■re: ☆利用者名簿☆の巻
 [平成21年05月14日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    めいこさん

    「HRを指定する」とは、並び順を変えるって事ですか?

    並び順が、すでにクラス順になっていれば、クラス順を指定しても変化はないと思
    います。

    クラス順を指定しているのに、クラス順にならない場合で、並び順にまったく変化
    が無い場合には、インデクスが壊れているかもしれません。

    ここに修理方法(?)がありました。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html

    一度やってみてはどうでしょう。
    利用者名簿のインデクスファイルは、USER.MDXです。




■☆利用者名簿その後☆
 [平成21年05月17日日曜日]
 めいこ
 121.3.247.101


    iRAM様、ありがとうございました。アドバイスの通りにやってみようと思い、再度
    利用者名簿からHRを指定してみたら、クラス表示が2通りになっていました。例え
    ホ1組の場合1組と01組があり、1組で指定した場合は変わらなかったのですが、01組
    で指定したら変わりました。以前クラスガ10クラスあり、2桁で表示をしていたため
    、1〜9と01〜09組の表示になっていたようです。紛らわしくていけませんね。



■プリンターの不具合
 [平成21年05月22日金曜日]
 もあこ
 210.227.0.250


    いつもお世話様です。
    昨日まで不都合なく使用していたプリンターが今朝、突然印刷出来なくなりました。
    アイコンそのものが設定画面から姿を消したためだったので、PC本体としては復旧
    し、印刷可能となったのですが、
    CASAのデータ印刷のみ反応がありません。
    プレビューを押すと
    「デフォルトプリンタが存在しません」
    と表示されます。
    設定等があるのであればどのようにすべきか教えて下さい。



■プリンター不具合・追記
 [平成21年05月22日金曜日]
 もあこ
 210.227.0.250


    いろいろと調べたのですが、どうやら初期値が消えてしまっているようです。
    CASAデータ以外の印刷はできているので、PCとプリンターはつながっているのです
    が、CASAそのもののプリンターの設定が必要なのでしょうか。



■プリンターが使用できない件について
 [平成21年05月22日金曜日]
 管理者    h.yoshida.sohan@gmail.com
 121.35.88.10



    もあこ様

    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。

    プリンターは、通常使うプリンターとして設定されていますでしょうか?
    アイコンが消えてしまった際に、ネットワークなどで供されている別のプリンター
    が、通常使うプリンターとして登録されていて、そのプリンターが利用不可能の状
    態にあるというようなことはございませんでしょうか?

    ご確認ください。



■バージョンアップ特別優待価格販売終了のお知らせ
 [平成21年05月22日金曜日]
 管理者    h.yoshida.sohan@gmail.com
 121.35.88.10



    CASAユーザーの皆様

    いつも、CASAをご利用いただきありがとうございます。

    誠に勝手ながら、旧バージョンからのバージョンアップに関しまして、2009年10月
    31日をもちまして、特別優待価格での販売を終了させていただきます。

    詳細は、以下のリンク先をご覧ください。

    以上、よろしくお願いいたします。



■過去のデータ入力
 [平成21年05月23日土曜日]
 ルアク
 202.163.175.34


     WindowsはXP
     CasaPlusを使っています。
     昨日まで故障中で、紙にデータをとっていました。直ったので紙のデータをCasa
    にいれたいのですが、どうすればよいのでしょうか。教えてください。



■栃木県CASA使用マニュアル
 [平成21年05月23日土曜日]
 hiro    5532-w201hiro@cc9.ne.jp
 123.0.87.43


    XPプロフェショナル CASA3です。
    4月1日から新任の学校司書になりましたが、前任者からよく引き継ぎをうけていな
    くて、CASA使用のやり方が解りません。
     特に、県立図書館からのダウンロードについて、誰か、マニュアルをお持ちでは
    ないでしょうか。



■バージョンアップ優待価格販売終了について
 [平成21年05月24日日曜日]
 シドニー
 220.100.101.215


    管理者様

    『バージョンアップ特別優待価格販売終了のお知らせ』についてです。

    千葉県の県立高校の場合ですが,今年度の予算折衝はすでに終了しています。
    学校の予算が縮小される中,決まってしまった予算から支出するのは厳しく,このま
    まだと多くの学校がCASA Plusへのバージョンアップをあきらめてしまう可能
    性があります。
    来年度の予算が執行される6月ごろまで,特別優待価格販売期間の延長をお願いした
    いと思います。

    以上,よろしく再考ください。



■過去のデータ入力について
 [平成21年05月25日月曜日]
 管理者    h.yoshida.sohan@gmail.com
 121.35.88.10


    ルアク様

    いつも、CASAをご利用いただきありがとうございます。

    貸出時に貸出台帳と、統計台帳に情報を記録します。
    返却時に貸出台帳から貸出データを削除して、返却済みとし、読書履歴として貸出
    時に登録した統計台帳の情報のみが残る事になります。

    これらを日付までを正確に復元するには、コンピュータの日付を変更しながら、過
    去の情報を通常の貸出返却の手順でバーコードなどを読みながら登録するのが、簡
    単だと思います。

    もうひとつの方法は、紙でデータを取った物は全て、紙データ上で返却までを済ま
    せてしまいます。
    これで、紙データの貸出は全て返却済みになるようにします。

    次に、紙のデータを元に貸出返却を行う事で、作業当日付けで、貸出され、返却さ
    れたという事になります。
    読書履歴の日付としては、実際の貸出返却日付はずれてしまいますが、読書履歴と
    しては、データが残るようになります。

    以上、よろしくお願いいたします。



■バージョンアップ優待価格販売終了について
 [平成21年05月25日月曜日]
 管理者    h.yoshida.sohan@gmail.com
 121.35.88.10


    CASAユーザーの皆様

    シドニー様
    貴重なご意見ありがとうございます。

    ご指摘の通り、予算が縮小されるなか、統合などでユーザー数も減少しており、市
    場も飽和状態という事でかなり厳しい状況となっております事をご理解いただけま
    すと幸いです。

    また、シドニー様がご指摘のように、来年度予算でバージョンアップ予定というユ
    ーザー様がございましたら、管理者宛まで、学校名を明記の上でメールをいただけ
    ましたら、前向きに検討したいと考えております。

    実際に、期間終了が近づいた時点で、来年度予算でのバージョンアップという、ご
    予約が多数ございました場合には、期間の延長も視野に入れて、今後の方針を検討
    したいと考えております。

    ユーザーの皆様には、ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解のほどよろしく
    お願い申し上げます。




■教えて下さい。
 [平成21年05月29日金曜日]
 bananafish
 61.204.208.227


    以下のエラーメッセージが出ています。対処方法がわからないので、教えて下さい
    。この掲示板と過去ログ、他のCASA関連のHPも見て、いろいろと試していますが、
    解決できずにいます。よろしくお願いいたします。

    エラーメッセージ
    「yoyaku-Tbl:項目 YO-BOOKIDのインデックスを持っていません」



■図書原簿への登録エラーについて
 [平成21年05月30日土曜日]
 ショー
 219.49.130.14


    XP CASA3.03です。
    「図書データ編集テーブル」からCSV外部入力を行って編集テーブル上に置き、次に
    蔵書登録を実行したら、桁数エラーが出ました。もともとコード桁数が8桁設定にさ
    れた状態で、CSVファイルでは7桁でしたのでエラーが発生したのです。そこでCSVフ
    ァイルを直接いじって、先頭の桁に"0"を追加するため、「セルの書式設定」/「ユ
    ーザー定義」で、"00000000"と8桁設定に変更しました。しかしその8桁設定でCSVで
    最終的に保存できず、結果としてCSV外部入力がうまくいきません。どのように修正
    したらいいのでしょうか?どなたかお分かりになる方ご指導をお願いいたします。



■re: 教えて下さい。
 [平成21年06月01日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    bananafishさん

    あまり聞かないエラーみたいですが、お使いのWindowsのバージョンとCASAのバージ
    ョンを書いてみてください。

    それと、何をした時に発生するのでしょうか?

