■なぜ?
[平成18年04月13日木曜日]
かっつ
210.227.0.250
こんにちは。
No.1985の内容と同じ問題なのですが、利用者のバーコードを読み込めません。ち
なみに、バーコード作成に当たっては、同じ方法で本のバーコードも作成しているので
すが、そちらの本のコードは読み込んでくれます。
No.1986の通りにメモ帳を開いてやってみたのですが、+、−どちらも読み込むこと
自体ができません。
■re:なぜ?
[平成18年04月13日木曜日]
NK
222.159.41.101
かっつさん、こんにちは。NKです。
いつから読み込まないのでしょうか。最初からだとすると3つのことが考えられま
す。
1.バーコードの桁数
ユーザー設定でバーコードの桁数は、+−を含めての桁数です。これが間違って
いないか。
2.NW-733Bを使ってみる
プリンタの精度が悪い場合は、読み込みミスを起こす場合があります。この場合
は、NW-733Bの太めのバーコードを利用すると解決します。
3.再設定
最後の手段は、バーコードリーダの再設定です。何らかの理由で設定が変更され
ている場合です。でも本のバーコードを読み込んでいますからあまり関係ないかもしれ
ません。
私の知るかぎりのうんちくを書いてみました。ご検討ください。
■re:なぜ?
[平成18年04月13日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
かっつさん こんにちは
やはり以下の2点の可能性が高いと思います。
1 バーコードスキャナの設定をきちんと行いましたか?
2 バーコードをインクジェットプリンタなどの精度の低いもので印刷していませ
んか?
*バーコード印刷をCASA付属のWinNW7で行っている前提で書きました。
■ありがとうございました
[平成18年04月14日金曜日]
27
210.227.0.250
かっつさんと共に、バーコードスキャナに悪戦苦闘中の27と
申します。NKさん、シドニーさん、アドバイスありがとうございました。
いろいろ試してみましたが、やはり設定が原因ではないかというところまで来ま
した。
ところが、現在「取説」が見つからず、設定のし直しができません。そこで近隣
の学校さんからお借りすることにしました。とほほ。
結果は来週ご報告いたします。取り急ぎお礼と経過報告まで。
■RE:蔵書点検の取り消し
[平成18年04月15日土曜日]
TODD
60.62.26.228
シドニーさん、ありがとうございます。
「未点検」の一覧を確認したら、なんと五万件の蔵書のうち一万件も該当していま
した。思わずめまいが−−(@_@)
バックアップをとってから慎重に作業したいと思います。
■スキャナの取説
[平成18年04月16日日曜日]
シドニー
58.138.41.219
27 さん こんにちは。
すでに、あたっていらしたら「失礼」ですが…
最近はスキャナのメーカのサイトで取説をダウンロードできるところも多いですよ
。探してみてはいかがですか?
■ありがとうございました
[平成18年04月17日月曜日]
moriko
220.110.204.129
シドニーさん
アドバイスありがとうございました。
結局新2年生を編集で直し、三年生を新一年生と合わせてcsvで入力しなおしま
した。その後貸出と予約を入力し、なんとか復旧しました。
これからはバックアップをこまめにとっておきたいと思います。
ありがとうございました。
■卒業&進級 処理
[平成18年04月18日火曜日]
あつみん
202.252.180.81
初めまして,あつみんといいます。
CASAVを使用しております。
卒業&進級を行おうとしましたら,以下のようなエラーメッセージがでてしまいま
す。
対処方法を教えてくださいませんか?
「KasidasiTbl:インデックスがありません。インデックス:KA_USERID」
■エラー3のメッセージあり
[平成18年04月18日火曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
WindowsXP CASA3を使っています。
はじめの貸出の画面から検索をクリックすると次のようなエラーのメッセージが
入ります。こんな症状出会った方いらっしゃいませんか。
× C:¥WINDOWS¥COMMAND¥XCOPY32.EXE(Casa Net)Error3
OK
■re: エラー3のメッセージあり
[平成18年04月18日火曜日]
iRAM
61.124.245.220
ちば・・・さん
CasaNetが起動する際に、自動的にデータをサーバからコピーする設定になっている
と思いますが、C:\Windows\Commandフォルダが無いのではないでしょうか?
ネットワークを確認して、本当にコピーが必要なら、コマンドの変更が必要だと思
います。
■統計について
[平成18年04月18日火曜日]
HAMI
218.227.150.49
CASAの統計を出したいと思いやってみました。その中で費目別統計で費目の間
違いを見つけ、修正しましたが、修正したデーターが反映しません。
どうしたら反映されますか?
教えていただけませんか
■統計について
[平成18年04月18日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
HAMIさんこんちは。
きちんとデータが修正されていれば統計には反映されると思います。
原因としては、統計を取るときに費目以外の集計期間や受入日の期間、利用者や資
料区分などの他の要素の指定が間違っている可能性が高いと思います。
■RE:エラー3のメッセージあり
[平成18年04月18日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
ちば…さん こんにちは。
以下の作業をしてください。
1、検索画面で[Shift]+[ろ]→「パスワード」→[Enter]
2、高度な設定→ローカルデータを検索するにチェック
3、このページを保存をクリック
4、検索フォームに戻るをクリック
5、すべてのCASA関連のアプリケーションを再起動
以上
ただし、上記の作業は当該のパソコンが検索用で他のコンピュータのデータをコピ
ーして利用するものではないことが前提です。
■直りました
[平成18年04月19日水曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
シドニーさん、iRAMさん直りました。有難うございます。
■クラス変更
[平成18年04月24日月曜日]
日南
211.9.101.66
クラス変更の方法を教えてください。
■re:クラス変更
[平成18年04月25日火曜日]
NK
210.153.95.1
日南さん、こんにちは。
クラス変更は、保守画面から入っての利用者の下に「クラス替え」の
機能があります。ここで変更すればよいのではないでしょうか。
エクセル等を使って一括で処理する方法もあります。が、最初は
ここからやってみるのがよいと思います。
■困っています
[平成18年04月25日火曜日]
ひらこ
61.204.208.227
CASAVでカウンター機でWindows meで行っています。購入して4
年目になります。
昨日、新着本の受け入れ・登録をしていたら急に「インデックスが古くなってい
ます」になり今日の日付は平成00年12月31日になって貸出上限がnn冊になって
しまいました。貸出も返却も本の登録も検索も出来なくなってしまいました。
掲示板のNo 1875のシドニーさんの書いてあるとおりにWinCasaフ
ォルダー内にある「DbOrg.LZHという圧縮ファイルを解凍し、解凍したファイ
ルの中の「YOYAKU.MDX」をWinCasa下のDBフォルダへ上書きコピ
ーしました。
そして管理者用→データベース→利用者名簿→編集→編集を可能にする→Rein
dex→パックをし,CASAを再起動したのですが、相変わらず「インデックスがふ
るくなっています」と出て前と同じで変化がありません。
どうしたらいいでしょうか?貸出も何もかも出来なくて困っています。
どうしたらいいのかアドヴァイスをお願いします。
■ありがとうございます。
[平成18年04月25日火曜日]
日南
211.9.101.66
NKさん、こんにちは。
エクセル等を使って一括で処理する方法。ぜひ、おしえていただきたいのですが...
