■バーコード印刷できない
[平成22年04月05日月曜日]
中村 ayano_nakachan@yahoo.co.jp
210.153.95.1
新一年生のデータも登録して、彼らのバーコード印刷をしようとしたのですが、WinN
W7を起動しようとすると必ず、「アプリケーションエラー エラーが発生したた
めWinNW7.exeを終了します。プログラムを・・・・」と出て次へ進めません。やりか
たを教えてください。
■アンインストールができない
[平成22年04月06日火曜日]
サクラ
221.186.111.94
WindowsXP CASAV
いろいろな不具合があり、アンインストールしようと試みたのですが、『インストー
ルログファイルC:\ProguramFiles\Wincasa\DeIsL1.suが見つけることができません。
アンインストールを続行できません。』と表示されます。
アンインンストールするには、どうすればよいでしょうか?
■バーコード印刷について
[平成22年04月06日火曜日]
matu
210.164.1.72
iRAMさん
解決しました。
ありがとうございました。
■re: CDNOCSから読み込みができません。
[平成22年04月06日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
GTさん
詳しい作業手順とエラーまたは、処理をした時に、どのような状態なのかを教えても
らえますか?
■re: バーコード印刷できない
[平成22年04月06日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
中村さん
CASAを終了させてからWinNW7を起動すると、動きますか?
■re: アンインストールができない
[平成22年04月06日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
サクラさん
インストールを行ったプログラムが、アンインストールの時のために作成したファイ
ルが、C:\ProguramFiles\Wincasa\DeIsL1.suで、このファイルが削除されてしまって
いるようです。
アンインストールをプログラムから行う事ができなくなってしまっています。
アンインストールを行った場合と同じ状況にするには、インストール作業でコンピュ
ータにインストールされたファイルを全て削除した後に、レジストリを編集する事で
、プログラムの追加と削除欄から消えますが、知識が必要になります。
アンインストールの目的は、再インストールですか?
■書籍からの貸出回数
[平成22年04月09日金曜日]
ひらこ
61.204.208.226
よそしくお願いします。
WindowsXPで、CASAplusを使用しています。
書籍からその利用貸出回数を出したいのですが調べられますか?
■re: 書籍からの貸出回数
[平成22年04月09日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
ひらこさん
CASAの機能にはないようです。
試していませんが、データベースの直接編集で統計台帳を外部出力して、EXCELのピ
ボットテーブルを使ったらできるかも知れませんね。
■re:re書籍からの貸出回数
[平成22年04月09日金曜日]
ひらこ
61.204.208.226
iRAMさん
早速のご返事、ありがとうございます。
パソコンに詳しい先生にお願いしてやってみます。
■バックアップ
[平成22年04月09日金曜日]
大口
222.150.253.83
XP 3.03
バックアップ 最近までは132KBありましたが昨日から19KBに減りました。原因は何
でしょうか?どうしたら良いでしょうか?
■re: バックアップ
[平成22年04月09日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
大口さん
バックアップ先が変更されたか、バックアップ対象のファイルが小さくなったか、バ
ックアップ対象フォルダからファイルが削除されたのではないでしょうか。
どちらが正しいのか分かりませんので何とも言えませんが、現在の19Kbyteになった
バックアップがどのようなバックアップになっているのかを確認する必要があるので
はないでしょうか?
WinCASA以外のフォルダにリストアしてWinCASAフォルダの内容と比較すれば、バック
アップが正しいか正しくないかが確認できると思います。
■iRAMさん
[平成22年04月10日土曜日]
GT
219.24.228.159
ありがとうございます。実は先日恐る恐るCD-NOCSを使ってみたところ なんと 読
み込む事ができました。何もしていないのですが…。
またいつ読み込まなくなるだろうと思うと どきどきです。その時は 状況をお伝
えしますので 宜しくおねがいします。
■(無題)
[平成22年04月12日月曜日]
サクラ
221.186.111.94
iRAMさん
返信が遅くてすみません。
アンインストールの目的は、再インストールが目的です。よろしくお願いします。
■アンインストール続き
[平成22年04月12日月曜日]
サクラ
221.186.111.94
iRAMさん
お世話になっています。
最初に教えていただいた方法で、途中まで進めてみました。
(進行状況)
@[マイコンピュータ右クリック]-[管理]-[デバイスマネージャ]
表示メニューの <非表示のデバイスを表示> を選択。
Aデバイス名:共に "プラグアンドプレイではないドライバ" 内を選択。
ここまで進むことができるのですが。
どのデバイスを削除すればいいのか分かりません。
■(無題)
[平成22年04月12日月曜日]
めい子
202.232.133.34
カウンター用のパソコンを更新したいのですが、windows7ProのPCを購入し、エクセ
ルは2007の場合、CASA3.02は動くのでしょうか?(ホストはエクセル2000を使用中です
。)
■re: アンインストール続き
[平成22年04月12日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
サクラさん
すみません。よくわかりません。
わたし、デバイスマネージャとかデバイスの削除とか書いてしまいましたか?
ちょっと検索してみたんですが、見つかりませんでした。
もし書いていたら間違いです。ごめんなさい。
No.2949で書いたように、アプリケーションやデータなど、削除したいファイルを手
動で削除する必要があります。
その後でレジストリを編集することで、プログラムの追加と削除のリストから、アプ
リケーションを削除する事ができます。
多分、アプリケーションの追加と削除からCasa for Windowsが削除されれば、再イン
ストール可能なのではないかと思います。
現時点で再インストールが可能なら、上からインストールしてしまえば、アンインス
トールできるようになると思います。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html
上記リンクの「「アプリケーションの追加と削除」に残ったプログラム名を消したい
」という記事が該当しそうです。
http://support.microsoft.com/kb/266668/ja
こちらは、マイクロソフトの情報です。
レジストリの操作は間違えると、Windowsが起動しなくなるような事もあります。
バックアップなどを確実にして、処理は自己責任でお願いします。
■re: (無題)
[平成22年04月12日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
めい子さん
CASA Plusに関しては以下に、インストール先の変更で動くと書いてありますね。
http://casawin.at.webry.info/200911/article_1.html
CASA PlusならWindows7とのシステム的な問題はなさそうです、インストール先が指
定されているのは、ファイルに対するアクセス権限の問題だと思うので、この設定を
正しく行えば、基本的にはどこにインストールしても大丈夫なのではないでしょうか
?
あまり、無責任な事は書けませんが。
ただ、3.02に関しては、やってみなければ分からないという状況ではないでしょうか
。
ProfessionalならXPモードが使えますよね。
XPモードは、仮想PC上で動かすので、大丈夫だと思いますよ。
エクセルのバージョンが書かれていますが、エクセルで何か特殊な処理を自動化した
りしているのであれば、これもわかりませんので、マクロなどを書いた人に確認した
方が良いかと思います。
■データ取り込みができません
[平成22年04月13日火曜日]
みなみ
211.12.192.54
Windows2000で、CASAVから3月末バージョンアップをしてCASAPlusにしました。
編集テーブルでの作業をしたところMARC取り込みができません。データはCD-NOCSか
らフロッピーにダウンロードして使っています。OKをクリックしても何も取り込まれ
ず、編集テーブルの画面は閉じることもできなくなり、「このプログラムは応答して
いません」との表示が出ます。
どうしたらよいか教えてください。よろしくお願いします。
■Re:データ取り込みができません
[平成22年04月13日火曜日]
mug
220.145.200.107
みなみさん。
取り込むファイルの指定は正しいですか?
excel形式など、取り込めない形式のファイルが指定されてないでしょうか?