    もし、起動時にエラーが出て、正常に起動できていないのなら、何か環境が大きく
    変わったことが無いか教えてください。




■re: 図書原簿への登録エラーについて
 [平成21年06月01日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    ショーさん

    > しかしその8桁設定でCSVで最終的に保存できず、結果としてCSV外部入力が
    うまくいきません。

    とは、実際にどのような状態になるということですか?

    エラーが出るのか、エラーは出ないけど、出力されたデータが思い通りのデータに
    ならないのか。

    エクセル2002sp3で試してみましたが、キチンと8桁で保存されました。




■追加です。
 [平成21年06月02日火曜日]
 bananafish
 61.204.208.227


    iRAMさん回答有難うございます。

    追加

    @Win2000 CASA3.03 です。
    A環境設定は全く変えていません。
    BNO.2748のエラーメッセージは、CASA起動時に出ます。
    C起動してからできる作業とできない作業があります。できる作業は、貸出・返却
    ・検索などカウンターの通常業務。できない作業は、データ編集・データに関する
    こと全てです。
    D図書原簿が消えています。MOにある原簿のバックアップの再取り込みができませ
    ん。ただし、管理者権限から入れば、データベースのところに図書原簿はあります。
    E原簿を閲覧しようとすると、
    「yoyaku Tbl:インデックスがありません。インデックスYO_BOOKID」とエラー
    が出ます。

    以上、わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。



■(無題)
 [平成21年06月03日水曜日]
 mug
 61.124.190.50


    bananafishさん。

    データベースの方から予約台帳は開けますか?
    「他で使用しているため開けません」のメッセージが出るのであれば予約台帳のイ
    ンデクスが壊れているのではないかと思います。

    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
    上記ページの対処をすると直るかもしれません。
    デフォルトのままのインストールであればyoyaku.mdxはC:\Program Files\Win
    Casa\Dbにあります。



■予約台帳は開けます。
 [平成21年06月03日水曜日]
 bananafish
 61.204.208.227


    mug さん

     回答有難うございます。

     データベースから予約台帳は開けます。エラーメッセージは何も出てきませんで
    した。

     またmugさんが記載されたURLの対処方法は、以前から何度も試みていますが直り
    ません。
     
     お手数ですが、引き続きご教示お願いいたします。



■re:予約台帳は開けます。
 [平成21年06月03日水曜日]
 mug
 61.124.190.50


    bananafishさん。

    予約台帳のインデックスファイルではなく、テーブル自体が壊れてるのかもしれま
    せんね…

    データベースから予約台帳が開けるのであれば
    1、CSV出力して保存
    2、YOYAKU.DBFとYOYAKU.MDXの二つを削除
    3、バージョンアップインストール
    4、CASAを起動してデータベースから予約台帳を開き、1で出力したCSVファイルを取
    り込む。

    これで直るといいのですが。


    以前似た様なエラーが出たことがあり、(kasidasi tbl:ka_bookid)バックアッ
    プから復元しました。
    エラーが出る前に貸出台帳をDBF出力して変更したデータを取り込んだので、データ
    ベースを壊してしまった(壊れたデータベースを取りこんだ?)様です。
    それ以来データを変更して取り込むときはCSV形式でやっています。
    ご参考まで。



■(無題)
 [平成21年06月03日水曜日]
 ショー
 219.49.130.14


    iRAMさん、コメントをありがとうございます。
    一言で申しますと、CSVファイルを直接いじって元の7桁から8桁に変更しても、その
    変更後の状態で保存できないということです。エクセルなら問題なく変更&保存でき
    ますが。エクセルで可能な、「セルの書式設定」⇒「ユーザ定義」⇒「種類」を変
    更し、OKボタンで、そのときは8桁に変更可能です。しかしそのままファイルを閉じ
    て保存しようとすると「CSV(カンマ区切り)と互換性のない機能が含まれている可能
    性があります。この形式でブックを保存しますか?」で「はい」を押して保存しても
    、機能が保存されず、7桁のままです。エクセルでは問題なく保存できますが、肝心
    のCSV形式ではだめなんです。インポートするには必ずCSVでないとだめですから、
    どうしようもないのかな、って思ってしまいます。その機能以外にも、基本的にCSV
    ファイルの場合、数値そのものは変更可能でも、桁数、右寄せ、左寄せ、フォント
    等は変更不可のような気がしますね。残念です。(右寄せ、左寄せ、フォント等はど
    うでもいい話ですが)



■テーブルが先頭です。エラー
 [平成21年06月04日木曜日]
 横山    chuo-e-tosyo@tym.ed.jp
 218.224.72.161


    教えてください。貸し出しの時、利用者バーコードは入りますが、本のバーコード
    を読むと「テーブルの先頭です。」のエラーがでます。貸し出し記録には入ってい
    ますが、履歴には入っていないようです。どうしたらいいのか教えてください。



■「テーブルが先頭です。」追加
 [平成21年06月04日木曜日]
 横山    chuo-e-tosyo@tym.ed.jp
 221.186.111.94


    windows2000、Ver3.03です。



■エクセルについて
 [平成21年06月04日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    ショーさん

    数値を0つきの数として、桁数の変更はできます。

    CSVに行列の区切り文字と値以外を保存する事はできません。汎用性が失われます。

    フォントやセル内の配置などは、保存できませんが、本当の目的のデータの編集は
    できます。



■re: テーブルが先頭です。エラー
 [平成21年06月04日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    横山さん

    もしかすると、原簿のインデクスが壊れているかもしれません。

    インデクスを修復してみてはどうでしょうか。

    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html

    原簿のインデクスファイルはMASTER.MDXです。





■回答ありがとうほざいます。
 [平成21年06月04日木曜日]
 横山    chuo-e-tosyo@tym.ed.jp
 221.186.111.94


    iRAMさん

    ありがとうございました。出張でやっともどりました。お返事が遅くなり、申し訳
    ありません。教えていただいた方法でやってみます。横山



■修復しました。
 [平成21年06月05日金曜日]
 横山
 218.224.72.161


    iRAMさん
    ありがとうございました。無事、修復しました。とつ然、電源がoffになったことが
    原因のようです。どうもありがとうございました。



■CASAが突然閉じてしまします。
 [平成21年06月06日土曜日]
 宮川
 122.31.248.42


    バージョン3.3,xp です。
    CASAで蔵書点検を行っています。点検の確認を行うために「全表示」を「未点検」
    に変えたり、右端三角をクリックして下の方を見ようとすると、突然CASAが閉じて
    、デスクトップの画面になります。3割くらいの確率で起こるのですが、これはパソ
    コンの故障でしょうか。CASAには関係ないことでしょうか。ウイルスのせいではな
    いかと疑ってみたりもしています。



