■(無題)
[平成20年06月13日金曜日]
野呂
133.30.64.210
CASA Plus Ver. 5.0.0 を使いはじめた初心者です。
利用者IDを指定して、その利用者が借りている本の一覧を表示することはできない
のでしょうか。(貸出照会だと全員分表示されてしまい、不便です。)
また、貸出中の本を誰が借りているか表示する機能はありますか。
FAQではないかと思いますが、過去ログを見ても見つけられませんでした。よろしく
ご教示ください。
■管理モードの貸出照会で、並び順 + 範囲指定
[平成20年06月13日金曜日]
iRAM
222.159.47.185
野呂さん
利用者が借りている本の一覧表示
保守 -> 蔵書 -> 貸出照会 -> 利用者ID順 -
> 範囲指定 -> 開始と終了に指定の利用者ID -> 設定
貸出中の本の貸出先
保守 -> 蔵書 -> 貸出照会 -> 登録番号順 -
> 範囲指定 -> 開始と終了に貸出中書籍の登録番号 -> 設
定
カウンター画面の貸出照会からする場合
貸出照会 -> 表示 -> 利用者情報 -> パスワード
入力 -> 上記参照
■Re: 管理モードの貸出照会で、並び順 + 範囲指定
[平成20年06月17日火曜日]
野呂
133.30.64.210
iRAM 様
すぐ返事をいただいたのに、気がつかずすみません。
範囲指定を使って表示を絞ることができました。ありがとうございます。
でも、こちらのバーコードリーダは、改行まで出力するようにしてあるので、範囲
指定の開始を入力した時点で改行が入りダイアログが消えてしまいます。結局、手入力
することになり、ちょっと不便です。
以前利用した図書館では、返却時に、1アクションで、その人の未返却図書が表示さ
れていたので、そういう機能があればうれしいですが、これは開発元にお願いするこ
とですね。
■Re:Re: 管理モードの貸出照会で、並び順 + 範囲指定
[平成20年06月17日火曜日]
mug
222.159.47.185
野呂さん
貸出画面で利用者IDを入力すると、現在貸出中の本がある人は、ID入力欄の下に*マ
ークが表示されます。(延滞がある場合には「延滞あり」の文字)
それをクリックするとパスワードダイアログが表示され、パスワードを入力すると
その利用者が現在借りている一覧が表示されますよ。
■re: re: re: 利用者の読書履歴について
[平成20年06月17日火曜日]
いわせ
203.180.44.199
iRAM さん
重ね重ねのアドバイスありがとうございました。
無事に読書履歴ができました。今回の件は本当に助かりました。
ただ、アドバイスの中に
「最後に、パックします。」
とありますがどのようにすればよろしいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
■re: re: re: re: 利用者の読書履歴について
[平成20年06月17日火曜日]
いわせ
203.180.44.199
iRAM さん
パックするの意味が分かりました。
お騒がせしました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
■Re: 管理モードの貸出照会で、並び順 + 範囲指定
[平成20年06月18日水曜日]
野呂
133.30.64.210
mug 様
| 貸出画面で利用者IDを入力すると、現在貸出中の本
| がある人は、ID入力欄の下に*マークが表示されま
| す。(延滞がある場合には「延滞あり」の文字)
確かに * が出ました。押したらちゃんと貸し出し中の本が表示されまし
た。
どうもありがとうございました。
■バックアップに異常に時間がかかる
[平成20年06月19日木曜日]
ひらこ
61.204.208.227
また、お世話になります。
6月3日にカウンター機をエプソンのデスクトップパソコン Endeavor AT960(新品)
(ウィンドウズXPプロフェッショナル ・メモリ1.0GB ・HDD1 160GB ・CPU
インテルPentium )に変えました。CASAはプラスでとても調子よくやっています。とこ
ろが一つだけ不思議な事があるのです。前の古いパソコンの時(ウィンドウズME)より
バックアップに時間が掛かってしまうのです。前は10分もあれが終了したのですが、新
しいパソコンになってから30分以上もかかってしまうのです。不思議です。どこかお
かしいのでしょうか?
ちなみに本体のパソコンにはCASA入れておらず外付ハードディスク(E)にCASAを入れ
毎回カウンター機に呼び出して使用しています。(プライバシー保護のため)。バック
アップはMO(F)で行っています。
バックアップ元フォルダは(E:\WinCasa)で、バックアップ先フォルダは今日は(F:\2
008.6\BK080619.LZH)です。
毎日今のところMOに19,5MBずつ保存されています。
■re: バックアップに異常に時間がかかる
[平成20年06月19日木曜日]
iRAM
222.159.47.185
ひらこさん
こんにちは。
30分は随分掛かりますね。
以前のMEでも外付けのHDDでしたか?
まず、外付けのHDD(E:)のWinCasaと配下のフォルダにバックアップファイルが無い
か確認して、あった場合には、MOに移動するか、削除してください。
これで、無駄なバックアップがあれば改善されると思います。
ただ、毎日同じ位のサイズのバックアップファイルができているとの事なので、雪
ダルマ式になっている訳ではなさそうですね。
もうひとつ、コンピュータを換えられたのでしたら、もしかするとセキュリティ監
視ソフトが、圧縮の為にアクセスするファイルを全てスキャンして、安全性を確認して
いる可能性は無いですか?
例えば、ウィルスバスターとかその手のソフトが稼動していたら、ためしに、一度
、それらのソフトを停止した状態で、バックアップしてみてはどうでしょうか。
これで、バックアップが早くなれば、セキュリティソフトの設定次第で、改善する
かもしれません。
■re:re:バックアップに異常に時間がかかる
[平成20年06月20日金曜日]
ひらこ
61.204.208.227
iRAMさま
お返事ありがとうございます。
以前のMEでも外付けのHDDでした。
外付けのHDD(E)のWinCasaと配下のフォルダにはバックアップファイルが有りません
でした。
また新しいパソコンにはインターネットをつながないのでウィルスソフトは入って
いません。
不思議ですけど異常がなくきちんとバックアップ出来ているなら、帰宅時間の30分
前からバックアップすればいいだけなのですが……
■Re:貸出・返却が出来ない
[平成20年06月27日金曜日]
mug
222.159.47.185
佐藤さん
貸出台帳と予約台帳のインデクスが壊れているようですね。
直すのには以下の二通りの方法があります。
・壊れる前のバックアップをリストアする
バックアップシステムのメニューのリストアからできます。
・http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
上記ページの対処をyoyakuとkasidasi、二つのMDXファイルで行う
■mugさま、ありがとうございました
[平成20年06月30日月曜日]
佐藤
60.41.122.49
mugさま
こんにちは。お返事が遅くなりすみません。
6月27日に相談しました佐藤です。
早急で適切なアドバイスをして頂き、どうもありがとうございました。
先程メールを拝見し、壊れる前のバックアップをリストアし、なおりました!本当に
助かりました。
一度詳しい方にリストアをして頂き、その時は無理でしたが、本日は成功しました
。
ご親切に2つの方法をお教え下さり本当にありがとうございました!!