また、NOCSからのダウンロードをマイドキュメントやデスクトップにし、MARC取り込
み編集画面でそのファイルを指定した場合は取り込めますか?
■データ取り込み
[平成22年04月13日火曜日]
みなみ
211.12.192.54
mugさん
データ表示画面に内容が表示されていますので、ファイル指定は正しいと思います。
マイドキュメントにダウンロードし、それをファイル指定したら取り込めました。今
までできたことができないので何となくスッキリしませんが、これからはこの方法で
作業をしようと思います。ありがとうございました。
■re: データ取り込み
[平成22年04月13日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
みなみさん、mugさん
ハードディスクからは読み込めて、フロッピーからは読み込めないとなると、フロッ
ピーディスクの故障などを疑った方がいいかも知れませんね。
■Windows SteadyStateの利用について
[平成22年04月13日火曜日]
二月
210.227.0.250
初めて書き込みいたします。
利用者用の端末を新規に作成しようと考え、WindowsXP sp2のパソコンにCASANetをイ
ンストールいたしました。
その状態で検索を行ったところ、正常に検索出来るのですが、インターネット検索用
端末と共用するために、Windows SteadyStateをインストールして、生徒用に新たに
作成したユーザーでログインし検索したところ、『ファイル C:\CasaNet\Log\SQL201
004.logを作成できません』というメッセージが出て検索出来ませんでした。
対応策をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。よろしくお願いします
。
CASAのバージョンは、CASA Plusです。
■re: Windows SteadyStateの利用について
[平成22年04月13日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
二月さん
Windows SteadyStateを使ったことがないのでよくわかりませんが、メッセージはWin
dowsにログインしているユーザーが、C:\CasaNet\Logへの書込み許可が無いという事
だと思います。
プロパティのセキュリティタブで設定するのか、ソフトで設定するのか分かりません
が、C:\CasaNetをローカル共有するなどの方法で解決するような気がします。
■re: Windows SteadyStateの利用について
[平成22年04月14日水曜日]
二月
210.227.0.250
iRAMさん
早速、お教えいただきありがとうございます。
CasaNetホルダーを共有ホルダーに全てコピーして、そこより起動したところ、無事
検索することが出来ました。
お手数をおかけしました。又、不明の点があった際には、書き込みいたしますのでよ
ろしくお願いします。
■再度、取り込みできません。
[平成22年04月15日木曜日]
みなみ
211.12.192.54
前回で解決したと思っていたのですが、ダウンロードした内容によりできるできない
があることがわかりました。1冊ずつ編集テーブルに取り込んでいき、どれができな
いか調べてみましたら、CD-NOCS遡及版1975の『契沖全集』(岩波書店)7,15,16巻でし
た。他のできたものと詳細を印刷して比べたところ記載事項の出だしが揃っていませ
んでした。(飛び出している箇所があります。)これが原因でしょうか。
今まで前任校も含め2万冊以上入力していますが、はじめてのことです。とにかくそ
れ以外については今のところフロッピーからの取り込みもできています。
■re: 再度、取り込みできません。
[平成22年04月15日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
みなみさん
出だしが揃っていない(飛び出している箇所がある)というのがよくわかりませんが、
データがCASAが想定している一般的なCD-NOCSのデータ形式になっていない場合には
、取り込めないのだと思います。
CD-NOCS発売会社の日販に問い合わせてみてはどうでしょうか。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/misc/agency.html
■CD-NOCSデータの取り込みについて
[平成22年04月15日木曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
みなみ様
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
書込みの件につきまして、データ作成元に確認致しました。
データに仕様と異なる箇所があるそうです。
具体的には、タグと呼ばれる「$A」などの識別子がありますが、本来はこの後に何ら
かの文字列が含まれなければならない所ですが、ご指摘のダウンロードデータには、
文字列を持たない識別子が混入しているそうです。
7巻では292$D,592$D
15巻では291$D,591$D
16巻では292$D,293$D,592$D
以上が該当します。
また、CASAでは、仕様通りに識別子の後に文字列があるものとしてプログラミングし
ており、識別子を検出して、文字列が取得できない場合に、同じ処理を永久に繰り返
すような処理を行ってしまう事がわかりました。
CASAに関しては、次期バージョンアップで、修正予定です。
大変ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございませんでした。
今後ともCASA、CD-NOCSをよろしくお願いいたします。
■re: CD-NOCSデータの取り込みについて
[平成22年04月17日土曜日]
みなみ
111.216.142.49
管理者様
さっそく調べていただきましてありがとうございました。やっとスッキリしました。
今回初めて掲示板を利用しましたが、こんなに早く解決するなんて頼れる掲示板です
ね。
これからもお世話になるかもしれません。よろしくお願いします。
■Windows7へのインストール
[平成22年04月21日水曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10 http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/
CASAユーザーの皆様
いつもCASAをご利用いただきありがとうございます。
Windows7へのインストール記事をアップしました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4seven.html
また、VISTA以降、他のアプリケーションとの相性によって、CASA稼働中にCASA Net
やWinNW7がデータベースエンジンの初期化エラーによって起動しない場合は、以下を
お試しください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/sharedmemlocation.html
なお、Windows VistaやWindows7での動作確認は行っておりますが、どのような環境
でも確実に動作する事を保証するものではありませんので、ご了承ください。
以上、よろしくお願いいたします。
■CASA起動時のエラー表示について
[平成22年04月23日金曜日]
ヤマモト
211.7.138.100
初めまして。どうぞ教えてください。
CASAを起動すると、
“インデックスが古くなっています。
アクセスは拒否されました。
ファイル:C:\WinCasa\Db\KASIDASIDBF
テーブルは書き込み禁止です。"
とエラー表示が出て、編集テーブルに書き込みもできません。どうしたら直るでしょ
うか?
WindowsXP、CASA Plus
昨年度入れたばかりで、蔵書の登録中です。まだ利用者の登録・貸出はしていません
。
■re: CASA起動時のエラー表示について
[平成22年04月23日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
ヤマモトさん
貸出台帳のインデクスですね。
KASIDASI.MDXに対して下の操作をしてみてください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
■re: CASA起動時のエラー表示について
[平成22年04月23日金曜日]
ヤマモト
211.7.138.100
iRAM様
早速のご回答ありがとうございます。
ただ、申し訳ありません、リンク先を読んでみても、何をどうすればいいのかわかり
ません(特に3までが……)。マイコンピュータ→ローカルディスク→WinCASAと出して
いくとDbにKASIDASIDBFというのが見つかりましたが、それを消せばいいのでしょう
か? 下手なことをすると取り返しがつかなそうで怖いです。
お手数ですがパソコン初心者にも解るように教えて頂けないでしょうか?
