■エラーメッセージについて
[平成22年06月11日金曜日]
佐藤
210.164.1.70
iRAMさん、説明不足で申し訳ありません。
リストア後、CasaNetで資料を検索しても、最近登録した新しい資料が出てきません
。
CASA図書管理システムを開くと表示されるエラーメッセージ「Tblkasidasi:インデッ
クスがありません。インデックス:KA_BOOKID」は、バックアップ元のコンピュータで
は表示されません。
最新のバックアップを使って、もう一度リストアしましたが、駄目でした。No.3030
とNo.3034の方法も駄目でした。
Dbというファイルが、C:\WinCasa\DbやC:\Program Files\CasaNet\Db\Db(同じのが他
に4個あったのですが削除してしまいました)など、色々な場所に入っているのですが
、インストールCDのDbフォルダのKASIDASI.DBFとKASIDASI.MDXはC:\WinCasa\Dbフォ
ルダにコピーしました。それが原因なのでしょうか
■re: エラーメッセージについて
[平成22年06月11日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤さん
そうですね、以前の書込みを読む限り、利用しているファイルはC:\Program Files\W
inCasa\Dbの中のファイルのようですが。
ですから、無関係なファイルに操作したことになります。
リストアもC:\Program Files\WinCasaに対してリストアしていると、以前の書込みで
書かれているので、C:\WinCasaではなく、C:\Program Files\WinCasa\Dbに対してや
ってみてください。
■☆続・分類ラベル印刷☆
[平成22年06月11日金曜日]
めい tosho@meiwa-h.aichi-c.ed.jp
202.232.133.34
mug様、ありがとうございました。試してみましたが、やはり手差しトレイからでは
なく、A4トレイから印刷されました。ひょとして、3.02なので、給紙トレイの選択が
適用されないのかも?しれませんね。
■副本登録について
[平成22年06月15日火曜日]
上野
211.7.138.100
お世話になります。副本登録についてですが初めてのことでやり方が正しいのか不安
です。本校の副本の状況は、以下の通りです。
「少年少女日本文学館5巻 源氏物語 上」 登録番号1184 918-シ-5a
「少年少女日本文学館6巻 源氏物語 下」 登録番号1185 918-シ-6a
「少年少女日本文学館5巻 源氏物語 上」 登録番号1276 918-シ-6b
「少年少女日本文学館6巻 源氏物語 下」 登録番号1277 918-シ-6b です。
取り敢えず、登録番号1184と1276の副本処理をしてみました。
副本処理についてですが、CASAの貸出・返却画面のヘルプからマニュアルのインデッ
クスを開き、副本という項目の説明を読みながら操作してみました。
副本処理 新規登録の項には以下の説明が書かれています。
副本処理画面で
1.新規登録ボタンをクリックします。
2.ウィンドウ左側の図書原簿データグリッドで、表示用副本にする資料を選択します
。
3.「>」副本処理ボタンをクリックします。
4.副本にする資料を図書原簿データグリッドで選択します。
5.「>」副本処理ボタンをクリックします。
6.4, 5を繰り返して、副本全てを処理します。
2.に出てくる表示用副本とは、正本のことでよろしいでしょうか?
また6.の4,5を繰り返すとは、1冊の正本に対して2冊以上の副本がある場合に
その冊数に応じて繰り返すという意味でしょうか?
取り敢えず1から5までの操作をやってみました。
登録番号1184を正本として、登録番号1276を副本とする場合ですが、上記に従い副本
処理後に1184のカード形式の登録画面を見ると、1184の資料の下の欄に左から
副本:本のマーク(本が重なっているマーク)
副本ID:1184
副本数:2
と表示されています。
また、1276のカード形式の登録画面を見ると、下の欄に左から
副本:本のマーク(1冊が表示されていて本が重なったマークではない)
副本ID:1184
副本数:2
と表示されています。
わかりづらくなってしまったかも知れず申し訳ありません。このような操作方法で宜
しいでしょうか?お教えください。
■re: 副本登録について
[平成22年06月15日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
上野さん
いいと思います。
■re: 副本登録について
[平成22年06月16日水曜日]
上野
211.7.138.100
iRAMさん
ご確認いただき有り難うございました。また、分からないことが出てくるかもしれま
せんが、その時には宜しくお願いいたします。助かりました。
■CASAのアプリケーションエラーについて
[平成22年06月16日水曜日]
菅野正人 masato-k@sendai1.myswan.ne.jp
210.227.0.250
WindowsXP にてCASAVを運用しています。
下記のようなエラーがイベントログに記述されており、これ以降CSVファイルの読み
込みが出来ません。どのようにすればよいかお知恵をお貸し下さい。
<イベントログの内容>
イベントの種類: エラー
イベント ソース: Application Error
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 1000
日付: 2010/06/16
時刻: 16:56:04
ユーザー: N/A
コンピュータ: ********
説明:
エラー発生アプリケーション casawin.exe、バージョン 3.0.3.0、エラー発生モジュ
ール vcl50.bpl、バージョン 5.0.6.18、エラー発生アドレス 0x00003ab0
■読書履歴について
[平成22年06月17日木曜日]
toyoda
211.7.138.100
CASA3、XPを利用しています
以前読書履歴について質問し、回答をいただきましたが、利用者IDは3年間変更して
いないのに今年度の履歴しか表示されません。他にどんな問題があるか教えていただ
けますか?よろしくお願いします。
■Re:読書履歴について
[平成22年06月17日木曜日]
mug
218.229.57.148
toyodaさん。
読書履歴は管理者用→データベース→統計情報に蓄積されています。
統計情報を開き、並び順をTO_KDATEにしてください。貸出(予約)日順に並びます。
一番上のデータのTO_KDATEの日付が今年度からだったら、何らかの理由でそれ以前の
統計データが消えてしまったのではないかと思います。
並び順を変えたのに、TO_KDATE順にならなければ、一旦CASAを終了しバックアップを
取った後、Casaを再起動し統計情報を開き、メニューの編集から「編集を可能にする
」をクリックします。
左上の「Reindex」をクリックします。(数分かかる場合があります。)
「インデックスの再生成は成功しました」というメッセージが出たらOKをクリックし
て、並び替えをしてみてください。
■re: CASAのアプリケーションエラーについて
[平成22年06月17日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
菅野正人さん
> これ以降CSVファイルの読み込みが出来ません。
イベントビューアのログは、CASAへのCSVが読み込めなくなった原因のエラーだと思
うのですが、その後の読み込みができない時には、CASAからのエラーメッセージはな
いのですか?
