■re: 印刷節約モード
[平成19年02月24日土曜日]
NAMIKI
121.94.76.188
iRAMさん
お返事ありがとうございます。
CASAの印刷節約モードでやったら駄目でしたが、印刷プレビュー
ではまだやってみていませんので、試してみます。
■バーコード・ラベル印刷ができない
[平成19年03月02日金曜日]
NAMIKI
203.180.44.129
バーコード・ラベル印刷をしようとWin NW-7を呼び出したところ、「Bar Code Dig
it の取得に失敗しました」というエラーメッセージがでて、プログラム作成画面で
「原簿から抽出する」で範囲指定してデータ抽出しようとしても呼び出すことができま
せん。
どのようにすればよいか教えてください。
■Re:督促状の印刷
[平成19年03月03日土曜日]
TODD
60.62.17.143
sararaさん
期限が過ぎていないものについては督促状は出ないようになっていると思います。
貸出中図書を全部記載したいのなら、似たような文面の形式でワープロ文書を作成
し、CSV出力した貸出データを貼り付けるしかないのでは?
具体的な手順:個々のデータが入っていない督促状の形式をワープロで作成。→CAS
Aの「貸出紹介・予約」を開けてポップアップメニューの「ファイル」→「貸出一覧の
CSV外部出力」→「利用者HR順」を選択。
→出力したCSVファイルを表計算ソフトで読み込み、不要なデータを削除。3年生の
を一人分ずつワープロで作った文書に貼り付ける。
人数が少ない場合は、CASAの督促状に手書きで書き加えた方が早い場合もあり
ますのでよくご検討ください。(^^;
■Re:督促状の印刷
[平成19年03月04日日曜日]
sarara
124.255.193.95
TODDさん、ありがとうございました。実は、とりあえずその方法でやってみたんで
すが、CSVファイルで打ち出すと、利用者名とかは一緒に出力がされないので、CASAの
データとCSVのデータを見比べながら作成したので、えらく苦しかったんですね。せめ
て利用者IDだけでも一緒に出力されれば転記しやすいんですが。督促状というのは、延
滞されているものだけ連絡するのが当たり前なのは当然なんですが、年度末は、どち
らかというと貸出中のものはすべて知らせたいので、うちのように督促状を山のように
発行する学校は、なかなか手書きも苦しいです。でも、3年生のときはExcelのデータ
に文面を貼り付け、そこに個人名を貼り付けていったんですが、Wordに文面を作って
貼っていったほうが、形式も統一できるし、ミスも少ない気がします。(Excelに貼っ
たときは、上手に挿入できずにデータを消してしまったものもあったりして、えらく大
変だったので。)1・2学年のは、wordで文面を作ってみます。どうもありがとうご
ざいました。
■図書原簿
[平成19年03月04日日曜日]
ゆら姫
61.194.27.10
5年がかりでようやく4万冊の遡及入力が終了しました。これまで空データで登録番
号を入れてスタートし、ずっと置換でデータを埋めてきましたが、ようやく原簿のデー
タがすべて入力完了。しかし空データで登録番号を原簿に入れたため、必要のない空
番号が残っています。原簿を整理し、実際の蔵書数を残したいと思うのですが、原簿の
データを単に消しただけでは、蔵書数がそのまま残っているようです。何かよい方法
はないでしょうか。使用のpcはwindowsXpでCASAV3.02を使用しています。
■共用利用について
[平成19年03月04日日曜日]
ライブラリアン
124.25.26.146
現在CASAVを利用しているのですが、利用頻度が多いので2台のパソコンで共
用利用したいと考えました。親と子の2台のパソコンを共用で利用できるように設定し
、一度は上手くつながったのですが、次の日に利用しようと試みたところ、データテ
ーブルが閉じています・・・ファイル名がありません・・・といったエラーメッセージ
が出て動かない状態です。似たような症状を経験されクリアされた方がおられました
ら是非アドバイスをお願いいたします。上記のエラーメッセージに加え、子の画面に貸
し出し冊数が最初必ず35冊と表示されるのも妙な症状の1つです。どうかよろしく
お願いいたします。パソコンはWindows2000を使っています。
■RE:図書原簿
[平成19年03月04日日曜日]
シドニー
121.102.68.94
ゆら姫さんこんにちは。
管理者用タブ→[データベース]→[図書原簿]→[編集]→[編集を可能にする]→[パッ
ク]→[OK]でテーブルの再構築を行なってみてください。
■(無題)
[平成19年03月06日火曜日]
ゆら姫
61.123.249.66
シドニーさん
アドバイスありがとうございました。一度チャレンジしてみます。
■Re:督促状の印刷
[平成19年03月06日火曜日]
TODD
61.114.9.101
sararaさん
|CSVファイルで打ち出すと、利用者名とかは一緒に出力がされないので
今確認しましたが、クラス、出席番号、氏名、利用者ID、図書ID、分類、書名
、貸出日、返却期限−−と画面で見られるデータはすべて出力されてますが?
あっ、もしかして基本画面の「貸出照会・予約」から入っていませんか?ここから
だと貸出者のデータは出ません。
いったん、管理者モードでメンテナンス画面に入って、そちらの中の「貸出照会・
予約・督促状」から出力すれば利用者のデータが入っています。
最近エクセルをワープロ代わりに使用する人も多いようですが、やはり基本的な文
面はワープロで作成した方がいいと思います。
エクセルのデータは反転させてそのままコピー&ペーストすれば簡単に貼り付けら
れますし。
■Re:督促状の印刷
[平成19年03月07日水曜日]
sarara
124.255.193.95
TODDさん、ありがとうございます。管理者モードでやっていたのですが…。で
も、できるということがわかりましたので、どこかに問題があるのかもしれません。明
日、やってみます。
■除籍できない?
[平成19年03月08日木曜日]
higashi
218.219.190.90
CASAでの除籍作業を初めて行っています。
オンラインマニュアルに従って進めたのですが、最後に「OK」を押すと、「JosekiT
bl:書き込み禁止のデータは変更できません」という表示がでます。これは、どうした
らよいのでしょうか?
(WindousXP,CASAVを使用)
■re: 除籍できない?
[平成19年03月08日木曜日]
iRAM
58.0.88.133
higashiさん
WindowsやCASAを再起動しても同様のエラーが出るなら、書込み属性が無いのではな
いでしょうか?
ファイルの属性が読み込み専用になっていないか確認してみてください。
joseki.dbfを右クリックしてプロパティの一番下の読み取り専用がチェックされて
いませんか?
同じように、joseki.mdx, joseki.dbtも確認してみてください。
■re:除籍できない?
[平成19年03月09日金曜日]
higashi
218.219.190.90
iRAMさん、ありがとうございます。
どうも、ログインの方法を間違ったのが原因だったようです。
今日、無事に除籍できました。
すみません。ありがとうございました。
■タンデム運用について
[平成19年03月09日金曜日]
ライブラリアン
121.92.9.192
タンデム運用を試みましたが、一度は接続成功となったものの、利用当日になって
エラーメッセージが出て動かなくなりました。
メッセージの内容は
「データテーブルは閉じています。」
「ファイル名無効。」
上記二つのメッセージです。
解決方法を探っております。どなたかお知恵をかしていただけませんか?