また何かありましたら、どうぞよろしくお願い致します。
■アクセスは拒否されましたと表示される
[平成20年07月01日火曜日]
HAMI
122.131.2.252
今まで、WINXPでCASA Plusを使っておりましたが、パソコンの予算が付きまし
たのでWINDOWSビスタのパソコンに買い替えました。インストール等注意事項をよく読
み、設定を行いカウンターパソコンと司書用パソコンを、ダンディム接続にし、無事
成功!!
カウンターパソコンに、通常パスワードと管理者パスワードの設定を行い、カウン
ターでも印刷ができるように設定したのですが、カウンターパソコンにて、管理者パス
ワードで入り、督促状の印刷をしようと、印刷プレビューを選択、するとアクセスは
拒否されましたと表示され、プレビュー画面さえ出できません。
ためしに、貸出し一覧の印刷プレビュー等を行うと問題なくできます。
原因がわかりません。
どなたか、原因承知の方教えてください。
ちなみに、メインパソコンは司書用パソコンで、プリンターは、おのおの一台づづ
ローカルプリンターで使用しています。
■re: アクセスは拒否されましたと表示される
[平成20年07月02日水曜日]
iRAM
222.159.47.185
HAMIさん
こんにちは。
コンピュータの再起動はしてみましたか?
再起動よりも、一度シャットダウンしてから、電源を再投入する方がいいみたいで
す。
「アクセスは拒否されました」の前にフォルダ名が表示されませんか?
検索してみたら、フォルダ名が表示されるようだったので、それがわかると何かわ
かるかも知れません。
今の状況では、何へのアクセスが拒否されたのかがわからないので、難しいですね
。
google検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B3GGGL_jaJP231JP231&pwst=
1&q=vista+%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%AF%E6%8B%92%E5%90%A6
%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F&revid=928156310&sa=X&am
p;oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=3
同じような問題は結構起きるみたいですね。
■ターミナルアダプタは使用可能?
[平成20年07月03日木曜日]
そおた
211.7.138.100
CASA Plus(バージョン5.0.0.)、WindowsXPで運用しています。
蔵書点検を行う際、ハンディターミナルを
使用して実施できるのでしょうか?また新
たに購入する場合、どのようなスペックの
ものを用意したらいいのでしょうか?
通常の大きさの本ならともかく、百科事
典などの大型本をわざわざコンピュータの
ところまで運んで読み取るのは大変な気が
したので・・・他校の皆さんはどのように
蔵書点検実施されているのでしょうか?
■re.アクセスは拒否されましたと表示させる
[平成20年07月07日月曜日]
HAMI
122.131.2.252
iRAMさん
おそくなりましたが
ご返事頂きありがとうございます。
さっそく確認してみましたが、何もエラー表示はでできませんでした。
不思議なのは、アクセス拒否されるのは督促状の、印刷のみだということなのです
。
同じメニューにある、貸出一覧の印刷及び予約一覧の印刷はできるということなの
です。
この原因がWIN・Vistaの問題なのか、CASA・plusの問題なのか原因がわからないの
で苦慮しております。
とりあえず、Vistaのセキュリティの方をもう一度調べてみます。
■re,ターミナルアダプタは使用可能
[平成20年07月07日月曜日]
HAMI
122.131.2.252
そおたさん
こんにちは。
ハンディターミナルをお使いになるということですが、読み込んだ登録番号をCASA
に読み込むために、データを出力する際
CSVファイルに変換する必要があります。
ハンディターミナル機能を、調べてみてください。
私の所では、ノートパソコンにて、バーコードリーダーを使ってEXCELに登録番号を
読み込ませてCSVにて保存しています。
■エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月07日月曜日]
川西
211.8.77.2
CASAVver3.03をWindows2000で使用しています。
図書原簿・利用者名簿の画面からデータを範囲指定してテキスト出力しようとする
と「ディスク容量が足りません」のエラーになり出力できません。
実際には出力ファイルは100冊程度のデータなので小さいはずで、出力先をデスクト
ップ・FD・MOと変えてみてもだめです。
管理者用のデータベース画面からのテキスト出力は成功します。
以前は常にエラーになるわけでなく、再起動などで成功することもあったので放置
していましたが、最近再起動では効かなくなりました。
この症状についてなにかご存知の方おられますか。
■re2.アクセスは拒否されましたと表示させる
[平成20年07月07日月曜日]
iRAM
58.0.85.21
HAMIさん
多分ですが、督促状のみと言う事ですので、PDOXUSRS.NETファイルへのアクセス権
限に関する問題ではないかと思います。
VISTAへのインストール方法のところにある、BDEのNET DIRという箇所を、ア
クセス権限のあるディレクトリに指定してありますか?
これが、デフォルトのままC:\などにあるとアクセスできない可能性があるのではな
いでしょうか。まだ試していませんが。
■re: エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月07日月曜日]
iRAM
58.0.85.21
川西さん
これだと思います。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/mkdummy.html
少し前まで私の所でもちょくちょく起きていました。
■re: エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月07日月曜日]
川西
211.8.77.2
iRAM様
さっそくやってみました。が、
ダミーファイルはできていても
症状は改善しませんでした。
ほかの原因なのかも知れません・・・
ともあれ素早いアドバイスありがとうございました。
■re2: エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月08日火曜日]
iRAM
58.0.85.21
川西さん
「ダミーファイル作成」のBDEが認識する残容量と実際の残容量はそれぞれいくつに
なっていますか?
後は、イベントビューアでHDDが壊れているような警告やエラーがないか確認してみ
るといいかもしれません。
■re2: エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月09日水曜日]
川西
211.8.77.2
iRAM様
BDEの認識が0ギガ、実際が28.03ギガです。
推奨どおりに1メガのファイルを作成しました。
イベントビューアを始めてみてみましたが、
システムログにおびただしい数の警告がありました。
<ページング操作中にデバイス \Device\Harddisk1\DR1 上でエラーが検
出されました。 >
<ドライバは、デバイス \Device\Harddisk1\DR1 の書き込みキャッシュ
が有効であることを検出しました。 データが壊れる可能性があります。 >
などというものです。
ただし自分にはその意味がわかりません。
これが原因なのでしょうか。対処法はありますか?
■re3: エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月10日木曜日]
iRAM
58.0.85.21
川西さん
再度、ダミーファイル作成を起動すると、推奨サイズは0になるんでしょうか?
もうひとつくらいダミーファイルを作ってみてはどうでしょう。
BDEが認識するサイズが2ギガ以上になるようにするといいと思います。
また、イベントビューアには、エラーはなく警告だけですか?