■re^2: CASA起動時のエラー表示について
[平成22年04月23日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
ヤマモトさん
前に書いた通り、KASIDASI.MDXです。
DBFではなく、MDXです。
リンク先の2は、破損ファイルがKASIDASI.MDXだと特定できているので、飛ばしてく
ださい。
3の脚注1にあるように、インストールCDのDBフォルダからKASIDASI.MDXをコピーしま
す。
■CASA起動時のエラー表示について(失敗)
[平成22年04月23日金曜日]
ヤマモト
211.7.138.100
iRAM様
度々すみません。
7までは出来ました。でも、「失敗」と表示されます。他のパソコンでCASAを使用し
ているわけでもないのですが……。
■re: CASA起動時のエラー表示について(失敗)
[平成22年04月23日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
ヤマモトさん
CASANetも起動していませんか?
■re:re: CASA起動時のエラー表示について(失敗)
[平成22年04月26日月曜日]
ヤマモト
211.7.138.100
iRAM様
おはようございます。
返信が遅くなって申し訳ありません。
それでなのですが、CASANetももちろん起動していません。ただ、他のパソコンと校
内RANでつながっているので、その影響でしょうか?(CASAを入れているパソコンは他
に無いのですが)
今朝もう一度やってみたのですが、やはり失敗しました。
■re:re:re: CASA起動時のエラー表示について(失敗)
[平成22年04月26日月曜日]
mug
220.145.200.107
ヤマモトさん
手順3はiRAMさんの発言No.2976の通り、インストールCDのDbフォルダからKASIDASI.M
DXをコピーしていますよね?
コピーしたKASIDASI.MDXをC:\WinCasa\Dbの中へ貼り付けしていますか?
■復旧作業について
[平成22年04月26日月曜日]
ヤマモト
211.7.138.100
mug様
ご回答ありがとうございます。
一から説明すると、
マイコンピュータ→ローカルディスク→WinCasa→DbのKASIDASI.MDXを削除し、
マイコンピュータ→CDドライブ上のCasaを選択→エクスプローラ→DbのKASIDASI.MDX
をコピー→元のローカルディスクの方のDbに貼り付し、後は「インデクスの破損」ペ
ージの4からやろうとするのですが、7をすると「失敗しました」と出ます。
どこか間違えているのでしょうか。何も解らず申し訳ありませんが、教えて頂けると
ありがたいです。
■Re:復旧作業について
[平成22年04月26日月曜日]
mug
220.145.200.107
ヤマモトさん
手順に問題は無いように思います。
Reindexした時のエラーメッセージは「失敗しました」だけですか?
「テーブルは書き込み禁止です インデクスの再生成は失敗しました」ではないでし
ょうか?
もし「テーブルは書込み禁止です」がついているならC:\WinCasa\Dbの中のKASIDASI.
DBFが読み取り専用になっているかもしれません。
読み取り専用になっていれば解除するか、まだ貸し出し業務をしていないとの事なの
で、KASIDASI.MDXと一緒にKASIDASI.DBFを削除、CDからKASIDASI.MDX、KASIDASI.DBF
をコピー&貼り付けても良いと思います。
■Re:Re:復旧作業について
[平成22年04月26日月曜日]
ヤマモト
211.7.138.100
mug様
仰るとおり「テーブルは書き込み禁止です インデクスの再生成は失敗しました」で
した。
ただ教えて頂いたとおりにKASIDASI.DBFを読み取り専用を解除、もしくは削除しよう
と思ったのですが、出来ませんでした。校内RANの関係で、私個人の接続ではアクセ
ス許可の変更をする権限がないのかもしれません。
いっそのこと蔵書データはとっておいてあるので、カーサを全部CDから入れ直しが出
来ればと思うのですがいかがでしょうか?
■Re:Re:Re:復旧作業について
[平成22年04月26日月曜日]
mug
220.145.200.107
ヤマモトさん
読み取り専用の解除も削除もできなかったんですか。
ちなみにその時はどの様なメッセージだったんでしょうか?
最初から読み返してみたんですけど、エラーのメッセージは
「インデックスが古くなっています。
アクセスは拒否されました。
ファイル:C:\WinCasa\Db\KASIDASIDBF
テーブルは書き込み禁止です」
なのに編集テーブルに書き込みできないというのも変な感じですね。
現在も書き込めないままですか?
編集テーブルに書き込もうとした場合は何かエラーが出るんでしょうか?
■Re:Re:Re:Re:復旧作業について
[平成22年04月26日月曜日]
ヤマモト
211.7.138.100
mug様
削除しようとすると、「KASIDASIを削除できません。ディスクがいっぱいでないか、
書き込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください
。」と出ます。プロパティで確認すると、「全般」の画面では「読み取り専用」にチ
ェックはついていないのですが、セキュリティの画面では自分がログインしているユ
ーザー名が無いんです。たぶんアドミニストレータでログインしていないせいだと思
います。
編集テーブルの書き込みも未だ出来ません……。
なんだか長々と本当にすみません。
■re^5: 復旧作業について
[平成22年04月26日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
ヤマモトさん
mugさん
CASAはデフォルトのインストールのままでは、administratorでないとファイルへの
権限などが得られません。
また、CASAを再インストールするにもAdministratorの権限が必要ですが、Administr
ator権限をお持ちなのでしょうか?
■re^6: 復旧作業について
[平成22年04月27日火曜日]
ヤマモト
211.7.138.100
iRAMさま、mugさま
校内のパソコンを管理している先生に頼んで、管理者権限で入れるようにしてもらい
ました。おかげさまで、無事復旧することが出来ました。
数日間にわたり、お手を煩わせて申し訳ありませんでした。たくさん教えて頂いて、
とても勉強になりました。本当にありがとうございました。
■図書原簿の全消去
[平成22年05月06日木曜日]
K.K
221.121.182.93
CASA V
Windows XP
図書原簿の全消去の仕方について教えてください。
理由あって図書原簿の全消去をしたいのですが、
データベース → 図書原簿 → 編集を可能にする → 全消去 → 全消去して
もよろしいですか → はいをクリック
このあと テーブルは使用中です と出て、消去できません。
どのようにすればよいですか??
■re: 図書原簿の全消去
[平成22年05月06日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
K.Kさん
他の(または、同じ)コンピュータでCASAかCASA Netを動かしていませんか?
もし、他にまったく動かしていなければ、一度CASAを終了して、再度同じことを試し
ます。この時、「蔵書」タブの「編集&閲覧」などを開かずに、起動後すぐに保守画
面から「管理者用」の「データベース」の「図書原簿」を開いて同じ手順で試してみ
てください。
それでもダメな時は、更にコンピュータを再起動してみると、解決するかも知れませ
ん。
■インデックス
[平成22年05月06日木曜日]
佐藤
210.164.1.70
生徒のアカウントからログインしても貸出が出来るように、管理者でログインして「
Db」のアクセス許可を変更しました。
書き込み可にしてから、CASAを開いたら「tblKashidasi:インデックスがありません
。KA_BOOKID」と、すべてにおいて表示されるようになり、貸出や返却も行えません
。
どこからインデックスを探せば良いでしょうか。
追伸、バックアップを解凍しても同じになりました。
■re: インデックス
[平成22年05月06日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
インデクスファイルは、Dbフォルダにある筈です。
KASIDASI.MDXが貸出テーブルのインデクスです。
ただ、KA_BOOKIDという事になっているので、どうもKASIDASI.MDXの中のKA_BOOKIDを
うまく操作できていないような感じもしますね。
■re:図書原簿の全消去
[平成22年05月06日木曜日]
K.K
221.121.182.93
iRAMさん
ありがとうございました!!