■re: タンデム運用について
[平成19年03月10日土曜日]
iRAM
58.0.88.133
ライブラリアンさん
もし、エラーメッセージが、「ファイル名無効」ではなく、「ファイル名が無効で
す」なら、ネットワーク先の共有フォルダにアクセスできていないのではないかと思い
ます。
ただ、共有フォルダにアクセスできずに「ファイル名が無効です」のエラーが出る
場合には、「データテーブルは閉じています」とはいわれないようです。
何をした時にどのようなエラーメッセージが出るのかを詳しく正確に教えてもらえ
ると、何かわかるかもしれません。
まずは、マイネットワークからサーバの共有フォルダにアクセスできるか確認して
みてはどうでしょうか。
■タンデム運用
[平成19年03月10日土曜日]
ライブラリアン
121.92.9.192
ありがとうございます。
月曜日にさっそく正確なエラーメッセージと状況をお伝えさせてください。一度は
成功したのでなんらかの操作で回復するのだろうと思います。よろしくお願いします。
■CSV形式外部入力について
[平成19年03月13日火曜日]
若葉マーク
210.227.0.250
蔵書の入力をエクセルのCSV形式の外部入力で行なおうと思いましたが、編集テーブ
ルにうまくのりません。
例えば
列番号
A→ 登録番号入力
B→ 資料区分
C→ 貸出区分
D→ 請求番号
E→ 受入日
にあわせてエクセルに入力(CSV形式)し、その後編集テーブル→CSV外部入力にし
ても、該当の箇所に入力できません。
Windowsは、xp 。CASAは、3.03です。
■re: CSV形式外部入力について
[平成19年03月13日火曜日]
iRAM
58.0.88.133
若葉マークさん
ためしに、1データだけCASAで入力して、CSVの外部出力してみてはどうですか?
出力したファイルを外部入力して正しく取込まれるなら、若葉マークさんが作成し
たデータを、よく調べた方がいいでしょう。
CASAから外部出力したデータも項目がずれるようなら、どの項目がどこに入ってし
まうのかを、ここに書いてみてはどうでしょう。
■CSV形式外部入力について
[平成19年03月14日水曜日]
若葉マーク
210.227.0.250
iRAMさん、ありがとうございます。
比較してみて、もう一度CSV外部入力をしてみたら、無事できました。
ただ、頭に「0」のある数字の場合は、うまく変換しませんでした。所在情報などを
「01」で登録しています。CSV入力だと「1」になってしまい、うまく変換しません
。頭に「0」のある数字の場合は、どのように入力すればいいでしょうか?
■re: CSV形式外部入力について
[平成19年03月14日水曜日]
iRAM
58.0.88.133
若葉マークさん
編集テーブルの「登録番号の付け直し」で一括してつけてしまって、変更のある箇
所だけを修正してはどうですか?
> 所在情報などを「01」で登録しています。
> CSV入力だと「1」になってしまい、うまく変換しません。
エクセル上で01となっていればCSV保存でも01になると思います。
ただ、01と書かれているCSVデータをエクセルで読めば、エクセルが1に変換してし
まいます。
1に変換されてしまった値を01にするには、エクセルでは、セルの書式設定の表示形
式で、分類=ユーザー定義、種類=00( 6 桁なら000000 )で二桁の0付き数字になります
。
CASAが0を取り込めないのではなく、エクセルが0を取り除いて保存しているので、
保存したデータをもう一度エクセルで開くと、エクセルはもう一度、0を取り除いてし
まいます。
CASAでデータを作成されてはどうですか?
■CSV形式外部入力について
[平成19年03月15日木曜日]
若葉マーク
210.227.0.250
iRAMさん、ありがとうございます。
変更のあるとことは、CASAで、修正したいと思います。
ありがとうございました。
■定義ファイル
[平成19年03月16日金曜日]
ぱあこ
220.109.158.124
CASANET検索システムについて質問します。
普段検索に使用しているノートパソコンを蔵書点検に使用しました。
蔵書点検は無事終了しました。
再び、検索専門として使用するために、
一旦CASAをアンインストールしてから再度、
検索システムだけをインストールし、
LANで接続されたサーバからデータをコピーしようとしたところ、
コピーが出来ません。
定義ファイルが開けませんと表示されます。
定義ファイルとは何でしょうか?
どうすれば、いいでしょうか?
CASAはVer.3.03です。
ノートはかなり古い98です。
■re: 定義ファイル
[平成19年03月16日金曜日]
iRAM
58.0.88.133
ぱあこさん
黒いウィンドウに「定義ファイルが開けません」と表示されるのでしょうか?
それとも、エラーメッセージのウィンドウが開いて、そこに表示されるのでしょう
か?
ウィルス検知ソフトの定義ファイルか何かでは?
■(無題)
[平成19年03月16日金曜日]
ぱあこ
220.109.158.124
iRAMさま
返信ありがとうございます。
XCOPY32となっている黒いDOS画面に表示されます。
定義ファイルを開けません.
C:\Prigram Files\Wincasa>
\\サーバの名前\Wincasa\Db\KASIDASI.DBF ->C:\Prigram Files\
云々と
数行表示され
6個のファイルをコピーしました
とか出ますが、全く本の情報が検索用ノートPCには表示されません。
ちなみにウイルス探知ソフトはMcafeeの古いのが入っていますが、
98年以来更新していません。
ネットにつなげていないパソコンです。
数回CASAをアンインストールとインストールを繰り返しています。
■検索システム
[平成19年03月16日金曜日]
ぱあこ
220.109.158.124
CASA検索システムの各種設定を再度見なおしてみたところ、
詳細設定をしていなかったことが判りました。
マニュアル通り
CasaSync.exeと/cpoy/minとしたところ、
いくつかのdbは更新できたようですが、
すぐに、エラーメッセージが出ました。
ファイルC¥Program Files\WinCasa\Db\FUKUHON.DBFを作成できません
申し訳ありませんが、どうすればいいでしょうか?
■複本処理について
[平成19年03月19日月曜日]
安部 優子
220.96.106.4
CASA98 WindowsMe を使用しています
誤って、複本ではない図書に複本処理をして登録しました。
解除する方法を教えてください。
■re: 複本処理について
[平成19年03月19日月曜日]
iRAM
58.0.88.133
副本処理は、左側から右側にデータを「>」で副本登録したと思います。
副本解除は、右側から左側に「<」ボタンで副本解除します。
■re: 検索システム
[平成19年03月19日月曜日]
iRAM
58.0.88.133
コピーできないファイルに読込み専用属性はついてませんよね?
コピーして上書きしてしまうので、ローカルのC¥Program Files\WinCasa\Dbを空
にしてしまっては?
