■貸出統計
 [平成19年11月05日月曜日]
 川西    
 211.8.77.3    


    WindowsXP CASA3.03です。
    「図書利用統計」で取る貸出統計と、データベース直接編集で「統計情報」から「T
    O KDATE」で貸出期間で抽出した結果の件数が食い違います。
    「統計情報」の「TO KUBUN」が「1」になっているレコードが怪しいとにらん
    でいますが、この「TO KUBUN」とは何の区分なのでしょうか?
    ご存知の方よろしくお願いします。
    


■Re:貸出統計
 [平成19年11月05日月曜日]
 mug    
 220.145.205.231    


    川西さん
    
    貸出が0で予約が1のようです。
    図書利用統計のデータの選択で貸出か予約のどちらかを選びますよね。
    貸出を選択して集計した場合、統計情報のTO_KUBUNが1のものは予約のデータなので
    除外されます。


■CASAplusでの除籍
 [平成19年11月06日火曜日]
 志木    tosyo@shiki-h.spec.ed.jp  
 211.8.77.2    


    WindowsXP(本体98からのバージョンアップ)とカウンター(95からのバージョンアッ
    プのMe)でタンデム運用しています。
    検索も古い95からのバージョンアップ版のMeですが4台いまのところ動いています。
    
    CASA Plusです。
    
    実は除籍をしようとして、困っています。
    他のソフトからの乗り換えで登録番号が古いものは7ケタ(チェックデジットがつい
    ている)で、CASAになってからの3年分はチェックデジットなしの6桁で運用しています
    。
    CASA3.3のときは何の問題もなく二つが混在していても作業ができました。
    今回CASAPlusで7桁の番号を範囲指定するとデータが真っ白になります。
    
    1冊ずつ該当する番号を順に探していけば除籍できました。また、不明回数等での一
    括除籍はできそうです。
    
    1冊2冊で除籍しないで数十冊たまれば今までもエクセルで廃棄データを作りそれを
    読み込んで除籍してきました。(これはある方に教えて頂きました)これが一番いいのか
    なと思うのですが、データ管理が厳しくなった分だけちょっと不便になったかと。
    
    なにか方法がないでしょうか。
    あまり ソフトの乗り換えなどは少ないのでこんなケースはあまりないと思います
    がどなたかよろしくお願いします。


■Re:貸出統計
 [平成19年11月06日火曜日]
 川西    
 211.8.77.3    


    mug様
    
    そうか!予約の統計を取っていなかったので頭にありませんでした。
    
    これですっきりしました。すばやいお返事感謝です。


■おさわがせしました
 [平成19年11月06日火曜日]
 志木    tosyo@shiki-h.spec.ed.jp 
 211.8.77.2    


    先ほどの志木です。
    
    管理者権限で桁を7桁にするとデータが消えずに作業できました。
    今まで普通にできたことが、できなくて、どうしようかと思いましたが、大丈夫で
    す。いちいち桁数を変更しなくてはなりませんが、これでホッとしました。
    
    みなさま お騒がせいたしました。


■一台のPCに二つのCASA
 [平成19年11月10日土曜日]
 TODD    
 60.62.23.88    


    約二週間ほど前に、文化祭の休館期間を利用してようやくCASAプラスにバージョン
    ・アップをしました。
    ところがそれ以降、カウンター機(Windows2000)が不安定になり、
    *CASAで作業する度にエラーメッセージが出る、カウンター画面から文字が消える
    *それ以外のソフトも立ち上がらない
    *ワープロファイルから字が消える
    *スタートボタンを押しても無反応
    などWindows全体が壊れているような調子になりました。そこでキャッシュファイル
    の修復などしてみましたが効果ありませんでした。
    
    しかし、パソコン内の他のフォルダなどを確認したところ、Cドライブの中に「自作
    機」というフォルダがあって(そのカウンター機自体は自作機ではない)、その中にCド
    ライブがもう一つ丸ごとコピーされているような状態なのが判明しました。つまり、
    その中に「JUST」「Adobe」などのアプリケーションのフォルダや「Program File
    s」やさらには「Windows」まであります。
    そしてその中にCASA(ver.3.03)も、もう一つインストールされているのを発見しま
    した。つまり、それまでは同じバージョンだったので、二つインストールされていても
    問題なかったのだと思われますが、今度はバージョン違いのCASAが同一ドライブ内に
    併存状態になってしまったので、トラブルが頻発するようになってしまったと推測され
    ます。
    なぜこのようなインストールがされていたのか全く不明です。以前にパソコン関係
    を担当していたという職員は異動してしまったので聞くわけにもいかず困っています。
    
    
    そこで、「自作機」フォルダ内のCASAを削除したいのですが、どのようにすればい
    いでしょうか? こちらの「DB」フォルダ内のファイルの日付を確認したところ、古い
    ままで全く使われていないようです。
    また、今後のためにCASA以外のソフトについても、重複しているもの(一太郎など)
    や、使用しないもの(アクロバット・リーダーの古いバージョンなど)も削除したいので
    すが、どうしたらよいでしょうか? コンパネの「プログラムの削除と追加」は使えな
    いでしょうし。
    また、そもそも同一ドライブ内にWindowsのシステムフォルダが二つあっても大丈夫
    なものでしょうか。
    
    非常に困っています。何か対処方法がありましたらぜひともご教示ください。よろ
    しくお願いします。
    
    


■re: 一台のPCに二つのCASA
 [平成19年11月12日月曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    TODDさん
    
    ハードディスクの破損などが原因のような気がします。
    コントロールパネルの管理ツールのイベントビューアでシステム関連のエラーが無
    いか調べてみましたか?
    WindowsフォルダやCASAの実行ファイルやデータベースファイルが複数存在しても、
    そのフォルダが参照先として登録されていない(PATHが通っていない)限り問題ないよ
    うに思います。
    
    


■(無題)
 [平成19年11月13日火曜日]
 TODD    
 60.62.23.88    


    iRAMさん
    回答ありがとうございます。
    そうすると旧バージョンのCASAは関係ないのですね。ガックリです。
    
    |コントロールパネルの管理ツールのイベントビューアでシステム関連のエラー
    
    確認すると、バージョン・アップ以降に
    「プールが空であるため、サーバーはシステムのページ プールから割り当て
    ることができませんでした。 」
    というエラーが頻出していました。ただ、意味は分かりません(汗)
    
