■re: データ構造が壊れているとは?
 [平成19年05月28日月曜日]
 iRAM    
 220.145.203.228    


    うさぎさん
    
    データに改行コードが含まれていないと、同じエラーがでますが、データ件数は1件
    ですか?
    
    もし、1件なら、データの最後に改行(Enterキー)を入力して、行数で2行にしてみて
    ください。
    
    Excelなどを利用していて、改行コードの入力がわからない場合には、ダミーのデー
    タを作成して、2件のデータを取り込んでみてください。取り込み後に編集テーブル上
    で、ゴミデータは削除してください。
    
    以前のエラーの影響で、VIAフォルダにゴミが残っている場合に、外部入力に失敗す
    る場合があります。この場合には、一度適当な場所に外部出力をしてから、再度外部
    入力をする事で、改善される事があるようです。
    
    上記の処理中にエラーが発生した場合には、そのエラーが次の動作に影響する場合
    があるようなので、CASAを一度終了してから、再度CASAを起動して、処理してみてくだ
    さい。
    


■re:データ構造が壊れているとは?
 [平成19年05月30日水曜日]
 うさぎ    
 210.227.0.250    


    iRAMさんありがとうございました。
    
    編集テーブルのデータがカウンターの編集テーブル上に外部入力でうまく取り込め
    ました。ダミーのデータを作成して取り込んだものの最初は同じように「データ構造が
    壊れている」というエラーメッセージが出たので、ご指導のように一旦別の場所に外
    部出力をして、CASAを再起動させてから外部入力をしたところデータがうまく編集テー
    ブル上に取り込めホットしました。本当にありがとうございました。LAN接続も検討し
    ているのですが、何をどのようにしたらいいのかわかりません。方法や注意すべき点
    などアドバイスいただけるとありがたいのですが。まずはデータが無事取り込めました
    ことへの御礼まで。
    
    


■re:データ構造が壊れているとは?
 [平成19年05月30日水曜日]
 iRAM    
 220.145.203.228    


    うさぎさん
    
    ネットワークの設定はCASA Netのヘルプの上の方のメニューの「準備」という所か
    ら、「CASA NETの準備マニュルを参照」というリンクをクリックすると、「Wi
    ndows 95/98 ネットワーク 構築マニュアル」というのがあるので、こちらを参考にさ
    れては、どうでしょうか。Windowsのバージョンによる違いもあると思いますので、イ
    ンターネットでの情報検索と併用した方がよさそうですね。
    
    CASAに特化した情報に関しては、CASA Netのヘルプの上の方のメニューの「環境設
    定」という所の「(5)高度な設定」という個所に「設定の詳細はこちらを参照」という
    リンクがあるので、クリックすると、「CASANet セットアップマニュアル」があります
    。ここで、ネットワークを利用したCASA Netの設定方法などがあります。この「環境
    設定」のページの上の方にある、「Windowsネットワーク構築法」でも「Windows 95/98
     ネットワーク 構築マニュアル」という所にリンクしています。
    
    これらを読んで、わからない部分は、こちらの掲示板に書き込まれてはどうでしょ
    うか。
    
    


■予約案内
 [平成19年05月31日木曜日]
 りんご    
 218.228.192.90    


    予約されている本が返却された時、予約案内が印刷されますよね。
    本校は図書館内にプリンターがなく、他の部屋にあるプリンターから印刷されるよ
    うになっています。
    できれば印刷できないように設定したいのですが、設定する方法はありませんか?
    普段は「キャンセル」を選ぶようにしているのですが、
    誤って「OK」を押してしまい困る事があります。
    
    OSはWINDOWS2000、CASAのバージョンは3.02です。
    
    ご存知の方、よろしくお願い致します。


■Re:予約案内
 [平成19年06月11日月曜日]
 mug    
 222.159.56.6    


    りんごさん
    
    どうやらそういう機能はないみたいです。
    
    私も予約案内のウィンドウが出てる事に気づかずに、うっかり利用者ID読んで予約
    案内が印刷されてしまうことがあります。
    
    気をつけるしかありませんね。


■蔵書データについて
 [平成19年06月12日火曜日]
 mika    
 210.164.1.70    


     皆さんに質問をします。本校でもCASAを導入しているのですが、複数の人数
    でデータ入力を行うことが目的で、図書の蔵書データをcsvデータとして出力して学校
    の先生方に貸与されているパソコンに移して作業しているのですが、入力済みのデータ
    を指定してCASAに取り込もうとすると「その機能は使えません」といったエラー
    が出てしまうのですが、このように、別の場所で作成したデータを取り組む際、上手く
    いかないのにはどのような原因があるのでしょうか?教えてください。
    
    Windows2000/CASA ver.3.00


■re: 蔵書データについて
 [平成19年06月12日火曜日]
 iRAM    
 222.159.56.6    


    mikaさん
    
    CSVファイル以外のファイル
    (ほとんどの場合にEXCELの.xlsファイル)
    を外部入力しようとすると、そのエラーが出ます。
    
    一度このエラーが出ると、次回は正しくCSVファイルを
    外部入力しようとしても、同じエラーが出続けます。
    
    CSVの外部出力をすると、なおります。
    
    


■(無題)
 [平成19年06月15日金曜日]
 とこ    
 211.9.101.72    


     利用者のデータの利用者の区分の箇所が未入力(生徒となっていなかった)だっ
    たために、1年生の貸し出し統計が4月5月6月と出ませんでした。6月に入って、そ
    のことに気づいたら、その日からの貸出冊数は出るのですが、今年度についての集計
    に4〜6月がカウントされません。どうしたらいいでしょうか?


■re: (無題)
 [平成19年06月18日月曜日]
 iRAM    
 222.159.56.6    


    1年生の4月から6月までの貸出し状況を統計に反映させるためには、どのような処理
    をすればよいのか。
    
    という質問なら、保守画面、管理者用のデータベースで、統計情報を開き、並び順
    をTO_KDATE(貸出日順)にしてから、メニューの表示の「範囲指定」で2007/04/01〜2007
    /06/30を指定してOKします。
    
    メニューで編集可能にして、統計情報一覧のTO_RKUBUNが空になっている所をすべて
    、区分コードを入力します。
    
    生徒以外に、職員も利用者区分が設定されていない場合には、利用者IDなどによる
    判断で、利用者区分を判別する必要があります。
    
    もしも、4月〜6月の統計が正常に集計できないが、このままで問題はないのか?と
    いう質問なら、特に問題はないと思います。
    


■ありがとうございました
 [平成19年06月19日火曜日]
 mika    
 210.164.1.70    


     iRAMさん、返答ありがとうございました。csvファイルで外部出力して、データを
    入れた後、この形式で保存したファイルを外部入力すればいいんですよね。やってみ
    ます!


