■re: 所在情報一括変更
[平成21年10月27日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
日和山さん
CASAのデータ内容の置換機能を使えば、可能だと思います。
処理前に必ずバックアップをしておいてください。
メモ帳に所在場所を変更する資料の登録番号をバーコードリーダーで読み取って、1
行にひとつの登録番号になるようにします。
すべて読み取り終えたら、名前を付けて保存します。
CASAの編集テーブルのMARC取りこみ/編集のMARC/空データ取りこみをクリックしま
す。
MARC変換取り込み/空データの作成画面で以下の設定を行います。
登録番号 = 付けない
MARC形式 = ユーザー指定
ユーザー指定の右の▼ボタンで変換項目の指定画面で登録番号をダブルクリックし
て変換項目に01:登録番号だけを移動したらOKボタンで閉じます。
追加項目指定で、新たに設定したい所在情報を選択します。
ファイル指定で先程メモ帳で保存したファイルを選択します。
下の枠に先程読み取った登録番号が表示されます。
OKボタンで取り込みを実行します。
登録番号と追加項目の設定されたデータが編集テーブルに取り込まれます。
編集テーブルを閉じます。
保守-蔵書-登録-置換をクリックします。
置換項目の指定で所在情報のみにチェックしてOKボタンで閉じます。
実行ボタンで置換を行うと、該当する登録番号の所在情報が置換されます。
最後に編集テーブルのデータを削除するか聞かれるので希望の処理をして終わりま
す。
■(無題)
[平成21年10月30日金曜日]
日和山
202.32.189.221
iRAMさま
わかりました。大変ありがとうございました。
■他社ソフトからの乗り換え
[平成21年11月11日水曜日]
しおこ hoshi-yi@shioko.myswan.ne.jp
210.227.0.250
Casa Plusを利用しています。
来年度、学校統合を控えており、
他社の図書館管理ソフトを使用中の、統合先の学校図書館の蔵書をCASA管理に統一
し、CASAを継続使用しようと考えています。
データ上の資料IDはどちらも9桁ですが、統合先のバーコードをメモ帳に読み出すと
、先頭に「1」末尾に「チェックデジット」が入って合計11桁になっており、CASAで
の読み取りができません。
以前、同じ他社ソフトからCASAへ乗り換えた学校があり、バーコードの張替えをせ
ずに対応する方法を教えてもらったと伺いました。
過去ログの検索では、対処方法が見つけられなかったため、どなたかご存知の方が
いらっしゃいましたら、ご教示ください。
■他社ソフトからの乗り換え
[平成21年11月12日木曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10
しおこ 様
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
書き込みに対する応答が無いようなので、少し心当たりがありますので書かせてい
ただきます。
以前、他社ソフトからの乗り換えで、似たケースに関してご相談を受けた事がござ
います。
その際には、バーコードリーダーの機能で、読み取り時に、バーコードの前方と後
方の特定の文字数を切り捨てて読み込むという機能を利用して対応したいとのご相
談でした。
そうすることによって、現在のバーコードの先頭の1文字と末尾の1文字を無視する
と、正規の登録番号が読み込まれることになります。
その際のご相談内容は、既存の物はその方法で対応できるが、今後印刷するバーコ
ードに、先頭の1文字と最後の1文字にダミーの番号を付加しなければならないので
、それに対応するソフトを提供して欲しいとの事で、対応させていただきました。
ただし、このケースの場合には、既存バーコードは、すべて他社ソフトで作成され
たものであり、CASAでのバーコード作成は完全に新規に行われるので、ご提供させ
ていただいたソフトで対応できますが、しおこ様のケースでは、既存バーコードにC
ASAで作成した物と、他社ソフトで作成した物が混在してしまうため、残念ながらこ
の方法は適用できないように思います。
具体的には、他社ソフトで作成したバーコードを正常に読み取れるようにバーコー
ドリーダーを設定した場合には、CASAで作成されている既存のバーコードの先頭と
末尾が1文字ずつ欠けてしまいます。
他の方法でお役に立てる事がございましたら、管理者宛までメールを頂ければ、可
能な限り対応したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
■他社ソフトからの乗り換え
[平成21年11月13日金曜日]
しおこ
210.227.0.250
管理者 様
お応えをいただきありがとうございます。
私の学校にも応用できる方法がないかといろいろ考えたのですが、妙案を思いつく
ことができませんでした。
手間はかかりますが、他社ソフトのバーコードをCASAのバーコードに張り替える方
法で、新年度よりすっきりとCASAを利用させていただきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ご助言ありがとうございました。
■検索結果が印刷できない
[平成21年11月26日木曜日]
ookuti
222.150.253.83
xp。Plus。資料検索結果をファイルで印刷しようとすると 終了(×)となり印刷で
きません。
■re:検索結果が印刷できない
[平成21年11月26日木曜日]
mug
61.124.184.227
ookutiさん。
メニューの中に印刷の項目が表示されないという事でしょうか?
それでしたら、CasaNetの各種設定画面に入り「外部出力」の「2行印刷を可能にす
る」にチェックをいれてOKすると、メニューに「印刷プレビュー」の項目が表示さ
れます。
■CasaNetの各種設定画面
[平成21年11月27日金曜日]
ookuti
222.150.253.83
xp。plus。印刷の項目が表示され無いのっです。Casa Netには自分のパソコン
からどうやって入るのですか?外部出力の「CASA検索System各種設定」の説明はわか
りましたが・・・教えてください。
■Re:CasaNetの各種設定画面
[平成21年11月27日金曜日]
mug
61.124.184.227
ookutiさん
CasaNetの各種設定画面への入り方ですか?
CasaNetを起動して、キーボードのShiftを押しながらひらがなの"ろ"のキー(_:ア
ンダーバー)を押すとパスワードを入力する画面がでてきます。
パスワードを入力して(設定してなければ何も入力せずに)OKを押すと各種設定画
面に入れます。
■検索資料 印刷できました!!!