多分エクセル形式のファイルを読み込もうとしたとかだと思うので、一度出力してか
らやり直してみてください。
それでダメなら、VIAフォルダにエクセル形式のファイルがあれば削除してみてくだ
さい。
■蔵書点検について
[平成22年07月01日木曜日]
坂本
218.43.175.58
XPでCASApluseを使用しています。今年度CASApluseで初めて蔵書点検を行いました。
最後に確定したはずなのですが、点検後に登録した本を貸出などすると、「所在不明
本です。蔵書点検しますか。」というメッセージが出ます。他に何か作業が必要なの
でしょうか。または、もしや確定し忘れかとも思うのですが、もう一度確定ボタンを
押してもよいのか分からず、迷っております。よろしくお願いします。
■re:蔵書点検について
[平成22年07月01日木曜日]
mug
220.145.203.159
坂本さん
点検後に登録したのに「紛失資料発見」のメッセージが出るんですか?
所在不明になるのは点検されないまま点検確定した本です。
確定後に登録したのなら、点検に関する情報は一切無いので「所在不明」にはなりま
せん。
「点検後に登録」ではなく、「点検中に登録」した本ではないですか?
「登録したばかりだから」と点検しないまま点検結果確定すると「所在不明」なりま
す。
■「置換」操作について
[平成22年07月02日金曜日]
GT
219.24.228.159
WindowsVista、CASAplusを使用しています。司書の先生から 数冊の「置換」を依頼
されました。方法を模索しましたが、今ひとつ 上手くいきません。方法を教えてき
ださい。
ついでに、もう一点。4台のPCにデーターを残していますが、2台のPCに「所在不明
」のしるしがついている本が何冊もあります。いつの物なのかも分かりませんが本は
存在します。消したいのですがどうすれば
良いのでしょう。具体的に教えてください。宜しくお願いします。
■re: 「置換」操作について
[平成22年07月05日月曜日]
iRAM
19.71.12.26
GTさん
置換とは具体的に何をしたいのかを教えてください。またどのようにうまくできない
のかもお願いします。
所在不明は蔵書点検される事で消えますが、4台のコンピュータがそれぞれにデータ
を保持しているのか、ひとつのデータを4台で共有しているのかによって処理は変わ
ってきます。
例えば、すべてのコンピュータが同じデータを共有しているなら、カウンター業務で
、貸出返却確認などで、所在不明の本のバーコードを読み込めば、その日に蔵書点検
をしたことになり、所在不明マークは消えます。
それぞれがデータを持っているなら、信頼性の一番高いデータで上書きするのが一番
簡単だと思いますが、これに関しては環境や利用方法、利用目的にもよりますので、
詳細がわからないと難しいと思います。
■(無題)
[平成22年07月05日月曜日]
GT
219.24.228.159
説明が未熟ですみません。
「置換」についてですが、登録してある本を違う本に登録し直すように依頼されまし
た。そこで、「置換」を使おうと考え、原簿から編集テーブルに該当の本のデーター
をコピーし、それを置換すると、左右〔または上下)に同じデーターが表示されまし
た。その後は どうすればよいか分からず
ストップしている状態です。
所在不明の図書についてですが、4台のPCはそれぞれ独立しています。「蔵書点検
」は以前試みましたが、やはり消えませんでした。なにか手順をまちがっているので
しょうか?どこかにマニュアルはありますか?
■『所在不明』のマークについて
[平成22年07月06日火曜日]
AAA
211.131.138.181
いつもお世話になっております。
早速ですが、『所在不明』のマークというのは、どういう場合につくのでしょうか?
蔵書点検をしていないとつくということなのでしょうか?蔵書点検をして情報確定に
すると消えますが、また一定期間おいたらマークがつくのでしょうか?よろしくお願
いいたします。
■re: 「置換」操作について
[平成22年07月06日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
GTさん
編集テーブルにデータをコピーしたら、編集テーブル上でデータを編集します。
置換画面で「置換項目の指定」ボタンをクリックして、置換したい項目を選択します
。
実行ボタンをクリックすると置換が実行されます。
蔵書点検に関しては、データがそれぞれ独立しているということなので、すべてのコ
ンピュータのデータで蔵書点検が必要になりますが、これはあまり現実的ではないと
思います。
メインのコンピュータのデータが正しいのではないかと思いますので、保守画面の管
理者用のデータベースのデータベースの直接編集で図書原簿をCSV外部出力して、そ
れぞれのコンピュータに外部入力してはどうでしょうか。外部入力の際にはメニュー
の編集で編集を可能にする必要があります。
それぞれのコンピュータでの処理前に必ずバックアップをした方がいいと思います。
■re: 『所在不明』のマークについて
[平成22年07月06日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
AAAさん
所在不明は、蔵書点検の初期化から確定までの間に点検されなかった本が所在不明に
なります。
■(無題)
[平成22年07月06日火曜日]
GT
211.131.138.181
いろいろ ありがとうございます。早速やってみます。
■(無題)
[平成22年07月06日火曜日]
GT
211.131.138.181
置換操作うまくいきました。ありがとうございました。今度は 「所在不明」を消
してみます。
■蔵書点検
[平成22年07月15日木曜日]
オオクチ
222.150.253.83
Windowsxp、CASAplusを使用しています。
蔵書点検中、書庫の図書を一括して点検済みにする方法を教えてください。
■re: 蔵書点検
[平成22年07月15日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
オオクチさん
図書原簿のメニューの「表示」-「項目を指定して絞り込み」をクリックします。
「項目を指定して絞り込み」ウィンドウが開いたら、「項目名」に「所在情報」を選
択し、「文字の指定」に書庫のコードを指定します。書庫のコードが03なら半角数字
で03と入力します。
「絞り込み」ボタンをクリックすると、書庫のデータだけが表示されますので、この
状態のまま、メニューの「ファイル」-「CSV外部出力」をクリックします。
「テキストファイル出力の指定」ウィンドウで「登録番号」だけにチェックします。
「ファイル指定」にCSVファイルの出力先を指定してOKボタンをクリックします。
「項目を指定して絞り込み」ウィンドウを「終了」ボタンで閉じ、図書原簿も閉じま
す。
「蔵書点検」タブの「点検情報入出力」ボタンをクリックします。
「点検情報入出力」ウィンドウのメニューの「ファイル」-「点検情報入力」をクリ
ックして、さっき外部出力した図書原簿のファイルをを選択して開き、確認メッセー
ジにOKすると、情報メッセージで書庫の本の点検を行った分のデータ件数が表示され
ます。
情報メッセージにOKします。
以上の操作は、点検情報の初期化後で、点検情報の確定前にしないと点検データとし
て反映されません。
■(無題)
[平成22年07月16日金曜日]
AAA
202.248.117.46
先日は回答ありがとうございました。
引き続き『所在不明』のマークについてですが、マークを解除する方法はありますで
しょうか?
