■蔵書点検について
[平成18年07月25日火曜日]
HAMI
133.205.227.71
今回初めて蔵書点検をやってみました。4台のノートパソコンを使い、それぞれに
CASAをインストールしバックアップよりすべてのパソコンを同じ環境にし、作業を
行いました。点検を終了したので、蔵書点検の入出力より、4台のパソコンを1台の
パソコンに点検データをまとめた後、貸し出し中の図書を点検済みにし確認すると、な
んと何千冊もの未点検図書があるではないですか・・・不審に思い詳しく未点検図書
をチェックしてみると、あきらかに本は本棚の中にありました。
生徒を使って点検を行っていたので正確さに欠けていたようです。
ゆっくりと確認をしていきたいのですが、明日から、図書館を開館しなければなり
ません。
蔵書点検の点検結果を確定しないまま、通常の図書の貸し出し、返却業務を行った
ら、支障がありますでしょうか?
教えてください。
■所在不明図書の貸出について
[平成18年07月25日火曜日]
あいこ urata@aichi-th.aichi-c.ed.jp
210.162.59.53
シドニー さま
1ヶ月以上前にお尋ねし回答いただいた件です。私の理解不足でやれずにいまし
たが、今挑戦したところできました。ありがとうございました。
■RE:蔵書点検について
[平成18年07月25日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
HAMIさん こんにちは。
蔵書点検の点検結果を確定しないままの貸出し・返却の件。
CASAのデータベース構造を見る限り、おそらくは大丈夫だと思いますが…私自
身やったことがないので絶対大丈夫とは言い切れないです。
バックアップやリストアを自由にこなせていらっしゃるようなので、一台のパソコ
ンで実験してみてはどうですか?
■(無題)
[平成18年07月25日火曜日]
HAMI
133.205.227.210
シドニーさんへ
ご返事いただきありがとうございます。
とりあえず、ノートパソコンで2・3日やって様子をみてみたいと思います。
後日結果報告します。
■(無題)
[平成18年07月28日金曜日]
endo
61.27.42.112
次の点、教えてください。 win2000です。
1. casanetは、win2000に対応していますか。実は、コピーして、検索する形で設
定しましたが、xcopy32が実行しないもので。理由が知りたい。その対策も。
2. casawebで利用しているサーバー「AN http」のアンインストールは、たんにフ
ァイルを削除してよいのか。実は、削除して、もう一度、casawebでSETUPすると、bor
andの設定中で設定が終了しない。
なお、casaweb本体のアンインストールは、どうすれば、後にエラーがでないか。
3. casaweb+AN http1.37で実行しているが、以前のエラーつまりwebの「戻る」
を使うと、検索不能になる場合がある。
以上、宜しくお願いします。
■endoさん
[平成18年07月28日金曜日]
iRAM
61.124.190.117
endoさん
こんにちは。
1.xcopy32は、win2kではWINNT\System32\xopy.exeですね。
2. アプリケーションの追加と削除->プログラムの変更と削除からアンインストール
できませんか?試してませんが..。
3. これは、ウィンドウズの仕様らしいですね。対策としては、時々以下の作業を行
い、インターネットの一時ファイルを削除する事で、ある程度対応できるようです。
インターネットエクスプローラのメニューから「ツール」→「インターネットオプ
ション」→「全般」タブ→「インターネット一時ファイル」欄のファイルの削除」ボタ
ンをクリックし、「すべてのオフラインコンテンツを削除する」にチェックを付けてO
Kボタンをクリックします。
他には、スタート->すべてのプログラム->アクセサリ->ディスククリーンアップで
もできます。
タスクに登録しておいて、定期的に行うようにすると、便利かもしれません。
以下、参考サイト
http://net-moroyama.s-pst.info/kigen/kaiketu.htm
http://www.chama.ne.jp/download/web/tempfile.htm
■プリンターについて
[平成18年08月01日火曜日]
米
210.227.0.250
はじめまして。米と申します。
現在、プリンターの購入を検討しています。
予算面とプリンターの技術が上がっているという理由で、
業者さんからインクジェットのプリンターを勧められま
した。
しかし、CASAではレーザープリンターが必要と書か
れてあります。私自身、コンピュータに詳しくないので、
どうしてレーザープリンターでなければならないのかと
いう説明ができずに困っています。
現在提案されているのは、RICHOのIPSIO GX3000 です。
印刷技術の上がった現在のインクジェットプリンターで
も使用可能なのか、もしくはレーザーでなければならな
い理由があるのか、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
■プリンターについて
[平成18年08月01日火曜日]
シドニー
58.138.41.219
米さん こんにちは。
やはりレーザープリンターをお勧めします。
■理由1
耐候性。
インクジェットも色褪せなくなりましたが、前提として専用紙を使う必要がありま
す。レーザープリンタはどんな用紙でも一定以上の耐候性を確保できます。図書館の蔵
書ラベルは数十年にわたって鮮明さを保つ必要があります。
■理由2
にじみ。
バーコードラベルなどを印刷する場合、インクジェット専用紙以外に印刷する必要
が出てきます。普通紙だとコードがにじんで読み取りエラーの原因になることがありま
す。
■逆に言えばこれらのことが解決できればインクジェットプリンタでも良いという
ことになりますが、上記の点について本当にレーザープリンタをしのいでいるのかは疑
問に思います。
■シドニーさんへ
[平成18年08月02日水曜日]
米
210.227.0.250
さっそくの返事ありがとうございました。
レーザーで検討しなおしてみます。
■RE:インデックスが…
[平成18年08月02日水曜日]
シドニー
58.138.41.219
みけねこさん こんにちは。
検索をして調べてみました。
この掲示板の発言番号1913あたりの書き込みが参考になるのではないでしょうか。
それでもうまくいかなかったら またここに書き込んでください。
■RE:インデックスが…
[平成18年08月03日木曜日]
シドニー
58.138.41.219
みけねこさん こんにちは。
バックアップからもどしても直らなかった理由は…
バックアップの元となったバックアップを取った時点ですでに障害があったといい
うことだと思います。
なにかの関係でそのときには問題に気がつかなかったり顕在化しなかったのではな
いでしょうか?
より古いバックアップデータがあればそれをもとにリストアしてみてトラブルが消
えるかどうかチェックしてみる方法もあると思います。
■ファイルの削除について
[平成18年08月04日金曜日]
とらじろう
202.169.155.149
こんにちは、以前も質問させていただいたとらじろうといいます。
質問というか、ほかの学校のCASAでも同じようにファイルがあるのか?という
ことをお尋ねしたいのですが
_qsql***.dbt、_qsql***.dbf(***は3桁の数字です)というファイルがwinCASAの直
下にいくつかあります。
ワードパッドで開いてみたところ、文字化けがひどいですが図書原簿の図版・メモ
らしいことがわかりました。
このうちDBTファイルのほうが、サイズがかなり大きくパソコンに負担をかけている
ようです。
データは半年に1回づつ位の頻度で6個あります。
それぞれデータの大きさが違うので、同じものと断定することもできません。
内容が同じものであるならば、古い分を削除してしまいたいのですが、これらにフ
ァイルはすべて残しておくべきでしょうか?