[平成21年11月27日金曜日]
ookuti
222.150.253.83
mug様 パスワードで迷いましたが(設定していなかった)NETに入れて印刷できまし
た。今日中に使いたい資料が印刷できました。ありがとうございました。感謝11
■ウィルス対策ソフトavastでの警告について
[平成21年12月03日木曜日]
管理者
121.35.88.10
いつも CASA をご利用いただきありがとうございます。
ウィルス対策ソフトにavastというフリーのソフトをご利用されているユーザー様へ
CASA関連のソフトでウィルス (Delf-DZG) 感染の警告が表示されます。
2009-12-03付けで更新されたウィルスデータベースで、誤認識があるようです。
CASA関係など、たくさんのソフトやライブラリで警告が表示されます。
この警告で、削除してしまったり、チェストに移動してしまったりという処理をし
てしまうと、次回以降正常にアプリケーションが動作しなくなります。
しばらく落ち着くまで、avastの常駐保護の標準シールドを一時停止にしておくなど
して対処してください。
googleで「avast Delf-DZG」と検索すると、たくさんの情報が見つかります。
私の開発環境ソフト自体もウィルスとして認識されました。
以上、よろしくお願いいたします。
■解決: ウィルス対策ソフトavastでの警告について
[平成21年12月03日木曜日]
管理者
121.35.88.10
無料ウィルス対策ソフトでCASAなど共通の開発ツールを利用して作成されたソフト
をウィルスと誤認する件につきまして、2009-12-03 17:15頃に配信されたデー
タベースで、問題が解消されている事を確認いたしました。
■バックアップのプログラムを
[平成21年12月04日金曜日]
つん
202.18.64.31
ご相談します。
Windows XP2台のタンデム運用、CASA3.03(でした)。
メイン機の方でCASAプラスを「試しに」使ってみようと、インストールして一週間
ほど使いましたが、使い勝手の点から3.03で十分という結論を出し、「プログラム
の追加と削除」画面から削除しました。
その後CASAは問題なく動いていると思うのですが、一日の終わりにバックアップを
取る段になり、バックアップ画面が立ち上がりません!どうやらBeupcasaも削除され
てしまったらしいです。
★どうやって復旧したらよろしいでしょうか? できればCASAは3.03のままで、バッ
クアップのプログラムだけ戻したいです。
★また、これに付随して、とりあえずこの状態ですので昨日はサブ機の方でバック
アップを取ったのですが、これで最新の状態を正しくバックアップできているので
しょうか? サブ機の(ほとんどなにも入っていない)データベースをバックアップし
ているだけ、なんてことはないのでしょうか?
以上、お答えいただけると大変助かります。
■Re:バックアップのプログラムを
[平成21年12月04日金曜日]
mug
222.159.51.249
つんさん。
3.03のインストールCDがあるなら3.03のCDでバージョンアップインストールしては
どうでようか。
バックアップシステムもインストールされるはずです。
サブ機の方でバックアップが正しく取れているかは、サブ機のバックアップシステ
ムの「バックアップ元」がどこになっているかわからないと何とも言えません。
サブ機で、メイン機の持ってるデータをバックアップするとなるとバックアップ元は
\\メイン機コンピューター名\WinCasa
となると思います。
■バックアップ
[平成21年12月04日金曜日]
つん
202.18.64.31
ありがとうございました。
3.03のバージョンUPでうまくいきました。
バックアップ元についても、わかりました。
昨日は懸念した通り、うまく取れていませんでした(笑)。
一連の作業、ドキドキでしたが、たいへん勉強になりました。
■貸し出し。返却。
[平成21年12月04日金曜日]
ookuti
222.150.253.83
xp。plus。貸し出されていない図書が貸し出しになっている。返却された本が未返
却になっている。注意して貸し出し、返却作業をしているがけっこう頻繁に起こる
。貸し出し冊数は一日60冊から90冊。貸し出し本のバーコードの読み違いもある。
目の前で起こってびっくりしました。なにがいけないのでしょうか??教えてくださ
い。
■2台のPCで、貸出をしたい
[平成21年12月04日金曜日]
jyo
211.9.101.66
2台のPCが一度はつながっていたのですが、2台のPCにデータが全くない状態にな
ってしまいました。だから、2台目では貸出も検索もできません。どうしたらいいで
しょうか。どなたか是非教えてください。2台のPCは一応つながっています(有線ラ
ン、pingで確かめた限り認識もしています)2台のPCはどちらもWindowsVista、Casa
@plsuです。
よろしくお願いします。
■re: 貸し出し。返却。
[平成21年12月04日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
ookutiさん
バックアップを取った後で、図書原簿を編集可能にしてパックしてみてはどうでし
ょうか。
■re: 2台のPCで、貸出をしたい
[平成21年12月04日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
jyoさん
Windows VISTAへのログインは、2台が接続出来ていた時と同じユーザーでのロ
グインですよね?!
ping を打つ場合には、コンピュータ名で打たないと、IPアドレスで打ってし
まうと、ワークグループ名が違っていても TCP/IP レベルで通信が可能
であれば、応答されると思うので注意してください。
データがある方のコンピュータの共有フォルダには、他方からマイネットワークな
どでアクセスは出来ますか?
■rr:2台目のPACが
[平成21年12月07日月曜日]
jyo
211.9.101.65
iRAM様
早速ご返事くださってありがとうございます。
2台目のパソコンから、1台目のパソコンのWinCasaのファイルに書き込みもできま
す。ただ、CASANet検索システムのCasaSyncフォルダの同期のところを更新してしま
った時に、データが全部消えたように思うのですが……。更新元、更新先は何とな
っていないといけないのでしょうか。
■re^2: 2台目のPACが
[平成21年12月07日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
jyo さん
基本的には、以下のようになるのではないかと思います。
更新元: \\サーバのコンピュータ名\共有名\Db
更新先: C:\WinCasa\Db
どこのフォルダを共有しているかによって違ってきます。Dbフォルダを共有してい
る場合に、更新元にはDbは不要で、共有名までです。
■re3:2台目のパソコン
[平成21年12月09日水曜日]
jyo
211.9.101.66
iRAMさんへ
更新もと、更新先ともに変えてみましたが、うまくいきませんでした。どうやら
、ネットワークそのものがうまくつながっていないかもしれません。ネットワーク
の方を勉強してみます。これからもよろしくお願いします。
■2台目のPC
[平成21年12月10日木曜日]
jyo
211.9.101.66
2台目のPCのネットワークはつながっていました。でも、管理者用のユーザーがカ
ーサを認識しません。そのたびにユーザーとパスワードを入力必要が出てきていま
す。別の生徒用のユーザーではいるとつながっている状態でした。この画面を何と
かしようとして、
管理者用の画面の中のCASAsyncの中の更新をかけたら、全てデータがなくなってし
まいました。そして、そのデータは生徒用の方もなくなっていました。
■(無題)
[平成21年12月10日木曜日]
ookuti 貸し出し・返却の不具合
222.150.253.83
iRAM様
ありがとうございます。パックは毎日行うのでしょうか?
■re: 2台目のPC
[平成21年12月10日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
jyoさん
以前は正常に接続されて利用できていたんですよね?
何か設定を変更したんですか?