WindowsXP CASAplus
■蔵書点検
[平成22年07月16日金曜日]
オオクチ
222.150.253.83
iRAM様
蔵書点検 書庫と司書室できました。
とても嬉しいです。本当にありがとうございました。感謝!感謝!
■re:(無題)
[平成22年07月16日金曜日]
mug
218.217.173.95
AAAさん。
貸出、返却をするか、カウンター画面右下の「確認」ボタンを押して登録番号を入力
すると「不明資料発見…本日づけで所在不明情報を解除してよろいしいですか?」と
聞かれるので、「OK」をクリックすると所在不明が解除されます。
■蔵書点検
[平成22年07月21日水曜日]
オオクチ
222.150.253.83
Windowsxp、CASAplusを使用しています。
この間の蔵書点検済み図書の点検日付が2005/07/15ととんでもない日になっています
。正しく2010/07/21としたいのですが方法を教えてください。
■re:蔵書点検
[平成22年07月21日水曜日]
mug
218.217.172.47
オオクチさん。
「点検情報確認」を開き、左から2列目の「点検日」を選択すると変更できますよ。
修正が数件程度ならこの方法が早いと思います。
原因は何でしょうね。
例えば…カウンター画面の右上、「本日の日付」は正しいですか?
「本日の日付」はパソコン自体の日付設定です。
間違っていた場合、コントロールパネルから「日付と時刻」を開いて修正しなくては
なりません。
■蔵書点検済み図書の日付変更方法
[平成22年07月21日水曜日]
オオクチ
222.150.253.83
mug様
ありがとうございます。今日で17501冊点検済みです。時間をかけて変更していきま
す。
■re:蔵書点検済み図書の日付変更方法
[平成22年07月21日水曜日]
mug
218.217.172.47
オオクチさん。
件数が多いんですね。
点検結果確定前ですか?
確定「前」でしたら、以下のような方法はどうでしょう。
1、「点検情報入出力」で点検情報を「出力」します。
2、出力したCSVファイルを開き、日付部分を削除、上書き保存。
*この時、登録番号の前半の0がついている状態にして上書き保存してください。
例)× 1
○ 000001
3、「点検情報初期化」し、点検情報を空にします。
4、2で保存したファイルを「点検情報入出力」で「入力」します。
作業の前にはバックアップを取ってくださいね。
万が一のときに元の状態に戻せるように。
日付を気にしないということであれば、2005年の日付のままでも貸出、返却など運用
上問題ないと思います。
■re: 蔵書点検済み図書の日付変更方法
[平成22年07月21日水曜日]
iRAM
19.71.12.26 全般
オオクチさん
点検したデータが全て日付が違っているんですか?
蔵書点検前に点検情報の初期化はしましたか?
初期化しないと前回の蔵書点検のデータがそのまま残っていることになります。点検
済みの本を再点検しても、二重チェックとして前回の点検が採用されます。
コンピュータの時計は正しく設定されているんでしょうか。コンピュータの時計がず
れていると、カウンター業務にも不都合が出てきますね。
また、現在の点検情報を出力して、日付だけを変更してから、点検情報初期化、点検
情報の入力で、全ての点検データの日付を変更することはできると思います。ただ、
エクセルなどでデータを編集することになるので、登録番号の不足桁を0で埋める処
理などが必要になります。
CASA Plusのヘルプを開き、右上のINDEXをクリックして、保守
■バックアップができません。
[平成22年07月22日木曜日]
I.T itagaki@staff.gsn.ed.jp
211.7.138.100
WindowsXP CASA Plus
下記のようなエラーメッセージがバックアップの際に出てしまいます。バックアップ
とれずに困っています。どなたか対処方法を教えていただければありがたいのですが
、よろしくお願いします。
Frozen ==> 60% _QSQL683.DBF
Frozen ==> 49% _QSQL713.DBF
Frozen ==> 49% _QSQL735.DBF
Frozen ==> 59% _QSQL738.DBF
Frozen ==> 69% _QSQL799.DBF
作業ファイルを書き戻すための空きがありません。
作業ファイルを残して処理を終了します : 'C:/DOCUME~1/itagaki/LOCALS~1/Temp/lh
tmp008.lzh'
■re: バックアップができません。
[平成22年07月22日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
I.Tさん
エラーメッセージを読んでみると、バックアップ用の圧縮は正常に終わっています。
メッセージにあるファイルを適当な名前に変更すると、圧縮ファイルとして機能しま
す。
ただ、この一時的に作成されたファイルを指定の場所にコピーするだけの容量が無い
ということのようです。
バックアップファイルの保存先の残容量は充分ですか?また、コンピュータ自体の空
き容量はどうでしょうか?
■除籍済図書の復旧について
[平成22年07月29日木曜日]
うさぎ
210.227.0.250
WindowsXP・CASA plus使用
既に除籍した図書を復旧させることは可能ですか?可能ならばその方法を教えてくだ
さい。よろしくお願いします。
■re:除籍済図書の復旧について
[平成22年07月29日木曜日]
mug
61.124.249.149
うさぎさん。
除籍と同じような手段で元に戻せますよ。
1、除籍の画面を開きます
2、除籍側のカギボタンをクリックしてカギが開いた状態にする
3、除籍側から図書原簿に戻したい資料を選択します
4、<ボタンや<<ボタンを押すと図書原簿に戻ります
■蔵書点検日付変更
[平成22年07月29日木曜日]
オオクチ
222.150.253.83
iram様 mug様
本日ようやく点検情報の日付が2010/07/29になりました。記入されたとおり実行した
のですがなかなかうまくいかなくて今日2万冊分日付が変更になりました。本当にあ
りがとうございました。
■(無題)
[平成22年07月29日木曜日]
AAA
211.131.138.181
CASAが起動しません。
『データベースエリアスの設定中です。』
という画面でとまってしまいます。
どのように対処したらよいのでしょうか?