心配なら、Dbフォルダの名前をDb_backとかに変更しておいて、新しく空のDbフォル
ダを作成するとか。
■ありがとうございました
[平成19年03月20日火曜日]
ぱあこ
220.109.158.124
iRAMさま
おかげさまで、問題を解決できました。
> コピーできないファイルに読込み専用属性はついてませんよね?
いかなる属性もつけた覚えたつもりはありませんが、
サーバの方のDbのフォルダのプロパティをみると
読み込み専用ではなく、読み取り専用となっていました。
解除しようと四角いチェックボックスをクリックしても
一旦プロパティを閉じて開きなおすと、読み取り専用になります。
サーバ機はXPです。
こちらはコピーされる側だから、読み取りでOKだろうと思いました。
> Dbフォルダの名前をDb_backとかに変更しておいて、新しく空のDbフォルダを作成
するとか。
教えていただいたように、作業したところ、
テーブルが無いとかいうエラーメッセージこそ何度も出ましたが、
無事にデータをコピーすることが出来ました。
変更した名前のフォルダを消去しました。
どうもありがとうございました。
■進級卒業について
[平成19年03月29日木曜日]
toko
211.9.101.72
突然で吸いません。進級卒業を行ったのですが、留学した生徒が今年の3年生に
残っていることがわかりました。急いで前日にリストアしてみたのですが、戻りません
。リストアの方法が違うのでしょうか?それとも卒業生を戻すことは不可能なのでし
ょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。
■Re:進級卒業について
[平成19年03月29日木曜日]
mug
58.0.88.169
tokoさん
リストアに使うデータが卒業&進級処理前のデータなら卒業生も復元しますよ。
留学した生徒を削除したいんでしょうか?
それだったらリストアせずに、利用者名簿の−ボタンで削除すればいいと思います
。
他にリストアしたい理由があるなら別ですが・・・
■進級卒業について
[平成19年03月30日金曜日]
toko
211.9.101.72
mugさんへ
早速解答有り難うございます。卒業進級前に戻せることがわかりました。でも、
リストアしても全く変化しませんでした。
問題はリストアの方法のようです。何度リストアしてもリストアされないのです
。何の変化も有りません。何処かリストアの方法に問題が有るようなのですが……わか
りません。書いて有るとおりにやっているつもりなのですが……漠然としてして、わ
からないかもしれませんが…何か気づかれたら教えて下さい。
ちなみに、留学生が3年生だったのでそのまま卒業させてしまったのです。その
生徒のデータを戻したいのです。
■tokoさんyへ
[平成19年03月30日金曜日]
きゅうたろう kyusho_casa@yahoo.co.jp
202.169.155.149
>リストアしても、リストアされない
私も、そういう状態になったことがあるんですが、ものすごく単純なミスが原因で
した。
詳細を覚えていないのですが、リストア元と先を逆にしていたとかそういうしょう
もない理由でした・・・
ここで訊くより、学校のPCに詳しい先生に聞いたほうがいいかもしれません。
もしくは、どういう手順でやったか、詳細にここに書き込んでもらわないと、わか
らないと思います。
■きゅうたろうさんへ
[平成19年03月30日金曜日]
toko
211.9.101.72
もしかして、リストアするときには事前に解凍しておかないとダメでしょうか?
今バックアップのデータを開いてみてそう思ったのですが………
■バーコードリーダーについて
[平成19年03月30日金曜日]
Namiki
203.180.44.129
お世話になっております。
進路室の資料の貸し出しにもCASAを利用しようと新しいバーコード
リーダーを購入しました。しかし、資料のIDのバーコードを読み取
ると最初と最後に「A」が付いてしまいます。どのように対応すれば
よいのかアドバイスをお願いします。
ちなみにバーコードリーダーの機種は、NECのPC-MA-K30です。
CASAのコード体系は、NW-7でしょうか。
よろしくお願いします。
■re: バーコードリーダーについて
[平成19年03月30日金曜日]
iRAM
58.0.88.169
Namikiさん
バーコードの設定でスタートストップコードを非転送にして下さい。
バーコードの設定は、販売元に確認してください。
CASAの印刷ソフトで印刷したバーコードはNW7です。
■Re:進級卒業について
[平成19年03月30日金曜日]
mug
210.230.38.37
tokoさん
リストアする時に解凍して展開しているので先に解凍する必要はないと思います。
復元に使用したデータが確かに卒業&進級前のものか確認してみてください。
バックアップのデータは(名前を変更せずにバックアップをとった場合)BKのあと
が日付けになります。BK20070331.LZHのように。
他に考えられる原因は、間違った場所にデータをリストアしているとか。
タンデム運用しているならデータを持っているパソコンで作業しないといけません
。
それくらいでしょうか・・・
■CD−NOCSは高価過ぎないか
[平成19年04月02日月曜日]
CASA利用者
61.203.254.246
CD−NOCSは独占販売ですか?