■パックについて
[平成21年12月10日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
ookutiさん
パックは、データベースの再構築だと書いてありましたので、毎日する必要はない
と思います。
本当は、リインデクスでインデクスの再構築をすれば良かったのですが、それだけ
では完全ではないかも知れないので、パックをお勧めしました。パックをすると、
データベースが再構築されるために、必然的にリインデクスもされると思いました
ので。
■(無題)
[平成21年12月14日月曜日]
ICH Tosho
210.253.145.202
WindowsVista SP1
Casa Plus(最新版)
<希望>
職場のドメインに繋がっている2台のノートパソコン間でタンデム運用をしたい。
<現状>
2台共にCasa Plusをインストールした。
仮にA,Bとパソコンに名前をつけておく。
Aの方に最新のバーコードデータを入れてあるので、Bで書籍検索時にAにあるデー
タを呼び出せると良いのだが、検索しても見つからないので多分プログラムからAの
データベースのフォルダが見えていない。これを見つかるようにしたい。
・C:\WinCaseにCasa Plusをインストールし、インストールしたフォルダの共
有の設定で以下をフルコントロールに設定した。
LocalのAdministrator
Bで使うユーザー(LocalのAdministrator権限)
Bで使うユーザー(LocalのUsers権限)
Bで使うユーザー(Domain:User権限)
ここでのユーザーは同じ名前である。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4vista.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/vista_virtualstore.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bdealias.html
に書かれていることは全て実行。
VirtualStoreフォルダにファイルはなし。
最初\\(コンピュータ名)\WinCasa とParadoxのNET DIRを設定したが、
ダメなのでこのフォルダにネットワークドライブを割り当てて W:\ と設
定してみたがやはり改善されません。
なお、コンピュータ上の「ネットワーク」からは、Aのパソコンにある \Win
Casa フォルダと中のファイルを全部見ることができます。プログラムのみが
見に行けないという感じです。
何かアドバイスがありましたらお願いいたします。
■ICH Toshoさん
[平成21年12月14日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
ICH Toshoさん
BDEAdminのデータベースタブのCasaWinエリアスはどうなっていますか?
ここを\\<Remote>\<ShareDir (InstallDir)>\Dbになっている必
要があります。
■Re: iRAM様
[平成21年12月22日火曜日]
ICH Tosho
210.253.145.202
ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいました。申し訳ありません。
仰せの回答のとおりになっています。
うまくいかないので、ここにネットワークドライブを割り当てるのも試しました。
ドメイン環境というのがいけないのでしょうか?
■re: ICH Tosho
[平成21年12月22日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ICH Tosho
CASAを起動した時にエラーは出ますか?
■複合条件での絞り込み
[平成22年01月01日金曜日]
ルアク
210.153.84.71
こんにちは。
ソフトはcasaplas、 winxpです。
今年度の県費をだしたいという風に、複合条件での絞り込みは可能でしょうか?
■re: 複合条件での絞り込み
[平成22年01月05日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ルアクさん
あけましておめでとうございます。
統計なら、蔵書統計で集計ボタンの左の所蔵場所別という所を費目別に変更して、
集計ボタンを押して、今年度のみにすれば、集計されます。
蔵書の一覧なら、蔵書の編集&閲覧 (図書原簿) の図書原簿というボタン
の右側のデータの並び順を<入力順>から受入日に変更して、メニューの表示
で範囲指定をして開始値に20090401終了値に20100331としておいて、メニューの表
示の「項目を指定して絞り込み」で、項目名に費目を指定して、文字の指定に01な
ど県費のコードを指定して、「絞り込み」ボタンをクリックすると、受入日が2009/
4/1〜2010/03/31のデータで費目が01のデータのみが表示されますよ。
■2台目のPC
[平成22年01月06日水曜日]
jyo
211.9.101.66
iRAMさんへ
お騒がせしていました2台目のパソコンが、つながりました。ありがとうございま
した。
2台のパソコンをつなぎ、2台目のPCのBDEのデータベースCasaWinのPATHを変えよ
うとしても変わらなかったのですが、あれこれやっているうちに、何回めかにいつ
の間にか、かわりました。未だに何がどうなってうまくいったのか分かりませんが
、ようやく2台のPCが繋がりほっとしています。どうもありがとうございました。
ところが、また、エラーメッセージです。
時々、検索時に「Borland Database Engine の初期化中にエラーが発生しました
。(エラー$2501)」が出てきます。
どうしたらいいのでしょうか?
またまた、お騒がせで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
■re: 2台目のPC
[平成22年01月06日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
jyoさん
BDEのデータベースのCasaWinの部分をダブルクリックしてしまうと、データベース
が開かれて、設定が出来なくなってしまいます。
データベースが開いている時は、アイコンに黄緑色の枠が表示されるので、枠が表
示されている場合は、右クリックで閉じるをクリックすると、データベースを閉じ
て、設定の変更が可能になります。
初期化の失敗は、共有メモリのアドレスが問題のようです。インストールされてい
る他のソフトとの相性の問題のようです。
BDEの環境設定のSYSTEM\INITのSHAREDMEMLOCATIONのアドレスを0x6BDE2000などに変
更すると、改善されるかも知れません。
アドレスの範囲は、SHAREDMEMLOCATIONを選択した状態で、F1キーを押すとヘルプが
表示されて、詳細を調べる事が出来ます。
■(無題)
[平成22年01月07日木曜日]
jyo
211.9.101.66
iRAMさんへ
早々にお答えいただいて、どうもありがとうございました。
SHAREDMEMLOCATIONのアドレスを0x6BDE2000に変えたら、検索ができるようになりま
した。 本当にありがとうございました。
■Re: iRAM様
[平成22年01月08日金曜日]
ICH Tosho
121.103.182.123
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
レスをありがとうございます。
CASAはエラーを出さずに起動します。
仰せの書式で指定してもエラーは出しません。但しそちらのパソコンにしか入っ
ていないデータを検索すると、何も見つけてくれません。
以前のバージョンでWindowsXPで動かしていた時も、ドメインでうまくいかなくて
、別途WorkGroupを作ったことがありました。
ドメインには対応していないのでしょうかね?
■書誌情報の取り込みについて
[平成22年01月13日水曜日]
宮川
221.188.155.16
パソコンはxp、CASAはplusです。
図書館の書誌のデータを手入力しています。日書連MARCの存在は、この掲示板の左
側の「製品」欄を見て知っています。しかしながら、導入するのに必要なソフトや
手続き、費用がわかりません。(オープン価格となっているのは、どうすればわかる
のでしょうか。)
CASA導入の折はCDを使って入力しているようですが、私はその時代にいなかった
のでよくわかっておりません。
ご面倒とは思いますが、よろしくお願いします。
■re: 書誌情報の取り込みについて
[平成22年01月13日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
宮川さん
CASA関連では、日書連MARC取り込みツールの19950円だけですね。
オープン価格は、購入するお店によって違ってくると思うので、書店さんに取り扱
いができるか確認して、できるなら司書ツールと、書誌データのダウンロード更新
契約の価格を確認して貰うのが良いのではないでしょうか。
出入の業者さんで、取り扱いができない場合には、教育システムに直接申込むこと
もできるようなので、電話などで確認すると良いと思います。
ちなみに私が聞いた金額は、司書ツールが5250円で更新契約料が10500円だったと思
います。
■検索用のPC
[平成22年01月19日火曜日]
jyo
211.9.101.66
検索用のPCとして、来年度PCを購入予定ですが、来年度はウインドウズセブンにに
なるらしいのです。使用のソフトはCASAPLUSです。カウンターとサーバーのPCはビ
スタです。簡単につないで使用することができますか?