■予約アイコンが出ません
 [平成19年06月21日木曜日]
 らく    
 219.122.53.4    


    はじめまして。
    本校では Windows XPでCASA Ver.3.03を使用しております。
    
    本日貸出中の本への予約を行ったところ、今までは該当図書の右端の欄に出ていた
    「予約」マークが表示されないことに気がつきました。
    データベースの予約台帳には確かにデータが残っており、該当図書の返却手続きを
    すれば、予約本であるとの表示も出るのですが、何がどうなって表示されないようにな
    ってしまったのかがわからず、不安です。
    ぜひもとの状態に戻したいと思っており、ご教示いただければ幸いです。
    


■Re:予約案内 
 [平成19年06月21日木曜日]
 りんご    
 218.228.192.90    


    mugさん
    
    どうもありがとうございました。
    気をつけて利用するようにします。


■ウイルスバスターソフトについて
 [平成19年06月27日水曜日]
 登米高    tosho@tome-h,myswan.ne.jp
 210.227.0.250    


     みなさん教えて
    ウイルスバスター ノートン・アンチウイルス2007 を入れると
    これまで繋がってい館内LANが切れてしまいます。CASAと相性のいいウイル
    スバスターソフトを教えて下さい。三て


■re: ウイルスバスターソフトについて
 [平成19年06月27日水曜日]
 iRAM    
 211.131.44.173    


    登米高さん
    
    本当に、ネットワーク(館内LAN)が切れているのでしょうか?
    もし、切れいているなら、CASAは無関係ですので、ネットワーク管理者と相談した
    方がいいですよ。
    
    どんなツールとでも相性のよいセキュリティソフトなんて無いんじゃないですかね
    。
    主要幹線道路で検問やるような状態ですからね。渋滞しますよね。
    ウィルス検知ソフト側でも、遅くなって当り前で、時間で安全を買っていると思っ
    て欲しいというような所が有るんじゃないですかね。
    
    私は、この手のツールが嫌いなので、時々、フリーのツールでスキャンするくらい
    で、詳しく知らないのですが、細かい設定ができる物はないのでしょうかね。例えば、
    CASAで発生するネットワークは検査対象から外すというような設定ができればいいん
    ですけどね。あっても、高額なんでしょうね。
    
    お役に立てず申し訳ない。
    


■re: ウイルスバスターソフトについて
 [平成19年06月27日水曜日]
 ドンキ    
 210.136.47.1    


    登米高さん こんにちは。
    
    ウィルスバスターに限らず、セキュリティソフトウェアのファイヤウォール関連の
    機能を切ればネットワークはつながると思います。
    その場合、パソコンが別のパソコンから侵入を受ける可能性があります。ネットワ
    ークが図書館内で閉じているなら全面的にファイヤウォールを停止しても大丈夫だと思
    います。
    そうでない場合はファイヤーウォールの設定を多少いじる必要がありますので、詳
    しい人のヘルプを受けてください。
    
    CASAだからつながるとかつながらないとかいう性質の問題ではないですよ〜。


■登米高さんへ 確認です
 [平成19年07月04日水曜日]
 クリリン    
 210.227.0.250    


     質問文をよくよく見てみますと、「ウイルスバスター ノートン」と見えますね
    。
     アンチウイルスソフトを登米高校さんでは二つ入れているんでしょうか?
     もしそうなら、一つにすれば解決するのではないでしょうか。二つも入れたらフ
    ァイヤーウォール等の競合が起きるでしょうから動かなくなるのもうなづけるのですが
    。
     的外れならごめんなさいね。うちもウイルスバスター使ってますが、全く不都合
    をおぼえた事が無いもんですから書いてみました。
     


■蔵書点検について
 [平成19年07月09日月曜日]
 DER    
 210.227.0.250    


    夏休み中に蔵書点検を予定しています。
    開館しながら点検を行う場合の,貸出中の本の扱いについて,「貸出中の本を点検
    済みにする方法」があると思いますが,これは,点検を始める際1度のみ有効なのでし
    ょうか?点検と点検の間が開いた場合,その間に貸し出された本に対しても,「点検済
    みにする」ことができるのでしょうか?(何度も使える方法なのでしょうか)教えて
    ください。


■re: 蔵書点検について
 [平成19年07月09日月曜日]
 iRAM    
 222.159.56.6    


    DERさん
    
    こんにちは。
    
    「貸出中の図書を点検済みにする」は何度でも有効なようです。
    
    この操作は、一番左側の表示条件を「全件」か「未点検」で、行わなければなりま
    せん。
    
    現在表示されているデータ中の貸出中図書を点検済みにするので、表示条件を「点
    検済」にしてしまうと、既に点検済みの資料に対してのみ、点検を行う事になってしま
    います。
    この仕様には注意が必要ですね。
    
    


■蔵書点検
 [平成19年07月09日月曜日]
 初心者    sawapon3@hotmail.com
 210.236.102.88    


    こんにちは。
    いよいよこの夏蔵書点検をしようかと思っています。
    
    所在情報ごとに何回かにわけて
    蔵書点検をしたいのですが、やり方がわかりません。
    
    可能なんでしょうか?
    
    教えてください。
    
    WindowsはXP、バージョンは3です。


■督促状が印刷できません。
 [平成19年07月09日月曜日]
 ひがし    
 218.219.190.90    


    Windows Vista、CASAVを使っています。
    督促状を印刷しようとすると、
    「ネットワークの初期化に失敗しました。
     ファイルまたはディレクトリが存在しません。」
    という画面が出て、印刷できません。
    どうしたらよいのか、教えてください。


■re: 蔵書点検
 [平成19年07月10日火曜日]
 iRAM    
 222.159.56.6    


    初心者さん
    
    例えば、閲覧室と、書庫と、準備室みたいな感じでしょうか?
    
    1. 「点検台帳初期化」を一度だけ行います。
    2. 閲覧室の点検を行います。(点検結果確定はまだしません) 
    3. 書庫の点検を行います。(点検結果確定はまだしません) 
    4. 準備室の点検を行います。(点検結果確定はまだしません) 
    5. その他全ての点検を行います。(点検結果確定はまだしません) 
    6. すべての点検が終了したら、点検結果確定を行います。
    
    つまり、何回に分けたとしても、初期化をしてから確定を行うまでが一回の蔵書点
    検となりますので、何日掛かっても問題ありません。全ての蔵書点検が終了してから、
    点検結果確定を行えば蔵書点検を終了するという事になります。
    


■re: 督促状が印刷できません。
 [平成19年07月10日火曜日]
 iRAM    
 222.159.56.6    


    ひがしさん
    
    こんばんわ。
    
    CASA 3.03ってVista対応してませんよね . . . 。
    
    他の機能は、正常に稼動しているのでしょうか?
    
    
    エラーですが、「ファイルまたはディレクトリが存在しません」の後に、C:\PDOXUS
    RS.NETなどのファイル名は表示されませんか?
    
    ユーザーアカウント制御を無効にしてもできませんか?
    
    もし、ユーザーアカウント制御を無効にしたくない場合には、CASAをC:\Program Fi
    les\WinCasa\ではなく、C:\WinCasa\などのフォルダにインストールする必要がありま
    す。
    
    BDE Administrator ( C:\Program Files\Common Files\Borland Shared\BDE\bdeadm
    in.exe ) を「管理者として実行する」ようにプロパティの互換性タブでチェックしま
    す。
    
    BDE Administratorを管理者として実行して、環境設定→Drivers→Native→PARADOX
    の定義NET DIRの「C:\」を、CASAをインストールした「C:\WinCasa\」などに変更しま
    す。
    
    これで、Vista上でユーザーアカウント制御が有効なままでも使えると思います。
    
    ただし、CASA Netの各種設定画面で、高度な設定を行う場合だけは、CASA Netを管
    理者として実行する必要があります。
    これは、BDE Administratorを介さずに、BDEの設定ファイルを操作するためです。
    
    


■同じく督促状が印刷できません
 [平成19年07月11日水曜日]
 なんぶ    
 218.219.190.90    


    WindowsXP、CASAVを使っています。
    前述、ひがしさんと同じで、
    督促状を印刷しようとすると、
    「ネットワークの初期化に失敗しました。
     ファイルまたはディレクトリが存在しません。」
    という画面が出て、印刷できません。
    どうしたらよいのか、教えてください。
    ひがしさんのvistaバージョンと同じ処理で修正可能でしょうか?