■RE:ファイルの削除について
[平成18年08月04日金曜日]
シドニー
124.147.83.161
とらじろうさん こんにちは。
ほぼ間違いなく削除しても大丈夫だと思います。
念のため、デスクトップ上に適当なフォルダを作り、これらのファイルをそこへ移
動させておいてはどうでしょうか?
しばらく使って問題なければそのまま削除してしまえばいいかと…
■RE:蔵書点検について
[平成18年08月05日土曜日]
HAMI
133.205.227.29
こんにちは。
先日蔵書点検後に、確定ボタンを押さないで貸出・返却をしても大丈夫か? と言
う質問をして、シドニーさんより別のパソコンでためしてみたら?と返事をいただき実
際に試してみました。
結果から申しますと、統計情報・貸出情報等どれを見ても問題はないように思われ
ます。
ただし、メインパソコン・テスト用パソコンどちらも、リストアにて、同じ条件に
したはずなのに、それぞれのパソコンのバックアップをとってみると、ファイルのサイ
ズの大きさが、全然違うのです。
メインパソコンの方が、何十メガもサイズが大きいのです。
テスト用パソコンのデータを、そのままメインパソコンにバックアップより戻すの
は心配になり、結局データベースより、統計情報・図書館日誌・貸出台帳・予約台帳の
みテストパソコンのテータを、それぞれメインパソコンの同じデータを上書きしてす
ませましたが、これで大丈夫でしょうか?
ファイルサイズの大きさの違いの原因はわからないままです。
また、購入図書の編集テーブルへの入力及び図書の登録は、どのような影響が出る
のか判らなかったので、怖くてできませんでした。
あと少しで、未点検図書の再チェックも終わりそうなので、蔵書点検の確定ボタン
を押した上で、図書の登録を行うつもりです。
■RE:蔵書点検について
[平成18年08月05日土曜日]
シドニー
124.147.83.161
HAMIさん こんにちは…
原因として考えられるのは以下のような点でしょうか…
過去のある時点でバックアップをとります。この時点でバックアップされたファイ
ルはA,B,Cの3つとします。その後メインのパソコンを使うと一時ファイルなどのゴミ
がたまったりします。
ゴミをファイルE,Fとします。
そして、リストアしたときにABCのファイルは元のファイルに上書きされますが、の
こりのゴミE,Fはそのままになります。
この、ファイルE,Fの有無が後のバックアップファイルのサイズ違いとなっている可
能性があるかもしれません。
もうひとつはパソコンのOSやHDDのフォーマット形式の違いが考えられますが
…何十MBもの違いになるとは思えませんので可能性は低いと思います。
話はちょっと横にそれますが…
画像がない場合、通常バックアップファイルは2万冊で10MB程度です。何十メ
ガバイトもメインパソコンのバックアップが大きいというのはちょっと異常な感じがし
ます。
ゴミファイルがたくさんたまってしまったり、、バックアップファイルがWinCASAフ
ォルダのなかに紛れ込んでいたりする可能性があるかもしれません。もし、データに
違いがないようだったらメインのWinCASAフォルダ以下を全消去してサブのパソコンの
データを全部コピーして使ったほうが良いかもしれません。
■岩手県の方へ
[平成18年08月19日土曜日]
sunakawa s-sunakawa@tokai.or.jp
210.198.112.33
岩手県ではCASAが学校全体に導入されたということですね。すばらしいと思います
。栃木県でも公立高校に導入されました。そこで、岩手県では、養護学校等で、たとえ
ば、書誌データの入力や貸し出し業務などはどのように対応しているのでしょうか。
お教え願えればと思います。また、他県の方でご存知方がいらっしゃいましたらお教え
ください。
■2回目以降の蔵書点検
[平成18年08月22日火曜日]
ひがし
211.123.56.42
windows xp casa3.03使用
蔵書点検をノートパソコンで終了しデータを昨年度の点検データがはいっているカ
ウンター機へもどそうとしています。データの読み込みを使うのか同期を使うのか手順
をおしえてください。
■RE:2回目以降の蔵書点検
[平成18年08月22日火曜日]
シドニー
124.147.83.161
ひがしさんこんにちは。
初回でも2回目でも処理の手順はなんら変わりはありませんが…
前処理が完了している前提で説明します。
■各々の点検情報入出力の画面から以下の手順で行います。
1、ノートパソコンで「蔵書点検情報をフロッピーへ出力」を行います。
(出力先にFDを指定) <<□
2、そのフロッピーをカウンター機にセットし「蔵書点検情報をフロッピーより入
力」を行います。
(入力元にFDのファイルを指定) ■>>
3、点検結果確定を行う。
【前処理】
a カウンター機で「点検台帳初期化」を行う。
b カウンター機のWinCasaフォルダ以下をそのままノートパソコンに丸ごとコピ
ーする。
c ノートパソコンで点検を行う。
以上
■(無題)
[平成18年08月23日水曜日]
ひがし
211.123.56.42
シドニーさん どうもありがとうございました。
やっと点検処理が終了できました。カウンター機の点検台帳初期化をしないで点検
結果を読み込んでいたので、うまくいかなかったようです。
前処理でwincasa以下をコピーではなくて、書誌データだけを最新のものに更新して
点検をしたのですがそれではいけないでしょうか。なお、書誌データの更新方法です
が、データベースー図書原簿で編集を可能にし、データを全消去し最新のデータを読み
込んでいるのですがそれでかまわないでしょうか。reindex−バックは必ずやったほう
がいいのでしょうか。教えてください。
■RE:2回目以降の蔵書点検
[平成18年08月23日水曜日]
シドニー
124.147.83.161
ひがしさん こんにちは。
■前処理の方法について
CASAのすべての仕様を知っているわけではありませんので書誌データだけの更
新で問題がないのかどうかはわかりません。結果としてうまくいっているならばそれで
良いのではないでしょうか。
■reindex−バックについて
データベースの掃除になり、動作の安定につながります。
あとからでもいいですから必ずやっておいたほうがいいと思います。
■お礼:2回目以降の蔵書点検
[平成18年08月24日木曜日]
ひがし
211.123.56.42
シドニーさん 早速の回答どうもありがとうがざいました。
今回のことで掲示板のありがたさを痛感しました。今後ともどうぞよろしくお願い
いたします。
■お礼
[平成18年08月24日木曜日]
endo
61.27.42.112
シドニーさん、返事が遅れました。いつもありがとうございます。
1.xcopy32については、解決しました。
2、casawebについては、教えてもらった情報で勉強しています。
別件で、casanetにおいて、おすすめ図書がアップされません。
原因が分かりましたら教えてください。
宜しくお願いします。
■RE:おすすめ図書がアップできない
[平成18年09月04日月曜日]
シドニー
210.136.47.1
endo さんこんにちは。
おすすめが登録できない現象は私も経験したことがあります。
この点に関してはCASAはやや不安定要素があるかもしれません。
対策として考えられるのは以下の点でしょうか。
1、CASAの保守画面→管理者タブ→データベースで
各テーブルを開いて編集を可能にした後、パックとREINDEXをかたっぱしから行
うこと。