イベントIDで検索すると、その警告がどういう物なのかわかりやすく説明されてい
るサイトがみつかるかもしれませんね。
ページング云々という部分もあるので、仮想メモリの設定とかが関係しているので
しょうかね。
■re3: エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月11日金曜日]
川西
211.8.77.2
iRAMさん
ひきつづきアドバイスありがとうございます。
何度ダミーファイルを作っても推奨サイズは1メガです。
「BDEが認識するサイズが2ギガ以上になるようにするといいと思います。」
の意味がよくわからないのです。
推奨サイズでなく、1メガより大きなサイズを指定してダミーファイルを作成すると
いうことですか?
今の場合、どのくらいに指定すればよいでしょう。
ちなみに昨日何気なく図書原簿データを出力したらあっさり成功しました。が、今
日またやってみるとまた容量が足りないとのエラーでした。とくに設定は変えていない
のですが気まぐれなようです。
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
■re4: エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月11日金曜日]
iRAM
58.0.85.21
川西さん
大量のダミーファイルが作られても、BDEが認識するHDDの残容量が変化しないので
あれば、やはりHDDの故障を疑ってみた方が良いかもしれません。
スキャンディスクで修復できるかもしれません。
マイコンピュータからHDDを右クリックでプロパティを選択して、ツールタブのエラ
ーチェックで、チェックするボタンをクリックします。
ディスクチェックダイアログが出ますので、両方をチェックして、開始後、再起動
するとディスクチェックできます。
ディスクチェックの結果は、イベントビューアに残ります。
チェックには結構時間が掛かるので、忙しくない時間帯にした方が良いと思います
。
■re4: エラー ディスク容量が足りません
[平成20年07月14日月曜日]
川西
211.8.77.2
iRAM様
やはりハードディスクでしょうか。
CHKDSKをやってみて、だめなら
HDD交換も考えてみます。
何度もアドバイスありがとうございました。
■ログファイル自動保存のお知らせ
[平成20年07月14日月曜日]
宮川 miyagawaritsuko@yahoo.co.jp
122.31.231.45
バージョンは3.03です。パソコンはxp。
操作をせずに時間がたったとき、「ログファイルの自動保存のお知らせ 前回未保
存のカウンター履歴を次の名前で保存しました。c\,,,,」というものが出ます。示され
たプログラムファイルのログは確かに存在しています。そのログは「メモ帳」であり
、そこに記されているのデータはCASAの貸出履歴にちゃんと載っているようなのですが
、対処しなければならないものでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
■Re:ログファイル自動保存のお知らせ
[平成20年07月15日火曜日]
mug
58.0.85.21
宮川さん
それはメッセージそのままで「前回保存してなかった貸出ログがあるから今保存し
ましたよ」ってメッセージですね。
Casaの貸出履歴にのっているなら問題ないと思います。
■ログファイル
[平成20年07月23日水曜日]
宮川
220.111.203.181
いつもは出ないメッセージなので疑問に思っていました。ありがとうございました
。
■パスワード
[平成20年07月28日月曜日]
宮川 miyagawaritsuko@yahoo.co.jp
220.111.203.181
バージョンは3.03です。パソコンはxp。
通常モードのパスワードが引き継がれておらず困っています。何とか方法はないも
のでしょうか。設定していないのかと思い、空欄で処理してみましたが不可能でした。
よろしくお願いします。
■パスワード
[平成20年07月29日火曜日]
管理者 eaaa1300@nifty.com
211.121.212.133 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
宮川さま
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
当掲示板では、パスワードの解除方法を公開する事はできませんので、ご記入いた
だきましたアドレスへメールさせていただきました。
今後ともよろしくお願い致します。
■パスワードについて
[平成20年08月08日金曜日]
KOURI FZK04110@nifty.ne.jp
210.239.12.85
WindowsXP,CASAVを使用しています。
つい先日も同じ書き込みがありましたが質問させて下さい。
4月に転勤し、CASAを引き継いだのですが、通常モードのパスワードが長くて、変更
したのですが、新しいパスワードを入力すると「間違いです」と言われます。
パスワード変更の際に私の入力に間違いがあったのかもしれませんが、もう一度新
しいパスワードが入力出来る方法(またはパスワード解除の方法)を教えて頂きたく思い
ます。宜しくお願いします。
■蔵書点検について
[平成20年08月11日月曜日]
HIROMI
210.227.0.250
WindowsXP,CASAVを使用しています。
ノートパソコンを利用して蔵書点検を行いました。USBで、カウンターPCに点検情報
を入力しようとしたところ
「モジュールVcl50.bplのアドレス4000266cで04230AC0に対する違反」のメッセージ
が出て読み込みができませんでした。
どの様に対処すれば良いのでしょうか?教えてください。
■談話室と掲示板の区別がつきませんので・・・
[平成20年08月18日月曜日]
まこ
220.208.131.8
windows XPとCASAV使用しています。
1 CASAは図書館のコンピュータのみでしか蔵書検索できないのでしょうか?校内LAN
を用いて職員室や各教室から検索はできませんか?付属のソフトを購入すればそういう
ことも可能だぞといったことはありませんか?
2 校内の蔵書をデータベース化してコンピュータ目録を作った後それを他のやはり
CASAで処理した学校図書館や地域の公共図書館とネットワークを作って地域総合目録
の構築はできないのでしょうか?CASAは校内使用のみと考えたほうがいいですか?
もしできないのであればなにかそうしたい場合の利用機関や方法のアドバイスをお
願いします。またもしできるのであれば他の学校図書館がCASA以外のもので目録を作っ
ていた場合はネットワークによる総合目録構築はできないでしょうか?教えてください
。
■Re 蔵書点検について
[平成20年08月18日月曜日]
HAMI
122.131.2.252
HIROMIさん
ノートパソコンにて蔵書点検を行われたとのことですが、ソフトはEXCELを使いまし
たか?また、最初の列(Aの列)の書式設定を文字列に設定しておりますか?
文字列にしておかないと、登録番号の頭についてる0が消えてしまいうまく読み込む
ことができません。
それから、CASAVでは次の列(Bの列)に2008/08/18(すべて半角)といった具合に点検
した日付を入力しないといけません。
そして、USBに保存する場合、ファイルの種類をCSVファイルにします。
■蔵書点検について その2
[平成20年08月20日水曜日]
HIROMI
210.227.0.250
HAMI様
ありがとうございます。
パソコンの得意な先生に教わりながら、もう一度やってみたいと思います。
■パスワード
[平成20年08月27日水曜日]
宮川 miyagawaritsuko@yahoo.co.jp
122.31.246.184
xpです。CASAは3.03。7月28日にパスワードの解除の仕方を教えていただきました。
削除したのですが、やはり空欄にすると、「間違いです」とでます。どうしたらよい
でしょう。
■CASAの運用について
[平成20年09月01日月曜日]
豊田 toyoda_maekou@yahoo.co.jp
211.7.138.100
WindowsXP、CASAVを利用しています。
基本的な質問なのですが、マニュアル等読んでもわからなかったのでお願いします
。
今まで1台のPCだけで蔵書管理、カウンター業務を行っていましたが、少し古いです
が、カウンター用にXPPCを用意しました。校内LANではつながっていません。この場合
のバックアップやデータの運用について質問をお願いします。
@蔵書管理用のPCで登録したデータをカウンター用に反映させるには、バックアッ
プしたデータをその都度リストアしないと無理なのでしょうか。
Aカウンターで貸出業務を行った後のデータをバックアップし、その都度蔵書管理
用PCにリストアする必要もありますか?