    現状の説明を補足すると、
    *朝、立ち上げた時は正常だが、時間が経つうちにスタートボタンが反応しなくなっ
    たり、エラーメッセージが出るようになる。Windowsの再起動をすると直るが、しばら
    く使っているとまた調子が悪くなる。
    *キャッシュファイル、フォントキャッシュを修復し、safeモードでデフラグしたら
    、ワープロファイルの活字やCASAの文字の不具合は直ったが、ワープロソフトの立ち
    上げが出来ない時があることや、CASAのエラーメッセージは直らなかった。
    *エラーメッセージの例は以下の通りです。
    「CasaWin.exe - 不正なイメージ : アプリケーションまたは
     DLL C:\WINNT\system32\MSCTF.dll は正しい Windows イ
    メージではありません。これをインストール ディスクのファイルと照合してく
    ださい」
    「CasaWin.exe - アプリケーション エラー : アプリケ
    ーションを正しく初期化できませんでした (0xc0000142)。[OK] をクリッ
    クしてアプリケーションを終了してください」
    「CasaWin.exeは有効なWin32アプリケーションではありません」
    「このコマンドを実行するのに充分な記憶域がありません」
    「システムリソースが不足しているため要求されたサービスを完了できません」
    
    最初はメモリが不足かと思ったのですが……。なお、メモリは128Mです。
    以上、よろしくお願いします。
    


■教えてください!CASA起動時のエラー
 [平成19年11月13日火曜日]
 岩手県立高田高等学校図書館    
 210.164.1.72    


    Winndows2000sp4 CASA_ver3.01を使用しています。
    CASA使用時に突然再起動されてしまい、その後、CASAを起動すると「インデックス
    が古くなっています」というエラーメッセージがでるようになりました。カウンター業
    務の画面がでると、返却日の日付は正しいのに、その上の"今日の日付"が「平成○○
    年12月31日」と表示されています。"貸出紹介"をクリックするとまた「インデックスが
    古くなっています」といエラーメッセージが出て今度は画面も閉じられなくなってし
    まいます。このような症状を直すにはどうしたらよいか教えてください。


■Re:教えてください!CASA起動時のエラー
 [平成19年11月13日火曜日]
 mug    
 220.145.205.231    


    岩手県立高田高等学校図書館さん
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
    
    ここに対処法が書かれていますよ。


■新着図書の予約処理について
 [平成19年11月13日火曜日]
 きゅうたろう    
 202.169.155.149    


    こんにちは。質問のときばかり来ていますが、今回も質問です。
    資料を新しくCASAに登録して、まだ貸出をしていない状態で予約処理をする方法が
    あると聞きました。
    現在は、貸し出し中の本に対しての予約のやり方しか知りません。
    やり方も教えてもらったのですが、忘れてしまいました。
    たしか、原簿から行う、というような方法だったと思うのですが、ご存知の方がい
    らしたら教えてください。
    OSはWindows98で、CASAのバージョンは3.02です。


■Re:新着図書の予約処理について
 [平成19年11月13日火曜日]
 mug    
 220.145.205.231    


    きゅうたろうさん
    
    私が知っている方法ですが・・・
    カウンター画面左側のバー(貸出時:赤 返却時:青)の上で右クリックすると「先行
    予約」というメニューがあります。
    
    予約したい本の番号を入力した後に利用者IDを入力すると貸出していない本にも予
    約ができます。


■ありがとうございます
 [平成19年11月13日火曜日]
 岩手県立高田高等学校図書館    
 210.164.1.72    


    mug様
    
    ありがとうございます。
    早速、やってみます。
    


■re: (無題)
 [平成19年11月13日火曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    TODDさん
    
    シマンテック社のノートンアンチウィルスやシマンテックアンチウィルスの特定の
    バージョンを使っている場合には、同様の状態になるようです。
    
    結果的にはメモリ不足のようですが、通常メモリが不足すると、ハードディスクを
    仮想メモリとして利用しますが、この仮想メモリ領域が不足しているというのが、イベ
    ントビューアのエラーの内容のようです。
    
    ハードディスクの残容量が少ない場合や、仮想メモリのページングファイルのサイ
    ズが小さく設定されている場合などに起きるようです。
    
    ページングファイルのサイズの変更は、コントロールパネルのシステムの詳細タブ
    、パフォーマンスで設定できると思います。
    
    常駐アプリケーションが多い場合には、あまり使わないアプリケーションは起動し
    ないようにしておくといいと思います。
    
    自作機というフォルダごと、削除してしまえばハードディスクの空き容量が増えま
    すから、削除後にページングファイルのサイズを大きめに設定する事で、解決しそうな
    気もします。
    
    ちなみに私の環境では、物理メモリが256Mで、ページングファイルの初期サイズが5
    12Mで最大サイズが1024Mになっていました。
    
    


■re:メモリ不足の対処
 [平成19年11月16日金曜日]
 TODD    
 211.8.77.2    


    iRAMさん、ありがとうございます。
    校内行事があってレスが遅れてしまいました。
    
    |ページングファイルのサイズの変更
    
    確認してみたところ、128Mでした。不要ソフトを削除してから、サイズを変更した
    いと思います。
    現状では検索機能を使ったり、編集データをしただけでフリーズするようになって
    きてしまいました。


■re2:メモリ不足の対処
 [平成19年11月16日金曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    TODDさん
    
    物理メモリが128Mで仮想メモリも128Mはちょっと小さいかもしれません。
    両方あわせても、256Mしか無い事になりますね。
    
    ネットで調べてみると、物理メモリの3倍程度の量を使えるようにするようです。
    ただ、アプリケーションが利用するメモリは物理メモリに応じて動作する訳ではな
    いので、最大1Gくらい取っておいてもいいかもしれませんね。
    
    ただ、物理メモリが購入可能なら、メモリとハードディスクのアクセス速度は、か
    なり違うのでメモリを増設も検討した上で、仮想メモリのサイズを大きくすると、Wind
    owsも快適に稼動するのではないかと思います。
    
    


■重複データの削除について
 [平成19年11月23日金曜日]
 きくりん    
 218.222.17.20    


    CASAを使い始めて2ヶ月の初心者です。
    データの編集画面テーブルにおいて、「データの外部出力」と「入力」を間違えた
    ために、データが倍に増えてしまいました。つまり1冊の本に関するデータが複数一覧
    上にあります。重複したデータを削除する方法を教えていただけませんか。
    どこかに書いてあるのかもませんが、見つけられませんでした。よろしくお願いし
    ます。


■re: 重複データの削除について
 [平成19年11月25日日曜日]
 iRAM    
 211.121.212.133    


    きくりんさん
    
    外部ファイルとして、重複のないファイルがあるなら、一度全消去して、重複のな
    いファイルを外部入力してはどうでしょうか。
    
    