2、CASAおよびCASANet起動後、おすすめ登録作業前に他の作業を一切しないこと。
以上
蛇足ですが、以前のendoさんの質問に答えたのは私ではなくてiRAMさんです。
■督促状の印刷ができない
[平成18年09月05日火曜日]
弘実
202.216.109.75
督促状の印刷をしようとすれば、他のNETファイルがこのディレクトリをコントロー
ルしています。
ディレクトリ:C¥
ファイル:C\PROGRAM FAILES¥WINCASA¥DB¥PDOXUSRS.LCK
と出てきます。どのようにすればよろしいのでしょうか。
Windows2000 CASAV3.03です。
■RE:督促状の印刷ができない
[平成18年09月05日火曜日]
シドニー
124.147.83.161
弘実さん こんにちは。
以前のiRAMさんの発言から引用します。
以下の処理で解決できると思います。
>引用開始-------------------------------------------------
データベースがロックされたままの状態です。データベースのロックがされた状態
で、何らかの不具合が起き、ロック解除ができなくなったものと思われます。
CASAを終了させて、該当のPDOXUSRS.LCKを手動で削除してください。
>引用終了-------------------------------------------------
■DBを他のPCに移せません
[平成18年09月05日火曜日]
シマフクロウ
60.43.34.64
まず、DBをcsvファイルで外部出力(この時点で登録番号の先頭のゼロが消えて桁
数が減ってしまう)。次に、別のPCのCASAの編集テーブルに外部入力する。しかし
登録実行すると、桁数が違いますとエラーとなって登録できません(受け入れ側のCASA
のユーザー設定で「入力時不足の桁にゼロを挿入」にチェックはしてあります)どう
したらいいのでしょうか、どなたか教えてください。
Windows Me,CASAV3.03です。
■RE:DBを他のPCに移せません
[平成18年09月05日火曜日]
シドニー
124.147.83.161
シマフクロウさん こんにちは
おそらく出力後のデータをEXCELで読み込まれていると思いますが…
CASAからはきちんと先頭の0が付いた形で出力されているはずです。エディタ
やワープロで出力されたCSVを読み込んでみれば分かると思います。
これはEXCELの仕様の問題で、読み込むときに勝手に0を取り除いて数値とし
てデータを取り扱ってしまうのです。
それを避けるために以下の手順でデータを取り込んでください。
また、取り込んだあとは該当の列を「セルの書式設定」で文字列に指定しなおして
ください。そうしないとデータを打ち換えた時点でまた0が取れてしまいますので…
■EXCELでCSVの先頭の0を残してデータを読み込む方法
[データ]→[外部データの取り込み]→[データの取り込み]→
→[ウィザード2/3で区切り文字にカンマを指定]→
→[ウィザード3/3ですべての列を文字列に指定]→[完了]→[OK]
■もうひとつ
【ユーザー設定で「入力時不足の桁にゼロを挿入」】は桁数の違うバーコードの貼
られた本が混在している図書館のための機能で、シマフクロウさんの期待されているも
のとは違うものです。
■あいrがとうございました。
[平成18年09月06日水曜日]
弘実
202.216.109.75
シドニーさん
さっそくのご回答いただきありがとうございました。お陰様で、解決いたしました
。もう、すっきりです。運用して、5年になりますが、はじめての経験で、パニクッて
いたところでした。今後とも、よろしくお願い致します。
■(無題)
[平成18年09月06日水曜日]
弘実
202.216.109.75
題名訂正。ありがとうございました。(すみません)
■ありがとうございました
[平成18年09月06日水曜日]
シマフクロウ
60.43.34.64
シドニーさん
おかげさまで無事解決しました。ありがとうございました。
せっかくcsvファイルで外部出力しても、開くととたんにEXcel
ファイルになって先頭のゼロが消えてしまうようです。csvファイルを開かずに、そ
のままフロッピーなどに移して、別のCASA
の編集テーブルで外部入力するとちゃんとゼロが消えずに入力できました。今後と
もよろしくお願いいたします。
■pc2台のタンデム運用がうまくいきません
[平成18年09月07日木曜日]
シマフクロウ
60.43.34.64
CASANETの準備マニュアルにしたがって、PC2台をネットワークにつなぎ、メイン機
のWinCasaをフルアクセスで共有して、手のアイコンも確認しました。
ついで「タンデム運用」マニュアルにしたがい、クライアント側のパソコンでBDEad
ministratorを設定しなおしました。
しかしクライアント側パソコンでCASAを開くと、ファイル名が無効ですとメッセ
ージが出て、メイン機の内容が見れません。
クライアント機側のネットワークからはメイン機のWINCASAの手のアイコンまではた
どりつけます。
どうしたらいいでしょうか。どなたか教えてくださると助かります。
■re: pc2台のタンデム運用がうまくいきません
[平成18年09月07日木曜日]
iRAM
222.159.53.132
シマフクロウさん
「ファイル名が無効です」というエラーメッセージは、BDE AdministratorのCasaWi
nのPATHが違っている場合に発生します。
クライアントのコンピュータからメインのコンピュータの共有フォルダに正常にア
クセスできていません。
クライアントのネットワークでメイン機の共有フォルダにいけるという事なので、B
DE Administratorに記述したパスにタイプミスなどがあるかもしれません。
BDEに直接記述するよりも、CasaNetの設定画面の「高度な設定」で「サーバのデー
タベースを直接検索する」を選択し、検索先を参照ボタンからサーバーの共有フォルダ
を選択し、「このページを保存」で全てのCASAを再起動する方法が楽だと思います。
( この操作はクライアントで行います )
頑張ってください
■RE:pc2台のタンデム運用がうまくいきません
[平成18年09月07日木曜日]
シドニー
124.147.83.161
シマフクロウさんこんにちは。
設定が完全だとすると…なかなか原因を想像するのはむずかしいですね。
ファイルやフォルダが確認できているようなので,これが原因ともおもえませんが
念のため、ファイヤウォールやウィルス対策プログラムをOFFにした場合につな
がるかどうか確認してみてはどうでしょうか?
■ありがとうございました
[平成18年09月08日金曜日]
シマフクロウ
60.43.34.64
iRAMさん、シドニーさん
ありがとうございました。
iRAMさんの方法で、直接検索してページ保存したところ、無事クライアント側でも
共有できました。(Dbと小文字になっていた以外は同様に入力したつもりですが…)
これで、カウンター側と司書室でDBの共有が可能となり、新宿高校でもCASA稼動の
メドがたちました。
ありがとうございました。
■登録番号が重複
[平成18年09月14日木曜日]
TODD
61.114.9.101
図書原簿を登録番号順で並べ直して見ていたら、なんと全く同じ登録番号のデータ
が二つ並んでいました!
一つは図書データが入力され、もう一つは空データです。間違って入力してしまっ
たかと思うのですが、この場合どうやって削除したらよいでしょうか?