■ISBNの13桁化について
 [平成19年07月11日水曜日]
 宮    
 203.180.44.80    


    お世話になります。
    ISBNが13桁になって、編集テーブルに変換すると13桁の最後の桁が10桁
    になってしますね。知らずに、わざわざ13桁の最後の桁に直していたのですが、何か
    不具合が起こるでしょうか。教えていただけると助かります。
     10桁: 4−320−02668−3
     13桁: 978−4−320−02668−1 
    
    WindowsはXP、バージョンは3.03です。


■re: 同じく督促状が印刷できません
 [平成19年07月11日水曜日]
 iRAM    
 222.159.56.6    


    なんぶさん
    
    こんにちは。
    
    ひがしさんにも書きましたが、エラーメッセージにファイル名が出ませんか?
    
    基本的には、管理者権限がないと発生するので、AdministratorでWindowsにログオ
    ンすれば解決すると思います。
    
    同じ原因のエラーですが、対処法はVistaとは違いますので、同じ操作はしないでく
    ださい。
    新たな問題が発生する可能性もあります。
    
    


■re: ISBNの13桁化について
 [平成19年07月11日水曜日]
 iRAM    
 222.159.56.6    


    宮さん
    
    こんにちは。
    
    ごめんなさい。
    質問の意味が良くわかりません。
    
    でも、ISBNをどのように使っているかにもよりますが、ISBNはまったく無茶苦茶な
    数字を入れておいても、何も入力しなくても、何の問題も起きませんよ。
    
    せいぜい、ISBNで検索できないとか、ISBN順に並べた時に正しく並ばないという程
    度じゃないでしょうか。
    
    


■re: 督促状が印刷できません。
 [平成19年07月11日水曜日]
 ひがし    
 218.219.190.90    


    iRAMさん、ありがとうございます。
    他の機能は特に問題なく動いてるのですが・・。
    教えていただいた方法で試してみます。


■ISBNの13桁化について(お礼)
 [平成19年07月12日木曜日]
 宮    
 203.180.44.80    


     安心しました。このホームページの「CASAでの対応」をみてエラーが起こり
    そうにとれたため、質問してしまいました。
    忙しいところ早速対応していただきありがとうございました。
     
    


■(無題)
 [平成19年07月12日木曜日]
 なんぶ    
 218.219.190.90    


    iRAMさん、回答ありがとうございます。
    
    管理者権限で試してみます。


■(無題)
 [平成19年07月13日金曜日]
 初心者    sawapon3@hotmail.com
 210.236.102.88    


    蔵書点検への回答、ありがとうございます。
    がんばってみます。


■(無題)
 [平成19年07月17日火曜日]
 mika    
 210.164.1.70    


     すみません。またよくわからないことが発生しました。CASAの日誌のページ
    を編集しようとしていたら、突然出来なくなりました。エラーメッセージとして「Diay
    -Tb データセットは閉じているため、この操作は実行できません」と出ます。これは
    どういうことでしょうか?


■「テーブルが存在しない」ほかエラーメッセージ
 [平成19年07月17日火曜日]
 スマイル    
 61.204.208.227    


    エラーメッセージが次々に出て困っています。
    
    返却する時に
    「User-Tbl:データセットは閉じているため、この操作は実行できません」と出たの
    で、1回終了しようとしたら、
    
    「テーブルが存在しません
    ファイルまたはディレクトリが存在しません
    ファイル:C\Program Files\WinCasa\Db\diary.dbf」
    というメッセージがでました。
    
    日誌を編集しようとすると
    「テーブルが存在しません
     ファイルC\Program Files\WinCasa\Db\DIARY.DBF」
    画面が切り替わったので書き込みしようとすると
    「Diary-Tbl:データセットは・・・」と返却と同様のメッセージがでます。
    
    貸出返却はできています。蔵書データも存在しています。
    Windows2000でCASAは3.01です。
    バックアップは取っていますが、とても不安です。
    いろいろ書いてすみません。よろしくおねがい致します。
    


■Windows Vista
 [平成19年07月18日水曜日]
 駒鳥    
 61.120.205.101    


    Windows Vistaを購入してもらえるかもしれないのです。現在はXPとMeとを繋い
    で司書室とカウンターで使っていますが、もしMeをはずしてVistaを繋ぐと不具合は
    生じますか?CASAVを使用中。


■re: (無題)
 [平成19年07月18日水曜日]
 iRAM    
 61.124.248.196    


    mikaさん
    
    CASAを再起動してもダメなら、
    コンピュータを再起動してみてください。
    
    


■re: 「テーブルが存在しない」ほかエラーメッセージ
 [平成19年07月18日水曜日]
 iRAM    
 61.124.248.196    


    スマイルさん
    
    日誌用のデータベーステーブルがなくなってしまっているようです。
    
    誤って削除してしまったか、何かの操作中に別のフォルダに移動してしまったかだ
    と思います。
    
    バックアップからリストアするのが、良いと思います。
    
    復元先を一時的に別のフォルダにしておいて、diary.*というファイルのみをDBフォ
    ルダに戻す事で、復元されるのが、日誌データのみとなります。
    
    この説明がわからない場合には、普通にリストアしてください。
    
    リストア前に、現状のバックアップを忘れずに。
    


■re: Windows Vista
 [平成19年07月18日水曜日]
 iRAM    
 61.124.248.196    


    駒鳥さん
    
    私の試した限りでは、問題ないと思います。
    
    Vistaがサーバーになるのか、クライアントになるのかわかりませんが、Vista自体
    の機能や操作を理解してからの方が良いと思います。
    
    はじめから、MEを外してしまわずに、とりあえず、3台のネットワークとして構築し
    てみて、大丈夫そうならMEを外すというのが良いのではないかと思います。
    
    


■貸出の記録が消える?
 [平成19年07月19日木曜日]
 宮    
 203.180.44.80    


     CASA使用中のみなさんにお聞きします。
     貸出をしたはずなのに貸出の記録がなくなるというのは頻繁におこるものでしょ
    うか。
     貸出画面で貸出を確認していますが、最近何度か経験していますので、もし起こ
    った場合はどういうふうに対処したらよいでしょうか。CASAは単独で使っています
    。
    
     WindowsはXP、バージョンは3.03です。


■casa plus
 [平成19年07月20日金曜日]
 endo    
 61.27.42.112    


    教えてください。
    
    casa plus の新機能について
     読んでも分からないので。
    @ クラス替え処理で、利用者の登録番号を基にクラスとクラス番号を蔵書の場合
    と同じように置換できるようになったのだろうか。
    
    A編集テーブルのみで、金額・冊数等の統計処理はできるようになったのか。
    
    以上です。


■Re:貸出の記録が消える?
 [平成19年07月20日金曜日]
 mug    
 61.124.248.196    


    宮さん
    
    こんにちは。
    
    BDE Administratorに、データベースの変更を1回ごとに行うか、ある程度バッファ
    してから行うかの設定があり、バッファする設定になっていると宮さんのような現象が
    起こるそうです。
    
    確認方法は、コントロールパネルからBDE Administratorを起動するか、C:\Program
     Files\Common Files\Borland Shared\BDE\BDEAdmini.exeを起動し、環境設定-System
    -INITを指定します。
    
    右側に定義が表示されるので、上から5番目の「LOCAL SHARE」を確認してみてくだ
    さい。
    
    「FALSE」だった場合「TRUE」に変えてください。変更した後は左上の青い矢印(更
    新)をクリックし、「変更を保存しますか?」にOK、CASAを再起動してください。
    
    もしこの設定が「TRUE」だったら原因は別のことと思います・・・。


■casa plus について
 [平成19年07月20日金曜日]
 管理者    
 219.97.180.251    


    endo様
    
    日頃、CASAをご利用いただきありがとうございます。
    
    > casa plus の新機能について
    > 読んでも分からないので。
    
    ご指摘ありがとうございます。
    理解しづらい表現があるということでしょうか?
    ご希望の機能が実装されたかどうかが書かれていないという事でしょうか?
    
