■督促状の印刷
[平成20年12月04日木曜日]
富山 やまみち
221.186.111.94
Windows・XpでCASA3.03を使用しています。
督促状を印刷しようとしたところ次のようなメッセージが出ました。
ネットワークの初期化に失敗しました。
ファイルまたはディレクトリが存在しません。
ファイル C\PDOXUSRAS.NET
アクセスは拒否されました。
ディレクトリ:C\
情報担当の先生にみてもらいましたがわからないと言われました。どうしたらいい
のでしょうか?
■Re:督促状の印刷
[平成20年12月05日金曜日]
mug
218.217.170.174
富山 やまみちさん。
Windowsへのログインは管理者権限を持っていますか?
私のパソコンでは管理者権限を持っていないアカウントでログインし、Casaで督促
状を印刷しようとすると富山やまみちさんと同じエラーがでます。
■re: 督促状の印刷
[平成20年12月05日金曜日]
iRAM
218.217.170.174
富山 やまみちさん
コンピュータを再起動しても同じでしょうか?
Administrator権限でWindowsにログインしていますか?
■督促状印刷について
[平成20年12月05日金曜日]
富山 やまみち
221.186.111.94
みなさま、ありがとうございます。
そういえば図書室のパソコンは委員会の子供たちが使うからということでAdministr
ator権限では入っていません。
■ありがとうございました
[平成20年12月08日月曜日]
富山 やまみち
222.144.135.26
管理者権限から入り、督促状を印刷することができました。ありがとうございまし
た。
■casawebで新着情報出ない直りました!
[平成20年12月15日月曜日]
mika
210.233.188.45
mugさんありがとうございました。受入日がやはり未来(2077年)になってました。一
度ご指摘頂いて確認したつもりだったのですが、登録日と勘違いしていたようです。
ひょんなことで自分の間違いに気づき、受入日を直したところ、即解決しました。あり
がとうございます。
■CASA Webの設定 3
[平成20年12月18日木曜日]
利根川
211.8.77.2
CASA Web、無事動くようになりました。結局私の力では無理と判断。わが図書
館のLAN設定をいただいた、(すでに異動された)方に助けを求め、復旧。やはりサーバ
ーとしているHDが邪魔をしているようです。私にはどこをどうしたのかきちんと説明
できません。すいません。とりあえず、無事動いたという報告です。
■リストアが上手くいきません
[平成21年01月15日木曜日]
さとう
60.41.124.100
こんにちは。
またお世話になります。
CASAIII(2007年夏購入)
WindowsXp
を学校で使用。
貸出台帳と予約台帳のインデクスが壊れたので、前回教えてもらったように、壊れ
る前のバックアップ(1月9日にバックアップしたもの)をリストアしました。
すると、復元は出来たのですが、全ての内容(貸し出し記録から何から)昨年の6月の
データになってしまい、何度リストアしても変わりませんでした。
何度も確認しましたので6月のバックアップ分をリストアした訳ではありません。
リストアをした手順は、Be Up Casaを開き、リストアを選択、4つの質問
全て"はい"とし、
■復元に使用する…はBK090109LZHを選択、■復元先フォルダは、C:\ProgramFiles\
WinCasa\とし、リストア開始を押しました。
(試しに12月分のバックアップで復元してみましたが、6月の内容は変わりません。)
どうしたら良いか全く分かりません。どなたか教えて頂けませんか?どうぞ宜しくお
願い致します。
■re:リストアが上手くいきません
[平成21年01月15日木曜日]
iRAM
61.124.192.16
さとう さん
BeUpCASAのバックアップ元フォルダのフォルダ名はどうなっていますか?
C:\Program Files\WinCasaとなっていますか?
過去ログを見てみると、前回のリストアが6月のようですので、その時に「詳しい方
」という方が、一度リストアに失敗しているようですね。
この時に('C:\Program Files\WinCasa'ではなく)まったく別のフォルダにリス
トアを行ってしまい、6月時点のCASAが復元されたために、失敗したのではないでしょ
うか。
そして、この時、バックアップ元のフォルダが、リストアされた未使用の(WinCASA)
フォルダに変更されてしまったのではないでしょうか。
そして、この6月時点のフォルダをバックアップし続けていたのかもしれません。
今回のリストアで最新のデータを6月のデータで上書きしてしまったのかもしれませ
ん。
もし、上記のような状態であれば、6月以降のバックアップが存在しないため、動作
記録などから手作業で復元する事は可能かもしれませんが、データの復元は難しいと
思います。
■BeUpCASAのバックアップ元フォルダのフォルダ名
[平成21年01月16日金曜日]
さとう
60.41.124.100
iRAMさんへ
お返事、本当にありがとうございます。
このようにご丁寧に過去ログまで見て、考えて頂いて、本当に感謝しております。
BeUpCASAのバックアップ元フォルダのフォルダ名はC:\ProgramFiles\WinCasaBK0901
09.LZHとなっています。
前回のリストアが6月で、詳しい方が失敗されたと書き込みましたが、ちょっとした
手違いで、リストア自体が出来なかった為、全く別のフォルダに変更した訳ではない
ようです。
今回のリストアで最新のデータを6月のデータで上書きしてしまった可能性もご指摘
を受けましたが、全く触っていないもう一つ予備のデータをUSBに保存しておりますの
で、どうにかなるのではないかという思いです。
どうにか復元できる方法はご存知ありませんか?
宜しくお願い致します。
■iRAMさんへ
[平成21年01月16日金曜日]
さとう
60.41.124.100
iRAMさんへ
すみません、先程、全く別のフォルダに変更した訳ではないようです。と書きまし
たが、やはり、USBをかなり細かく確認してみたところ、iRAMさんのご指摘の通り、こ
の6月時点のフォルダをバックアップし続けていた可能性がありました。
USBの中にあるCASAのデータが様々な所で6月のものになっているからです。
私自身がリストアした際、まったく別のフォルダにリストアを行ってしまったので
はないかと思います。
正確な確認が遅くなり、本当に申し訳ありません。
バックアップが存在しないので、データの復元は出来ない事は仕方がないと思いま
すが、最新のデータをバックアップ出来るように直す方法を教えていただけませんか?
重ねがさね申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願いします。
■re: iRAMさんへ
[平成21年01月16日金曜日]
iRAM
61.124.192.16
さとう さん
バックアップ元フォルダが
'C:\ProgramFiles\WinCasaBK090109.LZH'
というのは、間違いないでしょうか?
前回の書込みから想像すると、
バックアップ元フォルダは、以下のようになるべきだと思います。
C:\Program Files\WinCasa (正)
C:\ProgramFiles\WinCasaBK090109.LZH (誤?)