■re: 検索用のPC
[平成22年01月19日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
jyo さん
> カウンターとサーバーのPCはビスタです。簡単につないで使用すること
ができますか?
Windows7をクライアントにするなら楽なんじゃないでしょうか。
VISTAのサーバー側の共有フォルダに、Windows7の一般ユーザーへの書き込みを許可
しておいて、Windows7の一般ユーザー用フォルダに、CASA Netをインストール
すると、Windowsへのログオンも一般ユーザーでできるかもしれませんね。
Windows VISTAは、Cドライブ直下に作成したフォルダへのアクセスは、昇格な
しに可能でしたが、Windows 7からは、インストーラによってインストールさ
れたファイルの更新に関しては、昇格が必要になりますので、VISTA同様にインスト
ールする場合には、常に管理者として実行するのが、安全かも知れません。
開発者様のブログによると、ユーザーフォルダにインストールすれば、昇格なしに
動作するようです。
http://casawin.at.webry.info/200911/article_1.html
ブログには、マイドキュメントにインストールしたと書いてありますが、パスを読
むとマイドキュメントではなく、ユーザーフォルダですね。
多分、ユーザーフォルダ配下なら、動作可能だと思います。
未確認ですみません。
■中学生が・・・
[平成22年01月27日水曜日]
初心者
210.236.102.88
CASA3.3でコンピュータはXPの
初心者です。
来年度から中等教育学校になります。
てっきり、今の高2が6年生になり
たとえば、6年1組とかになるのかと
思っていたら、違うようです・・・
例えば中学1年生は1年A組
高校1年生は1年1組などになるかも
しれない・・・と。
督促状のことなどを考えて、利用者登録は
なるべく学年・クラスともそのままで
いきたいのですが、統計は1組とA組という形で大丈夫でしょうか?
統計が大丈夫なら、今年度卒業処理をした後、最高学年を6学年にし、高3がさよな
らする時には、3年生を6年生に変えてしまおうかと思うのですが・・・
■Re:中学生が・・・
[平成22年01月29日金曜日]
mug
222.159.50.5
初心者さん。
同じ学年に1組、A組が混ざっても特に問題ないと思います。
クラス別貸出冊数統計の表示が横に長くなる(1組2組…A組B組…の様に)くらいじゃ
ないでしょうか。
利用者名簿の利用者区分を「高校生」「中学生」と作って分けてしまえば、集計時
に利用者区分を選択をする事で別々に集計できます。
>統計が大丈夫なら、今年度卒業処理をした後、最高学年を6学年にし、
>高3がさよならする時には、3年生を6年生に変えてしまおうかと思うのですが・
・・
来春の卒業処理は「高校3年生の学年を6年生に変えてから卒業処理する」というこ
とですよね。
高校3年生の卒業はそれでいいですが、中学3年生が4年生になってしまいます。
ですので、4年生になったのを1年生に修正する(利用者区分を分ける場合には利用者
区分も修正)か、中学3年生も卒業処理し(この場合最高学年は3年で良いですね。)、
高校1年生として登録しなおす必要があると思います。
■ハンディーターミナルでの蔵書点検
[平成22年01月29日金曜日]
eque
210.227.0.250
PCはWindowsXP,CASAplusの利用者です。
蔵書点検時にハンディーターミナルを使用してスムーズに行っているところがあり
ましたらCASAplusと相性のいい機種を教えてください。
今まではノート型PCで行っていましたが,ハンディターミナルが使えるのでしたら使
用したいのです。以前,ハンディーターミナルからのデータの読み込みスピードにCA
SAが付いていけないので使用できないという話を聞いたことがあります。
■rere:検索用PC
[平成22年02月03日水曜日]
jyo
211.9.101.66
iRAMさんへ
ありがとうございました。来年度PC購入を希望したいと思います。その時にはまた
よろしくお願いします。
■RE:ハンディーターミナルでの蔵書点検
[平成22年02月09日火曜日]
TODD
118.159.247.194
>equeさん
数年前からハンディターミナルを使用して蔵書点検しています。(同じくXPとCASApl
usを使用)
極めて単純な機能しか持っていない機種で、元々は商店の在庫管理に使用するよう
なものらしいです。従って、登録番号を粛々と読み取って行くだけです。それでも
一台には一度に三千冊ぐらいしか入りません。
|ハンディーターミナルからのデータの読み込みスピードにCASAが付いていけない
これはよく状況が分かりません。
基本的には、読み取った登録番号をPC本体に一旦CSVファイルの形で出力→そのCSV
ファイルを今度はCASAの「点検情報入出力」で読み込む--という手順なので、直接
ハンディターミナルから入力する訳ではないです。だから速度などは関係ないと思
いますが……?
ただ、購入してから既に5年も経っている機種なので、もっと高機能のものが出てい
るかも知れません。(無線式で直接読み取るとか)
使用しているメーカーはウェルコムです。出入りの業者に最新のカタログを見せて
もらえばよいかと思います。
■蔵書データの紛失
[平成22年02月09日火曜日]
oku
221.186.111.94
親機はvistaで、子機は98で、casa plusを使っています。
親機の方で「バージョンアップのインストールをしますか」といった表示がでたの
ですが、その場ではインストールをせず使っていました。
すると、子機も親機も両方とも貸し出しができなくなりました。
「データが〜〜にロックされています」というようなメッセージが出ていたと思い
ます。
現在、データフォルダの蔵書データの中身が空のような状態です。
この後、どのように対処していけば良いのでしょうか。教えてください、お願いし
ます。
■re: 蔵書データの紛失
[平成22年02月09日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
oku さん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/cgi-bin/log/bbslog24.html
の
■エラーメッセージについて
[平成20年05月07日水曜日]
ぼたん
という内容と同じかもしれません。
どちらにしても、正確なエラーメッセージがわからないと、難しいと思います。
それと、既にcasa plusを使っていて、特にインストールCDとかを入れないで
、「バージョンアップのインストールをしますか」とメッセージが出たんですか?
それは、CASAではなく、Windowsアップデートとか、ウィルス検知ソフトのデータベ
ースの更新とかではないですか?
質問とは関係ないんですが、VISTAに98からアクセスできるんですか?
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU20070201A/
にも、98からVISTAへはできないと書かれていて、私も他の先生に頼まれて試してみ
たんですけど、できなかったので諦めました。
レジストリをいじったり、ユーザー権限をいじったりかなりやったんですけどね。
他の先生のパソコンだったので、現状のセキュリティを維持したままという希望が
あった事もありますけど、どうにもうまく出来ませんでした。
もし、ご存知なら、方法を教えて貰えませんか。お願いします。
■re: 蔵書データの紛失
[平成22年02月16日火曜日]
oku
222.144.134.140
iRAMさん
実は、私は司書の方の代理で質問をしている者です。司書の方は正確なメッセージ
を覚えておられないんですよね。
個人的には、ウインドウズアップデートの可能性が高いと思います。
98→vistaはNGなんですね!