とりあえず、エクセルで名表は作成していますので、よろしくお願いします。使用環境
がWindowsは、2000で、CASAのバージョンは、3か3.03どちらかです。
■解決しました
[平成18年04月25日火曜日]
ひらこ
61.204.208.227
先程はあわてふためいて自己紹介もせずに失礼しました。
K県の高等学校の図書館司書をしているひらこです。この掲示板はK県の司書の方
から聞き今日初めてお邪魔しました。
色々いじって考えているうちに図書原簿(MASTER DBF)が開けないこ
とがわかりシドニーさんの方法を応用して?
直すことが出来ました。シドニーさんありがとうございました。
コンピューターがあまり得意でない私にとってカウンター機が故障したり調子が悪
くなるのが一番恐怖です。
これからも時々お邪魔するかもしれませんがよろしくお願いします。(^o^) ひら
こ
■インデクスの復旧
[平成18年04月25日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
ひらこさんこんにちは。
お役に立ててなによりです。
■EXCELで進級処理
[平成18年04月25日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
日南さんこんにちは。
ここのホームページの「千葉県高等学校教育研究会学校図書館部会
研修会資料」の中に該当する資料がありますので、ダウンロードしてお読みになっ
てください。
■平成15年 12月 全体会 バックアップについて
第3分科会 infocatchの使い方
進級処理(EXCEL利用)
CASANETの活用
http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/kenshu/index.html
■RE:卒業&進級 処理
[平成18年04月25日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
あつみんさん こんにちは。
遅くなって申し訳ありません。
もう、解決されているかもしれませんが、以下の方法を試してみてください。
1、念のため現状のバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「KASIDASI.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「貸出台帳」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します。
以上
■ありがとうございました
[平成18年04月26日水曜日]
あつみん
202.252.180.81
シドニーさん。本当にありがとうございました。
早速やってみましたところ,進級処理ができました。
図書室に新しいマシンが購入できましたので,これからCASAVを載せ替えよう
と思います。
タンデム運用しているので,ネットワークの関係の設定も,3年くらい前にやった
ので思い出しながらやろうと考えております。
北海道の小学校では,CASAVの導入校は少ない現状ですが,がんばりたいと思
います。
ありがとうございました。
■(無題)
[平成18年04月26日水曜日]
ちば・・・
60.43.100.116
タンデム運用をやろうとしていますが、どうしたことか
またエラーが出てしまいました。
貸し出しをしようとしてバーコードを読ませると
× 書き込みテーブル:書き込み禁止になっています。
となり、貸し出しの作業が出来ません。
こんどは、別な方法で直そうと思って別の作業をすると書き込みはすんなりと出来
ても終了時にエラー2の表示がで、動かなくなります。
もう、学校では、直せないのでしょうか。
■タンデム運用
[平成18年04月26日水曜日]
シドニー
58.138.41.219
ちばさんこんにちは。
基本に返って、まずスタンドアロンできちんと動作することを確認することが必要
だと思います。
で、しばらく問題なく利用できてからタンデムにとりかかるとかして、問題の原因
を順番に切り分けていくといいのではないでしょうか。
すでにスタンドアロンで確認済みでしたら「失礼しました」です。
■統計について
[平成18年04月27日木曜日]
HAMI
218.227.150.207
シドニーさんこんにちは
ご返事いただきありがとうございます。
実は費目新しくをもう1つ追加しました。統計のタブの蔵書統計の画面を開くと最
初から4つ目までの費目は表示されますが、のこりはその他になっているようです。こ
れはそういう仕様なのでしょうか?
■RE:統計について
[平成18年04月27日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
HAMIさん NKさん こんにちは。
統計で費目の分類はどうも4つまでのようですね。
試してみましたが、NKさんの言われるようには私の場合はなりませんでした。や
はり統計画面のままのCSVデータしか取り出せませんでした…なにかうまい方法でも
あるのかな?
■RE.統計について
[平成18年04月28日金曜日]
HAMI
133.205.211.58
NKさん シドニーさん こんにちは。
ご返事ありがとうございます。
やっぱりできないのですね。CSVデータに取り出すのは知っていましたが、事務
処理上の統計なのでここまで詳しいものはいらないものですから..
■進級処理の件で。
[平成18年05月01日月曜日]
日南
211.9.101.65
シドニーさん、こんにちは。
遅くなりましたが、「千葉県高等学校教育研究会学校図書館部会研修会資料」をダ
ウンロードしました。ありがとうございます。また、問題が...進級処理が無事終わ
ったと思いきや、職員分まで、考えていなくて、追加で登録などできないものでしょ
うか?是非、教えて下さいませ。
■RE:統計について
[平成18年05月01日月曜日]
NK
210.153.95.1
HAMIさん、シドニーさんこんにちは。
シドニーさんご指摘のようにcsvで出力してもすべてのデータが表現できるわけで
はありませんでした。
2024を削除しまして。今後誤って解釈されると問題がありますので。
■RE:進級処理の件で
[平成18年05月01日月曜日]
シドニー
58.138.41.219
日南さんこんにちは。
それこそ普通のやり方でできます。
参考までに…
1、メンテナンスモードの利用者タブを表示
2、編集&閲覧をクリック
3、利用者名簿のボタンをクリックして変更OKにします。
4、+ボタンをクリックして行を挿入。
5、必要なIDや名前などを入力します。
6、最後にチェックボタンをクリックして確定します。
7、必要な人数分、上記の作業を繰り返します。
以上
■不具合が見つかりました
[平成18年05月02日火曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
シドニーさん有難うございます。
本校のCASAVをみてみたら不具合がありました。
終了ボタンを押すと
システム保守:利用者ごとの修正
と出て終了されます。貸し出しも返却ができずに05/7で貸 し出しで止まっ
ていました。
まず、何から手をつけたらいいのでしょうか。
■おかげさまで。
[平成18年05月02日火曜日]
日南
211.9.101.66
シドニーさん、こんにちは。
無事、職員分の登録も終わりました。ありがとうございました。これで安心して、
貸出が処理できます。たびたび、これからも質問にお伺いしますが、よろしくお願いし
ますね。
■RE:不具合がみつかりました。
[平成18年05月02日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
ちば…さんこんにちは。
以下の作業を行ってみてください。
1、念のため現状のバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「Master.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「図書原簿」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します
また、上記の作業を以下の組み合わせで行ってみてください。
A 貸出台帳とKASIDASI.MDX
B 予約台帳とYOYAKU.MDX
C 統計情報とTOUKEI.MDX
D 利用者名簿とUSER.MDX
それでもダメならその他のデータベーステーブルもすべてやってみると良いかもし
れません。
■casawebについて
[平成18年05月03日水曜日]
endo
61.27.42.112
教えてください。
本体PCとcasanetで接続した検索用PCがあるとする。
検索用PCをサーバーとして、casawebを構築できるでしょうか。
理由としては、本体PCの保護をしたいものですから。
windows2000 casaVです。
■RE:casawebについて
[平成18年05月04日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
endoさん こんにちは。
結論からいえば可能です。
注意点はコピーモードで使っている場合は、データの更新が1日遅れることでしょ
うか。
また、タンデムて使っている場合はそのようなことはなくなりますが、タンデム運
用自体がすこし危険度の高い使用方法であることが若干心配ではあります。
■(無題)
[平成18年05月06日土曜日]
endo
61.27.42.112
シドニーさん
ありがとうございます。
endo
■検索・CDNOCSについて
[平成18年05月12日金曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
検索で新着資料のところをクリックすると、日付が2008年8月から2008
年10月となります。 日付はこれでいいのでしょうか?