デスクトップのCASAのショートカットアイコンを右クリックして、プロパティのリ
ンク先を見て、C:\Program Files\WinCasa\CasaWin.exeとなっていれば、バック
アップ元フォルダは、C:\Program Files\WinCasaでよいと思います。
ただし、これについては、インストールした環境によって違うので、想像でしかあ
りません。
正しいバックアップ元フォルダを指定する事で、本来バックアップされるべきフォ
ルダをバックアップする事ができるようになります。
■iRAMさん、ありがとうございました
[平成21年01月20日火曜日]
さとう
60.41.124.100
iRAMさんへ
返事が遅くなり大変すみませんでした。
すみません、バックアップ元フォルダはC:\Program Files\WinCasaでした。リ
ストアする際C:\ProgramFiles\WinCasaBK090109.LZHとなっていましたので、勘違いを
してしまいました、ごめんなさい。
iRAMさんのアドバイスの通り、本日正しいバックアップ元フォルダを指定してみた
所、正常なバックアップ先に戻りました。
本当にありがとうございました!
データの復旧はこれから、動作記録から手作業で復元していこうと思います。
色々とアドバイスをして頂き、本当にありがとうございました。
■(無題)
[平成21年01月21日水曜日]
神奈川
211.7.138.100
CD-NOCSから読み込んだ全9巻の書誌データを訂正後に登録しました。まとめて行っ
たこともあり1巻から順番に登録しませんでした。図書原簿を開くと最初の表示設定が
入力順になっていますので、登録番号順に並んでいない状態で表示されています。この
表示設定を登録番号順に直して表示すれば番号順になるのですが、今後の不都合があ
るかもしれないことを考えると、入力順=登録番号順に直したいと思います。置換は登
録番号が異なるデータ同士ではできませんでした。なお登録はまだ始めたばかりです。
もし対処方法がおわかりになる方がいらっしゃいましたらお教えください。よろしく
お願いいたします。
■re: (無題)
[平成21年01月21日水曜日]
iRAM
222.159.50.77
神奈川 さん
データベースで入力順序は、不都合は起きないと思いますよ。特に、登録番号順に
は並べ替えられるので、将来的にも不都合が発生する可能性はないと思いますが
. . . 。
どうしても、なにがなんでも、将来的にも絶対に登録番号順に入力したいという場
合には、データベースの直接編集から、図書原簿を登録番号順に並べた状態でCSV外部
出力しておいて、編集を可能にして、図書原簿を空にしてから、先程CSV外部出力した
データをCSV外部入力してはどうでしょう。
作業が煩雑になりますし、一時的に図書原簿を全削除する事になるので、あまりお
勧めはできませんが、作業前には確実にバックアップしてください。
個人的に、この手の問題は、将来的に続けようとすると非常にストレスになるので
、割切ってしまう事も必要だと思いますが。
■iRAMさん有り難うございました。
[平成21年01月21日水曜日]
神奈川
219.160.16.93
早速のお返事どうも有り難うございました。教えていただいた方法ですが、少し煩
雑になる作業のようですが、やってみたい気持ちもあります。その反面、図書原簿の表
示方法を登録番号順にしておけば問題はないので割り切ってしまうことも賢明な方法
かも知れないと感じています。もう少し保留にしていずれ決めたいと思います。ご丁寧
に教えていただだき感謝しております。
■分類ラベルずれ
[平成21年02月03日火曜日]
神奈川
211.7.138.100
資料用バーコードは印刷時にずれはありませんでしたが、分類ラベル(3段)はどうし
ても左右方向に少しずれてしまいます。上下方向は調整バーを2つとも1段階(1目盛り
の3分の1)下げる調整で上手くラインの真ん中に収まりました。しかし、左右方向が上
手く調整できません。右に行けば行くほどずれが顕著のように感じています。左右方向
の調整バーを2つとも1段階(1目盛り3分の1)の右へずらす時より、左右方向の調整バー
の左側を1段階、右側を2段階右というように調整幅を変化させても微妙にずれが生じ
てきます。ただし後者の調整の仕方の方がずれは少ないように感じています。用紙は指
定されているレーザープリンター用のイトイ製A4・1片40枚を使用しております。プリ
ンターはリコーイプシオNX730Nを使用しています。ある程度は仕方ないのでしょうか
。最大2ミリ程度のずれが出ております。もしよい方法などがございましたらアドバイ
スをいただけると幸いです。
■所在不明本が見つかった時
[平成21年02月13日金曜日]
めい toshotosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.54
(XP CASAV)
*蔵書点検で所在不明本だった本が見つかりましたが、所在不明表示を解除できませ
ん。
どのような手順でやれば解除できるのか教えてください。
■Re:所在不明本が見つかった時
[平成21年02月13日金曜日]
mug
61.124.247.129
めいさん
こんにちは。
掲示板の過去ログにある、シドニーさんが書かれた不明解除方法を転載しますね。&
nbsp;
----------以下転載----------
1、メンテナンス画面から[蔵書タブ]→[編集&閲覧ボタン]
2、ここで通常に点検された蔵書の本の登録番号と所在不
明になっている本の登録
番号を記録する。
3、[図書原簿]の画面を閉る。
4、メンテナンス画面から[管理者用タブ]→[データベー
ス]
5、[図書原簿]を開く。
6、[編集]→[編集を可能にする]
7、先に記録した正規に点検された蔵書の番号の行に移動
する。
8、表の一番右から6列分のデータ内容を記録する。
9、所在不明からデータを修正したい本の行に移動。
10、8番で記録したデータと同じように項目の数値を書き
換える。
([F2]のボタンを押してから書き換えると簡単です)
11、上部のチェックマークのボタンをクリックして変更
を確定する。
12、すべてのウィンドウを閉じてから、再度データが反
映されたか確認する。
■mug様、ありがとうございました
[平成21年02月13日金曜日]
めい tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.54
mug様
早々に回答をありがとうございました。
来週中に早速試行してみますね。
■パスワードについて
[平成21年02月17日火曜日]
めい tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.55
パスワードの設定を、標準も、管理者用も同じものにしたため、管理者用に入れな
くなってしまい、困っています。どのようにしたら良いか教えてください。
■re: パスワードについて
[平成21年02月17日火曜日]
iRAM
222.159.50.77
めいさん
標準と管理者のパスワードが同じ場合には、パスワードを入力した時に、管理者と
して認識されますよ。
パスワードを設定する前の状態では、標準のパスワードが空で、管理者のパスワー
ドも空です。
パスワードを入力せずにOKボタンを押すと、管理者として認識されています。
試しにパスワードに何も入力しないでOKボタンをクリックしてみてください。
管理者モードのパスワードが設定されていなければ、管理者モードで保守画面に入
れます。
■続・パスワードについて
[平成21年02月18日水曜日]
めい tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.53
iRAM様、回答をありがとうございました。試しにパスワードに何も入力しないでOK
ボタンをクリックしてみたのですが、その先の画面へ入っていけませんでした。標準で
入ると、管理者モードがなくて、パスワードの変更もできない状態なのです。ひょっ
としてCASAを再インストールしたら良いのでしょうか? 再インストールするとデータ
が消えてしまうようでこわくてできないのですが…。
■督促状に書名表記は?
[平成21年02月18日水曜日]
さつき tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.54
「督促状」には、「書名」が表記されませんので、生徒にわかりにくいため、調べ
てから手書きして、書名が他者に見えないようにして渡しています。「書名」を表記で
きる方法があれば教えてください。それとも個人情報の問題で表記しないように設定
されていて不可能なんでしょうか?