司書の方に確認とってみますが、子機が2000の可能性も高いと言わざるを得ません
ね。
あと、肝心のデータの紛失の件についてですが、学校指定のPCのメンテナンス業者
の方に直していただいたそうです。
業者の方の話では、
「vistaは賢くて、不正なデータがあれば、違うところにそのデータを格納してしま
う。そのデータは見つからなかったが、バックアップデータから復旧しました」
とのことだそうです。
vista+ウインドウズアップデート+casaは、相性が悪いのかもしれない…ということ
しか分かりませんね。
丁寧にお答えいただきありがとうございました。
■re:ハンディターミナルでの蔵書点検
[平成22年02月17日水曜日]
eque
210.227.0.250
TODD様
貴重なお話を有難うございます。
「ハンディーターミナルからのデータの読み込みスピードにCASAが付いていけない
」というのは,総合出版さんからのメールの回答でした。
ウェルコムのHPを見てみました。
ちなみにTODDさんのところの製品の品番は何番でしょうか?よろしければ教えてくだ
さい。予算の関係があるので検討中なのです。
■re^2:ハンディターミナルでの蔵書点検
[平成22年02月17日水曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10
eque 様
> 「ハンディーターミナルからのデータの読み込みスピードにCASAが付い
ていけない」というのは,総合出版さんからのメールの回答でした。
メールで対応させて頂きました吉田隼人です。
誤解を招いてしまったようで申し訳ございませんでした。
メールにありますように、ハンディターミナルからの出力をテキスト形式で、以下
のように、一行にひとつの登録番号という形式で出力していただき、それをCASAに
点検情報入出力という方法で入力することは可能です。
000001
000002
000003
000004
別のユーザー様からの問い合わせで、ハンディターミナルを使って、通常の点検時
にバーコードリーダーで読み込む入力欄に、データを入力したら、エラーが出ると
いうお問い合わせがありましたので、メールでは、そのように回答させていただき
ました。
以上、よろしくお願いいたします。
■(無題)
[平成22年02月17日水曜日]
初心者
210.236.102.88
XPでCASA3.03を使用しています。
CASAには登録冊数の上限はありますか?
あるソフトは10万冊までとなっていましたが・・・
■登録刷数の上限
[平成22年02月17日水曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10
初心者 様
特に上限は設けていません。
こちらで確認しているのは、6万件強のデータを登録して利用されているユーザー様
がございます。
ただし、コンピュータの性能によっては、あまり膨大な量のデータを登録すると、
動作が遅くなる可能性があるのではないかと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
■re:ハンディターミナルでの蔵書点検
[平成22年02月24日水曜日]
TODD
118.159.247.194
>equeさん
学検の時期と重なってしまい、こちらをしばらく見る機会がなくて、遅れてしまい
ました。
こちらで購入したのは、MODEL8000シリーズの8000C-01というものです。もう、5年
以上経っているので、当時、本体だけで9万円でしたが、今では同程度の機種で半額
になっているようです。
あと、PCとの接続にクレードルまたはコードが必要になります。
最新の機種はどうか分かりませんが、必ず読取エラーが出ます(ケタが足りないな
ヌ)。また、直前の番号以外には重複チェックもできません。
それを考えると、ただ番号を読み取るだけの機械にそれだけの予算をかける価値が
あるかどうかはいささか疑問です。
価格的には、安いノートPC+普通のバーコードスキャナーを買うことも可能ですから
。ノートにCASAと蔵書データをコピーして使用する方が簡単・確実かも知れません。
ただ、信頼性に欠けても早く読み取れることは確かです。
■バックアップ
[平成22年03月01日月曜日]
stream
61.206.99.220
はじめまして。長文で失礼します。
わたしは司書の方の代理の者です。
windows xpで casa plusの ver5.00で、バックアップシステムのverは
3.03なのですが、なぜかバックアップがうまくいっていないみたいなのです。
一年ぐらい前に導入して、気づいたのがこの間ぐらいです。
その日も、問題なくサーバ機を稼働させ、書籍の管理を行っていました。
そろそろ春休みなので、蔵書点検を行います、しかし今回初めてpcを使ってやるの
で、予行演習をしようと、サーバ用pcとは別のノートpc(windows7)を持ってきて、c
asaをインストールし、最新のバックアップデータをノートpcの方へ持ってきたので
すが・・・。
保守の方にパスワードが付いたのでシステムの情報はきっとバックアップはとれて
いると思います。
しかし肝心の図書原簿と、利用者名簿が反映されていなく、出てこない。
うまく上書きできていないのだろうかと思い、バックアップしたデータを直接手動
で解凍し、まるまる上書きするも結果は同じ。
ちょっと前の日のバックアップを持ってきてもだめでした。
バックアップシステムでのバックアップ元フォルダのパスがおかしいのかと思い、
確認しましたが問題はありません。
力業ですが、図書原簿と、利用者名簿をデータベース外部出力を使い、直接出して
きてなんとか・・・。
しかしこれからのためにも、できればバックアップシステムを使ってバックアップ
をとることができれば・・・と思います。
蛇足ではありますが、サーバ機にインストールしてあるものを丸ごとコピーして同
カpcの別のフォルダにとっておき、そこから図書原簿と、利用者名簿が確認できるか
どうか確かめた後、インストールディスクからプログラムの修正を選択してインス
トールし直したところ、システム情報だけ残ってその他の図書原簿と、利用者名簿
情報は消ていました。
そこまでは良いのです、しかし別のフォルダにコピーしてとってあった物を見ると
、なんとそちらも同様で図書原簿と、利用者名簿だけ消えている始末(システムの復
元でなんとか事なきを得ましたが・・・)なのです。
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
■バックアップ
[平成22年03月01日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
streamさん
こんにちは。
バックアップの問題については、ちょっと分かりませんが、バックアップを行って
いるフォルダとは、別のフォルダにデータが有るのではないでしょうか。
リストアでパスワードが設定されたという事は、バックアップもリストアも成功し
ているように思います。
最後に書かれている、再インストールでデータが消えたという件についてですが、C
ASAでのデータベースの位置は、実行ファイルとデータベースフォルダの相対関係で
データベースが決定されるわけではなく、BDEというデータベースエンジンを介して
、データベースにアクセスします。
BDEの設定は、コントロールパネルのBDEアドミニストレータか、Program file
s\common files\borland shared\bde\bdeadmin.exeで行います。
データベースタブのCasaWinというエリアスのPATHという項目がデータベースフォル
ダとなります。CASAはこのフォルダをデータベースと認識して、この中のファイル
をテーブルとして認識するようです。
データが有った時点のコピーをAからBというフォルダに移して、AにCASAをインスト
ールした場合、BDEのCasaWinエリアスのPATHは、Aを参照したままです。この状態で
、BのCASAを起動してもデータはAにあるデータを参照しているので、どちらの実行
ファイルから起動しても、同じAというファイルを参照しています。Aはインストー
ルしたばかりの空のテーブルがインストールされるので、データが空なのは、正常
な動作かと思われます。
システム情報が残っていたのは、システム情報の設定は、レジストリや設定ファイ
ルに実行時に作成されるので、インストーラで上書きされなかったのではないかと
思います。
このBDEで指定するデータベースが、本来はAを参照しているという認識でバックア
ップを行っていたと仮定します。
実際にはAではなく、Zを参照していた場合、CASAでは正常にデータを参照すること
ができますが、バックアップはフォルダを指定して、配下のフォルダを再帰的に取
得して圧縮しているだけなので、ZがAの配下にない限り、実行ファイルと設定環境
のバックアップは行えても、データのバックアップが行えないことになります。
この場合、実行ファイルと環境設定は、それほど頻繁に変更するものではないので
、正常に稼働している時に一度バックアップを取っておいて、毎日のバックアップ