また、本校ではCDNOCSをパソコンの中に入れていますが、電源を入れ立ち
上げると
CDNOCS 75−87(F:)
の画面が現れ、ほかのCDNOCS4枚も画面に現れます。
×印をクリックすると消えますがこれも作業に支障はないでしょうか。
■RE:検索・CDNOCSについて
[平成18年05月12日金曜日]
シドニー
58.138.41.219
ちばさん こんにちは。
■まずNOCSの件です。ウィンドウが勝手に開いてしまっても特に問題はないと
思います。
「携速」を使っている場合は最新の「携速」を使い、設定をすることでCDのウィ
ンドウが勝手に開くのを防止できます。
■検索の新着資料の日付がおかしいのは、受入日が2008年8月や2008年1
0月のデータ(蔵書資料)があることが原因だと思います。
CASAの管理画面で図書原簿を開いて受入日順に並べ替えもっとも一番新しい受
入日を確認してみてください。おそらく2008年受け入れの資料があると思います。
これを修正してください。
それからパソコンの日付や時刻も狂っていたら直しておきます。
■検索画面から[Shift]+[ろ]を押して設定画面に入り、新着資料タブをクリックす
ると…
検索画面の[新着資料(蔵書)]ボタンをクリックしたときにどういう基準で資料を表
示するか? ということを設定することができます。蛇足ですが…ご参考までに。
■シドニーさんへ
[平成18年05月14日日曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
シドニーさん有難うございました。
1 検索の日にちの件ですが、受け入れ日が2008年が1件 ありました。
修正したらすぐに直りました。
シドニーさん教えてください。
2 利用者ごとの修正については、テーブルについてはすべて 行いましたが
、まだ利用者ごとの修正がつきます。
OBフォルダの中もすべて上書きコピーすれば良いのでしょ うか。
■RE:利用者ごとの修正
[平成18年05月14日日曜日]
シドニー
58.138.41.219
ちば…さんこんにちは。
「利用者ごとの修正…」ってのは表示されるだけでそのまま何もしないでCASA
は終了しますか?
もし、終了時にちらっと一瞬表示されるだけだったら、それは正常です。
■有難うございます。
[平成18年05月14日日曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
シドニーさんへ
メッセージは一瞬だけです。
掲示板の回答を見て、安心しました。
直りました。有難うございました。
■利用者カードについて
[平成18年05月16日火曜日]
HAMI
218.227.150.74
教えてください。実は今まで利用者カードを作っていなくて、カウンターにA4の紙
に生徒のカード用バーコードを印刷し、各クラス別に台帳にして使っていましたが、
今度生徒の身分証明書を学校で作ることになり、それにバーコードを印刷して、図書の
利用者カードも併用させることになりました。
業者さんに頼むのですがNW−7方式でとお願いすると、いろんな種類が・・たと
えば生徒の利用者番号が11801だとすると、(a11801a)(a11801b)
(b11801a)などなどためしにバーコードリーダーにてテストしてみると、すべ
て正確に読んでくれますが、頭のa後のaなどを取り除いたものはうまく読んでくれま
せん。
NW−7方式であればどれを選んでも認識するのであれば、問題ないでしょうか?
■re: 利用者カードについて
[平成18年05月16日火曜日]
iRAM
61.124.245.220
HAMIさん
先頭、末尾のaやbはスタートストップコードという物で、どのNW-7にも(コードとし
ては)ついています。
バーコードリーダーの設定が非転送になっていれば、その部分は無視されて番号の
部分だけがCASAに送られるので、問題ないと思います。
■カーサネットについて
[平成18年05月17日水曜日]
日南
211.9.101.66
2台目のPCでカーサネットを立ち上げると「ファイル名が無効です」で×マークが
3回ほどでて、一応立ち上がりますがネット検索が出来ません。解決法はないでしょう
か?