    基本的には、実装されていない機能は記載してございません。
    
    ただし、まったく新しく作り直しているため、全変更箇所を網羅する事ができませ
    んでしたので、一部記載されていない修正もございます。
    
    1. クラス替え処理で、利用者の登録番号を基にクラスとクラス番号を蔵書の場合と
    同じように置換できるようになったのだろうか。
    
    なっていません。
    
    利用者ID、新クラス、新番号がわかる場合には、利用者をデータベースの直接編集
    で全消去してから、新しい名簿を登録する事で、クラス替えを行う事ができます。
    
    新機能は、学年、旧クラス、旧番号、新クラス、新番号、氏名がわかっている場合
    に、学年、旧クラス、氏名を元に、クラス、番号を置換をします。
    
    これは、学籍番号などとは無関係に、図書館独自の利用者IDを利用している場合に
    、クラス替え処理では、個人を検索し、その個人のクラスを書き換えるか、利用者IDを
    新名簿に記載した物を、上記の「全消去」して「新規取込」の方法を行う必要があり
    ました。
    
    この処理の、検索部分を省くための物です。
    
    例えば、学年が2年、旧クラスが1組の夏目 漱石さんが、2組の10番になる場合に、
    CSVファイルとして以下のようなデータを用意する事で、置換が可能となります。
    
    学年,旧クラス,新クラス,新番号,氏名
    2,1,2,10,夏目 漱石
    
    というCSVファイルを作成すると、2-1夏目 漱石を検索し、クラスと番号を2組10番
    に置換します。
    
    2. 編集テーブルのみで、金額・冊数等の統計処理はできるようになったのか。
    
    できません。
    
    統計処理で、蔵書統計を行う際に、3.03までのバージョンでは、費目、所在場所と
    もに、第四項目までしか統計が出ませんでした。
    
    所在場所が以下のようなケースだと仮定します。
    
    01:図書閲覧室
    02:司書室
    03:書庫
    04:視聴覚室
    05:社会科準備室
    06:国語準備室
    
    上記のような場合に、3.03までは05:社会科準備室以降すべての項目のデータは、「
    その他」という項目に含まれ、個別の数値を集計できませんでした。
    
    コレに対し、plusでは、06:国語準備室までのデータを個別に集計します。所在場所
    /費目の登録項目数分すべてを個別に集計します。
    
    それ以外の、蔵書データに費目や所在場所が設定されていないデータが、「不明」
    として集計されます。
    
    以上、よろしくお願いいたします。
    
    


■貸出の記録が消える?
 [平成19年07月23日月曜日]
 宮    
 203.180.44.80    


     「貸出の記録が消える?」にお答えいただき、ありがとうございます。
     指摘通り、確認しましたが、「TRUE」になっていましたので、別のことにな
    るということでしょうか。


■re: 貸出の記録が消える?
 [平成19年07月23日月曜日]
 iRAM    
 211.131.44.173    


    宮さん
    
    こんにちは。
    
    以前、同じような事があり、例に貸出台帳をパックしてみようと、パックしてみま
    した。
    
    メッセージは、パックに成功したようなメッセージが出るのですが、カーソルを動
    かすと、レコードの順序が、とびとびになっていました。
    
    仕方ないので、貸出台帳のデータを外部出力しておいて、貸出台帳ファイル(Kasida
    si.*)を削除して、CDからバージョンアップインストールし、貸出台帳に出力しておい
    たデータを外部入力して、パック、リインデクスしまして、貸出台帳は正常になりま
    した。
    
    一度、貸出台帳のパックを試してみてはどうでしょう。
    
    


■casa plus について
 [平成19年07月24日火曜日]
 endo    
 61.27.42.112    


    管理の方
     丁寧なご説明ありがとうございます。
    了解しました。適切な改善です。
    1つ確認させてください。
    「利用者ID、新クラス、新番号がわかる場合には、利用者をデータベースの直接編
    集で全消去してから、新しい名簿を登録する事で、クラス替えを行う事ができます。」
    とありますが、
    一度、全消去すると、利用者の貸し出し記録等は消えませんか。宜しくお願いしま
    す。
    
    
    
    


■casa plus 利用者登録について
 [平成19年07月24日火曜日]
 管理者    
 219.97.180.251    


    endo様
    
    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
    
    貸出情報などは、統計台帳に保存されます。
    
    したがって、利用者名簿を全消去しても、貸出記録は削除されません。
    
    ただし、統計台帳では、利用者IDを元に利用者情報との整合を行いますので、前年
    までの利用者IDと同じIDで登録する必要があります。
    
    以上、よろしくお願いいたします。
    
    


■re: 貸出の記録が消える?
 [平成19年07月25日水曜日]
 宮    
 203.180.44.80    


    iRAM様
     ご指導ありがとうございます。
    お忙しいところ申し訳ありませんが、
     「貸出台帳のデータを外部出力しておいて、貸出台帳ファイル(Kasidasi.*)を削
    除して、CDからバージョンアップインストールし、貸出台帳に出力しておいたデータを
    外部入力して、パック、リインデクスする方法」について、もう少し詳しく教えてい
    ただきたいのですが。


■re: 貸出の記録が消える?
 [平成19年07月25日水曜日]
 iRAM    
 219.97.180.251    


    宮さん
    
    こんにちは。
    
    保守画面の管理者用から、
    データベースの直接編集を開きます。
    
    貸出台帳を開きます。
    
    テキストファイルの外部出力を行います。
    
    全てのCASAを閉じます。
    ネットワーク接続しているコンピュータも
    全てCASAを閉じます。
    
    エクスプローラや、マイコンピュータから、
    CASAのインストールされているフォルダの、
    Dbフォルダを開きます。
    通常、C:\Program Files\WinCasa\Dbです。
    
    Kasidasi.dbf
    Kasidasi.mdx
    
    を削除します。
    
    CDからバージョンアップインストールします。
    
    保守画面から管理者用のデータベースを開きます。
    貸出台帳を開きます。
    メニューの編集で、編集を可能にします。
    
    テキストファイルの外部入力で、
    先程出力したファイルを入力します。
    
    パックとリインデクスを行います。
    (パックとリインデクスは不要かも知れませんが、念のため)
    
    以上で、操作は終了です。
    
    貸出台帳が壊れているような場合には、
    これで、正常な貸出台帳になります。
    
    しかし、貸出記録が消えてしまう事が、
    解決するかどうかは解りません。
    
    


■re: 貸出の記録が消える?
 [平成19年07月25日水曜日]
 宮    
 203.180.44.80    


     さっそく、具体的な方法を教えていただきありがとうございます。
     実行してみて後ほどご報告します。


■エラーメッセージ解決しました
 [平成19年07月26日木曜日]
 スマイル    
 61.204.208.227    


    iRAMさん
    
    日誌データ復元できました!
    エラーメッセージも出なくなりました。
    ありがとうございます!