はデータベースフォルダをバックアップするようにするといいと思います。
長文すみません
■バックアップ
[平成22年03月02日火曜日]
stream
61.206.99.220
iRAMさん
ご教授ありがとうございます。
ご教授いただきましたBDEを調べたところ、データベースのパスがwinCASAではなく
ACASAnetという場所になっていて、なるほどこれではwinCASAでバックアップをとっ
てもうまくいかないわけです。
非常に困り果てていたことなので解決して一安心です、本当に助かりました。
ありがとうございました。
■バックアップについて
[平成22年03月08日月曜日]
アシ
221.252.65.170
バックアップについて困ったことがありまして、教えてください。バックアップ
ノ1時間ほどかかること、バックアップ内容が555200KBほどあることです。以前は、
バックアップにかかる時間は数分、内容は10000KBほどだったので、これはおかしい
と思うのですが、何をどうすればよいかわからず、途方にくれています。普段の貸
出・返却等はできています。パソコンはWindows xpで、CASAはVer.3.03を使用
しています。
■re: バックアップについて
[平成22年03月08日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
アシさん
バックアップが再帰的に成っていませんか?
バックアップしたファイルがバックアップしたい対象に保存されると、バックアッ
プのバックアップを取る事になります。
その次にはバックアップのバックアップのバックアップも取ります。
数日で膨大なサイズになります。
■(無題)
[平成22年03月09日火曜日]
アシ
221.252.65.170
iRAMさま
ありがとうございます。ご指摘のとおりかもしれません。(パソコンに弱く、断言で
きず、すみません)
バックアップ元フォルダが、G:\WinCASAで、バックアップ先フォルダ/ファイル名が
、1.G:\BK100309.LZH 2.F:\BK100309.LZHとなっています。
今の状況を正常にする手立てはありますでしょうか。ありましたら、教えてくださ
い。
■パソコンを入れ替えたい
[平成22年03月09日火曜日]
もあこ
210.227.0.250
司書室 Win2000 CASA3.3、閲覧室カウンター WinXP CASA3.3 +検索用PC2台が
導入されています。2台はデータの共有があるので、貸出・登録も反映されています
。
司書室のパソコンが古くなったので、Win7のOSが入ったPCと更新予定です。
しかし、導入の詳しい手順が分からず更新ができていません。
情報部の先生に「なぜ、データの同期がとれているのか分からない(CASAnet含む)」
とのことで、それが調べられるマニュアル等を探しています。
学校には見つかりませんでした。
司書室のPCのみを新しいものに換える場合、どのような手続きを行えばいいでしょ
うか。
■re^2: バックアップについて
[平成22年03月09日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
アシさん
バックアップ元フォルダが、G:\WinCASAで、バックアップ先フォルダ/ファイル名が
、1.G:\BK100309.LZH 2.F:\BK100309.LZHとなっています。
バックアップ元がG:\WinCASAで、バックアップ先がG:\となるとバックアップのバッ
クアップは取ってなさそうですね。
前にかいた状態になるケースは、G:\WinCasa\BK100309.lzhとしてバックアップする
場合です。
G:\WinCASAの中にBKyymmdd.lzhというファイルが無いか調べて、見付かったらG:\か
F:\に移動してはどうでしょうか。あまりに古いバックアップで不要なら削除しても
大丈夫かもしれません。
■re: パソコンを入れ替えたい
[平成22年03月09日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
もあこさん
今月1日にも書いたんですが、CASAはBDEというツールを介してデータベースにアク
セスしています。
データベースの参照先の設定がBDEに保存されています。
子機となるコンピュータのBDEの参照先が親機となるコンピュータの共有フォルダを
参照するように設定されていると、ひとつのデータを参照します。
同期しているという事であれば、アプリケーション起動時にツールを使ってコピー
するような設定になっているのだと思います。
貸出などの情報がリアルタイムにそれぞれのコンピュータに反映されているなら、
同期ではなくひとつのデータを参照しているのだと思います。
どちらのコンピュータにデータが保存されているのかがわからないので、はっきり
は回答できませんが、必要な手順は、データが保存されているコンピュータのデー
タが保存されているフォルダを共有して、データを参照するだけのコンピュータのB
DEのCasaWinのPATHにデータが保存してあるコンピュータの共有フォルダを指定しま
す。
■re:パソコンを入れ替えたい
[平成22年03月10日水曜日]
もあこ
210.227.0.250
iRAMさん、早速ありがとうございました。
お察しの通り、司書室のメインPCのデータをサブPCが共有していました。
(サブPCを設置したときにその様に組んだようです)
このBDEのデータベースはCASAをインストールしたときに無条件に構築されるものな
のでしょうか。
今後、別なPCにCASAを入れたときのために参考に教えて下さい。
また、このようなデータベースに関しての内容は何を参照すれば良いのですか?マニ
ュアル等に明示されてはいないのでしょうか。
■re^2:パソコンを入れ替えたい
[平成22年03月10日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
もあこ
BDEはCASAのインストールで自動的にインストールされますが、TRCDの昔のCD版など
を使っていると、TRCDによってインストールされたと思います。
マニュアルは3.03では特にヘルプの情報量が少ないので、ちょっと分かりません。
CASA Plusでは、ヘルプが数十倍くらいに増えているので書かれているかも知
れません。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/support.html
上記の記事も参考になるんじゃないかと思います。
■re^2:パソコンを入れ替えたい
[平成22年03月10日水曜日]
もあこ
210.227.0.250
iRAMさん、ありがとうございました。
サポートの部分を参考にしたいと思います。
PCについて、本当に全く分からないので、とんちんかんな質問もしてしまうかもし
れないのですが、今後ともよろしくお願いします。
■re^3:パソコンを入れ替えたい
[平成22年03月10日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
もあこさん
こちらこそよろしくお願いします。
■バックアップについて その後
[平成22年03月11日木曜日]
アシ
221.252.65.170
iRAMさま
返信ありがとうございます。返事が遅くなって申し訳ありません。担当の先生と一
緒に探したのですが見当たらず、もう少しパソコンをあれこれみてみます。また、
わからないことが出てきてお尋ねすると思いますが(原因等がわかったら報告したい
と思います)、今後もよろしくお願い致します。
■貸し出し期限を印刷したい
[平成22年03月16日火曜日]
ミーナ
210.153.84.179
XP、casaplasを使っています。
生徒からの要望で、印刷機につないで貸し出し時に返却日を印刷した紙を渡したい
のですが、casaplasでは可能でしょうか。
■Re:貸し出し期限を印刷したい
[平成22年03月16日火曜日]
mug
220.145.200.107
ミーナさん。
返却日の印刷はできない様です・・・
■ユーザーが多すぎる
[平成22年03月23日火曜日]
川西
118.159.247.194
CASAPlus、WindowsXPです。
先日、除籍した図書が発見されたので除籍簿から復活したところ、パックを行うよ
うにとのメッセージが出ました。
除籍簿は無事にできましたが図書原簿の方が「テーブルのユーザーが多すぎる」と
のエラーメッセージでパックできませんでした。
カウンターのメインPCをサーバとして生徒用検索PCのCASAnetから直接検索している
ことと関係あるかとも思いますが、どのように対処すればよいでしょうか。
検索PCとのLANケーブルを抜いてみましたが変わりませんでした。
■re: ユーザーが多すぎる
[平成22年03月23日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
川西さん
正確なエラーメッセージが「テーブルのユーザーが多すぎる」ですか?
