第したことにして特別クラスを作ることで対
応しました。
ご教示ありがとうございました。
■紛失本の取り扱い
[平成18年03月31日金曜日]
クレア
211.9.101.71
こんにちは、カーサVを使っています。Windowsはxpです。現在カーサを導入し
て1年半、貸出を開始して1年になります。蔵書点検はまだしていません。今年の夏
休みに実施する予定です。蔵書点検の前に、紛失本が多く出ています。なくなることも
悲しいことですが、何度も捜してこの本は、なくなってるなと思うのですが、紛失し
ていることに何度も気づかず捜しています。職員や生徒も捜して回数が多くなるとこの
本は明らかに紛失しているねと言う状態がわかるのですが、検索段階で、紛失した本
についてどこかに紛失本のメッセージが出るようにできないものか考えています。もし
何か方法がありましたら、教えてください。一度も蔵書点検を実施していないので、
蔵書点検をした後にどこに紛失本のしるしが入るのかもわかりません。エクセルに出し
ての加工はできます。何か方法がありましたら教えてください。よろしくお願いしま
す。。
■RE:紛失本の取り扱い
[平成18年03月31日金曜日]
シドニー
58.138.41.219
蔵書点検時に行われる紛失本の扱いと同様の処理をするのはちょっと厄介です。
とりあえずだったら、書名の先頭に書いてしまうのはどうでしょうか?たとえば以
下ののように…
【紛失中】野ブタ。をプロデュース
見つかったら、すぐ直せますし…
■リアルタイムダウンロード!
[平成18年04月02日日曜日]
わたつみ watatumin@yahoo.co.jp
203.135.217.156 http://www15.ocn.ne.jp/~abcde123/
ひさしぶりに訪問しました。
長崎県の学校図書館でCASAを最初に国見高校図書館に導入してから10年が経
ちました。県内で10数校が導入しています。
が同数くらいに学校で「○○隊」の導入も進みました。
その取り扱い会社のサービスで図書データのリアルタイムダウンロードと書誌情報
のウェブ公開によるインターネット検索サービスが始まっているという情報を聞きまし
た。
なんといってもその価格の安さに驚きました。
日販図書館サービスでも同様のサービスができないものか
検討をお願いします
CDでのデータ提供とくらべていつでもリアルタイムで図書データがダウンロード
できるので新刊本でデータがないというジレンマが解消されるのではないでしょうか
そのうえほんのちょっぴり追加料金を足せばWEB公開まで
してくれるというのだから驚きです。
■クラス替え
[平成18年04月03日月曜日]
ピーター rei-arai@staff.gsn.ed.jp
220.220.52.237
こんにちは
年度がかわったのでクラス替えをしようとしたところ、
他の .NETファイルがこのディレクトリをコントロールしています.
ディレクトリ:C:\
ファイル:C\PROGRAM FILES\WINCASA\DB\PROXUSRS.LC.k.
というエラーメッセージが出ます。OKをクリックすると、クラス替えの画面になり
ますが、学年を入力すると
User_Tbl:データセットは閉じているため、この操作は実行できません.