■RE:カーサネットについて
[平成18年05月17日水曜日]
シドニー
58.138.41.219
日南さんこんにちは。
CASANetを起動したら以下の作業をしてください。
ちなみにCASANetのパソコンがWindowsXPであることが前提です。
また、サーバ機にファイヤーウォールソフトがセットしてあるなどで、データベー
スのフォルダが公開されていないとデータのコピーに失敗しますのでこの点も確認が必
要です。
1、[Shift]+[ろ]キーを押して設定画面を表示し、高度な設定タブをクリックする
。
2、サーバーからのデータをコピーし、ローカルデータ…と毎起動に…の2箇所を
チェックする。
3、検索先の設定は以下のようにする。
C:\Program Files\WinCasa\DB
(インストール先が標準の場合)
4、コピー元(サーバ)はサーバのパソコンのDBフォルダを指定する。
5、[詳細設定]をクリックし、コピーコマンドの欄に以下のように入力する。
C:\WINDOWS\syetem32\XCOPY.EXE
パラメータはそのままにする(/D /E /Y /F)
6、OKをクリック
7、[このページを保存]をクリック
8、[検索フォームに戻る]をクリック
以上
■質問です。
[平成18年05月18日木曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
一台のコンピュータにユーザー名pc−user名でコンピュータを起動するところ
とユーザー名SEITOとして、コンピュータに入るところがあります。どちらにもCASA
図書館資料管理システムが入っています。
一台に2つのユーザー名でCASAに入って支障はありませんか。
■複数のユーザーでCASAをつかう
[平成18年05月18日木曜日]
シドニー
210.153.95.1
ちばさんこんにちは。
使用しているOSにもよりますが、基本的にCASAを使うときは常に同じユーザ
ーで使うべきです。
複数ユーザで使うとデータやログなど、様々なファイルの所有権・アクセス権に関
わる問題が発生する可能性が高いと思います…
■回答有難うございました
[平成18年05月19日金曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
シドニーさん
回答有難うございました。いままでの不具合の理由がわかりました。
■CASAインストール
[平成18年05月27日土曜日]
masa
221.114.251.157
はじめて書き込みいたします。
簡易な問い合わせで申し訳ないのですが、
初心者のため、対応できずに困っています。
よろしくお願いいたします。
高校の図書室でCASA(バージョン ver.3.02)を使用しています。
環境はカウンターに1台(メインwindows2000)、事務室に1台の2台で運用し、
ほか検索用にCASANETのみ搭載のPCを2台、図書室においています
これら、4台はLANケーブルでつながっておりま。(インターネットにはつながってい
ません)
検索機は、端末立ち上げ時に、
メインのPCより情報をコピーするという方法をとっています。
それとは別に、ノートPC1台にもCASAを搭載しているのですが、
こちらは、図書受け入れ時に編集テーブルを利用するためだけに使用しており、
ほかの4台とはつながっておりません。
(基本設定はメイン機と同様だが、利用者や蔵書データは搭載せず)
問題はこのノートPCです。(windows XP)
最近のメイン機の調子が悪く(@図書の受け入れ時CSVの外部入力がをしようとする
と、固まって入力できない、
A除籍の際も、固まってストップしてしまう、など)、メイン機のバックアップデー
タの内容を確認しようと
ノートPCにリストアして確認しました。
ところが、何日かたって、図書の受け入れを行おうと、
編集テーブルでCSVの外部入力を行おうとしたところ
メイン機と同じような現象が起こり、
入力できなくなってしまいました。
初歩的なミスですが、リストアする際に、このノートPCのバックアップをとってい
なかったので、
リストア以前の状態に戻すことができません。
このような場合は、再度インストールしなおすのがよいのでしょうか?
また、上書きということができるのか?
インストールする際に気をつけることはあるでしょうか?
ご意見お願いいたします。
■RE:CASAインストール
[平成18年05月27日土曜日]
シドニー
58.138.41.219
masaさんこんにちは。
ここの書き込み番号の1923あたりの症状が該当しているかもしれません。
iRAMさんが解決法を書き込まれていますので、再インストールする前に試してみて
はいかがでしょうか…
■進級処理のクラス替えについて
[平成18年05月28日日曜日]
半平丸 yamatty2004@ybb.ne.jp
219.208.167.35
初めてお便りします。(お頼りします)
CASAは全く初心者です。OSはXP.CASAはVだと思います。
本年度、図書部になりまして初めてCASAというものが使われていることを知りま
した。司書の方はCASA経験者です。
投稿の動機になったこと
今年の春、図書室に行ったところ司書の方がCASAに新しい利用者名簿を作成して
おりました。何気なく見ておりますと、新入生分はエクセルの名簿ファイルを利用して
簡単に入力したようなのですが、2・3年生分は、「組」と「組番号」を手入力され
ているのです。「2.3年生分はエクセルのファイルをコピーする訳にはいかないんで
すか?」と聞きますと、「そうなんです。ずうっと手で入れてきました。」という返
答です。
これって本当ですか?
私もまだそれっきりにしてあり確かめもしてないので誠に申し訳ないのですが、
今回たまたまここを見つけたので、だめもとで聞いてみようと思いお聞きしている次第
です。
お願いします。初心者にも分かるように、その手順をお教え下さい。(ひょっと
すると、ここでは聞いてはいけないようなあまりにばかげた質問かもしれませんが、そ
こをこらえていただいて何卒宜しくお願い致します。)
司書さんももし分かればすごく喜ぶと思いますので、何卒宜しくお願いします。
早々
■RE:進級処理のクラス替えについて
[平成18年05月28日日曜日]
シドニー
58.138.41.219
半平丸さんこんにちは。
半平丸さんの言われるようにEXCELで編集することは可能なのですが、この場
合CSVで利用者データをEXCELとの間でやりとりをする必要がります。
ところがEXCELはCSVで数字を扱うときに先頭の「0」や「+」を勝手に取
り去って数値として扱ってしまうなどの特性(問題)があり、この事が必ずしもEXCE
Lに精通している方ばかりではない司書の方々にはかなり高いハードルとなります。
で、無理して利用者データベースを壊してしまうよりも多少手間はかかっても手作
業でクラス替えをした方が良いという考えが出てくるわけです。
EXCELでの具体的な方法を以下に記述しておきますのでよろしければお試しく
ださい。なお、CSVを扱う上での細かなテクニックはここでは触れません。
また、データを操作する前には必ずバックアップを取ってから行ってください。わ
たし自身もクラス替えではちょっと失敗してクラス・IDや氏名をぐちゃぐちゃにしてし
まったことがありましたが、いつもバックアップに助けられています。
■EXCELによるクラス書き換えの手順
1、CASAのメンテナンス画面→「管理者用タブページ」→[データベース]をク
リックする。
2、[利用者名簿]を開く。
3、[ファイル]→[テキストファイル(CSV)へ出力]でデータをエクスポートする。
4、先に出力したファイルをEXCELで読み込み新しいクラス・出席番号に変更する。
(利用者IDの「+」、一桁の出席Noの10の位の[0]などに注意)
(また、CASAから出力したフォーマットを崩さないように注意)
5、EXCELからデータをCSVで出力
6、1〜2の要領で「利用者名簿」を再度開く
7、[編集]→[編集を可能にする]
8、[全消去]ボタンで利用者データをすべて消去する。
9、[ファイル]→[テキストファイル(CSV)より入力]でEXCELで作成したファイルを
読み込む。
10、念のため[パック]と[Reindex]をボタンをクリックして実行。
11、すべてのウィンドウを閉じてCASAを再起動する。
以上
*追加情報
データのやり取りではCSVよりもDBFファイルを使う方法の方が先頭の「0」の問題
などデータの形式の問題が少なくて良かったのですが、新しいバージョンのEXCELではC
ASAのDBFをうまく扱ってくれない場合がでてきています。CSVの方が手間はかかります
が互換性の問題は少ないようです。
■御回答 御礼
[平成18年05月28日日曜日]
半平丸
219.208.167.35
シドニー様
早速の詳細にわたるご回答に心より感謝申し上げます。
エクセルの特性等のご説明誠に有難く思います。私もPCについては我流でやっ
てまいりましたので、手順等の説明だけでは今ひとつ理解不能の部分が残り上手くいか
ないことが度々ありましたが、今回のシドニーさんのご説明はその点本当に有難く感
謝しております。
一回で上手くいくとは到底考えられませんが、辛抱強く挑戦して参りたいと思っ
ております。
有難うございました。今後とも何卒宜しくご教示の程お願い申し上げます。
半平丸
■貸し出し冊数がでません
[平成18年05月29日月曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
貸し出し日数を1週間から10日に訂正しましたが、その後、貸し出しの画面の
ところにある現在貸し出し冊数の表示がまったく出ません。どうしたら直りますか?