無事できました。
もうひとつ分からないことなんですが、
全消去した後、他のパソコンのデータを入れたら、冊数が変わってしまったんです・
・4冊少ないのですが、どうしてでしょう??
■re^2:図書原簿の全消去
[平成22年05月06日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
K.Kさん
ウィンドウの左下に出る総冊数の事でしたら、削除済みのデータの件数も含まれてい
たんだと思います。
CASAで使っているデータベースでは、削除してもデータベーステーブルファイルのサ
イズは減少せず、次回の登録用に、そのスペースを確保したままになっています。
その空きスペースの数もカウントされていたのだと思いますよ。ただ、外部出力など
の時に、そのスペースは除外されて出力されるので、その後で取り込んだデータは、
削除跡領域の分が減少したデータ数になり、データベーステーブルファイルのサイズ
も小さくなる筈です。
この削除跡領域を除外するためには、データベースを再構築する必要があります。
先程の外部出力と全消去、外部入力という一連の処理をするような物ですが、この処
理がパックだそうです。
以下、CASA Plusのヘルプより引用
パックとは
CASA では dBASE というデータベースを利用しています。 dBASE では、レコードを
削除する際、実際にテーブルからレコードを削除するのではなく、レコードに削除済
みマークが付けられます。そのため、テーブル上から見えなくなりますが、ファイル
サイズは小さくなりません。
この削除済みマークが付けられたレコードを、実際にファイル上から削除する作業が
パックです。パックを行うとウィンドウ下のステータスバーに表示される 「番号 /
件数」 のレコード番号の方が順になり、飛び番号がなくなります。
■Re:インデックス
[平成22年05月06日木曜日]
佐藤
210.164.1.70
iRAM様
「KASIDASI.MDX」をバックアップを解凍したものと交換したら表示は出なくなりまし
た。ありがとうございました。
しかし、カウンターの「貸出参照/予約」で貸し出されているはずの本が返却できま
せん。返却の方のインデックスも動いていないってことでしょうか?
全部がバラバラになってしまった感じがします。
CASAを再インストールした方がいいのでしょうか?
■re^2:インデックス
[平成22年05月06日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
KASIDASI.MDXをバックアップファイルから解凍して上書きコピーですか?
その場合、インデクスとデータの同期がとれていないことになってしまうので、デー
タベースの直接編集で貸出台帳のリインデクスが必要だと思います。
メニューの編集で編集を可能にするとりインデクスできるようになります。
状況が状況ですので、処理前のバックアップは確実に行った方が良さそうですね。
■re^3:インデックス
[平成22年05月07日金曜日]
佐藤
210.164.1.70
iRAM様
データベースを編集してリインデクスして、無事に全部の処理ができるようになりま
した。ありがとうございました。
■日書連マークとCASAの仕様
[平成22年05月07日金曜日]
HAMI
125.199.184.122
今年度より、司書ツール・日連書マーク及び日書連MARC取込ツールCASAを購入し本日
始めて使いました。何とかダウンロードも出来CASAの編集テーブルにも無事入ってい
て一安心と思いきや、よく見るとISBNの表記がハイフンなしで数字のみ表記されてい
ます。調べて見ると日書連マークの仕様がハイフンなしなのでそのまま表記されるよ
うです。
今までCD-NOCSを使って遡及データ入力をしていたので、今までの原簿データはISBN
はハイフンありです。
操作方法に問題があるのでしょうか?
それとも仕様上仕方ないのでしょうか?
どなたか、お分かりになる方教えてください。WINXP CASAPLUS
■re: 日書連マークとCASAの仕様
[平成22年05月10日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
HAMIさん
> 操作方法に問題があるのでしょうか?
> それとも仕様上仕方ないのでしょうか?
問題はないと思います。
ハイフンを除去するのは簡単ですが、ハイフンの無い物に対して後からハイフンを付
けるのは、難しいということではないでしょうか。
ハイフンの桁位置が決まっていればハイフンを付けることもできますが、逆に桁位置
が決まっているならハイフンがなくても困ることもないような気もします。
どうしてもISBNを利用して、何かの処理を行う必要がある場合(同一書籍の抽出など)
には、一時的にでもハイフンを除去した形に統一するしか無いのではないかと思いま
す。
■貸し出し記録の消去
[平成22年05月10日月曜日]
ルアク
210.153.86.178
CASAplus、WindowsXPを使っています。
利用者IDと登録番号が一部重複しており、切り替えがうまくいかずに誤った貸し出し
処理をしてしまうことがあります。
正確な統計を取りたいので、貸し出し記録を統計からも完全に削除したいのですが、
どのようにすればいいのか、また注意点がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
■re: 貸し出し記録の消去
[平成22年05月11日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
ルアクさん
統計情報を削除したいとのことですが、実際にはどのようにしたいのでしょうか?
例えば、一定期間を全て削除するとか、特定の利用者IDの分のデータを削除するとか
。
「管理者用」-「データベース」-「統計台帳」から削除するのではダメなんでしょう
か。
■(無題)
[平成22年05月11日火曜日]
上野
211.7.138.100
お世話になります。カーサプラス・Windowsビスタの組み合わせで使用しております
。2年前からデータベース化に取り組んでおりますが、ISBNコードが13桁の資料は13
桁のまま登録しましたが、ISBNコードが10桁の図書を遡及登録したり、新刊として新
たに購入して登録する際などに、裏表紙の表示では10桁となっているものを、13桁に
変換して登録していました。導入の際にアドバイスいただいたことから、そのように
処理してきましたが、図書の裏表紙に10桁のISBNコードが表示してあるのに、13桁に
変換して登録するのは、実際の表示と異なるので、最近少し疑問を持つようになりま
した。やはり図書の表示通りにISBNコードが10桁の図書は、10桁で表示されるよう、
訂正した方が宜しいものでしょうか、お教えください。また、別件ですが、本校のカ
ーサを使用できるパソコンは、司書室とカウンターに2台ありますが、司書室は職員
ネットワークにつながっているため、カウンターに置いてある生徒が委員会活動の一
環として貸し出し・返却手続き用として使用しているパソコンとは繋がっていません
。そのため、毎日、バックアップとリストアを繰り返し、常に両方のパソコンの記録
が最新の状態になるようにしております。そして、バックアップとリストアの回数が
増えるごとに、更新されるファイル数が以前より増えています。特に動作上の問題点
などがあったことはありません。これは、バックアップとリストアを繰り返すと自然
に起こることなのでしょうか、それとも処理の過程で何らかのミスかなにかがあった
ということでしょうか、合わせてお教えいただけると助かります。とくに問題がなけ
ればよいのですが。
■re: ISBNコードについて
[平成22年05月11日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
上野さん
ISBNは10桁でも13桁でも、特に違いはないと思いますので、どちらでも良いのではな
いかと思います。
バックアップについてですが、バックアップ先が、バックアップ元の配下になってい
ませんか?