図書原簿の「−」ボタンを使って削除したら何かトラブルが起こらないか不安です
。
よろしくご教示ください。
なお、CASAは3.03、ウィンドウズはXpです。
■re: 登録番号が重複
[平成18年09月15日金曜日]
iRAM
61.124.191.118
TODDさん
通常は、-ボタンで削除して問題ないと思います。
念のため、バックアップを取ってから削除した方が安心ですね。
■重複削除できました
[平成18年09月19日火曜日]
TODD
61.114.9.101
iRAMさん、ありがとうございます。何事もなく削除できました。
以前、一度データベースを壊してしまったことがあって、心配だったのであります
。
■インデックスが古くなっています
[平成18年09月21日木曜日]
Koshi
202.238.49.161
編集テーブルを開くと「インデックスが古くなっています」と出ます。他の方の書
き込みを参考に、シドニーさんのアドバイス通りやってみましたが回復しません。さら
に、
管理者用→データベース→追加図書
を指定すると
「追加図書(TUIKA.DBF)は他で使用されているため開きません」
と出ます。おわかりの方、教えてください。
■re: インデックスが古くなっています
[平成18年09月22日金曜日]
iRAM
211.131.44.98
Koshiさん
追加図書(TUIKA.DBF)が他で使用されているので、リインデクスに失敗したのではな
いのでしょうか?
他にCASA関連のソフトが動いていないなら、コンピュータを再起動して、同じ事を
するとうまくいくかも知れません。
■いまだ回復せず
[平成18年09月22日金曜日]
Koshi
202.238.49.161
iRAM さん
ありがとうございます。でも・・・
「追加図書(TUIKA.DBF)が他で使用されている」
どこで使用されているか、全く見当がつきません。
調べる方法などはあるのでしょうか?
再起動しても回復せず・・・。
■re: いまだ回復せず
[平成18年09月22日金曜日]
iRAM
61.124.191.118
Koshiさん
試しに、TUIKA.MDXを削除してデータベースの直接編集で追加図書を開こうとしたら
、同じエラーが出ました。
どうやら、他で使用されていなくても、データベースのオープンに失敗すると、全
て同じメッセージが表示されるようです。
バックアップからリストアするか、DB.orgから、再度TUIKA.MDXを上書きするかして
みてください。
ただ、切っ掛けはインデクスだったかも知れませんが、インデクスを修正する作業
中に間違った作業をしてしまった場合には、インデクスの問題に限定できませんので、
TUIKA.DBFやTUIKA.DBTの検証も必要になるかもしれません。
DB.orgからTUIKA.*を全て上書きするのが、確実だと思います。編集テーブルに残っ
ていたデータがなくなってしまいますが。
■おかげさまで
[平成18年09月27日水曜日]
Koshi
202.238.49.161
iRAMさん
回復しました。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
■掲示板修正のお知らせ
[平成18年10月02日月曜日]
管理者
218.217.170.219
2006/09/10にセキュリティ強化のため、迷惑書込みを排除するため、Cookie処理を
追加しましたが、一部のユーザー様より、書込みができなくなったとの報告がありまし
たので、クッキー処理を一時中止いたしました。
ご迷惑をお掛けしました事をお詫びいたします。
また、しばらくの間、迷惑書込みがあると思いますが、手動削除で対応しながら、
別の手段でのセキュリティを検討いたします。
■RE:掲示板修正のお知らせ
[平成18年10月04日水曜日]
シドニー
210.136.47.1
管理者さん こんにちは〜
掲示板の修正ありがとうございました。
自宅、仕事場各2台、全部で4台のPCが全滅で全く書き込みできない状態でした
。
掲示板のセキュリティ設定が変更されたのも知らなかったので自分のPCやネット
ワーク環境を調べまくったり、設定をいじったり…散々悩みましたです
また、書き込ませていただきます。
■督促状について
[平成18年10月31日火曜日]
quzira quzira@katch.ne.jp
61.215.179.203
はじめまして。
いつもこの掲示板から情報をいただいています。
ありがとうございます。
今回メールをしましたのは、督促状のことです。
久しぶりに督促状を打ち出ししようとしたのですが、図書番号や
子ども達の名前等の情報は打ち出されるのですが、大事な図書名だけが打ち出され
ません????
どうしたらいいのでしょうか?
■督促状について
[平成18年10月31日火曜日]
久太郎 kyusho_casa@yahoo.co.jp
202.169.155.149
quziraさんはじめまして。
CASAマニュアルの督促状のところにも記述があるのですが
督促状の書名は
管理者用の貸出照会・予約・督促状の画面で
ファイル→督促状のプレビュー→書名を印刷する
にチェックを入れないと表示されません。
たまにしか使わない機能って忘れますよね・・・
■相互貸借について
[平成18年10月31日火曜日]
久太郎 kyusho_casa@yahoo.co.jp
202.169.155.149
市立図書館から相互貸借で資料を借りて生徒に貸し出す機会が増えたため、それ用
に資料IDを作ることを検討しています。
相互貸借1、2、3というように番号を振って貸出の際に、タイトルと貸出番号を
控えて管理しようと考えています。
1つのIDに1冊づつとるするか、1人に対して貸し出すのに1つのIDにするか
貸し出した資料に、相互貸借資料であることを示すためにブックカバーをかけたり
するかなど悩んでます。
相互貸借を行われている学校、行う予定のある学校ではどうなさっているか
教えていただけるとうれしいです。
■リストアについて
[平成18年11月01日水曜日]
27歳
203.180.44.75
始めまして、バーコード貸出を開始したばかりで困っています。
バージョンはCASA3と書いてあります。
まず・・・
遡及入力を司書室にある「aコンピュータ」で行っています。
バーコード貸出はカウンター「bコンピュータ」です。
遡及入力した「a」のデータを「b」にリストアしたいのですが、「すべて上書き
」にすると(「a」には貸出のデータが入っていないので)「b」の貸出のデータが消えて
しまいます。
何か方法はありますか?対処法を教えてください。
■RE:リストアについて
[平成18年11月01日水曜日]
シドニ〜
210.148.128.78
27歳さんこんにちは。
リストアとはそういう目的のためにあるのではありませんのでここで使うのはあき
らめましょう。
aコンピュータの編集テーブルでデータを作ったらファイルメニューから「データ
ベースの外部出力」を行います。
で、その出力したファイルを使ってbコンピュータの編集テーブルで「データベー
スの外部入力」を使ってデータをインポートします。
その後、bコンピュータで編集テーブルから図書原簿にデータを「登録」してやり
ます。
さらに、bコンピュータのバックアップデータを使ってaコンピュータをリストア
してやればa、bとも同じすべて同じデータにそろえることができます。
もちろん、aが遡及入力専用なら必ずしもa・bのデータをそろえる必要もありま
せんが…
■督促状について
[平成18年11月01日水曜日]
シドニ〜
210.148.128.78
quzira さん こんにちは。
督促状の書名が印字されないのはそれなりの理由があるのだと思います。
督促状が他人の目に触れたときに、利用者がどのような本を読んでいるのかという
個人のプライバシーを守る必要性からそのような設定になっているのではないでしょう
か?
■リストアについて
[平成18年11月02日木曜日]
27歳
138.243.162.19
シドニーさん、ありがとうございました!