と出てしまいます。どうしたらよいでしょうか。
WindowsXP で、CASA3を使用しています。
■CSVデータの取り込み
[平成18年04月03日月曜日]
さち
61.213.247.154
こんにちは、初めて質問します。
実は今大変困っています。新一年生の利用者データを作ろうとマニュアル通りパソ
コンを動かしましたが。何度やっても「ファイル名が無効」とエラーがでます。
編集テーブルのプレビュー画面までは表示しますが、その後OKを押す先ほどのエラ
ーメッセイージがどうしてもでます。そして、CASAがフリーズします。
なにかよい解決法をご存知でしたらお知恵を貸してください。
CASAVでOSはXPです。CSVデータはマニュアルどおり全て文字列で氏名のほかは全て
半角にて入力してあります。
よろしくお願いします。
■re: クラス替え
[平成18年04月03日月曜日]
iRAM
61.124.245.220
ヒーターさん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/dl/bbslog13.html
上記の「平成15年12月09日火曜日」に同じ質問がありますので、参照してみてくだ
さい。
■re: CSVデータの取り込み
[平成18年04月03日月曜日]
iRAM
61.124.245.220
さちさん
エラーがCASAで何をすると出るのかがわかりません。
起動時に出るなら、データベースパスが間違っている可能性があります。
サーバーで正常に処理できれば、パスの設定が疑わしいので、正しく設定してみて
ください。
以下のファイルにタンデム運用の設定方法が書かれています。
c:\Program Files\WinCasa\Html\NetStrt.htm
タンデム運用でない場合には、WinCasaフォルダがインストール時と違う場所に移動
されたことなどが考えられます。
もう少し具体的な手順や状況がわかると、解決しやすいと思うのですが。
■RE・クラス替え
[平成18年04月04日火曜日]
ピーター rei-arai@staff.gsn.ed.jp
220.220.52.237
iRAMさん ありがとうございました。
過去LOGに書いてあったとおりに操作したところ、クラス替えをすることができま
した。本当にありがとうございました。
■クラス替えができない
[平成18年04月04日火曜日]
みや yos-miyazaki@staff.gsn.ed.jp
211.7.138.241
教えてください。実はかなり前から、督促状を作ろうとしたり、延滞資料の一覧を
CSVで印刷しようとしても、ネットワークの初期化に失敗しました アクセスは拒否
されました ファイル:C¥PDOXUSRS.NET というエラーメッセージが
出て、プリントアウトをすることが出来ずにいたのですが、不便だとは思いながらも、
決定的に困るというわけではなかったのでそのままで使用していました。ところが今
回、卒業&進級をすませて、さあクラス替えだと思ったら、同じエラーが出て作業をす
ることができません。どうしたらいいでしょう。Windowsはxp、CASAVです。
■RE:紛失本の取り扱い
[平成18年04月04日火曜日]
はな
61.210.129.122
No.1969 クレアさん
うちもまだ蔵書点検したことがないのですが、所在の欄に「不明」という項目を作
って対応しています。
■蔵書点検
[平成18年04月04日火曜日]
はな
61.210.129.122
基本的な質問ですみません。
蔵書点検用の小型端末がない場合、パソコンとバーコードリーダがあれば蔵書点検
できるでしょうか。もしできるなら、デスクトップよりノートパソコンのほうが便利で
すよね。デスクトップパソコンしかないので「ノートを買って!」と頼もうと思って
いるのですが。
■re: クラス替えができない
[平成18年04月04日火曜日]
iRAM
61.124.245.220
みやさん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/dl/bbslog03.html
上記の 「督促状印刷について [平成 12 年 6 月 10 日 土曜日]」
というログが参考になると思います。
■re: 蔵書点検
[平成18年04月04日火曜日]
iRAM
61.124.245.220
はなさん
できると思います。
点検情報入出力で点検ファイル(CSV)を取り込む事ができます。
点検結果は、LogフォルダのZTyymm.log(yy = 年、mm = 月)というファイルに保存さ
れています。
■RE:クラス替えができない
[平成18年04月05日水曜日]
みや
211.7.138.10
できましたあっ!!!
iRAMさん ありがとうございました。今、ものすごく久しぶりに督促状をプリ
ントアウトして、興奮しています。クラス替えもOKです。涙ものです。いや、こんな
に嬉しいことだとは!