■Re:督促状に書名表記は?
[平成21年02月18日水曜日]
mug
61.124.247.129
さつきさん。
保守の画面から「貸出照会・予約・督促状」を開くと、「督促状」のボタンを押し
た時に「督促状に書名を印刷する」という項目がでてきますよ。
それをクリックしてから督促状を印刷すると書名が表示されます。
■督促状に書名表記できました!
[平成21年02月18日水曜日]
さつき tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.56
mug様、督促状への書名印刷ができました!
これで、手仕事をしなくて済みます。これからは、「書名入り督促状」印刷Ver.が
延滞生徒に
届けられます。ありがとうございました。
■パスワードについて
[平成21年02月18日水曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
211.121.212.133 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
めい様、iRAM様
パスワードについてですが、
iRAM様の書かれた通り、
一般用と管理者用のパスワードに
同じパスワードが設定された場合、
常に管理者用として認識するように
設計されております。
パスワードの強制解除方法について
めい様宛にメールで送らせていただきました。
以上、よろしくお願いいたします。
■続・続・パスワードについて
[平成21年02月20日金曜日]
めい tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.55
管理者様、メールをありがとうございました。説明通りにやってみたところ、「管
理者用」画面が出て来ました。これで安心して使用できます。
ありがとうございました。
■保守画面に入れません
[平成21年02月27日金曜日]
富山 やまみち
221.186.111.94
WindowsXpでCASAVを使用しています。
通常モードはパスワードなしで管理者用のみパスワードを設定していました。
先日パスワードを入力しても保守画面に入れなくなり、WinCasaの中のCasaWin 
;を削除しもう一度環境設定し直しました。
そのときは保守画面に入ることができましたが、また入れなくなりました。しかも
今度はCasaWinを削除しても入れません。
どうしたらいいのでしょうか?
■re: 保守画面に入れません
[平成21年02月27日金曜日]
iRAM
222.159.50.77
富山 やまみちさん
パスワードの解除方法は、掲示板に書くと問題があるので、メールアドレスをつけ
て書込みをすると、管理者様がメールで方法を教えてくれるみたいですよ。
キーボードのCapsLockがONになっていないか、テンキーのないキーボードでNumLock
がONになっていないかなども確認してみるといいかもしれませんね。
パスワードを入力しなくても保守画面には入れませんか?
一般用の画面になってしまうのでしょうか?
■保守画面入れました。
[平成21年03月02日月曜日]
富山 やまみち
221.186.111.94
原因はわかりませんでしたが、パスワードが解除されていたのでもう一度パスワー
ドを設定して、保守画面を開くことができました。またこのようなことがあればキーボ
ードの状態をよく見てみます。
ありがとうございました。
■☆空データ追加作成☆の巻
[平成21年03月23日月曜日]
めいこ tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.53
(OSは2000 CASAV)
空データの追加作成を行ったところ、編集テーブル上ではできていたのに、登録実
行をしたら、空箱の冊数が違っていました。編集テーブル上では、1,000冊できていま
したのに、登録実行後は、245冊分しかできていませんでした。原因はどこにあるので
しょうか?
■(無題)
[平成21年03月25日水曜日]
とよだ
211.7.138.100
0S WINDOWS2000、CASAVを使用しています。
定時制を併設している高校なのですが、進級処理を行うと定時制の3年生も自動的に
消えてしまいます。昨年は消えてしまってから気付き、結局新しく入れなおしたので
すが、何かいい方法がありましたら教えてください。
■(無題)
[平成21年03月25日水曜日]
mug
61.124.247.129
とよださん。
定時制の方の人数が多くなければなんですけど…
1、卒用&進級処理の前に定時制3年生の学年欄を空にします(利用者名簿を編集可能
にして手作業で)
2、卒業&進級をします。
(学年が空だと卒業も進級も関係ないのでデータは消えません。)
3、学年を空欄にした方に正しい学年を手入力します。
卒業&進級の前に定時制の卒業生の学年を3にしておくと卒業生として削除されるの
で良いかもしれません。
手作業での書換えがあるので、定時制の生徒数が多い場合には向かない方法と思い
ます。
■年度末統計
[平成21年03月27日金曜日]
志木 岡部 tosyo@shiki-h.spec.ed.jp
121.119.161.201
今 統計を取っています。
WindowsXP CASA Plus
カウンターと司書室でのタンデム運用。
2007年末の時点で、どなたかが質問していたらごめんなさい。
貸出統計は普通にとれました。
利用率をしらべようと、保守画面→管理者用→データベース→利用者名簿で入ると
、CASA Plus にバージョンアップした以降の「US_1NEN」「US_2NEN」「US_3NEN
」のデータがありません。
インストールのなんらかの手違いで当校だけこうなってしまったのでしょうか。
皆様のところでは、どうなっていますか。
お教え下さい。
いまのところ、方法が見つからないので、利用者→編集・閲覧→カード画面で一人
一人集計をしながら確認しているのですが。
■CSVへの保存項目追加
[平成21年03月27日金曜日]
ryo
221.190.20.82
はじめまして。
ウインドウズXP、CASAVを使用しております。
標記の件に関してですが、可能でしょうか?
説明が難しいのですが、例えば資料区分や書籍名、購入元など原簿上では10項目あ
るのですが、蔵書点検を実施し、確認画面等で「未点検」書籍をCSVに抽出しようとす
るとどうしても項目が減ってしまいます。
いろいろできないかと思い試行錯誤しましたが、やり方がわかりません。
果たして可能なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたく存じます。
■re: 年度末統計
[平成21年03月27日金曜日]
iRAM
222.159.50.77
志木 岡部さん
CASA Plusでは、利用者名簿のUS_1NEN ... は、使っていないみた
いですね。
統計情報から、個人分の利用冊数を実行時に集計しているみたいですね。
これは、3年以上の学年のある学校対策みたいですね。
利用率とは、どのような情報を調べているのでしょうか?
利用者全体に対する、年度内に貸出しを利用した人数の比率とかですか?
利用した重複しない人数くらいなら、統計台帳をTO_KDATEで期間指定して外部出力
しておいて、利用者ID順に並べてできそうな気もします。
数えるのが、利用者IDの隣に一列追加しておいて、1行目に1、2行目に=IF(E2<>E1,1
,0)とでもしておけば、前の行と現在の行が違う利用者IDの時だけセルの中身が1にな
るので、一連のデータの最終行で、SUM(F1:F20000)のようにしたら、合計が今年度中に
貸し出し利用のあった子の人数という事になりそうです。
細かく調べてませんけど、多分大丈夫ではないかな?!と思います。
はずしてたらごめんなさい。
■re: CSVへの保存項目追加
[平成21年03月27日金曜日]
iRAM
222.159.50.77
ryoさん
私はCASA Plusを使っているので、3でできるかわかりませんが、管理者のデー
タベースの図書原簿を開き、並び順をMS_TMARKにして、範囲指定を開始、終了ともに
空欄でOKすると、MS_TMARKにTのない物だけが表示されます。これを外部出力してはど
うでしょう。
MASTER.DBFのほとんどの情報が出力されるので、エクセルなどで、要らない列を削
除してはどうでしょうか。
■re: 年度末統計
[平成21年03月31日火曜日]
志木 岡部 tosyo@shiki-h.spec.ed.jp
121.119.161.193
iRAMさま
ありがとうございます。ちょっとお休みしておりまして、まだ、ためしておりませ
んが、早速やってみます。
埼玉の高校ではご指摘のとおり、最近では、利用率といういいかたで、一度でも図
書館を利用したことのある生徒の割合をとっています。CASA3までは利用者の編集閲覧
でも、管理者のデータベース・利用者名簿どちらからも簡単にとれていたので、CASA&n
bsp;Plusではなくなってしまったとしたら、残念です。
やってみます。ありがとうございました。
■re: CSVへの保存項目追加
[平成21年03月31日火曜日]
ryo
221.190.20.82
iRAMさん
アドバイスありがとうございます!