■re:CASAが突然閉じてしまします。
 [平成21年06月08日月曜日]
 mug
 61.124.190.50


    宮川さん。

    私も同じような現象が起きた事があります。
    確か「点検状況の表示」をした後に何か操作をするとCASAが落ちてしまった様な気
    がします。

    CasaPlusにバージョンアップしてからは、落ちなくなりました。



■バックアップデータ量
 [平成21年06月08日月曜日]
 mm
 202.248.73.112


    こんにちは。お世話になります。2点質問させて頂きます。どなたかご存知でしたら
    、ご教授下さい。
    @WinXpでCASAVを使用で「予約した本が着ました〜」の印刷が2枚になってしまい
    ます。同じ内容が2枚印刷され、1枚目の「・・・着て下さい。」の分が2枚目に印刷
    されます。プリンタドライバを入れ直しても改善されません。督促状の印刷は問題
    ないです。
    AWinMeでCASAVを使用でバックアップのデータ量(BK***.LZH)が2GBになってしまい
    ます。バックアップシステムのバックアップ元、先のフォルダ指定先は問題ありま
    せん。2GBになってしまったのは、何が原因でしょうか?宜しくお願いします。



■re: バックアップデータ量
 [平成21年06月08日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    mmさん

    印刷される2枚は、印刷された内容がまったく同じではなければ、文末に改行が大量
    に入っているとか、文章が長すぎるためです。

    バックアップは、バックアップ元のフォルダに本来バックアップ対象ではない不要
    なファイルやフォルダはありませんか?
    WinCasaの中にWinCasaがあって、その中にまたWinCasaがあるとか。




■☆クラス表示☆
 [平成21年06月09日火曜日]
 めいこ    akaneko@wb4.so-net.ne.jp
 121.3.51.227


    本校は、以前10クラスあり、クラス表示を01〜10と2桁で表示していました。最近
    A9クラスになり、進級処理時に1〜9と1桁で入力したため統計をとる時に01〜10(2
    A3年)と1〜9(1年)が混在した形になっています。どちらかに簡単に統一する方法は
    ありませんか?



■re:バックアップデータ量
 [平成21年06月09日火曜日]
 mm
 202.248.73.112


    iRAMさん、ありがとうございます。
    印刷の方ですが、印刷プレビュー等が表示されない為、改行等の確認が分かりませ
    ん。以前は正常に印刷できました。文面も同じです。以前との違いとしたら、PCを
    変えて以前はWin98SEで使用。98のPCが壊れたので、XpのPCで運用してからこの現象
    が出ました。その他の動作は問題ないです。OSの違いですか?宜しくお願い致します
    。



■re: ☆クラス表示☆
 [平成21年06月09日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    めいこさん

    データベースの直接編集で編集を可能にする

    検索メニューの置換で項目をUS_HRを選択

    検索する文字列に1、置換後の文字列に01を入力してすべて置換ボタンをクリック

    これを1から9まで繰り返す。

    ではどうでしょう。





■re^2:バックアップデータ量
 [平成21年06月09日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    mmさん

    ユーザー設定1の文案で確認できませんか?



■re: ☆クラス表示☆
 [平成21年06月10日水曜日]
 mug
 61.124.190.50


    めいこさん。

    NO,2772でiRAMさんの書いた方法だと、「1」と入力されたHRは「01」になりますが
    、「01」と入力されているHRの「1」も置換されて「001」となり、入力欄が足りな
    いために、後ろの1が削除されて「00」組になってしまいます。

    「01」という形式で入力されている2、3年生のデータは置換したくないので範囲指
    定して置換します。

    データベースの利用者名簿からだと利用者IDで範囲指定できないので、通常使う利
    用者名簿を開き、利用者IDで1年生のみ範囲指定してからiRAMさんの書かれた置換を
    実行してみてください。

    作業する前にバックアップを取ることを忘れないでくださいね。



■IPアドレスの設定
 [平成21年06月10日水曜日]
 タコ八郎
 220.145.202.168


    初めての書き込みです。
    LANを組むときのIPの割り振りについての質問です。
    一般的に、自前のサーバを立てるときは、192.168.1.1がたぶんサーバになるのかな
    と思います。たとえば、ルータのIPとか。
     これに対してクライアントのIPを設定する場合、AランクBランク?のサーバの場合
    、0〜254を繰り返し何通りか設定できると訊いたことがあります。
     職場のネットワークでは、172.16._._となっていますが、16の後が20や15など何
    通りかあります。この場合、最後の番号が同じ番号でもバッティングしないのでし
    ょうか。たとえば、172.16.20.12と172.16.15.12の設定をしても大丈夫でしょうか
    。どなたか教えてください。



■re:re: ☆クラス表示☆
 [平成21年06月10日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    めいこさん
    mugさん

    実際にテストせずに書き込んでしまって済みませんでした。
    反省しています。

    mugさんが気がついてくださって良かったです。




■re: IPアドレスの設定
 [平成21年06月10日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    タコ八郎さん

    CASA関連ではなく、CASAを使っているのかわからないので、質問がここでいいのか
    、回答していいものかわかりませんが。

    172.16.15.12
    172.16.20.12

    では、衝突しません。

    サブネットマスクの設定によっては、別々のネットワークになってしまう可能性は
    あります。




■Casanet検索結果重複表示について
 [平成21年06月11日木曜日]
 mika
 211.8.77.2


    管理者様
    4月21日の質問に解決方法を回答していただきました。ありがとうございました。ご
    指摘通り区分設定のコードに二重登録が見つかりました。早速削除、変更をしまし
    た。ところがその後も重複表示が直りません。確認を何度か繰り返しましたが同じ
    です。何か他に原因は考えられるでしょうか。よろしくおねがいします。




■re: Casanet検索結果重複表示について
 [平成21年06月11日木曜日]
 管理者    h.yoshida.sohan@gmail.com
 121.35.88.10


    mika様

    いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。

    検索専用機ではありませんか?
    検索専用機で区分の重複を取り除いた後のデータが適用されていないという事は無
    いでしょうか?

    もし、上記のような問題ではない場合には、表示された同じ本のデータの詳細をよ
    く確認してみてください。

    どこかに、異なる項目がある場合には、その項目が問題となっています。

    もし、まったく同じデータであれば、データが二重に登録されている可能性があり
    ます。

    通常の処理では、登録番号の重複が起きるため、同一データの登録は制限されます
    が、データベースの直接編集より、外部入力されたケースなどでは、完全に同一の
    データを複数登録する事が可能となります。

    以上、ご迷惑をお掛けいたしますが、ご確認いただきますようよろしくお願いいた
    します。



■☆続・クラス表示☆
 [平成21年06月14日日曜日]
 めいこ    akaneko@wb4.so-net.ne.jp
 121.3.51.227


    iRAM様&mug様、アドバイスをありがとうございました。一度チャレンジしてみます。



■Casanet検索結果重複表示について
 [平成21年06月15日月曜日]
 mika
 211.8.77.2


    管理者様
    お騒がせしました。できました!