以前日販図書館サービスから買っていました。突然、総合出版販売に変更するとい
う通知を受けました。年間、12枚176400円、4枚67200円、3枚5355
0円、かなりぼろもうけだといえます。
いままで、到着次第支払っていました。ところが、今回、全額先払いしろと言うの
ですね。一枚到着次第払うのだったら20000円だという。それも有無を言わせない
かなり高圧的な口調で。困りましたね。前もって言ってくれないと、東京都のCAS
Aを使用しているところは、すべて困惑してます。予算措置はずっと前にしていており
ます。図書室はこれで益々図書が買えなくなります。今回だけでも、分割で一枚到着
次第以前と同じ値段でうってくれませんか。それが、独占販売している企業の良識・良
心ではないですか。都の司書にCASAをこれからも、勧めたい者として、切におね
がいします。
■除籍簿について
[平成19年04月02日月曜日]
buchi t-iwabuchi@sen-h.iwate-ed.jp
210.164.1.71
はじめての質問です。よろしくお願いいたします。(あまり専門的なことは詳し
くない者です。)
いったん除籍にしたものを復活させようとしたところ、「テーブルの先頭です」
というメッセージが出てフリーズしてしまいます。なぜでしょうか。
Windows2000、CASAV(Ver.3.02)の環境です。
■mugさんへ
[平成19年04月02日月曜日]
toko
211.9.101.71
おかげさまで、リストアの問題は解決しました。どうもお騒がせしました。やは
り、リストア先のファイルの指定が不十分でした。うちの図書館は3カ所でバックアッ
プを取っているのですが、中の1つの電源が入っていなかったためにリストアが完了
しなかったようです。本当にご迷惑をおかけしました。有り難うございました。これで
ようやく次に進めます。
■re: バーコードリーダーについて
[平成19年04月02日月曜日]
Namiki
203.180.44.129
iRAMさん
アドバイスをありがとうございます。早速試してみました。
解決しました。このCASA情報貢献掲示板はとても頼りになり
ます。今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
■副本処理について
[平成19年04月02日月曜日]
安部 優子
211.122.37.90
前回、副本の削除のお返事ありがとうございました。
あらためて、質問です。
副本処理をするとき、新規登録をクリックすると左画面に原簿のようなデータがで
てきますが、これはどこの原簿から引っ張ってきているのですか?「蔵書」から入って
いく図書原簿とは内容が異なるのですが・・・。
■re: 副本処理について
[平成19年04月02日月曜日]
iRAM
58.0.88.169
安部 優子さん
副本処理で表示される原簿は「蔵書」の図書原簿と同じですよ。
データベースなので、表示するデータや順序、項目列などは、必要な物のみが表示
されています。
■利用者データ登録でファイル名が無効
[平成19年04月03日火曜日]
桜
221.185.246.56
現在インストールし利用者データの取り込み(CSV)を行っています。必要事項の入っ
たデータを準備し、『利用者データ取り込み/編集』を行ってデータを指定して取り
込みを押すと『ファイル名が無効』ですと表示され、OKをクリックするとCSVデー
タを変換中のような画面が表示され、一切の操作を受け付けなくなってしまいます。
解決策を教えてください。
ちなみに使用者データは、Dドライブに「19.CSV」という名前で作っています。内
容はメモ帳で開くと
1,1,1,1,桜太郎,1
1,1,1,1,桜花子,2
……
という内容で作成しています。
■re: 利用者データ登録でファイル名が無効
[平成19年04月03日火曜日]
iRAM
58.0.88.169
桜さん
もし、ドライブ直下にCASAがインストールされていると、
そのような問題が起こるかもしれません。
例えば、D:\CasaWin.exeがあるような状態だと、問題が発生するようです。
対応としては、Dドライブにインストールされているなら、
DドライブにWinCasaというフォルダを作成します。
D:\WinCasa
そこにCASA関係のファイルを全て移動します。
CASAのパスは以下のようになります。
D:\WinCasa\CasaWin.exe
試してみてください。
デスクトップなどのショートカットアイコンは、リンク先がなくなるので、起動し
なくなりますので、リンク先を変更するか、再度ショートカットアイコンをデスクトッ
プに作成するなどして下さい。
移動すると、データベースの参照先が変更されることになるので、コントロールパ
ネルのBDE AdministratorでデータベースのCasaWinのPATHの変更も必要です。
PATHは以下のようになります。
D:\WinCasa\Db
解らなければ、コンピュータに詳しい方に相談してみると良いかもしれません。
■(無題)
[平成19年04月03日火曜日]
桜
221.185.246.56
ありがとうございました。無事に解決しました。
指示のあったように
プログラム場所を変更するとdbフォルダの場所を見失うようだったので、dbフォル
ダのみを元の場所に戻しました。
これらの操作によって不都合が出ることは考えられますか?
■re: 利用者データ登録でファイル名が無効
[平成19年04月03日火曜日]
iRAM
58.0.88.169
桜さん
> これらの操作によって不都合が出ることは考えられますか?
基本的には不都合は無いのではないかと思います。
ただ、今後、なにか良くわからないエラーが発生した時に、「もしかしたら、DBフ
ォルダの位置が違うからかもしれない」という条件が増えてしまうので、できればDBフ
ォルダもWinCasaフォルダの中に在った方が、精神的に楽かもしれませんね。
断言はできませんが、多分大丈夫でしょう。
■督促状の印刷
[平成19年04月04日水曜日]
sarara
124.255.193.95
Re:督促状の印刷平成19年03月07日TODDさんにコメントいただいて、やってみま
すといったきり、年度末の処理に追われ、なかなかメールが打てなく、こんなに間が
開いてしまいました。結果からいうと、できませんでした。(貸出中のデータを外部出
力したときに利用者のデータが出ない)ひょっとしたら、図書データをCSV外部出力す
るときのような設定がどこかにあるのでしょうか?
■督促状の印刷
[平成19年04月04日水曜日]
sarara
124.255.193.95
もう一点、督促状について困ったことがあります。もともとはカウンター機にCASA
を入れて使っていたのですが、諸事情があり、外付けHDDにし、それを管理用PCとカウ
ンター機につなぎ、タンデム運用して使っています。通常の作業は特に支障はないので
すが、プリンターを通常管理用PCにつないでいるので、そちらで督促状の印刷をしよ
うと思うと、次の作業ができません。予約一覧のしぼりこみ及び印刷。督促状のしぼり
こみ及び印刷。
エラーメッセージは
他のネットファイルがこのディレクトリをコントロールしています。
ディレクトリ:C:\
ファイル:E:\WINCASA\DB\PDOXUSRS.RS.LCK
です。
それで、もともとCASAが入っていたカウンター機(すべて抜いたと思います)にプ
リンターのコードをつなぐと作業ができます。カウンター機からはすべて抜いたと思っ
ていたのですが、どこかにデータが残っていたということでしょうか?WindowsはXP、
CASAはVです。
■re: 督促状の印刷
[平成19年04月04日水曜日]
iRAM
58.0.88.169
sararaさん
この掲示板の書込み欄の下のほうの検索からPDOXUSRSで検索すると、同じ内容の質
問と回答が投稿されています。
9月5日 #2140, #2141です。
結果としては、該当ファイルを削除してください。
原因や詳細は上記記事を参照して下さい。
それから、貸出一覧の外部出力は、保守画面の貸出照会から貸出一覧のCSV外部出力
で、利用者HR順で出力しないと、利用者情報は含まれません。
■利用者管理
[平成19年04月05日木曜日]
初心者 sawapon3@hotmail.com
210.236.102.70
何年か先に,もしかすると今の高等学校が中高一貫の
学校になるかもしれません。
その場合,利用者管理はどうしたらいいのでしょう。
3年生を卒業処理したあと,最高学年を6年に変えた
うえで進級処理をし,新高校2年生と3年生を
それぞれ5年生と6年生に手入力でなおす・・・
といったことができるのでしょうか?
その場合,統計や履歴などは大丈夫なのでしょうか?