■蔵書点検について
 [平成19年07月30日月曜日]
 toko    
 211.9.101.72    


    蔵書点検時に日付が旨く入りません。csvの形でファイルから一括入力するので
    すが、991230の日付になります。どうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします
    。


■re: 蔵書点検について
 [平成19年07月30日月曜日]
 iRAM    
 61.124.250.80    


    tokoさん
    
    こんにちは。
    
    CSVから蔵書点検データを入力する場合には、
    エクセルではB列に日付を入れておく必要があるようです。
    
    さっき、新バージョンの変更点をみてみたら、
    新しいバージョンでは、
    
    >データに点検日付のない場合に、「点検情報入出力」処理を実行した日付を点検
    日とみなすように修正
    
    とありましたので、自動的に日付が入るようになるようですね。
    
    >> CASA plus
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/product/plus.html
    


■(無題)
 [平成19年07月30日月曜日]
 toko    
 211.9.101.72    


    iRAMさんへ
    早速、教えて頂いたようにやってみました。うまくいきました。原因はB列に入れず
    C列に入れていたせいでした。本当に有り難うございました。


■夏期休業のご連絡
 [平成19年07月31日火曜日]
 管理者    eaaa1300@nifty.com
 61.124.250.80    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/


    以下の期間、夏期休業とさせて頂きます。
    大変ご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
    
    夏期休業: 2007/08/13 〜 2007/08/17


■開発者ブログを開設しました
 [平成19年08月01日水曜日]
 管理者    eaaa1300@nifty.com
 218.229.59.84    


    CASA開発者ブログを開設しました。
    開発に関するリアルタイムな情報を掲載していきたいと考えています。
    
    トップページの最下部の「資料」からもリンクしています。
    
    CASA for Windows開発者ブログ
    http://casawin.at.webry.info/
    


■お礼
 [平成19年08月03日金曜日]
 endo    
 61.27.42.112    


    管理者 様
     ありがとうございました。
    利用者名簿の差し替えの件、了解しました。
    これからも、宜しくお願いします。
    
    endo


■蔵書点検中のエラーメッセージと対処について
 [平成19年08月09日木曜日]
 きゅうたろう    kyusho_casa@yahoo.co.jp
 202.169.155.149    


    こんにちは。いつも質問ばかりですが、また質問です。
    蔵書点検の途中で「閉じる」ボタンをおしたところ
    ファイルまたはディレクトリ\Program Fils\Win Casa\LOG|ZTO708.logが壊れてお
    り、読み取ることができません。
    CHKDSKユーティリティを実行してください
    というエラーメッセージが出ました。
    OKを押すと「Fils\Win Casa\LOG|ZTO708.log」を作成できませんとのメッセージが
    出ます。
    「点検簿確認」のボタンを押したら
    TN_Genbo_Tbl:データセットは閉じているため、この操作は実行できません
    とメッセージが出ます。
    一応、点検簿確認の画面は出ますが、真っ白で書名が表示されません。
    その後、強制終了し、再起動、もう一度蔵書点検画面に戻ったところ、問題なく動
    作しています。
    また、点検していた資料の点検データも残っているようです。
    ただ、抜けてしまったものがあるのではないかと心配です。また、どうしてこうい
    うことがおきるのか、正しい対処の仕方を知りたいのです。
    現在、他のトラブルでパソコンが非常に重い状態なので、過去ログ検索が不十分で
    す。
    もし同じ経験をしたなどでわかられる方がおられたら教えてください。


■re: 蔵書点検中のエラーメッセージと対処について
 [平成19年08月09日木曜日]
 iRAM    
 222.159.54.30    


    きゅうたろうさん
    
    こんにちは。
    
    CHKDSKユーティリティという
    チェックディスクを行う
    ツールの名前が出ていたり、
    テキストファイルである、
    ログファイルが壊れているという事なので、
    ハードディスクの破損ですね。
    
    Windowsの記載がないので、
    解りませんが、
    2000/XPなら、
    コントロールパネルの管理ツールの中に、
    イベントビューアというツールがあります。
    
    このシステムのセクションに、
    エラーの原因や状況が書かれていると思います。
    
    まずは、chkdskするといいと思います。
    使っているドライブがC:なら
    スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」
    という所に、以下のように入力して
    実行して見てください。
    
    chkdsk c: /F
    
    chkdskはチェックディスクコマンドです
    c: はチェック対象のドライブボリュームです
    /F はディスクのエラーを修復します。
    
    この処理の結果も、
    イベントビューアで閲覧できると思います。
    
    chkdskについて、詳しく調べるには、
    「ファイル名を指定して実行」で、
    cmdと入力し、実行します。
    コマンドウィンドウが表示されるので、
    ここに、chkdsk /?と入力すると、
    chkdskコマンドのヘルプが表示されます。
    
    既に、壊れているようなので、
    これで修復できればラッキーですね。
    
    幸運をお祈りします。
    
    


■貸出記録がばらばら
 [平成19年08月09日木曜日]
 秋葉山    
 218.223.32.221    


    助けてください。
    入力にw2000を、貸出にwビスタを使っています。(8/1から)
    1日終わってカウンターのバックアップを取リます。USBと本体の2箇所です。
    次の日も同じことをします。
    このバックアップした貸出記録が、積み重ならないのです。
    つまり、今日の画面では昨日以前に借りた本の返却ができないのです。
    いちいち借りた日のバックアップファイルを開かなければ返却もできないし、貸出
    中の本の一覧も出ないのです。
    バックアップをとったら記録が積み重なるようにしたいのです。
    教えてください、お願いします。
    USBにバックアップを取るについて、2000とビスタでやったりとったりもよくな
    いのでしょうか?


■re: 貸出記録がばらばら
 [平成19年08月09日木曜日]
 iRAM    
 222.159.54.30    


    秋葉山さん
    
    こんにちは。
    
    CASAのバージョン、
    Windows2000とWindowsVistaのデータのやり取りの関係 ( LANで接続されているなど
     )
    
    Vistaの状況がわからないと、難しいですね。
    
    もしも、問題がUSBならハードディスクに保存している方のバックアップは正常な筈
    ですから、試してみては?
    
    > 2000とビスタでやったりとったりもよくないのでしょうか?
    
    の「やったり」が、何をやっているのかが解りません。
    Windows2000で蔵書データを作成し、これをUSBメモリなどで移動しているのでしょ
    うか?
    それとも、Windows2000にデータがあり、そのデータをネットワークを介して、Wind
    owsVistaから参照しているのでしょうか?
    
    ちなみに、WindowsVistaへのインストール方法が書かれていて、WindowsVista特有
    の新機能の為に、インストール後に多少の設定が必要なように書かれていますが、正し
    くインストールされているんでしょうか?
    