CasaV図書原簿上では並び替えができなかったのですが、まずMASTER.DBFをデスク
トップに落として、エクセル上でMS_TMARKの項目にフィルタをかけて絞り込みました。
iRAMさんのアドバイスでヒントを得、解決に至りました。ありがとうございました
。
■CASA Web の 新着図書のデーターについて
[平成21年03月31日火曜日]
totto t_igrsh717@yahoo.co.jp
210.153.95.1
CASAの3.01を使用していますが、CASAwebの新着図書のデーターは、受入れ日が、最
新の日にちのデーターが出るようですが、
最新の受入れ日の冊数が、非常に少ない場合
そのデーター以外出ませんが、2か月ぐらい
の情報が、でるようにしたいです。受入れ日に関係なくデーターを出ますか?お教え
ください。月末に一回ずつ書店から購入しています。登録は、月末にしております。
よろしくお願いします。
■CASA WEBの新着範囲について
[平成21年03月31日火曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
211.121.212.133 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
totto様
いつもCASAならびにCASA WEBのご利用ありがとうございます。
現バージョンでの新着については、最新の受入日にのみ対応しております。
新バージョンで対応する予定がございます。
申し訳ございませんが、ご容赦ください。
新バージョンの発売は、来年度中を予定しております。バージョンアップ価格は2万
円弱になるのではないかと思います。
以上よろしくお願いいたします。
■re:CASA WEBの新着範囲について
[平成21年04月01日水曜日]
totto t_igrsh717@yahoo.co.jp
210.153.95.1
こんにちは
CASA WEBの新バージョンが、出るということで 安心いたしました。CASA&nbs
p;WEBを利用している図書館が、少ないのでより
セキュリティーの万全なバージョンが、出るといいですね。ありがとうございまし
た。
■定時制進級処理について
[平成21年04月01日水曜日]
とよだ
211.7.138.100
管理人様
定時制の人数も少ないため教えていただいた方法でOKでした。ありがとうございま
した。
■教職員の利用者登録について
[平成21年04月01日水曜日]
とよだ
211.7.138.100
お世話になります。
本校では教職員の登録は、クラス・出席番号は空欄で行っています。このような場
合、職員のみの利用者バーコードを出力するのはどのような方法がありますか?利用者
番号で区切って印刷するしかないでしょうか。氏名の50音順や職員番号の順にするには
出席番号を与えなくてはだめでしょうか?
■☆インデックスが古くなっています☆
[平成21年04月02日木曜日]
めいこ tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.56
今朝から「インデックスが古くなっています」というメッセージが出て、CASAが使
用できません。どうしたら良いでしょうか?
■(無題)
[平成21年04月03日金曜日]
mug
61.124.247.129
とよださん。
学年やHRが空だと利用者IDで区切るしかないみたいですね。
「利用者ID順」か、学年、HR、番号を入力した場合には「クラス順」のふたつのみ
で50音順はできない様です。
■(無題)
[平成21年04月03日金曜日]
mug
61.124.247.129
めいこさん。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
このページに対処法がのっていますよ。
■利用者データ
[平成21年04月06日月曜日]
神奈川
211.7.138.100
基本的なご質問ですがよろしくお願いいたします。この4月からカーサを稼働させま
す。利用者データである職員IDを全体で6桁(先頭に+をつけ数字は5桁)で設定、登録い
たしました。職員は4月1日から貸出しを行っております。生徒も桁数を合わせ、先頭
に+をつけ数字部を入学年度、学年通し番号(A組→D組、出席番号順)を振ろうとしてい
ました(今年度入学生の場合は+09001〜スタートいうようにです)。その後、校内の生徒
名簿ができあがり、ファイルをいただいて加工しようとしましたが、生徒には9桁の学
籍番号があることがわかりました。見る限りでは法則性はないようで、学事管理シス
テムが自動で振る番号のようです。そして、とくにこの数字が図書館運営に関係してく
ることは少ないとのことでした。しかも退学者が多いので欠番が多くできています。
すでに職員のみ貸出しをスタートしてしまいましたが、9桁とだいぶ桁数が大きいので
、職員IDも9桁に直し、学事管理システムにあわせた方がよいかどうか不安です。9桁に
訂正した場合、数件の貸出し情報は、破棄されしまうことになってしまいますか?この
ように9桁などどいう大きい桁数は使用しない方がよいのでしょうか?もし経験された
方々のアドバイスをいただければ幸いです。それと技術的なことで恐縮ですが、現在登
録されている職員利用者名簿に、新たに読み込んだ生徒利用者名簿を追加することは
可能でしょうかお教えください?
■☆続・古いインデックス☆
[平成21年04月06日月曜日]
めいこ tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.55
mug様、アドバイスをありがとうございました。無事、修復しました。進級処理後に
昨年も
同様のトラブルがあったような気がします。
昨年はどうやって直したんでしょう?