CASAplus / Windows 7
■re:
[平成22年07月29日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
AAAさん
Windows7には、このホームページに書かれているインストール方法でインストールさ
れたんでしょうか?
■(無題)
[平成22年07月30日金曜日]
AAA
202.248.117.46
早速返事ありがとうございます。
HPに書いてあるとおり、共有の設定は、行いました。
■iRAMさんへ
[平成22年07月30日金曜日]
I.T
211.7.138.100
親切にどうもありがとうございました。おかげさまで無事にバックアップが出来るよ
うになりました。
■(無題)
[平成22年07月30日金曜日]
AAA
211.131.138.181
解決しました。インストールの際の設定がうまくいっていなかったみたいです。
ご迷惑かけました。ありがとうございました。
■2台のPCで
[平成22年07月30日金曜日]
AAA
202.248.117.46
貸し出し用のPCとしてもう一台(Windows7)のPCを入れました。1台(Windwos xp)を親
機として、利用しようと考えております。
共有の設定の仕方を教えて下さい。
BDEのデータベースの設定でパスを親機のものにしました。そしてネットワークドラ
イブを作成しました。WORKGROUPの設定もしました。後は、どのような設定が必要で
しょうか?よろしくお願いします。
■除籍済図書の復旧について
[平成22年08月02日月曜日]
うさぎ
210.227.0.250
mug様
ご指導に従って操作してみました。いとも簡単に復旧できました。復旧操作がうまく
いかず悩んでいたのがうそのようです。
ありがとうございました。
■タンデム運用
[平成22年08月09日月曜日]
ひやみず library@menuma-h.spec.ed.jp
118.159.247.194
WindowsXP CASA plusです。
転勤先の図書管理ソフトのあまりの使い勝手の悪さに、このたび、経験のあるCASAに
変更したところです。司書室とカウンターのPC、2台で運用したいと考えています。
そのためのマニュアルを見たいのですが、どこを見れば出てきますか?たしか「タン
デム運用について」というマニュアルがあったかと思うのですが。
■利用者バーコードについて
[平成22年08月12日木曜日]
さくら
61.120.205.101
こんにちは。
CASAplus利用者です。
まだ遡及途中ですがCASAの運用を開始しようと準備をしております。
そこで・・・利用者バーコードを印刷したのですが、一覧にはクラスと番号が表示さ
れておりません。そういう機能はないのでしょうか?
利用者番号は連番で、学年ごとに1年生は1000001〜、2年生は0900001〜、3年生は080
0001〜の連番です。
実際に貸出をする際に、クラス番号でバーコードを探すと思うのですが、その場合は
、バーコードの横に自分で番号を手書きするしかないのでしょうか?
何かよい方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします!
↓ひやみずさんへ
CASAのインストールCDの中にマニュアルありますよ!私もあちこち探してしまいまし
た。
■re: 利用者バーコードについて
[平成22年08月12日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
さくらさん
多分、印刷はされません。
前提として、利用者カードを利用者に配ると考えられているようですので、印刷時に
学年とクラスを印刷するという事は、利用者カードを持つ全員が一年生の時のクラス
が印刷されていることになり、進級してクラス替えをした場合には、その学年とクラ
スはまったく意味がなくなってしまいます。
もし、A4に全員分を印刷しておいて、カウンターで利用者のバーコードを管理する場
合には、クラス別に印刷して用紙の端にタブシールとかを張って、クラスが分かりや
すくしています。出席番号は、使っていません。結局本人が居るので、出席番号より
も名前で探しています。
他には、カウンター画面の利用者IDや蔵書のバーコードを読み込む欄の横の双眼鏡ボ
タンで学年・クラス別に利用者一覧が出るので、印刷したバーコードから探すよりは
、こちらの方が早い可能性もありますね。
利用者が、利用者カードを持っている場合は、バーコードの方が早いと思いますが、
バーコード自体を探さなければならないとなると、あえて利用者にはバーコードを利
用しないという方法もありかもしれませんね。
■(無題)
[平成22年08月12日木曜日]
さくら
61.120.205.101
iRAMさま
ご回答ありがとうございました。
クラス番号印刷機能はないのですね。
了解いたしました。
確かにバーコードを探すのに時間がかかるようですと、検索したほうが早く探せるか
もしれませんね。
方法については検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
■(無題)
[平成22年08月16日月曜日]
ひやみず
121.119.161.193
さくらさん
ありがとうございました。
こんな初歩的なことをと、思いながら質問させていただいたのですが、早速のお答え
、すごく心強く感じました。
今後ともよろしく。
■日書連MARC取込ツール for CASAについて
[平成22年08月26日木曜日]
高橋
61.204.208.226
実は、本校では、司書ツールを使ってデータベースの作成のみしていて、現在約1500
0件のデータが入力済みの状態なのですが、そのデータを使って図書館業務のできる
ソフトを検討しています。このデータを日書連MARC取込ツール for CASAにに取り込
むことは可能なのでしょうか?また、バーコードも司書ツールから作成していますが
、CASAを使った場合、これも読み込むことはできるのでしょうか?(バーコードの桁数
は、現在10桁で作成しています。)どうぞよろしくお願いします。
■re: 日書連MARC取込ツール for CASAについて
[平成22年08月26日木曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10
高橋様
お問い合わせありがとうございます。
総合出版販売の吉田隼人と申します。
司書ツールで作成したデータベースを「蔵書データ出力」でテキストファイルとして
出力した物を「日書連MARC取込ツール」でCASAに取り込めます。
また、司書ツールで作成した蔵書番号が数字のみであればバーコードも、貼り替える
ことなくそのままご利用いただけます。
是非ご検討くださいませ。
ご不明な点はメールでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。
以上、よろしくお願いいたします。
■re:re: 日書連MARC取込ツール for CASAについて
[平成22年08月26日木曜日]
高橋
61.204.208.226
どうもありがとうございました。ということは、うちのばあい、CASAオリジナルパッ
クと日書連MARC取込ツール for CASAがあればいいということですね。
■re^3: 日書連MARC取込ツール for CASAについて
[平成22年08月26日木曜日]
管理者 h.yoshida.sohan@gmail.com
121.35.88.10
高橋様
総合出版販売の吉田隼人です。
そうですね。
オリジナルパックと日書連MARC取込ツールで運用が開始できると思います。
■所在不明図書発見について
[平成22年08月31日火曜日]
にし
202.87.239.222
windowsXPとcasaの旧バージョンを使っています。昔の蔵書点検の時に見あたらなか
った本が発見された後、所在不明図書という記述を消したいのですが、どうしたらよ
いですか。よろしくお願いします。
■re: 所在不明図書発見について
[平成22年09月02日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
にしさん
過去ログ20のシドニーさんの平成18年07月02日の「RE:続・所在不明マーク」という
書き込みから引用します。
> 所在不明か、きちんと蔵書点検されているかの違いは管理者タブのデータ
ベースか
> ら開いた図書原簿の表の右側6列の項目に記録されています。
>
> そこで、点検時にきちんと所在が確認された本のデータ(右6列分)をまねて
、当該
> の所在不明の本のデータを書き換えてやればよいということです。
>
■所在不明図書発見について
[平成22年09月02日木曜日]
にし
202.87.239.222
iRAMさま
早速、お答えいただきありがとうございました。無事、所在不明のマークを消すこと
ができました。お世話になりました。
■書店データ
[平成22年09月09日木曜日]
さとちゃん
222.144.134.140
Windowsxp CASAplus
書店よりエクセル・CSV形式でデータをもらっています。今まで問題なかったのです
が、ここ2回ばかりCASAにデータを取り込むと、編集テーブル上の金額が0に変ってし
まう事態が起きました。
データを持ってきた書店にも原因が分からないようです。
原因、及び直し方が分かる方がいらしたらレスお願いします。
■re: 書店データ
[平成22年09月09日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
さとちゃんさん
データを見ないと何とも言えないような気がします?