教えてください。
■データの抽出
[平成19年04月05日木曜日]
清
203.180.44.2
Windows98、Windowsxp使用。CASAV
バーコード印刷するのに、データを抽出したが、途中までは出来るのにその先がど
うしても出来ない。オプションもチェックしたができない。
■re: 利用者管理
[平成19年04月05日木曜日]
iRAM
58.0.88.169
初心者さん
読書履歴は利用者IDでの管理なので問題ないでしょう。
統計は、中高一貫になる前と後では状況は変わりますよね。
それから、卒業と進級は一回の処理で同時に行われるので、卒業で一回、進級で一
回の処理をすると、二学年進級してしまうので、注意してください。
卒業処理をした後で、最高学年を6年に変更して、新高2, 3年を5, 6に置換して、ク
ラス替えを行うということは可能ですよ。
■(無題)
[平成19年04月07日土曜日]
sarara
124.255.190.54
iRAMさん。ありがとうございます。検索はしたんですが、キーワードが悪かったよ
うです。原因を考えたときにPDOXUSRS.LCKかなとは思って、一度は抜いてみたのですが
、結局そのときは改善されなくて、違う原因を考えていました。このファイルを抜く
というのは、もともと入っていて、今はWINCASAが入っていないところに残っているPDO
XUSRS.LCKを削除するのでしょうか?それとも外付けHDDの中のWINCASAのなかにあるPD
OXUSRS.LCKを抜くのでしょうか?それともどちらも抜くのでしょうか?実は、督促状
等の絞込みだけでなく、卒業進級 クラス更新も、もともと入っていたPCからしかでき
ませんでした。WindowsはXP CASAはVです。
■re: 督促状の印刷
[平成19年04月09日月曜日]
iRAM
58.0.88.169
sararaさん
削除するPDOXUSRS.LCKは、E:\WINCASA\DB\PDOXUSRS.LCKを削除してください。
ただ、このファイルは、誰かがデータベースを使用する時に、ファイルが作成され
、使用終了時に削除される筈のファイルです。
つまり、データベースを一切使っていない状態ではこのファイルは存在しないこと
になりますので、全てのアプリケーションを終了した状態で、全てのPDOXUSRS.LCKファ
イルを削除して問題ないと思います。
残っている原因は、データベースエンジンがロックファイルを削除する前にアプリ
ケーションでエラーが発生して、処理が中断され、終了してしまったためだと思います
。
処理する前には、バックアップをとって、バックアップファイル名を変更しておく
と安心です。
■re: 督促状の印刷
[平成19年04月09日月曜日]
sarara
124.255.190.54
iRAMさん、ありがとうございました。やってみます。ということは、たとえば固ま
ってしまって、タスクの終了などで終了した場合などはこうこういうことがおこるとい
うことでしょうか?
■re: 督促状の印刷
[平成19年04月10日火曜日]
iRAM
202.233.226.136
sararaさん
そうですね。どんな状況の場合に発生するかは、私も解りません。
テストするのも難しそうです...。
ただ、理屈から言えば、おっしゃる通り、タスクマネージャからプロセスを強制終
了した場合に、後処理はされないでしょうから、発生する可能性はあると思います。
■re: 督促状の印刷
[平成19年04月11日水曜日]
sarara
124.255.190.54
iRAMさん、ありがとうございました。もう一つ、可能性として、タンデム運用して
いる場合に、2台のPCのうち、誤ってホストPCを先に終了させてしまい、データの
ないPCが後になってしまった場合、CASAを閉じるときにもちろんエラーが出ま
すが、データそのものは閉じているからとあまり気にしていませんでしたが、作業が終
了していないという意味では、この前書き込んだ点と、これが思い当たるのです。立
ち上げるときにホストPCがたちあがっていないうちにクライアント機を立ち上げると
、いきなりエラーは出ませんが、貸し出しとかしようとすると、できなくて驚くこと
がありますが、それもひょっとしたらあるかもしれませんね。とりあえず、強制終了は
仕方ないとして、できるだけPCとかCASAのデータの流れにやさしい使い方を考
えて使いなさいってことでしょうかね。。^_^;
■CASANetの設定
[平成19年04月11日水曜日]
しじゅうから
219.164.211.86
みなさんこんにちは
今まで検索機にWin98パソコンを使用していたのですが、
MicrosoftがWin98のサポートを終了したこともあって、インターネットと蔵書検
索を併用している検索用パソコンを
セキュリティを考慮し、すべてWinXPパソコンに切り替えました。
そこで久しぶりにCASANetの設定をしたのですが、
XPで「サーバからデータをコピーし、ローカルデータを検索する」方法の設定で
行った場合、
「詳細設定」でコピーコマンドがWINDOWS\syetem32\XCOPY.EXE
になることは過去ログでわかり設定しました。
しかし実行時に毎回Dos画面が表示されるので、
WINDOWS\syetem32\commandのプロパティで実行時の大きさを最小に設定したのです
が、
Dos画面の表示に変わりありません。
XPでは98のようにDos画面を隠すことはできないのでしょうか。
■re: CASANetの設定
[平成19年04月11日水曜日]
iRAM
202.233.226.136
しじゅうからさん
詳しくは解りませんが、WindowsXPでは、command.comではなく、cmd.exeの方を使っ
ていると思います。
ですから、command.comに設定しても、そのcommand.comは動いていないという事で
はないでしょうか。
で、cmd.exeのタイトルバーを右クリックすると、メニューが表示されますので、こ
こからプロパティをみてみたのですが、どうやら最小化で起動するような設定はない
ようでした。
CASAのコピー機能を使わずに、コンピュータのスタートアップからバッチファイル
を起動させるなどの処理であれば、コマンドウィンドウを表示させない事は可能みたい
です。
バッチファイルのショートカットを作成すれば、プロパティに「実行時の大きさ」
という項目がありますので、これを「最小化」にすれば、できそうですね。
ご参考まで...。
■バーコード作成
[平成19年04月12日木曜日]
noo
210.239.12.42
昨年パソコンを98からXPに変更しました。
CASAは3.0.1.1を使用しています。
他の機能は上手くいくのですが、バーコード作成が
出来ません。
通常バーコードが印字される部分に利用者ID(A2005101A)
といった数字が記入されてしまいます。
どのような設定を行えば良いのでしょうか。
■re: バーコード作成
[平成19年04月12日木曜日]
iRAM
202.233.226.136
nooさん
バーコードフォントがインストールされていません。
このサイトの左側のメニューからダウンロードに行き、
WinNw7.exe (バーコード印刷プログラム) 暫定改良版 2002/06/27
というページでファイルをダウンロードすると、印刷プログラムと、バーコードフ
ォントをダウンロードできます。
CasaNw7mid.TTFというバーコードフォントファイルをC:\WINDOWS\FONTSにコピーし
てください。
■CASA III Ver. 3.03 WinNw7.exe
http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Ecasawin/cgi-bin/content.cgi?HeaderIndex=0&Foo
terIndex=0&ContentName=casa33nw7dl.html&Title=CASA+III%81@Ver.%203.03%20WinNw
7.exe
■所在情報の一括変換
[平成19年04月12日木曜日]
初心者 sawapon3@hotmail.com
210.236.102.70
iRAMさん利用者管理について教えていただき
ありがとうございます。
卒業処理を先にするのがポイントなんですね。
さて、また新たな疑問が・・・
実は、図書館自体が改装されるかもしれず、その時に
2年間ほど本が箱づめされるかもしれません。
箱づめされた本は、箱詰め中は別に所在情報をあたえ、
新館では他の本とあわせて書庫に排架する予定です。
箱づめされた本の所在情報を、できるだけ
手間なく書庫に変換したいのですが
そのような事はできるのでしょうか?