違うトラブルだったのかもしれませんね。
■re: 利用者データ
[平成21年04月06日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
神奈川さん
6桁でも9桁でも問題ないように思います。
ただ、貸し出しデータのある職員を9桁に変更した場合には、6桁で貸し出したデー
タは、誰が借りたかはわからなくなると思います。
返却は、利用者IDを読まないので、返却可能な筈です。
6桁の職員データに9桁の生徒データを追加するのも、6桁、または9桁に統一してか
ら追加する事も可能だと思います。
お使いのバージョンが明記されていないのでわかりませんが、CASA Plusから
は、編集テーブルから、利用者名簿への登録で、チェックが入るようになったようなの
で、ID桁数の変更が必要です。
学籍番号を利用すると便利なケースとしては、クラス替えを行わずに、進級時に前
利用者情報を削除してしまって、利用者ID付きのデータを全学年分取り込んでしまえる
事でしょうか。
ただ、お使いのバージョンがCASA Plusなら、旧クラス情報があれば、半自動
でクラス替えができるようになったので、独自IDでも学籍番号でもあまり変わらない状
況ではないかと思います。
■(無題)
[平成21年04月08日水曜日]
神奈川
211.7.138.100
iRAMさん、アドバイスありがとうございました。本校で使用しているのはカーサ・
プラスの方です。ID番号ですが学事管理システムと統一しようと、管理者→データベー
スから利用者情報の削除を行い、利用者名簿職員・生徒ともに9桁で再登録を行い、バ
ーコードの印刷を試みました。しかし、このIDは各学年ごとに50音順で連番をつけて
いるため、クラスで抽出を行って印刷を行うと番号がかなり飛んでいて、バーコードを
印刷しても出席番号順にはなりません。職員では、バーコードを印刷する場合、開始
番号と終了番号で抽出するしかなく、職員IDは、職名を表す数字が最初に振られ、次に
一連の番号が振られるようになっているようで、抽出しましたが抽出したい職員分が
出てきませんでした。結局はまた、利用者名簿の削除を行い、
資料用バーコードの桁数が6桁にしてありましたので、全体を6桁にして最初に+をつ
けました(数字部は5桁です)。職員は校内名票の順に+00001から一連の番号を振り、生
徒は今年度入学者の場合で+09001から+09160までという一連の番号をA組〜D組の順に
振ることにしました。このようなごたごたもありましたので、正式な貸出しは職員・生
徒ともに新学期の始業式(本日)に変更しようと思います。そして、貸出し記録も削除
してしまいました。4/1〜4/7までの貸出しを、今年度の統計に含める場合は(どうする
かまだ決めていませんが)、実際の貸出し日とはずれますが、全体では合いますので、
よいやり方ではないかもしれませんが、4/8付けと、返却の際に貸出し・返却を同時に
行うという方法で反映させたいと思います。また質問させていただくことがあるかもし
れませんが、その際にはまたどうぞよろしくお願いいたします。お返事ありがとうご
ざいました。
■RE:貸出の時にバーコードが読めない
[平成21年04月08日水曜日]
mug
61.124.247.129
大田さん。
本のISBNと登録番号や利用者IDのバーコードの種類が違うと思います。
CASA付属のバーコードラベル印刷ソフトで登録番号や利用者IDを印刷しているならN
W7という種類のバーコードなので、バーコードリーダーの説明書を見て再設定されて
はどうでしょうか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bcreader.html
上記のページにバーコードリーダーの設定について書かれています。
バーコードを業者に発注していたり、別なソフトで独自に作成されている場合は、
バーコードの種類がわからないと再設定できないですね・・・
■re: 貸出の時にバーコードが読めない
[平成21年04月08日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
大田さん
バーコードリーダーは、NW-7が読込める設定になってますか?
バーコードリーダーの設定は、バーコードリーダーのマニュアルを読んでみてくだ
さい。
■読めました
[平成21年04月08日水曜日]
大田
211.7.138.100
iRANさん mugさん
ありがとうございました。
できました。
■バックアップとリストアについて
[平成21年04月10日金曜日]
神奈川
211.7.138.100
度々の書き込みですが宜しくお願いいたします。本校ではカウンターと司書室に各1
台ずつCPがあり両方でカーサ・プラスを操作できるようになっています。貸出し・返
却はカウンターにあるCPを使い、蔵書登録などは司書室のCPを使っています。ただ、両
方のCPが繋がっていませんので、カウンターで貸出し・返却があれば、すぐにバック
アップをとって、司書室のCPにリストアするようにしています。逆に蔵書登録をすれば
、すぐに司書室のCPのバックアップをとってカウンターのCPにリストアを行うように
しています。両者のCPが常に同様の状態になるように努めています。しかし、リストア
には2、3分しかかりませんが、バックアップの場合は、最近20分程度はかかります。
できるだけバックアップは利用者の来ない時間帯に行っていますが、来たら中断しなく
てはいけないので不安です(やり直せばよいだけのことかもしれませんが)。司書室のC
Pは職員ネットワークには繋がっています。バックアップはこのように時間がかかるも
のでしょうか?バックアップには1Gのコンパクトフラッシュメモリを使用しています。
そこで考えたのですが、本校の場合は今のところ蔵書登録と貸出し、返却状況しか更
新すべき情報がないので、蔵書登録をした際には図書原簿のデータベース(CSV?)外部出
力・入力で更新を行って、貸出し・返却情報は、保守→管理者用→データデース→利
用者情報からデータベース外部出力・入力で更新を行うという方法でもよいのではない
かと思いました。こうした方法をとっても問題はないでしょうか。もちろん、図書原
簿データ及び統計情報以外の最新の最終データのバックアップはとっておくつもりです
。)アドバイスいただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
■re: バックアップとリストアについて
[平成21年04月10日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
神奈川さん
私の個人的な意見です。
バックアップの時間ですが、そんなには掛からないのではないかと思います。
リストアする時にリストア先を間違えたりすると、データは倍近くなるので、そう
いう事が原因で時間が掛かっているのかも知れないので、調べてみた方がいいかも知れ
ませんね。
データの移動ですが、貸出返却のカウンター業務のデータが、司書室のコンピュー
タにリアルタイムに反映される必要はないのでは?
一日に一度くらいで良いのではないでしょうか?
個人的にはデータの移動は、できるだけネットワークを組むなどして、自動的な処
理ができるようにする事をお勧めします。
処理手順に人手が入ると、小さなミスで大変な事が起こる可能性があります。
また、処理になれた方がいない場合などには、手順が分からなくなってしまったり
、不慣れな人が処理する事で、データが消失してしまったりする恐れもあります。
書誌データは、編集テーブルの段階で外部出力して、カウンターで図書原簿に登録
するという手順で、二重登録などは防げると思います。CASA Plusからは、図書原
簿から編集テーブルにコピーができるようになったので、更に楽だと思います。
貸出などのカウンター業務の情報は、統計台帳と貸出台帳を貸出し日付で範囲指定
して、出力し、それを外部入力で取り込む事になると思います。
細心の注意が必要な処理を毎日するのは、結構大変ではないかと思いますよ。
■バックアップとリストアについて
[平成21年04月10日金曜日]
神奈川
211.7.138.100
iRAMさんアドバイス有り難うございました。いつもスミマセン。細心の注意を払う
方法はリスクも伴いますので、アドバイスいただいた方法で書誌データや貸出などのカ
ウンター業務の情報を更新しようと思いました。私の方でもバックアップにこれだけ
時間がかかるのは可笑しいと思いましたので、もう一度よく確認いたしました。バック
アップ元の指定(C:WinCasa)は正しかったようですが、バックアップ先の指定を誤って
いたようで、BeupCasa BKdataとUSBメモリにしました。するとバックアップにかかる
時間が30秒程度になり、リストアをしてみましたが更新したい情報も反映されていま
した。ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ありませんでした。それと先ほどの質問を
二度書き込んでしまいまい、削除しようと思いましたが上手くいかず、削除していた
だき有り難うございました。
■利用者バーコードが読みとれません
[平成21年04月13日月曜日]
益子
203.180.44.195
はじめまして。
windows XP CASA plusを使用しています。
初めて学校図書のお仕事に携わることとなり、CASAとにらめっこしていますが早速
行き詰まってしまいました。原因が解明できず悪戦苦闘しています。
新入生の利用者データを入力しまして、バーコードを印刷したのですがバーコード
の読み取りができません。
IDの設定は職員-で生徒は+とし数字は5桁です。
1年1組の生徒の場合、IDは西暦の09をつけて+09101と設定しました。
今年度新任された職員用のバーコードは読み取りができましたが同様の手順で作成
した生徒用のバーコードが読み取れませんでした。
読み取りができない事例がございましたらお教え願いたいと思いまして書き込みを
しました。
初歩的な質問で大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
■re:利用者バーコードが読みとれません
[平成21年04月13日月曜日]
mug
61.124.247.129
益子さん
こんにちは。
メモ帳を起動して、バーコードリーダーで利用者バーコードを読み込んでみてくだ
さい。
正常に読み取れるか、文字化けしているとか、まったく読み取らないなど状態がわ
かると原因をつきとめやすいと思います。
■☆進級処理後のデータが…☆
[平成21年04月14日火曜日]
めいこ akaneko@wb4.so-net.ne.jp
210.162.59.56
信じられないことが起きました。進級処理をしたはずの3年生のクラスだけが旧クラ
スにデータが戻ってしまっていました。もう一度3年生だけクラスと番号を書き直すし
か方法はないのでしょうか? それからこの原因はどこにあるのでしょうか? 教えて
ください。
■re:☆進級処理後のデータが…☆
[平成21年04月14日火曜日]
mug
61.124.247.129
めいこさん
こんにちは。
クラス替えはされたんですか?