■RE:貸し出し冊数がでません
[平成18年05月30日火曜日]
シドニー
210.136.47.1
ちば・・・さんこんにちは
同様に貸出日を変更してテストしてみましたが、再現できませんでした。
可能なら一度バックアップから元に戻してみてはどうでしょうか?
■CASA機の連動について
[平成18年05月30日火曜日]
名取の住人
210.227.0.250
初めて投稿いたします。
本校では結構前からCASAを導入しているようです。
そのためCASA導入機のOSは1台は「98」なのです。
本年度わたしが図書担当になったとき、司書さんの方から一番に言われたことが
これについてでした。
「なんとかXP機にならないでしょうか、遅くてどうにも大変なんですよ。」「
事務に頼んでも、新しくしたら2台連動できないかもしれないよ、とか何とか言ってさ
っぱり取り合ってくれないんですよ。」とこんな感じでした。
私も初めてでよくは分らないんですが、今本校ではカウンターの1台(デスクト
ップ98機)と司書室の1台(ノートXP機)を連動させて使っています。
そして、そのカウンターに置いてあるやつが古いので換えたいと思っているよう
なのですが、それを新しくして今と同じように使う(カウンターの処理を司書室のに自
動的に反映させるようなこと)には、そんなに複雑な設定が必要なのでしょうか。
よく分らず聞いているのも申し訳ないのですが、ランでつないで何か特別な設定
をするのでしょか。こんなところで聞いてるような奴には出来ないことなのでしょうか
。
どうも愚痴っぽくなってしまいましたが、できれば私も新品を買ってもらい司書
さんを喜ばせたいなと思っているので、その辺について教えていただけると有難いと思
っています。
CASAはVER3.03だったと思います。
■re: CASA機の連動について
[平成18年05月31日水曜日]
iRAM
211.131.44.98
名取の住人さん
98 <--> XP は簡単で、XP <--> XP は複雑という事はないと思います。
個人的な感想ですが...。
■RE:CASA機の連動について
[平成18年05月31日水曜日]
シドニー
210.136.47.1
名取の住人さんこんにちは。
CASAのデータベースを共有し、連動させて使う方法については以下の方法でヘ
ルプをごらんになってください。
1、CASAをセットアップしたパソコンのブラウザを起動
2、アドレスバーに「C:\Program Files\WinCasa\Html\NetStrt.htm」を入力して[E
nter]を押します。
3、マニュアルが表示されるので「タンデム運用」の部分を参照してください。
■その他
▲タンデム以外のCasaNetの設定も参考になるのでよく読んでみてください。
▲CASAでの設定を行う前にXPでのファイル共有の設定をきちんと行う必要があり
ます。
▲ウィルス対策ソフトのファイヤーウォール機能はファイル共有を妨げるので設
定が完了するまで機能をOFFにしておいたほうが良いと思います。
▲そもそもパソコンが遅くてこまっているのなら連動・共有は行わず、遅いPC
を検索専用としてコピーモードで使うほうがいいかもしれません。
以上差し出がましいことも申し上げました。お許しください。
■どうもです
[平成18年05月31日水曜日]
名取の住人
210.227.0.250
iRAMさん
回答有難うございます。その件につきましては了解いたしました。
連動が難しいなどというのは事務が金を出したくない口実だとわたしも思ってい
るんですが、なにせこちら側の司書さんも私もPCの接続など全部人任せでやってきた
タイプの人間なので、そう言われてしまうと「ああそうなんだ。」と引き下がらざる
を得ない状況になっちゃう面があったりするわけです。(図書の立場ってほんと弱いん
です)
そこで、具体的な接続マニュアルみたいなものをあらかじめこちらが理解してお
けば結構強く出られるかなあ、と思い投稿した次第なのです。(これってここで聞くよ
うなことじゃない気もしますが、CASAの連動なのでお願いしちゃいました)
素人にも分るようにつなぎ方教えていただけますか。
■ありがとうございます
[平成18年05月31日水曜日]
名取の住人
210.227.0.250
ありがとうございます シドニーさん
早速ヘルプ見てみます。何とか今年中には新型PCを買ってもらおうと思ってい
ますので、すごくうれしく思います。
検索にというお話ももっともなお話と思います。ただ、うちには実は検索用のも
一つあるんです、立派な98が。ちなみにこちらの方はCDドライブが完全に壊れてい
るようです、針金刺さないと開きません。ほんと勘弁して欲しい状況なのです。
余計なことまで書いてしまいましたが、有難うございました、頑張りまあす。
余計ついでに一言。
シドニーさんってCASA作った方なんでしょうか、ほとんどシドニーさんが答
えてくださるんですね。感謝感謝。これからも何かあったら聞いてみます。よろしくお
願いします。
■クラス替え 完成御礼
[平成18年05月31日水曜日]
半平丸
210.227.0.250
シドニー様
先日は大変丁寧なご返答をいただき有難うございました。
おかげさまで本日4時45分クラス替え作業完成することが出来ました。(もち
ろんデモ版です)
エクセルに移すときに「文字列」にするっていうところがポイントみたいですね
。
本当にお蔭様でした。それでは、またよろしく。
■続けてすみません
[平成18年05月31日水曜日]
半平丸
219.208.167.35
OSはXP.CASAVです。
今日の作業中に司書さんがこんなことを言ってました。
「『ハリーポッター』の新しいのが入ったんで前によく借りて 行った子に連絡
してあげようと思ったんだけど、CASAは誰が何 を借りて行ったかは分かるんだけど、
本から調べてその本を誰 が借りたかは分からないんですよ。」
それから、それに関連して「各書物ごとの貸し出し回数が、 多い順にぱっと
一覧できるような機能があると、書庫に持って 行ったり廃棄したりするのに便利なん
だけど無いみたいなんで すよね。」とも言っておりましたが、
これはそうなんでしょうか?