このようにバックアップ、リストアを毎日複数回行わなければならないとしたら、
ハードディスクおよびUSBメモリなどに多くのデータが蓄積されますが、古いものは削
除して大丈夫なのでしょうか?
もし、もっと効率の良い方法がありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
■外部例外
[平成20年09月01日月曜日]
さとちゃん
222.144.135.26
Windowsxp casaV使用
終了をかけようとしたところ、「外部例外」という警告が出て、CASAを閉じられな
くなりました。週末で立ち上げたままにしておくこともできなかったので、強制終了を
かけましたが、これはいったい何なのでしょうか?
■re: CASAの運用について
[平成20年09月02日火曜日]
iRAM
211.121.212.133
豊田さん
蔵書管理用からカウンターへは、登録前に、編集テーブルを外部出力していて、カ
ウンターの編集テーブルから外部入力するのでは都合が悪いですか?
二番目の必要ですか?という質問は、何を実現するためにですか?
蔵書管理用というコンピュータに貸出情報は必要ですか?必要なら、貸出し情報のコ
ピーは必要です。
ただ、蔵書管理用のコンピュータで貸出し情報がリアルタイムに必要なんでしょう
か . . . 。
その日の最後に一度だけコピーするのではダメなんでしょうか。
古いバックアップの削除ですが、古いバックアップを削除した事が原因でCASAが動
かなくなる事はありません。
基本的には一日に複数回バックアップしても、特に設定しなければ、複数個のバッ
クアップファイルはできません。
■re: 外部例外
[平成20年09月02日火曜日]
iRAM
211.121.212.133
さとちゃんさん
予期しないエラーと考えていいんじゃないでしょうか。
例えばメモリー関係とか . . . 。
熱による、コンピュータの暴走とか . . . 。
CASAの問題というよりも、Windowsがうまく処理できなかったりという事ではないで
しょうか。
強制終了して、次に起動した時に、正常に起動して、正常に終了できれば心配ない
と思います。
■(無題)
[平成20年09月02日火曜日]
初心者
210.236.102.88
いつもお世話になります。
OSはxpです。CASAは3.03です。
最近、どうしても見つからない本が何冊かあります。
それらの本だけ「行方不明」ということを
検索結果にあらわすにはどうしたら良いのでしょうか?
教えてください。
■(無題)
[平成20年09月03日水曜日]
mug
58.0.81.89
初心者さん。
蔵書点検で未点検になっていれば検索結果に「所在不明」と表示されると思います
。
「所在不明」と別に「行方不明」を表示したいということでしたら不可能です。
■(無題)
[平成20年09月05日金曜日]
初心者
210.236.102.88
質問にお答えいただきありがとうございます。
表示は「所在不明」でよいのですが、蔵書点検の予定が当面ありません。
しかし、それらの本が「所在不明」になっていることははっきりしているので、何
とか検索結果に反映したいのです。
蔵書点検をしないと「所在不明」にはできないものなんでしょうか?
教えていただければありがたいです。
■(無題)
[平成20年09月06日土曜日]
HAMI
122.131.2.252
初心者さんへ
図書原簿より、書名の先頭行に(行方不明の本です)と入力付け加えたらいかがでし
ょうか?このやり方でしたら非常に簡単ですし、生徒が検索した書名一覧にも行方不明
の本ですと表示されます。
やり方は、保守・蔵書・編集閲覧・編集・編集を可能にする・検索・その他で登録
番号で該当する本を見つけて、カード表示にし書名の頭に行方不明の図書ですと入力し
ます。
■(無題)
[平成20年09月06日土曜日]
HAMI
122.131.2.252
初心者さんへ
ひとつ付け加えることがありました。
検索した場合、頭に行方不明と入力しているため、実際の本の書名は別なのに、「
行」 「不明」で検索結果を拾ってしまうデメリットがあります。
■(無題)
[平成20年09月11日木曜日]
初心者
210.236.102.88
回答ありがとうございました。
とりあえずそれでやってみます。
「一時不明」のような扱いになり、蔵書点検や返却処理で、「一時不明」が自動的
にはずれるような機能があれば、もっと便利ですね。
■インデックスが古くなっています
[平成20年09月12日金曜日]
岩手県立高田高校
210.164.1.71
こんにちは。高田高校図書館です。
先日から、CASAをひらくと「インデックスが古くなっています」という表示が出て
カウンターの日付が「平成○○年12月31日」となってしまいます。
貸出・返却ともに出来ません。
復旧の仕方を教えていただけないでしょうか?
操作環境は Windows2000 CASAVer3.0 です
よろしくお願いします。
■(無題)
[平成20年09月12日金曜日]
mug
58.0.81.89
初心者さん。
書名に「行方不明」をいれて、その本が見つかったときに「行方不明」をはずす機
能は無理だと思います。
書名に本当に「行方不明」が含まれていた時にはずされてしまいますからね。
余談ですが、CasaPlusでは蔵書点検で所在不明になった本を貸出、返却しようとす
ると「不明本が発見されました。本日付けで所在不明を解除しますか?」ってメッセー
ジがでて、はいを選択すると所在不明が解除されます。
ここは便利になったと感じます。
■(無題)
[平成20年09月12日金曜日]
mug
58.0.81.89
岩手県立高田高校さん。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
こちらに対処方法が記載されてますよ。
■(無題)
[平成20年09月12日金曜日]
岩手県立高田高校
210.164.1.71
mug さん
回答ありがとうございます。
早速、試してみます。
■(無題)
[平成20年09月17日水曜日]
初心者
210.236.102.88
ご回答ありがとうございます。CasaPlusにすると、そんなに便利なことがあるんで
すね。
情報ありがとうございました。
■(無題)
[平成20年09月17日水曜日]
佐藤
60.41.122.49
いつもお世話になっております。佐藤と申します。
CASAIII(昨年夏購入)
WindowsXp
を学校で使用しています。
小・中学校で使用していますが、個人の読書データが、部分的に前後に入れ替わっ
ている、又は全て間違っているという事が分かりました。
まず、私達の手違いかと思い、担当の先生と話し合いましたが、どうやらそれだけ
ではないようです。
どなたか、このような不具合について、又、対処法をご存知であればお教え下さい
。
どうぞ宜しくお願い致します。
■re: (無題)
[平成20年09月17日水曜日]
iRAM
58.0.81.89
佐藤さん
個人の読書データというのは、利用者ごとに表示される年度別の貸出冊数ですか?