■(無題)
 [平成19年11月26日月曜日]
 きくりん    
 222.3.73.222    


    お返事をありがとうございます!
    実はデータを重複させてしまったことに気付かず、さらに外部出力したために、外
    部ファイルのほうも重複しています。
    データを一つずつ消すには途方もない時間がかかってしまいそうですし・・。何か
    いい方法があれば教えてください。


■re2: 重複データの削除について
 [平成19年11月26日月曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    きくりんさん
    
    ちょっと難しそうですね。
    
    初めに取り込んだデータの塊の後ろに、後から取り込んだデータの塊があるなら、
    いくつか方法はあると思います。
    
    入力順に並べておいて、外部出力して、不要な部分を削除してから保存して、編集
    テーブルを全消去後に、残しておいた必要なデータを外部入力するとか。
    
    一度、入力順のまま登録番号を連番で自動的に付けてしまって、必要な部分だけを
    範囲指定してから外部出力すると、範囲指定されたデータのみが出力されるので、出力
    されたデータを確認した後で、全消去後、外部出力したデータを外部入力するとかで
    しょうか。
    
    あまり、ファイルの上書きを使わない方がいいと思いますよ。
    ファイルが複数になっても、要らなくなったら削除すれば良い訳ですから。
    
    


■データ削除できました!
 [平成19年12月03日月曜日]
 きくりん    
 61.198.215.225    


    iRAMさま
    
    本日、データの削除に成功しました!
    
    教えていただいたように、最新のデータの塊を検索機能を使って取り出し、外部出
    力して、テーブル上のデータを消し、必要なデータを戻すという手順を踏みました。
    
    データが重複してしまってから、ずっともやもや気分だったので、本当に嬉しいで
    す。掲示板に思い切って書いてよかった。本当にありがとうございました!!
    
    


■英文タイトルの検索
 [平成19年12月05日水曜日]
 川西    
 211.8.77.3    


    CASA3.03です。
    
    「貸出照会/予約」画面で書名検索する時、乙一の「ZOO」など、英文の書名の検索
    ができません。大文字小文字・全角半角など試してみましたが駄目でした。
    これはトラブルでしょうか、仕様でしょうか?
    
    ちなみに蔵書の「運用&閲覧」画面からの書名検索はできます。
    
    ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。


■re: 英文タイトルの検索
 [平成19年12月05日水曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    川西さん
    
    データは、貸出台帳上に確実に存在していますよね。
    データ自体は、半角/全角、大文字/小文字はどうなっていますか?
    
    私の環境では、検索できたので、トラブルかもしれませんね。
    
    データベースの直接編集で貸出台帳をパックしてみてはどうでしょう。
    
    


■(無題)
 [平成19年12月05日水曜日]
 川西    
 211.8.77.3    


    iRAMさん
    
    他の図書館ではできるのだ!とわかったので
    気合を入れて再度やってみました。
    
    貸出台帳のパック後、念のため図書原簿からの書名のコピー&ペーストで貸出照会し
    たところヒットしました。
    
    パックが良かったのか、大文字小文字の入力形式のせいかわかりませんが、ひとま
    ず解決です。
    
    すみやかなレスありがとうございました。


■re:メモリ不足の対処
 [平成19年12月08日土曜日]
 TODD    
 60.62.23.88    


    しばらく時間が経ってしまいましたが、結果をお知らせします。
    仮想メモリを増やしてみたところ、しばらくの間はエラーメッセージが減ったので
    すが、その後また頻発するようになり、一日に何度も再立ち上げしなくてはならない状
    況になりました。そもそもWindows2000の処理能力を越えているのではないか、という
    感じでした。
    使用し始めて6年以上経っているパソコンの物理メモリを増設してもしょうがない感
    もあるので、結局CASAの旧ヴァージョンに戻しました。
    将来的に、生徒向けの検索用に使っているXp機をカウンターと交換しようかと考え
    ています。
    色々とありがとうございました。


■バックアップデータについて
 [平成19年12月10日月曜日]
 toko    
 211.9.101.71    


    コンピュータはWindouwsxp CASAVです。
    11月28日からバックアップデータが前回の26日よりも倍に増えていた。それ以後倍
    々にデータが増えています。どうすればいいのか分かりません。26日以後にも書籍のデ
    ータは増えていますし、貸出もあります。よろしくお願い致します。


■Re:バックアップデータについて
 [平成19年12月10日月曜日]
 mug    
 220.145.205.231    


    tokoさん
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/backup_restore.html
    
    ここの下のほうにある「よくある失敗」のバックアップに時間がかかるの状態にな
    っていると思います。
    
    WinCasaフォルダの中にバックアップファイルがあったら全て削除します。
    バックアップシステムのバックアップ先がバックアップ元と同じになっていたら変
    更してください。


■予約画面が出ません
 [平成19年12月10日月曜日]
 大口    
 222.150.253.83    


    Windowsxp CASA 3.03
    予約を印刷しようとすると「通信エラーが発生しました。ケーブル、電源を確認し
    てください・・・・」画面になって予約ができません。何人かの先生に診てもらいまし
    たが直りません。困っています。


■re: 予約画面が出ません
 [平成19年12月10日月曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    大口さん
    
    もしかすると、そのエラーはエプソンのプリンタドライバからのエラーではありま
    せんか?
    
    そのエラーメッセージとエプソンとかで検索すると、プリンタ用のアプリケーショ
    ンをプリンタが直接接続されていないコンピュータで使うとうまく動かないとか、プリ
    ンタ用のアプリケーション上で、表示するエラーメッセージを選択したりできるよう
    ですが、エプソンのプリンタドライバやアプリケーションからのエラーでしたらそちら
    を確認してみてください。
    
    プリンター自体は接続されているんでしょうか?
    例えば、実在しないプリンターを、通常使うプリンターとして登録してあったり、
    プリンターが接続されているコンピュータの電源が入っていなかったりという事は無い
    ですか?
    