ひょっとしたら司書さんの言葉を私が聞き違えてる可能性もあるのですが、どっ
ちもありそうな機能だなと思ったものでお聞きしてみることにしました。
どうでしょう。こんなことはできますか?
■RE:クラス替え 完成御礼
[平成18年05月31日水曜日]
シドニー
58.138.41.219
半平丸さんこんにちは。
EXCELでCSV読み込むときの文字列指定の件に触れないでちょっと不親切だったかな
と思っていましたが、半平丸さんがご自分で処理できるスキルを持った方でよかったで
す。
次は実物で実行ですね。がんばってください。
■続けてください
[平成18年05月31日水曜日]
シドニー
58.138.41.219
半平丸さんこんにちは。
■本から借り手を探す方法
1、カウンターから[貸出照会・予約]
2、[書名一覧上で右クリック]→[利用者確認]→[パスワード]→[OK]
3、[ウィンドウを広げる]→[利用者IDと予約の間の仕切りを右にずらす]→[利用者
氏名が見える]
4、[書名検索]→[書名の一部を入力]→[OK]
5、当該の書名が見つかるまで→[次]をクリック
以上(けっこう面倒ですね)
■書物ごとの貸出回数一覧
1、メンテナンス画面から[統計]→[図書理用統計]
2、[貸出冊数上位図書]→[Σ集計]
3、詳細を設定して→[集計]
以上
ただし、これは上位100冊まで。
などというところでしょうか…
■重ねて有難うございます
[平成18年05月31日水曜日]
半平丸
219.208.167.35
シドニー様 感謝です。
しかし、結構面倒な作業なんですね。
司書さんが「出来ないんですよ。」って言うのを逆に納得してしまいました。
これ教えても絶対やらないなあの人は。そして、絶対言うと思います、「ごめん
ね、これちょっとやってくれない?おいしいケーキあるんだ今日。」
このパターンが目に見えるような「作業」ですね。
教えるかどうかは、2,3日考えて見ます。
何はともあれ誠に有難うございました。明日も何かうかがうかも知れませんが、
何卒お見捨てなきようお願い申し上げます。
おやすみなさい。
■シドニーさんへ
[平成18年06月01日木曜日]
ちば・・・
210.164.1.72
貸出冊数がでませんと質問しましたが、こちらの勘違いでした。
他の司書の方にもお聞きしましたが、正常だそうです。
シドニーさんのおかげで、なんとか本校の図書館も、開館し無事運営しています
。
今後もトラブルがありましたらこの掲示板を活用したいと思います。
今後とも、ご教授よろしくお願い致します。
■遅くなりました…
[平成18年06月02日金曜日]
日南
211.9.101.65
シドニーさん、こんにちは。
かなり遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
暇を見て、実行してみます。また、わからないことがありました場合は、また、い
ろいろと教えてくださいね。
■所在不明図書の貸出について
[平成18年06月15日木曜日]
あいこ tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.53
蔵書点検で所在不明になっていた図書が見つかりました。この図書の貸出は可能で
すか?原簿に記されている所在不明の印はどのようにしたら、消すことができますか?
■RE:所在不明図書の貸出について
[平成18年06月15日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
あいこさん こんにちは。
以下の操作を行ってください。
1、メンテナンス画面から[蔵書タブ]→[編集&閲覧ボタン]
2、ここで通常に点検された蔵書の本の登録番号と所在不明になっている本の登録
番号を記録する。
3、[図書原簿]の画面を閉る。
4、メンテナンス画面から[管理者用タブ]→[データベース]
5、[図書原簿]を開く。
6、[編集]→[編集を可能にする]
7、先に記録した正規に点検された蔵書の番号の行に移動する。
8、表の一番右から6列分のデータ内容を記録する。
9、所在不明からデータを修正したい本の行に移動。
10、8番で記録したデータと同じように項目の数値を書き換える。
([F2]のボタンを押してから書き換えると簡単です)
11、上部のチェックマークのボタンをクリックして変更を確定する。
12、すべてのウィンドウを閉じてから、再度データが反映されたか確認する。
以上
■Windows XP導入について
[平成18年06月16日金曜日]
やまぶき
203.180.44.161 http://www.ohta1-h.ed.jp/
windows98で CASAVを使っています。
司書室とカウンターをLANでつないでいます。
新に、XPを導入しようとしていますが、最低限必要とする環境設定と、注意すべ
きアドバイスをお願いします。
■インデックスが古くなっています?Ver2
[平成18年06月16日金曜日]
日南
211.9.101.66
こんにちは。
過去に「インデックスが古くなっています。」という現象を修正してまた、また新
たに同じ現象がおきました。
今回は以前のトラブルを勉強しましたので、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH
」という圧縮ファイルを解凍し、解凍したファイルの中の「YOYAKU.MDX」をWinCasa下
のDBフォルダへ上書きコピーしました。
次にCASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示し、「管理者用」→
「データベース」→まではよかったのですが
「利用者名簿」をクリックすると、“利用者名簿(USER、DBF)他で使用されている
ため開けません”というエラーメッセージが出るんです。一応OKして先へ進んだので
すが、最後にカーサを終了する時も“システム保守利用者ごとの貸出数の修正”という
メッセージでお待ちくださいとなってしまいます。どうしたらよいのでしょうか。教
えてください。
■RE:Windows XP導入について
[平成18年06月16日金曜日]
シドニー
58.138.41.219
やまぶきさん こんにちは
CASAをXPで注意することは…以下のような点でしょうか。
1、CASA利用時はXPのアカウントを管理者モードで行うこと。
2、複数のアカウントで使わないこと。
3、ネットワークの設定がやや複雑になるので注意すること。
その他はXPの利用方法に即して運用されれば特に問題はないと思います。ファイ
ヤーウォールの設定などがちょっと厄介かもしれませんね。
■RE:インデックスが古くなっています?Ver2
[平成18年06月16日金曜日]
シドニー
58.138.41.219
日南さんこんにちは。
MDXファイルを更新した場合、CASAを再起動後に一切の作業をせずすぐに「
管理者用」→「データベース」で予約台帳のREINDEXを行ってみるといいかもし
れません。
なにかトラブルがあったたときはパソコン自体を再起動してみるのもいいと思いま
す。
■インデックスが存在しません?!