それとも、読書履歴ですか?
年度ごとの貸出冊数なら、利用者テーブルに保存されているので、独自に集計して
集計結果の数を入力していくしかないと思います。
ただ、CASA Plusでは、利用者ごとに毎回統計台帳を集計した結果が表示され
るようになっているので、バージョンアップの予定があるなら、今のままでいいと思い
ます。バージョンアップで改善されると思います。
また、別の原因として、利用者テーブルを外部入出力する際に手違いがあると、年
毎のデータが変わってしまう可能性があるかも知れません。
また、冊数は3年生以降の学年では、全て3年生に合計されます。つまり、3年生の時
に10冊借りて、4年生で20冊借りた場合には、データは3年生の部分が30冊になります
。
読書履歴が間違っている場合には、統計データがおかしいか、統計データの集計が
おかしいのだと思いますが、読書履歴は統計テーブルを毎回集計しているようなので、
利用者IDなどに重複などがなければ改善されるのではないかと思います。
■(無題)
[平成20年09月22日月曜日]
佐藤
60.41.122.49
iRAMさま
こんにちは。丁寧なご回答ありがとうございました。
個人の読書データというのは、読書履歴のことです。説明が足りず、すみませんで
した。
色々調べてみましたが、利用者IDに重複は見られませんでした。
個人の読書履歴に間違いがない学年もあれば全て間違っている学年もあります。
仮に統計データがおかしいとしてもそれを判断する方法を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
■Vistaで検索できません
[平成20年09月22日月曜日]
kuraS
210.236.102.90
Windows XPとWindows Vistaの2台で
CASAPlusを導入計画中の者です。
それぞれにCASAPlusをインストールしたのですが
Windows XPのほうは全然問題なく動作しています。
しかし、Windows Vistaのほうは
CASAを起動させて、検索ボタンを押して検索しようとすると
"Borland Database Engineの初期化中にエラーが発生しました(エラー$2
10D)"
というメッセージが出ます。
OKを押すと、文字化けした検索画面が出るだけで作動しません。
CASAPlusを終了させて
C:\Wincasa\CasaNet.exeを直接クリックすると
エラーもなく正常に検索画面が現れ、ちゃんと作動します。
ただし、CASAPlusを終了させずに、同様にCasaNet.exeをクリックすると
やはりエラーになります。
要するに
CasaWin.exeとCasaNet.exeが同時に正常に起動しないようなのですが
何が原因なのか分かりません。
Vista機だけそうなるので、OSの関係なのでしょうか?
実はXP機が購入後6年経過しているノートPCで
遡及入力などには持ち運びの面で便利なのですが
何せCPUの能力がイマイチなので
本格稼働時にはVista機を使う予定にしているのです。
しかし、検索ができないのでは仕事に支障をきたすので
今回こういう症状を発見して困っています。
これまでの皆様方の質問内容にこういうのがなさそうだったので
これは本校のマシンだけの特殊現象なのでしょうか。
そうでなくてVista特有の現象だとしたら
すでにXPマシンの販売が6月末で終了しているようなので
これからCASAを使おうかという人にとっては大問題なのですが
どうなのでしょうか。
もし何か情報をお持ちの方が居られましたら
御教示くだされば幸いです。
■(無題)
[平成20年09月24日水曜日]
iRAM
58.0.81.89
佐藤さん
統計台帳のデータに違うデータが登録されているのか、集計時に誤った集計が行わ
れているのかを確認してみてください。
明かに読書履歴が違っているとわかる利用者の統計情報を確認して、履歴に表示さ
れる本の登録番号と同じ番号が登録されていれば、集計時の問題ではないと思われます
ので、カウンター作業時の問題と思われます。
対処法はわかりませんが、関係しそうなテーブルのパックとリインデクスを行って
みてはどうでしょう。
貸出台帳
統計台帳
利用者名簿
図書原簿
あたりでしょうか。
バックアップ後に、管理者用のデータベースからやってみてください。
また、パックすると、データを入力順にした時に、レコード数とレコードナンバー
のレコードナンバーの順序が正しく並ぶはずです。
パックしても、レコードナンバーに虫食いなどがある時は、パックに成功したとい
うメッセージが出ても、データの異常でパックできていないのではないかと思いますの
で、CSV形式などで外部出力後に、DbOrg.lzhを解凍して、目的のテーブルの初期テー
ブルを取り出し、旧テーブルに上書きしてから、出力したCSVを入力してみてください
。
私も前に一度、貸出台帳をパックしてもレコードナンバーが虫食いのままで、カウ
ンター処理が上手くできない事がありましたが、上記方法で解決しました。
■re: Vistaで検索できません
[平成20年09月24日水曜日]
iRAM
58.0.81.89
kuraSさん
私のところでは、VistaでCASA Plusから検索ボタンでCASA Netを起動し
てもエラーは出ません。正常にXP同様に検索できます。
VISTAはBASICです。
実は、以前、近隣の学校の先生が、同じような事を言っていたので、ちょっと興味
がわいたので調べてみました。
どうやら、IME2002 ver8.1の問題のようですね。
IMEを別のシステムを使う事で上手く行きそうな気がします。
私が話しを聞いた先生は、Excelでもファイルを保存しようとすると、Excelが終了
してしまったりすると言っていましたので、この辺りが怪しそうです。
[参考にしたサイト]
http://hpcgi1.nifty.com/MADIA/DelphiBBS/wwwlng.cgi?print+200506/05060096.tx
t
もう少し調べてみます。
kuraSさんで何か解ったら教えていただけたら嬉しいです。
■Vista機、正常に戻りました
[平成20年09月25日木曜日]
kuraS
210.236.102.90
iRAMさん、さっそくのヒントをありがとうございます。
IMEということでしたら
実は、心当たりがありました。
そのVista機には
MS-Officeを2バージョン(2000と2007)インストールしていたのです。
つまり、IMEが2種類混在していたわけです。
さっそく、古い方のオフィス2000をアンイストールしたところ
正常に動くようになりました。
(日本語入力をATOKに設定すると、相変わらずエラーが出ますが
これはMS-IMEに設定し直せば済むことなので、問題ナシです)
IME2002 ver8.1というのは
恐らく、オフィス2002をインストールする際
同時にインストールされるIMEだと思いますが
私の場合は
もう一つ前のバージョンのIME2000が
動作不調の原因になっていたようです。
そして、既定のIMEとして"IME2007"を選んでいたにもかかわらず
BDEの動作がおかしくなっていたということは
古いバージョンのIMEがマシン内に"存在"しているだけで
CasaNetが作動しないことがある、ということでしょうね。
ということで、私なりに得た結論はこうなりました。
「オフィス2002またはオフィス2000をVista機で使用している場合
CasaNetの起動に支障をきたすことがある」
なお、オフィス2007がインストールしてあるVista機に
あえて、オフィス2000を追加インストールしたのは
オフィス2007のインターフェイスがあまりにも今までと違いすぎていて
私の能力では、これを使いこなすには時間がかかるだろうと
思ったからです。
ただし、iRAMさんの知人の方と同様
エクセルが突如強制終了する、という症状も出ていました。
もうだいぶ慣れてきたので
これを機会に、オフィス2007一本にしようと思っています。
■(無題)
[平成20年09月25日木曜日]
佐藤
60.41.122.49
iRAMさま
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた方法でやってみます。