教えていただければうれしいです。
■RE:CASA Netの設定
[平成19年04月12日木曜日]
しじゅうから
219.164.211.87
iRAMさん
さっそくのお返事をありがとうございます。
ご提案の方法を試した(恐らく知識不足でできない)訳ではありませんが、
CASAのコピー機能上でできればといいのになと思います。
やはりDos画面は見苦しいですね。
WinVista機が登場する時代です。
私としては、ここ数年ないCASAのヴァージョンアップを強く願っています。
■re: 所在情報の一括変換
[平成19年04月12日木曜日]
iRAM
202.233.226.136
初心者さん
所在情報の一括変換は、箱詰め時には、どの本が箱詰めされたかわからないので、
一括は無理ですよね。
ただ、箱詰めに10という所在情報をつけているとしたら、これを01に一括変換する
のは可能です。
図書原簿で編集可能にして、メニューの検索の置換で、その他の中の所在情報をク
リック。
検索する文字列に10を入力して置換後の文字列に01を入力、全てを置換ボタンをク
リックすると、所在情報が10だった物が全て01に置換されます。
この時、先頭のレコードが選択されている状態にして下さい。
置換は、現在のレコードより後ろにあるデータに対して行います。
■RE:CASA Netの設定
[平成19年04月12日木曜日]
iRAM
202.233.226.136
しじゅうからさん
単にコマンドウィンドウのデザインが気に入らないだけなら、CASASyncを使っては
どうですか?
CASAのバージョンが書かれていないので、解りませんが、バージョン3系ならCASANe
tをインストールすると、一緒にインストールされると思いますが。
CASANetのヘルプの上部メニューの環境設定で、高度な設定の所の、設定の詳細はこ
ちらを参照で、CASANetセットアップマニュアルが開きます。ここに詳細が書かれてい
ます。
個人的には、コマンドウィンドウ好きなんですけどね(笑)
■タンデム運用波高し
[平成19年04月12日木曜日]
はんぺん丸 yamatty2004@ybb.ne.jp
219.208.167.35
お久しぶりです。昨年度エクセルを使った進級作業でお世話になりました。進級
作業はお蔭様で一発で上手くいき司書さんに大変感謝されました。本当に有難うござい
ました。
さて、その後本校では新たにXP機を2台購入してもらったのですが(それまでは
98でした)、題にありますタンデム運用が今ひとつ初心者の悲しさで上手くいきませ
ん。過去の投稿例で参考になるものも見てみましたが、それ以前の問題のような気が
しています。
ネットワークの構築は大丈夫だと思うのですが、運用マニュアルの2でマスター
側のWincasaフォルダを「フルアクセスで共有」に設定する、というところが分かりま
せん。
私はCドライブのprogram fileを開きその中のwincasaという手で持ち上げている
ような形のフォルダを右クリックしてプロパティを見てみたのですが、そこには「フル
アクセス」という言葉は見当たりません。おそらくそこが違うのじゃないかと思って
いますが、その設定の仕方を具体的に教えていただけないでしょうか。知識がまだらな
もので本当に申し訳ないのですが、基本のところが不明なのです。
なんでもないところを見落としている可能性も否めませんが何とか今週中には連
動させたいと思っておりますので、易しいご教示お願いいたします。
casaVです。
■re: タンデム運用波高し
[平成19年04月13日金曜日]
iRAM
202.233.226.136
はんぺん丸さん
たくさん仕入れてきました。
問題はCASAよりWindowsのフォルダ共有のようなので、良さそうなサイトです。
http://support.microsoft.com/kb/304040/ja
http://homepage2.nifty.com/winfaq/accessprivileges.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/10625.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_13.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/788sfshare/sfshare.html
どうぞ。
■解決御礼!
[平成19年04月13日金曜日]
はんぺん丸
210.227.0.250
iRAMサン有難うございました。本日5時5分無事連動いたしました。
「ワークグループ名」が違ってました。セットアップは他の人がやってくれたの
で「同じだろう」と安易に思っちゃったのがすべての間違いの初めだったようです。司
書さんにまたまたすごく感謝されてしまいました。おかげさまでした。
また何かの時はご相談いたします。何卒よろしくお願いいたします。それではま
た。
当地の桜は今が満開です。よろしかったらお出かけ下さい。
■バーコードが読めません。
[平成19年04月13日金曜日]
くりりん
219.208.167.35
初めてお願いします。CASA3 WINDOWS XP
今まで使っていたWINDOWS98からXPに替えたばっかりです。
バーコードリーダーは98のが使えなかったので新品ではない別なものに替えて使
っています。
司書の方から今日「マイナスの付いたものは読めるのですが、プラスの方がバーコ
ードでは読めません。」という訴えがありました。番号を入れればOKみたいですが、こ
れってバーコードリーダーの故障なんでしょうか。
私はまだそれを自分の目では確認しては居りませんので聞いただけですが、プラス
のカードを読ませるとプラスの部分が「〜」みたいな形に表示されてるようです。番号
の部分は大丈夫だと聞いてますが、そんなことって故障以外に考えられるのでしょう
か。
特に変った設定はしていないと思うのですが、もし何か皆様方で思い当たるような
ことがあればお知らせいただけると有難く思います。
変な質問で申し訳ありません。
■RE:バーコードが読めません
[平成19年04月13日金曜日]
クレクレタコラ
220.210.131.171
くりりんさんこんにちは。
まちがいなくスキャナの設定の問題です。故障ではありません。
バーコードスキャナは接続するだけでUSBキーボートとして認識され動作します
。
しかし、そのキーボードがUS(米国)仕様として設定されているとこのような症状
が出ます。
マニュアルを見て設定用バーコードを読み込ませて日本語キーボードとして設定す
ることにより解決するはずです。
■RE:バーコードが読めません
[平成19年04月13日金曜日]
クレクレタコラ
220.210.131.171
くりりんさんこんにちは。
失礼、USBだけでなくPS/2接続でも同様です。
■re: 督促状の印刷
[平成19年04月15日日曜日]
sarara
124.255.190.54
iRAMさま。
できました。カウンター機とサーバ機のDBの中にあったPDOXUSRS.LCKを削除した
らできるようになりました。どうもありがとうございました。
■無事解決いたしました。
[平成19年04月16日月曜日]
くりりん
219.208.167.35
クレクレタラコ様
お陰様でした。私が見に行く前に司書さんがこの投稿をPCの得意な方に見せ、瞬
く間に解決ということになったようです。クレクレタラコさんの適切な回答のお陰でし
た。有難うございました。
■ありがとうございます
[平成19年04月17日火曜日]
初心者
210.236.102.70
iRAMさんありがとうございます。
箱づめにする際、箱づめ用の所在情報を
与えるつもりでしたので、これで解決できます。
助かりました。
■御礼
[平成19年04月18日水曜日]
noo
210.239.12.41
iRAMさん、ありがとうございました。
無事にバーコードが作成されました。
今まで 色々考えていたのがウソのようでした。
これからも掲示板を参考にしていきたいと
思います。
■「Syncフォルダの同期」の画面について
[平成19年04月19日木曜日]
はんぺん丸
210.227.0.250
先日は有難うございました。お蔭様で、サーバー機・クライアント機・検索機す
べてを連動して使えるようになりました。
ついこの間、検索機にCASANETを入れやれやれという感じでおりましたが
、司書さんの方から次のようなことを言われました。
それが題名に書きました「フォルダの同期」の画面のことなのですが、検索機で
CASANETを立ち上げますとまずこの画面が現れますよね。それを消すと次に検索
画面が出てきます‥‥と書いていて不安になったのですが、この画面はどれでも出る
ものなのでしょうか?うちだけなのかな?