    管理者用-区分設定から削除、変更したのが間違いでした。データベース-資料区分
    で削除しましたところ、直ちに是正されました。
    最初の回答の説明をよく読まなかったのがいけませんでした。失礼しました。
    本当にありがとうございました。




■Re:Re:バックアップデータ量
 [平成21年06月18日木曜日]
 mm
 202.248.73.112


    iRAM様
    おかげ様で問題解決しました。
    WinCasaフォルダ内になぜか、過去のバックアップデータがあり、それが「雪だるま
    式」になっていたようでした。ありがとうございました。



■新しいCDROMの入力方法
 [平成21年06月22日月曜日]
 hiro    5532-w201hiro@cc9.ne.jp
 123.0.87.43


    XPプロフェショナル、CASA3.03
    CDNOCSに2009年3月版のCDROMを取り込みたいが、方法が解りません。
    4月1日採用の超初心者です。どなたか、教えてください。



■re: 新しいCDROMの入力方法
 [平成21年06月23日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26


    hiroさん

    こんにちは。

    何かを勘違いされているかもしれません。
    何がしたいかをもう少し詳しく書いてもらえませんか?

    CD-NOCSは書誌データが入ったCDで、CD-NOCSのデータをCASAに取り込んだりましま
    すが、CD-NOCSに対して、新しいCD-NOCSを取り込んだりはしません。

    もしかして、コンピュータの中に検索対象データが保存されていて、新しいCDのデ
    ータをコンピュータに追加保存して、それを検索すると思われていますか?

    CD-NOCSは、現在CDドライブに入っているCDの書誌データを検索する物ですよ。




■Casanet検索結果重複表示は直ったのですが・・・
 [平成21年06月23日火曜日]
 mika
 211.8.77.2


    CASAPLUS WindowsXP 使用
    以前ここで、PLUSにバージョンアップ後CASAnetでの検索結果が二行ずつ表示される
    現象の解決方法を教えていただきました。
    データベースの区分設定の二重登録が原因とのことで、削除して解決できました。
    ところが、今度は 管理者用-区分設定 を見るとみな削除されてしまっているので
    す。具体的には01 A書店で登録したのが2つあったのを一つだけ削除したのに両方
    とも削除されているのです。再登録が必要と思い、新規登録したのですが、画面に
    表示されません。
    そして、データベースの受入先を見ると新規登録したのがちゃんと出ています。な
    らば、データベースにあるだけで区分設定に出なくても良いかなと思いましたら、
    図書原簿の受入先の01の欄のA書店がすべて(過去入力分も含めて)空白になってしま
    っています。
    つまり、区分設定で01を再登録したものが表示されない、データベースには再登録
    したものが表示される、しかし図書原簿の01のA書店は表示されない、という事です
    。
    説明がわかりづらいと思いますが、お分かりになる方、教えてください。よろしく
    お願いします。



■re: Casanet検索結果重複表示は直ったのですが・・・
 [平成21年06月23日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    mikaさん

    例えば、原簿の01は表示されていて、書店名だけが消えているんですか?

    データベースの直接編集でReindexしてみてはどうでしょうか。

    それでも変化がなければ、一度全ての処理をデータベースの直接編集で行ってみて
    はどうですか?

    まず、バックアップを確実に行って、メニューの編集から編集を可能にして、削除
    したいデータは「-」ボタンで削除する。
    新規に追加したいデータは「+」ボタンで追加してから、編集する。
    修正するだけのデータは、データを選択して編集します。
    データの登録は、チェックボタンを押します。
    処理が済んだら、Reindexしてみてください。




■re: Casanet検索結果重複表示は直ったのですが・・・
 [平成21年06月23日火曜日]
 mug
 61.124.246.115


    mikaさん

    iRAMさんの書かれたReindexの後にパックもしてみてください。



■新しいCDROMの入力方法2
 [平成21年06月23日火曜日]
 hiro    5532-w201hiro@cc9.ne.jp
 123.0.87.43


    手元に今年の3月に送付された、CDがあります。CASA入力支援システムに遡及検索版
    が2枚、98年、2004年の合計4枚入っています。そこに最新のCDROM2009年版を追加し
    たいんですが、取り込み方が解りません。マニュアルには方法が書いてありません
    B4月に学校司書に採用になったばかりなので、CDNOCSから図書原簿に新規登録した
    ことが、まだ、ありません。質問の仕方がご無礼でしたら、超初心者でございます
    ので、ご容赦いただきますようお願いいたします。



■re: 新しいCDROMの入力方法2
 [平成21年06月24日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    hiroさん

    こんにちは。

    仮想CDソフトを使って、CDの内容をハードディスクに保存して、CDドライブとして
    認識させて利用されているのだと思います。

    InforCatchやCD-NOCSの機能ではなく、仮想CDソフトの操作方法なので、利用されて
    いるソフトが何かわからないと、解決は難しいかもしれません。

    仮想CDソフトが判明したら、そのソフトのマニュアルやヘルプを読んでみてくださ
    い。

    メーカーサイトに情報があるかもしれません。

    仮想CDソフトには携速やVirtual CD、DAEMON Toolsなどがあります。

    ソフト名がわかれば、Googleなどで検索しても、使い方が書かれているかもしれま
    せん。




■新しいCDROMの入力方法3
 [平成21年06月24日水曜日]
 hiro    5532-w201hiro@cc9.ne.jp
 123.0.87.43


    iRAM様へ CDNOCS本体のことではなく、CD革命 virtualというソフトの使用方法が
    解らなかったようです。
     手元には、マニュアルがありませんので、ネットにより、使用方法を入手したい
    と思います。明日、学校でためしてみたいと思います。毎日、丁寧なご教示ありが
    とうございます。なにせ、学校でCASAをなんとか使用できるのは、私、一人なので
    、非常に心細いです。近くの先輩司書に聞いても、やったことがないとのことで、
    今日、やっと先輩司書から、バーチャなんとかを使用するみたいだよと、電話でア
    ドバイスをいただきました。
    iRAM様からのアドバイスを心待ちにしていました。ありがとうございました。



■特別な学年編成について
 [平成21年06月29日月曜日]
 aqua
 220.110.204.129


    CASAV3.02
    近々バージョンアップしていただけそうです。
    他校からの質問を受けました。
    昼・夜単位制4学年、通信制4学年、専攻科2年とあります。
    そのなかでも、10年留まる生徒もあって、
    今まで卒業操作をしたことがないと聞きました。今まで、毎年、入れ直しをされて
    きたそうです。なにか、よい方法はありませんか?お教えください。



■区分設定直りました!
 [平成21年06月29日月曜日]
 mika
 211.8.77.2


    iRAMさん、mugさん、ありがとうございました!
    Reindexとパックをおこなったところ、区分設定すべて、すっきり直りました。あー
    、胸のつかえが取れました。ありがとうございました。



■Reindexの後にパック?
 [平成21年07月04日土曜日]
 めいこ    akaneko@wb4.so-net.ne.jp
 121.103.163.165


    以前、統計ファイルが壊れた時に、Reindexとパッ
    クをしたら修復した記憶があります。たまには
    その操作をすると良いかと思いつつ、どちらの操作が先立ったか忘れてしまいまし
    た。Reindexの後にパックをすれば良いのでしょうか?それとも場合によっては反対
    もありうる?