進級処理をしただけではHRは旧クラスのままですよ。
■全く読み取れません・・・
[平成21年04月14日火曜日]
益子
203.180.44.198
mug様
お忙しい中お返事ありがとうございます。
バーコードは全く反応しない状態で読み取れませんでした。
昨年5月にCASAVからplusにバージョンアップをしているようです。
そういったことは何か原因に繋がるでしょうか??
■re: 全く読み取れません・・・
[平成21年04月14日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
益子さん
プラスをつけたバーコードだけが読み取れないのでしょうか?
以前に、バーコードリーダーとプリンターの相性があると聞いた事があります。
別のプリンターで印刷してみるか、別のバーコードリーダーがあれば、そちらを使
ってみるなど、試してみてはどうでしょう。
+記号を使わずに、登録番号と利用者IDを違う桁数にして使うという方法もあるよう
です。
職員と生徒の区別は、利用者区分で区別されているので、全部が-記号でも問題はな
いとは思います。
バージョンアップに関しては、印刷プログラムは、変更していないそうなので、関
係なさそうですね。
■☆進級処理後のトラブル☆
[平成21年04月14日火曜日]
めいこ akaneko@wb4.so-net.ne.jp
121.3.247.101
mug様、返信をありがとうございました。クラス替えの画面で、新2年生と新3年生の
クラスを
手入力しました。新2年生のデータは処理後のデータが生きているのですが、新3年
生だけ新クラス入力前の状態になってしまいました。ひょっとして入力後にタ登録実行
とかをするのを3年生だけ忘れたのでしょうか?
■CSV 外部入力の機能ができません。
[平成21年04月16日木曜日]
キム
210.137.140.178
こんにちは。
CASA for Windows(Version3.03)を使用しております。CSVファイルで蔵
書の登録をいたしておりますが、CSV外部入力の機能ができませんでした。
CSVファイルを選択した後、「この機能は使用できません。」というエラーが出まし
た。
解決方法を教えていただけませんか。
■re: CSV 外部入力の機能ができません。
[平成21年04月16日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
キムさん
どの機能で外部入力ができないのかがわかりませんが、一度外部出力すると、復活
する事があるみたいです。
■(無題)
[平成21年04月16日木曜日]
IGH
202.32.189.221
増子さま
当方でも全く同じ現象がおきていました。バーコード印刷面が小さくなっていたの
原因でした。小さくなった原因はCASAのバージョン設定が旧バージョンのままになって
いたことにあると思われます。
結論。バージョン設定を正しくすること。
■RE:.バーコードが読めない
[平成21年04月16日木曜日]
IGH
202.32.189.221
増子さま
先の(無題)は削除したいほど、ひどい回答でした。削除うまくできないので、もう
一度。
1.CASAホームページの左端の欄 ダウンロードをクリックする。
2.CASAV3.03用Win-NW7バーコード印刷プログラムをダウンロードする。
これで、うちの場合は、うまくいきました。お試しください。
■データ構造が壊れています
[平成21年04月17日金曜日]
あおば s-sakuma-li@pen-kanagawa.ed.jp
61.204.208.227
windows 2000でcasa 3.03を使用しています。
貸出処理中に突如「データ構造が壊れています」というメッセージが出て、処理不
能になっていまいました。一旦casaを終了し、再度起動させたもののフリーズしてしま
ったので、PCを強制終了させようとしたところ、ファイルの上書き確認のダイアログ
ボックスが表示され、「casa図書資料管理システム,lnkを上書きしますか?」というメ
ッセージに「はい、すべて上書き、いいえ、すべていいえ、キャンセル」のいずれかを
選択するような表示がでてきました。この表示の意味が理解できず、パニックに陥り
、とりあえず「はい」を選択しPCの電源を落としました。
PCを起動させ、casaを開こうとしましたが、全く起動しなくなりました。クリック
すると一瞬だけ画面が現れますが、真っ黒のようです。
どうしてこんな状態になったのか見当もつかず、元通りに復旧するのか否か。貸出
データや統計資料は無事でしょうか?
どなたか解決手順を教えてください。
■re: データ構造が壊れています
[平成21年04月17日金曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
あおば様
いつもCASAならびに当掲示板をご利用いただきありがとうございます。
HDDやWindowsの故障などの可能性が考えられ、調べていただきたい点が多数あり、
たくさんのやり取りが必要になる可能性があるため、メールを送らせて頂きました。
以上、よろしくお願いいたします。
■利用者バーコードを読み取る事ができました!!
[平成21年04月20日月曜日]
益子
203.180.44.194
返信が遅くなり申し訳ございません。
試行錯誤の結果、やっとのことで利用者バーコードを読み取ることができました!!
原因はWin-NW7とプリンターの相性が悪い為読み取りができませんでした。
ダウンロードをした所、CASAV3.03用Win-NW7バーコード印刷プログラムをすでに使
用しているようで・・・。HPを閲覧させていただき原因にあがっていました、プリン
ターを変更し印刷したところバーコードを読み込むことができました。図書館に設置し
てあるプリンター(レーザープリンター)は-の記号のバーコードは読み取りますが+の
記号がつくバーコードを読み取らないようです。カラープリンターで印刷したところ読
み込みができました。
無事、1年生にバーコードを配布することができました。
mugさま、iRAMさま、IGHさま、大変お騒がせしました。そして親切で丁寧なご回答
ありがとうございました。
大変お世話になりました。
また今後こちらの情報を活用させていただきたいと思います。
■図書原簿の登録番号を361個抜かしてしまって
[平成21年04月20日月曜日]
万里
220.60.54.131
OSはXP、CASA Plus使用です。
はじめまして。教えて下さい。
図書原簿に登録してから、157の次は、158ですが、間違えて518と登録しました。登
録番号を訂正しようとしましたが、方法がわからず361件抜けています。この場合、登
録番号末尾に「158から517」までを付け加えるしかないのでしょうか?現在そのように
している最中ですが、他によい方法がありましたら教えて下さい。
■re:図書原簿の登録番号を361個抜かしてしまって
[平成21年04月21日火曜日]
mug
61.124.247.129
万里さん。
こんにちは。
今されている様に、抜けた158〜517を登録すれば良いと思います。
番号順に見たければ、並び順を「登録番号順」にすればいいので…
図書原簿の「入力順」と書かれたところをクリックすると並び順を選択できます。
■(無題)
[平成21年04月21日火曜日]
mika
121.119.161.217
CASAplus WindowsXP 使用
CASAplusにバージョンアップ後
CASANETの検索でデータがすべて2行ずつ同じものが表示されてしまうようになりま
した。
直す方法はあるでしょうか?