もし、正確なメッセージでなければ正確なものを教えてください。
LANケーブルを抜いたとの事ですが、検索用PCでCASA Netは閉じてからからケ
ーブルを抜きましたか?
コンピュータの再起動はしてみましたか?
■(無題)
[平成22年03月23日火曜日]
hujidai
220.109.159.98
ver・3・03ウィンドウズxp 督促で貸し出し図書一覧の印刷をしました。利用者
HR別です。一人の名前の所に数人の貸出データがまとまって印刷されていました。
なぜでしょうか?
■貸出一覧の印刷
[平成22年03月23日火曜日]
mug
220.145.200.107
hujidaiさん
談話室の方で「利用者ID順ですか?」と書きましたが「利用者HR順」の間違いでした
。ごめんなさい。
貸出一覧の印刷を利用者HR順で印刷するときに、学年、HR、番号が同一の利用者が
いるとその不具合が起こる様です。
利用者の学年、HR、番号が重複しない様に変更するか、貸出一覧をCSV出力して印刷
するのが良いと思います。
■re: ユーザーが多すぎる
[平成22年03月24日水曜日]
川西
118.159.247.194
iRAMさま 書き込みありがとうございます。
メッセージは
「テーブルのユーザーが多すぎます テーブルの再構築に失敗しました」
です。
生徒用検索PCをシャットダウンの上、LANケーブルを抜き、カウンターPCを再起動し
てやってみましたが、変わりませんでした。
こんな状況ですが、アドバイスあれば
よろしくお願いいたします。
■re^2: ユーザーが多すぎる
[平成22年03月24日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
川西さん
> 除籍簿は無事にできましたが図書原簿の方が「テーブルのユーザーが多
すぎる」とのエラーメッセージでパックできませんでした。
との事ですが、除籍簿のパックは成功して図書原簿のパックに失敗したというのは
、どのようにして判断されましたか?
別のコンピュータでCASA Netを使っている状態で、除籍からデータを復活させ
てみた所、「テーブルは使用中です。ファイル:c:\program files\wincasa\db
\master.dbf」とはなるのですが、そのようなエラーが出ませんでした。
エラーメッセージのファイル名からエラーが出たファイルがMASTER.DBFなので原簿
で失敗というのはわかるのですが、除籍簿のパックが成功しているか失敗している
かの判断はできないのではないかと思ったのですが。
データベースの直接編集などからパックを行ったのでしょうか?
除籍処理を終了する際に、除籍簿と図書原簿のパックを別々にメッセージが出てく
るのであれば、3.03以前のバージョンを利用しているように思いますが、バージョ
ンアップ以降にバックアップからリストアなどをしていませんか?
■re^2: ユーザーが多すぎる
[平成22年03月24日水曜日]
川西
118.159.247.194
iRAMさま さっそくありがとうございます。
パックは、データベースの直接編集から行いました。それ以外の方法もありますか?
除籍簿のデータベースを編集可能にしてパックしたところ「テーブルの再構成に成
功しました」とのメッセージでした。
次に図書原簿を同様にしたところエラーとなりました。
ちなみに除籍簿・図書原簿のリインデクスは成功しました。
現在のCASAplusはVからのバージョンアップです。Vのバックアップをリストアし
たかは覚えていませんが、普通の使用ではリストアの必要性はありませんよね?でし
たらしていないと思います。
■re^3: ユーザーが多すぎる
[平成22年03月24日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
川西さん
除籍簿から図書原簿に復活した場合には、何もしなくてもウィンドウを閉じる時に
パックしますか?と聞かれるのでOKすると、パックします。
データベースの直接編集で図書原簿ボタンをダブルクリックや何度もクリックする
と、そのエラーが出るようです。一度だけクリックしてウィンドウが開くのを待っ
てみてください。
一度にたくさんの図書原簿が開いていると出るエラーみたいですね。
■ユーザーが多すぎる 解決です
[平成22年03月25日木曜日]
川西
118.159.247.194
iRAMさま
ご指摘の通り、データベースの直接編集で図書原簿をダブルクリックしていたこと
が原因のようです。
「ユーザー」の言葉に惑わされ、生徒用PCのことしか意識にありませんでした。
自分がダブルユーザー状態だったということですね。
初回に除籍復活からパックできなかったのは、検索PCが立ち上がっていたためのよ
うです。こちらも再現してみて解決しました。
おかげさまでこの件はすっきり解決です。
何度もありがとうございました。
■(無題)
[平成22年03月26日金曜日]
hujidai
220.109.159.98
mugさんへ
利用者の学年・クラスは同じでIDは違うのですが・・。
bェ入力してないからでしょうか。
■貸出照会の印刷
[平成22年03月26日金曜日]
mug
220.145.200.107
hujidaiさん
番号を入力してないからですね。
どうも利用者HR順で印刷する時のみ利用者IDに関係なく、学年、HR、番号で利用者
を分けているみたいで、「1年1組1番」で一括りになってしまう様です。(hujidaiさ
んの場合は「1年1組」で一括りですね。)
試しにその利用者に別々の番号を与えてみてください。
その後、利用者HR順で印刷プレビューすると別々に表示されるはずです。
■廃棄資料に関して
[平成22年03月30日火曜日]
taka
211.131.138.181
PCに登録されたもので、廃棄する図書が沢山あります。除籍を一括して行う方法が
あれば便利だと思うのですが、操作方法がわかりません。教えていただきますでし
ょうか?