金額が0になってしまうデータをこちらの掲示板に貼り付けさせていただいてはどう
でしょう。
CSVファイルはメモ帳で開いて、一行分をコピーして貼りつけてください。
エクセル上でコピーするとタブ区切りになってしまうので、掲示板上ではタブ文字が
視覚化されないために、とても見づらくなってしまいます。
他の方の環境でも同じように0になるならデータの問題だと思いますし、他の方の環
境で正しい金額が取り込めるなら、さとちゃんさんの環境の問題というように、問題
箇所を絞り込む事ができると思います。
ちなみに、金額は半角数字になっていますか?
■書店データ
[平成22年09月10日金曜日]
さとちゃん
221.186.111.94
回答ありがとうございます。
こちらに投稿してから、再度自分のPC環境を整理して考えてみました。
試しに、昨年度問題なく入力できたデータを再度取り込んでみると、それも金額がゼ
ロになり、その時点で、問題は書店のデータではなく、私のPCに問題があることに思
い至りました。
実はplusをインストールするときに、誤って、新旧のCASAが混在している状況を作っ
てしまいました。
新しいPCに切り替わる予定もあったので、そのまま使っています。
原因は分かりませんが、この状態がいけなかったようです。
plusを閉じ、CASAVを立ち上げデータの取り込みをしたら、金額がゼロになることな
く、無事登録ができました。
CASAVとplusは連動しているようなので、CASAVで登録したデータをplusで使うこと
ができています。
なぜ、ゼロになるのか、原因は分からず解決はしていませんが、ひとまず、業務は行
えるようになりました。
この、新旧二つのCASAが存在してしまう状況については、インストール後に注意文書
が届きましたが、後の祭り。その注意文書も、混在させてしまったときの改善方法が
かかれておらず、各データが正しく記録されているのか、ちょっと不安を感じながら
、日々の業務を行っています。
■re: 書店データ
[平成22年09月10日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
さとちゃんさん
新旧のCASAが混在していても、バージョンアップ前のデータが見られるなら、データ
ベースに関しては、正しく保存されている筈なので心配はないと思いますよ。
別々のフォルダに別々のCASAがインストールされていて、使う方によって変わってく
るのは、動作記録などのログファイルや環境設定ファイルなどなので、パスワード等
はそれぞれで設定した物が採用されます。
私の環境でも意図的に古いバージョンのCASAも残していますよ。特に問題は起きてい
ません。
■バックアップ
[平成22年09月17日金曜日]
PON
124.215.208.254
こんにちは。質問させてください。
CASAplus使用者です。
昨日バックアップを取ろうとしたところ、
「第2バックアップは完了しませんでした」
という警告メッセージが出て、バックアップできませんでした。
どなたか解決法がわかる方、いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけたらと思
います。よろしくお願いします。
■re: バックアップ
[平成22年09月17日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
PONさん
第一バックアップ先を確認して、正常にバックアップされているなら、システムは正
常に動いているので、第二バックアップ先に問題があるのではないかと思います。
接続不良や、容量不足など。
■解決しました
[平成22年09月17日金曜日]
PON
124.215.208.254
iRAMさま
早速の回答ありがとうございます。
今までバックアップにはMOを使っていたのですが、フラッシュメモリーに変えて再度
挑戦してみたら、無事バックアップが取れました。ありがとうございました。
■はじめ方
[平成22年09月21日火曜日]
taira
123.222.121.197
Windowsxp CASAplus
完全な初心者です。お恥ずかしい質問で恐縮ですが、CASAを始める(導入する)にあた
り、皆様はどのような手順で作業をすすめられているのでしょうか?まずは蔵書入力(
csv)を進めることでよいのでしょうか?。新規に購入した本にはバーコード等の作業
を行った方が効率がよいと思いますが、その手順もよく分かりませんし、機材も購入
していないようです。混乱しており、文章もまとまりませんが、お助け下さいますよ
うお願いいたします。本来であればサポート契約を結び依頼すべきでしょうが、予算
を組んでいないため当面できない状態です。
■re: はじめ方
[平成22年09月21日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tairaさん
CASA Plusと書かれていますが、ソフトは有るんでしょうか?