具体的には、第2,第3バックアップに、C:\WinCasaから始まるバックアップ先フォル
ダはありませんか?
■(無題)
[平成22年05月11日火曜日]
toyoda
211.7.138.100
XP、CASAVを使用しています。
先日3学年の生徒から、過去ニ年間の読書記録が見たいと言われたのですが、わかり
ませんでした。」保守機能の利用者画面に読書履歴というボタンはありますが、今年
度のものしか見ることができません。良い方法がありましたら教えてください。
■読書履歴について
[平成22年05月11日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
toyodaさん
CASA Plusでは、読書履歴の期間指定ができますが、CASA3は全ての読書履歴が表示さ
れている筈です。
利用者IDを毎年変えていれば、過去の読書履歴を追跡するのは困難だと思います。
■RE・日書連マークとCASAの仕様
[平成22年05月11日火曜日]
HAMI
125.199.184.122
iRAMさん
ご返事頂き有難うございます。
やはり、仕様上仕方ないのすね。
確かに、おっしゃる通り運用上大きな問題ではないので、このままにしておきます。
■IBBNコードについて
[平成22年05月12日水曜日]
上野
211.7.138.100
iRAMさん、お返事有り難うございました。ISBNコードはそのままにしておきたいと思
います。別件についてですが、本校でバックアップする際ですが、バックアップ元フ
ォルダは「C:\WinCasa」、「バックアップ先フォルダ/ファイル名」は、第1が「C:\B
eupCasa\BkData\BK100512.LZH」(5月12日の場合です)で、第2が「K:\BK100512.LZH」
(USBフラッシュメモリーを外部バックアップ媒体として使用している外部バックアッ
プドライブです)となっております。リストアする際ですが、復元に使用するバック
アップファイルが、「K:\BK100512.LZH」で、復元先フォルダが「C:\WinCasa」とな
っております。以前にバックアップとリストアの方法を誤ってしまい、バックアップ
とリストアを実行するたびにするたびに、データ量が相当に増えてしまい、実行時間
も回数を増すごとにかかってしまいました。そのときに他校の方にアドバイスいただ
いた方法で、対処して現在に至っております。そのときの誤りは、バックアップの際
に、C:\WinCasaをバックアップ先フォルダに選択してしまったように記憶しておりま
す。もし現在のバックアップとリストアの方法が誤っているようでしたら、お手数で
すが訂正方法等をお教えいただけると幸いです。仮に正しいバックアップとリストア
を続けていたとしたら、更新されるファイル数は変わることはないのでしょうか?
■バックアップとリストアについて
[平成22年05月12日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
上野さん
バックアップのバックアップを取るようにはなっていないようです。
> 仮に正しいバックアップとリストアを続けていたとしたら、更新されるファイ
ル数は変わることはないのでしょうか?
そんな事はないと思います。
「更新されるファイル数」というのがわかりませんが、これは、ファイルの更新日時
が同じなら上書きしないようになっていたりして、ファイルの更新日時の違う(実際
に上書きコピーされる)ファイルの数という事ですか?
単純に、リストア時にバックアップファイルから解凍されるファイル数という事でし
ょうか?
どちらにしても、数は増えていくと思います。
ログファイルなどが作られたりしているようなので。
ただ、毎日は増えないような気もします。
リストアは常に、カウンターから司書室の一定方向のみですか?
■普通に返却処理ができたのに・・・
[平成22年05月12日水曜日]
龍馬
114.157.37.99
はじめまして。
CASAplus・ウィンドウズXPを使っています。
今日ある本を一冊普通に返却処理しました。特に何の異変もなく処理できました。(
ということは貸し出し処理はちゃんと済んでいたということだと思います。)ところ
がその本を誰が借りていたのかが知りたくて、統計情報見て履歴を探してみましたが
、該当するデータの記録がどこを探しても見当たりません。なんででしょう??なにが
おこっているのでしょう???
また、どこをどう探せば、分かるのでしょうか。
(ちなみに当校はカウンター業務は図書室と離れたで行い、おまけにある程度の処理
すべき本がたまってからまとめて行うため、借りた人、返した人の確認がその場で出
来ないことがほとんどです。)
■re: 普通に返却処理ができたのに・・・
[平成22年05月13日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
龍馬さん
> 該当するデータの記録がどこを探しても見当たりません。
> なんででしょう??
> なにがおこっているのでしょう???
> また、どこをどう探せば、分かるのでしょうか。
検索や範囲指定を使って探したと言うことですか?
目で探したのなら、理由は「しっかり探さないから」なのかも知れません。
■バックアップとリストア
[平成22年05月13日木曜日]
上野
211.7.138.100
iRAMさん、度々のお返事有り難うございます。本校で取っているリストアとバックア
ップのやり方ですが、司書室のCPで主に新刊登録や遡及登録などは行っております。
そのため登録した後は、司書室のCPのバックアップを取り、カウンターのCPにリスト
アします。昼休みや放課後は、貸し出し・返却がありますので、その前にこの作業を
行います。カウンターで貸し出し・返却の手続きを行った場合は、今度はカウンター
のCPのバックアップを取り、司書室のCPにリストアを行います。カーサを動かす場合
には、これから使用するCPを常に最新の状態にしてから、次の作業(新刊登録や遡及
登録、各種処理など)を行うようにしております。どちらのCPもバックアップドライ
ブは同じK:ドライブで、バックアップに使用している媒体は、USBフラッシュメモリ
を使用しております。ですので、バックアップとリストアは双方向で行っております
。それと、私の質問の文章で使用しました、「更新されるファイル数」という言葉で
すが、「リストア時にバックアップファイルから解凍されるファイル数」という意味
で使用していると思います。内容に変更のないファイルは更新(上書き)される必要は
ないと思いますが(実際には全ファイルの置き換えを選択しているようです)、新たに
新刊登録したり、遡及登録した場合、また、貸し出し・返却を行った場合などは、新
しい記録が以前のファイルに上書きされるという意味で更新されるファイルという言
葉を使用しました。実際にリストアを行う際に、CASAリストアのボタンをクリックす
ると、次の画面の一番下に「同じ処理を69個の競合に適合」というメッセージが出る
ので、ここに「レ」を入れ、「コピーして置き換える」を選択してリストアを実行し
ております。私はこの69個を現在のファイル数と解釈したのですが、iRAMさんが書か
れていた、「リストア時にバックアップファイルから解凍されるファイル数」という
のは、この数ということで宜しいでしょうか?この数ですが、毎日増えているという
のでなく、少しずつ増えているように思います。2年前にCASAを導入した直後は20前
後のファイル数だったように記憶しております。また、iRAMさんの文章を読ませてい
ただいて気になったのですが、このような方法でリストアを実行しても、ファイルの
更新日時が同じなら上書きしないようになっていますか?上書きしないと最新の状態
が反映されないことも起こり得るから心配です。いろいろとご質問が増えてしまい恐
縮ですが、私の行っているやり方では、「バックアップのバックアップを取るように
はなっていないようです」とありましたが、いま行っているやり方では何か問題が起
こりますでしょうか?お教えいただければ幸いです。あまり、CPに詳しくないため、
申し訳ございません。
■re: バックアップとリストア
[平成22年05月13日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
上野さん
> 「同じ処理を69個の競合に適合」
というのは、「競合」している訳ですから、リストア前に、既にそのコンピュータに
存在していたファイルとリストアファイルからコピーされるファイルの両方に含まれ
る物ということになると思います。
新規に作成されたファイルなどは、この時点でのリストアでは競合として報告されず
、無条件にコピーされ、このコンピュータでのバックアップを他方のコンピュータで
リストアする際に、競合として報告されるのだと思います。
毎日増えるのでなければ、正常ではないでしょうか。
爆発的に増加しているのでなければ、無視してよいのではないかと思いますけど。
CASAが条件検索や、集計処理などで利用する一時データベーステーブルファイルなど
は、異常終了したり、エラーが出たりで、正常にファイルが閉じられなかった場合な
どに、使用後に削除されず、残ってしまう事もあります。_QSQL???.DBFなどがこれに
あたります。
CASAが起動していない状態で、CASAのフォルダにこのファイルがあったら(自己責任
で)全部削除しても大丈夫だと思います。
というように、必要な物、不要な物、保険的な物も含めて、多少ずつは増えていくと
思います。
双方向のバックアップ/リストアの同期は、片方ずつのコンピュータしか使えないと
いう事ですか?