    Windows Vistaへのインストール
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4vista.html
    
    


■インデックスが古くなっています
 [平成19年08月10日金曜日]
 みやかわひでき    nvs@msg.biglobe.ne.jp
 219.107.152.234    


    いつもお世話になっています。10年CASAを使わせてもらっています。Casa for Wind
    owsです。(Windows98)
    毎回「インデックスが古くなっています」というメッセージが出るようになってし
    まい困っています。対応策を教えて頂けたら幸いです。


■re: インデックスが古くなっています
 [平成19年08月10日金曜日]
 iRAM    
 211.131.44.173    


    みやかわひできさん
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
    
    


■re: インデックスが古くなっています
 [平成19年08月11日土曜日]
 みやかわひでき    
 219.107.187.118    


    iRAM様、ありがとうございました。早速試してみます。


■バージョンアップしました
 [平成19年08月13日月曜日]
 スマイル    
 59.171.93.63    


    CASAplusをインストールしました。
    貸出をしようとすると「利用者番号」「登録番号」ともに「該当する番号がない」
    「登録番号がない」と出ました。データベースはあるので、両方のデータを「Reindex
    」と「パック」したら直りました。
    
    「貸出区分」「費目」「受入先」「学校名」などが初期設定にもどってしまいまし
    た。バックアップはとってありますが、メモしておけばよかったなあと思っています。
    
    
    Windows2000でCASA3.01からのバージョンアップです。


■CASA Plus インストーラの不具合のご報告
 [平成19年08月13日月曜日]
 管理者    
 61.124.247.194    


    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
    
    CASA PlusのCDが届いたユーザー様で、バージョンアップのユーザー様は、しばらく
    バージョンアップインストールをお待ちいただきますようお願いいたします。
    
    スマイル様に書き込み頂きました情報で、調査した結果インストーラ作成ソフトの
    不具合により、条件によってはデータベースファイルが空のデータベースファイルで上
    書きされてしまう可能性がある事がわかりました。
    
    弊社でのインストーラ作成ソフトのバージョンが古かった事が原因です。
    ユーザーの皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしまして、まことに申し訳ございませ
    ん。
    
    ただいま、修正版を作成中です。
    完成しだい、再送付いたします。
    
    また、新規インストールのユーザー様は、ご利用頂けますが、データの追加/更新な
    どを行った場合には、念のため修正CDが届くまで、再インストールなどの作業は控え
    て頂きますようお願いいたします。
    
    大変ご迷惑をお掛けいたしまして、本当に申し訳ございません。
    
    今後ともよろしくお願いいたします。
    
    


■お礼
 [平成19年08月14日火曜日]
 きゅうたろう    
 202.169.155.149    


    蔵書点検中のエラーメッセージと対処について質問したきゅうたろうです。
    iRAMさん、回答ありがとうございました。
    蔵書点検もなんとか終わりました。
    点検したはずの資料データの抜けがあったりしましたが修正しています。
    


■蔵書点検途中に本の登録をしたいのですが
 [平成19年08月16日木曜日]
 きゅうたろう    
 202.169.155.149    


    蔵書点検を済ませて、まだ点検漏れの本などをチェックしている途中です。
    そのため点検結果を確定していないのですが、この状態で新しい本の登録を行うこ
    とは避けたほうがいいでしょうか?
    本を登録→そのまま点検結果確定、だと未点検資料扱いになるだろうと推測してい
    ます。
    登録したいのは数冊なので、点検確認画面で点検済みにしてしまえばいいと考えて
    いるのですが
    ほかに問題が生じるでしょうか?


■re: 蔵書点検途中に本の登録をしたいのですが
 [平成19年08月16日木曜日]
 iRAM    
 61.124.247.194    


    きゅうたろうさん
    
    問題ないと思います。
    点検済みマークと、点検日付がつくだけですから。
    
    
    


■解決報告です。
 [平成19年08月17日金曜日]
 みやかわひでき    
 220.102.97.84    


    iRAM様、No.2386の「インデックスが古くなっています」件、学校で解決しました。
    
    お忙しいところ、ありがとうございました。


■所在不明について
 [平成19年08月24日金曜日]
 とこ    
 211.9.101.72    


    教えて下さい!
    蔵書点検を行い不明本が所在不明と表示されるよになり助かっているのですが、最
    近不明本が数冊見つかり蔵書点検で未点検から点検済の"T"と日付を入力しました。し
    かし、検索で確認しても所在不明が消えません。点検結果確定処理をした後では消えな
    いのでしょうか?不明本が見つかった場合は"所在不明"を表示されないようしたいので
    すが、どのようにすると良いのでしょうか?よろしくお願いします。


■ありがとうございました!
 [平成19年08月24日金曜日]
 秋葉山    
 218.223.32.221    


    
    iRAM様。
    何とか解決いたしました。
    おっしゃるように、1本のUSBを2台のパソコン間で、違う仕事をさせようとしたのが
    間違いのもとでした。
    本当にありがとうございました。
    


■Re:所在不明について
 [平成19年08月24日金曜日]
 mug    
 61.124.247.90    


    とこさん こんにちは。
    
    過去ログ20の6月15日に所在不明の消し方が書いてありますよ。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/log/bbslog20.html


■解決しました
 [平成19年08月28日火曜日]
 とこ    
 211.9.101.72    


    mug様 こんにちは。
    無事解決しました。
    ありがとうございました!


■利用者区分未入力の場合
 [平成19年08月29日水曜日]
 とこ    
 211.9.101.71    


    利用者のデータの利用者の区分の箇所が未入力(生徒となっていなかった)だったた
    めに、1年生の貸し出し統計が4月5月6月と出ませんでした。6月に入って、そのことに
    気づいたら、その日からの貸出冊数は出るのですが、今年度についての集計に4〜6月が
    カウントされません。どうしたらいいでしょうか?


■re: 利用者区分未入力の場合
 [平成19年08月29日水曜日]
 iRAM    
 61.124.247.90    


    とこさん
    
    WindowsとCASAのバージョンは書いた方がいいと思いますよ。
    
    集計時に利用者区分のチェックを全て外しても集計できそうですが。
    
    統計は統計情報にあります。
    管理者用のデータベースの直接編集で、統計情報を開いて、並び順にTO_KDATEを指
    定します。
    メニューの表示の範囲指定で開始を2007/04/01、終了を2007/06/30にします。
    
    これで、今年の4〜6月までの貸出データのみが表示されています。
    後は、メニューの編集から編集を可能にして、TO_GAKUが1でTO_RKUBUNが空のレコー
    ドに、利用者区分のコードを入力します。
    生徒が1番なら1を入力していきます。
    
    全て入力が済んだら、念のためにReindexします。
    
    これで、利用者データに利用者区分が含まれていた場合の統計情報と同じ状態にな
    ります。
    
    


■原簿と統計の蔵書数
 [平成19年09月06日木曜日]
 初心者    
 210.236.102.88    


    いつもお世話になります。
    本日、統計を出していて、気がかりなことを発見してしまいました。
    
    図書原簿の蔵書の登録冊数は33795になっているのに、統計で全蔵書数のデータを集
    計すると、合計は33392冊となっていて、400冊あまりも数が違います。
    
    どう考えれば良いのでしょうか?
    アドバイスお願いいたします。


■原簿と統計の蔵書数
 [平成19年09月06日木曜日]
 mug    
 218.229.59.15    


    初心者さん こんにちは。
    
    「全蔵書数のデータを集計」とは、統計の条件設定で全ての資料区分にチェックを
    入れて集計したということでしょうか?
    
    上記の方法だと、図書原簿に資料区分が入力されていないデータや、入力されてい
    ても資料区分に登録がない区分コードだった場合は集計の対象になりません。
    
    条件設定で資料区分にチェックを入れずに集計してみてください。


■原簿と統計の蔵書数
 [平成19年09月07日金曜日]
 初心者    
 210.236.102.88    


    mugさんアドバイスありがとうございます。
    
    資料区分はそもそも登録していないので資料区分が原因ではないようです。
    
    実は、昨日除籍の作業をしていて気がついたのですが、除籍をしても図書原簿の登
    録数33795には変更がないのです。
    
    と、いうことは、図書簿の下のほうにある分母の数は、全登録冊数ではないのでし
    ょうか?
    