    


■re.reバックアップデータについて
 [平成19年12月11日火曜日]
 toko    
 211.9.101.72    


    mugさんへ
    バックアップデータのトラブルが解消しました。有り難うございました。


■「インデックスが壊れている」と「他で使用されているため開けません」
 [平成19年12月11日火曜日]
 TODD    
 211.8.77.2    


    たびたびすみません。
    先に書きましたとおり、CASAプラスにヴァージョンアップ→エラーメッセージが頻
    発する→3.03に書き戻す、という作業を行いました。しかし、その後も使用していて動
    作が不安定で、今日は再立ち上げを何回か行った後に、「インデックスが壊れていま
    す」というメッセージが出てしまいました。
    過去ログにあるとおりにMDXファイルを上書きしてもメッセージが出て、データベー
    スも「他で使用されているため開けません」という状態のままです。
    log.20にある6月20日のシドニーさんのレスの通りにファイル削除→CASA再インスト
    ールしましたが、やはり変わりません。
    他に対処のしようがあるでしょうか?このままだと、昨日のバックアップファイルを
    リストアして本日分の貸出返却を手作業で行うしかないのでしょうか。
    よろしくお願いします。Windowsは2000です。
    


■re: 「インデックスが壊れている」と「他で使用されているため開けません」
 [平成19年12月11日火曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    TODDさん
    
    正常にWindowsが稼動している状態で、インデクスが壊れているという場合に、正し
    くインデクスファイル(MDX)を空のインデクスファイルで上書きされていれば、テーブ
    ルは開けると思います。
    
    データベースの直接編集は、どんなエラーでも「他で使用されているため開けませ
    ん」というメッセージを表示するようです。
    このエラーメッセージはあてにならないので、なにかエラーが発生しているという
    事しかわかりません。
    
    例えば、C:\WinCasa\DbとC:\Program Files\WinCasa\Dbの両方にデータがある
    ということはないですか?
    その状態で、利用していない方のデータベースのインデクスファイルを上書きした
    という事はないでしょうか?
    現在どこのデータを参照しているかはコントロールパネルのBDE Administrato
    rで、CasaWinのPATHの部分を見ると解ります。
    
    


■re: 「インデックスが壊れている」と「他で使用されているため開けません」
 [平成19年12月11日火曜日]
 TODD    
 211.8.77.2    


    素早いご回答ありがとうございます。<(_ _)>
    空のMDXファイルはdborgのフォルダからコピーしました。手順通りにやったはずで
    す。


■re: 「インデックスが壊れている」と「他で使用されているため開けません」
 [平成19年12月11日火曜日]
 iRAM    
 220.145.205.231    


    TODDさん
    
    パソコンにC:\Program Files\WinCasaとC:\WinCasaの両方があったりしません
    か?
    
    MDXファイルは、どこにコピーしましたか?
    
    コピー元は正しいと思いますが、コピー先が現在使われていないデータベースフォ
    ルダにコピーしてしまったのではないでしょうか?
    
    


■re: 「インデックスが壊れている」と「他で使用されているため開けません」
 [平成19年12月12日水曜日]
 TODD    
 211.8.77.2    


    iRAMさん
    度々、ありがとうございます。
    CASAプラスをインストールした時もC:\Program Files\WinCasaの方を選んでや
    りましたので、C:\WinCasaはありません。
    ドライブ内の変な所に重複して入っていたCASAは数週間前に削除してしまったので
    、もう何も残っていません。
    今日の貸出に間に合わないので、結局おとといのバックアップを戻して、手作業で
    入力し直しました。
    今のところは、普通に動作しています。


■Plusでの蔵書点検
 [平成19年12月12日水曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    CASA PLUSで蔵書点検を行いました。
    ノートパソコンで点検したデータをサーバー機に入力するため、「点検情報出入力
    」画面から出力したのですが、「文字列の大きさがメモの制限を越えました」というエ
    ラーメッセージが出て、点検データの出力ができません。
    対処法がありましたら、教えてください。


■Plusでの点検情報入出力について
 [平成19年12月12日水曜日]
 管理者    eaaa1300@nifty.com
 220.145.205.231    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/


    ふじくま様
    
    ご迷惑をお掛けいたしまして、申し訳ございません。
    プログラムの仕様のミスです。
    
    Windows95/98では、64Kbyteの制約があり、点検情報入出力の左側画面に64Kbyte以
    上のデータを表示する事ができないにも関わらず、すべてのデータを表示しようとして
    いるために発生するエラーです。
    
    この部分のプログラムは出力したファイルを再度読み込み、画面左側に表示してい
    るので、出力ファイルは正しく作成されます。
    
    また、入力に関しましても同様のエラーが発生しますので、メモ帳などで、1ファイ
    ルが64Kbyte(登録番号が6桁で約2,700行)以下のファイルに分割する事で外部入力いた
    だく事が可能です。
    
    不明な点や作業が困難な場合には、お手数ですが、この書込の名前部分か最下部の
    アドレス宛までメールを頂きますようお願いいたします。
    


■Re:Plusでの点検情報入出力
 [平成19年12月13日木曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    管理者様、回答ありがとうございます。
    
    使用していたPCが、Win98とMeだったせいですね。試しにXpで実行した所、正常にデ
    ータの出入力ができました。
    蔵書点検データは、バックアップとリストアでサーバー機に移しました。
    
    ありがとうございました。


■データの削除について
 [平成20年01月10日木曜日]
 はるやま    tonetone39@hotmail.com
 211.8.77.3    


    W。xpCASAは3.03です。バックアップのためUSBなどにデータを入れているうち2重に
    入力されてしまい、同じ登録番号のものがたくさん出来てしましました。片方を削除
    するにはどうしたらよいのでしょう?よろしくお願いいたします。


■re: データの削除について
 [平成20年01月11日金曜日]
 iRAM    
 61.124.249.141    


    はるやまさん
    
    2007年11月23日〜2007年11月26日に似たような質問と回答がありますので、そちら
    を引用します。
    
    << 以下引用
    
    初めに取り込んだデータの塊の後ろに、後から取り込んだデータの塊があるなら、
    いくつか方法はあると思います。
    
    入力順に並べておいて、外部出力して、不要な部分を削除してから保存して、編集
    テーブルを全消去後に、残しておいた必要なデータを外部入力するとか。
    
    一度、入力順のまま登録番号を連番で自動的に付けてしまって、必要な部分だけを
    範囲指定してから外部出力すると、範囲指定されたデータのみが出力されるので、出力
    されたデータを確認した後で、全消去後、外部出力したデータを外部入力するとかで
    しょうか。
    
    あまり、ファイルの上書きを使わない方がいいと思いますよ。
    ファイルが複数になっても、要らなくなったら削除すれば良い訳ですから。
    


■無線LAN
 [平成20年01月17日木曜日]
 つばさっち    
 60.34.154.207    


    はじめまして。
    
    これからCASAを導入することになりました。
    司書室、カウンター、生徒検索用の3台でシステムを運用することを考えています。
    
    LANを組むにあたって有線だと工事が必要になるため、無線LANを検討しています。
    無線で運用している学校がありましたら、様子をお聞きしたいです。
    メンテナンスなど大変でしょうか?
    