新たな問題も考えられるところですが、この「フォルダの同期」画面は飛ばせな
いものなのでしょうか。
司書さんは余計な画面があると生徒に悪戯されるんじゃないかと心配しているよ
うです。
私は別にあったって問題ないという感じなのですが、今のところ司書さんにはSyn
cというソフトは自動更新に使うソフトみたいなので消すことは難しいんじゃないかな
あと、わかったようなことを言って済ませています。
もし、飛ばせるなら飛ばして使いたいと思っていますので、ご存知の方がいらっ
しゃいましたなら何卒よろしくお願い致します。
XP・CASAV
■(無題)
[平成19年04月20日金曜日]
ゆう 隠し環境設定
61.114.9.101
初めて質問させていただきます。
今年の1月から勤務している者ですが、「図書館のおすすめ」を
入力しようとして「隠し環境設定」の画面を出したのですが、
保守用に使っているパスワードを入れても「パスワードが違い
ます」と出てしまいます。
前任者に確認したところ、「隠し画面は全くいじっていなかった
のでパスワードも分からない」とのことでした。
色々思いつくパスワードを入れているのですが、このような
場合どうしたらよいのでしょうか?
何か良い方法があったら教えてください。よろしくお願い
いたします。
■re: 「Syncフォルダの同期」の画面について
[平成19年04月20日金曜日]
iRAM
222.159.55.56
はんぺん丸さん
CASASyncの画面が出るのですね?
これは、データを検索機にコピーする作業なので、
この作業を飛ばすという事は、その日のデータをコピーしないという
事なので、データが更新されません。
ですから、この作業は飛ばせないと思います。
他には、サーバのデータを直接参照する方法があります。
データの参照方法をこの方法に変更すれば、コピー処理を行いませんので、同期ソ
フトは起動されません。
設定方法は、ヘルプを参照してみてください。
■re: (無題)
[平成19年04月20日金曜日]
iRAM
222.159.55.56
ゆうさん
CASANetをアンインストールして、Program Files\WinCasaフォルダを削除して、再
インストールすれば初期設定に戻ると思います。
パスワードのみを初期化方法は、ここで書いてしまうと問題もあるかと思いますの
で、その際には、総合出版販売さんにメールしてみてはどうでしょうか。
■納得!有難うございます。
[平成19年04月20日金曜日]
はんぺん丸
210.227.0.250
iRAMサン、どうも今回も早速回答をお寄せいただき有難うございます。
そのままの形で使いたいと思っております。サーバー直接検索も考えたのですが
、それぞれメリットデメリットもあるようなので今のままでやっていきたいとおもいま
す。またよろしくお願いいたします。
■やってみます!
[平成19年04月25日水曜日]
ゆう
61.114.9.101
iRAMさん、ご回答ありがとうございました!
早速アンインストールしてみます。
■re: やってみます!
[平成19年04月25日水曜日]
iRAM
222.159.55.56
すみません。勝手に、CASANetのみの環境と決めてしまっていました。
くれぐれも、データが入っているコンピュータではやらないで下さいね。
CASANetのみがインストールされている場合で、データはメインのコンピュータのデ
ータを参照/コピーしている場合にのみ有効です。
CASAのカウンター画面の検索でうまくできない場合には、アンインストールは、デ
ータ全てを失います。
■バックアップについて
[平成19年04月27日金曜日]
さくら
221.185.246.56
こんにちは。
WindowsXP CASAV ver3.03を使用しています。
CD−RW(700MB)にバックアップをとろうとしましたが、「デバイスにアクセ
スできません」というメッセージが出て、バックアップできません。ハードディスク
にはバックアップできるのですが、どのような原因なのでしょうか?
パソコンには詳しくないCASA初心者です。よろしくお願いいたします。
■re: バックアップについて
[平成19年04月27日金曜日]
iRAM
61.210.76.164
さくらさん
CD-R/RWへの書込みは、CDライティングソフトか、WindowsXPが行います。
したがって、プログラム操作からのダイレクトな書込みには対応していないのでは
ないでしょうか。
一度、HDDに作成したバックアップファイルを、Windowsのドラック&ドロップなど
で、書き込むしかないと思います。
■(無題)
[平成19年04月27日金曜日]
さくら
221.185.246.56
ご回答ありがとうございました。
HDDにバックアップしたファイルからCD−RWに書き込むことにします。
■利用者データ登録の不具合
[平成19年04月27日金曜日]
シマフクロウ kenyupd6@yahoo.co.jp
60.43.34.64
こんにちは
Windows Me,Casa ver.3.03を使用しています。
@昨日転入職員15人分を編集テーブル上で手入力して登録。利用者データ末尾に15
人分のデータ(ID,氏名等)があることを確認して、利用者バーコードを印刷。本日利
用者データを確認すると、15人とも1番目のデータ(ID,氏名)に化けている。印刷し
たバーコードをスキャンすると、ID番号は読み取るが、名前はすべて1番目の名前。管
理者用データーベースの利用者名簿部分をパック、Reindexしてみるが変化なし。
A先日新入生リストをcsvファイルから取り込んだ際と基本的に同じ現象(この時は
1番目のデータが30人分、31番目のデータが50人分同一で、残り150人分は空白でした
。)再度CSVから登録を試みると二重登録となって不可。登録番号を別にして試みると
登録はできましたが、翌日になると同じ現象。
いったん登録できてもCASAを終了させると消えてしまう?編集テーブルから登録す
る際に原因があるようですが…、どなたか対処法を教えてください。よろしくお願いし
ます。
■利用者データ登録の不具合
[平成19年04月30日月曜日]
クレクレタコラ
124.147.83.124
シマフクロウさんこんにちは。
編集テーブルに作ったデータの登録番号が全部同じなのではないでしょうか?