[平成18年06月19日月曜日]
日南
211.9.101.65
こんにちは。
シドニーさんに早速、ご返答いただきまして、ありがとうございました。何度か挑
戦してみましたが....いじりすぎたのか、カーサを起動した際、「インデックスが存在
しません。ファイル:¥Program
Files\Wincasa\Db\USERMDX」と表示がでて、OKをクリックすると、とりあえずカー
サは立ち上がってくれました。
ですが、相変わらず本日の日付が00年12月31日、貸出冊数nn冊のままです
。データーベーステーブルの利用者名簿と、予約台帳をクリックすると、それぞれ「利
用者名簿(USER.DBF)、予約台帳(YOYAKU.DBF)他で利用されているため開けません
。」のエラーがでて、メンテナンスで蔵書の編集閲覧では、「インデックスが古くなっ
ています。」のエラーが表示されます。カーサを終了する時も“システム保守利用者
ごとの貸出数の修正”というメッセージでお待ちくださいの表示もでてしまいます。エ
ラーだらけで、パニック状態です…
是非、対処方法を教えていただけませんか?よろしくお願いします。
■何度もすみません。
[平成18年06月19日月曜日]
日南
211.9.101.66
こんにちは。No.2080の訂正があります。
メンテナンスで蔵書の編集閲覧では、「インデックスが古くなっています。」のエ
ラーが表示されます。と書き込みましたが、こちらの不具合は、直っていました。
あとの、「インデックスが存在しません。 ファイル:¥
ProgramFiles\Wincasa\Db\USERMDX」、「利用者名簿(USER.DBF)、予約台帳(YOYAKU
.DBF)他で利用されているため開けません。」のエラー、終了時の“システム保守利
用者ごとの貸出数の修正”というメッセージでお待ちくださいの表示の件....大変お手
数おかけしますが、教えてくださいませ。
■RE:インデックスが存在しません?!
[平成18年06月19日月曜日]
シドニー
58.138.41.219
日南さんこんにちは。
まず、ネットワークを切り単独の状態にしてください。
マスター機自身のデータベースを参照していることを前提に以下の作業を行ってみ
てください。
1、念のため現状のバックアップをとります。
2、CASAを終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中の「User.MDX」をWinCasa下のDB
フォルダへ上書きコピーします。
5、CASAを起動し管理者モードでメンテナンス画面を表示
します。
6、「管理者用」→「データベース」→「利用者名簿」→
「編集」→「編集を可能にする」→「Reindex」→「パック」
7、すべてのウィンドウを閉じ、CASAを再起動します
また、上記の作業を以下の組み合わせで行ってみてください。
A 貸出台帳とKASIDASI.MDX
B 予約台帳とYOYAKU.MDX
C 統計情報とTOUKEI.MDX
D 図書原簿とMASTER.MDX
*これでまだエラーが出る場合はまた書き込んでください。
あせらずゆっくりやりましょう。必ず復旧できますから…
それから最悪今現在の状態にはかならず戻せるように「現状バックアップ」をきち
んととっておいてください。
■平成○○年
[平成18年06月20日火曜日]
MJH
220.96.45.79
初めて投稿します。
今朝CASAを開いたら日付が平成○○年12月31日になっており、『インデッ
クスが古くなっています』と表示されてしまうので、以前投稿されていたシドニーさん
の手順で作業してみたのですが直りません。
そして「貸出」「返却」をする度に『Yoyaku Tbl:データセットは閉じているため、
この操作は実行できません』と表示されてしまいます。
もし解決法が分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
■RE:平成○○年
[平成18年06月20日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
MJHさん、日南さん こんにちは。
まとめコメントで失礼します。
以下の操作を試してみてください。
1、万一に備えバックアップを取る。
2、*.DBF, *.ini, *.txtファイルを残し「WinCasa\Db」フォルダ内のファイルを削
除する。
▲「*」はすべてのという意味
パソコンの設定によりdbf,ini,などのファイル種が表示されていない場合が
あります
この場合はパソコンに詳しい人の手を借りてください。
3、「WinCasa\Via」フォルダ内の全ファイルを削除します。
4、CASAのインストールCDからCASAIIIをバージョンアップでインストー
ルします。
以上
*CASA本体の各種設定は引き継がれますが、BeUpCasaやNw7の支援プログラムは再設
定が必要になります。
■LAN
[平成18年06月22日木曜日]
sarara
61.215.52.55
今までカウンター機1台で貸し出し業務、データ管理の両方をしていたのですが、
準備室にPCが1台増えたので、準備室のPCをメイン機にしてデータ管理等を行い、カウ
ンター機とLANでつないで、カウンター機では貸出業務のみを行いたいと思ってい
ます。以前、こちらの掲示板で、そういうときにおこなうダンデム運用というやりかた
について書かれていた気がするのですが、今検索をしてみたら、出てきません。これ
についてのやり方、注意する点等がありましたら、教えていただけるとありがたいので
すが。よろしくお願いします。
■(無題)
[平成18年06月22日木曜日]
MJH
220.96.45.79
シドニーさん こんにちわ。
ご回答ありがとうございました。
早速回答通り操作し、無事解決しました。
ありがとうございました。
■RE:LAN
[平成18年06月22日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
sarara さんこんにちは。
「ダンデム」ではなくて「タンデム」で検索してみてください。
発言番号2061あたりが参考になると思います。
個人的には、カウンター機をメインに使い、データもここに置き、準備室のPCか
らカウンター機のデータベースにアクセスして利用する方法がお勧めです。
理由は、万一ネットワークにトラブルが生じても単独で使っている状態にもどるだ
けなので、通常どおりカウンターでなんの問題もなく図書館業務を続けられるからです
。
図書の登録なども、この場合はカウンターに出かけていって作業しれば済みます。
sarara さんの方法で運用すると、ネットワークトラブルが発生すると即運用に影
響が出る危険があると思います。
その他の注意点は、トラブルの出る確率が高くなるため、毎日のバックアックを確
実に行い、いつでも元に戻せるようにしておくこと。発売元のサポートが期待できない
ことを考慮しておく必要があると思います。
■(無題)
[平成18年06月23日金曜日]
としょ
210.164.1.72
WindowsXP CASA3を使用しています。
CASAのアンインストールは難しいでしょうか。
どこをみればやり方が書いているのでしょうか。
探しきれませんでした。
どなたか知っている方いらしゃいませんか。
■CASAのアンインストール
[平成18年06月23日金曜日]
シドニー
58.138.41.219
CASAのアンインストールは難しくありません。
以下の手順で削除してください。
▲その1
一般的なアプリケーションソフトと同様にコントロールパネルの「プログラムの追
加と削除」のアイコンから「CASA for Windows」を選んで[変更と削除]ボタンをクリッ
クします。
▲その2
C:\Program Files 下の WinCasa フォルダを手動で削除します。
▲その3
Cドライブ直下に BeupCasa フォルダがあったらこれも手動で削除します。
基本的に以上で削除は完了です。
その他パソコン内のどこかにバックアップを取っていた場合にはそのフォルダを削
除してください。
以上
■LAN
[平成18年06月24日土曜日]
sarara
61.215.52.55
シドニー様、ありがとうございました。記入されていたもので確認し、とりあえず
、無事できました。メインPCになるPCをどちらに設定するかという問題は、以前こちら
の掲示板での書き込みを読んでカウンター機をメインにしたほうがいいんだなという
ことは知っていて、発売元のサポートについても、読み、どうしようかとは思ったので
すが、とりあえず、この形でやってみようと思います。十分注意して、とにかくまめ
にBACK UPはとるようにします。実は、運用初日の金曜日、エラーに次ぐエラーで、ど
うしようかと思いましたが、それは、モニタの省電源の設定が原因で、省電源になる度
にネットワークが切断され、データのありかが探せなくなるという状態になりました
。これは、モニタの電源設定を変更し、改善しましたが、もし、何か具体的にトラブル
の事例などご存知でしたら、教えていただけるとありがたいのですが。心の準備がで
きますので。よろしくお願いします。
■シドニーさんへ
[平成18年06月30日金曜日]
日南
211.9.101.66
おはようございます。
インデックスが存在しません?!の件、ご回答頂きましてありがとうございました
。あせらず、じっくりと一つずつ対処していき、修復できました。もちろんCASAN
et2台目接続?(専門用語を何も分からず、おはずかしいですが…)も、うまくい
きました。
これからも、お世話になりますね。ありがとうございました。
■所在不明マークの消し方は?