5月に学校司書になったばかりで、チンプンカンプンだったので、大変助かりまし
た。
データの外部出力とやら、分かるかどうか不安ですが、何とかやってみます。
本当にありがとうございました。
■(無題)
[平成18年11月02日木曜日]
quzira quzira@katch.ne.jp
61.215.179.203
シドニーさんお返事をありがとうございます。
が
一つには、6月末までに印刷したものについては、署名が印刷できました。(その
後、先生が設定を変えているかは確認できていませんが)
もう一つには、うちが小学校で、署名がないと督促状の効果を期待できないという
ことが大きいです。
以上のことで、署名を印刷して子ども達に渡したいと考えています。考えられる理
由(設定上)ありますか?
たびたびすいません。
■re: (無題)
[平成18年11月02日木曜日]
iRAM
220.145.198.74
quzira さん
久太郎さんが平成18年10月31日火曜日14時14分にNo.2163で「督促状について」とい
うタイトルで回答しています。
■RE:相互貸借について
[平成18年11月09日木曜日]
TODD
61.114.9.101
既に数年にわたり公共図書館や他校の図書館と相互貸借しています。
|1つのIDに1冊づつとるするか、1人に対して貸し出すのに1つのIDにする
か
どれほどの利用数なのかにもよりますが、1IDに対し1冊の方が無難かと思いま
す。複数冊貸して、その生徒が一緒に全て返却するとは限らないですし、貸出冊数統計
もちゃんと出るので−−。
私がやっている方法は「相互貸借1」「相互貸借2」とあらかじめ書名の部分に登
録したデータを多数作っておき、バーコードを打ち出しておきます。市立から借りた図
書一冊に対しどのバーコードが対応するか分かるようにしておき、貸出・返却の際は
そのバーコードを使用します。
余ったブックカード等を利用してバーコードを貼り付けて、その本に挟んでおけば
手っ取り早いですが、読んでいる間にカードが落ちてしまう可能性があるので、代わり
に透明ポケットのファイルに番号順に入れて、カウンター脇に置いてあります。(書
名をメモした紙も一緒にポケットに入れておく)
返却された後は、またそのバーコードは使いまわしします。
|相互貸借資料であることを示すためにブックカバーをかけたりするか
これについては
*相互貸借の資料を貸すのは個人のリクエストについてのみ
*カウンター作業を行うのは職員
であれば、あまり気にすることはないと思います。バーコードを見れば自校の資料
ではないことが一目瞭然で、カウンターの係も心得ているからです。
しかし
*課題学習で不特定多数の生徒が手に取ったり、借りたりする
*相互貸借を理解していない生徒(と職員)がカウンターで対応
というような場合は、相互貸借の資料であることがはっきり分かるようにしないと
、貸出返却の際にトラブったり、自校の書架にいつの間にか入っていたりします。
対応方法はカバーとまでは行かなくても、帯をかける(はずれやすいので横にでは
なくタテにかける)方法や、色つき半透明の貼ってはがせるテープを分類ラベルの部分
に貼る(こうすれば書架に入れられても目立つ)などがあります。なお、貼ってはが
せるシールは糊が残るので返却の際はちゃんとふき取ります(^^;
■re:RE:相互貸借について
[平成18年11月16日木曜日]
久太郎 kyusho_casa@yahoo.co.jp
202.169.155.149
TODDさん、お礼が遅くなってしまい失礼しました。
丁寧な回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
特に帯のアイディアなど、考え付かなかったのでとても助かりました。
挙げていただいた例を参考に、実際にやってみようと思います。
ありがとうございました。
■CSVでの保存ってどうするの
[平成18年11月30日木曜日]
隼1号
210.227.0.250
WINDOWSXP CASA3.3
つまらないことで申し訳ありません。
「CASAのデータをエクセルに取り込み編集する」というところまでは出来ま
したが、その編集したデータをCSVで保存するというところが出来ません。
エクセルで「名前を付けて保存」を選び、次に「CSV(カンマ区切り)」で保
存と書いてある資料を見てやったのですが、「CSV(カンマ区切り)」がどこにも見
つかりません。自分で打ち込むわけじゃないですよね。
初心者ゆえ易しくお教えください。よろしく。
■RE:CSVでの保存ってどうするの
[平成18年11月30日木曜日]
シドニー
210.136.47.1
隼1号さんこんにちは
エクセルで「名前を付けて保存」を選ぶとダイアログボックスが出ます。ここのフ
ァイルの種類というところでCSV(カンマ区切り)という項目を選ぶことができるはずな
のですが…再度確認してみてください。
■解決御礼
[平成18年11月30日木曜日]
隼1号
210.227.0.250
ごめんなさい。ほんとに初歩的問題でした。「ファイルの種類」には「隠れファ
イルの種類」ってのがあったんですね。
そこが初心者の泣き所なんですよね。目が行かないんですよ、そこに。3日ぐら
い悩んでたんですから。いやあ、ほんとにお恥ずかしい限りです。
こんな私ですが、今後ともよろしくお願いします。有難うございました。
■ISBN13桁化
[平成18年12月11日月曜日]
福猫
61.114.9.102
いつもお世話になっています。
いよいよ2007年1月1日よりISBNが13桁になります。
一部すでに13桁の書籍も発売されたようです。
今後のCASAでの対応をお教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
■クライアントの不具合
[平成18年12月11日月曜日]
usui
210.239.12.92
初めまして、usuiと申します。
CASAIII Ver.3.03 を導入して1年になります。
WindowsXPマシンをサーバ(データ作成用)、Windows98マシンを
クライアント(カウンター貸出返却用)としてタンデム運用して
いるのですが、図書データが2万件を越えたあたりから、クライ
アント(カウンターPC)でのバーコードの読み取りとデータが
表示されるまでの時間がかなりかかるようになり、2万3千件を
超えた現在では、CASAの起動時や終了時にフリーズしてしまう
ようになってしまいました。
クライアントのWindows98マシンが、メモリ64MB、空き容量1GB
以下の環境だったので、そのせいかと思い、メモリを増設して
192MBに、OSもクリーンインストールをしてHDDの空き容量も2GB
以上確保しました。しかし、症状は全く改善しません。
ちなみに、サーバ側のCASAは正常に動いています。
何に問題があるのでしょうか・・・。
どなたかご教示願えますでしょうか。よろしくお願いします。
■re: ISBN13桁化
[平成18年12月11日月曜日]
管理者
220.145.200.14
福猫 様
CASA ユーザー皆様
ISBN13桁化に関してですが、各MARCの対応などもありますが、
次期バージョンでの対応として、CD-NOCSでは13桁化対応いたします。
また、編集テーブルでは、10桁 <--> 13桁の「一括変換」と「選択レコードのみの
変換」機能を準備しました。
図書原簿では、「選択レコードのみの 10桁 <--> 13桁変換」機能を準備しています