■Casawebで新着情報出ない
[平成20年09月25日木曜日]
mika
211.8.77.2
WindowsXP CasaVです。
CASAwebを校内ネットワークで使っています。検索はスムーズにできます。登録した
ばかりのものもすぐ出てきます。が、新着情報を開くと、更新されていません。かな
り古い情報が残ったままになっています。新着情報が更新されるようにするにはどうし
たらいいのでしょうか。よろしくお願いします。
■(無題)
[平成20年09月25日木曜日]
mug
58.0.81.89
mikaさん
CasaWebの新着情報は受入日が最新のもののみ表示されるので、受入日の入力が間違
って未来の日付なっていると、その資料がいつまでも新着資料に表示されます。
新着資料に表示される資料の受入日を図書原簿で確認してみてください。
■re:Vista機、正常に戻りました
[平成20年09月25日木曜日]
iRAM
58.0.81.89
kuraSさん
情報ありがとうございます。
どうやら、Excelなどでも不都合が出るという事は、OSとIMEの組合せにヒントがあ
りそうですね。
何はともあれ、利用できるようになって良かったですね。
■re: (無題)
[平成20年09月25日木曜日]
iRAM
58.0.81.89
佐藤さん
ごめんなさい。
私が書いた方法は、今後のカウンター業務で、統計台帳に間違いが起こらなくなる
ようなメンテナンス方法で、現在間違ったデータがある統計台帳を正しく直せるわけで
はありません。
もし、ログと統計台帳の内容が違っていれば、ログを参考に修正する事も可能だと
思いますが、ログと統計台帳が同じ内容なら、修正は難しいと思います。
何か信用できる記録と比較して、読書履歴が間違っていると判断した場合には、そ
の記録を元に修正する事はできますね。
■(無題)
[平成20年09月26日金曜日]
佐藤
60.41.122.49
iRAMさま
了解しました。
わざわざ、ありがとうございます。
今後に役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
■Casawebで新着情報出ない2
[平成20年09月26日金曜日]
mika
211.8.77.2
mugさんありがとうございます。
確認しましたが、未来の日付は入っていません。受入日の入力は20080926のような
形で入れています。
CASAnetの新着情報にはちゃんと最新のが出ます。
■Re:Casawebで新着情報出ない2
[平成20年09月26日金曜日]
mug
58.0.81.89
mikaさん
Casaの保守画面に管理者パスワードで入り、管理者用タブからデータベース→図書
原簿を開き、メニューの編集から「編集を可能にする」をクリック、「Reindex」した
後「パック」してみてください。
この作業は他でCasaが動いているとできないので、データを持ってるパソコン以外
のCasaを終了してからおこなってください。
これで直るといいんですけど…
■VistaとNW7との関係
[平成20年09月27日土曜日]
駒鳥
121.115.120.24
CASA3.3を使っています。
パソコンをXpからVistaに変えました。インストールは上手くいき遅いながらも、順
調に稼動しているように見えます。新規購入した本をデータ入力してバーコードを打
ち出しました。問題ありません。次にラベルを打ち出しました。何かいつもと違うと思
いました。字体が明朝体に設定してあるのに、ゴシックで打ち出されていました。デ
ータの抽出画面では明朝で表示されていますが、プレビューではゴシックになってしま
います。Xpではちゃんと印刷できたのですが、何が問題なのでしょうか?教えて下さい
。なお、参考までに9月13日まではXpとMeをLANでつないでいました。Vistaを購入した
のでVistaとMeをつなごうといろいろ努力しましたが、無理でした。マイクロソフトに
聞いた方に伺ったところ、Meとつなぐことは相当の知識とツールが必要で普通は無理
ということでした。現在はVistaを司書室でメインに、Xpをカウンターで貸出・返却用
にLANつないでいますが、Xpからのデータ処理に時間がかかることがあり、『使えない
』と言うおもいがあります。
■Casawebで新着情報出ない3
[平成20年09月29日月曜日]
mika
211.8.77.2
mugさん、ありがとうございます。
図書原簿「編集を可能にする」、「Reindex」、「パック」しました。が、残念なが
ら出ませんでした。
以前は出ていたのですが。何をしたら出なくなったかもはっきりしなくて。
こうなったらもう一度、casawebをインストールしなおしてみる、もアリでしょうか
?
■バックアップ元の指定
[平成20年10月03日金曜日]
pico
211.13.31.85
CASAのバックアップ元の指定について困っています。(CASA3.03 /Windows2000
)。
これまでバックアップ元をC:\Program Files\WinCasaとして順調にバックアップし
てきました。ところが情報担当者によって、サーバーの中のDbフォルダのみをバック
アップ元とするように変更されてしまいました。
これではバックアップデータとして不完全ではないでしょうか?いざという時、この
データを元にリストアできるかどうか心配です。
WinCasaの中にあるViaなど他のフォルダのバックアップは必要ないのでしょうか。
おわかりになる方、教えてください。
■re: バックアップ元の指定
[平成20年10月03日金曜日]
iRAM
61.124.246.186
picoさん
こんにちは。
Dbフォルダだけをバックアップした場合、バックアップされるのは、データベース
だけですから、設定やログ、文案などは、元に戻りません。
VIAとHTMLはバージョンアップインストールでインストールCDから再インストールす
る事で、復旧できると思います。
個人的な意見ですが、WinCasaフォルダをバックアップしておいた方が安全だと思い
ます。
■re: バックアップ元の指定
[平成20年10月03日金曜日]
pico
211.13.31.85
iRAMさん、早速のご返事ありがとうございます。
設定やログ、文案などが元に戻らないのではやはり困りますね。貸出返却、統計な
どの記録がリストアで復元できるのかどうかわかりましたらお願いします。
私もWinCasaフォルダをバックアップしておきたいのですが、自分に決定権がないの
で困っています・・・。
■教えて下さい
[平成20年10月05日日曜日]
駒鳥
118.20.72.253
Windows Vista ビジネス・CASAV 3.3を使用
VistaとXpをLANでつないでいます。9月12日まではXpとMeをつないで快適でした。
Vistaでの不具合がいくつか出てきました。直す方法を教えて下さい。
@ 蔵書ラベルを明朝体でプリント出来ません。
A督促状を打ち出せません。
B貸出し中のリストを返却期限順にならべHR順にCSVでの出力が出来ません。
ABをしようとすると、『ネットワークの初期化に失敗しました。パスが見つかり
ません。ファイル:C:\WIN CASA\PDOXUSRS.NET ディレクトリ:C:WIN&n
bsp;CASA\ 』の表示がでます。
CASAはVistaのCドライブに直接インストールしています。(Vistaへのインストール
をHPを見て行いました。)
なお、@はXpからの印刷では明朝体で印刷されます。BもXpからはCSVで外部出力が
できます。
C カウンターのXpからの読み込み速度が遅く、利用者を待たせてしまいます。Vis
taが悪いのか、CASAとの相性が悪いのか、この半月間ストレスを感じます。xpとMeを
つなぐ元に戻したほうが良いのか悩んでいます。アドバイスお願いします。
■re: 教えて下さい
[平成20年10月06日月曜日]
iRAM
61.124.246.186
駒鳥さん
蔵書ラベルの件はフォントの問題のような気がしますね。ちょっと解りません。
2, 3に関してですが、Cドライブに直接インストールしたとありますが、C:\Wi
nCasa\にインストールしたという事でしょうか?