■re:Reindexの後にパック?
 [平成21年07月07日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    めいこさん

    私は、パックはデータの再構築なので、この時にインデクスは更新されるのではな
    いかと思います。

    なので、パックをした場合は、Reindexは不要ではないかと思います。

    Reindexでは、インデクスの再構築のみになると思いますが、パックの場合には、デ
    ータ自体が再構築されるので、必然的にインデクスも再構築する必要があり、イン
    デクスも再構築されているのではないかと思います。

    そうしないと、パックをした後で、データとインデクスが同期できなくなってしま
    う可能性があるのではないかと思います。

    そう考えると、Reindexをしてからパックをするという事は、データ再構築前の状態
    のインデクスを構築した後で、再構築後のデータに対するインデクスを再度構築す
    るので、先にやるReindexは丸っきり無駄という事になりそうですね。




■(無題)
 [平成21年07月15日水曜日]
 桃山
 124.87.198.234


    はじめまして。司書業務を始めて1ヶ月になります。
    CASAの蔵書点検について教えてください。
    環境 winXP/casaV
    PCはカウンター・司書室に各1台ずつ。予備にCASAの入っていないXPが1台ありそれ
    は使っていません。。
    ネットワークでつながっておらず、カウンター作業をしたらバックアップをとり司
    書室機にリストア。司書室機で登録をしたらカウンターでバックアップ。
    そんなやり方で業務しております。

    夏に蔵書点検をしようと思っているのですが
    どういう風にすれば効率よくできますか?

    保守→蔵書点検→点検情報の入出力
    で、CSVデータを移動してやればいいのかと思い、試しにデータの出力をしてみまし
    たが、うまくいきませんでした。
    出力されたデータがA列に左側の0が取れた登録番号・B列に日付という風になってし
    まいます。
    保守→蔵書点検→確認でデータを出力すると
    書名や請求記号まで載ったデータが出ますが、登録番号のところはやはり左側の0が
    ない状態です。

    聞く人がいず、予算がついておらず保守サポートにも入れない状態でとても困って
    います。
    どうかよろしくお願いいたします。



■re: (無題)
 [平成21年07月15日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    桃山さん

    私は、エクセルやメモ帳を使って、点検情報入出力で点検情報を入力しています。

    何をしたくて、どのようにうまくいかないのかを書いていただかないと、なかなか
    レスのつけようが無いのではないかと思います。

    もし、エクセルで表示した時に、登録番号の0が抜けているという事が、うまくいか
    ないという事なら、それはエクセルの仕様です。

    同じデータをメモ帳で開くと、キチンと0がついています。

    ただし、一度エクセルで開いた時に、0が取れてしまっている状態で、保存してしま
    うと、そのデータは0の取れた物となってしまいますので、エクセルで保存する時に
    は注意が必要です。




■(無題)
 [平成21年07月15日水曜日]
 桃山
 124.87.198.234


    iRAMさん

    返信有難うございます。
    質問が分かりにくかったようで申し訳ありません。

    蔵書点検の際の
    点検情報の入出力は登録番号と日付だけの移動で大丈夫でしょうか?
    書名などのデータは必要ないですか?



■点検情報入出力による蔵書点検
 [平成21年07月15日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    桃山さん

    エクセルでやる場合には、A列に本のバーコードを読み込んで、保存する時に登録番
    号の桁数を合わせるために0で埋めてから、CSV形式で保存します。

    CASA3は、日付を自動的に付けてくれないので、B列には点検日付を入力しておきま
    す。

    点検情報入出力で、CSVファイルを入力して完了です。

    点検前の出力などは不要です。

    CASA3はヘルプがひどく少ないので、わかりづらいですね。CASA Plusは、エク
    セルでの登録番号などに0を付ける方法や、エクセルやメモ帳を使った蔵書点検の方
    法がヘルプに書かれています。



■点検情報入出力による蔵書点検
 [平成21年07月17日金曜日]
 桃山
 124.87.198.234


    iRAMさん

    登録番号・日付のデータを移動すればいいんですね!一度やってみます。
    有難うございます。

    エクセルで桁数を合わせる技なんてあったんですね。。。ご親切にいろいろ教えて
    いただいて本当に有難うございます。
    調べてどうしても分からないことがまたでてきたら質問してしまうと思いますが、
    よろしくお願いいたします。



■システムディスク紛失について
 [平成21年07月17日金曜日]
 井波小学校    inami-es@tym.ed.jp
 220.110.204.129


    はじめまして。問い合わせをさせていただきます。来月、図書室のPCがリース切れ
    の為、再度CASAシステムを再インストールをしたいのですがシステムディスクが見
    当たらないのです。
     現状のPCは2000ですが、新しく導入されるものはXPになります。

     平成18年にCASAVver3.03を導入しました。

     よろしくお願い致します。



■システムディスク紛失について
 [平成21年07月17日金曜日]
 管理者    h.yoshida.sohan@gmail.com
 121.35.88.10



    井波小学校 様

    いつもCASAのご利用ありがとうございます。

    お電話にて対応させていただきました。
    今後ともよろしくお願いいたします。




■一括除籍の方法
 [平成21年07月23日木曜日]
 桃山
 124.87.198.234


    一括除籍の方法を教えてください。
    事情があり、数千冊程度、大量の除籍をします。
    一冊ずつ選択していくやり方では、非常に効率が悪いので一括削除のやり方を知り
    たいです。

    過去ログを見たら[平成19年11月06日火曜日]に下記のものを見つけました。
    >1冊2冊で除籍しないで数十冊たまれば今までもエクセルで廃棄データを作りそれを
    >読み込んで除籍してきました。(これはある方に教えて頂きました)
    これはどうやるのでしょうか?

    よろしくお願いいたします



■re: 一括除籍の方法
 [平成21年07月23日木曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    桃山さん

    こんにちは。

    私はやったことがありませんが、多分、管理者用のデータベースの直接編集で、図
    書原簿をCSV形式で出力しておいて、除籍する本のデータ以外を削除します。
    これで、除籍する本のリストができた事になります。
    で、最後の列に除籍日付をつけてデータ分コピーしておいて、除籍簿にCSV外部入力
    するんだと思います。

    除籍簿に外部入力する時には、メニューの編集で編集を可能にする必要があります。

    除籍日付を付ける列を間違えないように注意が必要ですね。それと、0付きの桁数を
    揃える列の処理にも注意が必要ですね。



■re: 一括除籍の方法
 [平成21年07月24日金曜日]
 mug
 61.124.246.191


    桃山さん

    数千冊とは大変ですね。
    私が多数の本を除籍するときのやり方を紹介します。

    1、Casaの資料区分に新しい区分を作成します。(例として 資料区分コード:7 資
    料区分名:除籍)
    2、Excelで新しいファイルを作成し、A列に除籍したい本の登録番号を入力します。
    3、B列に除籍の区分コード7を入力します。A列の登録番号と同じ件数だけ入力して
    ください。
    4、CSV形式で保存します。*登録番号の頭0がついてる状態(100ではなく000100)で保
    存。
    5、保存したCSVファイルを編集テーブルにCSV入力します。
    6、編集テーブルを閉じ、置換を開きます。
    7、置換項目の設定を開き、資料区分だけにチェックが入った状態にしてOKをクリッ
    クします。
    8、実行をクリックします。
    9、置換が終了したら除籍を開き、資料区分順に並べ替えます。
    10、範囲指定をクリックし、表示範囲の開始/終了に7と入力設定します。
    11、資料区分コードが7のもののみ表示されたら>>ボタンで一括除籍します
    B*一括処理上限件数が決まっていて、管理者用画面の環境設定(もしくはユーザ設定
    2)で処理上限件数の変更ができます。

    以上、ご参考まで。



■re: 一括除籍の方法
 [平成21年07月27日月曜日]
 桃山
 124.87.198.234


    iRAMさん
    mugさん

    貴重な情報ありがとうございます!
    お返事が遅くなり申し訳ありません。
    外部入力がうまくいかなくて“いっぱいいっぱい"になってました。
    うまくいかなかった原因は解決しました!一番最後の記号の有無でした。

    いろいろなやり方があるんですね。勉強になります。
    教えてもらった方法で、スムーズに除籍をすることができそうです!
    この方法なら除籍起案を通した後に一括削除することもできそうなので安心しまし
    た。
    本当にどうもありがとうございます!