両方を同時に使っていると、どちらかのデータは消えますよね?
司書室で、作成する書誌データは編集テーブルの状態でCSV外部出力してはどうでし
ょう。
1. 司書室では蔵書登録
カウンターでは貸出/返却
2. 司書室で編集テーブルをCSV外部出力
3. 司書室で外部出力したデータをカウンターの編集テーブルにCSV外部入力後、「登
録」。
4. カウンターでバックアップ
5. 司書室にリストア
という状態にすれば、両方のコンピュータを同時使用できるので、一日の最後に、バ
ックアップとリストアをすれば良いように感じますが。
余計なお世話でしたか?
■バックアップとリストア
[平成22年05月13日木曜日]
上野
211.7.138.100
iRAMさん、詳細なアドバイスをいただき有り難うございます。リストアの際に表示さ
れるファイル数ですが、毎日増えているわけではありませんので、正常と考えたいと
思います。爆発的にも増加していませんので、無視したいと思います。また、何かご
ざいましたら、ご教示を宜しくお願いいたします。
また、お教えいただいた不要なファイルが含まれていないか、CASAが起動していない
状態で、CASAのフォルダ「OS(C:)」の「BeUpCASA」内を調べてみましたが、「BKdata
」「BeUpCasa」「BeUpCasa」「beupindex」「BeUpMain」「beupmain2」「BeUpProp」
の6つがありました。それぞれを開いてみたのですが、特にご指摘いただいたファイ
ルなどは見つかりませんでした。見つけ方が間違っていましたら恐縮ですがお教えく
ださい。なお、「BeUpCasa」は同じファイル名が2つあり、絵のデザインが異なって
いました。
双方向のバックアップ/リストアについてですが、片方ずつのコンピュータしか使わ
ないという事です。データが消去されてしまいますので、同時には使わず最新の状態
の方を常に使用して、もう片方を使用する際には、最新のバックアップを取りリスト
アしてから使用するという、かなり面倒な方法を取っておりました。ですのでアドバ
イスしていただいた方法は、余計なお世話どころではなく、たいへんよい方法を教え
ていただいたと感謝しております。有り難うございます。以前に司書室で外部出力し
たCSVデータを、カウンターの編集テーブルにCSV外部入力後、登録しました。しかし
、図書原簿を外部出力していたのだと思いますが、あるとき図書原簿を開いて確認し
てみると、登録済みの書誌データ約500件ほどがそっくり重複して約1000件として登
録されていました(登録番号は同じままです)。このときは正常なデータに戻すのに、
かなり苦労しました。それ以来、この方法はあまり行っていませんでした。ですが、
お教えいただいた通り、司書室で編集テーブルをCSV外部出力する確認をしっかり行
えば大丈夫だと思います。また、常にカウンターで貸し出し・返却ができ、1日最後
にバックアップとリストアを行えば済むので、今後は取り入れていこうと思います。
バックアップ用のUSBフラッシュメモリの中に、ファイル名は異なりますが、CASAのB
Kデータと編集テーブルのCSV外部出力データが混在しますので気をつけたいと思いま
す。
■re: バックアップとリストア
[平成22年05月13日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
上野さん
説明が悪かったみたいでごめんなさい。
_QSQL???.DBFなどのファイルが作られるのは、WinCasaフォルダの中です。
WinCasaフォルダをバックアップしますから、WinCasa内に作られたファイルが削除さ
れないと、リストアに含まれる事になります。
図書原簿の外部入力は、データベースの直接編集からしかできませんから、本当に緊
急事態の場合に限った方が良いでしょうね。
編集テーブルなら、同じ登録番号の本は登録できませんし、編集テーブル内でも同じ
登録番号は許されませんから、編集テーブル上での処理は、図書原簿と比べると格段
に安全ですね。
CSVファイルは外部出力した場合は、毎回上書きでも大丈夫じゃないでしょうか。カ
ウンターで外部入力した時点から登録が完了するまでの間は、司書室とカウンターの
両方に同じデータがあるようになりますし、カウンターで登録が成功した場合には、
カウンターの編集テーブルから消えますが、その日の最後にバックアップされますよ
ね?
で、バックアップしたデータを司書室でリストアした時に、司書室の編集テーブルが
空になって、図書原簿に新しいデータが増えます。
この時点で、外部出力したCSVファイルはバックアップがあるので不要ですから、次
回の外部出力の際もTUIKAe.CSVのままでOKですね。
余談ですが、わたしは、外部入力しようとして、外部出力で入力するはずのファイル
を上書きしてしまった事があります。あれ?と思って、もう一度外部入力しても、何
も表示されないので、ファイルをメモ帳で開いてみたら、空っぽでした。上野さんの
場合は、司書室のコンピュータでもう一度外部出力すれば良いだけですから、心配は
いらないと思いますが。
■バックアップとリストアについて
[平成22年05月14日金曜日]
上野
211.7.138.100
iRAMさん、度々に渡りご親切なご教示をいただき有り難うございました。ご丁寧な説
明をしていただき、CPに詳しくない私にも理解することができました。早速WinCasa
のフォルダ内を調べましたら、「QSQL???.DBF」のファイルが4つほどありましたので
、削除いたしました。たいへんお世話になりました。また、何か分からないことがで
きた時には、なにとぞ宜しくお願いいたします。
■普通に返却処理ができたのに・・・2
[平成22年05月15日土曜日]
龍馬
114.157.37.99
iRAMさん、回答ありがとうございます。
探し方としては、登録番号順(BOOKID)にデータを並べ替えてから、探してみるという
方法をとりました。
しかし、該当する本のデータはありませんでした。
私はCASAを使って、その日で3日目の超初心者の者です。学校にはCASAに詳しい方、
使える方がいらっしゃる方もおらず、この現象自体にとまどっております。
■re:普通に返却処理ができたのに・・・2
[平成22年05月18日火曜日]
mug
220.145.200.107
龍馬さん。
データベースの統計情報を開き、一番下のデータまで移動します。
メニューの検索から検索を選択し、TO_BOOKIDをクリックします。
「検索する文字列」に登録番号を入力します。(頭の0も含めます。例:000001)
検索する方向を「上へ」にします。
「次を検索」してみてください。
検索して該当するデータで止まります。
「ドキュメントの検索は完了しました」と表示されるなら該当するデータは存在しな
いと言う事になります。
また、NO.3008の発言で、「返却処理した」とあるので、本当に返却処理されたのか
確認してみるのはどうでしょう?