使用環境
OS: Windows XP
CASA plus
■Re:廃棄資料に関して
[平成22年03月30日火曜日]
mug
220.145.200.107
takaさん。
この掲示板の発言No.2802〜2805あたりが参考になると思います。
■卒業時事故本について
[平成22年03月30日火曜日]
masa
211.7.138.100
3年生が図書を借りたまま退学してしまいました。何度督促しても返却してもらず、
すでに電話もつながりません。本校生徒の実態を見ていると恐らく回収はできない
と思います。年度末のため進級・卒業処理をかけようと思いますが、3年生が借りた
ままでこの処理を行うと、自動的に返却処理され、卒業時事故として未返却資料フ
ァイルに記録されるようですが、この本は人気がある本なので、平成22年度早々に
再購入しようと思います。その場合ですが、未返却資料ファイルに、この本が記録
されている状態で、この本を除籍して、新規登録しようと思います。除籍した段階
で、記録されている未返却資料ファイルからこの本のデータがなくなるのでしょう
か。なお、未返却資料ファイルにあるのは、この本のデータのみです。処理の仕方
はこの方法で宜しいでしょうか。お教えください。
■re: 卒業時事故本について
[平成22年03月30日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
masaさん
未返却資料ファイルは、単なる記録でしか無かったと思います。
ファイルを削除するか、ファイルを編集して該当行を削除するかしない限り、自動
的に消えたりはしなかったと思います。
処理としては、未返却の本を除籍して、新しい本を登録で良いと思います。
■re:卒業時事故本について
[平成22年03月30日火曜日]
masa
211.7.138.100
iRAM様、早速のご回答を有り難うございました。進級・卒業処理後に、未返却の本
を除籍して、新年度に再購入しましたら新規登録を行いたいと思います。未返却資
料ファイルの記録は、後に参考にすることもあるかもしれませんので、実際に行っ
た処理の記録としてそのままにしておきたいと思います。
■進級&新入生データについて
[平成22年03月31日水曜日]
くこ
202.87.239.222
新入生のデータと進級させたデータのバーコードを正しく読めません。+記号が〜の
ような記号になってしまいます。進級作業に関係のなかった教職員は-記号がついて
いるのですが、ただしく読めます。どうしたらよいでしょうか。バーコードリーダ
ーは純正ではありません。CASA旧、winXP よろしくお願いします。
■re: 進級&新入生データについて
[平成22年03月31日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
くこさん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bcreader.html
これですね。
■エラー表示
[平成22年04月01日木曜日]
つき
210.153.95.1
「kasidasi_tbl:データセットは閉じているためこの操作はできません」
と表示されます。このエラーをなくすにはどうすれば良いのでしょうか???
■Re:エラー表示
[平成22年04月01日木曜日]
mug
220.145.200.107
つきさん。
Casaの再起動やWindowsの再起動をしてもエラーが表示されますか?
■mugさんへ
[平成22年04月02日金曜日]
つき
210.153.95.1
はい。エラー表示されます。管理者のパスワードで入ると正常に起動するのですが
、管理者でないパスワードで起動すると正常に起動されません。
■バーコード作成・バーコードリーダーについて
[平成22年04月02日金曜日]
matu
210.164.1.72
WindowsXPでCASAVを使用しています。
2点質問です。
@WinNW7を起動したところ、「BarCodeDigitの取得に失敗しました」とエラー表示
され、データの抽出ができません。
Aバーコードリーダーでバーコード読みとると、〈a000001a〉のように、小文字のa
がくっついてしまい、エラーになってしまいます。
以上2点について、どなたか原因がおわかりになりましたら、回答よろしくお願いし
ます。
■Re:バーコード作成・バーコードリーダーについて
[平成22年04月02日金曜日]
mug
220.145.200.107
matuさん
1、NW7を起動し、エラーは「OK」を押して、メニューのオプションから「環境設定
」を出してください。
環境設定の下部にある「OK」ボタンをクリックして環境設定を閉じ、NW7を終了。
再起動してみてください。
2、以下のページの「スタート・ストップコード」の設定を確認してください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/bcreader.html
■Re:エラー表示
[平成22年04月02日金曜日]
mug
220.145.200.107
つきさん。
管理者のパスワード、管理者でないパスワードというのはCASAの保守画面へ入ると
きのパスワードのことですか?
Windowsへのログインでしょうか?
WindowsとCASAのバージョンを書いていただけると、手がかりになるかもしれません
。
■Re:バーコード作成・バーコードリーダーについて
[平成22年04月02日金曜日]
matu
210.164.1.72
mugさん
無事解決しました。
ありがとうございました!
■「所在不明」の蔵書について
[平成22年04月02日金曜日]
seiun
210.164.1.71
WindowsXPでCASAのバージョンは不明です。(すみません…)
図書原簿の左端の欄に赤い字で「所在不明」と出る蔵書が何冊もあります。
解決法はありますか。また、その表示が出ることによって不都合なことはあるので
しょうか。
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
■re: 「所在不明」の蔵書について
[平成22年04月02日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
seiunさん
所在不明は、前回の蔵書点検で点検されなかった本です。
表示されていても不都合はありません。
その本を貸出/返却する時に、所在不明の本が見付かったというようなメッセージが
出ます。
解決とは、何をもって解決とするかですが、実際の在庫状況とは無関係にとにかく
表示を消したいのであれば、全ての本を蔵書点検した事にしてしまえば、表示は消
えます。
■re: 「所在不明」の蔵書について
[平成22年04月02日金曜日]
seiun
210.164.1.71
iRAMさん
ありがとうございました。おかげさまで無事解決いたしました。
■バーコード印刷について
[平成22年04月02日金曜日]
matu
210.164.1.72
新入生用の利用者バーコードを印刷しようとしたところ、バーコードがあるはずの
箇所に、
〈A0000000A〉
と印刷されてしまいます。
他の部分については何も問題がないのですが、なぜでしょうか?
よろしくお願いします。
Windowsxp CASAV を使用しています。
■re: バーコード印刷について
[平成22年04月02日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
matuさん
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/nw7_303.html
フォントだけインストールしてみてください。
■CDNOCSから読み込みができません。
[平成22年04月04日日曜日]
GT
219.24.228.159
CASAplusをつかっています。CDーNOCSからMARC読み込みができなくなっています。
復旧の仕方を教えてください。
戻る
SOHAN