。
2007年夏頃には発売したいと考えています。ISBNはバージョンアップ後に変換可能
ですので、現状では10桁コードを入力してください。
なお、ISBN項目の幅が現在13文字分しかありませんが、次期バージョンアップ時に
は、自動的に17文字分に広がりますので、10桁ISBNをハイフン付きで入力いただいて問
題ありません。
詳細に関しまして、近日中に当ホームページ上で情報を公開いたします。もうしば
らくお待ち下さい。
以上、ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
■re: ISBN13桁化
[平成18年12月11日月曜日]
管理者 eaaa1300@mb.infoweb.ne.jp
220.145.200.14 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
ISBN13桁化対応について
次期バージョンのISBN13桁化対応についての情報を掲載いたしました。
次期バージョン発売まで、しばらくの間ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお
願いいたします。
■ISBN13桁化について
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/casa/isbn13.html
■RE:クライアントの不具合
[平成18年12月11日月曜日]
シドニー
58.138.41.159
usuiさんこんにちは
現在のCASAは本格的なクライアントサーバ形式を前提に設計されていませんの
でタンデムで思うように動作しなくても仕方がない部分はあると思います。
…とはいえ何とかしたいのが人情。
Windows98機がネックになっていると思います。
Windows98はメモリ管理方式の制限がありメモリを64MB以上積んでも逆に動作が遅く
なる場合もあります。
学校により事情があるので、一概にそうできるわけではありませんが以下を参考に
してください。
1、XP機をカウンタに置きデータベースもこのPCにおきます。
2、98機からXP機のデータベースにアクセスするようにしてデータ作成を98
機で行います。
*98機でデータ作成をしていないときにはCASAを終了しておきます。XP機
上でCASAが単独動作しますので安定かつ高速な動作が期待できます。
■re: ISBN13桁化
[平成18年12月12日火曜日]
福猫
61.114.9.102
早速のご回答どうもありがとうございました。
また質問させていただくこともあるかと思いますが、
その時はよろしくお願いいたします。
■Re: RE:クライアントの不具合
[平成18年12月12日火曜日]
usui
210.239.12.85
シドニーさま。早速のご助言どうもありがとうございます。
>> Windows98はメモリ管理方式の制限がありメモリを64MB以上
>> 積んでも逆に動作が遅くなる場合もあります。
なるほど。最初にメモリだけ増設してみたとき、前より動作が
悪くなった感じがしたのは、きっとそのせいだったのですね。
昨日質問の投稿をした後、
・BDE Administratorで「System」-「INIT」-「LOCAL SHARE」
をサーバ・クライアントとも「TRUE」にしたり、
・「CASAメンテナンスモード」-「管理者用」-「データベース」
にて各種テーブルのパックを行ってみました。
微妙に改善があったようにもみえましたが、問題が解決したわけ
ではないようでした。
>> *98機でデータ作成をしていないときにはCASAを終了
>> しておきます。XP機上でCASAが単独動作しますので
>> 安定かつ高速な動作が期待できます。
ここにヒントを得て、サーバ側のCASAを終了させておいて
クライアントを動かしてみたら、同時に立ち上げているとき
よりは動きがいいような感じがしましたが、やはり調子がいい
ときと悪いときがあって、これも一概には言えないようでした。
ちなみに当館では、XPマシンで他の業務もおこなっているので、
カウンターに出すことはできません。
Win98マシンのメモリをもう一度減らしてみたり、OPAC用に
他部署より借りているWin2000マシンからのアクセスを試して
みたりして、もうちょっと頑張ってみます。
それでもだめなときはやはりカウンターPCの買い替えでしょう
かねぇ・・・。
この度はありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
■OSのバージョンアップ
[平成18年12月27日水曜日]
inaba
218.219.190.90
はじめまして。本校では近々CASAを導入しますが、
来春にはWindowsがXPからバージョンアップすると聞きました。
CASAは、これに対応しているのでしょうか?
それとも、後でソフトをバージョンアップさせるのでしょうか?
もし後者なら、費用はどのくらいになるでしょうか。
■re: OSのバージョンアップ
[平成18年12月29日金曜日]
管理者
211.131.44.173
inaba様
CASAはWindowsの次期バージョンへの特別な対応は行っていません。
企業版のVISTAが発売されているようですが、弊社での検証は一般ユーザー版が発売
されてから行います。
VISTAで動くようにするためのバージョンアップとその価格は今の所、未定です。高
度な処理や、高価なツールを必要とする場合には、それなりの金額になると思います
。
■CASA98 Ver2.4が復旧できません
[平成19年01月09日火曜日]
West
210.136.47.1
はじめまして。本校ではCASA98 Ver2.4をWindows98SE上で運用してま
すが、OSが不具合を起こしたのでOSからPCを再インストールしました。
しかし、CASA98 Ver2.4を復旧しようと、試みましたがうまくいきませ
ん。もちろん、Back Upはとってあります。
どのようにしたら、よいのでしょうか。
よろしく、お願いいたします。
■re: CASA98 Ver2.4が復旧できません
[平成19年01月09日火曜日]
iRAM
61.124.248.220
Westさん
どのようにうまく行かないのかがわかりませんが...。
OSを再インストールした場合などは、BDE Administratorが
削除されていますので、インストールCDから新規インストールを
した後で、バックアップからリストアする必要があります。
その他の問題が発生している場合には、エラーメッセージや
うまく動かない状況を詳しく書くと、原因が解るかもしれません。
■Windowsxp の導入による不具合
[平成19年01月11日木曜日]
やまぶき
203.180.44.161 http://www.ohta1-h.ed.jp/
windows xpを導入しました。CASAVを使用しています。図書館A(司書室)と図書館
B(カウンター)をLANで接続しています。
カウンターでの動作記録が司書室に反映されません。
CASA検索System 各種設定の詳細設定は、A・Bのパソコンでそれぞれどのように
設定すれば良いのでしょうか。
■Windowsxp の導入による不具合
[平成19年01月11日木曜日]
シドニー
210.136.47.1
やまぶきさんこんにちは。
「動作記録」とはログのことでしょうか?