    パソコンは3台ともノートパソコンの予定です。OSはXPです。


■(無題)
 [平成20年01月22日火曜日]
 はるやま    
 211.8.77.3    


    回答ありがとうございます。やってみます。


■バーコードラベルの印刷
 [平成20年01月30日水曜日]
 初心者    
 220.110.204.129    


    引継いで間もない初心者です。
    
    バーコードラベルが少なくなり、初めて印刷に挑戦しました。
    しかし、9桁目は市内の学校で混じらないように、計算した数字になっているそうで
    す。
    計算して印字は可能でしょうか? よろしくお願いします。
    
    OS XP
    CASA 3.03
    WinNW7 3.30


■re: バーコードラベルの印刷
 [平成20年01月30日水曜日]
 iRAM    
 61.124.249.141    


    初心者さん
    
    WinNW7は登録番号をそのままバーコードに印刷するだけです。
    
    登録番号に計算済みの9桁目が付いているなら印刷されます。
    
    


■re:バーコードラベル印刷
 [平成20年01月31日木曜日]
 初心者    
 210.167.19.5    


    回答ありがとうございます。やってみます。


■雑誌の貸出
 [平成20年02月05日火曜日]
 初心    
 210.236.102.88    


    WindowsXPとCASA3.03を使っています。
    
    最近、雑誌のバックナンバーを貸し出し可能にできないかという相談がありました
    。
    
    私としては、雑誌にバーコードをつけて
    貸出の管理などはCASAでやっていきたいと思っています。
    
    そこで、今まで設定しないで使っていた
    資料区分に新たに雑誌を付け加えようかと
    思っているのですが、それで統計的には
    大丈夫なんでしょうか?
    
    請求記号は雑誌の性格にあわせて
    1桁にしようかと思っているのですが。
    
    


■入館者統計について
 [平成20年02月06日水曜日]
 まつもと    
 210.164.1.71    


    標記について、統計を取ろうとしたところ、11月以降の数字が出てきませんでした
    。
    4月〜10月までは大丈夫です。
    
    原因がおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください!
    お願いします。


■Re:雑誌の貸出
 [平成20年02月06日水曜日]
 mug    
 61.124.249.141    


    初心さん
    
    「雑誌」という資料区分を新しく増やすということでしょうか?
    それなら問題ないですよ。


■Re:入館者統計について
 [平成20年02月06日水曜日]
 mug    
 61.124.249.141    


    まつもとさん
    
    入館者統計は図書館日誌の入館者数に入力がないと集計できないようです。
    
    ライブラリカウンターでカウントした数は日誌の入館者数に自動的には反映されな
    いので、手作業で入力が必要です。


■Re:入館者統計について
 [平成20年02月07日木曜日]
 まつもと    
 210.164.1.71    


    mugさん
    
    ありがとうございます。
    なるほど・・・今まで問題が生じなかったのはなぜでしょうか・・・?


■「メモ」入力について
 [平成20年02月08日金曜日]
 hiromi.OO    
 210.227.0.250    


    Windouws XP CASA3.03を使用しています。
    
    「メモ」に入力していたデータが消えてしまいました。これまでのバックアップデ
    ータを確認したら18年度末データまでは、メモの入力は残っています。特に変わった操
    作をしたつもりはないのですが。もう元の状態には戻せませんか?


■ありがとうございます
 [平成20年02月13日水曜日]
 初心    
 210.236.102.88    


    さっそく試してみます。


■(無題)
 [平成20年02月14日木曜日]
 mug    
 61.124.249.141    


    hiromi.OOさん
    
    編集テーブルに、18年度末にとったバックアップの図書原簿データをデータベース
    外部入力して「置換」でメモだけ置換してみてはどうでしょうか?
    
    18年度末までのメモ入力の状態には戻ると思います。


■利用者IDの変更
 [平成20年02月16日土曜日]
 HAMI    
 122.131.2.252    


    WiddowsXP上でCASA3,03とPulsを併用して使っています。
    実は、CASAを導入して3年目になりますが都合により、どうしても利用者IDの変更を
    余儀なくされそうなのですが、新入生より行うことがベストだと考えておりますが、
    在校生においても変更は可能だと考えております。
    仮に行った場合、今までの貸出等のデータが統計処理に反映しないなどは判ります
    が、他に重要な影響が出でくるものがあるでしょか?
    どなたが、アドバイスお願いします。
    
    


■「メモ」入力について
 [平成20年02月18日月曜日]
 hiromi.OO    
 210.227.0.250    


    ありがとうございます。
    何とかやってみたいと思います。


■(無題)
 [平成20年03月11日火曜日]
 ながむら    
 211.7.138.100    


    お世話になります。蔵書点検中、「インデックスが古くなっています」というメッ
    セージがでて、図書原簿が開いても記録がなくなって見られなくなってしまいました。
    貸出・返却もピッと音がするだけで、入力できません。修復方法をお教えください。


■インデクスの修復
 [平成20年03月11日火曜日]
 iRAM    
 222.159.52.20    


    ながむらさん
    
    インデクスの修復方法の説明がありましたので、リンクしておきます。
    例では予約台帳が使われていますが、このYOYAKUの部分をMASTERに置き換えて読ん
    でください。
    
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
    


■(無題)
 [平成20年03月12日水曜日]
 ながむら    
 211.7.138.100    


    大変お世話様になります。早速ご回答有難うございました。教えていただいたよう
    に修復作業を行ってみたいと思います。


■バージョンアップ
 [平成20年03月17日月曜日]
 ひらこ    
 61.204.208.227    


    初めてお便りします。
    現在Windous Meで3.02のバージョンを使用しています。
    Plusがよいという事を知り合いの司書から聞きバージョンアップを検討していると
    ころです。
    Plusにバージョンアップするにはうちの場合まず3.03にバージョンアップしてからP
    lusにするのか、一気に3.02からPlusに変えられるのかどうか知りたいのです。やるな
    ら年度末予算で行う予定です。
    どうぞよろしくお願いします。


■re: バージョンアップ
 [平成20年03月19日水曜日]
 管理者    
 222.159.52.20    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/order/order.html


    ひらこ様
    
    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
    
    3.02から直接Plusへのバージョンアップが可能です。
    
    お申し込みお待ちしております。
    下記よりお申し込み用紙を印刷してご利用いただけます。
    
    以上、よろしくお願いいたします。
    
    
    


■ありがとうございました
 [平成20年03月19日水曜日]
 ひらこ    
 61.204.208.227    


    お返事ありがとうございました。早速分掌に相談して購入の方向で進めたいと思い
    ます。(^_^)v


■Plusでの統計
 [平成20年03月26日水曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    CASAPlusをWin 98で使っています。
    2007年度の途中でPlusにバージョンアップしました。
    利用者登録の際、本校では教職員は学年・クラス・番号欄は何も入れないで登録し
    ています。
    Plusで統計を取ったところ、教職員の統計だけ「組」「その他」と2つに分かれて統
    計が集計されます。
    データベースの統計情報を確認すると、前のバージョンで貸出した分は、教職員の
    クラス欄はXXとなり、Plusで貸出した分は、同じ欄が空欄になっていたので、それが原
    因ではないかと思われますが、そのような仕様になっているのでしょうか?
    