■図書原簿の登録番号の変更
[平成21年04月21日火曜日]
万里
210.148.191.6
mugさん、はじめまして。新入りです。すぐにお返事をいただきましてありがとうご
ざいます。それが一番効率的な方法に思えます。
ただ、掲示板にお尋ねした後で、ここの過去ログを見ていて発見したことをやって
みました。図書原簿の登録番号の変更は「管理者用タブ」→「データーベース」→「図
書原簿」でできました。心配なのは「これをやると統計情報や貸出台帳に不整合がで
ることがあるので慎重に行うこと」でした。
蔵書点検情報は、自動的に登録番号変更後に対応しておりました。
「蔵書」タブの「編集&閲覧」→「ツール」→「図書原簿調査」でメモ帳を確認する
と
【空き登録番号検査】
,登録番号空きブロック数,1,ブロック,
"158"〜"517"が残っていました。「1」を「0
」にして"158"〜"517"を消去し上書き保存でOKでした。ラベルの張替えが手間です
が、CASA導入から関わったもので、今の段階でなら、初めてのうっかりミスですし、無
理やり訂正する方法を選びました。無駄な選択だったかなとも考えます。
■Plusにバージョンアップしたら
[平成21年04月21日火曜日]
mika
121.119.161.217
CASAplus WindowsXP 使用
CASAplusにバージョンアップ後
CASANETの検索でデータがすべて2行ずつ同じものが表示されてしまうようになりま
した。CASAWEBも使用していますが、そちらは大丈夫です。
直す方法はあるでしょうか?教えてください。
■CASA Netでの検索結果について
[平成21年04月21日火曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
mika様
いつもCASAならびに当掲示板をご利用いただきありがとうございます。
区分設定で、資料区分、貸出区分、費目、受入先、所在情報のどれかで、同じコー
ド2度使われています。
例えば、受入先の01番にAA書店とあり、同じ01番AA書店がもうひとつ登録されてい
る場合に発生します。
管理者用のデータベースの直接編集より、上記区分を確認し、重複コードがある場
合、削除するか、コードを変更します。
削除、変更の方法は、メニューの「編集」より、「編集を可能にする」をクリック
し、編集します。削除する場合には、削除したいデータを選択した状態で「-」ボタン
をクリックし、削除の確認メッセージにOKします。
CASA Plus付属のCASA Netでは、各種区分との結合を等結合するので、ご
指摘のような結果となります。
以上、ご迷惑をお掛けいたしまして、申し訳ございませんが、よろしくお願いいた
します。
■変換エラー値が範囲外です
[平成21年04月22日水曜日]
HANABI
210.227.0.250
はじめまして。
どうしてもわからないことがあったので質問させていただきます。
Windows2000 CASAVを使用しています。
貸出照会・予約をクリックすると、「変換エラー値が範囲外です」と表示されます
。
OKにしても、まだ同じ表示となり、そこから動かすことができません。
閉じようとしても、また表示されるので、結局CASAを強制終了させました。
何度やっても同じ状況です。
どなたかご教授お願いします。
■re:変換エラー値が範囲外です
[平成21年04月22日水曜日]
mug
61.124.247.129
HANABIさん。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/invalidcast.html
こちらに仰ってるエラーのことが書かれているようです。
■re:re:変換エラー値が範囲外です
[平成21年04月22日水曜日]
HANABI
210.227.0.250
mugさま。はじめまして。すぐにお返事いただきありがとうございます。
実は、教えていただいた書き込みは、知っていて、試したのですが破損データが特
定できず、なかなかエラーがなくならないので、質問させて頂いたのです。説明不足で
申し訳ありません。
レコードを削除する分また登録するのが大変だと思って、途中でストップしたので
すが、地道に行うしかないのでしょうか?
破損データの特定の仕方をご存じであれば、再度ご教授お願いします。
■re:変換エラー値が範囲外です
[平成21年04月23日木曜日]
mug
61.124.247.129
HANABIさん。
貸出照会を開くとエラーがでるんですね。
リンク先の記事は図書原簿を例に書かれてますが、貸出台帳や予約台帳に不正なレ
コードがあるかもしれません。
保守の画面に入り、管理者用のタブからデータベースを選択します。
図書原簿を開き、最終レコードまでジャンプします。
ジャンプしてエラーが出れば最終行のデータが不正なデータです。
エラーが出なければ1件ずつ上へ向って順番に選択してみてください。
不正なデータのところで「変換エラー.値が範囲外です」のエラーが出ますので削除
します。
図書原簿にエラーの出るデータがなければ貸出台帳や予約台帳で同じ作業をしてみ
てください。
■「ファイル名が無効です」表示
[平成21年04月24日金曜日]
もあこ
210.227.0.250
はじめまして。Windows2000でCASAVを使用しています。
今年から学校図書館の仕事をさせていただくことになり、一歩一歩学びながらの毎
日です。
本校は、カウンターと司書室にネットワークで繋がっているPCが設置されており、
どちらにもCASAが入っています。
最近、カウンター側のPCでCASAが立ち上がると、「ファイル名が無効です」という
表示が最初に出て、本日の日にちが00年12月31日、のように表示されてしまいます。
データ等読み込もうにも、すべて拒否されてしまうので、結局一度PCを遮断し、も
う一度立ち上げると現在までなんとか復帰するのですが・・・。
なにか、原因があるのでしょうか。
■re: 「ファイル名が無効です」表示
[平成21年04月24日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
もあこさん
ネットワークで別のコンピュータを参照する場合には、参照先のコンピュータの電
源が入っていて、Windowsが正常に起動していなければ、データを読み取る事ができな
いと思うんですが。
司書室のコンピュータは完全に起動した状態なのでしょうか?