返却処理したパソコンでCasaを起動し、管理者権限で保守画面はいり、管理者用→動
作記録→「カウンター」の参照ボタンをクリックしてください。
「ファイルを開く」のウィンドウが出て、KUから始まるファイルが表示されます。
KUの後は西暦と月です。(KU201005.LOGなら2010年の5月分のログ)
返却の場合は、返却であることと日時、登録番号が記録されています。
*「カウンター」の左側にチェックがついていなかった場合はログを取る設定になっ
ていないので確認はできません。
■バックアップ・リストアについて
[平成22年05月19日水曜日]
佐藤
210.164.1.71
はじめまして。
WindowsVista、CASAplusを使用しています。
現在PCが2台あり、1台を貸出返却・蔵書登録に、もう1台を入館者が蔵書検索に使用
しています。貸出返却用PCでバックアップをして検索用PCにリストアしていたのです
が、先月からバックアップする際にとても時間がかかってしまうようになりました。
さらに、検索用のPCでリストアすると「パスがありません」と表示され、検索も出来
なくなりました(なので現在検索用PCは使用していません)。バックアップのやり方を
間違えてしまったと思うのですが、間違えている所がわかりません。あまりPCに詳し
くないので、申し訳ありませんが教えてください。宜しくお願いいたします。
■re: バックアップ・リストアについて
[平成22年05月19日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
バックアップソフトの「バックアップ元フォルダ」と「バックアップ先フォルダ/フ
ァイル名」の内容を教えてください。
検索用でリストアをして出るメッセージは「パスがありません」ですか?
このメッセージは、リストア時ですか?それともリストア後のCASA起動時ですか?
■バックアップ・リストアについて
[平成22年05月19日水曜日]
佐藤
210.164.1.71
お返事いただきありがとうございます。
バックアップ元フォルダは、「C:ProgramFiles\WinCasa\」です。
バックアップ先フォルダ/ファイル名は、「K:バックアップ\BK100519.LZH」です。
検索用PCでのメッセージ(パスがありません)が出るのは、リストア後のCASA起動時で
す。説明が不十分で申し訳ありません。
■re: バックアップ・リストアについて
[平成22年05月21日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
バックアップの設定は、問題なさそうですね。
CASAは、C:\Program Files\WinCasaにインストールされているんですよね?
エラーメッセージは「パスがありません」で間違いありませんか?「パスが見つかり
ません」でその後に、ファイル名が続いているような事はないでしょうか?
■バックアップ・リストアについて
[平成22年05月25日火曜日]
佐藤
210.164.1.72
CASAは、、C:\Program Files\WinCasaにインストールされています。
申し訳ありません。エラーメッセージは「パスがありません」ではなく、「パスが見
つかりません」でした。その後に、ファイル名も続いています。
ファイル:C:\CasaNet\Db\URL1.DBFです。
■re: バックアップ・リストアについて
[平成22年05月25日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
検索用コンピュータのフォルダ構成が、おかしくなってしまっているような気がしま
す。
C:\CasaNetの中にDbというフォルダはありますか?
もし、あれば、その中を確認してみてください。ファイルはありますか?あれば何個
くらいのファイルがありますか?
ただ、何をするとそのようになるのかが分かりませんでした。
そもそも、リストアしたからといって、既存のファイルが削除されることはないので
、いままで動いていたという事は、その時点まではファイルが存在していたという事
だと思います。
なんとなく、原因はVISTAの操作にあるのではないかという気もします。Windows起動
時にログオンするユーザー名を、普段と違うユーザー名でログオンしてそのまま処理
をしたような事はないでしょうか?
■(無題)
[平成22年05月25日火曜日]
佐藤
210.164.1.72
C:\Program Files\CasaNetの中にDbというフォルダがあります。そのフォルダの中に
59個のファイルがあります。
Windows起動時にユーザー名を入力して起動したことはありません。いつも電源を入
れてそのまま起動していますが・・・?
■re: バックアップ・リストアについて
[平成22年05月25日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
エラーメッセージはC:\CasaNet\Db\URL1.DBFですよね。
今回確認したのは、C:\Program Files\CasaNet\Dbですね。
もしも、Program Filesが正しい場合には、データベースの参照先がおかしくなって
いるのではないかと思います。
CasaNetを起動します。エラーは無視して強制的に起動します。
CasaNetの高度な設定でローカルを選択して、「検索方法の選択」を一時的に「サー
バのデータを検索」にします。
下の段の設定の「サーバー」の部分を「C:\Program Files\CasaNet\Db」となるよう
に設定して、下の「保存」ボタンをクリックします。「再起動してください」という
ようなメッセージにOKをして、検索の方法を「ローカルデータの検索」に戻し、もう
一度「保存」ボタンを押して、「検索フォームに戻る」ボタンで検索画面に戻り、Ca
saNetを閉じます。エラーが出ても強制的に閉じます。
再度CasaNetを起動してみてください。
これで、動けば、データベースの参照先が変更されてしまった事が原因だと思います
。
なぜ、データベースの参照先が変更したのか、理由は分かりません。この情報はWind
owsのレジストリに保存されていて、バックアップとは無関係だと思います。
私が知っている変更方法は、コントロールパネルからBDE Administratorで変更する
か、上記のCasaNetの高度な設定で変更するか、レジストリを直接書き換えるかです
ね。
■図書原簿の削除について
[平成22年05月25日火曜日]
たんぽぽ
210.227.0.250
こんにちは
Windows xp,CASA ver.3で利用中です。
カウンターでは、図書館の本の管理。
司書室では、学級文庫の本の管理を行いたいと思っています。
ですが、司書室のPCのCASAにも、図書館の本が登録されいるので、一度そのデータを
削除して学級文庫の本を登録したいのですが、原簿を削除できません。
どのように行えばできますか?