ほんとにほんとにありがとうございました。
■re: CSVデータの取り込み
[平成18年04月05日水曜日]
iRAM
61.124.245.220
さちさん
気になったのですが、ドライブの真下に実行ファイルがある状態だと、同じような
エラーが起こった気がします。
例えば、E:\CasaWin.exeのようになっていると、同じエラーが出ますので、一つフ
ォルダを作って、E:\WinCasa\CasaWin.exeとする事で、解決するかもしれません。
ただ、これだけではなく、Log / Report / Db / Via / Htmlと各種アプリケーショ
ンと、iniファイルなどを全てWinCasaフォルダに入れた後で、BDEのCasaWin / CasaVia
エリアスを正しく設定する必要があります。
BDEのCasaWinエリアスのPATHはDbフォルダを参照。
CasaViaエリアスのPATHはViaフォルダを参照するようにしてください。
■紛失本の取り扱い
[平成18年04月06日木曜日]
クレア
211.9.101.72
シドニーさんはなさんありがとうございます。所在の欄に不明と入れるか、書名
の先頭に紛失中と入れるか考慮中です。司書の先生と相談して決めたいと思います。あ
りがとうございました。
■バーコードを読み込まない
[平成18年04月06日木曜日]
あお aoike@go2.ne.jp
202.87.239.219
一年ほど前からですが、+で始まる生徒の図書カードに張ってあるバーコードだけ
バーコードリーダーで読み込みません。手打ち入力で対処しています。教員分のーで始
まっている分はそれまで通りバーコードで読み込めます。どういった原因が考えられ
ますか。
Windowsxp CASAV
■RE:バーコードを読み込まない
[平成18年04月06日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
あおさん こんにちは。
メモ帳を起動しておいて、不具合の出るバーコードを読ませてみてください。きち
んと目的どおりの文字が表示されるかどうかを確認されるといいと思います。もし、思
ったようなコードが表示されなければスキャナの設定が変更されてしまっているのだ
と思います。
■バーコードを読み込みました
[平成18年04月07日金曜日]
あお aoike@go2.ne.jp
202.87.239.219
ありがとうございました。解決しました。メモ帳で見たところ、違う文字で読み込
んでいたことがわかり、スキャナーを初期化したとこ読み込むことに成功しました。思
わず手をたたいて喜んでしまいました。
■進級クラス替えのミス!
[平成18年04月07日金曜日]
moriko
220.110.204.129
はじめまして。
大変なことをしてしまいました。誤って卒業ボタンを二度押してしまい、新3年生
が卒業になり新2年生が3年生になってしまいました。
バックアップを探しているのですが見当たりません。なんとかLogなどから復旧させ
ることは出来ないのでしょうか。
もし利用者データを再入力ということになると、間違って進級させてしまった新2
年生を3年生から元に戻すことはできるのでしょうか。もし不可能なら一旦すべて卒業
させ、再入力でしょうか?
こちらの皆様のお力をお借りしたく、書き込みさせていただきました。よろしくお
願いします。
windowsME でCASAはバージョン3です。
■RE:進級クラス替えのミス!
[平成18年04月07日金曜日]
シドニー
58.138.41.219
morikoさんこんにちは。
お答えします。
その1
バックアップがないとすれば卒業した使用者データがLOGに記録されることはありま
せん。
その2
3年の学年を2に戻すことは可能か?ですが…
可能です。編集可にしておいた利用者名簿で検索→置換→学年とし、3をすべて2
に置き換えれば完了です。
その2とは別の方法ですが、上記の作業を行うより1年生から3年生と職員などす
べてを含むCSV利用者データを作って新規に登録してしまったほうが簡単かもしれませ
ん。
この作業を行う前にREPORTフォルダ下の「未返却資料06**.csv」というファイルを
確認し、卒業させてしまった3年生の貸し出しデータをを確保しておくといいと思いま
す。また、現貸し出し中データもCSV出力して利用者データを新規に登録しなおした後
でまた貸し出しデータを設定できるようにしておくといいと思います。
■異動先で困っています
[平成18年04月08日土曜日]
TODD
60.62.22.68
今年度、やはりCASAを導入している学校に異動しました。そこで2点質問をお
願いします。
カウンター機をメインとして使い、LANで繋いだ司書室の方のPCでCasaEditを
使って入力データを作っていたようです。さらに司書室機にCASA本体も入っているので
すが、どうもインストールの仕方が変なのです。
「CASA for Windows」のグループがスタートメニューに登録されていないし、そも
そもコンパネの「アプリケーションの追加と削除」のリストの中にも入っていません。
また「検索」ボタンを押しても全く反応がありません。それからBeUpCasaも入ってい
ません。
できれば一旦削除してインストールし直したいのですが、どうすればよいでしょう
か? 上書きすれば大丈夫なのか、それともアンインストールソフトを入れて使った方
がよいでしょうか。
なお、WindowsはXpのHome、CASAIIIのヴァージョン3.03です。
もう一つの質問は、上記の二台とは別にスタンドアローンで生徒向けに検索専門機
が置いてあります。これにはCASA本体とCasa Netの両方がインストールされている
のですが、この二つを重ねて入れてはいけないのでしたよね?