■バーコード
 [平成21年08月24日月曜日]
 縁    ichiyaokura@yahoo.co.jp
 210.151.2.67


    Windows XPを利用しています。CASA Plusにバージョンアップしましたが
    、バーコードリーダーの設定が変わってしまったようです。
    本校登録番号は6桁となっていますが、バーコードをスキャンすると、末尾に数字が
    プラスされて、7桁で読み取っているようです。
    サポートの「バーコードをバーコードリーダで読めない」を実施してみましたが、
    直りません。何を直したらいいのでしょうか。
    よろしくお願いします。



■Re:バーコード
 [平成21年08月24日月曜日]
 mug
 202.233.196.237


    縁さん。

    末尾につく数字は一定ですか?それとも、入力した番号によって違う数字ですか?
    キーボードで登録番号を入力した場合はどうなりますか?
    バーコードリーダーを他のパソコンに付けて読み取った場合はどうでしょう?
    また、バーコードリーダーが複数台あるなら、他のバーコードリーダーで読み取っ
    た場合はどうなるか?
    など、もう少し詳しい情報があると解決へのヒントになるかと思います。

    以下のページも確認してみるといいかもしれません。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bcreader.html



■バージョンアップについて
 [平成21年08月31日月曜日]
 清陵情報高校
 210.239.12.84


     お世話になっています。本校では今年度中にCASAVからCASA Plusへのバージョ
    ンアップを考えております、現在、使用しているPCはwindows98です。このバージョ
    ンアップの機会にPCをXPかvistaに変えようと思っています。
     現在はカウンター用PC1台、蔵書検索用PC2台、蔵書点検用PC1台で運用しています
    が、予算の関係上、カウンター用のPCしか新しいものにできません。そこで質問な
    のですが、例えば、カウンター用PCはXP又はVistaで、検索用、および蔵書点検用は
    98という状態で、CASA Plusにバージョンアップは可能ですか?今まで通りに運用で
    きるのでしょうか?素人的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いしま
    す。



■re: バージョンアップについて
 [平成21年08月31日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    清陵情報高校さん

    CASA Plusとは関係ありませんが、新しく買うコンピュータに注意が必要です
    ね。

    ネットワークの状況がわかりませんが、98からVISTAへのアクセスは難しいです。
    一部に「できる」と書かれているサイトもありましたが、私が試した環境では、98
    SEからVISTAへのアクセスはできませんでしたので、基本的には、98からVISTAへの
    アクセスはできないと考えた方がいいと思います。

    新しく買うコンピュータをXPにすればアクセスは可能ですし、設定さえきちんと行
    えば今まで通りに動かす事ができると思います。



■ネットワークで複数のPCから図書データ入力したい
 [平成21年08月31日月曜日]
 ビアンコ
 211.7.138.100


    Windows xp CASA Plus
    この春から導入、入力中です。
    ネットワークで複数のPCから図書データ入力をして統合したいのですが、Plusの場
    合、どんな方法がよろしいですか?
    構成は、貸出用A(ただいま、ローカルサーバー)に検索専用端末B、これに、司書室
    入力用Cをつなぎ、AからもCからもデータ入力したいとおもいます。CからAに図書デ
    ータを入れる方法を教えてください。
    よろしくお願いします。



■re: ネットワークで複数のPCから図書データ入力したい
 [平成21年08月31日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    ビアンコさん

    司書室CからサーバーAの共有フォルダ内のデータを参照するように設定すれば、Cで
    の作業はすべてAに反映します。



■サーバーへのデータ入力について
 [平成21年09月03日木曜日]
 nakada
 220.105.145.100


    windows xp にて casaV 3.03 です。

    図書データ、貸し出し記録等々は
    サーバーに記録しています。

    生徒のいたずら防止のため、サーバーにあるデータの更新は
    管理者権限でのログインを必要な設定にしています。
    したがって、一般ユーザー権限では
    貸し出し等々の業務が出来なくなるのですが、
    管理者権限でのログインが必要な設定はそのままに
    一般ユーザー権限にてcasaを使う方法はありますでしょうか。

    また、casaVで無理な場合、casa plusでは
    可能でしょうか。

    よろしくお願いいたします。



■re: サーバーへのデータ入力について
 [平成21年09月04日金曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    nakadaさん

    こんにちは

    > 管理者権限でのログインが必要な設定はそのままに
    > 一般ユーザー権限にてcasaを使う方法はありますでしょうか。

    ここの部分の意味がよくわかりませんでした。

    フォルダのアクセス権と、BDEアドミニストレータのPARADOX\Net Dirなどを細
    かく設定すれば可能かも知れませんが、かなり複雑になるのではないかと思います。

    他には、毎回パスワードの入力は必要になりますが、runasコマンド経由でCASAを起
    動するようなバッチファイルを作っておいて、そこから起動するというのが、現実
    的な気がします。
    runasコマンドは、指定のプログラムのみを指定のユーザー権限で実行します。

    Windowsキー + Rでファイル名を指定して実行画面を開き、cmdと入力し
    トOKすると、コマンド画面が表示されますので、以下のコマンドを入力します。

    runas /user:administrator "C:\Program Files\WinCasa\CasaWin.
    exe"

    administratorの部分は、コンピュータに設定してある管理者のアカウントを入力し
    てください。日本語を入力するには、Alt + 漢字で入力します。

    CASAのファイル名はC:\からすべて入力してください。わからない時は、デスクトッ
    プのショートカットのプロパティでリンク先をコピーすると楽です。コマンド画面
    へのペーストはタイトルバーを右クリックして編集/貼り付けです。

    コマンドの後にエンターキーを押すとパスワードの入力待ちになりますので、管理
    者アカウントのパスワードを入力してエンターを押すと、CASAが起動します。

    また、このコマンドをメモ帳などでCasaWin.batなどのファイル名で保存しておくと
    、バッチファイルが作成できます。
    バッチファイルをダブルクリックすると、コマンドを実行して、パスワード入力後
    にコマンド画面が消えて、CASAが起動します。

    runas /?でrunasコマンドのヘルプが表示されます。



■Re:バーコード
 [平成21年09月07日月曜日]
 縁
 210.151.2.67


    mugさん、ご回答ありがとうございます。

    バーコードの不具合について情報を求めていましたが、その後、バーコードリーダ
    を設定バーコードで再設定をしたところ、無事不具合が改善されました。

    ありがとうございました。



■環境設定について
 [平成21年09月08日火曜日]
 SRT
 210.227.0.250


    Windows Xp、CASAV 3.03 を使用しています。

    「管理者画面」の環境設定・ユーザ設定1で「受入先」及び「所在情報」の訂正、削
    除、新規作成をいくつか行った後、続けて「受入先」の新規作成をしようと思った
    ら、突然出来なくなりました。「所在情報」の訂正も出来ませんでした。