    それも考えにくいことだとは思うのですが・・・


■原簿と統計の蔵書数
 [平成19年09月07日金曜日]
 mug    
 58.0.82.172    


    初心者さん おはようございます。
    
    >除籍をしても図書原簿の登録数33795には変更がない
    
    除籍を終了するときに「図書原簿をパックしますか?」というメッセージが表示され
    たと思います。
    
    メッセージをキャンセルしたか、OKしたのにパックが成功しなかったのではないか
    と思います。
    
    図書原簿は手動でパックすることができます。
    
    1、保守画面に入り、管理者用のタブを開きます。
    2、データベースをクリックし、図書原簿を開きます。
    3、メニューの編集から「編集を可能にする」をクリックします。
    4、パックをクリックします。(蔵書の冊数が多いと数分かかるようです。)
    5、「テーブルの再構築は成功しました」のメッセージが出たらOKをクリックします
    。
    
    これで図書原簿の左下の分母の数が変わると思います。
    
    パックの説明は以前iRAMさんが書かれたものがわかりやすいので引用させていただ
    きます。
    
    =====以下引用=====
    
    データベースは、レコードを削除してもファイルは小さくなりません。
    
    削除前の状態 ■■■■■■■■■■ (10)
    削除後の状態 ■□■■■□■□■■ (10)
    
    上記のように、データが入る領域分を確保したままです。したがって、ファイルサ
    イズは変わりません。
    これをパックすると以下のような状態になります。
    
    パック後の状態 ■■■■■■■ (7)
    
    ですから、除籍作業では、図書原簿から削除しているので、図書原簿をパックする
    事で、削除領域を取り除く事ができます。
    
    =====引用ここまで=====
    
    


■原簿と統計の蔵書数
 [平成19年09月07日金曜日]
 初心者    
 210.236.102.88    


    mugさんありがとうございます。
    解決しました。
    
    原簿か統計のデータを壊した?と青くなっていましたので助かりました。
    
    しかも、いつもナゾのまま「はい」を押していたパックの意味も良くわかりました
    。
    
    今後ともよろしくお願いいたします。


■MARCの取り込みについて
 [平成19年09月18日火曜日]
 NSL    
 218.223.32.221    


    CASA Ver.3.03を使用しています。
    日書連MARCをCASAに取り込むことはできますか? 可能であれば、取り込む方法を教
    えてください。よろしくお願いします。


■MARCの取り込みについて
 [平成19年09月18日火曜日]
 iRAM    
 61.124.246.34    


    NSLさん
    
    日書連MARCはタブ区切りのテキストファイルでダウンロードされるように記憶して
    います。
    もし、タブ区切りテキストで保存されていれば、エクセルからテキスト形式として
    開く事ができると思います。
    エクセルで開いた際の列情報を教えていただけますか?
    
    例)
    A列=書名
    B列=著者名
    
    上記の例のように書いていただけると、手順がわかると思いますので、お教えでき
    るのではないかと思います。
    
    もし、タブ区切りテキストではない場合には、私の知っている情報と違いますので
    、わからないかも知れません。
    
    


■統計情報及び図書館日誌の一部削除
 [平成19年09月18日火曜日]
 HAMI    
 218.227.150.63    


    CASA3.03をWindowsXPで使用しています。CASAを導入して前任者から引き継いで
    10年目になりますが、データーベースを中に9年間の生徒の書いた、日誌や統計情報
    はそのまま残っています。
    これを、5年間程残して削除したいと考えております。
    デーベースの直接編集で、消したい日付を範囲指定し全消去ボタンを押すと本当に1
    0年間すべて消えてしまい、すぐにバックアップより元に戻しましたが、恐ろしい体験
    をしてしましました。
    1件・1件消すことは物理的に不可能ですし、何かいいアイデアはありませんか?


■re: 統計情報及び図書館日誌の一部削除
 [平成19年09月18日火曜日]
 iRAM    
 61.124.246.34    


    HAMIさん
    
    新バージョンのCASA Plusでは統計情報は指定日付以前の統計情報を一括削除
    できるようです。
    
    http://casawin.at.webry.info/200709/article_2.html
    
    
    それ以外の方法としては、統計情報ならデータベースの直接編集で、並び順をTO_KD
    ATEにして、範囲指定で残したい日付のデータのみを表示させるようにします。
    例えば5年なら2002/04/01から2007/09/18のように範囲を指定しておき、これを外部
    出力します。
    次に、全消去を行い、データが全て消えたら、先程出力しておいたデータを外部入
    力すると、残しておきたいデータのみになります。
    
    日誌も同じように並び順をDI_DATEにして残したい期間を範囲指定で表示し、外部出
    力、全消去後に外部入力でいけると思います。
    
    万が一の為に、操作前にはバックアップしておいてください。
    
    


■統計情報及び図書館日誌の一部削除
 [平成19年09月26日水曜日]
 HAMI    
 133.205.211.151    


    iRAMさん
    
    ご回答いただきありがとうございました。
    ご支持いただいた、通りにできました。
    ありがとうございました。
    ご指摘いただいた、新バージョンのCASA Plusでは、できるとのことですが、新バ
    ージョンCASAを他の学校にて見せて頂きましたが、私個人の運用面で、新バージョンに
    なって無くなってしまった機能があり、どうしても乗り換える気持ちになりません。
    2台のパソコンを、ダンディム接続していますが、メイパソコンをCASA Plusで、
    もう一台のパソコンをCASA 3.03で運用したりとか、できないでしょうか?
    


■re: 統計情報及び図書館日誌の一部削除
 [平成19年09月27日木曜日]
 iRAM    
 61.124.246.34    


    > 2台のパソコンを、ダンディム接続していますが、メイパソコンをCASA Plu
    sで、
    > もう一台のパソコンをCASA 3.03で運用したりとか、できないでしょう
    か?
    
    問題ないと思います。
    
    


■バーコードが印刷できません
 [平成19年09月28日金曜日]
 アイガモ    
 210.227.0.250    


    WindowsXP SP2でCASA ver.3.00を使用しています。
    校内LANに接続するためにドメイン環境下にしたところ、バーコード印刷ができなく
    なりました。(今まではスタンドアローンで、ローカルの管理者権限で使用していまし
    た)
    ユーザーはPowerUserグループに所属しています。
    バーコード・ラベル印刷をしようとWin NW-7を呼び出すと、「BarCodeDigitの
    取得に失敗しました」というエラーメッセージがでて、データの呼び出しができませ
    ん。
    データの入力は今のところできています。
    
    原因および対処方法をご存知の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。


■re: バーコードが印刷できません
 [平成19年09月28日金曜日]
 iRAM    
 61.124.246.34    


    アイガモさん
    
    ユーザーが変更されたため、WinNw7で利用していたレジストリの値が取得できなく
    なっているようです。
    
    設定をレジストリに書き込む必要がありますので、エラーを無視してOPTIONボタン
    で環境設定を開き、バーコードの桁数や図書館名などを設定し、OKボタンで閉じ、WinN
    w7を終了してみてください。
    
    次に再度、WinNw7を起動すれば、直っていると思います。
    
    


■re: バーコードが印刷できません
 [平成19年10月01日月曜日]
 アイガモ    
 210.227.0.250    


    iRAMさん
    
    ご回答ありがとうございました。
    教えていただいた通り設定してみました。エラーが何度もでて、OKボタンで閉じる
    ことができなかったので、強制終了させました。
    
    その後、再度WinNw7を起動させたところ、問題なくバーコードの作成ができました
    。
    なんとか問題解決できました。本当にありがとうございました。


■PlusのCASA Netがインストールできない
 [平成19年10月02日火曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    ノートパソコン(Windows Me)にCASA Netをインストールして、検索機と
    して使用していました。
    CASA Plusを購入したので、CASA Netをバージョンアップしようとしたと
    ころ、インストールウイザードが立ち上がると同時に「ドライブが正しくありません
     : E:\」というエラーメッセージが出て、インストールが強制的に中断されてしまい
    ます。
    対処法があれば、教えていただけませんか?