ソフトがあるなら、初めはCSV入力はあまりお勧めできません。
エクセルを使うと、"000001"などの0つきの数字の設定とか、列の順番とか何かと面
倒なので、シリーズや全集などデータをコピーして使える場合以外は、CASAに直接入
力した方がミスが少ないと思います。
■はじめ方2
[平成22年09月21日火曜日]
taira
123.222.121.197
iRAMさま
ご回答ありがとうございます。
ソフトはございます。前任者はこのソフトについては手をつかず、前々任者がCSVに
て蔵書入力をしていたようで、詳細がよくわかりません。そのため、その続きでCSV
入力しておりました。ちなみに手元にあるのは、CASAPlus、INFORCATCH VER01.3、CA
SA WEB、CD-NOCSです。それでははじめ方としては、まずはCASAに直接入力をして蔵
書リストを完成させるところから始めればよろしいのでしょうか?。
■re: はじめ方2
[平成22年09月21日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
tairaさん
InforCatchをお持ちなら、InforCatchを使ってCD-NOCSのデータをCASAに取り込める
ので、そちらの方が断然楽ですよ。
CDドライブにCD-NOCSのディスクを入れて、InforCatchを起動して、「ISBNリスト入
力」のボタンをクリックして、入力欄にバーコードリーダーで本のISBNバーコードを
読んでいくと、ISBNのリストが作成されますので、適当な所で変換ボタンをクリック
すると、そのCD-NOCSに収められているデータとリストのISBNが一致する場合に、一
致したデータをCASAの編集テーブルに移動してくれます。
CD-NOCSがどの年の版かという問題もありますが、遡及入力であればある程度は使え
るのではないでしょうか。
バーコードリーダーをお持ちでない場合には少しリストの作成が大変ですけど、全デ
ータを入力するよりは、ISBNだけを入力すればよいので、楽だと思います。
■はじめ方3
[平成22年09月21日火曜日]
taira
123.222.121.197
iRAMさま
分かり易いご回答ありがとうございます。大変助かります。iRAMさまにお教えいただ
いた方法で作業してみたいと思います。くどいようですが、手順としては蔵書入力が
済むまでは、他の作業は行わなくてよろしいでしょうか。何かしておくと後で楽なこ
となどございますか?
■re: はじめ方3
[平成22年09月22日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
tairaさん
データを登録する時に、バーコードも貼れるなら貼った方が楽かもしれませんね。
あと、除籍できれば、先に除籍しておくと、登録する冊数が減るので楽かもしれませ
ん。
■パソコンがフリーズする
[平成22年09月22日水曜日]
オオクチ
222.150.253.83
WindoesXP CASA Plus 三台でネットを組んでいます。ここ1週間ですがメインの貸
し出し用のパソコンが 日誌を書こうとするとフリーズします。
延滞貸出者の書名を検索しようとするとフリーズします。どうしたら良いでしょうか
?
■バーコード
[平成22年09月22日水曜日]
taira
123.222.121.197
iRAMさま
ありがとうございます。だんだんイメージがつかめてきました。前述したようにバー
コードリーダー、専用シール?は購入していないようです。お薦めの商品はございま
すか?また、今頃ですが、このような内容(手順)を示した説明書等はあるのでしょう
か?
■re: パソコンがフリーズする
[平成22年09月22日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
オオクチさん
メインの貸し出し用のパソコンというのは、サーバーになっているという事ですか?
「延滞貸出者の書名を検索」というのは、貸出照会で、書名検索するということです
か?
フリーズするようになる直前に何かコンピュータの設定を変更したりしていませんか
?
■パソコンがフリーズ
[平成22年09月24日金曜日]
オオクチ
222.150.253.83
iram様
WindoesXP CASA Plus
貸し出し用パソコンはサーバーではありません。
延滞貸出者の「延滞あり」の書名を調べようとすると時間がかかる。
2ヶ月前くらいに3台のランを組みました。サーバーと貸し出し用と検索用です。3台
でランを組むのは無理なのでしょうか?それが原因でしょうか?サーバーのパソコンは
なんともないです
■re: パソコンがフリーズ
[平成22年09月24日金曜日]
iRAM
19.71.12.26
オオクチさん
三台のLANというのは、正しく設定されていれば、まったく問題はありません。
サーバーで問題がないという事は、データ等には問題がないと思います。
ネットワークのクライアントだけに同じ症状が出るという事なら、ネットワークやネ
ットワークに関係するセキュリティソフト等との相性等に問題があるのかも知れませ
ん。
私も、クライアントのCASA Netでサーバーのデータを検索すると、とても時間がかか
ったことがあり、ウィルス対策ソフトを一時的に停止してテストしたら、解消された
ので、今は、ウィルス対策ソフトでCASAとCASA Net関連の通信に対しては、ウィルス
チェックをしないように設定して、問題なく軽快に動いています。
もし、二台とも同じウィルス対策ソフトを利用しているなら、その辺りを調べてみる
と解決するかも知れません。
■(無題)
[平成22年10月06日水曜日]
taira
123.222.121.197
Windowsxp CASAplus
初歩的な質問で申しわけありません。
検索を選択するとCASA NET検索systemの下に流れる文字で「ここにはお知らせを表示
できます」という赤い文字が流れてきますが、これはどのようにすれば文書を変える
ことができるのでしょうか?
■バックアップ
[平成22年10月06日水曜日]
ひらこ
61.204.208.226
WindowsXP CASAplus
10月に入って突然バックアップが出来なくなりました。バックアップするとしばらく
してから「作業ファイルを書き戻すための空きがありません。作業ファイルを残して
処理を終了します。」という文字が出てきます。
バックアップはコンパクト外付けハードデスク2台に同時に入れています。それぞれ5
00Gの容量がありまだそれぞれ1Gしか使っていません。5月から9月までは何も問題な
くバックアップ出来ていたのに、10月になり急にできなくなり困っています。保存は
外付けハードデスクから外付けコンパクトハードデスク2台にしています。本県では
利用者のプライバシー保護のため、カウンター機本体には情報を入れずに外付けハー
ドデスクに情報を入れ、カウンター機を利用しないときは鍵のかかる所に外付けハー
ドデスクをしまっています。
よろしくご教示の程お願いします。
■CasaNetのお知らせ
[平成22年10月06日水曜日]
mug
61.124.246.35
tairaさん
CasaNetの各種設定画面で変更できます。
各種設定画面への入り方は、CasaNetのヘルプに書かれています。
ヘルプを見るにはCasaNetを起動して、画面右上の?マークのボタンを押します。
ブラウザでヘルプが表示されます。
ヘルプ画面の右上、UPをクリックし「CASA検索システム各種設定」ページを見てくだ
さい。
各種画面に入るのが初めてなら、パスワードは何も入力せずにOKを押せば入れるはず
です。
(パスワードの設定も各種設定画面で設定できます)
「お知らせ」のタブで、任意の文面を入力、保存してください。
■re:バックアップ
[平成22年10月06日水曜日]
mug
61.124.246.35
ひらこさん
外付けの空き容量に問題はなさそうですね。
バックアップ元はどこになっていますか?