    他校の方より「CASAV3.03をインストールし直してみてはどうか。」とアドバイス
    いただき、再インストール後、「所在情報」の訂正・新規作成を何件かすることが
    出来ました。しかし、数日後、「受入先」をもう1件新規作成しようとしたら、また
    出来なくなりました。

    CASA Plusにバージョンアップすれば、このような状態になることは解消でき
    るでしょうか。

    同じような状態を経験されたことのある方、また、どのようにしたらよいかお分か
    りの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。



■re: 環境設定について
 [平成21年09月08日火曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    SRTさん

    CASA Plusでは直っています

    http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/support.html

    区分を操作する時は、必ず一度CASAを閉じてから、再度CASAを起動して、他の機能
    を一切触らずにいきなり区分を設定すると、大丈夫だそうです。



■re:re:環境設定について
 [平成21年09月09日水曜日]
 SRT
 210.227.0.250


    iRAMさん ご回答いただきまして、ありがとうございます。

    早速、CASA起動後、他の機能を触らずに区分設定(「受入先」の新規作成)してみた
    のですが、設定出来ませんでした。何度か再起動してやってみたのですが…。

    CASAV3.03をインストールし直して、再度、「他の機能を一切触らずに」区分を設
    定してみた方がいいでしょうか。
     また、CASA Plus にバージョンアップする場合、不具合が直らない状態の
    ままで、バージョンアップしても大丈夫でしょうか。





■re^3: 環境設定について
 [平成21年09月09日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    SRTさん

    前回のエラーの影響ですね。

    保守画面/管理者用/データベース/受入先を開き、メニュー/編集/編集を可能にする
    で、編集モードにして、同じコードを使っている受入先などを調整して受入先画面
    を閉じます。
    次回からは、区分設定の画面が正常に動くと思います。

    全て入力しなおす場合は、全消去で受入先画面を閉じます。
    区分設定の受入先で新規受入先を登録します。

    ただし、これらの操作は、原簿データとは連携していません。
    例えば、原簿の書誌データに受入先が01となっていて、○○書店だった場合、デー
    タベースの直接編集で01を△△書店に変更してしまうと、本当は○○書店から購入
    した本が△△書店で購入した事になってしまうので、注意してください。



■re^4:環境設定について
 [平成21年09月14日月曜日]
 SRT
 210.227.0.250


    iRAMさん ご回答ありがとうございます。

    教えていただいた「保守画面/管理者用/データベース/受入先」を開いてみたところ
    、これまで何度も新規作成しようとして作成できなかった「受入先」が何個も作成
    されていました。これらを消去した後、CASAを再起動して区分設定画面で「受入先
    」の新規作成をしてみました。しかし、新しい受入先名を入れ、「受入先」の「新
    規登録」ボタンをクリックすると、スクロール・バーが真ん中に移動するだけで作
    成は出来ませんでした。「保守画面/管理者用/データベース/受入先」を開いてみる
    と、こちらにはまた作成されていたのですが…。

    このような場合には、どう対応したらよいでしょうか。




■re^5:環境設定について
 [平成21年09月14日月曜日]
 mug
 61.124.184.227


    SRTさん

    横から失礼します。

    データベースから受入先を開いて、コード番号の重複が無いようにしたら「パック
    」と「Reindex」をしてみてください。
    これで編集できるようになると思うんですが。



■re^6:環境設定について
 [平成21年09月14日月曜日]
 SRT
 210.227.0.250


    mugさん
    iRAMさん

    コード調整後、「パック」と「Reindex」をしたら、編集できるようになりました。
    本当にありがとうございました。



■(無題)
 [平成21年09月26日土曜日]
 縁
 210.151.2.67


    Windows Xp CASA plus ver 5.0.0を利用しています。
    現在データの遡及入力中ですが、CD-NOCSの利用で不具合が生じています。
    編集テーブルでMARC変換取り込みにより、CD-NOCSからのデータを取り込もうとする
    と、パソコンが処理でしばらく考え込み、最後には、CasaWin.exeという注意が表示
    されます。そこには「Abnormal program termination」と表示されてい
    ます。「OK」ボタンをクリックするとシステムが強制終了されます。
    昨日まで、問題なく上記の処理ができていました。とくに問題となることはしてい
    ないと思うのですが、一体何の不具合なのでしょうか?対応方法を教えてください。



■(無題)
 [平成21年09月26日土曜日]
 縁
 210.151.2.67


    先ほど不具合について情報を求めましたが、追記いたします。
    どうやら特定のデータのみ、取り込み出来ずに不具合が発生するようです。
    CD-NOCSの88-95で「日本の文学 古典篇 ほるぷ出版」のデータを取り込もう
    とすると不具合が生じます。同じCDのそれ以外のデータは少し試してみたところ、
    不具合は生じず、正常に取り込みができます。また、異なるCDも正常です。
    不具合の生じる上記データ以外は大丈夫なようなので、上記データは手入力を行う
    つもりです。
    ただ、なぜこのようなことになってしまうのか・・・・疑問が残ります。もし、わ
    かる方がいらっしゃれば、教えてください。



■CD-NOCSのデータ取り込みについて
 [平成21年09月30日水曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    緑さん

    エラーが起きるデータが、CD-NOCSの仕様通りに作られていないのかもしれませんね
    。




■Vistaへのインストール
 [平成21年10月12日月曜日]
 honjo
 121.118.202.137


    Windows VistaでCASA Plusです。一台目のパソコンで貸出返却をしてい
    ました。追加で、カウンター用のパソコンを購入しましたが、一台目のサーバのデ
    ータを共有できません。ネットを入れて見ると、共有は可能になるのですが、デー
    タの同期がなされません。2台のパソコンで貸出返却をするにはどうしたらいいので
    しょうか。2台目もvistaです。



■テーブル/インデックスヘッダーが壊れています
 [平成21年10月13日火曜日]
 柴田
 210.227.0.250


    WindowsXP,CASA3.03です。
    CASA起動時に「テーブル/インデックスヘッダーが壊れています」と表示されます。
    サポートにある「インデクスの破損」の対処方法で宜しいのでしょうか?



■Re:テーブル/インデックスヘッダーが壊れています
 [平成21年10月13日火曜日]
 mug
 61.124.184.227


    柴田さん

    「インデクスの破損」の対処方法で良いと思います。

    エラーのメッセージにファイルの名前は書かれていますか?
    書かれていなかった場合、何が壊れているのか調べる必要があります。

    **調べ方**
    注:複数台でCASAを使用している場合にはサーバー機以外のCASAを終了してください
    。

    1、CASAを起動する(エラーはOKします)
    2、保守画面に入る
    3、管理者用のタブを開きます
    4、データベースをクリックします
    5、データベースを端から順に開きます。エラーの出るものが壊れています。



■Re:Vistaへのインストール
 [平成21年10月13日火曜日]
 mug
 61.124.184.227


    honjoさん

    一台目のパソコンのフォルダ共有は済んでいるんですね。
    追加したパソコンの検索先の変更はされましたか?