C:\CasaWin.exeがある場合には、色々とうまく動かないようです。C:\WinCasa\Casa
Win.exeとなるようにしてみてください。
また、エラーメッセージでは、C:\WIN CASA\PDOXUSRS.NETとなっていて、C:\W
IN CASAが見つからないと出るようですが、CasaWin.exeがインストールされてい
るフォルダ名は、WinとCasaの間にスペースが無いのではないでしょうか?
もし、スペースが無い場合には、VISTAへのインストールの環境設定の10番のところ
のBDEのNET DIRをC:\WinCasaとスペースを抜く必要があります。
もし、この掲示板への転記でのミスであれば、別のところに問題があるかも知れま
せん。
4について、XPでウィルス検知ソフトなどが稼動している場合には、設定を変更する
事で、ネットワークを流れるファイル全てをチェックしないようにすれば、改善する
場合もあります。
私の所では、ウィルスソフトを一時的に停めたら、快適に動きました。
また、VISTAではある程度大きなファイルをUSBなどの外付けドライブやネットワー
クドライブにコピーには非常に時間が掛かるという問題があるようですので、サービス
パックを当ててみると、改善するかもしれません。
■re2: バックアップ元の指定
[平成20年10月06日月曜日]
iRAM
61.124.246.186
picoさん
貸出と統計はリストアできます。
保守画面の管理者用のデータベースで、閲覧できる情報はリストアできます。
> 自分に決定権がないので困っています・・・。
最大の不具合ですね。お察しします。
■CASAnetのデータコピー
[平成20年10月06日月曜日]
川西
211.8.77.2
WindowsXP、CASAVです。
検索用PC2台にCASAnetを新規インストールし、CASASyncでデータのコピーをしまし
た。
1台は成功しましたが1台が不調です。
データのコピーはされているのですが
2003年ごろのデータで止まっています。
2003年の新着資料が表示され、
最新の新着は検索してもヒットしません。
「CASA検索システム各種設定」は2台とも同様に設定して保存もしています。
不調だった方のPCのカレンダ・時計は異常ありません。
CASAnetのアンインストール・再インストールもしましたが改善しません。
2003年以前の蔵書をサーバで貸出してから
CASAnetを更新してみましたが
反映されていませんでした。
ほかに確認すべき点はあるでしょうか?
2台のPCは同じ環境なのに不思議です。
■re: 教えて下さい
[平成20年10月06日月曜日]
駒鳥
118.20.72.253
早速のお返事ありがとうございます。試してみます。
WinとCasaの間にスペースはなかったかも知れません。学校のコンピュータはまだイ
ンターネットにつながっていないので、明日以降確認してみます。
■どうしましよう
[平成20年10月07日火曜日]
マツイク
210.164.1.71
CASAV・Windows2000を使用しています。昨日から不具合が発生しています。
どなたか、教えて下さい。
返却と貸出を開こうとすると、
「UserTbl:データセットは閉じているため、この操作は実行できません」と画面に
でます。
日誌を開くと、
「テーブルが存在しません。
ファイル:\\b9-s-tos\wincasa\db\DIARY.DBF.]
終了しようとすると
「テーブルが存在しません。
ファイルまたはディレクトリが存在しません
ファイル:\\b9-s-tos\wincasa\db\diary.dbf.」
なので、貸出・返却ができなくなりました。
どうしましょう・・・・・・・。
■re: CASAnetのデータコピー
[平成20年10月07日火曜日]
iRAM
222.159.45.103
川西さん
難しそうですね。
以前は、正常に使えていたという事でしょうか?
手動で、データをコピーするとどうなりますか?
検索機のマイネットワークなどで、サーバー機の共有フォルダのDBフォルダ内のフ
ァイルをすべて検索機側のWinCasa\Db内にコピーしてみてください。
何かヒントが見つかるかもしれません。
■re: どうしましよう
[平成20年10月07日火曜日]
iRAM
222.159.41.211
マツイクさん
\\b9-s-tos\wincasa\db\DIARY.DBF
というファイルが存在しないと思います。
現在の状態をバックアップしてください。
サーバー機のC:\Program Files\WinCasa\Db\Diary.dbfというファイルがある
か調べてみてください。
見つからなければ、バックアップをリストアしてはどうでしょう。
ただ、diary.dbfが無い場合でも、UserTblデータセットが閉じているというエラー
は出ませんでしたので、他にも原因があるのではないかと思います。
バックアップのリストアが一番簡単な修復方法の方に感じます。
■(無題)
[平成20年10月08日水曜日]
マツイク
210.164.1.71
早速お返事をいただきまして ありがとうございます。
先ほど、いろいろ検討した結果 リストアを恐る恐るやってみました。
何とか復帰したようです!
安心しましたし、復帰して大変うれしいです。
ありがとうございました。
■re: CASAnetのデータコピー
[平成20年10月08日水曜日]
川西
211.8.77.2
iRAM様
いつもお世話になっております。
手動でデータをコピーし、正しく更新されていることを確認しました。
その後「CASA検索システム各種設定」の再設定やサーバのDbフォルダの共有の再設
定、Wincasaフォルダのセキュリティの再設定等いろいろやった結果、CASAsyncでの正
しい更新に成功しました。どれが効いたのかわからないのですが・・・
ともあれ、アドバイスありがとうございました。
■ファイル(ヘッダー以外)が壊れています
[平成20年10月22日水曜日]
富山 さとう
222.144.135.26
Windows2000 CASA3 使用
エクセルデータをCSV形式にしてCASAで読み込もうとすると、「ファイル(ヘッダー
以外)が壊れています」というエラーメッセージが出ます。「ViaOrgLZH」を解凍して「
WinCasa\Via」フォルダ内へ上書きコピーしたのですが、直りません。
どなたか、対処法を教えてください。
■(無題)
[平成20年10月22日水曜日]
mug
222.159.41.211
富山 さとうさん。
Viaフォルダの中にExcelのアイコンで「TUIKAe.csv」というファイルがあったら削
除してください。
削除してもエラーが出るのであれば、もう一度Viaフォルダに「TUIKAe.csv」が出来
ていないか確認(あったら削除)した上、
取り込みを編集テーブルのメニューのファイルからではなく、MARC取り込み/編集の
ボタンを押し、ユーザ指定で取り込むと上手く取り込める場合があります。
■(無題)
[平成20年10月24日金曜日]
富山 さとう
222.144.135.26
ありがとうございました!