[平成18年06月30日金曜日]
めいこ tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.53
所在不明本が1冊出てきました。図書原簿のその本1冊の所在不明マークを消すに
はどうしたら良いでしょうか? 簡単な方法があればありがたいのですが…。(コンピ
ュータもCASAも初心者です。よろしくお願い致します。)
■RE:所在不明マークの消し方は?
[平成18年06月30日金曜日]
シドニー
210.136.47.1
めいこさん こんにちは。
番号2074の書き込みを参照してください。
■続・所在不明マーク
[平成18年06月30日金曜日]
めいこ
210.162.59.53
シドニー様、返信ありがとうございました。実は2074を見て、やってみようと試み
たのですが、操作Aの点検した蔵書本の登録番号と所在不明本の登録番号を記録すると
いうところの意味がよくわからなくて中断してしまいました。どちらの登録番号も結
構な数になりますので、書き写すには多すぎますし…。理解が悪くて申し訳ありません
。
■書籍データ(CSV)の読込
[平成18年06月30日金曜日]
千鳥
202.219.74.250
初めまして
どなたか教えていただけませんか?
購入した書籍のデータを、EXCELでいじって、
CSVファイルを作って、CASAに読み込み、登録できないかと
考えています。
この場合のデータ形式は、HELPの「図書原簿のデータ構造」にあります形に
なっていればいいのでしょうか?
初めて操作することになったのでよくわかりません。
CASA Ver.3.01 on WinXP
です。どうかよろしくお願いいたします。
■RE:書籍データ(CSV)の読込
[平成18年06月30日金曜日]
シドニー
58.138.41.219
千鳥さん こんにちは。
以下の方法を試してみてください。
1、CASAで編集テーブルに2つ3つ適当なデータをつくる。
2、ファイルメニューからCSV外部出力でCSVデータを保存する。
3、EXCELを起動し[データ]→[外部データの取り込み]→[データの取り込み]→[先
に保存したCSVデータを指定]。
4、ウィザードで区切り文字をカンマに指定してワークシートにすべてのデータを
文字列として読み込む。
■EXCELで上記の手順4までで取り込まれたデータを参考にし、以下同様にデータを
追加していけばよいということになります。
登録番号などは先頭の0が消えたりすることがあるので、表全体のセルの書式設定
を文字列に指定しておくことをお勧めします。
以上
■RE:続・所在不明マーク
[平成18年07月02日日曜日]
シドニー
58.138.41.219
めいこさん こんにちは。
もっと簡潔に言うべきでした。
所在不明か、きちんと蔵書点検されているかの違いは管理者タブのデータベースか
ら開いた図書原簿の表の右側6列の項目に記録されています。
そこで、点検時にきちんと所在が確認された本のデータ(右6列分)をまねて、当該
の所在不明の本のデータを書き換えてやればよいということです。
■台帳から除籍簿への移動を制限なしにするには?
[平成18年07月03日月曜日]
shiori
220.110.204.129
はじめまして
早速ですが、
台帳から除籍簿にデータを大量に移したいと思っています。
そこで、「上限100」という「しばり」をはずしたいのですが
方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
■RE:台帳から除籍簿への移動を制限なしにするには?
[平成18年07月03日月曜日]
シドニー
210.136.47.1
shiori さんこんにちは。
管理者タブの「ユーザ設定2」から「登録・除籍」タブを選択すると除籍の「一括
処理上限」という項目があります。
ここの数字を増やしてやればいいと思います。
■ありがとうございます
[平成18年07月05日水曜日]
shiori
210.167.19.5
シドニーさん こんにちは。
100件ずつ??
と眩暈がしておりましたがすっきり解決いたしました。
ありがとうございました。
■督促状の印刷
[平成18年07月14日金曜日]
ゆら姫
61.123.249.66
督促状の印刷をしようとしたら、「バリアントの型変換が不正です」のメッセージ
が出て、印刷モードになりません。対処の方法を教えてください。
■RE:督促状の印刷
[平成18年07月14日金曜日]
シドニー
58.138.41.219
ゆら姫さん こんにちは。
No.568の発言にあるように以下を確認してください。
貸出台帳に利用者ID欄が空のデータが入っているとこのエラーが出ることがある
ので、貸出台帳を調査し、該当するデータがあったらそのレコードをを削除してくださ
い。
■(無題)
[平成18年07月18日火曜日]
ゆら姫
61.194.27.10
シドニー様 アドバイスありがとうございます。
貸出し台帳に利用者・登録番号00000といった不明なデータがありました。削除した
いのですが、どのようにすれば削除できるのでしょうか?削除のキーが見つかりませ
ん。よろしくお願いします。
■(無題)
[平成18年07月18日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
ゆら姫さん こんにちは。
メンテナンス画面から
管理者用タブ→[データベース]→[貸出台帳]
[編集]→[編集を可能にする]
[当該の列に移動して]→[-]ボタン→[OK]
で完了です。
最後にREINDEXとパックを行っておいてください。
これは台帳を綺麗に掃除するおまじないです。
■(無題)
[平成18年07月19日水曜日]
ゆら姫
61.194.27.10
シドニー様
ありがとうございました。バッチリうまくいきました。
管理者用のタブから[データベース]を開いたのは初めてだったので、大変参考にな
りました。
戻る
SOHAN