■re:「ファイル名が無効です」表示
[平成21年04月24日金曜日]
もあこ
210.227.0.250
iRAMさん、早速の返答ありがとうございます。
そう言われてみると、司書室(メインPC)の方を最初に立ち上げてはいますが、完全
に立ち上がる前にカウンターPCも起動させていたように感じます。
ネットワークの繋がりが理解出来ていなかったんですね。
納得しました。ありがとうございました。以後注意します。
本当に、こんな事からのスタートでご迷惑をおかけしますが、今後とも宜しくお願
いします。
■Casa Netで検索できない
[平成21年04月24日金曜日]
TODD
121.119.161.209
生徒向けに検索専用機を置き、Casa Net
使わせています。これまでフリーソフトの「窓の手」を使って他のアプリケーショ
ンを立ち上がらせない、などの制限をしてきましたが、管理者権限のアカウントだった
ため、自由にアカウントやパスワードを設定出来てしまうことに気づきました。
そこで、制限つきのアカウントに変更したところエラーメッセージが出るようにな
ってしまいました。
検索すると「C:\CasaNet\Log\akeyWord.logを作成できません」と出て、結果も出ま
せん。
また、「新着資料」ボタンを押すと「C:\CasaNet\Log\SQL200904.logを作成できま
せん」となり、やはり一覧画面が出ません。
管理者権限に戻すと、これまで通りに使用できます。
管理者権限でないと使用できないのでしょうか? それとも「窓の手」を併用したの
が悪かったのでしょうか?
よろしくお教えください。
なお、WindowsはXP。CASA Plusを使っています。
■追加
[平成21年04月24日金曜日]
TODD
121.119.161.209
度々すいません。
下記の質問で、問題の検索専用機はスタンドアローンです。他機のデータベースを
使っているわけではありません。
■re:変換エラー値が範囲外です。
[平成21年04月24日金曜日]
HANABI
210.227.0.250
mugさま、お返事ありがとうございます。
教えて頂いたとおりに作業を行ったところ、貸出台帳に不正なデータがみつかりま
した。不正なレコードを削除したところ、正常に動くようになりました。本当にありが
とうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
■re: Casa Netで検索できない
[平成21年04月24日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
TODDさん
XPがプロフェッショナルならフォルダごとのアクセス権限を細かく設定できるので
、この辺りの設定をすれば一般ユーザー権限でも可能ですよ。
とにかくCASANetが(一時ファイルも含めて特に書込みに)利用するディレクトリの設
定を一般ユーザーにも書込み権限を与えてしまえば、検索などはできます。
ただし、ウィンドウズのアカウントが一般ユーザーで、CASANetの高度な設定をしよ
うとすると、うまくいかないかもしれませんので、設定画面はAdministratorでログイ
ンしなおすといいと思います。
私は窓の手を使った事がないんですが、コントロールパネルとか、ファイル名を指
定して実行とかをロックできないのでしょうか?
ちょうど先日、近隣の学校からWin98なので、窓の手の利用を考えていて、相談を受
けて、どんな物があるのか調べている所だったので。
■re:Casa Netで検索できない
[平成21年04月27日月曜日]
TODD
121.119.161.201
iRAMさん
今朝、管理者権限で設定をしてみたらうまく検索できるようになりました。
ありがとうございます。
「窓の手」についてですが、様々な制限が可能ですし、使用するソフトを制限する
こともできます。また、特定の(あるいは全ての)ドライブを見えなくすることが可能で
す。
コントロールパネルや「ファイル名を〜」も隠せますが、どういうわけかXPと2000
についてはスタートボタンの右クリックからエクスプローラーが立ち上げられてしまう
のです。(本来ならば制限できるはずなのに)エクスプローラが開けられてしまうと、
コンパネも見えてしまうので、アカウント設定もできてしまうというわけです。
多分、原因は2004年まででヴァージョン・アップが止まっているので、XPと2000に
うまく対応できていないためだと思います。そのため、窓の手を使用したまま制限アカ
ウントに変更してみたのです。それならコンパネが見えても設定変更できないので。
ただ、これはWindows2000以降のことで、98だったらエクスプローラも立ち上げられ
ないので完璧のはずです。
似たようなソフトに「いじくるつくーる」というのがありますが、こちらは設定項
目が細か過ぎてちょっと使用が大変という感じでした。窓の手の方がずっと設定が楽で
す。
■re:Casa Netで検索できない
[平成21年04月27日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
TODDさん
「窓の手」について丁寧に教えてくださいありがとうございます。
やはり、異動を考えても、一般的に良く使われている「窓の手」が良さそうですね
。
どうもありがとうございました。
■紛失図書と蔵書点検中の貸出
[平成21年05月01日金曜日]
宮川
122.31.248.42
バージョン3.3です。XPです。
@蔵書点検で紛失図書扱いになった図書が、後日出てきた場合は、どう処理すれば
よいのでしょうか。画面に「紛失図書〜」と出るのを我慢すればよいことでしょうか。
A全部の本を返却しての蔵書点検ではなく、貸出をしたままで蔵書点検が出来るでし
ょうか。期間中に新たに貸出はしません。
■re: 紛失図書と蔵書点検中の貸出
[平成21年05月01日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
宮川さん
私はCASA Plusを使っているので、所在不明の本を貸し出したり、返却したり
する時に、その日の日付で点検済みにする事ができるので、かなり楽です。
過去ログ検索してみました。Log20のH18/6/15にシドニーさんが書かれています。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/logsearch.cgi
で、Log20を選択して、「所在不明」としたら検索できました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/log/bbslog20.html
蔵書点検の「点検情報確認」でメニューの「ツール」の中に「貸出中の図書を点検
済みにする」があります。
ただ、貸したまま帰って来ない本も点検済みになってしまいますが。
後は、貸出照会を外部出力して、表計算などで加工後に、点検情報入出力で、点検
処理を行うとかでしょうか。
■ありがとうございました。
[平成21年05月01日金曜日]
宮川
122.31.248.42
iRAM様 早速のご回答ありがとうございます。助かりました。
■(無題)
[平成21年05月07日木曜日]
やまみち
221.186.111.94
Windowsxp CASA3です。
蔵書点検の後、本が見つかりました。
データベーステーブル直接編集で
MS-TZENKAIにTと入力し、Rindex,パックとしましたが、貸出の時にいつも蔵書点検
されていません。というメッセージが出ます。
メッセージが出ないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
■所在不明の件
[平成21年05月08日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
やまみちさん
所在不明にならない他の本とまったく同じ状態になっているのに、特定の本だけが
所在不明になるんでしょうか?
■(無題)
[平成21年05月11日月曜日]
やまみち
221.186.111.94
返信ありがとうございます。
「紛失資料発見 この資料は蔵書点検で点検されていません。」というメッセージ
を消したいのです。
蔵書の運用・閲覧画面では所在不明となっています。
所在不明の本が後から見つかり、データベースで直接編集しても、直りません。
■所在不明の件
[平成21年05月11日月曜日]
ひさびさのシドニー
210.153.95.1
やまみちさん こんにちは
過去ログ20を検索をしてみてください。
解決方法が出ています。
キーワードは「所在不明」です。
単にデータベースの「T」を消すだけでは所在不明は修正できません。
■できました!
[平成21年05月14日木曜日]
やまみち
218.224.72.161
シドニーさんありがとうございます。
日付なども入れなくてはだめなのですね。
やっとできました。
うれしいです。
■☆利用者名簿☆の巻
[平成21年05月14日木曜日]
めいこ tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
210.162.59.56
利用者名簿使用時にHRを指定しても画面がかわらず困っています。どこか壊れてし
まったのでしょうか?
戻る
SOHAN