感謝です。
削除することで無事登録ができました。どうしてこんな事態になるのか分からない
のが消化不良気味ですが、もう覚えていくしかない!と言う気持ちでやっていきます。
■(無題)
[平成20年10月25日土曜日]
mug
122.135.36.252
富山 さとう さん。
なおって良かったです。
CSVファイルを読み込むときに他の形式のファイル(エクセル形式など)を間違って取
り込むと不正なファイルが残ってしまうみたいですよ。
■すっきり!
[平成20年10月27日月曜日]
富山 さとう
222.144.135.26
原因がはっきりして、すっきり!
普段、CASAには「なぜこうするの?」「なせ、こうなるの?」と思いながら、分から
ないまま、指示されたように操作をすることが多いので、一つでも解決するとCASAが身
近になります。ありがとうございました。
■督促状印刷不可能に
[平成20年11月07日金曜日]
宮川 miyagawartsuko@yahoo.co.jpi
122.31.249.131
xp,casaは3.3です。督促状に書名を入れて、何人かに印刷をしていました。10人目
くらいに、「コンポーネント名QRStandardPrevierはすでに使われています。」と出て
印刷不可能になりました。どうしたら解決できますか。
■re: 督促状印刷不可能に
[平成20年11月07日金曜日]
iRAM
222.159.43.99
宮川さん
Windowsを再起動しても、必ず同じエラーが出ますか?
■登録番号の、除籍簿との重複
[平成20年11月18日火曜日]
えみな
61.204.208.227
WindowsXPで、CASAPlusを使っています。
登録番号の、除籍簿との重複があり、前回のバージョンでは見逃されていたようで
すが、Plusにしたら、登録でエラーになりました。
貸出中の本が除籍になっているので
■番号重複2
[平成20年11月18日火曜日]
えみな
61.204.208.227
途中ですみません。続けます。
以前、貸出中のものが除籍扱いになっていておかしいと思っていたら、バージョン
アップして重複した番号を検知したからだとわかりました。バージョンアップ以前のも
のは混在しています。今後重複しそうな番号があと10個ほどあります。
この場合、どのような対応が適切でしょうか。除籍簿から削除すると(番号が重複し
ている)現在貸出中の本のデータも消えてしまうのでしょうか。
書き込みの手際が悪くて申し訳ありませんでした。どうぞよろしくお願いします。
■re: 番号重複2
[平成20年11月19日水曜日]
iRAM
218.229.57.15
えみなさん
少し、質問の意味がわかりづらいので、具体例をあげて貰えると、わかりやすくな
るんじゃないかと思います。
図書原簿と除籍簿に同じ登録番号があり、その本が貸出中になっているので、どち
らかひとつのデータにしたいが、どちらも正規の処理として扱っているので、どちらも
削除する訳にいかないので、どうしたらよいか。
という事ですか?
はずしていたらごめんなさい。
■Re:番号重複2
[平成20年11月20日木曜日]
えみな
61.204.208.227
お返事ありがとうございます。わかりにくくてすみません。
図書原簿と除籍簿に同じ番号があり、図書原簿の貸出中の本が除籍扱いになってい
ます。
除籍簿は、プリントアウト後抹消してもかまわないのですが、貸出中の本のデータ
が抹消されると困るので、除籍簿から削除してよいのかどうかが知りたいです。
お手数おかけします。よろしくお願いします。
■re: 番号重複2
[平成20年11月20日木曜日]
iRAM
211.18.39.142
えみなさん
除籍簿からデータを削除すると、登録番号が図書原簿の分だけになるので、貸出台
帳は、図書原簿のデータを参照するようになると思います。
貸出台帳からデータが削除されることも、貸出台帳が書誌データを参照できなくな
る事もありませんでした。
■番号重複2、ありがとうございました。
[平成20年11月20日木曜日]
えみな
61.204.208.227
iRAMさん
ありがとうございました。
削除しても大丈夫なようで安心しました。
まだ重なりそうな番号が残ってしまっているので、事前に準備しておこうと思いま
す。
■CASA Webの設定
[平成20年11月28日金曜日]
利根川 honnkita2002@yahoo.co.jp
211.8.77.2
Windows XPでCASA Plusです。
校内どこからでも図書館の蔵書検索ができると、今回CASA Webを購入しました
。
しかし設定段階でつまずいています。
外付けのHDをCASAのサーバーにしています。(「C」でなく「Z」)「Z」にインストー
ルしました。初期設定のオプション設定はマニュアルのとおりに設定。「図書資料検
索」のアイコンは画面上に表示されましたが、アクセスできません。どこを直したらよ
いのでしょうか?
■re: CASA Webの設定
[平成20年12月01日月曜日]
iRAM
218.217.170.174
利根川さん
WEBサーバーは稼動していますか?
HTTP WEB サーバというアイコンがデスクトップにあれば、それを起動し
て、WEBサーバのアイコンがタスクトレイにある事を確認してから、「図書資料検索」
にアクセスしてみてください。
エラーメッセージが出る場合には、その内容を書いてください。
インターネットエクスプローラなどに404や500などのエラーコードが出るような場
合には、そういう情報を書くと、状況がある程度わかると思いますよ。
■CASA Webの設定 2
[平成20年12月02日火曜日]
利根川
211.8.77.2
現状報告をします。
サーバーになっている外付けのHDへ、司書用PCからアクセスできなくなってしまい
ました。CASAを立ち上げようとすると「認識できないデータベースです」というメッセ
ージが出ます。
カウンターで使っているPC上では、サーバーにアクセスできて、CASAは無事動いて
います。
インストールしたものを、一度削除してやり直そうとして、必要なものまで削除し
てしまったのではないかと思うのです。
ゴミ箱も空にしてしまいました!!!
何か回復へのヒントがあったらよろしくお願いします。
■re: CASA Webの設定 2
[平成20年12月02日火曜日]
iRAM
218.217.170.174
利根川さん
CASAを起動すると、「認識できないデータベースです」というメッセージですか?
「パスが見つかりません」とか「読み込みに失敗しました」とかではなく?
C:\Program Files\Common Files\Borland Shared\BDE\BDEADMIN.EX
E
というファイルはありますか?
外付けのHDというのは、司書室PCに接続されているんでしょうか?
それとも、別のファイルサーバなどなのでしょうか?
戻る
SOHAN