ログのことであれば反映しないのが普通です。動作記録はパソコンごとに記録され
ます。
貸出などのデータベースの内容そのものであればCASAのインストールCDから
「CASAIIIインストールガイド」を参照してください。
「CASANetの設定」と「Windowsネットワーク構築方法」が参考になります。
Windwos98用の説明なので多少XP用として読み替える必要がありますが基本は一緒
です。
■返却処理の不具合
[平成19年01月12日金曜日]
つるしょう
219.50.80.36
小学校でCASA98を利用しています。
昨日、貸し出した本を本日子どもが返しにきたのですが、書籍のバーコードを通す
と、「貸し出されていません」が出てしまうのに、次の図書を貸し出そうとすると、貸
し出し件数が1件になっています。
1人1冊にしているため、借りれない子どもが続出で困っています。
週明けまでに、貸し出せるようにしたいので、対処法を教えてください。
保守から利用者の履歴をみると、その図書は履歴に残っています。
未返却リストや貸し出し一覧には、掲載されません。
よろしくお願いします。
■re: 返却処理の不具合
[平成19年01月12日金曜日]
iRAM
61.124.248.220
つるしょうさん
貸出台帳が壊れているかも知れません。
まず、念のためにバックアップを取ってください。
データベースの直接編集で、貸出台帳をテキストファイルの外部出力をしてくださ
い。
メニューの編集で編集を可能にして、パックしてみてください。
パックしてもウィンドウ下のステータスバーに表示されるレコード数とレコード番
号の部分がきちんと連番に並ばずに、飛び飛びになっている状態なら、貸出台帳が壊れ
ていると思います。
壊れているようなら、C:\Program Files\WinCasa\Dbの中の、Kasidasi.DBFとKasida
si.MDXを削除します。
CASAのインストールCDでバージョンアップインストールをすると、Kasidasi.DBFとK
asidasi.MDXがインストールされるので、データベースの直接編集で開いて、先ほど出
力したファイルを、テキストファイルの外部入力で取り込みます。
「貸し出されていません」が出た本が貸出台帳になければ、この本は返却されたと
みなされます。読書履歴には残っているようなので、問題ないと思います。
Reindexしてください。
外部入力処理でインデクスは更新されると思いますが、念のため....。
■入館者統計について
[平成19年01月15日月曜日]
h-ono
210.227.0.250
今年度に入ってから、入館者統計が集計されなくなりました。蔵書統計などは、集
計されます。ライブラリカウンタ上では、入館者数がカウントされているのですが、ど
こか設定などを行う必要があるのでしょうか。CASAを使い始めて1年目なので、リッセ
ットとオールリッセットの使い方も良く分かりません。
何が問題なのでしょうか・・・
■re: 入館者統計について
[平成19年01月15日月曜日]
iRAM
61.124.248.220
h-onoさん
入館者統計は、カウンターの日誌で入館者数を手入力で記入しなければなりません
。
ライブラリカウンターはデータベースと連動していないので、毎日手作業で記入し
ていく必要があります。
リセットは、「昼休み」や「放課後」などのセクション内のカウントが0になります
。オールリセット(全てリセット)は全てのセクション(1日分)のカウントが0になりま
す。
■13桁
[平成19年01月16日火曜日]
初心者 momopon1970@ybb.ne.jp
210.236.5.250
ISBN13桁について質問です。
WindowsはXP CASAは3.03です。
TRCのMARCと手入力データを使っています。
バージョンアップができれば、13桁のISBNの
チェックデジットが再計算されるという事で
当分の間は987を除いた数字を入力したいと思って
いますが、
幣館では金額の部分を本体価格ではなく
実際に支払った金額を入力しています。その場合でも
正しいチェックデジットが計算されるのでしょうか?
諸事情あり、ISBNは正しくデータ化しておきたいので
少し心配です。
ご指導お願いします。」
■ありがとうございます
[平成19年01月16日火曜日]
h-ono
210.227.0.250
iRAMさん
入館者統計が連動していないなんて・・・衝撃の真実です。今年度の入館者は統計とし
て利用できないのですね。もっと早く、この掲示板の存在を知っていれば・・・。来
年度からは、必ず日誌に入力したいと思います。ありがとうございました。
■re: 13桁
[平成19年01月16日火曜日]
管理者
60.217.227.141
初心者様
いつもお世話になっております。
ISBNの変換機能に関するご質問ですが、金額が本体価格でなくても問題ございませ
ん。
正しく計算します。
今後ともよろしくお願いいたします。
■タンデム運用について
[平成19年01月29日月曜日]
NAMIKI
121.94.80.189
CASA3.03 Windows2003サーバ/Windwos2000クライアント
司書室のWindows2003サーバにデータを置いて、カウンタの
Windows2000クライアントで貸し出し業務をしようとここ数
日取り組んでいますが、うまくいきません。最初は、クライ
アント側のPCでCASAを起動すると、ファイルが見つからない
というようなエラーメッセージが出て、サーバのデータも見
られませんでしたが、この掲示板のアドバイスにより、BDE
AdministratorのCasaWinのPATHを設定し直したら、それは解
決できました。しかし、いざ貸し出しを行おうとすると、
「kasidasi_Tbl:書き込み禁止データは変更できません。」
というエラーによって正常に動作しません。サーバ側のWinCasa
のフォルダは共有設定をし、ログインするユーザーに対して
フルコントロールにしています。どのように解決したらよい
のか、アドバイスをいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
■re: タンデム運用について
[平成19年01月29日月曜日]
iRAM
218.229.59.206
NAMIKIさん
2003サーバは使った事がないので、わかりませんが、以下を確認してみてください
。
サーバーとクライアントの両方に、同じWindowsユーザーが登録されている。
両方のユーザーがPower User以上の権限を持っている
ユーザーが共有フォルダへ書込み許可を持っている
Dbフォルダ内のファイル属性が読み込み専用ではない
この辺が原因ではないかと思いますが、外していたらすみません。
■re: タンデム運用について
[平成19年01月30日火曜日]
NAMIKI
203.180.44.129
iRAMさん
アドバイスをありがとうございます。
確認して報告します。
よろしくお願いします。
■CASAforWindows Ver3.03
[平成19年02月01日木曜日]
MIIKE
202.246.44.121
近々、VerUPはないのでしょうか?
改善してほしいてんや、追加機能が欲しいてんがあるんですが、ここに書き込んで
もよろしいんでしょうか?
■Re:CASAforWindows Ver3.03
[平成19年02月02日金曜日]
mug
218.229.59.206
MIKEさん
ISBN13桁化にについてというところに今年の夏にバージョンアップ予定と書いてあ
りますよ。
■原簿から削除できない
[平成19年02月07日水曜日]
NAMIKI
203.180.44.129
現在本の除籍などの作業をしています。
そのときに、複数のPCを使って作業を行っていたためか
原簿から除籍簿に写したり、逆に除籍簿から原簿に戻し
たりしているうちに、原簿に同じ本が2重に登録されて
しまいました。ところがその2重になってしまったデー
タを削除しようとしたのですが、選択できません。
「変換エラー 値がが範囲外です。」というメッセージ
です。どのようにしたらよいのかアドバイスをお願いし
ます。
■原簿から削除できない
[平成19年02月07日水曜日]
シドニー
210.136.47.1
NAMIKI さん こんにちは。
もし、この状態でたまたま数冊の重複データが削除できたとしても、データベース
テーブルのインデックスや他のテーブルとの整合性に問題が残る可能性がとても高いと
思われます。
多少手間はかかっても、明らかにデータがきちんとしている時点までさかのぼって
リストアし、作業をやり直すのがベストの選択だと思います。
■バーコード印刷
[平成19年02月08日木曜日]
ととこ
218.217.255.142
「独自に番号を指定する」で、開始番号と終了番号を打ち込んだ後、「番号生成」
をクリックするのですが、番号が生成されません。「データテーブルの書き込みを変更
できません」というようなエラーメッセージが表示されます。対処法を教えてくださ
い。
■バーコード印刷
[平成19年02月09日金曜日]
シドニー
58.138.41.47
ととこさん こんにちは
バーコードのデータテーブルファイルが破損しているのが原因だと思います。以下
の作業を行なってみてください。
1、念のため現状のバックアップをとります。
2、CASAおよびNW7を終了させておきます。
3、WinCasaフォルダ内にある「DbOrg.LZH」という圧縮ファイ
ルを解凍します。
(方法はパソコンに詳しい方に聞いてください)
4、解凍したファイルの中から以下の3つのファイルをDBフォルダへ上書きコピー
します。
「LabelBu.DBF」
「LabelUs.DBF」
「LabelZo.DBF」
5、すべてのウィンドウを閉じ、バーコードプログラムを再起動します。
以上
■バックアップ処理について
[平成19年02月13日火曜日]
miike
202.246.44.121
CASAVでOSXPですが、バックアップ処理をおこなうと以下のエラーになり
ます。これは、1番目にネットワークで別のパソコンに、2にリムーバブルディスクに
保存してをしたのですが、内部設定が必要なのでしょうか?ネットワークパソコンに
は、ネットワークドライブを割り当てています。
作業ファイルのコピーに失敗しました
作業ファイルを残して処理を終了します (on execute_cmd : 5) : 'C:/DOCUME~1/管
理者/LOCALS~1/Temp/LHTMP004.LZH'
どうぞ、ご指導のほどよろしくお願いします。
■原簿から削除できない
[平成19年02月13日火曜日]
NAMIKI
203.180.44.129
シドニーさん
アドバイスをありがとうございました。
了解しました。どこまで遡ればよいのかちょっと心配ですが、
やってみます。
今後ともよろしくお願いします。
NAMIKI
■RE:バックアップ処理について
[平成19年02月13日火曜日]
シドニー
210.136.47.1
miikeさん こんにちは。
LHTMP004.LZH…というのは作業用の一時ファイルです。
CASAのバックアップソフトでは、一度上記のファイル名でCASAのバックアップつく
り、次に日付の名前のついた正式ファイルとしてコピーをつくります。
コピーが成功したことを確認してから一時ファイルを削除する仕組みになっていま
す。
バックアップ元とバックアップ先の指定以外特別な内部設定は必要ありません。
…で、以下を確認してください。
1、十分なHDDの空き容量があるかどうかの確認。
上記の理由により「バックアップするファイルサイズの2倍以上の空き+α」の
容量が必要です。
具体的には数百MB以上〜が実用となります。
2、雪だるま式の二重バックアップになっていないか?