■re: Plusでの統計
 [平成20年03月27日木曜日]
 管理者    
 222.159.52.20    


    ふじくま様
    
    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
    
    ご質問の件ですが、仕様となっております。
    図書利用統計のクラス別貸出冊数では、複数年度にまたがる集計は、クラスに所属
    する利用者が異なる可能性が高いため、最長単位が「今年度」の統計となる事を考え、
    このような仕様変更をさせていただきました。
    今後のバージョンでは、空値は空値として扱います。
    
    バージョンアップのユーザー様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご
    了承ください。
    
    一般的にXX組は、考えられない事かも知れませんが、XX組を登録できない訳ではあ
    りませんので、明示的にXX組が登録された場合には、統計が統計の役割を果たさなくな
    ってしまいます。このような非直感的な仕様を極力排除し、空値は空値として集計を
    行うという仕様に変更させていただきました。
    
    以前のバージョンでは、カウンター業務で、貸出台帳や統計台帳に空値のゴミデー
    タが混入する可能性があるという問題がありましたので、明示的な空値のデータと、ゴ
    ミデータの判断が付かずに集計処理ができなかったので、このような方法が取られて
    いたようです。
    
    ちなみに、以前のバージョンでは、空値はゴミデータと認識され、集計対象外とな
    り、完全に無視されます。
    
    今後ともよろしくお願いいたします。
    


■ありがとうございました
 [平成20年03月28日金曜日]
 ふじくま    
 61.204.208.227    


    回答ありがとうございました。
    データベース「統計情報」クラス欄のXXを置換で空欄に直せば、この症状が直る気
    がしますが、不具合が起こっても困るので、当分はこのまま使おうと思います。
    


■日書連MARC取込ツールのお知らせ
 [平成20年04月09日水曜日]
 管理者    eaaa1300@nifty.com
 222.159.52.20    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/product/nimit.html


    CASAユーザーの皆様
    
    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
    
    以前より、多数のお問合せを頂いておりました、日書連MARCへの対応につきまして
    ですが、別売ツールとして、近日中に発売予定となりました。
    
    価格は19,950円 (税込) とさせて頂きます。
    
    詳細は、以下のリンクをご覧ください。
    
    当ツールに関するお問合せは、メールにて管理者宛までお願いいたします。


■退学者の処理について
 [平成20年04月10日木曜日]
 hiromi.OO    
 210.227.0.250    


    またお世話になります。
    WindowsXPでCASA3.03を使用しています。
    本を借りたまま退学した生徒がいるのですが、この場合、利用者から削除したら借
    りている本はどうなるのでしょう。蔵書点検で所在不明となるのでしょうか。処理の方
    法などありましたらアドバイスください。


■re: 退学者の処理について
 [平成20年04月10日木曜日]
 iRAM    
 61.124.249.141    


    hiromi.OOさん
    
    こんにちは。
    
    借りている本は、現物があっても無くても、返却処理してしまった方がいいんじゃ
    ないかと思います。
    
    返却処理をせずに、次回の蔵書点検の時に、「貸出中の図書を点検済みにする」に
    してしまうと、蔵書点検でも点検されてしまい、更に次の蔵書点検まで、所在不明にな
    らないのではないかと思います。
    
    返却処理をしてから、生徒を名簿から削除してみてはどうでしょう。
    
    


■バックアップについて
 [平成20年04月11日金曜日]
 さか    
 203.180.44.195    


    WindowsXP, バージョン3.03です。
    クラス替え処理や新入生データの作成中に、同日に2回バックアップをし、ファイル
    名をBK080409とBK080409.2としたところ、ファイルのサイズが18000KBほど大きくなっ
    てしまいました。「.2」としたのはデータの上書きを避けるためでした。
    その後BK080409にリストアし、再度データを作成した後バックアップをしたのです
    が、やはり、大きいサイズのままでした。
     掲示板の「バックアップの失敗」を見たのですが、元フォルダ、先フォルダとも
    間違っていないのですが、どのように対処したらよろしいでしょうか。教えてください
    。


■re: バックアップについて
 [平成20年04月11日金曜日]
 iRAM    
 61.124.249.141    


    さかさん
    
    こんにちは。
    
    倍くらいになったという事でしょうか?
    
    念のためにバックアップを取った後で、C:\Program Files\WinCasaやその中の
    フォルダの中に、バックアップファイルがあれば、そのファイルを削除しても大丈夫
    だと思います。
    
    心配であれば、マイドキュメントなどに移動しておいて、問題なさそうなら削除す
    るという事にしてみてはどうでしょう。
    
    もしかすると、ソフトによっては、「.2」を拡張子として認識するソフトもあるか
    もしれないので、ファイル名に「.」を使うのは避けた方がいいのかも知れませんね。
    
    


■(無題)
 [平成20年04月15日火曜日]
 さか    
 203.180.44.199    


    iRAMさま
    
     こんにちは。教えていただいたとおりにC:\Program Files\WinCasaやその中
    のフォルダの中にのバックアップファイルを削除してみました。無事元通りの容量に
    もどりました!ありがとうございました。
     また何かありましたらご助言お願いいたします。
    


■ありがとうございます
 [平成20年04月16日水曜日]
 hiromi.OO    
 210.227.0.250    


    iRAMさま
    
    返却処理してしまおうと思います。退学した生徒もそうですが、本も、欠本(?)で台
    帳から削除しておいたほうが良いですよね。やめた生徒が本だけ返しに来るとは思え
    ないので・・・。


■エラーメッセージについて
 [平成20年05月07日水曜日]
 ぼたん    
 220.20.13.205    


    こんにちは。
    早速ですが、前にも同じような質問があったようですが、よくわからないので再度
    お聞きします。
    督促状を印刷しようとしたところ、
    「他の.NETファイルがこのディレクトリをコントロールしています。
    ディレクトリ:c:\
    ファイル:C:\PROGRAMFILES\WINCASA\DB\PDOXUSRS.LCK..」
    とメッセージが出て督促状を印刷できません。とても困っています。どのように対
    処すればよいか教えてください。よろしくお願いいたします。