で、本体の方をアンインストールしてCasa Netだけを生徒に使わせる場合、フラッ
シュメモリなどを使って入力データを足していきたいのですが、単体の場合はどうやっ
てデータ更新すればいいのでしょうか?
過去ログを探そうにもどういうキーワードで探せばよいのか分かりません。
以上2点、困っています。よろしくご教示下さい。
■RE:異動先で困っています
[平成18年04月09日日曜日]
シドニー
58.138.41.219
TODDさんこんにちは
その1
まず一度インストールした上でコンパネから削除するのがいいと思います。また万
全を期すためにWinCasaフォルダなども手動で消した方がいいと思います。標準のドラ
イブやフォルダ以外の場所にインストールされている場合もあるのでその辺も探してみ
たほうが安全ですね。
それから改めて再インストールが吉かと…
その2
CASANetは単独で使われたほうが安全です。
一旦両方ともアンインストールし、WinCasaフォルダも手動で削除し、その後CasaNe
tをインストールしなおすことのがお勧めです。
検索機へのデータのコピーですが、C:\Program Files\WinCasa\DbのDBフォルダ以
下を全部マスター機からコピーすれば大丈夫です。
生徒名などの流出防止を徹底したい場合はDBフォルダをコピーしたあとに別途空
っぽのUser.DBFとUser.MDXのファイルをもう一度上書きコピーしてやると良いと思いま
す。
空のUser.DBFとUser.MDXはインストール直後にこれらのファイルを確保しておきま
す。
また、バッチファイルを利用すれば一連の処理が簡単にできるようになると思いま
す。
■RE:異動先で困っています
[平成18年04月11日火曜日]
TODD
60.62.22.68
シドニーさん、ありがとうございます!
新入生のOTが済んで落ち着いてから、じっくりと取り組もうと思います。
■蔵書点検の結果の取り消しは?
[平成18年04月12日水曜日]
TODD
60.62.22.68
貸出を始めたら、またも問題が勃発してしまいました。
大体5〜7冊に一回の割合で、「この本は蔵書点検で点検されてません」というよ
うなメッセージが出ます。確認してみると、登録番号の連番で200冊ぐらいすべて「
行方不明」になっています。そのほとんどは生徒が喜んで借りるYA文庫の類いなの
で、頻出してしまうようです。
その他にも現物があるのに行方不明扱いになっている本が色々あるようです。一冊
ずつ手作業で「行方不明」を解除する方法は分かっていますが、前回の蔵書点検の結果
をまとめて取り消しにするような方法はあるでしょうか?
カウンターのPCはWindows2000、CASAのヴァージョンは下記と同
じです。
よろしくお願いします。
■RE:蔵書点検の結果の取り消しは?
[平成18年04月12日水曜日]
シドニー
58.138.41.219
TODD さん こんにちは。
そういうことなら、管理用タブのデータベースから図書原簿を開いてCSVで出力し、
EXCELで点検関係のところをまとめて編集し、再度CASAでインポートしてしまえばよい
と思います。
戻る
SOHAN