たとえば、バックアップ元が「C:\」の様に空き容量より大きい物が指定されていた
場合、その様なエラーが出ると思います。
■ReRe:バックアップ
[平成22年10月06日水曜日]
ひらこ
61.204.208.226
mug様
早速のお返事ありがとうございます。
今調べたところバックアップ元はE:\Win Casaです。
これは外付けハードデスクです。
容量は149GBで使用領域は206MBで空き領域は148GBありました。
■re: バックアップ
[平成22年10月06日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
ひらこさん
もしかしてですが、バックアップ用に一時的に作成する作業用のドライブはWindows
が入っているドライブになると思います。通常はCドライブだと思いますが、ここの
容量が足りなくなってしまったのではないでしょうか?
マイコンピュータから、Cドライブを右クリックしてプロパティを開き、全般タブの
中のディスクのクリーンアップボタンをクリックして、一時ファイルにチェックを入
れてからOKボタンを押して、一時ファイルを削除してみてはどうでしょう。
もしかしたら改善されるかもしれません。
■re:バックアップ
[平成22年10月07日木曜日]
ひらこ
61.204.208.226
iRAM様
早速の対応ありがとうございました。
ご教示の通り、一時ファイルをクリーンアップしましたが、バックアップ出来ません
でした。「作業ファイルを書き戻すための空きがありません。作業ファイルを残して
処理を終了します。」という文字がでてきてしまいます。
■MARC変換/空データの作成
[平成22年10月07日木曜日]
佐藤久栄
222.150.254.80
Windows XP CASA Vを使っています。
MARC変換/空データの作成の画面で「空データ」から、今使っているCDNOCS(WIN)に変
えたところ、ファイル指定のところにアイコンのプロパティにあるファイル名C\Prog
ramFiles\WinCasaと入れても「指定したファイルが存在しない」と出てきます。
そのため編集テーブルのデータを登録出来なくなってしまいました。
どうしたら良いか、お教え下さい。
■re: MARC変換/空データの作成
[平成22年10月07日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
佐藤久栄
とりあえず、使い方を勘違いされているような気がします。
CD-NOCSを使っていても、InforCatchを使っている場合には、MARC変換はInforCatch
がやってくれますので、この画面での操作は不要です。
もし、CD-NOCS付属の検索ソフトを利用して、データをダウンロードして、ダウンロ
ードしたデータをCASAに取り込んでいるなら、ファイル名はダウンロードしたファイ
ルのファイル名を指定します。
CASAのショートカットのプロパティにあるのは、作業フォルダで、ファイル名ではな
く、フォルダ名です。
上記のCD-NOCSで検索してダウンロードしたデータを取り込むという方法を取ってい
ない場合には、MARC形式は空データで大丈夫です。それか、MARC変換取り込み/空デ
ータの作成画面は、キャンセルで閉じてしまって大丈夫です。
CD-NOCSでダウンロードしたデータを取り込みたい場合には、CD-NOCSでダウンロード
したファイルのファイル名を正しく設定しなければ、ダウンロードしたデータを取り
込む事はできません。
■re:バックアップ
[平成22年10月07日木曜日]
mug
61.124.246.35
ひらこさん
E:\WinCasaのサイズはいくつくらいですか?
iRAMさんの発言によれば
>バックアップ用に一時的に作成する作業用のドライブは…通常はCドライブ
との事です。
Cドライブの空きはどうでしょうか。
また、バックアップ先の外付けの指定をいったん解除し、バックアップ先を
C:\BeUpCasa\BKDATA\BK******.LZH(*は日付)
のみに変更した場合、バックアップはとれますか?
■re^2:バックアップ
[平成22年10月07日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
ひらこさん
ごめんなさい。うまくいきませんでしたか。私もバックアップソフトをよく見てみた
ら、バックアップソフトの下の進捗状況のファイル名などが表示される所の一番上に
、「書き戻しファイルがどこに書かれるか」らしきファイル名が書かれていますね。
このファイル名がLHTemp$$.lzhになっていると思いますが、その前のフォルダはどこ
になっていますか?また、そのフォルダがあるドライブの空き容量はどのくらいあり
ますか?
他には、一度、Cドライブだけにバックアップしてテストしてみて、その後、元の外
付けHDDやUSBフラッシュメモリに設定を戻したら、問題なくできるようになったとい
う事を聞いた事があるような気がします。
その人は、一度Cドライブに作成したバックアップをUSBフラッシュメモリにコピーし
ておいて、その後で、バックアップ先を元に戻したと言っていたと思います。
うまく行けばよいのですが。
■re:バックアップ
[平成22年10月07日木曜日]
ひらこ
61.204.208.226
mug様
E:\WinCasaのサイズは153MBです。
Cドライブの空きは137GBです。
バックアップ先をC:BeUpCasa………のみにしましたがバックアップはできませんでし
た。
■re:バックアップ
[平成22年10月07日木曜日]
ひらこ
61.204.208.226
iRAM様
前のファルダはG/Wincasa/2010年10月になっています。そのファイルがあるGドライ
ブの空き容量は464GBです。
いろいろありがとうございます。
■re^2: バックアップ
[平成22年10月07日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
ひらこさん
圧縮ライブラリを最新版にしてみてはどうでしょう。原因が解らないので根本的な解
決にはならないかも知れませんが、発生しているエラーはバックアップソフトからで
はなく、圧縮ライブラリから出ているようなので、何か変化があるかも知れません。
一応、私の環境で問題ないか確認しましたが、くれぐれも自己責任でお願いします。
古いバージョンの圧縮ライブラリをバックアップ目的で、名前を変更します。
C:\Windows\System32\Unlha32.dllの名前を_20101007_unlha32.dllなどに変更します
。
http://www2.nsknet.or.jp/~micco/mysoft/unlha32.htm
上記からUNLHA32.DLL Ver 2.66aをダウンロードします。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、インストールが始まると思いま
す。
私の環境では問題ありませんでしたが、もしインストール後に、何か問題がある場合
には、C:\Windows\System32\unlha32.dllを削除して、先程名前を変更した古いバー
ジョンをunlha32.dllに名前を元に戻してください。
私の環境では、古いバージョンが2.57.1.3でした。新しいバージョンは2.66.1.3とな
っています。
■re:バックアップ
[平成22年10月07日木曜日]
ひらこ
125.0.48.183
iRAM樣
またご提案ありがとうございます。
明日は一日出張のため学校に行きません。
12日に圧縮ライブラリの方法を試してみます。
■Re:CasaNetのお知らせ
[平成22年10月08日金曜日]
taira
123.222.121.197
mug 様
できました。ありがとうございました。またご指導ください。
■MARC/空データの変換
[平成22年10月08日金曜日]
佐藤久栄
222.150.254.80
iRAM様
教えていただいたようにしたところ出来ました。大変、助かりました。
ありがとうございましす。
■reバックアップ
[平成22年10月12日火曜日]
ひらこ
61.204.208.226
iRAM様
圧縮ライブラリを最新版にしましたら、バックアップが出来るようになりました。
ばんざーい!!