    エラーがでるとか、データが表示されないなど、もう少し状況がわかるといいんで
    すが・・・



■(無題)
 [平成21年10月13日火曜日]
 柴田
 210.227.0.250


    mugさん

    ファイルは結局2つ壊れていました。
    「インデクスの破損」の手順で
    (こわごわ)対処し、無事復旧しました。

    ありがとうございました。



■所在情報一括変更
 [平成21年10月23日金曜日]
 日和山
 202.32.189.221


    項目「所在情報」がきちんと管理されていません。1冊ずつ訂正していく以外の方法
    はないのでしょうか。

    windows2000,CASAPlus



■検索端末にデータがコピーできない
 [平成21年10月23日金曜日]
 eque    takahahr@nijo.myswan.ne.jp
 210.227.0.250


    CASAplusの利用者です。
    現在WindowsXPをサーバー機として主に貸出機に,Windows98を生徒用検索端末に使用
    しています。XPのCにCASAplusをインストールし,98にはCASANETをインストールして
    います。
    先日までは問題なく検索端末が稼動していましたが,一日留守にした間に稼動しなく
    なっていました。

    アンインストールして再度CASANETを98のCにインストールしました。
    「サーバーからのデータをコピーしローカルデータを検索」させています。
    「ローカルの(コピー先)をC:\CasaNet\Db」「サーバー(コピー元)を\\sever\c\WinC
    asa\Db」にしてもサーバー機からデータがコピーされてきません。詳細設定はコピ
    ーコマンド「C:\WinCasa\Db\CasaSync.exe」パラメータは「/copy/mini」です。
    ためしに「サーバーを検索」を選択し「\\sever\c\WinCasa」にしてもコピーしてき
    ません。
    どのようにしたら検索端末にデータをコピーしてこれるのでしょう?
    ちなみにサーバー機のCにもWinCasaにもDbにも読み込み専用共有がかかってます。
    ヘルプを見ながら設定しましたが,うまくいきません。機械によって設定の仕方が違
    うと思うのでいろいろやってみましたが,ダメでした。(サーバー機は問題なく稼動
    しています。)
    どなたかお教えください。順調に端末が動いていたときには自分で全てやったので
    すが今回はうまくいきません。



■CASAplusのアンインストール
 [平成21年10月26日月曜日]
 川西
 118.159.247.194


    WindowsXPでCASAplusを新規インストールしました。
    その後アンインストールすることになったのですが、デフォルトのままC\WinCASAに
    インストールしてしまったので「プログラムの追加と削除」に表示されません。
    この場合どう削除すればよいのでしょうか?



■re: 所在情報一括変更
 [平成21年10月26日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    日和山さん

    何か、一括修正の元になる情報があるのであれば、そのデータを活用する何かの方
    法を考える事も可能かもしれませんが、資料一冊ずつに対して、実際にどこに所蔵
    されているのかの判断が人間しかできないのであれば、一冊ずつ修正するしかない
    のではないかと思います。

    現状に関する情報が少なすぎてなんとも . . . 。




■re: 検索端末にデータがコピーできない
 [平成21年10月26日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    equeさん

    参照先のパスは\\サーバ名\共有名\サブディレクトリとなります。

    \\sever\c\WinCasa\Db
    は、serverのコンピュータ名をsever(はじめのeの次のrが抜けている)のCドライブ
    がすべて共有され、その共有名がCとなっており、そのサブディレクトリのWinCasa
    の更にサブディレクトリDbとなっています。

    Cドライブがすべて共有されているなら、この設定で間違いないと思いますが、WinC
    asaディレクトリを共有しているのでは?

    \\server\wincasa\db

    となるのではないでしょうか?

    サーバーのどのディレクトリを共有しているのかが、わからないので断言はできま
    せんが。




■re: CASAplusのアンインストール
 [平成21年10月26日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26




    川西さん

    プログラムの追加と削除に出てこないのは、インストール先のディレクトリは関係
    なさそうな気もするのですが、これに関してはわかりません。

    削除方法に関しては、なぜ削除したいのかという事によって違ってくるのではない
    かと思います。

    たとえば、ただ不要だからとか、別のディレクトリに再インストールするなら、C:\
    WinCasaを削除するしかないと思います。

    しかし、OSや他のアプリケーションとの相性の問題などであれば、システムディレ
    クトリなどにインストールされたファイルも削除が必要になると思います。

    ただ、インストーラでインストールした場合、基本的には、アプリケーションの追
    加と削除に残りそうな気もしますけど。

    レジストリに情報を保存していたと思うので、一度再起動してみて、どうしてもア
    ンインストールできなければ、削除してはどうでしょう。




■re: CASAplusのアンインストール
 [平成21年10月26日月曜日]
 川西
 118.159.247.194


    iRAM様
    いつもお世話になっています。
    ネット上でいろいろ調べまして、
    いったんディスクから再度インストールをしたところ「プログラムの追加と削除」
    ノWinCASAが現れましたので、そこから削除しました。WinCASAフォルダとBeUPCASAフ
    ォルダは残りましたのでこれを手動で削除し、解決しました。ありがとうございま
    した。



■re: 検索端末にデータがコピーできない
 [平成21年10月26日月曜日]
 eque
 210.227.0.250


    iRAMさん
    回答ありがとうございます。(つづりの間違いは相談メールのみの間違いです。)
    「\\サーバ名\共有名\サブディレクトリ」にしています。

    ちなみにserver名はTosyo2です。
    そして,先のメールを打つ前にいくつかや手見ました。

    まず,Tosyo2のc全体を共有するケース。
    ですから「\\Tosyo2\c\Wincasa\Db」

    次にTosyo2のWinCasaのみを共有するケース。
    「\\Tosho2\Wincasa\Db」ですよね。

    その次にTosyo2のcとcの中のWincasaを共有するケース。
    「\\Tosyo2\c\WinCasa\Db」。

    後は全部小文字で打つケース。
    どのケースでもデータは「Tosyo2(server名)」からコピーされてきません。

    どうしたらよいのでしょう?
    (私が赴任する前からserver名のつづりはTosho2ではなくTosyo2でした。)




■re^2: 検索端末にデータがコピーできない
 [平成21年10月26日月曜日]
 iRAM
 19.71.12.26



    equeさん

    まず、ネットワークが接続されているのかを確認すべきだと思います。
    マイネットワークやコントロールパネルのネットワークなどから、双方のコンピュ
    ータで互いのコンピュータが認識されているかを確認して、次に検索用98機からサ
    ーバーの共有フォルダの中のデータを何かひとつ手動でコピーしてみます。
    以上がすべて可能でないとデータのコピーも直接参照もできません。

    以上が、可能であれば、原因はコピーに使っているプログラムか、その他のコマン
    ドにあると思います。

    それと、CASASyncのパラメータ、/copyと/miniの間には空白が必要です。空白で区
    切られていないパラメータは、ひとつのパラメータとして認識されます。



■所在情報一括変更
 [平成21年10月27日火曜日]
 日和山
 202.32.189.221


    iRAMさま
    情報少なくてすみませんでした。具体的にいえば、所在個所を設定してから、バー
    コードスキャンすれば、その所在個所に変更できる方法があるかどうか(かつて私が
    使っていたソフトは可能だった)を尋ねたのです。




戻る
SOHAN