過去に取ったバックアップファイルやLHTMP004.LZHファイルのサイズが20MBを
超えるようだと二重バックアップになっている可能性が高いと思われます。
3、バックアップエリアのファイルの読み書きがきちんとできるか?
これはバックアップ先のフォルダへ手動でファイルのコピーができるかどうか確
認してみることでチェックができます。
以上。
■原簿から削除できない
[平成19年02月13日火曜日]
NAMIKI
203.180.44.129
シドニーさん
お世話になります。
リストアしようとバックアップファイルを探したのですが、
ずいぶん前のものしかありませんでした。あまりにも前の
ものなので、困っています。DBFファイルを直接いじると
まずいでしょうか。EXCELからファイルを覗いてみました
ら、問題のレコードは除籍簿と原簿の両方のDBFファイル
に存在していました。CASAのデータベースの構造がわかれ
ばACESSなどから同様に操作できないでしょうか。
無理な相談なのかもしれないのですが、アドバイスをお願
いします。
NAMIKI
■re: 原簿から削除できない
[平成19年02月14日水曜日]
iRAM
218.229.59.206
NAMIKIさん
恐らく、日付型の項目の値を日付表現できないために発生している
エラーだと思います。
データベース内部では数値として扱われていて、これを表示の際に、日付表現に変
換していますが、何らかの障害でデータベース内部の
数値が日付表現できない値になっていると思われます。
一覧表示で、除籍日付や登録日付が(横スクロールしないと)見えないようにして
縦スクロールすると該当のレコードを選択できるかも知れません。
一覧表示では列を移動できますので、日付型の項目を一番右に移動しておいて、一
番左にスクロールで戻って処理するといいと思います。
変換は該当のレコードの日付項目を実際に見える状態にする際に発生しますので、
実際に表示されている領域の外にあれば大丈夫だと思います。
該当レコードを選択できれば、削除できると思います。
バックアップを取ってからやってください。
削除に成功したら、パックしておいてください。
■RE:RE:バックアップ処理について
[平成19年02月14日水曜日]
miike
202.246.44.121
シドニーさん、ありがとうございます。
現在、PC単体化していたのをLANでつないで司書室にあるPCにバックアップ
をとろうとしていますが、下記表示でだめだったので投稿しました。プリンターは、つ
ながりPINGテストもOKですが、ファイルの書き込みが現在、不可なのでやっぱ
りそれが原因でしょうか?自分がここの図書館に居れるのが19日までなので、図書室
の先生を少しでも楽に操作してほしいと思い行っています。何かPC自体の設定で書
き込めないと考えていますがまだ原因がつかめていません。何か考えられることがあれ
ばお知恵をお借りしたいのですが・・・
よろしくお願いします。
■RE:バックアップ処理について
[平成19年02月14日水曜日]
シドニー
210.136.47.1
miike さん こんにちは
手動でファイルが書き込めないのであれば当然CASAのバックアップソフトでファイ
ルをバックアップすることは無理です。
まず、バックアップ先のPCの共有設定を「書き込み可」にしてください。
またWindowsXPの場合、どちらのパソコンにも同じ名前とパスワードのユーザーが登
録されていないとファイル・フォルダを利用できなかったりもしますのでこちらも確
認してください。
■re: 原簿から削除できない
[平成19年02月14日水曜日]
NAMIKI
203.180.44.129
iRAMさん
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで異常なレコードは削除できたようです。
今後ともよろしくお願いします。
NAMIKI
■RE:バックアップ処理について
[平成19年02月14日水曜日]
miike
202.246.44.121
シドニーさん ありがとうございました。
メインに使っているPC側の設定ばかりを気にしていて、バックアップする側のP
Cの設定を見直したら、コントロールパネル→管理ツール→コンピューター管理の中が
書き込み禁止になっていました。フォルダー上のプロパティで解除して読み取り専用
に戻っていたのに気づきました。
大変、お世話になりました。無事、バックアップも成功しました。
ありがとうございました。
■印刷節約モード
[平成19年02月19日月曜日]
NAMIKI
203.180.44.129
書誌データなどの印刷ですが、そのまま全てのページは印刷できる
のですが、節約モードで該当のページだけ印刷しようとするとでき
ません。プリンタの再インストールをやっても改善されません。
どのようにしたら解決できるのかアドバイスをお願いします。
■新バージョンはいつ?
[平成19年02月19日月曜日]
NAMIKI
203.180.44.129
CASAの新バージョンはいつごろリリースされるのでしょうか。
今度のバージョンではクライアント・サーバーシステムで動作
すると期待しているのですが、作業を分担して行うのには現在
のバージョンでは難しいように思います。
新バージョンのCASAに期待しています。
■re: 印刷節約モード
[平成19年02月20日火曜日]
iRAM
218.229.59.206
NAMIKIさん
印刷プレビューでプリンタの設定からページ数を指定して、目的のページだけ印刷
というのはできますね。
範囲指定で特定の登録番号の範囲を指定する事もできます。
ページ数を指定する場合には、印刷プレビューを一度閉じてしまうと、設定した条
件がクリアされてしまうので、プリンタの設定をしたら、そのまま印刷しないと全ペー
ジ印刷されてしまいます。
■督促状の印刷
[平成19年02月24日土曜日]
sarara
124.255.193.95
年度末なので、いつもは返却期限を超えたもののみの督促状を出していますが、3
年生に、貸し出し中の本をすべて記入されたものを発行したいと思いますが、どうもう
まく出ません。どうしたら貸し出し期間内のものも含めたお知らせが出せるでしょう
か
戻る
SOHAN