■re: エラーメッセージについて
 [平成20年05月08日木曜日]
 iRAM    
 220.145.200.182    


    ぼたんさん
    
    C:\PROGRAMFILES\WINCASA\DB\PDOXUSRS.LCK
    
    を削除してみてください。
    
    詳細は以下の平成19年4月9日に私が書いています。そちらを参照してください。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/log/bbslog22.html
    
    


■エラーメッセージについて
 [平成20年05月09日金曜日]
 ぼたん    
 202.169.159.89    


    
    iRAMさん
    
    どうもありがとうございました。
    早速試してみたところすぐにできるようになりました。


■資料検索結果の印刷について
 [平成20年05月20日火曜日]
 ねずみ    
 210.227.0.250    


    Windous XP,CASA plus使用。
    資料検索の後に結果を印刷したいのですができません。ヘルプを参照したところ、
    「管理者に制限されている場合、表示されません」と、ありました。制限を解除する場
    合には、どのようにすればいいですか?
    基本的な質問で申し訳ございません。よろしくお願いします。


■資料検索結果の印刷について
 [平成20年05月20日火曜日]
 mug    
 220.145.200.182    


    ねずみさん
    
    ヘルプの
    ・外部出力 ( CASANet )
    に設定方法が載っています。
    
    各種設定画面への入り方は
    ・CASA 検索 System 各種設定
    に説明されています。


■資料検索結果の印刷について
 [平成20年05月21日水曜日]
 ねずみ    
 210.227.0.250    


    mugさん
     早速確認してみました。
    どうもありがとうございました。
    


■貸出照会からのcsv外部出力
 [平成20年05月22日木曜日]
 しじゅうから    
 219.164.211.86    


    私のところでは用紙節約のためcsv外部出力したデータを差し込みファイルとして使
    って、ワープロソフトで督促状を作成しています。
    以前のヴァージョン(3.01)では、管理者画面の貸出照会で返却期限を絞って表示さ
    せたものをHR順に外部出力することができました。
    
    Plusにヴァージョンアップしたところ、返却期限を絞ることはできるのですが、外
    部出力したデータはすべての貸出中のデータになってしまいます。Plusの不具合でしょ
    うか。


■貸出照会からのcsv外部出力
 [平成20年05月22日木曜日]
 HAMI    
 122.131.2.252    


    しじゅうからさん
    私も、その現象を確認しております。
    私の場合、催促状を各クラスごとに、担任の先生へリストにして、渡しておりまし
    たが、Plusにバージョンアップするとそれがしじゅうからさんと同じ現象になりました
    。そこで苦肉の策ですが、メインパソコンともう一台のパソコンを当校では、ダンデ
    ィム接続をしていまして、そのもう一台のパソコンのみをあえて旧バージョンCASA3.03
    にもどして、対応しております。
    6ヶ月が過ぎましたが、今のところ不具合はありません。
    メインパソコンはplusであることが条件です。
    また、当校は2台ともWindowsXPです。
    WindowsVista上では、わかりません。


■貸出照会からのcsv外部出力について
 [平成20年05月22日木曜日]
 管理者    
 220.145.200.182    


    
    HAMI様、しじゅうから様
    
    ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございません。
    
    同様の状況は確認いたしました。
    「現在の並び順 (返却期限順)」で外部出力後に、表計算ソフトなどで並べ替
    えを行うなどで対応いただけないでしょうか。
    
    なお、登録番号、利用者IDの左側に0を埋める方法につきましては、CASA Plus
    ヘルプのINDEX - 保守 - 全般 - 全般 - 
    入出力 をご参照ください。
    
    申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
    
    


■貸出照会からのcsv外部出力についての了解
 [平成20年05月23日金曜日]
 しじゅうから    
 219.164.211.87    


    HAMIさん 管理者さん お返事ありがとうございました。
    
    ダンデムでの旧バージョン対応で問題がなければ考えてみます。


■日誌記入時のキー操作
 [平成20年05月23日金曜日]
 しじゅうから    
 219.164.211.87    


    カウンターに「管理ソフトのヴァージョンアップをしました。何か不具合があった
    ら言ってください」と書いておいたら、さっそく日誌に書かれてました。
    「日誌記入時にデリートキーがきかないので不便だ」と。
    
    以前のヴァージョンでは大丈夫でした。
    本校だけの現象でしょうか。日本語入力にはATOK17を使用しています。


■日誌記入時のキー操作について
 [平成20年05月23日金曜日]
 管理者    
 220.145.200.182    


    
    しじゅうから様
    
    こちらにかんしても確認しております。
    メニューの編集の削除メニューのショートカットキーにDeleteを割当ててしまって
    いるために、範囲指定しないとデリートできない事が原因でした。
    
    ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございません。
    
    


■日誌記入時のキー操作についての了解
 [平成20年05月23日金曜日]
 しじゅうから    
 219.164.211.87    


    管理者さん お返事ありがとうございました。
    
    学生たちには、原因の説明と、範囲指定をしてデリートキーを使用するか、バック
    スペースキーを駆使するようにと日誌に書きました。


■日誌の貸出冊数表示
 [平成20年05月26日月曜日]
 しじゅうから    
 219.164.211.86    


    Plusになって日誌に表示される貸出冊数が再起動後も記入時の冊数のままです。訂
    正ボタンを押さないと総冊数になりません。
    
    私の記憶では3.01以降のヴァージョンではこの現象が訂正されたのですが、戻って
    しまいましたか。


■日誌の貸出冊数表示について
 [平成20年05月26日月曜日]
 管理者    
 220.145.200.182    


    
    しじゅうから様
    
    ご指摘ありがとうございます。
    
    再起動後の貸出し冊数訂正機能は見落としてしまっていました。
    
    個人的感覚としては、ユーザーによって任意の数値が入力できる状態で、プログラ
    ム(CASA)がユーザーの入力値を暗黙に変更すべきではないと考えたのですが、このよう
    に再起動時に統計情報と整合を図るのであれば、日誌の貸出し冊数は、読み出し専用
    にして、入力できない仕様にした方が良さそうですね。ありがとうございました。
    
    ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございませんでした。
    


■日誌の貸出冊数表示について
 [平成20年05月26日月曜日]
 しじゅうから    
 219.164.211.87    


    管理者さま お返事ありがとございました。
    
    貸出冊数を把握して数値を入力することは難しいことだと思いますので、読み出し
    て自動で入る方がいいと、私も思います。


■貸出処理
 [平成20年06月02日月曜日]
 ひらこ    mrei-li@pen-kanagawa.ed.jp
 61.204.208.227    


    windows me で casa plusを使用しています。5月30日(金)の
    昼休みに図書委員がカウンターで貸し出し中何か画面のどこかを操作して音がして画面
    が真っ白になりいつまで経ってもそのままなので、私が強制終了しました。その後cas
    aを立ち上げましたが次のようなメッセージが出てきてそれ以後の貸出記録が残らなく
    なってしまいました。困っています。どうしたらよいでしょうか?「以前のエラーのた
    めテーブルにアクセス出来ません。読み込みに失敗しました。ファイルG\:WINCASA\DB
    \TOUKEIMDX貸出処理に失敗しました。」貸出・返却作業は出来ます。


■re: 貸出処理
 [平成20年06月02日月曜日]
 iRAM    
 218.229.60.49    


    
    ひらこさん
    
    過去ログを探してみましたが、同じような質問が見当たりませんでした。
    
    ただ、エラーメッセージでは統計台帳のインデクスでエラーが出ているようなので
    、toukei.mdxを再構築してみてはどうでしょうか。
    
    toukei.mdxファイルを削除して、casa plusのCDからtoukei.mdxをコピーしま
    す。
    データベースの直接編集で統計台帳を編集可能にして、reindexで再構築できると思
    います。
    貸出/返却ができるという事なので、貸出台帳は問題ないと思います。
    
    


■re.貸出処理について
 [平成20年06月02日月曜日]
 ひらこ    
 61.204.208.227    


    IRAMさん早速の回答ありがとうございました。
    パソコンに詳しい人に手伝ってもらい、IRAMさんのおっしゃる通りにやってみます
    。


■貸出処理
 [平成20年06月02日月曜日]
 ひらこ    
 61.204.208.227    


    IRAMさま
    
    放課後になり、カウンター機のCASAの管理者画面のデータベースををあけたら統計
    台帳と言うのがなくて統計情報というのがあったのですがそれでやって良いのでしょう
    か?
    たびたびですみません。


■re: 貸出処理
 [平成20年06月02日月曜日]
 iRAM    
 218.229.60.49    


    
    ひらこさん
    
    ごめんなさい。
    画面で確認せずに、書いてしまいました。
    統計情報ですね。
    
    


■re 貸し出し処理について
 [平成20年06月02日月曜日]
 ひらこ    
 218.229.134.8    


    IRAMさま
    
    お返事ありがとうございました。
    あしたの放課後やってみます。


■re貸し出し処理について
 [平成20年06月03日火曜日]
 ひらこ    
 218.229.134.8    


    iRAMさま
    
    今日、無事に直すことができました。
    ありがとうございました。


■(無題)
 [平成20年06月09日月曜日]
 いわせ    iwase@iwase-h.ed.jp
 203.180.44.198    


    Windows XP Pro SP2
    CASA plus ver.5.0.0
    
    利用者の読書履歴を出そうとすると
    
    tblHistory:インデックスがありません。インデックス:TO_USERID.
    
    というメッセージが出てしまい履歴が表示されません。何が原因なのでしょうか?


■利用者の読書履歴について
 [平成20年06月09日月曜日]
 iRAM    
 222.159.47.185    


    
    いわせさん
    
    インデクス名がTO_USERIDということなので、統計テーブルに原因があるようですが
    、同様のエラーは再現できませんでした。
    
    コンピュータの再起動をしても、状況が同じなら、Dbフォルダの中のtoukei.mdxフ
    ァイルを削除かリネームして、インストールCDからtoukei.mdxファイルをコピーしてか
    ら、データベースの直接編集で統計情報を編集可能にして、Reindexボタンをクリック
    すると、インデクスを再構築します。
    
    処理前に一応バックアップして置いてください。
    
    


■利用者の読書履歴について
 [平成20年06月10日火曜日]
 いわせ    
 203.180.44.195    


    iRAMさん
    どうもありがとうございます。
    
    早速やってみたのですが、状況が変わりません。
    Dbフォルダをのぞいてみたら
    toukei.adx
    なるファイルがあったのですが何か関係があるのでしょうか。
    
    また、貸出や返却で使っている端末がWindows Me で元データが置いてあるパ
    ソコンは、ネットワークを通してWindows XPなのですがこのことが関係している
    のでしょうか?
    
    何かわかることがありましたらよろしくお願いいたします。


■re: 利用者の読書履歴について
 [平成20年06月10日火曜日]
 iRAM    
 222.159.47.185    


    
    いわせさん
    
    検索してみましたが、adxという拡張子のファイルは、ロータスアプローチというア
    プリケーションでdbaseを利用する際にインデクスとして利用されるようですが、もし
    かするとバージョンなどの違いで、インデクスを別の形式に置き換えてしまうのかも
    しれません。
    
    とりあえず、toukei.adxは削除してみても、問題ないと思います。私の環境には、
    ありませんので。
    
    toukei.mdxをインストールCDからコピーしてきて、Reindexというのはされましたか
    ?
    


■re: re: 利用者の読書履歴について
 [平成20年06月13日金曜日]
 いわせ    
 203.180.44.197    


    iRAM さん
    返事遅れてどうもすいません。
    
    教えてくださったとおりtoukei.mdxをインストールCDからコピーしてきて、Reindex
    致しましたが、結果は変わりませんでした。
    
    厚かましいですが、もし何かありましたらよろしくお願いいたします。


■re3: 利用者の読書履歴について
 [平成20年06月13日金曜日]
 iRAM    
 222.159.47.185    


    
    いわせさん
    
    こんにちは。
    
    もしかすると、統計情報自体が壊れてしまっているのかもしれませんね。
    
    Reindexが試せたという事は、統計情報を閲覧する事はできるのだと思いますので、
    統計情報を再構築してみてはどうでしょう。
    
    データベースの直接編集で、統計情報をデータベース形式か、CSV形式で外部出力し
    ておいて、toukei.dbf, toukei.mdxをインストールCDから上書きコピーします。
    
    
    この時点で、統計情報は完全に空になるはずです。
    
    空の統計情報テーブルを編集可能にしてから、先程外部出力したデータを外部入力
    して取り込みます。
    
    最後に、パックします。
    
    データベース、インデクス共に、インストール時の構造にデータのみを流し込んだ
    事になりますので、データベースファイルの問題なら解決する筈ではないかと思います
    。
    
    これで直らない場合には、何かコンピュータの環境(別の常駐プログラムなど)によ
    る影響かも知れませんね。
    
    それと、ロータスから直にCASAデータベースを開くのは避けた方が良いかも知れま
    せんね。
    


      

戻る
SOHAN