メモ帳を起動しておいて、印刷したバーコードを順に読み取ってみてください。ぜ
んぶ同じコードがならぶのではないかと思うのですが…
■Re 利用者登録データの不具合
[平成19年05月02日水曜日]
シマフクロウ kenyupd6@yahoo.co.jp
60.43.34.64
クレクレタコラさんご回答ありがとうございます。
印刷したバーコードをなぞると、そのつど15人分のID(違うID)が表示されるので
すが、名前は同一人(一番目の名前)です。
編集テーブル上はもちろん、登録した時点でも15人分のIDナンバー、名前を確認し
、そのままバーコード印刷ができます。
しかし、翌日データを確認すると(つまりいったんCASAを閉じると)、15人とも同
一ID,同一人に変わっているのです。
どなたか対処法を教えてください。
■Re 利用者登録データの不具合
[平成19年05月09日水曜日]
クレクレタコラ
210.136.47.1
シマフクロウさんこんにちは。
…とすると、なかなか難しい問題ですね。
CASAはデータベース構造のアプリケーションなので、CASA単体の問題でデータが戻
ってしまうということは考えにくいと思います。
ネットワークやバックアップなど周辺の環境や設定を再確認したほうがいいかもし
れませんね。
■所在不明図書の発見について
[平成19年05月10日木曜日]
Outa
221.186.91.201
お世話になります。今年度転勤してきました。昨年度蔵書点検して「所在不明」
になっていた図書が最近返却になりました。「所在不明」を復活させるには、どのよう
な手続きをすればよいのでしょうか。お教えください。よろしくお願いいたします。
■RE:所在不明図書の発見について
[平成19年05月10日木曜日]
クレクレタコラ
124.147.83.124
Outa さん こんにちは。
この掲示板、発言番号 2099 の書き込みを参考にしてみてください。
「所在不明」で検索したらすぐみつかりましたよ。
■「ファイル(ヘッダー以外)が壊れています。」メッセージが出た際の対処法
[平成19年05月11日金曜日]
縁 ichiyaxbl@yahoo.co.jp
211.10.85.162
パソコンがフリーズしてしまい、強制修了をして再起動後、
下記のメッセージが出ました。
「ファイル(ヘッダー以外)が壊れています。
読み込み/書き込みが不正です。 」
画面を見ると、当日の日付も合っていません。
貸出、返却処理もできず、その際は以下のメッセージが出ます。
「kashidasi.tbl:データセットは閉じているため、
この操作は実行できません。 」
管理者用画面より、図書原簿、利用者原簿を見るとデータはちゃんと
あります。
ただし、蔵書画面の運用→編集&閲覧を見ると、上記の「ファイルが
壊れています。」という同じメッセージがでます。
この場合の対処方知っていらっしゃる方いましたら、
どうぞ、対処法教えて下さい。
こちらは、Windows、CASAバージョンは、3.01です。
よろしくお願いします。
■re: ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成19年05月11日金曜日]
iRAM
220.145.203.228
緑さん
データベースの直接編集で図書原簿が開けるようですし、kasidasi.tblが開けてい
ないようなので、貸出台帳があやしいですね。
管理者用のデータベースから貸出台帳を開いてみて、エラーが出るようなら、貸出
台帳が壊れてしまったのだと思います。
まず、kasidasi.mdxをkasidasi.mdx.oldなどにファイル名を変更しておいて、CASA3
.01をバージョンアップインストールします。すると、kasidasi.mdxがインストールさ
れます。
これで、正常に起動すれば、原因はインデクスなので、管理者用のデータベースか
ら貸出台帳を開いて、編集を可能にしてからReindexして下さい。
これで、直らなかった場合には、データベース自身が壊れてしまった可能性があり
ます。データ自身の構造が破損しているので、データを生かす事ができませんので、バ
ックアップファイルをリストアするしかないと思います。
処理前にはバックアップしてください。
■re: 利用者データ登録の不具合
[平成19年05月11日金曜日]
iRAM
220.145.203.228
シマフクロウさん
ハードディスクに不正な(破損した)領域があるとか、そういう問題ではないでしょ
うか?
Me環境がないので、わかりませんが、スキャンディスクしてみたら何かわかるかも
しれません。
■利用者データの不具合(お礼)
[平成19年05月11日金曜日]
シマフクロウ
60.43.34.64
利用者データの不具合復旧しました。
タンデム運用している両方のパソコンのCASAをバージョンアップインストールした
ところ、電源を落としても元にもどるということはなくなりました。
クレクレタコラさん、iramさん、桐さん、アドバイスありがとうございました。
■re:ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成19年05月11日金曜日]
縁 ichiyaxbl@yahoo.co.jp
211.10.85.162
iRAMさん
教えていただきありがとうございます。
残念ながら、バージョンアップインストールでは正常に作動しませんでした。後者
の方法を取りたいのですが、何分パソコンに不得手なため、
詳しく教えていただけますか?
バックアップはCASAのバックアップシステムを使用しています。
アプリケーションの削除でCASAを削除してから、バックアップしていたファイルを
解凍して、使用する形でいいのでしょうか。
それとも、元の「データ自身が破損しているから」そのままバックアップしたもの
が使えないということだったのでしょうか?
教えていただいた、「バックアップファイルをリストアする」という部分がよく分
からなかったので、教えて下さい。
よろしくお願いします。(windows2000 casaV3.01)
■re:ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成19年05月11日金曜日]
iRAM
220.145.203.228
緑さん
標準でインストールして、CASAはC:\Program Files\WinCasaに、バックアップシス
テム(BeUpCasa)はC:\BeupCasaにインストールされていると仮定して説明します。
バックアップシステムを起動して、今現在の状態のバックアップを取っておきます
。
ファイルは壊れていますが、リストア作業で何か問題が起きても、今の状況に戻せ
るようにします。
現状のバックアップが済んだら、メニューの左から2番目の「リストア」から、「リ
ストア」をクリックします。
「BeUpCasaリストア」画面が開きます。下の方の「Help」ボタンをクリックします
。
ヘルプをよく読んでください。
上段の4つすべての質問に「はい」として、チェックボックスにチェックします。
フリーズする前のデータに戻す必要があるので、「復元に使用するバックアップフ
ァイル」という所は、C:\BeupCasa\BkData\Bk070510.lzh等とします(2007/05/10のバッ
クアップ)。
2007/05/10には問題が発生していたなら、05/09以前のバックアップを利用する必要
があるので、最後のファイル名部分はBk070509.lzhのようになります。
「復元先フォルダ」は、バックアップ元と同じ、C:\Program Files\WinCasaとなり
ます。通常、ここは変更の必要がないと思いますが、念のため確認してください。
「CASAリストア開始」というボタンが利用可能になったら、クリックします。
おおまかな、リストアの手順です。
頑張ってください。
3.03の環境なので、多少違う部分があるかもしれません。
■re:ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成19年05月11日金曜日]
緑
211.10.85.162
iRAMさん
リストア無事完了しました。
色々と丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
不具合が起こり、半ばパニックでしたが、素早く教えてもらえて正常な状態に戻せ
て、ほっと一安心しています。
本当にありがとうございました。
よい週末を♪
■データ構造が壊れているとは?
[平成19年05月28日月曜日]
うさぎ yij00677ya@yahoo.co.jp
210.227.0.250
CASAV Ver3.03を使用しています。編集テーブルのデータをカウンター用パソ
コンの編集テーブル上に外部入力したところ「データ構造が壊れている」というメッセ
ージが出て、データが取り込めません。いつもと同じ手順方法だったのですが、原因
がわかりません。どなたか教えてください。
戻る
SOHAN