よろしくお願いします。
■re: 図書原簿の削除について
[平成22年05月25日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
たんぽぽさん
CASAとCasaNetを閉じます。
保守画面の「管理者用」の「データベース」の「図書原簿」を開いて、メニューの「
編集」で「編集を可能にする」をクリックします。
「全消去」ボタンをクリックすると図書原簿のデータが空になります。
一応、念のために作業前にバックアップは取っておいた方がいいと思います。
■ありがとうございました
[平成22年05月26日水曜日]
たんぽぽ
210.227.0.250
iRAMさん
ありがとうございました。
無事にできました。
この方法でいろいろ応用できそうです。
本当にありがとうございました。
■CasaNetについて
[平成22年05月26日水曜日]
佐藤
210.164.1.72
せっかく説明いただいたのに申し訳ありませんが、CasaNetの高度な設定がどこにあ
るのかわかりません。教えてください。
■re: CasaNetについて
[平成22年05月26日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
CasaNetトップ画面でアンダーバー(Shift + [ろ])で出ますが、ヘルプの方が、各項
目についての解説があるので、ヘルプの方を説明しますね。
CasaNetのトップ画面の右上の三つのボタンの内、真ん中の「?」マークの本のアイコ
ンのボタン(ヘルプ)をクリックします。
ウェブブラウザでヘルプが開くので、右上のリンクの「UP」をクリックします。
リンクの「CASA検索System各種設定」をクリックします。
一番上に「各種設定画面の入り方」が書かれています。
■CasaNetについて
[平成22年05月28日金曜日]
佐藤
210.164.1.72
iRAMさん、ありがとうございました。
「パスが見つかりません」というメッセージは出なくなりました。
ですが、今度はリストアしても復元されず、検索しても何も出てきません。リストア
のやり方が間違っているのでしょうか?
■re: CasaNetについて
[平成22年05月28日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
データがC:\Program Files\CasaNet\Dbにあるのに、リストアをC:\CasaNetにしてま
せんか?
■エラーメッセージについて
[平成22年06月04日金曜日]
ogawa
220.110.204.129
はじめまして。
WindowsVista、CASAplusを使用しています。
現在PCが2台あり、1台を支所室で蔵書登録に、もう1台をカウンターで貸出返却に使
用しています。
先日から、CasaWinの起動時に「tblYoyaku:インデックスがありません インデッ
クス:YO_BOOKID.」というエラーメッセージが出るようになりました。
エラーの解除方法を教えてください。
■re: エラーメッセージについて
[平成22年06月04日金曜日]
ogawa
220.110.204.129
iRAM様
ogawaです。
ありがとうございました。
エラーメッセージは解除されましたが、
今度、検索ボタンを押しても何も反応しなくなりました。
どうすれば良いか教えてください。
■re: エラーメッセージについて
[平成22年06月04日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
ogawaさん
作業前にバックアップしておいてください。
C:\WinCasa\Db\YOYAKU.DBFを20100604YOYAKU.DBFなどに名前を変更します。
C:\WinCasa\Db\YOYAKU.MDXを20100604YOYAKU.MDXなどに名前を変更します。
データベースの直接編集で予約台帳をCSV出力しておいて、CASA Plusのインストール
CDのDbフォルダのYOYAKU.DBFとYOYAKU.MDXをC:\WinCasa\Dbフォルダにコピーします
。
データベースの直接編集の予約台帳のメニューの編集で編集を可能にして、先程出力
したCSVファイルを外部入力します。
予約台帳が空の場合には、CSVの外部入出力は不要ですので、CDからYOYAKU.DBFとYOY
AKU.MDXファイルをコピーしたら終わりです。
くれぐれもバックアップは忘れずにしてくださいね。
■re: エラーメッセージについて
[平成22年06月09日水曜日]
ogawa
220.110.204.129
iRAMさん、ありがとうございました。
前の質問の続きですが、カウンターのパソコンでは、検索ができるようになったので
すが、司書室のパソコンでは、CASAのオープニング画面で検索ボタンを押しても検索
を始めません。(次のウインドウが出てこない。)
どうすれば良いか教えてください。
■インデックスは書き込み禁止です
[平成22年06月09日水曜日]
tuki
221.186.111.94
CASAを立ち上げたとたん、“インデックスは書き込み専用です アクセス拒否されま
した"になります。
元は、大丈夫だったのですが、adminiで入り督促を印刷しようとadminiで入り直しま
した。するとまだCASAがインストールされていない状態だったためすぐCASAplusをイ
ンストールしました。そしたら・・・admini上では、督促も印刷可能になったのです
が、通常の生徒使用でログインするとCASAの何を触っても“インデックス・・・"と
いう状況になり何も操作できません。打開するにはどうすればよいでしょうか?
■☆分類ラベル印刷☆
[平成22年06月09日水曜日]
めい tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
202.232.133.34
CASA3.02 WindowsXP使用です。
分類ラベルの印刷についての質問です。トレーではなく、手差しで印刷をしたいので
すが「手差し」に指定してもトレーの方からしか印刷されません。どうすれば手差し
で印刷できるか教えてください。
■re: エラーメッセージについて
[平成22年06月09日水曜日]
mug
61.124.193.123
ogawaさん。
何もエラーは出ないのでしょうか?
Casaを起動せずに、WinCasaフォルダ内のCasaNet.exeを起動はできますか?
■re:インデックスは書き込み禁止です
[平成22年06月09日水曜日]
mug
61.124.193.123
tukiさん。
Windowsへのログインが管理者権限の時は使えて、生徒用のアカウントのときはエラ
ーが出るということでしょうか?
生徒用のアカウントに書き込みできる権限がないのではないでしょうか。
もともとCasaは管理者権限で使用するものの様なので、管理者権限を持ったアカウン
トで使用するのがいいと思います。
■re:☆分類ラベル印刷☆
[平成22年06月09日水曜日]
mug
61.124.193.123
めいさん。
こちらは試してみましたか?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/printer.html
■インデックスは書き込み禁止です
[平成22年06月10日木曜日]
tuki
221.186.111.94
mug さま
ありがとうございます。
Windowsへのログインが管理者権限の時は使えて、生徒用のアカウントのときはエラ
ーが出て、書き込み権限がないようです。
管理者用で、使用してみます。
ありがとうございました。
■リストアについて
[平成22年06月10日木曜日]
佐藤
210.164.1.72
iRAMさん、返事が遅れてすみません。
リストアは、C:\Program Files\CasaNet\Dbにしましたが、検索すると出て来ません
。CASA図書管理システムを開くと、「Tblkasidasi:インデックスがありません。イン
デックス:KA_BOOKID」とエラーメッセージが出ますが、何か関係がありますか?
■re: リストアについて
[平成22年06月10日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
すみません。何を検索すると何がでてこないんでしょうか。
ファイルですか?
貸出台帳が壊れているようですが、バックアップ元のコンピュータでは同じメッセー
ジは表示されますか?
バックアップ元のコンピュータでは同じメッセージが出ないなら、最新のバックアッ
プを使って、もう一度リストアしてみてください。
No.3032と同じ内容ですね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/brokenindex.html
上の方法を試してみて、駄目ならNo.3034の方法のファイル名のYOYAKUをKASIDASIに
読み替えてやってみてください。
作業前には必ずバックアップしてください。
戻る
SOHAN