■re:PlusのCASA Netがインストールできない
 [平成19年10月02日火曜日]
 iRAM    
 61.124.246.34    


    ふじくまさん
    
    調べてみました。
    Windowsのユーザーフォルダの設定に不正が生じているようです。
    
    こちらのサイトの方法2の逆を試してみたら、同じエラーが出ました。
    http://www.kawai.co.jp/cmusic/support/sco3faq/sco3seteiins6.htm
    
    修正はレジストリエディタで行う必要があるようです。
    
    以下のサイトのL:をE:に置き換えてみてください。
    http://okwave.jp/qa2966648.html
    
    レジストリエディタの起動方法は、ファイル名を指定して実行で、regeditと入力し
    てOKを押すとレジストリエディタが起動します。
    
    必ずレジストリをバックアップしてから作業してください。
    
    コンピュータに詳しい方がいらっしゃれば、お願いした方が安全だと思います。
    
    


■re:PlusのCASA Netがインストールできない
 [平成19年10月02日火曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    iRAMさま
    回答ありがとうございました。
    PCに詳しい先生の手が空いたら、一緒にやってみようと思います。
    結果は、また報告させて頂きます。
    ありがとうございました!
    


■PlusのCASANetは検索機とサーバー機が連動?
 [平成19年10月10日水曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    なぜか今日パソコンを立ち上げたら、PlusのCASANetがインストールできました。iR
    AM様、ありがとうございました。
    
    別件で質問です。
    検索機(Win Me)にインストールしたCASANet(Plus)は、サーバー機のデータベ
    ースを直接検索するように設定してあります。
    検索機のCASANetの設定画面で、「お知らせ」や「新着資料」を変更しようとしたと
    ころ、「\\サーバー機\Wincasa\Db\CASANET.iniに書き込めません」とエラーが出まし
    た。
    サーバー機のCASANETで「お知らせ」を変更すると、検索機に反映されます。
    以前のバージョンでは、このようなことはなかったのですが、これはPlusの仕様な
    のでしょうか?


■re: PlusのCASANetは検索機とサーバー機が連動?
 [平成19年10月10日水曜日]
 iRAM    
 61.124.246.34    


    ふじくまさん
    
    サーバ側の共有フォルダが書き込み可能になってないんじゃないでしょうか。
    共有フォルダのプロパティの共有タブで確認してみてください。
    
    以前のバージョンでも連動していたような気がしますが。ハッキリ覚えていません
    。ごめんなさい。
    
    
    


■PlusのCASANet
 [平成19年10月11日木曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    iRAM様、返信ありがとうございます。
    
    検索するだけなので、サーバーの共有フォルダ(WinCasaフォルダ)はCASAのマニュア
    ル通り「読み取り専用」にしたままで良いかと思っていました。旧バージョンのCASA
    のマニュアルからは、そう読み取れます。
    Plusのマニュアルでは、サーバー(WinXp)の共有設定のアクセス許可が、検索機から
    の書き込みも可能なように設定できるようですが、本校はサーバー機がWin98なので、
    フルアクセスか読み取り専用しか選べません。
    どうにも検索機の動作が不安定で、検索画面のお知らせテロップが、サーバー機と
    連動したり、検索機で設定したもので流れたりという状態です。
    検索機は、蔵書や貸出のデータだけサーバーに読み取りに行くと思っていたので、
    検索機の設定が検索機側で保存されないのは、どうもなっとくがいかないのですが・・
    ・
    


■re: PlusのCASANet
 [平成19年10月11日木曜日]
 iRAM    
 211.121.212.133    


    ふじくまさん
    
    サーバーからコピーする方法なら検索側に置かれるようです。
    また、検索機に置かれる設定情報もあるようです。
    
    でも、複数台のCASA Netのお知らせを手作業で全て設定するのは面倒なので、
    サーバーを更新するだけで、全ての検索機が更新されるので、私の個人的な意見とし
    ては、これでいいんじゃないかと思いますけど。
    
    


■(無題)
 [平成19年10月12日金曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    iRAM様、回答ありがとうございます。
    
    >サーバーからコピーする方法なら検索側に置かれるようです。
    >また、検索機に置かれる設定情報もあるようです。
    
    少し疑問が晴れました。
    「サーバーを直接検索」でも、検索機立ち上げ時にサーバー機のDb\aMarqy.txtを読
    み込むのが原因のようです。
    
    >サーバーを更新するだけで、全ての検索機が更新されるので、
    
    確かに、検索機の数が増えていくと、この方が便利ですね。
    
    ありがとうございました。


■バージョンアップについて
 [平成19年10月19日金曜日]
 ぱあこ    
 218.224.191.116    


    CASA Plusについて質問します。
    
    現在、CASA Ver.3.03をタンデム運用しています。
    サーバー機がWindowsXPですが、カウンター用と入力用2台はWindows98で
    検索機用にはWindowsMeを使用しています。
    
    CASA PlusでのバージョンアップはWindowsバージョンがバラバラでも支障無く
    
    可能でしょうか?
    
    サーバーXPと入力用98だけバージョンアップしてタンデム運用など
    可能でしょうか?
    
    バージョンアップして何か不都合が起きた事例などあれば教えてください。
    


■re: バージョンアップについて
 [平成19年10月19日金曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    ぱあこさん
    
    Plusと3.03の併用はできそうですけどね。
    
    


■Re:バージョンアップについて
 [平成19年10月20日土曜日]
 HAMI    
 133.205.211.127    


    10月1日より、サーバー機(WINXP)にplusを・カウンター用(WINXP)にVer3.03を使っ
    てダンデム接続運用しています。
    今のところ、トラブルは起きていませんが
    検索用端末は、WIN98なので怖くて、コピーモードで運用しています。
    私も、WIN98でCASA Plus運用できるのか興味があります。
    どなたか、テストされた所はありませんか?
    
    


■Re:バージョンアップについて
 [平成19年10月22日月曜日]
 ぱあこ    
 221.191.53.60    


    iRAMさん、HAMIさん ご意見ありがとうございます。
    
    CASA Plusをとりあえず購入することにしました。
    
    > サーバー機がWindowsXPですが、カウンター用と入力用2台はWindows98で
    > 検索機用にはWindowsMeを使用しています。
    
    上記の状況から、XPを外しネット接続用にして取り外し、
    カウンター機をサーバーにして、98だけを使用して閉ざされたLANで
    CASAを運用することになりました。
    
    ですから、
    > 私も、WIN98でCASA Plus運用できるのか興味があります。
    > どなたか、テストされた所はありませんか?
    
    ↑のテストをすることになりました。
    
    バージョンアップした後で、思わぬことが起き元に戻したくなった場合
    素直に戻せるのでしょうか?
    不安です。


■Re:バージョンアップについて
 [平成19年10月23日火曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    ぱあこさん
    
    正しくバックアップが取られていれば、アプリケーションやヘルプ、ログまでバッ
    クアップしているはずですから、元には戻ると思いますけど、データ自体も元に戻って
    しまいますね。
    
    思いもよらない事の内容によると思いますが。
    
    

戻る
SOHAN