ありがとうございました。これで安心して図書館業務が出来ます。
これからも何かありましたらよろしくお願いします。
mug様にも色々ご指導頂きありがとうございました。これからもよろしくお願いしま
す。m(_ _)m
■パソコン買い替え
[平成22年10月12日火曜日]
オオクチ
222.150.253.83
iRAM様
いつもありがとうございます。
相談していた貸し出し用パソコンがとうとう今日動かなくなりました。新しいパソコ
ンを購入する予定ですが
1台だけビスタで他の2台はXPでもランはつながりますか?
■re^2: バックアップ
[平成22年10月13日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
ひらこさん
バックアップ復活おめでとうございます。
お役に立てたようでよかったです。
こちらこそ、お願いします。
■re: パソコン買い替え
[平成22年10月13日水曜日]
iRAM
19.71.12.26
オオクチさん
ごめんなさい。購入予定でこれから購入するのであれば、実際にネットワークの設定
を行う方に聞かれた方が確実だと思います。
ヘタな回答をしてしまって、コンピュータが来てから、接続できなかったというので
は、責任が取れませんから。
Active DirectoryやWindows Domainを使って、ユーザーを一元管理しているのかとか
、条件は色々あると思います。
ごく単純にワークグループを使って館内のコンピュータ3台だけを接続するのなら、W
indows XP と Windows VISTAのネットワークは可能です。
ただ、そのうちのどれかが、校内LANを介して、インターネットに接続したいなどが
あると、学校全体のネットワークに接続するなどの必要があると思います。
現状、確実に館内の3台だけのネットワークだったのかの確認も必要だと思います。
■パソコンの機種
[平成22年10月14日木曜日]
オオクチ
222.150.253.83
iram様
おっしゃるとおりです。ありがとうございます。もう一つ教えてください。ウイン
ドウズセヴン(最新機種)でもCASAPlusは対応しますか?
■貸出も返却もできません
[平成22年10月14日木曜日]
hori
219.102.4.218
windowsXP CASAVを使っています
今日起動しようとしたら
kashidashi:項目'ka-BookID'のインデックスを持っていません という表示がでて貸
出ができません どなたかどうすればいいのか教えてください
■re: パソコンの機種
[平成22年10月14日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
オオクチさん
私は個人的には Windows VISTAよりは、Windows 7の方がいいと思います。
ただ、VISTAも7も両方に言えることですけど、XPまでのWindowsとは随分違うので、C
ASAというよりも、Windows自体の使い方を覚えるのが大変でした。今でも、XPで使っ
ていた機能と同等の機能をコントロールパネルから探したりするのに困ったり、デス
クトップの設定箇所が解らなかったりと、困ることがよくあります。
Windows 7へのインストールは、以下を参考にしてインストールしました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4seven.html
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casawin/support/install4vista.html
初回起動時の設定を確実にすれば、動くと思います。
ただ、CASA Netを使って、サーバーを参照するように、高度な設定画面でデータの参
照先を変更する時には、CASA Netを管理者として実行する必要があるので、これにち
ょっとつまづきました。
■re: 貸出も返却もできません
[平成22年10月14日木曜日]
iRAM
19.71.12.26
horiさん
起動できなかった日の前々日のバックアップをリストアするのが一番安全だと思いま
す。
他には、管理者用のデータベースで貸出台帳をCSV形式で外部出力して現在のデータ
をバックアップしておいて、マイコンピュータなどから、C:\Program Files\WinCasa
\Db\Kasidasi.DBFとKasidasi.MDXを削除します。
CASA 3のインストールCDでバージョンアップインストールをします。
先程、CSV形式で外部出力したファイルを外部入力して書き戻します。
データベースのファイル構造が壊れてしまっているので、初期状態の正常な構造のフ
ァイルと交換して、正しいファイルにデータを取り込むという事になります。
作業前には、バックアップを忘れずに。
■2,3時間で
[平成22年10月19日火曜日]
hori
219.102.184.130
iRAMさん
ありがとうございました
教えていただいて、reindexをした後は正常になるのですが、2、3時間後にまた同じ
ように壊れてしまいます 何度やっても同じでした 何が原因なのでしょう?
■re: 2,3時間で
[平成22年10月19日火曜日]
iRAM
19.71.12.26
horiさん
こんにちは。
インデクス自体が壊れているのではなく、データ本体の方が壊れているのだと思うの
ですが、そんなに頻繁にデータ本体が壊れるはずがないような気がします。
HDDの故障等は考えられませんか?
マイコンピュータを右クリックして「管理」をクリックします。
「コンピュータの管理」画面の左側のツリーの「コンピュータの管理」-「システム
ツール」-「イベントビューア」-「システム」に何かエラーはないでしょうか。
ソースの部分がdiskなどになっていて、説明の部分に「ドライバは\Device\Harddisk
0\C で〜」というような文字が書かれていれば、ハードディスクが壊れているか、壊
れかけているかだと思います。
参考になりそうなサイトを見つけました。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/938diskerr/diskerr.html
■共有違反
[平成22年10月20日水曜日]
佐藤 abo0907j@yahoo.co.jp
222.150.254.80
編集テーブルのデータを登録したところ「共有違反です」という表示がでました。図
書原簿には登録されています。
導入した方が登録番号のみ先に登録した形にデータを登録しています。
WinXP CASA3で作業しています。
この表示は、何なのでしょうか?
お教え下さい。
戻る
SOHAN